JP2008280304A - フルオロカルボン酸の製造方法 - Google Patents

フルオロカルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008280304A
JP2008280304A JP2007127201A JP2007127201A JP2008280304A JP 2008280304 A JP2008280304 A JP 2008280304A JP 2007127201 A JP2007127201 A JP 2007127201A JP 2007127201 A JP2007127201 A JP 2007127201A JP 2008280304 A JP2008280304 A JP 2008280304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
formula
fluoroether
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007127201A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Yamauchi
昭佳 山内
Michiru Tanaka
みちる 田中
Meiten Ko
明天 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2007127201A priority Critical patent/JP2008280304A/ja
Publication of JP2008280304A publication Critical patent/JP2008280304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】フルオロカルボン酸エステルの製造に使用でき、装置を腐食させたり、有毒物が発生することなく、安全に製造することができるフルオロカルボン酸の製造方法を提供する。
【解決手段】CX123CFX4OR(X1〜X4は同じかまたは異なり、いずれも−H、−Fまたはフルオロアルキル基;Rは酸分解性保護基)で示されるフルオロエーテル(A)に、酢酸、トリフルオロ酢酸および希塩酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種の酸(B)を作用させることで、CX123COOH(X1〜X3は上記と同じ)で示されるフルオロカルボン酸を製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、フルオロカルボン酸エステルの製造に使用できるフルオロカルボン酸の新規な製造方法に関する。
CHF2COOR(R:アルキル基)やCF3CHFCOOR(R:アルキル基)などのフルオロカルボン酸エステルは、リチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタなどにおける負極の被膜系製剤などとして有用であるが、合成法が困難である。
たとえば、非特許文献1では、これらのフルオロカルボン酸エステルは、CHF2CF2OCH3やCF3CHFCF2OCH3などのフルオロエーテルを硫酸で加水分解する方法がとられており、その際、フルオロカルボン酸エステルの製造に使用されるフルオロエーテルは、たとえば、CF2=CF2にCH3OHやC25OHなどのアルコールを付加させて生成したCHF2CF2OR(R:アルキル基)であり、このフルオロエーテルを濃硫酸中で加熱し、開裂させることによりフルオロカルボン酸エステルを得ている。しかし、この場合、濃硫酸を用いるため、
(1)装置が腐食する
(2)フッ酸をSiO2やAl23などの脱酸剤で結合させにくい
(3)NaFなどの再生可能なフッ酸吸着剤を用いることができない
などの問題点があった。
また、特許文献1には、所定のハロゲン化エタンを酸化することを特徴とするジフルオロ酢酸ハライドの製造方法と、得られたジフルオロ酢酸ハライドと水を反応させることを特徴とするジフルオロ酢酸の製造方法が記載されている。しかし、酸素や塩素と同封し、高圧水銀灯で照射して行う反応であり、作業上困難であった。
さらに、特許文献2には、所定の1−アルコキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタンを気相反応させることを特徴とするジフルオロ酢酸フルオライドの製造方法と、得られたジフルオロ酢酸フルオライドと所定のアルコールを反応させることを特徴とするジフルオロ酢酸エステルの製造方法が記載されている。しかし、200℃で酸化アルミニウムに吸着させて行う反応であり、高温を必要とし、作業上困難であった。
特開平8−53388号公報 特開平8−92162号公報 Journal of the American Chemical Society 72, 1860 (1950)
本発明は、フルオロカルボン酸エステルの製造に使用でき、装置を腐食させたり、有毒物が発生することなく、安全に製造することができるフルオロカルボン酸の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、式(1):
CX123CFX4OR
