JP2008279859A - 車両用シート装置 - Google Patents

車両用シート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008279859A
JP2008279859A JP2007124726A JP2007124726A JP2008279859A JP 2008279859 A JP2008279859 A JP 2008279859A JP 2007124726 A JP2007124726 A JP 2007124726A JP 2007124726 A JP2007124726 A JP 2007124726A JP 2008279859 A JP2008279859 A JP 2008279859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
instrument panel
seats
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007124726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5119731B2 (ja
Inventor
Tadashi Ioka
忠士 井岡
Kenji Kaneno
賢治 金納
Shunichi Takahashi
俊一 高橋
Yukako Miyazaki
由佳子 宮▲崎▼
Kazuhide Sumita
和英 住田
Katsuaki Sasaki
克明 佐々木
Sawako Yamane
佐和子 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2007124726A priority Critical patent/JP5119731B2/ja
Publication of JP2008279859A publication Critical patent/JP2008279859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119731B2 publication Critical patent/JP5119731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車体をコンパクトに維持しながら、車室内における荷物等の収納スペースを必要に応じ容易に拡大することが可能な車両用シート装置を提供する。
【解決手段】車室の前端部に設けられた車幅方向に延びるインストルメントパネル4の後方側に配設された前席シート6と、この前席シート6の後方側に配設された複数の後席シート7,7とを備えた車両用シート装置において、上記後席シート7,7のうちの少なくとも1つを、車両の前後方向に移動可能に支持するとともに、その可動範囲の前端位置において上記インストルメントパネル4の下方に格納し得るように構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車室の前端部に設けられた車幅方向に延びるインストルメントパネルの後方側に配設された前席シートと、この前席シートの後方側に配設された複数の後席シートとを備えた車両用シート装置に関するものである。
近年、燃料消費量の節減等の要求から、コンパクトで軽量な車両が求められているが、このような車両では、コンパクトな構成でありながら車室内に複数の乗員が着座可能なスペースを確保するための工夫が必要となる。例えば、下記特許文献1では、車室内の車幅方向中央部に運転席シートを配設するとともに、その後方側に複数の後席シートを配設することにより、車体をコンパクト化しつつ車室内に複数の乗員が着座可能なスペースを確保することが行われている。
特開平7−156807号公報
ところが、上記特許文献1に開示されているように、コンパクトな構成でありながら複数の乗員が着座可能なシートを備えた車両では、乗員の着座スペース以外に十分なスペースを車室内に確保することが困難であるため、車室内への荷物等の収納性が損なわれ易いといった問題がある。
このため、上記特許文献1では、車室の後方側に、荷物等を収納するための比較的広大な荷台床(ラゲージルーム)を別途設けることが提案されているが、このようにした場合には、上記荷台床の存在に起因して車体の前後寸法が大きくなることが避けられないため、車体を効果的にコンパクト化することができないとともに、車体のデザイン性が極端に悪化するという問題がある。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、車体をコンパクトに維持しながら、車室内における荷物等の収納スペースを必要に応じ容易に拡大することが可能な車両用シート装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためのものとして、本発明は、車室の前端部に設けられた車幅方向に延びるインストルメントパネルの後方側に配設された前席シートと、この前席シートの後方側に配設された複数の後席シートとを備えた車両用シート装置であって、上記複数の後席シートのうちの少なくとも一つが、車両の前後方向に移動可能に支持されるとともに、その可動範囲の前端位置において上記インストルメントパネルの下方に格納されるように構成されたことを特徴とするものである(請求項1)。
