JP2008278674A - 電力供給装置 - Google Patents

電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008278674A
JP2008278674A JP2007120890A JP2007120890A JP2008278674A JP 2008278674 A JP2008278674 A JP 2008278674A JP 2007120890 A JP2007120890 A JP 2007120890A JP 2007120890 A JP2007120890 A JP 2007120890A JP 2008278674 A JP2008278674 A JP 2008278674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
load
power storage
power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007120890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5182788B2 (ja
Inventor
Kazuhito Nishimura
和仁 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007120890A priority Critical patent/JP5182788B2/ja
Priority to PCT/JP2008/056286 priority patent/WO2008136231A1/ja
Priority to US12/598,529 priority patent/US8294435B2/en
Priority to EP08739400.3A priority patent/EP2154765A4/en
Publication of JP2008278674A publication Critical patent/JP2008278674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182788B2 publication Critical patent/JP5182788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/108Parallel operation of dc sources using diodes blocking reverse current flow
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池等の蓄電部の出力電圧を昇圧して負荷に供給し、かつ負荷に安定して電圧を供給することが可能な電力供給装置を提供する。
【解決手段】負荷7に電力を供給する電力供給装置6であって、第1の蓄電部1に結合される蓄電部側端子T3およびT4と、第2の蓄電部3と、負荷7に結合される負荷側端子T1およびT2と、第1の蓄電部1の放電時、第1の蓄電部1の出力電圧を第1の電圧に昇圧し、第1の電圧を負荷側端子T1およびT2へ出力するコンバータ部2と、第1の蓄電部1の出力電圧を昇圧し、昇圧した電圧を第2の蓄電部3に供給する昇圧回路4と、第2の蓄電部3と負荷側端子T1との間に配置され、第2の蓄電部3から負荷側端子T1へ電流を流し、かつ負荷側端子T1から第2の蓄電部3へ流れる電流を阻止する逆流防止回路5とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力供給装置に関し、特に、蓄電池に蓄えられた電力を所定の電圧に変換して負荷に供給する電力供給装置に関する。
商用電力が配電されていない場所において電気機器を動作させるための装置として、蓄電機能を有する太陽光発電装置が有用である。蓄電機能を有する小型の太陽光発電装置の例としては、電力配線が配設されてない住宅の庭で使用される庭園灯に電力を供給する装置、すなわち昼間に太陽電池の電力を蓄電しておき夜間に放電して電灯に電力を供給する装置などがある。
図3は、従来の蓄電機能を有する太陽光発電システム用系統連系システムの構成を示す図である。
図3を参照して、この系統連系システムは、太陽電池101と、蓄電池102と、交流負荷103と、電力変換装置104とを備える。系統連系運転時は、電力変換装置104は交流負荷103の代わりにAC(Alternating Current)200Vの商用電力系統に対して電流を出力する。
このような蓄電機能を有する太陽光発電システム用系統連系システムでは、商用電力系統が停電している場合であっても昼間は太陽電池101の電力を電力変換装置104経由で蓄電池102に蓄えることができる。また、夜間には蓄電池102から電力変換装置104を介して放電することにより家庭内の交流負荷103に電力を供給することができる。交流負荷103は一般的にAC100Vで動作するため、この場合の電力変換装置104は、蓄電池および太陽電池からの直流電圧をAC100Vに変換して出力する。