(式中、X1〜X4は同じかまたは異なり、いずれも−H、−Fまたはフルオロアルキル基;Rは酸分解性保護基である)
で示されるフルオロエーテル(A)に、
酢酸、トリフルオロ酢酸および希塩酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種の酸(B)を作用させる式(2):
CX123COOH
(式中、X1〜X3は式(1)と同じである)
で示されるフルオロカルボン酸の製造方法に関する。
前記フルオロエーテル(A)は、
式(3):
CX56=CFX7
(式中、X5〜X7は同じかまたは異なり、いずれも−H、−Fまたはフルオロアルキル基である)
で示されるフルオロオレフィン(D)に、
塩基(E)と、
式(4):
ROH
(式中、Rは式(1)と同じである)
で示されるアルコール(F)とを作用して得られるフルオロエーテルであることが好ましい。
前記酸分解性保護基は、t−ブチル基、ベンジル基、o−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基および式(5):
SiR234
(式中、R2〜R4は同じかまたは異なり、いずれも炭素数1〜4のアルキル基である)
で示される基よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
前記酸(B)の作用量は、フルオロエーテル(A)に対して10〜150モル%であることが好ましい。
前記フルオロオレフィン(D)は、CF2=CF2またはCF3CF=CF2であることが好ましい。
前記塩基(E)は、KOHであることが好ましい。
本発明によれば、所定のフルオロエーテル(A)に、所定の酸(B)を作用させることで、フルオロカルボン酸エステルの製造に使用でき、装置を腐食させたり、有毒物が発生することなく、フルオロカルボン酸を安全に製造することができる新規な製造方法を提供することができる。
本発明の新規な製造方法は、所定のフルオロエーテル(A)に、所定の酸(B)を作用させることで、有用なフルオロカルボン酸エステルの製造に使用できるフルオロカルボン酸を製造することができる。また、前記フルオロエーテル(A)は、所定のパーフルオロオレフィン(D)に、塩基(E)と所定のアルコール(F)とを作用して得られるフルオロエーテルであることが好ましい。
以下、各成分について説明する。
(A)フルオロエーテル:
本発明で使用するフルオロエーテル(A)は、式(1):
CX123CFX4OR
(式中、X1〜X4は同じかまたは異なり、いずれも−H、−Fまたはフルオロアルキル基;Rは酸分解性保護基である)
で示されるものである。
式(1)において、X1〜X4は、塩の溶解性、耐酸化性および粘性に優れる点から、同じかまたは異なり、いずれも−H、−Fまたはフルオロアルキル基である。
1〜X4の少なくとも1つがフルオロアルキル基の場合、パーフルオロアルキル基が反応性に優れる点から好ましく、その炭素数は、結晶性が小さく、固体化しにくい点から、1〜8が、さらには1〜5が好ましい。
1〜X3の好ましい組み合わせとしては、−H、−F、−Fの組み合わせ、−H、−F、−CF3の組み合わせ、−H、−F、−C25の組み合わせ、−H、−F、−C37の組み合わせなどがあげられ、合成が容易で、粘性が高く、塩の溶解性に優れる点から、−H、−F、−Fの組み合わせまたは−H、−F、−CF3の組み合わせが好ましい。
また、X4としては、反応性に優れる点から、−Fが好ましい。
式(1)において、CX123CFX4−の部分の具体例としては、たとえば、CHF2CF2−、CHF2CHF−、CHF2CH2−、CH2FCH2−、CH2FCHF−、CF3CHFCF2−、CF3CHFCH2−、CF3CH2CH2−、CF3CH2CF2−、C25CHFCF2−、C25CHFCH2−、C25CH2CH2−、C25CH2CF2−、C37CHFCF2−、C37CHFCH2−、C37CH2CH2−、C37CH2CF2−、CH(CF32CF2−などがあげられ、合成が容易で粘性および塩の溶解性に優れる点から、CHF2CF2−またはCF3CHFCF2−が好ましい。
また、Rは、酸性条件下で加水分解を進行させる必要がある点から、酸分解性保護基である。また、−OHの保護基になり、R−OHの形をとれる点から、好ましい具体例としては、たとえば、メチルチオメチル基、2−(ベンジルチオ)エチル基、2−(フェニルセレニル)エチル基、t−ブチル基、アリル基、プロパルギル基、p−クロロフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−ニトロフェニル基、2,4−ジニトロフェニル基、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、o−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基、p−ハロベンジル基、2,6−ジクロロベンジル基、p−シアノベンジル基、p−フェニルベンジル基、2,6−ジフルオロベンジル基、p−アシルアミノベンジル基、p−アジドベンジル基、4−アジド−3−クロロベンジル基、2−トリフルオロメチルベンジル基、p−(メチルスルフィニル)ベンジル基、2−ピコリル基、4−ピコリル基、3−メチル−