JP2008275260A - 熱交換器及びその熱交換器に用いられるコネクタの製造方法 - Google Patents

熱交換器及びその熱交換器に用いられるコネクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008275260A
JP2008275260A JP2007119892A JP2007119892A JP2008275260A JP 2008275260 A JP2008275260 A JP 2008275260A JP 2007119892 A JP2007119892 A JP 2007119892A JP 2007119892 A JP2007119892 A JP 2007119892A JP 2008275260 A JP2008275260 A JP 2008275260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
heat exchanger
header tank
pipe
joint part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007119892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4345843B2 (ja
Inventor
Makoto Yoshino
誠 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007119892A priority Critical patent/JP4345843B2/ja
Priority to CN2008100818132A priority patent/CN101294760B/zh
Priority to DE102008017805A priority patent/DE102008017805A1/de
Priority to US12/148,249 priority patent/US8205667B2/en
Publication of JP2008275260A publication Critical patent/JP2008275260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345843B2 publication Critical patent/JP4345843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/02Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings
    • F16L21/035Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings placed around the spigot end before connection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/08Joints with sleeve or socket with additional locking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49373Tube joint and tube plate structure

Abstract

【課題】搭載スペースの低減が図れる熱交換器を実現する。
【解決手段】チューブ111内と連通する一対のヘッダタンク120、130と、雄側継手部22を有する外部の配管2が挿入接続される雌側継手部32を有するコネクタ3とを備える熱交換器において、コネクタ3は、有底筒状に形成され、雌側継手部32の反先端方向に延設された筒部31を有しており、ヘッダタンク120、130は、コネクタ3がヘッダタンク120、130の側部外方に突き出される張り出しWを小さくなるように、筒部31の側部がヘッダタンク120、130の外周側に配設され、また、ヘッダタンク120、130は、コネクタ3がヘッダタンク120、130の前方に突き出される張り出しLを小さくなるように、筒部31の後方端がヘッダタンク120、130の後方端に同一となる位置に配設されている。これにより、搭載スペースの低減が図れる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヘッダタンクに配設されるコネクタを備える熱交換器及びその熱交換器に用いられるコネクタの製造方法に関するものであり、例えば、車両空調用冷凍サイクルの冷媒用配管と熱交換器などの冷凍サイクル用機能部品との接続構造に用いて好適なものである。
従来、熱交換器と外部の配管との接続構造として、例えば、特許文献1に示されるものが知られている。すなわち、雄側継手部を有する配管と、雌側継手部およびその円周壁に形成された窓部を有するコネクタと、その窓部に内方突出状態に嵌め入れられる円弧状凸部を有するとともにその円弧状凸部が径方向に弾性変位する係止部材とを備え、そのコネクタを凝縮器のヘッダタンクに形成された取付部に配設している。
そして、その窓部に予め係止部材の円弧状凸部を内方突出状態に嵌め入れておき、雄側継手部を雌側継手部に挿入することにより、雄側継手部は係止部材の弾性力を抗してその円弧状凸部を外方へ押し退けつつ、雌側継手部内方に進入する。
そして、雄側継手部が円弧状凸部を通過して雌側継手部後方端に当接されると同時に、円弧状凸部が弾性力で元の位置に復帰する結果、雄側継手部は雌側継手部と係止部材との間に挟まれてコネクタに配管が接続されている。つまり、配管とコネクタとを係止部材を介して接続するように構成されている。
特許第2733647号公報
ところで、車両空調用の凝縮器は、車両のエンジンルーム内の車両前方に搭載され、係止部材を介して圧縮機および膨張弁などの冷凍サイクル用機能部品に接続されている。そして、その凝縮器を車両に搭載、もしくは車両から取り外す作業を行うときには、その作業性を容易に行うために凝縮器と冷媒用配管との接続を車両前方側から行えるように構成している。一般的には、コネクタを凝縮器の車両前方側に向くように配設している。
しかしながら、上記特許文献1による接続構造によるコネクタでは、取付部、雌側継手部および雄側継手部が直線上に組み合わせられることにより、コネクタの全体の長さが長くなることで、凝縮器の前方に張り出しが大きくなって車両への搭載性が損なわれる問題がある。
図14(a)及び(b)は、参考例におけるコネクタと外部の配管との接続状態を示す部分断面図である。そこで、コネクタ300の前方への張り出しをできるだけ小さくするために、例えば、図14(a)に示すように、配管200の先端側をエルボ状に形成し、雌側継手部の挿入口先端を凝縮器100の前方に向くようにコネクタ300を配設すると、雌側継手部と窓部とを有するコネクタ300の全体の長さが長いため凝縮器100の前方への張り出しLが大きい問題がある。