ここで、一般家庭において停電時に動作させたい交流負荷103として、近年ではエアコンおよび電磁調理器など消費電力の大きい電気機器が増加しており、これらの消費電力の大きな電気機器は始動時などに特に大きな電力を必要とする場合がある。このような場合、交流負荷103が安定して始動するためには、電力変換装置104から交流負荷103に対して瞬間的に大きな始動電力を供給する必要がある。
上記と類似の課題を解決する従来技術として、特許文献1には、以下のような車両のエンジン始動制御装置が開示されている。すなわち、車両の駆動力を発生するエンジンおよび電力供給を受けて該エンジンを始動するエンジン始動装置を搭載した車両のエンジン始動制御装置であって、蓄積した電力をエンジン始動装置へ供給可能な第1および第2の蓄電装置と、第1および第2の蓄電装置とエンジン始動装置との間に設けられ、第1および第2の蓄電装置のそれぞれからの第1および第2の始動電流の少なくとも一方によってエンジン始動装置の動作電流を供給する始動電流制御部とを備え、始動電流制御部は、エンジン始動時における車両の状態に応じて、動作電流のうちの第1および第2の始動電流の割合を制御する。このような構成により、第1の蓄電装置(二次電池)および第2の蓄電装置(コンデンサ)の両方によってエンジン始動装置への動作電流供給が可能な車両において、車両状態に応じて両者からの電流供給バランスを適切化できる。したがって、消費電力の大きいエンジン始動装置への動作電流供給時に、いずれかの蓄電装置において出力電力過大による出力電圧低下が発生することを防止できるので、車両運転を平滑かつ安定化できる。
また、特許文献2には、以下のような電圧依存性車載用機器が開示されている。すなわち、自動車のACC(アクセサリー)電源および/またはバッテリーに接続された電圧依存性車載用機器と、ACC電源および/またはバッテリーに接続されて充電され、かつ電圧依存性車載用機器に供給される電力が所定値以下になった際に電圧依存性車載用機器に電力を供給するキャパシタバンクからなる。このような構成により、アイドリングストップ車のエンジンの再起動に伴う瞬時電力低下に対して電圧依存性車載用機器にキャパシタバンクから瞬時に電力を供給することができるようになるため、瞬時電力低下に影響を受けることがない電圧依存性車載用機器ならびに地球環境に優しい優れた性能の自動車を提供することができる。
特開2006−29142号公報 特開2005−199739号公報
しかしながら、特許文献1および2記載の構成は、いずれも、蓄電池の出力電圧を昇圧または降圧するなどの電圧変換をすることなくそのまま負荷に対して供給するシステムに関するものであり、蓄電池の出力電圧より高い電圧で動作する負荷に対しては電力を供給することができない。たとえば、図3の交流負荷103のようにAC100Vを必要とする機器を動作させる場合、一旦蓄電池102の出力電圧を電力変換装置104によって昇圧した後で直流−交流変換を行なう必要がある。
特許文献1および2記載の構成では、蓄電池の出力電圧をそのまま負荷で利用する場合において、負荷の始動時に負荷側から大きな電力が要求されたときには、蓄電池の出力電圧の低下を抑制することができる。しかしながら、特許文献1および2記載の構成では、蓄電池の出力電圧より高い電圧で動作する負荷に対して電力を供給することはできない。
それゆえに、本発明の目的は、蓄電池等の蓄電部の出力電圧を昇圧して負荷に供給し、かつ負荷に安定して電圧を供給することが可能な電力供給装置を提供することである。
上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる電力供給装置は、負荷に電力を供給する電力供給装置であって、第1の蓄電部に結合される蓄電部側端子と、第2の蓄電部と、負荷に結合される負荷側端子と、第1の蓄電部の放電時、第1の蓄電部の出力電圧を第1の電圧に昇圧し、第1の電圧を負荷側端子へ出力するコンバータ部と、第1の蓄電部の出力電圧を昇圧し、昇圧した電圧を第2の蓄電部に供給する昇圧回路と、第2の蓄電部と負荷側端子との間に配置され、第2の蓄電部から負荷側端子へ電流を流し、かつ負荷側端子から第2の蓄電部へ流れる電流を阻止する逆流防止回路とを備える。
好ましくは、昇圧回路は、第2の蓄電部の出力電圧が第1の電圧より小さくなるように、第1の蓄電部の出力電圧を昇圧し、昇圧した電圧を第2の蓄電部に供給する。
好ましくは、逆流防止回路は、アノードが第2の蓄電部に結合され、カソードが負荷側端子に結合されるダイオードを含む。
好ましくは、コンバータ部は、第1の蓄電部の充電時、負荷側端子から供給される電圧を降圧し、降圧した電圧を第1の蓄電部に供給する。
好ましくは、第1の蓄電部は蓄電池であり、第2の蓄電部はキャパシタである。
またこの発明のさらに別の局面に係わる電力供給装置は、負荷に電力を供給する電力供給装置であって、第1の蓄電部と、第2の蓄電部と、負荷に結合される負荷側端子と、第1の蓄電部の放電時、第1の蓄電部の出力電圧を第1の電圧に昇圧し、第1の電圧を負荷側端子へ出力するコンバータ部と、第1の蓄電部の出力電圧を昇圧し、昇圧した電圧を第2の蓄電部に供給する昇圧回路と、第2の蓄電部と負荷側端子との間に配置され、第2の蓄電部から負荷側端子へ電流を流し、かつ負荷側端子から第2の蓄電部へ流れる電流を阻止する逆流防止回路とを備える。