2−ピコリル−N−オキシド基、2−キノリニルメチル基、1−ピレニルメチル基、ジフェニルメチル基、p、p’−ジニトロベンズヒドリル基、5−ジベンゾスベリル基、トリフェニルメチル基、α−ナフチルジフェニルメチル基、p−メトキシフェニルジフェニルメチル基、ジ(p−メトキシフェニル)フェニルメチル基、トリ(p−メトキシフェニル)メチル基、4−(4’−ブロモフェナシロキシ)フェニルジフェニルメチル基、4,4’,4”−トリス(4,5−ジクロロフタルイミドフェニル)メチル基、4,4’,4”−トリス(レブリノイロキシフェニル)メチル基、4,4’,4”−トリス(ベンゾイロキシフェニル)メチル基、4,4’−ジメトキシ−3”−[N−(イミダゾリルメチル)]トリチル基、4,4’−ジメトキシ−3”−[N−(イミダゾリルエチル)カルバモイル]トリチル基、1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−1’−ピレニルメチル基、4−(17−テトラベンゾ[a,c,g,i]フルオレニルメチル)−4,4”−ジメトキシトリチル基、9−アンスリル基、9−(9−フェニル)キサンテニル基、9−(9−フェニル−10−オキソ)アンスリル基、1,3−ベンゾジチオラン−2−イル基、ベンズイソチアゾリル−S,S−ジオキシド基や、2−トリメチルシリルエチル基、ジメチルテキシルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリベンジルシリル基、トリ−p−キシリルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、トリス(トリメチルシリル)シリル基、(2−ヒドロキシスチリル)ジメチルシリル基、(2−ヒドロキシスチリル)ジイソプロピルシリル基、t−ブチルメトキシフェニルシリル基、t−ブトキシジフェニルシリル基や、式(5):
SiR234
(式中、R2〜R4は同じかまたは異なり、いずれも炭素数1〜4のアルキル基である)
で示される基などがあげられ、式(5)で示される基としては、たとえば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ジ−t−ブチルメチルシリル基などがあげられる。これらのなかでも、安価で合成が容易な点から、2−トリメチルシリルエチル基、2−(ベンジルチオ)エチル基、t−ブチル基、アリル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、o−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基、p−ハロベンジル基、2,6−ジクロロベンジル基、ジメチルテキシルシリル基や、式(5)で示される基が、さらにはt−ブチル基、ベンジル基、o−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基および式(5)で示される基が好ましい。なお、式(5)で示される基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基が好ましい。
このようなフルオロエーテル(A)は、反応性が高く、合成が容易な点から、式(3):
CX56=CFX7
(式中、X5〜X7は同じかまたは異なり、いずれも−H、−Fまたはフルオロアルキル基である)
で示されるフルオロオレフィン(D)に、
塩基(E)と、
式(4):
ROH
(式中、Rは式(1)と同じである)
で示されるアルコール(F)とを作用して得られるフルオロエーテルが好ましい。
(D)フルオロオレフィン:
フルオロオレフィン(D)は、式(3):
CX56=CFX7
(式中、X5〜X7は同じかまたは異なり、いずれも−H、−Fまたはフルオロアルキル基である)
で示されるものが好ましい。
式(3)において、X5〜X7は、耐酸化性に優れる点から、同じかまたは異なり、いずれも−H、−Fまたはフルオロアルキル基が好ましい。X5〜X7の少なくとも1つがフルオロアルキル基の場合、パーフルオロアルキル基が反応性に優れる点から好ましく、その炭素数は、結晶性が小さく、固体化しにくい点から、1〜8が、さらには1〜5が好ましい。これらのなかでも、X5〜X7としては、−F、−CF3、−C25、−C37が好ましい。
フルオロオレフィン(D)の好ましい具体例としては、たとえば、CF2=CF2、CHF=CF2、CH2=CF2、CH2=CHF、CHF=CHF、CF3CF=CF2、CF3CH=CF2、CF3CF=CH2、CF3CH=CH2、C25CF=CF2、C25CH=CF2、C25CF=CH2、C25CH=CH2、C37CF=CF2、C37CH=CF2、C37CF=CH2、C37CH=CH2、C(CF32=CF2などがあげられ、粘性および塩の溶解性に優れる点から、CF2=CF2、CF3CF=CF2が好ましい。
(E)塩基:
塩基(E)としては、後述するアルコール(F)に溶解してpHが7〜12になるものであればとくに制限はないが、たとえば、LiOH、KOH、NaOH、Ca(OH)2、Al(OH)3などがあげられ、安価な点から、KOHが好ましい。
(F)アルコール:
アルコール(F)は、式(4):
ROH
(式中、Rは式(1)と同じである)
で示されるものが好ましい。