しかも、コネクタ300に雄側継手部を脱着するための作業空間が凝縮器100の前方側に形成する必要がある。更に、コネクタ300の前方への張り出しLをより小さくするために、例えば、図14(b)に示すように、コネクタ300の根元部をエルボ状に形成して、雌側継手部の挿入口先端を凝縮器100の側部外方に向くようにコネクタ300を配設すると、凝縮器100の側部外方への張り出しWが大きくなる。言い換えると、パイプ状の配管をエルボ状に形成すると、曲げ部の半径Rが伴うことで雌側継手部の有効長さW1に半径Rを加算した側部外方への張り出しWが必要となる。
そこで、本発明の第1の目的は、搭載スペースの低減が図れる熱交換器を提供することにある。また、第2の目的は、低コスト及び生産性が良好な熱交換器に用いられるコネクタの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、以下の技術的手段が採用されている。即ち、請求項1に記載の発明では、複数のチューブ(111)の両側部に配設され、チューブ(111)内と連通する一対のヘッダタンク(120、130)と、このヘッダタンク(120、130)に配設され、雄側継手部(22)を有する外部の配管(2)が挿入接続される雌側継手部(32)を有するコネクタ(3)とを備える熱交換器において、
コネクタ(3)は、有底筒状に形成され、雌側継手部(32)の反先端方向に延設された筒部(31)を有しており、ヘッダタンク(120、130)は、コネクタ(3)がヘッダタンク(120、130)の側部外方に突き出される張り出し(W)を小さくなるように、筒部(31)の側部がヘッダタンク(120、130)の外周側に配設されていることを特徴としている。
この発明によれば、エルボ状に形成されたコネクタと比較すると、ヘッダタンク(120、130)の側部外方に突き出される張り出し(W)を小さくすることができる。従って、搭載スペースの低減が図れる。
請求項2に記載の発明では、ヘッダタンク(120、130)は、コネクタ(3)がヘッダタンク(120、130)の前方に突き出される張り出し(L)を小さくなるように、筒部(31)の後方端がヘッダタンク(120、130)の後方端に同一となる位置に配設されていることを特徴としている。
この発明によれば、コネクタ(3)をヘッダタンク(120、130)の前方に配設したときより、コネクタ(3)のヘッダタンク(120、130)の前方に突き出す張り出し(L)を小さくすることができる。
請求項3に記載の発明では、筒部(31)の側部には、雌側継手部(32)の軸線に対して略直角方向に開口する連通孔(31a)が形成され、ヘッダタンク(120、130)は、筒部(31)の外形に対応した凹状の溝部(161)が形成されており、その溝部(161)に取付孔(160)、およびこの取付孔(160)の周縁部に外方に突き出す複数の突部(160a、160b)が形成され、コネクタ(3)は、複数の突部(160a、160b)が連通孔(31a)の外周面に向けて潰しながら圧入してヘッダタンク(120、130)に仮固定されることを特徴としている。
この発明によれば、筒部(31)の外形に対応した凹状の溝部(161)が形成されることにより、ヘッダタンク(120、130)の側部外方に突き出す張り出し(W)を小さくすることができる。また、複数の突部(160a、160b)が形成されることにより、取付孔(160)に対するコネクタ(3)の取り付け角度の位置決めが容易にできるとともに、ヘッダタンク(120、130)とコネクタ(3)との仮固定が容易にできる。
請求項4に記載の発明では、複数の突部(160a、160b)は、配管(2)の雄側継手部(22)がコネクタ(3)の雌側継手部(32)に挿入接続されているとき、雄側継手部(22)の先端近傍の干渉されない位置に形成されていることを特徴としている。
この発明によれば、ヘッダタンク(120、130)の前方に突き出される張り出し(L)を小さくすることができる。これにより、搭載スペースの低減が図れる。
請求項5に記載の発明では、連通孔(31a)は、略円形状、略楕円形状、略多角形状もしくは多数溝形状のいずれか一つの形状に形成されていることを特徴としている。この発明によれば、これら形状の連通孔(31a)により、取付孔(160)に対するコネクタ(3)の取り付け角度の位置決めが容易にできる。また、多数溝形状の場合には、接合部のトルク強度が向上できる。
請求項6に記載の発明では、配管(2)の外周側に配置され、配管(2)がコネクタ(3)から外れないように、接続状態を保持する係止部材(10)が設けられ、コネクタ(3)は、雌側継手部(32)の先端側に配管(2)側に向かって延設された延設筒部(37)、および延設筒部(37)の内周面に係止部材(10)が係止される被係止部(38)が設けられていることを特徴としている。
この発明によれば、雌側継手部(32)を延設することにより、係止部材(10)を装着する設置スペースの確保が容易にできる。これにより、コネクタ(3)の小型化が図れる。
請求項7に記載の発明では、有底筒状に形成され、雄側継手部(22)を有する外部の配管(2)が挿入接続される雌側継手部(32)、およびその雌側継手部(32)の反先端方向に延設された筒部(31)を有するコネクタ(3)の製造方法であって、
雌側継手部(32)および筒部(31)は、パイプ材をプレス加工によって形成するとともに、筒部(31)の一端をクロージング加工によって閉塞することを特徴としている。この発明によれば、低コスト及び生産性が良好なコネクタ(3)を提供することができる。
請求項8に記載の発明では、有底筒状に形成され、雄側継手部(22)を有する外部の配管(2)が挿入接続される雌側継手部(32)、およびその雌側継手部(32)の反先端方向に延設された筒部(31)を有するコネクタ(3)の製造方法であって、
雌側継手部(32)および筒部(31)は、冷鍛加工によって一体的に形成することを特徴としている。この発明によれば、低コスト及び生産性が良好なコネクタ(3)を提供することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態による熱交換器を、図1乃至図6に基づいて説明する。本実施形態では、熱交換器として車両空調用冷凍サイクル内の冷媒を凝縮液化する凝縮器100に適用している。図1は、コネクタと外部の配管との接続状態を示す断面図である。図2は、凝縮器100の全体構成を示す正面図である。図3は、図2に示すIII−III断面図である。図4は、図3に示すIV矢視図である。図5は、図3に示すV矢視図である。図6(a)及び図6(b)は、係止部材の外観形状を示す斜視図である。
本実施形態の凝縮器100は、図2に示すように、コア部110、左ヘッダタンク120、右ヘッダタンク130、蓋部材140、モジュレータタンク150などを有して構成されている。各部材は、アルミニウム、あるいはアルミニウム合金から成り、嵌合、かしめ、治具固定等により仮固定した状態で、ろう付けにより固定される。
コア部110は、内部を冷媒(流体)が流通するチューブ111及び波型に形成されたフィン112が交互に複数積層されている。コア部110の上下最外方に配設されるフィン112の更に外方には、断面コの字状に開口した強度部材としてのサイドプレート113が配設されている。つまり、複数のチューブ111は、互いに所定間隔をおいて配列されており、それらのチューブ111との間には、フィン112が配列されている。チューブ111、フィン112、サイドプレート113は、一体でろう付けされている。
コア部110の図2中の左右部、即ち、複数のチューブ111の長手方向両端部において、長手方向に対して、交差する方向に延びる一対のヘッダタンク(左ヘッダタンク120と右ヘッダタンク130)が設けられている。左右のヘッダタンク120、130の内側には、図示しないチューブ孔が複数穿設されている。
各チューブ111の端部が、チューブ孔に嵌合され、チューブ111と左右のヘッダタンク120、130が互いに連通するようにろう付けされている。また、サイドプレート113の長手方向端部も、左右のヘッダタンク120、130にろう付けされている。
左右のヘッダタンク120、130は、図示しない外側プレートと内側プレートとを重ね合わせて、略楕円形状の筒状体として形成されている。外側プレートは、外方に突き出すように形成され、内側プレートは、内方に突き出すように形成されている。外側プレートと内側プレートはろう付けにより固定される。そして、左右のヘッダタンク120、130の長手方向端部には、開口部121、131を閉塞する蓋部材140がろう付けされている。
更に、この蓋部材140は、サイドプレート113側に延びており、サイドプレート113にもろう付けされて、凝縮器100としての強度を向上させるようにしている。左右のヘッダタンク120、130内には、内部の冷媒をチューブ111の方向に、方向転換させるためのセパレータ122、132a、132bがタンク内を仕切るように配設されている。
そして、右ヘッダタンク130のセパレータ132aよりも上方側には、冷媒が流入する流入口であるコネクタ3が、また、左ヘッダタンク120のセパレータ122の下方側には、冷媒が流出する流出口であるコネクタ3が、それぞれろう付けによって接続固定されている。コネクタ3の左右のヘッダタンク120、130への接続構造については、詳細を後述する。
これにより、右ヘッダタンク130のコネクタ3から流入された冷媒が、左右のヘッダタンク120、130と、その間の複数のチューブ111間を方向転換しながら蛇行して、流れ、その後、左ヘッダタンク120のコネクタ3から流出される。
一方の右ヘッダタンク130に接続されるモジュレータタンク150は、右ヘッダタンク130を流れる液冷媒を回収して貯留し過冷却を行うものである。モジュレータタンク150は、押出し成形より成る円筒状の容器体で形成されており、右ヘッダタンク130の側壁にろう付けにより接続固定されている。
右ヘッダタンク130及びモジュレータタンク150には、セパレータ132bを挟むように流通路151、152が設けられている。これにより、右ヘッダタンク130とモジュレータタンク150の内部が互いに連通されている。これにより、右ヘッダタンク130のコネクタ3から流入された冷媒がタンク内に流入し、セパレータ122、132bより上側のチューブ111群をUターンして流れ、外部空気と熱交換されて凝縮液化される。
そして、凝縮液化された冷媒は、右ヘッダタンク130の流通路151からモジュレータタンク150内に流入し、気液分離される。気液分離された冷媒のうち、液相冷媒が流通路152、右ヘッダタンク130からセパレータ122、132bより下側のチューブ111群で過冷却され、左ヘッダタンク120のコネクタ3から流出される。また、モジュレータタンク150の内部には、図示しない乾燥剤およびフィルタが配設されており、これによって冷媒中の水分や異物が除去される。
このような構成の凝縮器100は、左右のヘッダタンク120、130、チューブ111、フィン112などの各部材が、例えば、金属板の両面にろう材を塗布したクラッド材を使用して形成されている。そして、製造段階で、凝縮器100を組立てる場合は、各部品を適正に組み付けて仮固定し、その後、ろう付け工程を実施し、仮固定されたアッセンブリをろう付け炉に入れて加熱し、全ての接続箇所をろう付けにより一度に固定する。
このため、各チューブ111の両端部が左右のヘッダタンク120、130の内側に設けられたチューブ孔(図示せず)に差し込まれて仮固定される。つまり、凝縮器100の各部材は、適正な状態に組みつけられて仮固定されるが、コネクタ3についても、左右のヘッダタンク120、130に形成された取付孔160に、コネクタ3の連通孔31aを差し込むように圧入して仮固定されている(詳しくは後述する)。
ところで、本実施形態のコネクタ3は、図1に示すように、雄側継手部22を有する外部の配管2と、その配管2に装着された係止部材10とが挿入接続されるように構成されている。つまり、外部の配管2の外周側に係止部材10が装着されており、この係止部材10を介して配管2とコネクタ3とを係止するように構成されている。
外部の配管2は、冷媒を流通するために筒状に形成され、その挿入側先端部には、筒部21より拡径された雄側継手部22が形成されている。雄側継手部22には、ゴム材からなるOリング5が嵌入される円環状の凹状溝部23が1列以上(本例では2列)形成されているとともに、その凹状溝部23の反先端部側、即ち、雄側継手部22の根元部に外方に突き出した膨拡部24が形成されている。雄側継手部22の根元部後方に、係止部材10が装着されている。
膨拡部24は、外形が外方に拡径された略円筒形状に形成され、膨拡部24の後方側に配置される筒部21と膨拡部24との段差面が、係止部材10の係止部14と係止する第1被係止部26として形成されている。膨拡部24の前方側の端面は、コネクタ3に形成された拡管部34の根元部に当接される。
膨拡部24の後方側の筒部21には、凹状の溝部からなる制止部21bが形成されている。筒部21は、エルボ状に形成されている。制止部21bは、係止部材10を配管2の外周に装着するときに、係止部材10の軸方向の位置決めを行うための溝である。つまり、配管2とコネクタ3とを接続するときに、配管2の外周に装着された係止部材10が筒部21の後方側にずれることを防止するストッパー機能を有している。
制止部21bを凹状の溝部で形成したが、配管2の筒部21の外周に凸状の凸部を形成し、係止部材10側にその凸部と嵌め合う凹状の凹部を形成して、係止部材10の軸方向の位置決めを行うようにしても良い。
一方、コネクタ3は、冷媒を流通するために有底筒状に形成され、挿入側先端部には、筒部31より拡径された雌側継手部32が形成されている。この雌側継手部32には、配管2の雄側継手部22を内嵌する挿入口33、この挿入口33よりも拡径された拡管部34、この拡管部34から前方に延設された延設筒部37が形成されている。
挿入口33は、雄側継手部22に配設されたOリング5をシールするための内周面を構成している。拡管部34は、雄側継手部22の膨拡部24を内嵌するように形成されている。拡管部34の根元側には、円錐状のテーパー面35が形成されて、挿入口33の先端に繋がれている。このテーパー面35には、膨拡部24の先端が当接される。
延設筒部37は、拡管部34よりも外方に拡径されて、コネクタ3の先端に延設されるとともに、その先端を内周側に折り曲げることにより、延設筒部37の内周面に凹状の溝部からなる被係止部である内径段差部38を形成している。内径段差部38には、係止部材10の係止部14が内嵌される。内径段差部38の先端側は、係止部14の第2当接部14aに当接するように形成されている。
配管2とコネクタ3とが接続された状態、即ち膨拡部24が拡管部34のテーパー面35に当接したときに、係止部材10の係止部14が内径段差部38に内嵌可能なように、内径段差部38は、凹状の溝部として形成される。
これら挿入口33、テーパー面35、拡管部34、および内径段差部38は、筒部31の先端側を拡管などの塑性加工によって形成される。ここで、内径段差部38は、凹状の溝部を延設筒部37の内周面の全周にわたって形成したが、これに限らず、部分的に凹状の溝部を形成しても良い。
また、挿入口33の反先端方向に形成される筒部31は、挿入口33と同一の内径、もしくは挿入口33よりも小径であっても良い。また、筒部31の側部が、左右のヘッダタンク120、130の外周側に配設されている(詳細は後述する)。
係止部材10は、配管2に形成された膨拡部24の反先端部側の外周に装着されている。係止部材10は、弾性変位を許容する樹脂材料によって形成される。係止部材10は、金属材料で、あるいは樹脂材料と金属材料とを組み合わせて一体的に成形しても良い。
係止部材10は、配管2およびコネクタ3に対して同軸的に形成されており、コネクタ3の延設筒部37の内周側と、配管2の筒部21の外周側との間の隙間に、配設されている。係止部材10は、図6(a)及び図6(b)に示すように、内径段差部38と膨拡部24とに係止する係止部14と、その係止部14を径方向に弾性変位させるための弾性変位部13と、係止部材10を配管2の外周面に装着するための配管装着部12とから構成されている。
係止部14は、軸心CLに対して対向する位置に複数(本例では2個)形成されている。この係止部14の数は、配管における圧力に応じて設定される。本実施形態では、軸心に対して対向する一対の係止部14が、組を成して形成されているが、複数組の係止部14が円周方向に分散して、例えば、等間隔に配置されても良い。
係止部14の先端側には、凸状の第1当接部14eが形成されている。この第1当接部14eが、膨拡部24に形成された第1被係止部26に係止される。そして、第1当接部14eとは反対側となる軸方向の他端側には、直線状の第2当接部14aが形成され、この第2当接部14aがコネクタ3に形成された内径段差部38の先端に係止される。
つまり、係止部14の軸方向の両端面において、一方の端面である第1当接部14eが配管2の第1被係止部26に係止され、他方の端面である第2当接部14aがコネクタ3の内径段差部38に係止されることになる。
また、配管2とコネクタ3とが接続された後に、配管2及び凝縮器100内に流体が封入されて内部圧力が上昇すると、内圧によって配管2及びコネクタ3には、それぞれ接続相手側の継手部から離間する方向(抜け方向)に力が作用する。その結果、第2当接部14aは、内径段差部38の先端と当接し、内径段差部38に係止される。
また、係止部14は、周方向に湾曲した円弧状の隆起部として形成されている。係止部14は、軸方向断面において、長方形もしくは略台形となる形状で形成されており、テーパー状のテーパー面部14bが形成されており、そのテーパー面部14bに繋がれる外周面は、円筒面として形成されている。
また、係止部14の先端内周面に形成された段差面が、第1当接部14eを構成しており、膨拡部24に形成された第1被係止部26に係止される。また、係止部14の後端面に形成された端面が第2当接部14aを構成しており、コネクタ3の内径段差部38の先端に係止される。
以上の通り、係止部14の一端(第1当接部14e)を膨拡部24に係止させ、その他端(第2当接部14a)を内径段差部38の先端に係止させることにより、配管2とコネクタ3とが接続できる。また、係止部14の先端にテーパー面部14bを設けたため、コネクタ3に配管2を挿入するときに、延設筒部37の先端で係止部14を縮径することができ、係止部材10を延設筒部37の内周側にスムーズに挿入することができる。
係止部材10の配管装着部12は、略C型の円筒形状に形成されており、配管2の外周に弾性変位させて装着されている。略C型で薄肉の円筒状に形成することにより、配管2の外周に装着するときに、略C型の開口部を開いて配管2の側方から装着することができる。また、配管装着部12には、配管2の筒部21に形成された制止部21bに係合する複数の爪部12aが、配管装着部12の内周側に折り曲げて形成されている。
弾性変位部13は、配管装着部12の後端と係止部14とを繋ぐとともに、係止部14を径方向に弾性変位するように形成している。弾性変位部13は、その一端が配管装着部12の後端から径方向外方に延びて、軸方向にUターンするように延設させ、その先端が係止部14に繋ぐように形成されている。
弾性変位部13の厚さは、係止部14の厚さよりも充分に小さく形成されている。従って、同じ樹脂材料によって形成されていても、径方向に関して充分な柔軟性を有し、係止部14が径方向に弾性変位可能に構成されている。弾性変位部13は、配管装着部12の軸心CLに対して、対称位置で対向するように一対形成されている。
ここで、コネクタ3の凝縮器100への接続構造について、図3乃至図5に基づいて説明する。右ヘッダタンク130に接続固定されるコネクタ3と、左ヘッダタンク120に接続固定されるコネクタ3とは、同一の接続構造により構成されている。そのため、以下、左ヘッダタンク120に接続固定されるコネクタ3の接続構造について説明する。
本実施形態のコネクタ3は、図3に示すように、凝縮器100の前方へ突き出される張り出しL、及び凝縮器100の側部外方へ突き出される張り出しWが、小さくなるように構成されている。そのため、コネクタ3の挿入側開口端、即ち延設筒部37の先端が、図3に示すように、ヘッダタンク120の前方端から図3中に示す張り出しLの位置に配設されている。
また、コネクタ3の閉塞端、即ち筒部31の底部が、ヘッダタンク120の後方端に同一となるように、コネクタ3をヘッダタンク120の外周側に配設されている。これにより、筒部の31の側部には、連通孔31aが形成されている。この連通孔31aは、コネクタ3の雌側継手部32の軸線に対して略直角方向に開口されている。
一方、左ヘッダタンク120は、外側プレート120aと内側プレート120bとを重ね合わせることにより筒状体に形成されている。外側プレート120aには、この連通孔31aに対向する面に取付孔160が形成されている。この取付孔160は、図4に示すように、外側プレート120aの外周側、即ち、外方に突き出された凸状の外周面に、筒部31の外形に対応した凹状の溝部161を形成し、その溝部161に形成されている。
取付孔160が溝部161に形成されるとともに、その溝部161が内側に凹んでいることにより、コネクタ3の軸方向の軸線が、凝縮器100の内側に移動されることになる。これにより、コネクタ3の軸方向の軸線が、ヘッダタンク120の側部外方に図3中に示す張り出しWの位置に配設されている。従って、前方への張り出しL、及び側部外方への張り出しWを小さくすることができる。