本発明によれば、前席シートの後方側に複数の後席シートを設けて搭乗可能な乗員の人数を確保した上で、この後席シートを、車両の前後方向に移動可能に支持してインストルメントパネルの下方に格納可能に構成したため、例えば乗車人数が少ないとき等に、使用されない後席シートを必要に応じてインストルメントパネルの下方に格納し、当該後席シートが設置されていた部分に空きスペースを形成することにより、車室内における荷物等の収納スペースを容易に拡大することができ、比較的大型の荷物等でも上記収納スペースを利用して容易に車室内に収納できるという利点がある。
しかも、後席シートを前方に移動させてインストルメントパネルの下方に格納する構成であるため、上記インストルメントパネル下方のデッドスペースを有効利用して上記後席シートを効率よく格納することができるとともに、車室の後方側等に広範なラゲージルームを別途設けたような場合と異なり、車体をコンパクトに維持しながら荷物等の収納性を効果的に向上させることができる。
本発明においては、上記前席シートがフロアパネル上の車幅方向中央部に配設されるとともに、この前席シートの左右後方に上記複数の後席シートが配設されることが好ましい(請求項2)。
このようにすれば、後席シートをインストルメントパネルの下方に格納しなくても、前席シートの左右両側方部に所定のスペースが確保されるため、それほど大きくない荷物であれば上記スペースを利用して容易に車室内に収納できる等の利点がある。そして、必要時には、上記後席シートをインストルメントパネルの下方に格納することにより、比較的大型の荷物等も収納可能な広範な収納スペースを車室内に容易に形成できるという利点がある。
また、本発明においては、上記複数の後席シートのいずれもが、車両の前後方向に移動可能に支持されて上記インストルメントパネルの下方に格納可能に構成されることが好ましい(請求項3)。
このようにすれば、車室内に配設された複数の後席シートの全てをインストルメントパネルの下方に格納することにより、車室内により大きな荷物等の収納スペースを確保できるという利点がある。
上記後席シートが、シートクッションとその後端部に枢支されたシートバックとを有する場合、上記シートバックがシートクッション上に倒伏した状態で上記後席シートが上記インストルメントパネルの下方に格納されるように構成されていることが好ましい(請求項4)。
このようにすれば、後席シートを、その高さ寸法を大幅に縮小した状態でインストルメントパネルの下方に格納できるため、上記インストルメントパネルの形状やその設置高さを大きく変更する等の特別の措置を採ることなく、上記インストルメントパネルの下方に後席シートをコンパクトに格納できるという利点がある。
また、車両の前後方向に延びてその前端部が上記インストルメントパネルの下方に位置するシートレールがフロアパネル上に設置され、上記後席シートがこのシートレールに沿って前後方向に移動可能に支持されることが好ましい(請求項5)。
このように、後席シートを前後方向に移動可能に支持するシートレールを設けた場合には、上記後席シートをインストルメントパネル下方の格納位置に前方移動させたり、そこから後方側に引き出して車室後方の使用位置に戻したりする動作を、上記シートレールに沿って後席シートをスライド変位させることで容易に行えるという利点がある。
以上説明したように、本発明によれば、車体をコンパクトに維持しながら、車室内における荷物等の収納スペースを必要に応じ容易に拡大することが可能な車両用シート装置を提供することができる。
図1および図2は、本発明の一実施形態にかかる車両用シート装置を備えた車両の車室内の状況を示す図である。この車両の車室内には、運転席シートからなる前席シート6がフロアパネル2上の車幅方向中央部に配設されているとともに、この前席シート6の後方側には、左右一対の後席シート7,7が配設されている。なお、図中において符号1は、車室の左右両側面部に形成された乗降用開口部を開閉するサイドドアである。
上記前席シート6の前方側に位置する車室の前端部には、各種計器類や電装品等が配設されるインストルメントパネル4が、車幅方向の略全域に亘って延びるように設置されている。このインストルメントパネル4は、エンジンルームと車室とを仕切るダッシュパネル3から後方側(車室側)に突出し、かつフロアパネル2から所定距離上方に離間した高さに位置するように設置されている。また、上記インストルメントパネル4の車幅方向中央部には、上記前席シート6に着座した乗員(運転者)によって操作されるステアリングホイール5が設置されている。
上記フロアパネル2には、その前端部から前後方向中央部までの範囲に亘って、略平坦面状のメインフロア部8が形成されており、このメインフロア部8上に、上記前席シート6および後席シート7が設置されている。上記メインフロア部8の後方側には、一段高くされたキックアップ部9が設けられており、このキックアップ部9上に形成された空間が、荷物等を収納するためのラゲージスペースLとして利用可能に構成されている。