式(4)において、Rは式(1)と同じとすることができる。
フルオロオレフィン(D)に塩基(E)およびアルコール(F)を作用させる際、塩基(E)の作用量は、とくに制限されるわけではないが、反応効率が高く、撹拌効率に優れる点から、フルオロオレフィン(D)に対して10〜100モル%が好ましく、30〜60モル%がより好ましい。また、アルコール(F)の作用量は、反応効率が高く、撹拌効率に優れる点から、フルオロオレフィン(D)に対して100〜150モル%が好ましく、120〜150モル%がより好ましい。
この際、フルオロオレフィン(D)と系内の水分が反応しないように、真空雰囲気下で作用させることが好ましい。
フルオロオレフィン(D)に塩基(E)およびアルコール(F)を作用させる際の溶媒については、とくに必要なものではないが、使用する場合には、極性溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、グライム系溶媒などを使用することができる。
作用温度は、安全性および作業性に優れる点から、10〜80℃が好ましく、30〜50℃がより好ましい。
また、作用圧力は、安全性および作業性に優れる点から、0.1〜0.5MPaが好ましく、0.1〜0.3MPaがより好ましい。
(B)酸:
酸(B)としては、装置が腐食しにくく、後述する金属酸化物(C)を使用する場合には、発生するフッ酸を金属酸化物(C)で結合させやすく、後述する再生可能なフッ酸吸着剤(G)を用いることができ、安価で取り扱いやすい点から、酢酸、トリフルオロ酢酸、希塩酸などが好ましくあげられる。
本発明では、希塩酸とは、濃度が4〜28質量%(1〜7N)のものをいう。
本発明では、フルオロエーテル(A)に酸(B)を作用させる際に、発生するフッ酸を除去するために金属酸化物(C)を用いてもよい。
(C)金属酸化物:
金属酸化物(C)としては、とくに制限されるものではなく、たとえば、SiO2、Al23、Li2O、Na2O、Na22、K2O、K22、K23、CaO、SrO、BaO、Ga2O、Ga23、In2O、In23などがあげられ、反応性が高く、化合物の入手が容易な点から、SiO2またはAl23が好ましい。
フルオロエーテル(A)に酸(B)を作用させる際、酸(B)の作用量は、反応性が高い点から、フルオロエーテル(A)に対して10〜150モル%が好ましく、120〜150モル%がより好ましい。また、金属酸化物(C)を使用する場合には、その作用量は、発生するフッ化水素(フッ酸)の吸収効率が高い点から、フルオロエーテル(A)に対して20〜60モル%が好ましく、30〜50モル%がより好ましく、酸(B)の作用量/金属酸化物(C)の作用量の比は、発生するフッ化水素(フッ酸)の吸収効率が高い点から、フルオロエーテル(A)に対して10/60〜100/20が好ましく、1/4〜6/4がより好ましく、2/4〜6/4がさらに好ましい。
フルオロエーテル(A)に酸(B)を作用させる際には、他にも、再生可能なフッ酸吸着剤(G)を使用することもできる。
このようなフッ酸吸着剤(G)としては、たとえば、NaF、LiF、KFなどがあげられ、その作用量は、フルオロエーテル(A)に酸(B)を作用させることによる本発明の効果を損なわない範囲とすることが好ましく、具体的には、フルオロエーテル(A)に対して0〜220モル%、さらには150〜220モル%とすることが好ましい。
フルオロエーテル(A)に酸(B)を作用させる際の溶媒については、とくに必要なものではないが、使用する場合には、極性溶媒としてTHF、DMF、DMAC、NMP、グライム系溶媒などを使用することができる。
作用温度は、安全性および作業性に優れる点から、10〜80℃が好ましく、30〜50℃がより好ましい。
作用圧力は、安全性および作業性に優れる点から、0.1〜0.5MPaが好ましく、0.1〜0.3MPaがより好ましい。
このように、本発明の製造方法により製造されたフルオロカルボン酸は、式(2):
CX123COOH
(式中、X1〜X3は式(1)と同じである)
で示されるものであり、従来酸として使用していた濃硫酸を使用しないため、装置を腐食させたり、SiF4などの有毒物が発生することなく、安全にフルオロカルボン酸を製造することができる。
なお、本発明の製造方法により製造したフルオロカルボン酸を用いて式(6):
CX123COOR1
(式中、X1〜X3は式(1)と同じ;R1は炭素数1〜5のアルキル基である)
で示されるフルオロカルボン酸エステルを製造する際には、酸触媒中で1〜3当量以上のアルコール中で反応を行う従来から公知のエステル化法を使用して製造することができる。
つぎに本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
なお、本発明で採用した測定法は以下のとおりである。
(1)NMR:BRUKER社製のAC−300を使用。
1H−NMR:
測定条件:300MHz(テトラメチルシラン=0ppm)
19F−NMR:
測定条件:282MHz(トリクロロフルオロメタン=0ppm)
実施例1
(1)フルオロエーテル(A)の合成
ステンレススチール製の500mLオートクレーブに、KOH(塩基(E))16.8g(0.3mol)、ベンジルアルコール(アルコール(F)):
