JP2008274669A - 開口部の施錠構造 - Google Patents

開口部の施錠構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008274669A
JP2008274669A JP2007120521A JP2007120521A JP2008274669A JP 2008274669 A JP2008274669 A JP 2008274669A JP 2007120521 A JP2007120521 A JP 2007120521A JP 2007120521 A JP2007120521 A JP 2007120521A JP 2008274669 A JP2008274669 A JP 2008274669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
opening
unlocking
state
unlocking mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007120521A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kashiwabara
誠一 柏原
Seiichi Tokuo
聖一 徳尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Electronics Co Ltd, Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority to JP2007120521A priority Critical patent/JP2008274669A/ja
Publication of JP2008274669A publication Critical patent/JP2008274669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】住人に不愉快感をもたらさないような施錠状態表示部を備えた開口部の施錠構造を提供する。
【解決手段】
建築物の開口部に設置されて該開口部を開閉する戸に設けられる本体部と、本体部に備えられて上記戸を施錠及び解錠する施解錠機構と、施解錠機構の施解錠状態を電気的に検知する施解錠検知手段と、開口部の開閉状態を電気的に検知する開閉検知手段と、施解錠検知手段と開閉検知手段からの検知信号を受けて施解錠機構の施解錠状態と開口部の開閉状態を表示する電気的表示手段とを具備せしめ、電気的表示手段を、戸が閉じられかつ施解錠機構が解錠されている状態を少なくとも表示する構成とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、一般に建築物に設けられる開口部の施錠構造に係り、より詳細には施錠状態を電気的に表示する機能を備えた開口部の施錠構造に関する。
近年、住宅における侵入盗犯罪が増加してきていることにより、住宅における防犯ニーズは非常に高くなってきている。これに対応するため、住宅等建物の開口部にかかわる部材の防犯性能の強化が望まれており、平成16年には、防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議により、「防犯性能の高い建物部品目録」が公表されるなど、行政および民間で一丸となって対策が進められてきている。
一方、戸建住宅における犯罪手口は、ガラス破りが最も多く、ついで無締りによる犯罪が顕著であり、窓開口部の防犯強化は必須の課題である(非特許文献1)。
この開口部の防犯強化としては、窓の開閉を検知するマグネットセンサー、窓ガラスの破壊を検知するガラス破壊警報装置等が市販されており、また、これらのセンサーや人感センサー等をシステム化した警備会社によるセキュリティシステムなどが挙げられるが、これらはいずれも侵入盗によって犯罪が実施されたことを検知することを重視したものであり、どちらかと言えば、犯罪を未然に防ぐためのものではなかった。
無締り状態を予防するシステムとしては、引き違い窓等のクレセントの施錠状況を磁気センサーであるリードスイッチを用いて検知し、クレセントの施錠信号を親機に送信する子機に係る技術が特許文献1に開示されている。これは、無締りの予防という点では一定の目的を果たしているが、クレセントの施錠時に、クレセントの施錠を操作する操作レバーの回動部の回転を物理的にストップさせる補助ロック部の状態まで検知するものではなかった。クレセントが施錠状態で、かつ補助ロック部が未施錠状態であると、例えば、ガラスに数ミリ程度の穴をあけるだけで、細い棒等を挿入してクレセントの操作レバーを回転させることができ、その結果、狙われた開口部を短時間で容易に解錠されてしまい、折角の施錠機能が活かされないという課題があった。さらに、上記文献に開示されたクレセントの施錠状態を検知する技術は、複数の開口部の状態をセンシングするシステムの一部として構成されており、そのための通信手段も必要となり、利用するために利用者は高いコストを強いられていた。
また類似技術として特許文献2や非特許文献2に開示された技術があるが、これらは、主としてクレセント錠の空がけを防止することを目的としており、窓の開閉状態によって鍵の解錠状態の表示を区別する技術とは異なるものであった。
警察庁ホームページ:http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/index.html 特開2002−213122号公報 特開2004−232293号公報 松下電工製「クレセントセンサー」カタログ
本発明は、前述した従来の技術における不具合を少なくとも部分的に解消することを目的とするもので、住人が鍵の施錠状態を確認することができる電気的な表示部を備え、無締りを簡便かつ確実に防止することができる開口部の施錠構造を提供することを目的とする。
特に、本発明は、住人が通風目的などで意識的に窓等を開放している場合に、施錠状態を表示する電気的な表示部が目障りになったり、警告を受けているような不愉快な気持ちになることを防止することを目的とする。また、通風目的などで意識的に窓等を開放している状態と、窓を閉めたにもかかわらず施錠を忘れている状態を区別して視認できるようにすることを目的とする。
第一の発明によれば、建築物の開口部に設置されて該開口部を開閉する戸に設けられる本体部と、上記本体部に備えられて上記戸を施錠及び解錠する施解錠機構と、上記施解錠機構の施解錠状態を電気的に検知する施解錠検知手段と、上記開口部の開閉状態を電気的に検知する開閉検知手段と、上記施解錠検知手段と上記開閉検知手段からの検知信号を受けて上記施解錠機構の施解錠状態を上記開口部の開閉状態と関連付けて表示する電気的表示手段とを具備し、上記電気的表示手段が、上記戸が閉じられかつ施解錠機構が解錠されている状態を少なくとも表示する構成とされたことを特徴とする開口部の施錠構造が提供される。
ここで、建築物の開口部とは、住宅などの建築物の窓や玄関、勝手口等の出入り口のような、建築物の外部と内部を連通させ、人の出入り(侵入を含む)を可能にする開口部を意味する。戸とは、上記開口部に取付けられてこれを開閉できるようにした建具を意味し、窓体や玄関や勝手口の扉が例示される。
また、施解錠機構とは、一の戸部材と他の戸部材を係脱する係脱機構又は戸と開口部の枠体との間を係脱する係脱機構を意味する。戸の施解錠機構は、施解錠機構が一つのみの場合に限らず、複数の施解錠機構を具備する場合もある。例えば、引き違い障子付サッシのクレセント錠の場合は、操作レバーとクレセントからなる施解錠機構(場合によってはこれを「主施解錠機構」と呼ぶ)と、上記操作レバー等をロックする他の施解錠機構(場合によってはこれを「補助施解錠機構」と呼ぶ)とがある場合がある。そして、ここでは、施解錠機構が施錠されている場合とは、主施解錠機構と補助施解錠機構のうち少なくとも主施解錠機構が施錠されている場合を意味するが、好ましくは、主施解錠機構と補助施解錠機構の双方が施錠されている場合を施錠されている場合とする。
施解錠検知手段は、施解錠機構の施解錠状態を電気的に検知する手段で、上述のように複数の係脱機構を備えた施解錠機構の場合には、主施解錠機構と補助施解錠機構の双方が解錠されている解錠状態と、主施解錠機構のみならず補助施解錠機構も施錠されている施錠状態を検知することは必須であるが、更に主施解錠機構と補助施解錠機構の各状態を細かに検知するものであってもよい。該施解錠検知手段は、施解錠機構の施解錠操作によって生じる物理的な変位を、電気的に検知する手段であれば特に限定されるものではない。例えば、導電素子を用いて、施錠状態と解錠状態とを導電素子の接触・非接触の2状態とに連動させ、導電素子の電流を電気的に検知する方法や、磁気センサと磁石を用いて、施錠状態と解錠状態で磁石から磁気センサへ加えられる磁束密度の強弱を2状態に対応付けし、電気信号として取り出す方法などが挙げられる。磁気センサへ加える磁束密度の強弱は、磁石を近接・非近接とするほか、磁性体を磁石と磁気センサの間に挿入・隔離するなど、磁気的に強弱を付ける手段であれば特に限定されるものではない。また、磁気センサと磁石に代えて、発光素子と受光素子を用い、これらが互いに近接した位置の時にのみ受光素子に発光素子からの光が入力されるようにし、受光素子の出力信号を把握することにより施錠状態を監視することもできる。
開閉検知手段は、開口部の開閉状態を電気的に検知する手段で、戸の開閉によって生じる物理的な変位を、電気的に検知する手段であれば特に限定されるものではなく、よって、施解錠検知手段と同様に導電素子や磁石と磁気センサや、発光素子と受光素子などが用いられる。
電気的表示手段は、施解錠検知手段と上記開閉検知手段からの検知信号を受けて施解錠機構の施解錠状態と開口部の開閉状態を居住者等に告知できる表示をなしうる手段であれば如何なるものでも構わないが、例えば2〜3m以上の距離において視認できる程度の輝度を有する電気的な光源を点灯、点滅等させて告知する手段が好適である。このような光源としては、例えばパイロットランプ、豆電球、LED、EL素子等であり、特にLEDやEL素子など、消費電力の小さいものが好適である。また、視認性を高めるため、光源の背面に反射板を設けたり、拡散板やレンズ等で光源を覆うことなどもできる。
電気的表示手段は、施解錠機構の施解錠状態と開口部の開閉状態を表示するものであるが、本発明においては、特に戸が閉じられかつ施解錠機構が解錠されている状態を少なくとも表示するものである。
更に詳細には、電気的表示手段は、上記のような光源の他、施解錠検知手段と上記開閉検知手段からの検知信号を受けて処理し施解錠機構の施解錠状態と開口部の開閉状態を判定して、光源に適切な信号を送る信号処理部を具備する。この信号処理部は、例えばICから構成されるが、前述の施解錠検知手段及び開閉検知手段としてICを備えたホールセンサなどを用いた場合には、センサの一部の構成が信号処理部の一部又は全部となる。
第二の発明によれば、第一の発明において、上記開閉検知手段が、上記戸に設けられた被検知体と、上記被検知体を検知する検知センサとを具備してなることを特徴とする開口部の施錠構造が提供される。
この発明では、開閉検知手段は、戸に設けた被検知体を検知センサにより検知することにより開口部の開閉状態を電気的に検知するものとされ、被検知体と検知センサは、前述した通り種々のタイプのものを利用できるが、特に磁石と磁気センサと組み合わせが好ましい。
第三の発明によれば、第一又は第二の発明において、上記施解錠検知手段が、施解錠機構に設けられた被検知体と、施解錠機構が施錠状態又は解錠状態にあるときに上記被検知体を検知する検知センサとを具備してなることを特徴とする開口部の施錠構造が提供される。
この発明では、施解錠機構に設けられた被検知体を検知センサにより検知することにより施解錠機構が施錠状態にあるか否かを判定するもので、開閉検知手段の場合と同様に、被検知体と検知センサは、前述した通り種々のタイプのものを利用できるが、特に磁石と磁気センサと組み合わせが好ましい。
ここで、開閉検知手段や施解錠検知手段に用いることができる磁石と磁気センサについて、説明を若干追加すると、磁石とは、地磁気よりも強い磁束密度を発する永久磁石の微小片であり、施錠構造の本体部の内部や施解錠機構の各種部材の内部、例えばクレセント構造であればその箱型の本体部の内部や操作レバーの内部に、設置可能なサイズであり、通常量産されているものであれば、特に限定されるものではない。例えば、希土類ネオジム系磁石、希土類サマリウム−コバルト系磁石、フェライト系磁石、アルニコ磁石、プラスチックマグネットなど、汎用の磁石が適用可能である。特に、施錠状態を検知する手段のユニットを小型化しやすいため、小さくても強磁場を発生するサマリウム−コバルト系やネオジム系の希土類磁石が好適である。また、磁気センサとは、上記永久磁石の磁場を所望とする近接距離において、判別するセンサーであれば特に限定されるものではないが、たとえば、リードスイッチ、磁気抵抗効果センサ、ホールセンサなどが挙げられる。なかでも、磁石の極性まで容易に判別でき、検知状態の多くすることが可能なホールセンサが好適に用いられる。
第四の発明によれば、第一から第三の発明の何れか一において、上記電気的表示手段が、上記開閉検知手段からの開閉検知信号と上記施解錠検知手段からの施解錠検知信号を処理して、上記戸が閉じられかつ施解錠機構が解錠されている状態と、上記戸が閉じられかつ施解錠機構が施錠されている状態とを判別して判別信号を出力する信号処理部を有することを特徴とする開口部の施錠構造が提供される。
第一の発明について説明したように、電気的表示手段は、電気的表示を直接的になすための光源等の手段の他、施解錠検知手段と上記開閉検知手段からの検知信号を受けて処理し施解錠機構の施解錠状態と開口部の開閉状態を判定して、光源に適切な信号を送る信号処理部を具備する。第四の発明では、信号処理部が、特に戸が閉じられかつ施解錠機構が解錠されている状態と、戸が閉じられかつ施解錠機構が施錠されている状態とを判別した判別信号を出力するものであることを規定する。
第五の発明によれば、第一から第四の発明の何れか一において、上記本体部の近傍にセンサ収納部を設け、該センサ収納部に、上記施解錠検知手段の検知センサと、上記開閉検知手段の検知センサを収納すると共に、該検知センサを駆動する電源部を取替え可能に収納したことを特徴とする開口部の施錠構造が提供される。
センサ収納部は、施解錠機構の検知ができる位置であれば、本体部近傍の何処に設置しても構わないが、好適には、本体部の上方又は下方に配置できる。
第六の発明によれば、第一から第五の発明の何れか一の開口部の施錠構造を備えたことを特徴とする住宅が提供される。
第一の発明によれば、施解錠検知手段に加えて、開口部の開閉状態を検知する開閉検知手段を設け、戸が閉じられかつ施解錠機構が解錠されている状態を少なくとも表示する構成としたので、解錠状態になっていても、住人等に真に警告する必要がある場合と警告をする必要があまりない場合とを判定することができ、例えば住人等が通風目的などで意識的に窓等を開放している場合に、施錠状態を表示する電気的な表示部が目障りになったり、警告を受けているような不愉快な気持ちになることが防止できる。
第二の発明によれば、戸に被検知体を設け、被検知体を検知することで戸の開閉を検知するようにしたので、戸の開閉を確実に検知することができる。
第三の発明によれば、施解錠機構に被検知体を設け、施解錠機構が施錠状態又は解錠状態にあるときに被検知体を検知するようにしたので、施錠機構の施解錠状態を確実に検知することができる。
第四の発明によれば、信号処理部をIC等により構成することにより、信頼性に優れた施錠構造を得ることができる。
第五の発明によれば、検知センサを施解錠機構の本体部とは別のセンサ収納部に集め、またセンサ収納部には電源部も組み込んだので、電気配線が不要で構造が簡略であり、意匠性に優れ、またメインテナンスが容易である。また別体になっているので、リフォームによる増設もし易い。
第六の発明によれば、防犯性に優れた開口部の施錠構造を備えた住宅が提供される。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る開口部の施錠構造ついて説明する。
図1から図4は、本発明の一実施形態に係る引き違い障子サッシに設置されたクレセント錠からなる施錠構造を示すもので、図1はクレセント錠が施錠状態にある場合の概略正面図、図2は図1において紙面に対して左側斜めから見た斜視図で、クレセント錠を解錠状態とした場合の図、図3は回路構成を示す概略ブロック図である。
これらの図において、符号Taは内側障子サッシの縦框、Tbは外側障子サッシの縦框、Gはサッシガラスを示す。本実施形態に係る施錠構造は、内側障子サッシの縦框Taに設けられた本体部1と、該本体部1に備えられて引き違い障子サッシを施錠及び解錠する施解錠機構2と、該施解錠機構2の施解錠状態を電気的に検知する施解錠検知手段3と、引き違い障子サッシの開閉状態を電気的に検知する開閉検知手段4と、施解錠検知手段3と開閉検知手段4からの検知信号を受けて施解錠機構2の施解錠状態を引き違い障子サッシの開閉状態と関連づけて表示する電気的表示手段5とを具備する。
本体部1は、通常のクレセント錠の本体部であって、内側障子サッシの縦框Taの側面に固定して取り付けられた筺体を具備してなり、該筺体に施解錠機構2が設けられている。施解錠機構2は、施錠のためのフック部6aを基端部側に備えると共に上記本体部1に軸部6bを中心に回動自在に軸支された操作レバー6を具備している。一方、外側障子サッシの縦框Tbの召し合せ部には、上方から見て略コ字状をなし、上記フック部6aが上方から嵌り込むフック受け部7が固定して取付けられており、操作レバー6を、上方に軸部6bを中心に回動させると、フック部6aがフック受け部7に嵌まり込んで施錠がなされ(図1の状態)、その施錠状態から逆に操作レバー6を下方に軸部6bを中心に回動させると、フック部6aがフック受け部7から離脱して解錠がなされる構造となっている(図2の状態)。
施解錠検知手段3は、上記操作レバー6の先端部に取り付けられた磁石(被検知体)8と、操作レバー6が施錠位置まで回動させられた位置において該磁石8を検知する磁気センサ(検知センサ)9とを具備してなる。この磁気センサ9は、操作レバー6が施錠位置に回動されたときにのみ磁石8を検知する位置であれば、何処に設置されても構わないが、本実施形態では、内側障子サッシの縦框Taの側面であってクレセント錠の本体部1の上方側に、本体部1と同様に筺体からなるセンサ収納部10をその下方部位が操作レバー6の先端部が達する位置にくるようにして固定して取り付け、そのセンサ収納部10中の上記下方部位に磁気センサ9を配し、操作レバー6が施錠位置に回動させられると、磁石8が磁気センサ9に最も近接する配置とされている。また図では、磁石8を操作レバー6の縦框Taに対向する面に取り付けているが、磁気センサ9により検知される限り、操作レバー6の内部や先端部の端面等に設けてもよい。
開閉検知手段4は、上記センサ収納部10内の上部側に収納された磁気センサ(検知センサ)11と、外側障子サッシのガラス部分であって、障子サッシが閉じられた状態で上記磁気センサ11に最も近接し検知される部位に貼り付けられた磁石(被検知体)12とを具備してなり、障子サッシが開放され、外側障子サッシが内側障子サッシからずれると、磁石12が磁気センサ11により検知されなくなる構造となっている。
電気的表示手段5は、屋外側から見えない、もしくは見難いが室内側からは容易に視認可能なようにセンサ収納部10の室内側側面に設けられたLED表示部13と、センサ収納部10の内部に組み込まれたIC等からなる信号処理部14とを具備してなる。また、センサ収納部10には、取外し自在の蓋部を備えた電源部15が形成され、該電源部に、センサ、LED等に対する電気供給源となるボタン電池や乾電池等が収納されている。更にセンサ収納部10の上面には、LED表示部13が点滅もしくは点灯を継続している状態においてその点滅もしくは点灯を一時的に停止させる一時停止ボタン16が設けられている。
図3は上記施錠構造の回路構成を示すブロック図で、施解錠検知手段3と開閉検知手段4は電気的表示手段5の信号処理部14に接続され、信号処理部14は更に電気的表示手段5のLED表示部13に接続されている。信号処理部14は、施解錠検知手段3から送られてきた解錠又は施錠信号と、開閉検知手段4から送られてきた開信号又は閉信号を処理して、表示信号をつくり、LED表示部13に出力し、LED表示部13は、その表示信号に基づいてLEDを点滅又は点灯等させる。より具体的には、信号処理部14は、施解錠機構の解錠信号と障子サッシの開信号が入力されたとき、緑色での点滅信号を発し、施解錠機構の解錠信号と障子サッシの閉信号が入力されたとき、赤色での点滅信号を発し、施解錠機構の施錠信号と障子サッシの閉信号が入力されたとき、緑色で点灯させ、例えば5秒等の一定時間後に消灯させる信号を発する。LED表示部13は信号処理部14からの信号に基づいて、赤色点滅、緑色点滅、緑色点灯後消灯の三状態に変化させられる構成となっている。なお、点滅間隔、点灯時間、点灯色については、三状態が適切に判別できれば、特に限定されるものではない。
また、信号処理部14には上記一時停止ボタン16も接続されており、このボタン16を押すことによって信号処理部14からのLED表示部13への出力が絶たれる構成とされている。また、信号処理部14には、入力信号が何れかに変移すると一時停止ボタン16による一時的な停止を解除する機能を具備せしめてもよく、このような構成とすることにより、一旦表示機能が停止させられても、利用者がクレセント錠を操作すれば、停止状態を意識的に解除することなく、戸締り確認機能が自動的に復旧することとなる。
次に、図4に示すフローチャートに従って、本実施形態に係る施錠構造の作用について説明する。
引き違い障子サッシが閉状態にあり施錠がなされている場合は、LED表示部13は消灯している(ステップS1)。この状態においては、施解錠検知手段3により鍵の解錠がなされたか否かが判定されており(ステップS2)、施錠状態のままであるとLED表示部13は消灯状態のままであるが、住人等が施解錠機構2の操作レバー6を操作しこれを解錠すると、施解錠検知手段3の磁気センサ9が磁石8を検知して検知信号を電気的表示手段5の信号処理部14に施解錠機構2の解錠信号を送る。このとき開閉検知手段4は磁気センサ11が磁石12を検知して障子サッシの閉信号を出力しているため、信号処理部14は赤色点滅信号を発する(ステップS3)。この状態でも開閉検知手段4は引き違い障子サッシの開閉を判定しており(ステップS4)、磁気センサ11が磁石12を検知している間は障子サッシの閉信号が信号処理部14に送られ、LED表示部13の赤色点滅が継続するが、住人等が引き違い障子サッシを開放すると、磁気センサ11が磁石12を検知できなくなり、開閉検知手段4が障子サッシの開信号を信号処理部14に送る。その結果、信号処理部14は緑色点滅信号をLED表示部13に送り、LED表示部13は緑色で点滅する。(ステップS5)、この状態は障子サッシが開放されている間、継続するが、住人等は、赤色点滅ではないので警告感を感じることはない。
一方、住人等が障子サッシを閉鎖すると、開閉検知手段3の磁気センサ11がサッシガラスの磁石12を検知し障子サッシの閉信号を信号処理部14に送る(ステップS6)。信号処理部14は、施解錠機構の解錠信号と障子サッシの閉信号を受け、赤色点滅信号をLED表示部13に送り、LED表示部13を赤色で点滅させ(ステップS7)、施解錠機構から施錠信号が送られてくる間はこの状態を継続させる。住人等はこの赤色点滅によって警告され、操作レバー6を操作して施解錠機構2を施錠状態にする(ステップS8)。そして、施解錠機構2が施錠状態になると、磁気センサ9が磁石8を検知し、施錠信号を信号処理部14に送る。信号処理部14は、この施錠信号と障子サッシの閉信号に基づいて、LED表示部13は、緑色で点灯し(ステップS9)、ついでタイマー作動によって例えば5秒等の一定時間が経過したかどうかが判定され(ステップS10)、一定時間経過後に消灯し、最初の状態に戻る。
上記の実施形態では、施解錠機構2が解錠されている場合、LED表示部13は赤色で点滅するが、解錠されている場合でも、引き違い障子サッシが開放されていることが検知されると、LED表示部13は緑色点滅に切り替わる。緑色点滅は、赤色点滅の場合と比し住人が警告を受けている不愉快な気持ちになるのが防止される。よって、室内の空気の入れ換えなど、引き違い障子サッシの開放が意図的になされている場合など、住人等が不愉快な気持ちにならないで済む。そして、引き違い障子サッシが閉められると、施錠機構が解錠状態である場合は、侵入防止の観点から赤色点滅の警告状態となり、住人に確実に注意を喚起することができる。
更に上記の実施形態では、センサ類を施解錠機構2の本体部1とは別個のセンサ収納部10に集め、またセンサ収納部10には電源部15を組み込んだので、電気配線が不要で構造が簡略であり、意匠性に優れ、またメインテナンスが容易である。
上記の実施形態においては、施解錠機構はクレセント錠としたが、クレセント錠には、施錠状態において操作レバーの回動を不可能にするための補助ロック部(補助施解錠機構)が備えられているのが一般的である。その補助ロック部は、操作レバーによる施解錠機構(主施解錠機構)の操作とは別個に操作が必要とされるタイプと、操作レバーの操作により施解錠機構を施錠すると、連係してロックされるタイプがあり、上記の実施形態におけるように、操作レバーの回動により施解錠を検知する場合は、後者のレバー操作に連係して施錠されるものを利用するのが好ましい。
よって、考えられる本発明の第二の実施形態は、補助ロック部の操作が独立して必要な施解錠構造で、この場合は、操作レバーによる施解錠機構が施錠されているだけでは施錠されたとは判定せず、この補助ロック部がロックされて始めて施錠が完了したと判定する。
図5はこの実施形態に係る施錠構造の補助ロック部分を示すもので、第一の実施形態と同一の部分については同じ符号を用いて説明を省略する。図中20は、操作レバー6が施錠位置まで回動させられている状態において本体部1に矢印aで示される方向にスライド可能に設けられ、その状態において操作レバー6の回動を不能にする補助ロック部であり、図5において実線で示されているスライド位置では、補助ロック部20はロック状態にあり、操作レバー6は回動できない状態であるが、図5において鎖線で示されるスライド位置では、操作レバー6は下方に向けて回動可能となっている。本実施形態では、施解錠機構2の施解錠検知手段3は、補助ロック部20に設けられた磁石21と、本体部1内に配された磁気センサ22とを具備してなり、磁気センサ22は、補助ロック部20が非ロック状態にあるときは磁石21を検知できず、補助ロック部20がロック位置に移動させられたときに磁石21を検知できる位置に配置されている。この施解錠検知手段3が接続されている電気的表示手段や開閉検知手段等は、図5においては図示しておらず、前の実施形態の場合と同様であるが、前の実施形態では、施解錠機構2が備えられた本体部1とは別にセンサ収納部10を設け、電気的表示手段や開閉検知手段等をセンサ収納部10内に収納したが、本実施形態では、センサ収納部を別個には設けず、本体部1を上方に長く延長し、その中に、上記の磁気センサ22と共に、電気的表示手段や開閉検知手段等を収納している。本体部1は完全に一つの筺状体としてもよいし、施解錠機構を収容する部分とセンサ部分からなる筺状体を一体に組み合わせたものでもよい。
なお、前の実施形態と同じようにセンサ収納部10を例えば本体部1の上方位置に別に設け、補助ロック部の可動部分(スライド操作部)を上方にスライドさせた状態でその上端がセンサ収納部10に近接するようにセンサ収納部10に向けて延長して形成し、その上端近傍に磁石を取付け、センサ収納部10内に配置した磁気センサによって該磁石を検知して、可動部分の移動を検知し、補助ロック部の施解錠を判定するようにしてもよい。
この実施形態における作用は、第一の実施形態における場合と同様であり、施解錠機構2の補助ロック部20が非ロック状態にあるときは、LED表示部13は赤色で点滅するが、補助ロック部20が非ロック状態にある場合でも、開閉検知手段4により引き違い障子サッシが開放されていることが検知されると、LED表示部13は緑色点滅に切り替わる。緑色点滅は、赤色点滅の場合と比し住人が警告を受けている不愉快な気持ちになるのが防止される。そして、引き違い障子サッシが閉められ、開閉検知手段4により引き違い障子サッシの閉鎖が確認されても、施解錠機構2の補助ロック部20が非ロック状態である場合は、盗難防止の観点から赤色点滅の警告状態となり、住人に確実に注意を喚起することができる。
本発明の第三の実施形態に係る施錠構造は、戸が竪辷り出し窓である場合の施錠構造で、図6から図9にその概略構成を示す。図6は、竪辷り出し窓全体をほぼ正面から見た図、図7は図6の要部の正面図、図8は図7におけるVIII−VIII線に沿って見た図、図9は図7におけるIX−IX線に沿って見た図であり、これらの図中、30は建物の開口部に設けられた窓枠、31は窓枠30に該窓枠30の一側近傍の基端側の鉛直軸を中心に建物外方向に回動自在に取り付けられた窓本体である。施錠構造は、上記窓枠30の他側に設けられており、窓枠30に固定して取り付けられた筺体からなる本体部32と、該本体部32に取り付けられた軸に上下に一定の範囲で回動自在に取り付けられた操作レバー33と、操作レバー33と一体に回動自在であるが本体部32の操作レバー33とは反対側に突出させられたU字状のフック部34と、上方側にフック部34に係止される係止ピン45aを備え、下方側に窓本体31に設けられた係止ピン35が係脱自在に嵌入されるピン受け部45bを備え、窓枠30に上下に摺動自在に取り付けられたスライド部材45とを具備しており、操作レバー33を下方(図8中反時計回り方向)に回動させると、U字状のフック部34が上方に回動させられ、係止ピン45aがフック部34に係止されたスライド部材45が上方に摺動させられ、窓本体31に設けられた係止ピン35が、上方に移動してくるピン受け部45bに嵌入して係止がなされ、施錠がなされる一方、操作レバー33を上方(図8中時計回り方向)に回動させると、フック部34が下方に回動させられ、スライド部材45が下方に摺動してピン受け部45bが下方に移動させられて、窓本体31に設けられた係止ピン35から離脱せしめられ、施錠が解かれる構造となっている。また、上記本体部32には、操作レバー33を上方に回動させている状態でのみ上下方向に摺動可能とされ、下方位置で操作レバー33の回動を不能にし上方位置で操作レバー33の回動を可能にする補助ロック部36が取り付けられている。更に、窓枠30の下側部位には、竪辷り出し用のオペレーター37が備えられている。
本実施形態に係る施錠構造は、上記従来から周知の施錠構造に付設されるもので、上記補助ロック部36の上面側に磁石38が貼り付けられると共に、窓枠30の上記本体部32が取り付けられた位置の上方部位には、筺体からなるセンサ収納部39が取り付けられ、該センサ収納部39内には、上記補助ロック部36に取り付けた磁石38を、補助ロック部36がロックされないで上方位置にあるときにのみ検知する磁気センサ40が配設されており、該磁石38と磁気センサ40が施錠機構の施解錠検知手段3を構成している。そして、本実施形態では、磁気センサ40が磁石38を検知したときに解錠信号が出力され、磁気センサ40が磁石38を検知できなかったときに施錠信号が発せられる構成とされている。また、上記センサ収納部39の内部で窓本体31に対向する側には磁気センサ41が収納されると共に、上記窓本体31の上記センサ収納部39に近接しうる側には、磁石42が貼り付けられ、該磁石42と磁気センサ41が窓の開閉検知手段4を構成している。なお、上記では磁石38、42は取付箇所に貼り付けたが、取付箇所に埋め込んでもよい。
更に上記センサ収納部39には、センサ収納部39の室内側から視認可能な位置に設けられたLED表示部43と、センサ収納部39の内部に組み込まれたICからなる信号処理部(図示せず)と、センサ、LED等に対する電気供給源となるボタン電池や乾電池等が取外し可能に収納された電源部(図示せず)と、LED表示部43が点滅もしくは点灯を継続している状態において点滅もしくは点灯を一時的に停止させる一時停止ボタン44が設けられ、これらが電気的表示手段5を構成し、第一の実施形態の場合と同様の作用をなす構造とされている。
すなわち、窓が閉められ、施錠されている状態においては、施解錠検知手段3の磁気センサ40は補助ロック部36上の磁石38を検知できない状態にあるので施錠信号が発せられ、開閉検知手段4の磁気センサ41は窓本体31の磁石42を検知して閉信号が発せられており、LED表示部43は消灯状態にある。この状態から、施錠機構の補助ロック部36が上方に摺動されてロックが解除されると、磁気センサ40が磁石38を検知し、解錠信号が信号処理部に送られる。その結果、LED表示部43は、赤色点滅状態になる。住人等が窓を開放すると、開閉検知手段4の磁気センサ41が磁石42を検知できなくなり、窓の開信号が信号処理部に送られる。その結果、LED表示部43は緑色点滅状態になる。よって、住人等は、警告を受けている不愉快な気持ちにならないで、換気等を行うことができる。一方、住人等が窓を閉めると、開閉検知手段4の磁気センサ41が窓本体31の磁石42を検知して閉信号を信号処理部に送り、LED表示部43は再び赤色点滅状態になる。そして、住人等が施錠し、補助ロック部36を下方に摺動させてロックすると、施錠機構の施錠信号が信号処理部に送られ、LED表示部43が緑色に点灯し、例えば5秒等の一定時間が経過すると、消灯する。このような施錠構造によれば、住人等は換気等のために窓の開放を行っても不愉快な気持ちになることはなく、通常の窓開閉操作を行うことができ、また窓が閉められているのに施錠ができていないときは赤色点滅により警告がなされるので、優れた防犯効果を期待できる。またセンサ類を施解錠機構の本体部32とは別個のセンサ収納部39に集め、またセンサ収納部39には電源部を取替え自在に組み込んだので、電気配線が不要で構造が簡略であり、意匠性に優れ、またメインテナンスが容易である。
上記の実施形態では、補助ロック部36が非ロック状態にあるときに磁石を磁気センサが検知するようにしたが、磁石と磁気センサの配置の変更等により、補助ロック部36がロック状態にあるときに磁石が磁気センサが検知するような構造としてもよいし、補助ロック部の上下移動ではなく、操作レバー33の回動を検知して施解錠検知手段としてもよい。
更に上記においては本発明の施錠構造を引き違い障子サッシと竪辷り出し窓に適用した態様を示したが、他の種類の窓等に適用することも勿論可能である。要は、窓等の戸の施錠解錠と戸の開閉を検知して戸の施錠信号と開閉信号を別個に取り出し、それを元にして、戸の施錠と戸の開閉を区別して戸の状態を住人等により詳しく告知できるシステムであればよい。
本発明の第一の実施形態に係るクレセント錠からなる施錠構造を示す概略正面図で、クレセント錠が施錠状態にある図である。 図1を紙面に向かって左から見た斜視図で、クレセント錠が解錠状態にある場合の図である。 本発明の第一の実施形態に係る施錠構造の回路構成を示すブロック図である。 本発明の第一の実施形態に係る施錠構造の作動態様を説明するためのフローチャートである。 本発明の第二の実施形態に係る開口部の施錠構造を示す概略図で、クレセント錠の補助ロック部を示す側面図である。 本発明の第三の実施形態に係る開口部の施錠構造を示す概略正面図である。 図6の要部を拡大した図である。 図7のVIII−VIII線に沿って見た図である。 図7のIX−IX線に沿って見た概略図である。
符号の説明
Ta 内側障子サッシの縦框
Tb 外側障子サッシの縦框
G サッシガラス
1、32 本体部
2 施解錠機構
3 施解錠検知手段
4 開閉検知手段
5 電気的表示手段
6、33 操作レバー
6a、34 フック部
6b 軸部
7 フック受け部
8、12、21、38、42 磁石
9、11、22、40、41 磁気センサ
10、39 センサ収納部
13、43 LED表示部
14 信号処理部
15 電源部
16、44 一時停止ボタン
20、36 補助ロック部
30 窓枠
31 窓本体
35、45a 係止ピン
37 オペレーター
45 スライド部材
45b ピン受け部

Claims (6)

  1. 建築物の開口部に設置されて該開口部を開閉する戸に設けられる本体部と、
    上記本体部に備えられて上記戸を施錠及び解錠する施解錠機構と、
    上記施解錠機構の施解錠状態を電気的に検知する施解錠検知手段と、
    上記開口部の開閉状態を電気的に検知する開閉検知手段と、
    上記施解錠検知手段と上記開閉検知手段からの検知信号を受けて上記施解錠機構の施解錠状態を上記開口部の開閉状態と関連付けて表示する電気的表示手段とを具備し、
    上記電気的表示手段が、上記戸が閉じられかつ施解錠機構が解錠されている状態を少なくとも表示する構成とされたことを特徴とする開口部の施錠構造。
  2. 上記開閉検知手段が、上記戸に設けられた被検知体と、上記被検知体を検知する検知センサとを具備してなることを特徴とする請求項1に記載の開口部の施錠構造。
  3. 上記施解錠検知手段が、施解錠機構に設けられた被検知体と、施解錠機構が施錠状態又は解錠状態にあるときに上記被検知体を検知する検知センサとを具備してなることを特徴とする請求項1又は2に記載の開口部の施錠構造。
  4. 上記電気的表示手段が、上記開閉検知手段からの開閉検知信号と上記施解錠検知手段からの施解錠検知信号を処理して、上記戸が閉じられかつ施解錠機構が解錠されている状態と、上記戸が閉じられかつ施解錠機構が施錠されている状態とを判別して判別信号を出力する信号処理部を有することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の開口部の施錠構造。
  5. 上記本体部の近傍にセンサ収納部を設け、該センサ収納部に、上記施解錠検知手段の検知センサと、上記開閉検知手段の検知センサを収納すると共に、該検知センサを駆動する電源部を取替え可能に収納したことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の開口部の施錠構造。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載の開口部の施錠構造を備えたことを特徴とする住宅。
JP2007120521A 2007-05-01 2007-05-01 開口部の施錠構造 Pending JP2008274669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120521A JP2008274669A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 開口部の施錠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120521A JP2008274669A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 開口部の施錠構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008274669A true JP2008274669A (ja) 2008-11-13

Family

ID=40052960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120521A Pending JP2008274669A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 開口部の施錠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008274669A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129004A (ja) * 2008-11-30 2010-06-10 Hochiki Corp 窓開閉検出装置
JP2010129011A (ja) * 2008-11-30 2010-06-10 Hochiki Corp 窓開閉検出装置
JP2010203190A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Max Co Ltd 窓施錠装置
JP2010236248A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 生活支援報知システム
JP2013044217A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Panasonic Corp 窓用施解錠センサ
JP2021152299A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社Lixil 施解錠装置、及び、建具
WO2022208063A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 Mighton Products Limited Window locking device and system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1061273A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Art:Kk 引戸用見張番システム
JP2003074241A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 San Denshi Kogyo Kk 窓ロック装置、窓ロック状態通報システムおよび窓ロック方法ならびに記録媒体
JP2004232293A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Matsushita Electric Works Ltd 防犯システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1061273A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Art:Kk 引戸用見張番システム
JP2003074241A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 San Denshi Kogyo Kk 窓ロック装置、窓ロック状態通報システムおよび窓ロック方法ならびに記録媒体
JP2004232293A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Matsushita Electric Works Ltd 防犯システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129004A (ja) * 2008-11-30 2010-06-10 Hochiki Corp 窓開閉検出装置
JP2010129011A (ja) * 2008-11-30 2010-06-10 Hochiki Corp 窓開閉検出装置
JP2010203190A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Max Co Ltd 窓施錠装置
JP2010236248A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 生活支援報知システム
JP2013044217A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Panasonic Corp 窓用施解錠センサ
JP2021152299A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社Lixil 施解錠装置、及び、建具
JP7253512B2 (ja) 2020-03-24 2023-04-06 株式会社Lixil 施解錠装置、及び、建具
WO2022208063A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 Mighton Products Limited Window locking device and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6950033B1 (en) Door bolt alarm
JP2008274669A (ja) 開口部の施錠構造
US7990280B2 (en) Exit alarm escutcheon
JP4216613B2 (ja) 防犯システム
JP2008261138A (ja) 扉の施錠解錠装置及び施錠解錠表示装置
US11168491B2 (en) Emergency door lock illumination apparatus
JP4931552B2 (ja) 開口部の施錠構造
KR100710902B1 (ko) 경보 자물쇠
JPWO2008105187A1 (ja) 防犯器具及びその防犯器具の配置構造
JP3841466B2 (ja) サッシ
JP2005248452A (ja) 施錠システム
ES2656523T3 (es) Instalación de seguridad de salida de emergencia
JPH1061273A (ja) 引戸用見張番システム
JP4455967B2 (ja) 侵入検知装置およびセキュリティシステム
JP2015178738A (ja) キーレスエントリー装置
KR20110020367A (ko) 해정 수단을 갖는 비상문
JP4605794B2 (ja) クレセント及びクレセント付サッシ
GB2560368A (en) A control unit
JP4257585B2 (ja) 電気錠装置
JP5046686B2 (ja) 防犯システム及び防犯受信器
JP2009102904A (ja) 建築用開閉体における防犯装置
JP2007009602A (ja) ロボット用操作表示器及び電気錠システム
JP2005036488A (ja) ドアガード装置
KR200287459Y1 (ko) 보안 겸용의 비상문
ES2956852A1 (es) Dispositivo de videocámara de timbre

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918