上記メインフロア部8の車幅方向中央部には、車両の前後方向に延びる左右一対のシートレール10,10が配設され、このシートレール10に沿って上記前席シート6がスライド自在に支持されている。また、上記前席シート6の左右に位置するメインフロア部8の側方部には、車両前後方向の広い範囲に亘って延びる左右一対のシートレール11,11がそれぞれ配設されており、これら各シートレール11に沿って、上記後席シート7,7が上記前席シート6の左右においてそれぞれスライド自在に支持されている。
上記後席シート7は、シートクッション17と、その後端部に立設されたシートバック18と、上記シートレール11上に設けられて上記シートクッション17およびシートバック18を支持する台座部20とを有している。上記台座部20は、図2、図5、および図6に示すように、上記シートクッション17の側辺部下面に取り付けられた脚部21と、この脚部21の周囲を覆うように設置されたカバー体22とを有しており、上記シートレール11の内部に保持されたスライダー19を介して上記脚部21がシートレール11に支持されることにより、上記後席シート7がシートレール11に沿ってスライド自在に支持されている。すなわち、上方に開口した断面視コ字状の溝型鋼等からなる上記シートレール11の内部に、上記脚部21の下端部に取り付けられた転動ローラ等からなるスライダー19がスライド自在に保持されることにより、上記後席シート7が上記シートレール11に沿って車両の前後方向にスライド自在に支持されている。なお、図5および図6ではカバー体22を省略して示している。
上記シートレール11は、上記メインフロア部8の前後方向略全域に亘って延びており、その前端部が、上記インストルメントパネル4の下方に位置するように設置されている。このシートレール11に支持される上記後席シート7は、通常時において、上記シートレール11の後端部寄りに配設された状態で使用される。そして、このようにシートレール11の後端部寄りの使用位置にあるときに、後席シート7は、図2に示すように、側面視で前席シート6の後方部と重複し、かつ図1に示すように、平面視で前席シート6を左右から挟むように配設されている。
また、上記後席シート7のシートバック18は、図略のリクライニング機構を介してシートクッション17の後端部に枢支されており、このシートクッション17に対し上方に起立した起立状態(図2の実線参照)と、シートクッション17上に倒伏した倒伏状態(図2の二点鎖線参照)との間で変位可能に構成されている。
そして、図3に示すように、上記後席シート7のシートバック18をシートクッション17上に倒伏させてから(図中の二点鎖線参照)、この後席シート7を上記シートレール11に沿って前方にスライド変位させ、その可動範囲の前端位置まで移動させた状態で、上記後席シート7が上記インストルメントパネル4の下方に格納されるように構成されている(図中の実線参照)。なお、図3では、左右の後席シート7,7のうちの一方側のみを示しているが、当実施形態では、左右の後席シート7,7の両方がインストルメントパネル4の下方に格納されるようになっている。
一方、上記前席シート6は、図1および図2に示すように、シートクッション12と、その後端部に立設されたシートバック13と、上記シートレール10上に設けられて上記シートクッション12およびシートバック13を支持する台座部14とを有している。上記台座部14は、上記後席シート7の台座部20と同様に、上記シートクッション12の側辺部下面に取り付けられた脚部15と、この脚部15の周囲を覆うように設置されたカバー体16とを有しており、上記シートレール10の内部に保持された図略のスライダーを介して上記脚部15が上記シートレール10に支持されることにより、上記前席シート6がシートレール10に沿ってスライド自在に支持されている。
上記前席シート6用のシートレール10は、その前後長さが上記後席シート7用のシートレール11よりも短く設定され、メインフロア部8の車幅方向中央部において前後方向の所定範囲に亘って延びるように設置されている。そして、このシートレール10に沿って前席シート6をスライド変位させることにより、前席シート6に着座する乗員(運転者)の好みに応じてこの前席シート6の前後位置を調節し得るように構成されている。
以上のように構成された前席シート6および後席シート7には、図2に示すように、各シート6,7を上記各シートレール10,11上の前後方向所定位置にロックするためのロック機構23,25がそれぞれ設けられている。以下では、このうち後席シート7に設けられたロック機構25の具体的構成について説明するが、前席シート6用のロック機構23も同様の構成を有している。
上記ロック機構25は、図4〜図6に示すように、上記後席シート7の脚部21に左右両端部が枢支されたロックレバー27と、このロックレバー27の側辺部下面に突設されたロック部33と、このロック部33がロック位置に保持されるように上記ロックレバー27を下方に付勢する図略のばね部材等からなる付勢手段とを有している。
上記ロックレバー27は、車幅方向に延びる車幅方向フレーム30およびその左右両端部から後方側に延びる一対の前後方向フレーム31からなる本体部29と、この本体部29の車幅方向フレーム30に固着されて前方に突出する把持部28とを有している。そして、上記本体部29における前後方向フレーム31の後端部が上記後席シート7の脚部21に枢支されることにより、上記ロックレバー27が、上記前後方向フレーム31の後端部を支点に回動可能に取り付けられている。