Figure 2008280304
108g(1.0mol)を入れ、室温で真空−チッ素置換を3回行った。系内を真空にした後、反応系を40℃にし、ヘキサフルオロプロピレン(フルオロオレフィン(D)):
CF3CF=CF2
150g(1.0mol)を少しずつ加えていった。圧力降下が見られなくなるまで、70℃で3.0時間反応させた。反応終了後、オートクレーブを室温に戻し、ブローした後、反応液を精留精製し、フルオロエーテル(A):
Figure 2008280304
を160g(収率:63%、沸点:94℃/100mmHg)得た。
この生成物を1H−NMRおよび19F−NMRにより分析した。
1H−NMR:(neat):4.25〜4.39ppm(2H)、4.78〜6.49ppm(1H)、7.02〜7.59ppm(5H)
19F−NMR:(neat):−72.22〜−75.71ppm(3F)、−79.10〜−82.4ppm(2F)、−212.7〜−213.08ppm(1F)
(2)フルオロカルボン酸の合成
ガラス製の反応容器300mlに還流管をつけた反応装置を組み、反応を行った。
容器内に、上記(1)で合成したフルオロエーテル(A):
Figure 2008280304
100g(388mmol)、希塩酸(B)(濃度:28質量%)50g(388mmol)および純水150mlを加えて還流下で撹拌を行った。反応の進行をガスクロマトグラフィー(GC)で追跡し、原料の消失を確認した時点で反応を終了した。その後、反応溶液を酢酸エチルで2回抽出を行った後、硫酸マグネシウムで乾燥し、酢酸エチルを留去することで残留物を採取した。その後、残留物を精製し目的生成物であるフルオロカルボン酸
CF3CHFCOOH
を45.3g(収率:80%)得た。
この生成物を1H−NMRおよび19F−NMRにより分析した。
1H−NMR:(neat):4.78〜6.49ppm(1H)、11.0ppm(1H)
19F−NMR:(neat):−72.22〜−75.71ppm(3F)、−212.7〜−213.08ppm(1F)
なお、従来発生していたSiF4のような有毒物質の発生は認められなかった。

Claims (6)

  1. 式(1):
    CX123CFX4OR
    (式中、X1〜X4は同じかまたは異なり、いずれも−H、−Fまたはフルオロアルキル基;Rは酸分解性保護基である)
    で示されるフルオロエーテル(A)に、
    酢酸、トリフルオロ酢酸および希塩酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種の酸(B)を作用させる式(2):
    CX123COOH
    (式中、X1〜X3は式(1)と同じである)
    で示されるフルオロカルボン酸の製造方法。
  2. フルオロエーテル(A)が、
    式(3):
    CX56=CFX7
    (式中、X5〜X7は同じかまたは異なり、いずれも−H、−Fまたはフルオロアルキル基である)
    で示されるフルオロオレフィン(D)に、
    塩基(E)と、
    式(4):
    ROH
    (式中、Rは式(1)と同じである)
    で示されるアルコール(F)とを作用して得られるフルオロエーテルである請求項1記載のフルオロカルボン酸の製造方法。
  3. 酸分解性保護基が、t−ブチル基、ベンジル基、o−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基および式(5):
    SiR234
    (式中、R2〜R4は同じかまたは異なり、いずれも炭素数1〜4のアルキル基である)
    で示される基よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1または2記載のフルオロカルボン酸の製造方法。
  4. 酸(B)の作用量がフルオロエーテル(A)に対して10〜150モル%である請求項1〜3のいずれかに記載のフルオロカルボン酸の製造方法。
  5. フルオロオレフィン(D)がCF2=CF2またはCF3CF=CF2である請求項2〜4のいずれかに記載のフルオロカルボン酸の製造方法。
  6. 塩基(E)が、KOHである請求項2〜5のいずれかに記載のフルオロカルボン酸の製造方法。
JP2007127201A 2007-05-11 2007-05-11 フルオロカルボン酸の製造方法 Pending JP2008280304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127201A JP2008280304A (ja) 2007-05-11 2007-05-11 フルオロカルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127201A JP2008280304A (ja) 2007-05-11 2007-05-11 フルオロカルボン酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008280304A true JP2008280304A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40141421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127201A Pending JP2008280304A (ja) 2007-05-11 2007-05-11 フルオロカルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008280304A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2269943A2 (en) 2009-06-30 2011-01-05 Shibuya Kogyo Co., Ltd. Method of eliminating static charge from a resin vessel