本発明によれば、蓄電池等の蓄電部の出力電圧を昇圧して負荷に供給し、かつ負荷に安定して電圧を供給することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[構成および基本動作]
図1は、本発明の実施の形態に係る電力供給装置の構成を示す図である。
図1を参照して、電力供給装置6は、双方向DC−DCコンバータ(コンバータ部)2と、キャパシタ(第2の蓄電部)3と、昇圧回路4と、ダイオード(逆流防止回路)5と、負荷側端子T1およびT2と、蓄電池側端子T3およびT4とを備える。双方向DC−DCコンバータ2は、スイッチ素子9および10と、リアクトル11と、コンデンサ15とを含む。昇圧回路4は、スイッチ素子12と、リアクトル13と、ダイオード14とを含む。
蓄電池(第1の蓄電部)1としては、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、およびリチウムイオン電池等の二次電池を使用することができる。ここではリチウムイオン電池を用いることとし、出力電圧は約3〜4Vとする。
スイッチ素子9,10,12としては、MOS(Metal Oxide Semiconductor)FET(Field Effect Transistor)およびIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のスイッチ素子が利用できる。ここではMOSFETを使用するものとする。
蓄電池側端子T3に、蓄電池1のプラス端子と、リアクトル11の第1端と、リアクトル13の第1端とが接続される。リアクトル11の第2端に、スイッチ素子9のドレインと、スイッチ素子10のソースとが接続される。スイッチ素子10のドレインに、コンデンサ15のプラス端子と、ダイオード5のカソードと、負荷側端子T1とが接続される。リアクトル13の第2端に、スイッチ素子12のドレインと、ダイオード4のアノードとが接続される。ダイオード4のカソードに、キャパシタ3の第1端と、ダイオード5のアノードとが接続される。蓄電池側端子T4と、スイッチ素子9のソースと、スイッチ素子12のソースと、キャパシタ3の第2端と、コンデンサ15のマイナス端子と、負荷側端子T2とが接続される。
蓄電池1の出力電圧は双方向DC−DCコンバータ2により昇圧される。双方向DC−DCコンバータ2の出力側は負荷側端子T1およびT2に接続される。
負荷側端子T1およびT2には直流負荷7が接続される。双方向DC−DCコンバータ2の出力電圧は、直流負荷7が動作可能な所定電圧範囲に収まるように定電圧制御される。ここでは、双方向DC−DCコンバータ2の出力電圧は12Vとする。
負荷側端子T1およびT2に充電器が接続された場合には、双方向DC−DCコンバータ2は、負荷側端子T1およびT2を介して充電器から供給される電圧を蓄電池1用の入力電圧に降圧する電圧変換動作を行なう。
蓄電池1には、双方向DC−DCコンバータ2と並列に昇圧回路4が接続される。昇圧回路4の出力はキャパシタ3に接続される。キャパシタ3は、たとえば電気二重層コンデンサとも呼ばれるもので、静電容量が非常に大きいために大電流出力時の電圧低下が蓄電池1と比較して小さい素子である。なお、電気二重層コンデンサの代わりに、電解コンデンサ等、同様の機能を有する蓄電素子を使用することもできる。
昇圧回路4は双方向DC−DCコンバータ2の出力電圧より若干低い電圧を出力するように定電圧制御される。すなわち、昇圧回路4は、キャパシタ3から負荷側端子T1およびT2への出力電圧が双方向DC−DCコンバータ2の出力電圧より低い電圧になるように、キャパシタ3に電圧を供給して充電する。ここでは、キャパシタ3の出力電圧は11Vとする。
キャパシタ3と負荷側端子T1との間、すなわち、キャパシタ3と双方向DC−DCコンバータ2の出力との間には、キャパシタ3から負荷側端子T1への方向が順方向となるダイオード5が接続される。すなわち、ダイオード5は、キャパシタ3と負荷側端子T1との間に配置され、キャパシタ3から負荷側端子T1へ電流を流し、かつ負荷側端子T1からキャパシタ3へ流れる電流を阻止する。
[動作]
次に、本発明の実施の形態に係る電力供給装置の動作について説明する。
図2(a)は、蓄電池1の放電時の双方向DC−DCコンバータ2における動作を示す図である。(b)は、蓄電池1の充電時の双方向DC−DCコンバータ2における動作を示す図である。Iは電流の流れを示す。以下、蓄電池1の放電時の双方向DC−DCコンバータ2の動作を「順方向動作」と称する。また、蓄電池1の充電時の双方向DC−DCコンバータ2の動作を「逆方向動作」と称する。
図2(a)を参照して、蓄電池1からの放電時は、スイッチ素子10は常時オフ状態に制御される。このため、スイッチ素子10に内蔵されるボディダイオードのみが機能する。また、スイッチ素子9は10kHz〜100kHzの高周波でスイッチング制御される。このため、双方向DC−DCコンバータ2は昇圧チョッパとして動作する。ここではスイッチング周波数は40kHzとする。
図2(b)を参照して、蓄電池1への充電時、負荷側端子T1およびT2に接続される充電器からの電流は、ダイオード5によりキャパシタ3および昇圧回路4側へは流れないため、双方向DC−DCコンバータ2を介して蓄電池1へ流れる。このとき、スイッチ素子9は常時オフ状態に制御される。このため、スイッチ素子9に内蔵されるボディダイオードのみが機能する。また、スイッチ素子10は高周波でスイッチング制御される。このため、双方向DC−DCコンバータ2は降圧チョッパとして動作する。