上記ロック部33は、上記前後方向フレーム31の下面部に突設されることにより、上記ロックレバー27の回動に応じて上下方向に揺動変位するように構成されている。
一方、上記後席シート7用のシートレール11には、その上壁部に複数の係止孔35が形成されている。そして、このうちの一つの係止孔35に、上記付勢手段によって下方に付勢された上記ロック機構25のロック部33が挿入されることにより、上記スライダー19のスライド変位が規制されて上記後席シート7の前後移動が拘束されるようになっている。
これに対し、上記ロックレバー27の把持部28を後席シート7に着座した乗員が把持し、上記付勢手段の付勢力に抗してロック部33を上記係止孔35から離間させる方向にロックレバー27を揺動変位させると、図7および図8に示すように、上記係止孔35からロック部33が抜け出してスライダー19の拘束状態が解除され、上記シートレール11に沿ったスライダー19のスライド変位が許容されるようになっている。これにより、乗員は、後席シート7の前後位置を自在に調節することが可能になる。
図9に示すように、上記シートレール11の係止孔35は、上記後席シート7の通常時の使用位置に対応するシートレール11の後方部と、インストルメントパネル4の下方に位置するシートレール11の前方部とにそれぞれ設けられており、このうちシートレール11の後方部には、前後方向に所定ピッチで並ぶように複数の係止孔35が設けられている。
上記シートレール11の後方部に設けられた複数の係止孔35は、後席シート7を車室後方の使用位置にロックするために利用される。すなわち、上記複数の係止孔35のうちのいずれかを利用して後席シート7をロックすることにより、乗員は、車室後方の前後方向所定範囲内における好みの位置にロックした状態で上記後席シート7を使用することができる。なお、図9において符号7は、上記シートレール11の後方部に設けられた複数の係止孔35のうち、最も後側の係止孔35にロックされた後席シートを、符号7’は、最も前側の係止孔35にロックされた後席シートを示している。
一方、上記シートレール11の前方部に設けられた係止孔35(図例では1個)は、後席シート7をインストルメントパネル4下方の格納位置にロックするために利用される。すなわち、乗員が後席シート7を車室後方の使用位置から前方にスライド変位させてインストルメントパネル4下方の格納位置まで移動させ、そこで上記係止孔35を利用して後席シート7をロックすることにより、上記後席シート7が、インストルメントパネル4の下方に格納された状態に保持されるようになっている。なお、図9において符号7”は、上記インストルメントパネル4の下方に格納されてロックされた後席シートを示している。
図10に示すように、後席シート7の台座部20の後面部には、プルハンドル37が設けられており、このプルハンドル37の操作により、上記インストルメントパネル4の下方に格納されてロックされた上記後席シート7のロック状態が解除されるようになっている。このプルハンドル37には、上記ロックレバー27の本体部29(図5)から延びるケーブル38が接続されており、乗員が上記プルハンドル37を後方側に引っ張ると、これに応じて図7に示すように、上記本体部29がケーブル38によって上方に引っ張られ、ロック部33が係止孔35から離間する方向に上記ロックレバー27が揺動変位するように構成されている。
このように、後席シート7の後面部にそのロック状態を解除するためのプルハンドル37が設けられていることにより、乗員は、上記後席シート7がインストルメントパネル4の下方に格納された状態においても、上記プルハンドル37の設置部に車室側から容易にアクセスしてプルハンドル37を操作することができる。そして、乗員は、このようにプルハンドル37を操作して上記後席シート7のロック状態を解除した上で、この後席シート7をシートレール11に沿って車両の後方側にスライド変位させることにより、上記後席シート7を車室後方の使用位置まで移動させることができる。
上記のように車室の前端部に設けられた車幅方向に延びるインストルメントパネル4の後方側に配設された前席シート6と、この前席シート6の後方側に配設された複数の後席シート7,7とを備えた車両用シート装置において、上記後席シート7を、シートレール11に沿って車両の前後方向に移動可能に支持するとともに、その可動範囲の前端位置において上記インストルメントパネル4の下方に格納し得るように構成した上記実施形態によれば、車体をコンパクトに維持しながら、車室内における荷物等の収納スペースを必要に応じて容易に拡大できるという利点がある。
すなわち、上記実施形態によれば、前席シート6の後方側に複数の後席シート7,7を設けて搭乗可能な乗員の人数を確保した上で、この後席シート7を、車両の前後方向に移動可能に支持してインストルメントパネル4の下方に格納可能に構成したため、例えば乗車人数が少ないとき等に、使用されない後席シート7を必要に応じてインストルメントパネル4の下方に格納し、当該後席シート7が設置されていた部分に空きスペースを形成することにより、車室内における荷物等の収納スペースを容易に拡大することができ、比較的大型の荷物等でも上記収納スペースを利用して容易に収納できるという利点がある。