JP2014108925A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 3,3,3−トリフルオロプロピオニル化合物の製造方法
US8933268B2 (en) 2010-11-08 2015-01-13 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Process for the preparation of difluroacetic acid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2269943A2 (en) 2009-06-30 2011-01-05 Shibuya Kogyo Co., Ltd. Method of eliminating static charge from a resin vessel
US8933268B2 (en) 2010-11-08 2015-01-13 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Process for the preparation of difluroacetic acid
JP2014108925A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 3,3,3−トリフルオロプロピオニル化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358974B2 (ja) フッ素化1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法
JP2008280305A (ja) フルオロカルボン酸エステルの製造方法
JP5600876B2 (ja) 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法
JP2008230970A (ja) 含フッ素ジオール化合物の製造方法
JP4108369B2 (ja) 一方に末端基−ch2ohおよび他方に塩素を含む末端基を有するフルオロポリオキシアルキレンの製造方法
JP2002201152A (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
JP5061635B2 (ja) 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造法
US8039680B2 (en) Process for producing 4-methyl-2,3,5,6-tetrafluorobenzyl alcohol
JP2008280304A (ja) フルオロカルボン酸の製造方法
CN111777503A (zh) 一种七氟异丁腈的合成方法
EP2308862B1 (en) Manufacturing method for fluoropropylene carbonate
CN1392133A (zh) 溴二氟乙酸化合物的制备方法
JPH0273028A (ja) CHF↓2OCHFCF↓3及び、CHF↓2OCHClCF↓3の製造方法及びこれらの製造のための新規な中間体
JP2010037286A (ja) 酢酸−n−プロピルの製造方法
WO2005080365A1 (ja) 2,2,3,3-テトラフルオロオキセタンの製造法
JP6368717B2 (ja) トリフルオロピルビン酸エステル誘導体混合物およびその製造方法
CN105646212B (zh) 卤代烷酯化法处理含异丁酸盐废水的方法
JP2017218447A (ja) 有機化合物の精製方法
JP6834179B2 (ja) エステル化合物の製造方法
JP6041643B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロプロピオニル化合物の製造方法
KR100744834B1 (ko) 함불소알콕시실란 유도체의 제조방법
JP3130303B2 (ja) ハロヒドリン
JP4231999B2 (ja) ω−ヨウ化含フッ素アルキルビニルエーテルの製造方法
JP5343405B2 (ja) 2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造法
JP2022070150A (ja) 含フッ素ジ塩化合物の製造方法及び含フッ素ビニル化合物の製造方法