再び図1を参照して、電力供給装置6は、起動すると双方向DC−DCコンバータ2が順方向動作を行ない、昇圧回路4が昇圧動作を行なう。したがって、負荷側端子T1およびT2間の電圧は12Vに制御され、キャパシタ3の出力電圧は11Vに制御される。
直流負荷7の消費電流が小さい場合、双方向DC−DCコンバータ2の出力は12Vが維持されるため、キャパシタ3は放電しない。
一方、直流負荷7の消費電流が過渡的に大きくなった場合、双方向DC−DCコンバータ2の出力電圧は12Vを維持できない場合が生じる。双方向DC−DCコンバータ2の出力電圧が11Vを下回った場合、キャパシタ3と負荷側端子T1との間に設置されたダイオード5が導通し、キャパシタ3からダイオード5を介して直流負荷7への電力供給が開始される。このとき、キャパシタ3はコンデンサ15と比較して、大電流を供給したときの電圧低下が小さいため、負荷側端子T1およびT2間の電圧は11Vを下回ることがない。したがって、直流負荷7は、消費電流が変化した場合においても安定した電圧で運転し続けることができるため、本発明の実施の形態に係る電力供給装置では、信頼性の高い電源システムを提供することができる。
直流負荷7の消費電流が過渡的な状態から通常状態に復帰した場合、キャパシタ3の出力電圧は11Vであり、また、双方向DC−DCコンバータ2の出力電圧は11Vから12Vに復帰する。このため、ダイオード5が非導通状態となり、再び蓄電池1から双方向DC−DCコンバータ2のみを介して直流負荷7へ電流が供給される状態に戻る。
上記の直流負荷7の消費電流の過渡的な増大が長く継続し、キャパシタ3からの放電電力量が大きい場合、キャパシタ3の出力電圧が11Vより低下する場合がある。仮にこのときのキャパシタ3の出力電圧が10Vであるとすると、直流負荷7の消費電流が過渡的な状態から通常状態に復帰した場合、昇圧回路4が動作しているため、蓄電池1から昇圧回路4を介してキャパシタ3への充電動作が行われる。すなわち、キャパシタ3の出力電圧が10Vから11Vまで復帰するようにキャパシタ3を充電することができる。
負荷側端子T1およびT2に充電器が接続された場合は、上述したように、双方向DC−DCコンバータ2が逆方向動作を行なうことにより、双方向DC−DCコンバータ2を介して蓄電池1が充電される。
以上のように、本発明の実施の形態に係る電力供給装置では、直流負荷7の消費電流が変化した場合に、スイッチの切り替え動作を伴わず自動的に不足電流をキャパシタ3から直流負荷7へ供給することができるため、高い信頼性を実現することができる。
ところで、特許文献1および2記載の構成は、蓄電池の出力電圧より高い電圧で動作する負荷に対しては電力を供給することができない。また、特許文献1および2記載の構成では、蓄電池の出力電圧より高い電圧で動作する負荷に対して電力を供給することはできない。
しかしながら、本発明の実施の形態に係る電力供給装置では、蓄電池1の通常の放電時は双方向DC−DCコンバータ2を介して蓄電池1の出力電圧より高い電圧を要する負荷に対する電力供給を行なうとともに、昇圧回路4を介してキャパシタ3への充電を行なう。一方、負荷が大電力を要求する場合には、双方向DC−DCコンバータ2からの出力に加えてキャパシタ3からも不足分の電力供給を行なうことにより、負荷側端子T1およびT2間の電圧が大きく低下することなく安定して負荷を動作させることができる。
すなわち、本発明の実施の形態に係る電力供給装置では、電力供給装置に接続された負荷が蓄電池の出力電圧より高い電圧で動作し、かつ大電流を要求する場合であっても、安定した出力電圧を供給することができるため、高い信頼性を実現することができる。
また、特許文献1および2記載の装置は、いずれも電流制限用の抵抗を備える構成であり、抵抗に電流が流れている際の発熱が過大とならないように電力容量の大きな抵抗を使用する必要があり、部品コストが増加してしまうという問題点があった。
しかしながら、本発明の実施の形態に係る電力供給装置では、昇圧回路4を備える。昇圧回路4により、蓄電池1からキャパシタ3への電流が制限される。したがって、本発明の実施の形態に係る電力供給装置では、電流制限用の抵抗を使用する必要がなくなるため、抵抗での電力損失の発生および発熱を防ぐための部品等のコストを低減することができる。
なお、本発明の実施の形態に係る電力供給装置では、蓄電池1は電力供給装置6の外部に配置される構成であるとしたが、これに限定するものではない。電力供給装置6が蓄電池1を備える構成であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る電力供給装置の構成を示す図である。 (a)は、蓄電池1の放電時の双方向DC−DCコンバータ2における動作を示す図である。(b)は、蓄電池1の充電時の双方向DC−DCコンバータ2における動作を示す図である。 従来の蓄電機能を有する太陽光発電システム用系統連系システムの構成を示す図である。
符号の説明
1 蓄電池(第1の蓄電部)、2 双方向DC−DCコンバータ、3 キャパシタ(第2の蓄電部)、4 昇圧回路、5 ダイオード(逆流防止回路)、6 電力供給装置、7 直流負荷、9,10,12 スイッチ素子、11,13 リアクトル、14 ダイオード、15 コンデンサ、101 太陽電池、102 蓄電池、103 交流負荷、104 電力変換装置、T1,T2 負荷側端子、T3,T4 蓄電池側端子。

Claims (6)

  1. 負荷に電力を供給する電力供給装置であって、
    第1の蓄電部に結合される蓄電部側端子と、
    第2の蓄電部と、
    前記負荷に結合される負荷側端子と、
    前記第1の蓄電部の放電時、前記第1の蓄電部の出力電圧を第1の電圧に昇圧し、前記第1の電圧を前記負荷側端子へ出力するコンバータ部と、
    前記第1の蓄電部の出力電圧を昇圧し、前記昇圧した電圧を前記第2の蓄電部に供給する昇圧回路と、
    前記第2の蓄電部と前記負荷側端子との間に配置され、前記第2の蓄電部から前記負荷側端子へ電流を流し、かつ前記負荷側端子から前記第2の蓄電部へ流れる電流を阻止する逆流防止回路とを備える電力供給装置。
  2. 前記昇圧回路は、前記第2の蓄電部の出力電圧が前記第1の電圧より小さくなるように、前記第1の蓄電部の出力電圧を昇圧し、前記昇圧した電圧を前記第2の蓄電部に供給する請求項1記載の電力供給装置。
  3. 前記逆流防止回路は、アノードが前記第2の蓄電部に結合され、カソードが前記負荷側端子に結合されるダイオードを含む請求項1記載の電力供給装置。
  4. 前記コンバータ部は、前記第1の蓄電部の充電時、前記負荷側端子から供給される電圧を降圧し、前記降圧した電圧を前記第1の蓄電部に供給する請求項1記載の電力供給装置。
  5. 前記第1の蓄電部は蓄電池であり、前記第2の蓄電部はキャパシタである請求項1記載の電力供給装置。
  6. 負荷に電力を供給する電力供給装置であって、
    第1の蓄電部と、
    第2の蓄電部と、
    前記負荷に結合される負荷側端子と、
    前記第1の蓄電部の放電時、前記第1の蓄電部の出力電圧を第1の電圧に昇圧し、前記第1の電圧を前記負荷側端子へ出力するコンバータ部と、
    前記第1の蓄電部の出力電圧を昇圧し、前記昇圧した電圧を前記第2の蓄電部に供給する昇圧回路と、
    前記第2の蓄電部と前記負荷側端子との間に配置され、前記第2の蓄電部から前記負荷側端子へ電流を流し、かつ前記負荷側端子から前記第2の蓄電部へ流れる電流を阻止する逆流防止回路とを備える電力供給装置。
JP2007120890A 2007-05-01 2007-05-01 電力供給装置およびそれを用いた電力供給システム Active JP5182788B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120890A JP5182788B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 電力供給装置およびそれを用いた電力供給システム
PCT/JP2008/056286 WO2008136231A1 (ja) 2007-05-01 2008-03-31 蓄電部に蓄えられた電力を負荷に供給する電力供給装置およびこの電力供給装置を備えた電力供給システム
US12/598,529 US8294435B2 (en) 2007-05-01 2008-03-31 Power supply apparatus supplying power stored in power storage unit to load and power supply system including power supply apparatus
EP08739400.3A EP2154765A4 (en) 2007-05-01 2008-03-31 ELECTRICAL POWER SUPPLY FOR PROVIDING ENERGY STORED IN A STORAGE PART AND POWER SUPPLY SYSTEM HAVING POWER SUPPLY THEREOF

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120890A JP5182788B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 電力供給装置およびそれを用いた電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008278674A true JP2008278674A (ja) 2008-11-13
JP5182788B2 JP5182788B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39943349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120890A Active JP5182788B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 電力供給装置およびそれを用いた電力供給システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8294435B2 (ja)
EP (1) EP2154765A4 (ja)
JP (1) JP5182788B2 (ja)
WO (1) WO2008136231A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131430A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daikin Ind Ltd モータ駆動装置
JP2014155297A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを搭載した車両
JP2020127298A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 マツダ株式会社 車両電源システム
KR20210083820A (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 한국전력공사 충전용 전력 컨버터 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209058A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源装置
JP2015217919A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
JP2015217920A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
US10211734B1 (en) * 2018-07-17 2019-02-19 Huang-Jen Chiu Bidirectional DC-DC converter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129725U (ja) * 1978-03-01 1979-09-08
JPH0698480A (ja) * 1992-09-09 1994-04-08 Sony Corp 電源装置
JP2002095180A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Fujitsu Denso Ltd バックアップ電源回路
JP2003304644A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Fujitsu Access Ltd 双方向性コンバータ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129725A (en) 1978-03-30 1979-10-08 Yoshirou Higuchi Constraint device of structure
US4927770A (en) * 1988-11-14 1990-05-22 Electric Power Research Inst. Corp. Of District Of Columbia Method of fabricating back surface point contact solar cells
US5972732A (en) * 1997-12-19 1999-10-26 Sandia Corporation Method of monolithic module assembly
US6198262B1 (en) * 1998-11-20 2001-03-06 Compaq Computer Corporation Selective dual input low dropout linear regulator
JP2005199739A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧依存性車載用機器及びこれを搭載した自動車
JP2006029142A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 Toyota Motor Corp 車両のエンジン始動制御装置
US7023186B2 (en) * 2004-08-05 2006-04-04 Astec International Limited Two stage boost converter topology
EP2464000A3 (en) * 2005-02-25 2017-08-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power conversion apparatus
US20060267561A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Cherokee International Corporation Power factor correction circuit for DC-DC converters with low resonance current
TWI289971B (en) * 2005-11-01 2007-11-11 Asustek Comp Inc Boost converter and boost conversion method
JP2007244109A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toshiba Corp 定電圧回路
JP4397938B2 (ja) * 2007-05-11 2010-01-13 本田技研工業株式会社 共振型電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129725U (ja) * 1978-03-01 1979-09-08
JPH0698480A (ja) * 1992-09-09 1994-04-08 Sony Corp 電源装置
JP2002095180A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Fujitsu Denso Ltd バックアップ電源回路
JP2003304644A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Fujitsu Access Ltd 双方向性コンバータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131430A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daikin Ind Ltd モータ駆動装置
JP2014155297A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを搭載した車両
JP2020127298A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 マツダ株式会社 車両電源システム
JP7168913B2 (ja) 2019-02-05 2022-11-10 マツダ株式会社 車両電源システム
KR20210083820A (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 한국전력공사 충전용 전력 컨버터 장치
KR102662698B1 (ko) * 2019-12-27 2024-05-03 한국전력공사 충전용 전력 컨버터 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5182788B2 (ja) 2013-04-17
WO2008136231A1 (ja) 2008-11-13
US8294435B2 (en) 2012-10-23
EP2154765A1 (en) 2010-02-17
US20100060252A1 (en) 2010-03-11
EP2154765A4 (en) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182788B2 (ja) 電力供給装置およびそれを用いた電力供給システム
JP6403024B2 (ja) 車載電源装置
JP4862823B2 (ja) 電源安定化装置およびそれを用いた車両
US8058743B2 (en) Automotive electrical system for coupling power converters with a transformer
JP5152746B2 (ja) 燃料電池電源装置
US20110298288A1 (en) Energy storage system
JP2009232665A (ja) 電源装置および電源制御方法
US20130088196A1 (en) High-voltage battery charging system and charger with such charging system
WO2004055963A1 (ja) 自動車用電力装置
JP2002325368A (ja) バッテリの充電装置
JP4435179B2 (ja) 電源装置
JP5477189B2 (ja) 車両電源制御装置
JP2005204421A (ja) 電源装置
CN111095713B (zh) 蓄电装置用升降压装置以及蓄电装置
JP2012035756A (ja) 車両用電源装置
JP2004320982A (ja) 電子機器
JP6358376B2 (ja) 蓄電池用変換装置、電力供給システムおよび電力供給制御方法
JP6962379B2 (ja) 蓄電装置
JP5664251B2 (ja) 電力供給安定化装置及び電力供給安定化装置制御方法
EP4234340A1 (en) Power supply system for vehicle
JP5687431B2 (ja) 電源回路及び電源システム
RU2345472C1 (ru) Стабилизатор напряжения
JP2023181682A (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP2023007755A (ja) Dc/dcコンバータ、電力変換システム
JP2007014064A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3