したがって、上記実施形態に示されるように、車室後端のラゲージスペースLが比較的狭く形成されることにより車体がコンパクト化された車両においても、上記後席シート7をインストルメントパネル4の下方に格納してこの後席シート7が設置されていた部分に空きスペースを形成することにより、例えば図11に示すように、前席シート6の側方部等に、車室の前端部から後端のラゲージスペースLに至る範囲に亘って延びる広範な収納スペースS1を形成することができ、上記ラゲージスペースLに入りきらないような大型の荷物であっても、上記スペースS1を利用して容易に車室内に収納できるという利点がある。
特に、上記実施形態のように、左右の後席シート7,7の両方が、車両の前後方向に移動可能に支持されて上記インストルメントパネル4の下方に格納可能に構成されている場合には、例えば図12に示すように、上記後席シート7,7の両方をインストルメントパネル4の下方に格納して各シートの設置部に空きスペースを形成することにより、前席シート6の左右両側方部および後方部に亘って、平面視コ字状をなすより広範で連続した収納スペースS2を形成することができるため、車室内への荷物等の収納性をより効果的に向上させることができるという利点がある。
しかも、上記実施形態では、後席シート7を前方に移動させてインストルメントパネル4の下方に格納するだけの簡単な構成で、荷物等の収納スペースを拡大することができるため、例えば後席シート7をフロアパネル2に対し着脱可能に取り付け、この後席シート7を車外に取り外すことによってスペースの拡大を図るようにした場合と異なり、インストルメントパネル4下方のデッドスペースを有効利用して後席シート7を効率よく格納することができ、荷物等の収納スペースをより容易に拡大できるという利点がある。
さらに、後席シート7をインストルメントパネル4の下方に格納することで収納スペースを拡大するようにした上記実施形態によれば、例えば車室後端のラゲージスペースLを前後方向に拡大することによって収納スペースの拡大を図るようにした場合と異なり、車体を大型化しなくても十分な荷物等の収納スペースを確保することができるため、車体をコンパクトに維持しながら荷物等の収納性を効果的に向上させることができる。
また、上記実施形態のように、前席シート6をフロアパネル2上の車幅方向中央部に配設するとともに、この前席シート6の左右後方に一対の後席シート7,7を配設するようにした場合には、後席シート7をインストルメントパネル4の下方に格納しなくても、前席シート6の左右両側方部(各後席シート7,7の前方部)に所定のスペースが確保されるため、それほど大きくない荷物であれば上記スペースを利用して容易に車室内に収納できるという利点がある。しかも、前席シート6の左右両側方部に形成された上記スペースの存在により、車体をコンパクト化しながらも、前席シート6に着座した乗員(運転者)が圧迫感を覚えるのを効果的に防止することが可能である。さらには、後席シート7に着座した乗員の前方視界が良好に確保されるという利点もある。
そして、必要時には、上記後席シート7をインストルメントパネル4の下方に格納して荷物等の収納スペースを拡大することにより、比較的大型の荷物等でも上記拡大されたスペースを利用して容易に収納することができる。したがって、車体を効果的にコンパクト化しながら、荷物等の収納スペースを車室内に十分に確保できるという利点がある。
特に、上記実施形態のように、左右の後席シート7,7の設置位置を、側面視で前席シート6の後方部と重複しかつ平面視で前席シート6を左右から挟むような位置に設定することにより、これら前席シート6と後席シート7,7とを互いに近接して配置するようにした場合には、車室内スペースの前後寸法の拡大を効果的に防止して車体をよりコンパクトかつ軽量に形成できるという利点がある。
また、上記実施形態のように、後席シート7が、そのシートクッション17上にシートバック18が倒伏した状態で上記インストルメントパネル4の下方に格納されるように構成されている場合には、上記後席シート7を格納する際にその高さ寸法を大幅に縮小することができるため、上記インストルメントパネル4の形状やその設置高さを大きく変更する等の特別の措置を採ることなく、上記インストルメントパネル4の下方に後席シート7をコンパクトに格納できるという利点がある。
さらに、上記実施形態のように、フロアパネル2上に、車室後方から上記インストルメントパネル4の下方まで延びるシートレール11を設け、このシートレール11に沿って上記後席シート7が移動可能に支持されるように構成した場合には、上記後席シート7をインストルメントパネル4下方の格納位置に前方移動させたり、そこから後方側に引き出して車室後方の使用位置に戻したりする動作を、上記シートレール11に沿って後席シート7をスライド変位させることで容易に行えるという利点がある。
なお、上記実施形態では、左右一対の後席シート7,7の両方を、インストルメントパネル4の下方に格納可能に構成したが、このうちの一方側の後席シート7のみを格納可能に構成してもよい。ただし、上記実施形態のように、全ての後席シート7をインストルメントパネル4の下方に格納可能に構成した方が、荷物等の収納スペースをより大きく拡大できる点で有利である。また、上記実施形態では、前席シート6の後方に2つの後席シート7を設けたが、車室内スペース上可能であれば、3つ以上の後席シート7を設けてもよい。