また、連通孔31a及び取付孔160は、図4及び図5に示すように、略楕円状に形成されている。更に、溝部161に形成される取付孔160には、その周縁部に複数(本例では4個)の外方に突き出された突部160a、160bが形成されている。これら突部160a、160bは、外側プレート120aの外周の外方に突き出すように形成されている。一方の突部160aは、筒部31の内周面よりも内側に突き出す高さになるように形成されており、他方の突部160bは、筒部の31の内周面に達する突き出し高さになるように形成されている。
例えば、図5中に示す2点鎖線は、突部160aの展開図であって、互いに突部160aの先端側を傾斜状に形成し、これを外側プレート120aの外方に折り曲げることにより突き出し高さが確保できる。また、この突部160aは、取付孔160の短辺側の周縁部に設けられ、他方の突部160bは、取付孔160の長辺側の周縁部に設けられている。それぞれの突部160a、160bが対向するように設けられている。
従って、筒部31に形成される連通孔31aは、これら複数の突部160a、160bを内側に挿入できる形状に開口されている。そして、製造段階で、ヘッダタンク120にコネクタ3を組立てる場合は、外側プレート120aの外周面にコネクタ3を仮固定した後に、内側プレート120bを重ね合わせて組立てている。
ところで、筒部31に繋がる挿入口33の根元部は、連通孔31aの長辺側に挿入される突部160bの先端近傍に形成すると良い。つまり、外部の配管2の雄側継手部22がコネクタ3の雌側継手部32に挿入接続されているとき、雄側継手部22の先端が、突部160bの先端に干渉することがなく、コネクタ3の軸方向の全長を短く形成することができる。
外側プレート120aの外周面にコネクタ3を仮固定する方法について説明する。まず、筒部31の連通孔31aに複数の突部160a、160bを内嵌させる。つまり、連通孔31aに複数の突部160a、160bを差し込む。そして、外側プレート120aの内側から、複数の突部160a、160bの内周側を外方に拡げるようにしてかしめる。つまり、複数の突部160a、160bが、連通孔31aの周縁に向けて潰しながら圧入される。これにより、外側プレート120aにコネクタ3が仮固定される。
このとき、複数の突部160a、160bは、ヘッダタンク120とコネクタ3との位置決めを行うとともに、ヘッダタンク120にコネクタ3を仮固定できる。つまり、対向する突部160aは、凝縮器100の前後方向に対する位置決めができる。また、対向する突部160bは、凝縮器100の上下方向に対する位置決めができる。
更に、複数の突部160a、160bにより、コネクタ3の取付角度の位置決めが行うことができる。そして、外側プレート120aにコネクタ3が仮固定された後に、外側プレート120aと内側プレート120bとを重ね合わせて仮固定する。ここでは、取付孔160に形成される突部160a、160bを4個形成したが、4個とは限らず、少なくとも2個以上が望ましい。
そして、筒部31に延設される挿入口33の根元側は、コネクタ3に外部の配管2が挿入接続されたとき、雄側継手部22の先端が、筒部31内に突き出された突部160aに干渉されない位置に形成されている。つまり、図1及び図3に示すように、挿入口33は、配管2の雄側継手部22の先端が、突部160aの近傍に配設できるように形成されている。これにより、コネクタ3の全長長さを短くすることができる。従って、コネクタ3の前方への張り出しLを小さくすることができる。
次に、以上の構成によるコネクタ3に接続される外部の配管2と係止部材10の組付け方法について図1に基づいて説明する。この組み付けは、凝縮器100を車両のエンジンルーム内に搭載した後に行われる。
配管装着部12の略C型の開口部を拡げて、配管2の外周に係止部材10を装着する。そして、配管2の雄側継手部22を、コネクタ3の延設筒部37に対向する位置に配置させた後、雄側継手部22を延設筒部37内に挿入する。これにより、雄側継手部22の先端がコネクタ3の挿入口33内に挿入される。
その後、係止部14の先端が、延設筒部37の先端に接触開始するときと同時に、雄側継手部22のOリング5が挿入口33内に挿入開始される。この状態から、更に、雄側継手部22の先端を挿入口33内に挿入すると、延設筒部37の先端で係止部14のテーパー面部14bが押圧されるため、係止部14が軸心方向に縮径される。
そして、膨拡部24の先端側が、拡管部34のテーパー面35に当接される。それと共に、係止部14が、延設筒部37の内周側に拡径して挿入される。係止部14は、図1に示すように、弾性復帰して内径段差部38内に嵌合係止される。これにより、外部の配管2とコネクタ3とが、係止部材10を介してワンタッチで接続できる。
ところで、雌側継手部32および雄側継手部22が直線上に組み合わせられる接続構造では、コネクタ3に雄側継手部22を脱着するための作業空間が凝縮器100の前方側に形成する必要がある。以上の構成によるコネクタ3を備えた熱交換器によれば、コネクタ3の凝縮器100の前方に張り出しL、及びコネクタ3の凝縮器100の側部外方に張り出しWを小さくすることにより、搭載スペースの低減が図れる。
特に、ヘッダタンク120の外周面に筒部31の外形に対応した凹状の溝部161を形成して、コネクタ3をヘッダタンク120の外周面に配設されることにより、コネクタ3のヘッダタンク120の側部外方に突き出す張り出しWを小さくすることができる。しかも、エルボ状に形成されたコネクタと比較すると、ヘッダタンク120の側部外方に突き出される張り出しWを小さくすることができる。
また、コネクタ3の筒部31の後方端が、ヘッダタンク120の後方端と同一になるように、コネクタ3を配設したことにより、コネクタ3のヘッダタンク120の前方に突き出す張り出しLを小さくすることができる。
また、取付孔160に複数の突部160a、160bが形成されることにより、取付孔160に対するコネクタ3の取り付け角度の位置決めが容易にできるとともに、コネクタ3とヘッダタンク120との仮固定が容易にできる。
更に、複数の突部160a、160bは、外部の配管2の雄側継手部22がコネクタ3の雌側継手部32に挿入接続されているとき、雄側継手部22の先端近傍の干渉されない位置に形成されていることにより、コネクタ3のヘッダタンク120の前方に突き出される張り出しLを小さくすることができる。
(第2実施形態)
以上の第1実施形態では、筒部31の連通孔31aの形状を略楕円状に形成したが、略円形状、略多角形状、もしくは多数溝形状に形成しても良い。図7乃至図10は、第2実施形態における連通孔31aの形状を示す模式図である。図7に示すように、取付孔160に形成された複数の突部160aを囲むように、連通孔31aが略円形状に形成されている。これによれば、取付孔160に対するコネクタ3の取り付けの位置決めが容易にできる。
また、図8に示すように、取付孔160に形成された複数の突部160aを囲むように、連通孔31aが八角形の略多角形状に形成されている。これによれば、取付孔160に対するコネクタ3の取り付け角度の位置決めが、例えば、45°毎(等ピッチ)に変えることが可能である。
また、図9に示すように、突部160aの外周を囲むように、連通孔31aを形成しても良い。このときは、全体形状が略楕円状に形成し、突部160aの形状に応じて、部分的に突部160aの外周を囲む多数溝形状に形成している。これによれば、取付孔160に対するコネクタ3の取り付け角度の位置決めが容易にできる。更に、仮固定されたときにおける接合部のトルク強度が向上できる。
また、図10に示すように、突部160a、160bを取付孔160に4個形成し、この突部160a、160bの外周を囲む多数溝形状に連通孔31aを形成しても良い。ここで、突部160aは、160bよりも突き出し高さが高く形成されている。これによれば、取付孔160に対するコネクタ3の取り付け角度の位置決めが容易にできる。更に、仮固定されたときにおける接合部のトルク強度が向上できる。
(第3実施形態)
本実施形態では、コネクタ3の製造方法について説明する。図11乃至図13は、第3実施形態におけるコネクタ3の製造方法の手順を示す説明図である。図11は、プレス加工により有底筒状のコネクタ3を形成している。図11(a)では、材料としてパイプ材を用いている。ここでは、筒部31及び雌側継手部32を拡管などの塑性加工によるプレス加工により、両端が開口する筒状のコネクタ3aを形成している。
そして、図11(b)において、クロージング加工により、筒部31の後方端を閉塞する。これにより、図11(c)に示す有底筒状のコネクタ3が形成される。そして、筒部31の側部に、プレス加工により連通孔31aを形成する。以上のような製造手順によれば、低コスト及び生産性が良好なコネクタ3を提供することができる。
また、図12は冷鍛加工により有底筒状のコネクタ3を形成している。図12(a)では、材料として冷鍛材料を用いている。ここでは、冷鍛加工によって塊状のコネクタ3bを形成する。そして、雌側継手部32及び筒部31を冷鍛加工により所定の形状に形成する。これにより、図12(b)に示す有底筒状のコネクタ3が形成される。これによれば、低コスト及び生産性が良好なコネクタ3を提供することができる。
また、図13は、筒部31の後方端を別材の蓋3cで閉塞したものである。図13(a)では、上記図11(a)と同じように、筒部31及び雌側継手部32を拡管などの塑性加工によるプレス加工により、両端が開口する筒状のコネクタ3aを形成している。そして、図11(b)において、筒部31の後方端を別材の蓋3cで閉塞している。これにより、有底筒状のコネクタ3が形成される。これによれば、低コスト及び生産性が良好なコネクタ3を提供することができる。
(他の実施形態)
以上の実施形態では、熱交換器として、有底筒状のコネクタ3を有する凝縮器100に適用させたが、これに限らず、凝縮器100の他に、蒸発器など他の熱交換器に適用させても良い。また、以上の実施形態では、本発明を車両用空調用冷凍サイクル内の熱交換器に適用させたが、これに限定することなく、流体を封入する熱交換器に適用できる。
第1実施形態におけるコネクタと外部の配管との接続状態を示す断面図である。 第1実施形態における凝縮器の全体構成を示す正面図である。 図2に示すIII−III断面図である。 図3に示すIV矢視図である。 図3に示すV矢視図である。 (a)及び(b)は、第1実施形態における係止部材の外観形状を示す斜視図である。 第2実施形態におけるコネクタの連通孔の形状を示す模式図である。 第2実施形態におけるコネクタの連通孔の形状を示す模式図である。 第2実施形態におけるコネクタの連通孔の形状を示す模式図である。 第2実施形態におけるコネクタの連通孔の形状を示す模式図である。 第3実施形態におけるコネクタの製造方法の手順を示す説明図である。 第3実施形態におけるコネクタの製造方法の手順を示す説明図である。 第3実施形態におけるコネクタの製造方法の手順を示す説明図である。 (a)及び(b)は、参考例におけるコネクタと外部の配管との接続状態を示す部分断面図である。
符号の説明
2…配管、外部の配管
3…コネクタ
10…係止部材
22…雄側継手部
31…筒部
31a…連通孔
32…雌側継手部
37…延設筒部
38…内径段差部(被係止部)
100…凝縮器(熱交換器)
111…チューブ
120…左ヘッダタンク、ヘッダタンク
130…右ヘッダタンク、ヘッダタンク
160…取付孔
160a…突部
160b…突部
161…溝部
L…張り出し
W…張り出し

Claims (8)

  1. 複数のチューブ(111)の両側部に配設され、前記チューブ(111)内と連通する一対のヘッダタンク(120、130)と、
    前記ヘッダタンク(120、130)に配設され、雄側継手部(22)を有する外部の配管(2)が挿入接続される雌側継手部(32)を有するコネクタ(3)とを備える熱交換器において、
    前記コネクタ(3)は、有底筒状に形成され、前記雌側継手部(32)の反先端方向に延設された筒部(31)を有しており、
    前記ヘッダタンク(120、130)は、前記コネクタ(3)が前記ヘッダタンク(120、130)の側部外方に突き出される張り出し(W)を小さくなるように、前記筒部(31)の側部が前記ヘッダタンク(120、130)の外周側に配設されていることを特徴とする熱交換器。
  2. 前記ヘッダタンク(120、130)は、前記コネクタ(3)が前記ヘッダタンク(120、130)の前方に突き出される張り出し(L)を小さくなるように、前記筒部(31)の後方端が前記ヘッダタンク(120、130)の後方端に同一となる位置に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記筒部(31)の側部には、前記雌側継手部(32)の軸線に対して略直角方向に開口する連通孔(31a)が形成され、
    前記ヘッダタンク(120、130)は、前記筒部(31)の外形に対応した凹状の溝部(161)が形成されており、その溝部(161)に取付孔(160)、および前記取付孔(160)の周縁部に外方に突き出す複数の突部(160a、160b)が形成され、
    前記コネクタ(3)は、前記複数の突部(160a、160b)が前記連通孔(31a)の外周面に向けて潰しながら圧入して前記ヘッダタンク(120、130)に仮固定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記複数の突部(160a、160b)は、前記配管(2)の前記雄側継手部(22)が前記コネクタ(3)の前記雌側継手部(32)に挿入接続されているとき、前記雄側継手部(22)の先端に干渉されない位置に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の熱交換器。
  5. 前記連通孔(31a)は、略円形状、略楕円形状、略多角形状もしくは多数溝形状のいずれか一つの形状に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の熱交換器。
  6. 前記配管(2)の外周側に配置され、前記配管(2)が前記コネクタ(3)から外れないように、接続状態を保持する係止部材(10)が設けられ、
    前記コネクタ(3)は、前記雌側継手部(32)の先端側に前記配管(2)側に向かって延設された延設筒部(37)、および前記延設筒部(37)の内周面に前記係止部材(10)が係止される被係止部(38)が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の記載の熱交換器。
  7. 有底筒状に形成され、雄側継手部(22)を有する外部の配管(2)が挿入接続される雌側継手部(32)、および前記雌側継手部(32)の反先端方向に延設された筒部(31)を有するコネクタ(3)の製造方法であって、
    前記雌側継手部(32)および前記筒部(31)は、パイプ材をプレス加工によって形成するとともに、前記筒部(31)の一端をクロージング加工によって閉塞することを特徴とする熱交換器に用いられるコネクタの製造方法。
  8. 有底筒状に形成され、雄側継手部(22)を有する外部の配管(2)が挿入接続される雌側継手部(32)、および前記雌側継手部(32)の反先端方向に延設された筒部(31)を有するコネクタ(3)の製造方法であって、
    前記雌側継手部(32)および前記筒部(31)は、冷鍛加工によって一体的に形成することを特徴とする熱交換器に用いられるコネクタの製造方法。
JP2007119892A 2007-04-27 2007-04-27 熱交換器 Expired - Fee Related JP4345843B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119892A JP4345843B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 熱交換器
CN2008100818132A CN101294760B (zh) 2007-04-27 2008-04-02 具有连接器的热交换器和制造该连接器的方法
DE102008017805A DE102008017805A1 (de) 2007-04-27 2008-04-08 Wärmetauscher mit Verbinder und Verfahren zur Herstellung des Verbinders
US12/148,249 US8205667B2 (en) 2007-04-27 2008-04-17 Heat exchanger with connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119892A JP4345843B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008275260A true JP2008275260A (ja) 2008-11-13
JP4345843B2 JP4345843B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=39777744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119892A Expired - Fee Related JP4345843B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 熱交換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8205667B2 (ja)
JP (1) JP4345843B2 (ja)
CN (1) CN101294760B (ja)
DE (1) DE102008017805A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244963A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Ushio Inc 光源装置
CN105666050A (zh) * 2015-12-20 2016-06-15 西安远航真空钎焊技术有限公司 异型束类深孔构件的制造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797998B2 (ja) * 2006-02-17 2011-10-19 株式会社デンソー 熱交換器の配管継手構造及び熱交換器の配管組み付け方法
GB201105884D0 (en) * 2011-04-07 2011-05-18 Delphi Tech Holding Sarl Reagent dosing connector arrangement
FR2975163B1 (fr) * 2011-05-09 2014-12-05 Maflow France Automotive Dispositif, outil et procede de raccordement par sertissage pour circuit d'air conditionne
DE102011076800A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
CN107514924B (zh) * 2013-02-12 2019-11-26 达纳加拿大公司 具有自动对准配件的热交换器
DE102013005796A1 (de) * 2013-04-04 2014-10-09 Modine Manufacturing Co. Stutzenanbindung für Wärmetauscher
DE102013005806A1 (de) * 2013-04-04 2014-10-09 Modine Manufacturing Co. Stutzenanbindung für Wärmetauscher
JP5862646B2 (ja) * 2013-12-04 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 冷媒管の連結構造及び冷却器内蔵インバータ
JP6583071B2 (ja) * 2015-03-20 2019-10-02 株式会社デンソー タンク、および熱交換器
US20170089644A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Spx Flow, Inc. Port Connection for a Heat Exchanger
DE102015015448A1 (de) * 2015-12-02 2017-06-08 Mann + Hummel Gmbh Kühlmittelanschluss eines in einem Gehäuse angeordneten Wärmetauschers, Anschlussstutzen, Gehäuseteil und Saugrohr
FR3054613B1 (fr) * 2016-07-29 2020-04-10 Sogefi Air & Refroidissement France Repartiteur d'admission a echangeur de chaleur integre
JP7182070B2 (ja) * 2018-09-27 2022-12-02 株式会社ノーリツ 熱交換器およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522985A (ja) 1991-07-11 1993-01-29 Mitsubishi Electric Corp ノイズ防止装置
US5163716A (en) * 1991-10-25 1992-11-17 General Motors Corporation Condenser connector assembly for connecting refrigerant line
JP2541409B2 (ja) * 1991-11-15 1996-10-09 日本電装株式会社 熱交換器
JP3388363B2 (ja) 1993-06-14 2003-03-17 不二パウダル株式会社 造粒やコーティング等を行なう装置
US5546761A (en) * 1994-02-16 1996-08-20 Nippondenso Co., Ltd. Receiver-integrated refrigerant condenser
US5765877A (en) 1995-01-27 1998-06-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Pipe joint
FR2754887B1 (fr) * 1996-10-23 1998-12-31 Valeo Thermique Moteur Sa Condenseur a reservoir amovible pour circuit de refrigeration, en particulier de vehicule automobile
EP0953815B1 (en) * 1998-04-30 2003-08-06 Showa Denko K.K. Connecting device for heat exchanger
CZ20032352A3 (cs) * 2001-03-02 2004-09-15 Showa Denko K.K. Tepelný výměník se sběrnou nádrží a chladicí systém
ATE441073T1 (de) * 2001-11-08 2009-09-15 Behr Gmbh & Co Kg Wärmetauscher
TWI280340B (en) * 2002-02-20 2007-05-01 Showa Denko Kk Heat exchanger with receiver tank, receiver tank connecting member, receiver tank mounting structure of heat exchanger and refrigeration system
JP3925289B2 (ja) 2002-04-24 2007-06-06 株式会社デンソー 熱交換器
JP4048936B2 (ja) 2002-11-29 2008-02-20 株式会社デンソー 配管継手
JP2004219027A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Denso Corp コンデンサにおけるコネクタの取付構造
JP4120571B2 (ja) 2003-11-25 2008-07-16 株式会社デンソー 配管継手装置
DE102004022714A1 (de) * 2004-05-05 2005-12-15 Behr Gmbh & Co. Kg Kondensator für eine Klimaanlage, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP4196879B2 (ja) 2004-05-18 2008-12-17 株式会社デンソー 配管継手装置
JP2006313010A (ja) 2005-04-04 2006-11-16 Denso Corp 配管継手装置
JP4929864B2 (ja) 2006-06-15 2012-05-09 株式会社デンソー 配管継手装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244963A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Ushio Inc 光源装置
CN105666050A (zh) * 2015-12-20 2016-06-15 西安远航真空钎焊技术有限公司 异型束类深孔构件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101294760B (zh) 2012-09-26
US20080264621A1 (en) 2008-10-30
JP4345843B2 (ja) 2009-10-14
DE102008017805A1 (de) 2008-10-30
US8205667B2 (en) 2012-06-26
CN101294760A (zh) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345843B2 (ja) 熱交換器
US5975197A (en) Heat exchanger
JP5086840B2 (ja) 二重管接続構造および二重管接続方法
JP2004301454A (ja) 熱交換器用のヘッダタンク
JP2007010298A (ja) レシーバタンク付き熱交換器
JP2009138909A (ja) 配管継手装置
US20220041033A1 (en) Hermetically sealed cap for heat exchanger modulator
JP4945397B2 (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP3995527B2 (ja) 受液器付き熱交換器
JP3995452B2 (ja) 受液器付き熱交換器
JPH11325788A (ja) 熱交換器の接続構造
JP2007333149A (ja) 配管継手装置
JP2009276011A (ja) 受液器一体型凝縮器
JP5553442B2 (ja) 熱交換器用レシーバタンク
JP2004271101A (ja) 受液器付き熱交換器
JP2009229023A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2008281244A (ja) 大型受液器用フィルタキャップ
US20080230214A1 (en) Heat exchanger and method of manufacturing the same
JP3925289B2 (ja) 熱交換器
JP2009127883A (ja) 受液器
WO2020241375A1 (ja) 熱交換器
JP2005315501A (ja) 受液器付き熱交換器
JP2001280558A (ja) 配管用継手装置
KR101318628B1 (ko) 콘덴서와 점퍼 튜브의 조립구조
JP2005207463A (ja) 通路の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4345843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees