JP2008273676A - エレベーターの閉じ込め救出装置及び閉じ込め救出方法 - Google Patents
エレベーターの閉じ込め救出装置及び閉じ込め救出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008273676A JP2008273676A JP2007118208A JP2007118208A JP2008273676A JP 2008273676 A JP2008273676 A JP 2008273676A JP 2007118208 A JP2007118208 A JP 2007118208A JP 2007118208 A JP2007118208 A JP 2007118208A JP 2008273676 A JP2008273676 A JP 2008273676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator
- rescue
- motor
- landing
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
【課題】エレベーターで閉じ込めが発生した場合に、救出作業者の技量等に関わらず、迅速且つ安全にかごを所望の最寄り階まで移動させることができるようにする。
【解決手段】エレベーター昇降路1内に設けられた巻上機8のモータ10の軸に嵌合して、モータ10の軸を任意の方向に回転させるラチェット部と、一端部先端にラチェット部が設けられた所定の長さを有するハンドル部とを備えたエレベーターの閉じ込め救出装置を使用して、かご内に閉じ込められた乗客を救出する。そして、その救出時には、先ず、巻上機8に近接する乗場2で乗場ドアを開放し、その乗場2から、上記閉じ込め救出装置の一端部側を昇降路1内に差し入れて、ラチェット部をモータ10の軸に嵌合させる。次に、乗場2からハンドル部を操作して、巻上機8のブレーキ装置を動作させたまま、モータ10の軸を任意の方向に回転させる。
【選択図】図4
【解決手段】エレベーター昇降路1内に設けられた巻上機8のモータ10の軸に嵌合して、モータ10の軸を任意の方向に回転させるラチェット部と、一端部先端にラチェット部が設けられた所定の長さを有するハンドル部とを備えたエレベーターの閉じ込め救出装置を使用して、かご内に閉じ込められた乗客を救出する。そして、その救出時には、先ず、巻上機8に近接する乗場2で乗場ドアを開放し、その乗場2から、上記閉じ込め救出装置の一端部側を昇降路1内に差し入れて、ラチェット部をモータ10の軸に嵌合させる。次に、乗場2からハンドル部を操作して、巻上機8のブレーキ装置を動作させたまま、モータ10の軸を任意の方向に回転させる。
【選択図】図4
Description
この発明は、閉じ込めが発生したエレベーターから乗客を救出するための閉じ込め救出装置、及び、閉じ込め救出方法に関するものである。
昇降路上方に機械室が設置されていない機械室レスエレベーターでは、一般に、かごを駆動する巻上機が、昇降路内に設置されている。従来、このようなロープトラクション式の機械室レスエレベーターにおいて閉じ込めが発生すると、以下の方法によって、閉じ込めが発生したエレベーターから乗客を救出していた。
即ち、救出作業者(エレベーターの専門技術者等)は、先ず、巻上機の設置場所に近い乗場に移動し、その乗場において、一端部が巻上機のブレーキ装置に連結されたワイヤを乗場側に引き出す。そして、乗場に引き出したワイヤの他端部に、上記ブレーキ装置を強制開放させる強制開放装置を取り付ける。次に、強制開放装置を操作して上記ブレーキ装置を強制的に開放することにより、釣瓶式に懸架されたかごと釣合い重りとの重量差を利用して、かごをゆっくりと上昇或いは下降させる。その後、かごの位置を確認しながら、かごを最寄り階に停止させる。
また、閉じ込めが発生したエレベーターから乗客を救出する従来技術として、強制開放装置によって巻上機のブレーキ装置を強制的に開放するとともに、かごと釣合い重りとの重量が均衡している場合に、乗場からかご上に重り等を載置して、かごを下降させるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
閉じ込め発生時に、巻上機のブレーキ装置を強制開放することによってかごを移動させる従来の救出方法では、かごと釣合い重りとの重量差を利用するため、救出作業者にはかごの走行方向を決めることができないといった問題があった。また、救出時におけるかごの速度制御を的確に行うには、上記強制開放装置を用いた訓練が必要となり、救出作業者によっては、かごを最寄り階停止させた際に、かごと乗場とに大きな段差が生じることもあった。
また、従来のものでは、巻上機のブレーキ装置に、強制開放させるための機構を設ける必要があるとともに、救出作業者が乗場で救出作業を行うためには、巻上機のブレーキ装置から乗場までワイヤ等を延設する必要があった。このため、強制開放のための上記機構やワイヤ等の延設のために、多大なコストと物理的スペースとを要することとなっていた。
また、かごと釣合い重りとが均衡している場合には、特許文献1記載のもののように、かご上に重り等を追加して重量差を生じさせる必要があり、作業性が悪く、迅速な救出ができないといった問題もあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、エレベーターで閉じ込めが発生した場合に、救出作業者の技量等に関わらず、迅速且つ安全にかごを所望の最寄り階まで移動させることができるエレベーターの閉じ込め救出装置及び閉じ込め救出方法を提供することである。
この発明に係るエレベーターの閉じ込め救出装置は、エレベーター昇降路内に設けられた巻上機のモータの軸に嵌合して、モータの軸を任意の方向に回転させるラチェット部と、 一端部先端にラチェット部が設けられ、巻上機に近接のエレベーター乗場にいる救出作業者が、ラチェット部がモータの軸に嵌合された状態でその他端部を把持できる所定の長さを有するハンドル部と、を備えたものである。
この発明に係るエレベーターの閉じ込め救出方法は、エレベーター昇降路内に設けられた巻上機のモータの軸に嵌合して、モータの軸を任意の方向に回転させるラチェット部と、一端部先端にラチェット部が設けられ、巻上機に近接のエレベーター乗場にいる救出作業者が、ラチェット部がモータの軸に嵌合された状態でその他端部を把持できる所定の長さを有するハンドル部と、を備えたエレベーターの閉じ込め救出装置を使用して、かご内に閉じ込められた乗客を救出するエレベーターの閉じ込め救出方法であって、乗場の乗場ドアを開放するステップと、乗場から、閉じ込め救出装置の一端部側を昇降路内に差し入れて、ラチェット部をモータの軸に嵌合させるステップと、乗場からハンドル部を操作して、巻上機のブレーキ装置を動作させたままモータの軸を任意の方向に回転させるステップと、を備えたものである。
この発明によれば、エレベーターで閉じ込めが発生した場合に、救出作業者の技量等に関わらず、迅速且つ安全にかごを所望の最寄り階まで移動させることができるようになる。
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1は閉じ込めが発生したエレベーターを示す正面図、図2はその側面図であり、ロープトラクション式の機械室レスエレベーターにおいて閉じ込めが発生した状態を示したものである。
図1は閉じ込めが発生したエレベーターを示す正面図、図2はその側面図であり、ロープトラクション式の機械室レスエレベーターにおいて閉じ込めが発生した状態を示したものである。
図1及び図2において、1はエレベーター昇降路、2はエレベーターの乗場、3は乗場2に設けられた乗場三方枠、4は乗場三方枠3によって形成された乗場出入口を開閉する乗場ドア、5は昇降路1内を昇降するかご、6は昇降路1内をかご5とは逆方向に昇降する釣合い重り、7はかご5と釣合い重り6とを釣瓶式に懸架する主ロープ、8は主ロープ7を介してかご5を走行(昇降)及び停止させる巻上機である。
上記巻上機8は、例えば、駆動綱車9、モータ10、ブレーキ装置11によって構成され、昇降路1内の頂部等に設置される。そして、巻上機8は、主ロープ7が巻き掛けられた駆動綱車9の回動をモータ10によって制御することにより、かご5を走行及び停止させる。また、かご5が乗場2に停止している間は、上記ブレーキ装置11が駆動綱車9(モータ10の軸)の回動を阻止することにより、かご5の移動を防止する。
なお、図1及び図2は、電気的トラブル等によって巻上機8による運転ができなくなり、かご5が階間で停止した状態を示している。かかる場合、上記ブレーキ装置11は、内部のコイル(図示せず)が励磁されなくなること等により、常時動作状態になっている。即ち、閉じ込めが発生した場合には、かご5の移動は、ブレーキ装置11によって阻止されている。
次に、かご5内に閉じ込められた乗客12を救出する際の動作、及び救出時に使用する閉じ込め救出装置の構成について説明する。図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターの閉じ込め救出装置を使用した救出活動を示す正面図、図4はその側面図である。
図3及び図4において、13は閉じ込めが発生したエレベーターからの通報により、乗客12の救出のために駆けつけた救出作業者である。なお、この救出作業者13は、例えば、エレベーター保守管理会社等から派遣されたエレベーターの専門技術者等である。救出作業者13は、エレベーター設置ビルに到着すると、先ず、巻上機8に最も近接する乗場2に移動する。実施の形態1の場合では、巻上機8が昇降路1の頂部に設置されているため、救出作業者13は最上階の乗場2に移動する。
次に、救出作業者13は、救出活動時の自己の安全を確保するため、乗場出入口を横切るように、乗場三方枠3に落下防止手摺14を固定する。また、乗場三方枠3の所定位置に安全帯掛け金15を取り付け、自分のベルトに連結された高所作業用安全帯16を安全帯掛け金15に連結する。
なお、図5はこの発明の実施の形態1における落下防止手摺を示す正面図、図6はこの発明の実施の形態1における落下防止手摺の折り畳み状態を示す図、図7はこの発明の実施の形態1における安全帯掛け金を示す側面図である。落下防止手摺14は、図3乃至図6に示すように、乗場三方枠3の縦柱間距離に合わせた所定の長さを有するとともに、収納時のことも考慮して、折り畳み自在に構成されている。また、安全帯掛け金15は、図3、図4及び図7に示すように、例えば、乗場三方枠3の上枠に着脱自在な構成を有している。
そして、救出作業者13は、上記所定の動作によって自己の安全を確保した後、モータ軸回転操作手段17を用意する。ここで、図8はこの発明の実施の形態1におけるモータ軸回転操作手段を示す正面図、図9はその要部側面図、図10は図8におけるA部拡大図、図11はこの発明の実施の形態1におけるモータ軸回転操作手段の折り畳み状態を示す図である。
モータ軸回転操作手段17は、救出作業者13が乗場2からモータ10の軸を回転させるために使用されるものである。そして、上記モータ軸回転操作手段17は、例えば、巻上機8のモータ10の軸に嵌合して、このモータ10の軸を任意の方向に回転させるラチェット部と、一端部先端に上記ラチェット部が設けられ、巻上機8に近接の乗場2にいる救出作業者13が、このラチェット部がモータ10の軸に嵌合された状態でその他端部を把持することができる所定の長さを有するハンドル部とを備えている。
具体的に、上記モータ軸回転操作手段17は、図8乃至図11に示すように、第1ロッド18、第2ロッド19、第3ロッド20、ラチェット部21、第1ロッド18と第2ロッド19とをL字状に連結する第1連結具22、第2ロッド19と第3ロッド20とを一直線状に連結する第2連結具23、第3ロッド20の先端部にラチェット部21を固定するラチェット固定具24、落下防止ワイヤ25を備えている。なお、上記ハンドル部は、第1ロッド18、第2ロッド19、第3ロッド20、第1連結具22、第2連結具23から構成される。また、上記落下防止ワイヤ25は、一端部が第1連結具22に連結され、他端部が、巻上機8に近接する乗場2の固定体に着脱自在に構成されている。
また、モータ軸回転操作手段17は、収納時のことも考慮して、上記ハンドル部が折り畳み自在に構成されている。具体的には、第1ロッド18と第1連結具22、第2ロッド19と第2連結具23、第2連結具23と第3ロッド20とが、所定の蝶ボルトを弛緩させること等によってそれぞれ回動自在に、また、ラチェット固定具24を操作することによってラチェット部21が第3ロッド20から取り外し自在となり、図11に示すように所定の大きさに折り畳まれる。
したがって、救出作業者13は、モータ軸回転操作手段17を用意する際に、先ず、乗場2においてモータ軸回転操作手段17を図8に示す状態に組み立てる。また、落下防止ワイヤ25の他端部を落下防止手摺14に固定して、救出作業中にモータ軸回転操作手段17が昇降路1内に落下することを防止する。そして、上記全ての動作が完了した後、乗場ドア4を開放する。
その後、救出作業者13は、L字状を呈するハンドル部の短辺側、即ち第1ロッド18を把持して、乗場2からハンドル部の長辺側を昇降路1内に差し入れる。そして、図12に示すように、ラチェット部21をモータ10の軸に嵌合させる。なお、上記ラチェット部21は、モータ10の軸の端部形状に合わせた所定の形状を有している。また、ハンドル部の他端部側はL字状を呈するため、ラチェット部21をモータ10の軸に嵌合させた際に、その他端部の先端、即ち第1ロッド18の端部が、乗場ドア4よりも乗場2側となる乗場2内に配置される。
このため、救出作業者13は、ラチェット部21をモータ10の軸に嵌合させた後、モータ10の軸が所定の一方向に回転するように、乗場2からハンドル部を上下動させ、かご5を上昇或いは下降させる。その後、救出作業者13は、ハンドル部の上下動を繰り返してかご5を最寄り階の乗場2まで移動させ、その最寄り階の乗場2から、乗場ドア4及びかごドアを開放し、乗客12をかご5から脱出させる。
なお、救出作業者13は、上記救出作業において、かご5を移動させる前に、かご5を上昇させるか下降させるかを予め決めておき、ラチェット部21のツメ21aを所定の向きに切り換えておく。即ち、モータ10の軸を所望の方向に回転させることができるようにツメ21aの向きを合わせておく。
また、モータ軸回転操作手段17のハンドル部は、乗場2からモータ10の軸に届く所定の長さを有するため、梃子の原理によって、ブレーキ装置11のブレーキトルクに打ち勝つ、非常に大きなトルクをモータ10の軸に対して作用させることができる。このため、救出作業者13は、上記救出作業において、巻上機8のブレーキ装置11を強制開放する必要はなく、ブレーキ装置11を動作させたまま、かご5を所望の方向へ移動させることができる。
そして、かご5に閉じ込められた乗客12を救出した後、救出作業者13は、乗場ドア4を閉め、使用した道具類を片付ける。ここで、救出活動に必要な落下防止手摺14、モータ軸回転操作手段17は、上述の通り、所定の大きさに折り畳むことができる。このため、折り畳んだ状態の落下防止手摺14及びモータ軸回転操作手段17と、安全帯掛け金15とを専用の収納箱26に収納できるように構成しておき、この収納箱26を、巻上機8に近接する乗場2の乗場三方枠3のうち、戸袋部の受電盤27や制御盤28が収納されているスペース内に格納するようにしても良い。かかる構成を有することにより、救出作業者13は、救出用の上記道具類をビルの管理人に預けたり、昇降路1内に配備したりする必要がなく、また、特別な工具等を要することもないため、迅速に救出作業に取り掛かることができるようになる。
なお、図13はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターの閉じ込め装置の収納状態を示す正面図、図14はその側面図であり、落下防止手摺14、モータ軸回転操作手段17、安全帯掛け金15を収納箱26に固定して収納した状態を示している。また、図15はこの発明の実施の形態1における所定の乗場構造を示す正面図であり、巻上機8に近接した乗場2に、上記収納箱26を格納した状態を示している。
この発明の実施の形態1によれば、エレベーターで閉じ込めが発生した場合に、救出作業者13の技量等に関わらず、迅速且つ安全にかご5を所望の最寄り階まで移動させることができる。
即ち、モータ軸回転操作手段17は、その先端にラチェット部21を採用しているため、乗客12の救出時、ラチェット部21を一旦モータ10の軸へ取り付けてしまえば、その後はハンドル部の上下動(モータ10の軸の回転作業)のみで、かご5を上昇又は下降させることが可能となる。そして、ラチェット部21のツメ21aの設定により、かご5内の乗客12の人数や荷物の質量に関わらず、かご5の走行方向を決定することができる。
また、乗客12の救出時、巻上機8のブレーキ装置11は強制開放されることがないため、モータ10の軸は、ブレーキ装置11のブレーキドラムとブレーキシューとを引きずりながら回転される。このため、モータ軸回転操作手段17によってモータ10の軸を強制的に回転させている時以外にかご5が昇降する恐れはなく、安全にかご5を最寄り階まで移動させることができる。なお、ブレーキ装置11が開放されないため、モータ軸回転操作手段17によってモータ10の軸を強制的に回転させた分しかかご5が移動することはなく、従来のように、救出時にかご5が突然増速するようなこともない。このため、救出作業者13の技量等に関わらず、かご5を乗場2の高さに合わせて正確に停止させることができる。
また、モータ軸回転操作手段17のハンドル部をL字状に曲げておくことにより、巻上機8が乗場2の高さからずれて配置されている場合であっても、ハンドル部の他端部先端を乗場2内に配置した状態でモータ軸回転操作手段17を操作することができ、救出作業者13は、昇降路1内に体の一部を入れることなく安全に救出活動を行うことが可能となる。
なお、かご5に閉じ込められた乗客12を救出する際に、巻上機8のブレーキ装置11を開放する必要がないため、ブレーキ装置11に強制開放装置を接続するための特別な機構を設ける必要はない。また、上記と同様の理由により、ブレーキ装置11から近接の乗場2まで、強制開放装置を連結するためのワイヤ等を延設する必要もない。したがって、従来よりも必要なコストを大幅に低減させることができ、且つ昇降路1内のスペースをより有効利用することが可能となる。
なお、上記救出作業では、ブレーキ装置11を動作させたままモータ10の軸を回転させるため、救出作業の完了後、エレベーターを通常運転に復帰させる前に、上記ブレーキ装置11(例えば、ブレーキ装置11に使用されているブレーキシュー等)を点検する工程を追加しても良い。
1 昇降路、 2 乗場、 3 乗場三方枠、 4 乗場ドア、 5 かご、
6 釣合い重り、 7 主ロープ、 8 巻上機、 9 駆動綱車、 10 モータ、
11 ブレーキ装置、 12 乗客、 13 救出作業者、 14 落下防止手摺、
15 安全帯掛け金、 16 高所作業用安全帯、 17 モータ軸回転操作手段、
18 第1ロッド、 19 第2ロッド、 20 第3ロッド、
21 ラチェット部、 21a ツメ、 22 第1連結具、 23 第2連結具、
24 ラチェット固定具、 25 落下防止ワイヤ、 26 収納箱、
27 受電盤、 28 制御盤
6 釣合い重り、 7 主ロープ、 8 巻上機、 9 駆動綱車、 10 モータ、
11 ブレーキ装置、 12 乗客、 13 救出作業者、 14 落下防止手摺、
15 安全帯掛け金、 16 高所作業用安全帯、 17 モータ軸回転操作手段、
18 第1ロッド、 19 第2ロッド、 20 第3ロッド、
21 ラチェット部、 21a ツメ、 22 第1連結具、 23 第2連結具、
24 ラチェット固定具、 25 落下防止ワイヤ、 26 収納箱、
27 受電盤、 28 制御盤
Claims (6)
- エレベーター昇降路内に設けられた巻上機のモータの軸に嵌合して、前記モータの軸を任意の方向に回転させるラチェット部と、
一端部先端に前記ラチェット部が設けられ、前記巻上機に近接のエレベーター乗場にいる救出作業者が、前記ラチェット部が前記モータの軸に嵌合された状態でその他端部を把持できる所定の長さを有するハンドル部と、
を備えたことを特徴とするエレベーターの閉じ込め救出装置。 - 一端部がハンドル部に連結され、他端部が、巻上機に近接するエレベーター乗場の固定体に着脱自在な落下防止手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載のエレベーターの閉じ込め救出装置。 - ハンドル部は、他端部側がL字状を呈し、ラチェット部が巻上機のモータの軸に嵌合された状態で、前記他端部先端が、前記巻上機に近接するエレベーター乗場内に配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベーターの閉じ込め救出装置。
- 巻上機に近接するエレベーター乗場の乗場三方枠内に収納される収納箱と、
を備え、
ハンドル部は、前記収納箱に収納可能となるように、折り畳み自在なことを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載のエレベーターの閉じ込め救出装置。 - エレベーター昇降路内に設けられた巻上機のモータの軸に嵌合して、前記モータの軸を任意の方向に回転させるラチェット部と、
一端部先端に前記ラチェット部が設けられ、前記巻上機に近接のエレベーター乗場にいる救出作業者が、前記ラチェット部が前記モータの軸に嵌合された状態でその他端部を把持できる所定の長さを有するハンドル部と、
を備えたエレベーターの閉じ込め救出装置を使用して、かご内に閉じ込められた乗客を救出するエレベーターの閉じ込め救出方法であって、
前記乗場の乗場ドアを開放するステップと、
前記乗場から、前記閉じ込め救出装置の一端部側を昇降路内に差し入れて、前記ラチェット部を前記モータの軸に嵌合させるステップと、
前記乗場から前記ハンドル部を操作して、前記巻上機のブレーキ装置を動作させたまま前記モータの軸を任意の方向に回転させるステップと、
を備えたことを特徴とするエレベーターの閉じ込め救出方法。 - かご内に閉じ込められた乗客を救出した後、エレベーターを通常運転に復帰させる前に、巻上機のブレーキ装置を点検するステップと、
を備えたことを特徴とする請求項5に記載のエレベーターの閉じ込め救出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007118208A JP2008273676A (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | エレベーターの閉じ込め救出装置及び閉じ込め救出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007118208A JP2008273676A (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | エレベーターの閉じ込め救出装置及び閉じ込め救出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008273676A true JP2008273676A (ja) | 2008-11-13 |
Family
ID=40052174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007118208A Pending JP2008273676A (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | エレベーターの閉じ込め救出装置及び閉じ込め救出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008273676A (ja) |
-
2007
- 2007-04-27 JP JP2007118208A patent/JP2008273676A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4905360B2 (ja) | エレベータ用調速機 | |
JP4868807B2 (ja) | エレベータの調速機 | |
JP5571130B2 (ja) | エレベータ装置 | |
EP1950165A1 (en) | Elevator device | |
JP4209393B2 (ja) | エレベータ用調速機及びエレベータ装置 | |
JP4827465B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP6456519B2 (ja) | エレベータの乗場ドア開放装置 | |
CN114072345B (zh) | 乘客救援方法以及电梯装置 | |
JP3961895B2 (ja) | エレベータの閉じ込め救出方法および装置 | |
JP2008273676A (ja) | エレベーターの閉じ込め救出装置及び閉じ込め救出方法 | |
JP5040667B2 (ja) | エレベータかご救出装置 | |
JP5157648B2 (ja) | エレベータ用調速機 | |
JP2009091098A (ja) | エレベータ用ホールドア | |
JP2001097648A (ja) | エレベータの乗客救出方法 | |
JP2008068945A (ja) | エレベータ | |
JP2015051854A (ja) | エレベータ調速機のロープ外し治具 | |
KR101791857B1 (ko) | 엘리베이터용 하부체대구조 | |
JP4672337B2 (ja) | エレベータ巻上機のブレーキ解放装置 | |
JP2001122547A (ja) | エレベータ巻上機の手動操作装置 | |
KR100901224B1 (ko) | 엘리베이터 장치 | |
JP2017075016A (ja) | エレベータドア装置およびエレベータ閉込救出方法 | |
JP2005041649A (ja) | エレベーター装置 | |
JP2001316054A (ja) | エレベータの閉じ込め救出方法 | |
JP2011046456A (ja) | エレベータの救出装置 | |
JP2005112580A (ja) | エレベータ用調速機 |