また、後席シート7の台座部20を、その高さが可変となるように構成してもよい。このようにすれば、後席シート7をインストルメントパネル4の下方に格納する際に、後席シート7の高さ寸法をより小さくすることができ、上記インストルメントパネル4の下方に後席シート7をよりコンパクトに格納できるという利点がある。なお、上記台座部20の高さ寸法を可変とするための機構は、例えば、上記実施形態における脚部21を、折り畳み可能なリンク機構等により構成することで、実現可能である。
本発明の一実施形態にかかる車両用シート装置を備えた車両の平面図である。 上記車両の側面図である。 後席シートがインストルメントパネルの下方に格納される際の動作を説明するための図である。 後席シートに備わるロック機構の具体的構成を示す平面図である。 上記ロック機構の具体的構成を示す側面断面図である。 上記ロック機構の具体的構成を示す正面断面図である。 上記ロック機構によるロックを解除した状態を示す側面断面図である。 上記ロック機構によるロックを解除した状態を示す正面断面図である。 後席シート用のシートレールに設けられる係止孔の位置を説明するための平面図である。 後席シートの後面部に備わるプルハンドルを示す斜視図である。 左右の後席シートのうちの一方をインストルメントパネルの下方に格納した状態を説明するための図である。 左右の後席シートの両方をインストルメントパネルの下方に格納した状態を説明するための図である。
符号の説明
2 フロアパネル
4 インストルメントパネル
6 前席シート
7 後席シート
11 シートレール
17 シートクッション
18 シートバック

Claims (5)

  1. 車室の前端部に設けられた車幅方向に延びるインストルメントパネルの後方側に配設された前席シートと、この前席シートの後方側に配設された複数の後席シートとを備えた車両用シート装置であって、
    上記複数の後席シートのうちの少なくとも一つが、車両の前後方向に移動可能に支持されるとともに、その可動範囲の前端位置において上記インストルメントパネルの下方に格納されるように構成されたことを特徴とする車両用シート装置。
  2. 請求項1記載の車両用シート装置において、
    上記前席シートがフロアパネル上の車幅方向中央部に配設されるとともに、この前席シートの左右後方に上記複数の後席シートが配設されたことを特徴とする車両用シート装置。
  3. 請求項1または2記載の車両用シート装置において、
    上記複数の後席シートのいずれもが、車両の前後方向に移動可能に支持されて上記インストルメントパネルの下方に格納可能に構成されたことを特徴とする車両用シート装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用シート装置において、
    上記後席シートが、シートクッションとその後端部に枢支されたシートバックとを有し、このシートバックが上記シートクッション上に倒伏した状態で上記後席シートが上記インストルメントパネルの下方に格納されるように構成されたことを特徴とする車両用シート装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用シート装置において、
    車両の前後方向に延びてその前端部が上記インストルメントパネルの下方に位置するシートレールがフロアパネル上に設置され、上記後席シートがこのシートレールに沿って前後方向に移動可能に支持されたことを特徴とする車両用シート装置。
JP2007124726A 2007-05-09 2007-05-09 車両用シート装置 Expired - Fee Related JP5119731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124726A JP5119731B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 車両用シート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124726A JP5119731B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 車両用シート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008279859A true JP2008279859A (ja) 2008-11-20
JP5119731B2 JP5119731B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40141049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124726A Expired - Fee Related JP5119731B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 車両用シート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119731B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031153A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2021193024A (ja) * 2016-05-19 2021-12-23 ウェイモ エルエルシー 車両用の第2列優先着座
US11999269B2 (en) 2021-04-30 2024-06-04 Waymo Llc Second row priority seating for vehicles

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102336408B1 (ko) 2020-03-17 2021-12-08 현대자동차주식회사 인테리어 가변형 차량

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107018A (ja) * 1997-02-25 1998-01-13 Mclaren Cars Nv 車 体
JP2000079863A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Daihatsu Motor Co Ltd 後席用エアバッグ装置
JP2000238560A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Honda Motor Co Ltd 自動車のシート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107018A (ja) * 1997-02-25 1998-01-13 Mclaren Cars Nv 車 体
JP2000079863A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Daihatsu Motor Co Ltd 後席用エアバッグ装置
JP2000238560A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Honda Motor Co Ltd 自動車のシート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021193024A (ja) * 2016-05-19 2021-12-23 ウェイモ エルエルシー 車両用の第2列優先着座
JP7166409B2 (ja) 2016-05-19 2022-11-07 ウェイモ エルエルシー 車両用の第2列優先着座
WO2019031153A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 ヤマハ発動機株式会社 車両
JPWO2019031153A1 (ja) * 2017-08-10 2019-11-07 ヤマハ発動機株式会社 車両
US11999269B2 (en) 2021-04-30 2024-06-04 Waymo Llc Second row priority seating for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP5119731B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8235443B2 (en) Pick-up style utility vehicle with expandable cargo bed
JP5844127B2 (ja) 車両用シート
JP2005297898A (ja) 車両用シート装置
JP5119731B2 (ja) 車両用シート装置
EP1574390A1 (en) Vehicle, in particular a commercial vehicle, with a collapsible front passenger seat
JP5119730B2 (ja) 車両用シート装置
JP4555734B2 (ja) 車両用シート構造
CN111114404B (zh) 汽车座椅及具有该汽车座椅的汽车
JP2008273399A (ja) 荷室ボード連動構造
JP2009035093A (ja) 車両のシート装置
JP2009040250A (ja) 車両の車室後部構造
KR101243673B1 (ko) 차량용 팁 업 시트
JP2008284950A (ja) 車両用シート装置
JP2007253669A (ja) 車両用シート装置
JP7381854B2 (ja) 乗物用シート
JP2007168609A (ja) 車両用シート構造
JP2017056800A (ja) 車両用シート構造
JP3870805B2 (ja) 車両用シート装置
JP2007230488A (ja) 車両用シート装置
JP2007203765A (ja) 車両用シート装置
JP6476033B2 (ja) 乗物用シート
JPH07164940A (ja) 車両のシート構造
JP4380417B2 (ja) 車両用シート装置
JP2007245743A (ja) 車両用シート装置
JP3783638B2 (ja) 車両用シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5119731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees