JP2008273192A - 圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置の製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体移送装置 - Google Patents

圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置の製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体移送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008273192A
JP2008273192A JP2008085830A JP2008085830A JP2008273192A JP 2008273192 A JP2008273192 A JP 2008273192A JP 2008085830 A JP2008085830 A JP 2008085830A JP 2008085830 A JP2008085830 A JP 2008085830A JP 2008273192 A JP2008273192 A JP 2008273192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
piezoelectric
hole
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008085830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5262237B2 (ja
Inventor
Hiroto Sugawara
宏人 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008085830A priority Critical patent/JP5262237B2/ja
Publication of JP2008273192A publication Critical patent/JP2008273192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262237B2 publication Critical patent/JP5262237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/03Assembling devices that include piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/063Forming interconnections, e.g. connection electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • H10N30/097Forming inorganic materials by sintering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • H10N30/503Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure having a non-rectangular cross-section in a plane orthogonal to the stacking direction, e.g. polygonal or circular in top view
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/874Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices embedded within piezoelectric or electrostrictive material, e.g. via connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • H10N30/053Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes by integrally sintering piezoelectric or electrostrictive bodies and electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】焼成後のセラミックス材料層の積層体を基材に接合する際に、積層体に生じる応力集中を緩和して、セラミックス材料層に割れや亀裂等の破損が生じるのを抑制することが可能な、圧電アクチュエータの製造方法を提供すること。
【解決手段】圧電材料層30、非活性層31、及び、これら2つの層の間に配置された共通電極34を含む、積層体40を焼成してから、焼成後の積層体40の両面にそれぞれ樹脂層41,42を形成する。そして、両面が樹脂層41,42により被覆された状態の積層体40を、流路ユニット4の一表面に複数の圧力室14を覆うように配置してから流路ユニット4に押しつけて、流路ユニット4に接合する。
【選択図】図6

Description

本発明は、液体移送装置等に用いられる圧電アクチュエータに関する。
従来から、電界が作用したときの圧電材料層の変形(圧電歪)を利用して、対象を駆動する圧電アクチュエータが知られている。例えば、特許文献1には、ノズルからインクを噴射するインクジェットヘッドに設けられた圧電アクチュエータが記載されている。
この特許文献1の圧電アクチュエータは、ノズル及び圧力室を含むインク流路が形成された流路ユニットの一表面に配置されて、圧力室内のインクに圧力を付与することにより、ノズルからインクを噴射させるものである。より具体的には、圧電アクチュエータは、それぞれがチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の圧電セラミックス材料からなり、流路ユニットの一表面に圧力室を覆うように積層された複数枚の圧電シートと、最上層に位置する圧電シートの、圧力室との対向部分の両面に配置された2種類の電極(個別電極及び共通電極)とを有する。そして、この圧電アクチュエータは、2種類の電極の間に電圧(電界)が印加されたときの、圧電材料層の活性部の変形によって、その下側の非活性の圧電シートを圧力室側に凸に変形させて、圧力室内のインクに圧力を付与するように構成されている。
このような圧電アクチュエータは以下の工程で製造される。まず、未焼成の複数枚の圧電シート(グリーンシート)の表面に電極を形成した後に、これら複数枚の圧電シートを積層し、この圧電シートの積層体を焼成する。そして、焼成された積層体の一方の面に接着剤を塗布してから、圧力室が開口している流路ユニット(キャビティプレート)の表面に押しつけて、積層体を流路ユニットに接合する。
特開2006−181958号公報(図7)
しかし、開口した圧力室が形成されている流路ユニットの表面に、焼成された圧電シートの積層体を押しつけると、特に、圧力室の縁部と対向する部分において、積層体に応力が集中する。また、セラミックス材料からなる圧電シートは、焼成後の状態では脆性が高く、もろくなっている。さらに、消費電力低減の観点から、できるだけ低い電圧で圧電シートを大きく変形させることができるように、圧電シートは薄く形成される。そのため、応力が集中する箇所において、圧電シートに割れや亀裂等の破損が生じる頻度が高くなり、歩留まりが低下する要因となっていた。
本発明の目的は、焼成した後のセラミックス材料層の積層体を基材に接合する際に、積層体に生じる応力集中を緩和して、セラミックス材料層に割れや亀裂等の破損が生じるのを抑制することが可能な、圧電アクチュエータの製造方法を提供することである。
本発明の第1の態様に従えば、圧電セラミックス材料からなり、且つ、所定の駆動領域を有する圧電材料層と、前記圧電材料層の前記所定の駆動領域に対応する部分の両面にそれぞれ配置される第1電極及び第2電極と、セラミックス材料からなり、且つ、前記圧電材料層の第1電極が配置される面側に積層されるセラミックス層とを有する圧電アクチュエータの製造方法であって、前記圧電材料層、前記セラミックス層、及び、これら2つの層の間に配置された第1電極を含む、積層体を焼成する焼成工程と、焼成後の前記圧電材料層の前記セラミックスと反対側の面に、第2電極を形成する電極形成工程と、焼成後の前記積層体の両面に前記セラミックス層より弾性率が低い弾性層を形成する弾性層形成工程とを含む圧電アクチュエータの製造方法が提供される。
圧電材料層とセラミック層は、共に脆性材料であるセラミックス材料からなる。そして、このようなセラミックス材料層の積層体を焼成した後に、積層体を基材へ押しつけて接合すると、積層体の一部(特に、変形許容領域の縁部と対向する部分、即ち、変形許容領域と拘束領域との境界)に応力が集中し、この部分に破損が生じやすい。しかし、本発明においては、積層体の両面にそれぞれ前記セラミックス層より弾性率が低い弾性層を形成してから基材への接合工程を行うことにより、基材への接合時に積層体に生じる応力集中が両面の弾性層によって緩和されるため、積層体の破損を抑制することができる。また、積層体を移動させたり、あるいは、基材に載せたりする場合など、接合工程以外における積層体の取り扱いの際に生じる応力集中も軽減でき、このような場合の破損も極力防止できる。なお、本発明において、圧電材料層の所定の駆動領域とは、積層体を基材に接合したときに、基材に形成された変形許容領域と対向する領域を意味する。
尚、セラミックス層は、圧電材料層とは違って圧電特性を要求されるものではないため、セラミックス層が圧電セラミックス材料で形成される必要はなく、圧電特性を有しないセラミックス材料(例えば、アルミナやジルコニア等)で形成されていてもよい。また、本発明は、積層体を基材に接合する際に、圧電材料層を基材に接合する場合とセラミックス層を基材に接合する場合の、両方を含むものとする。さらに、圧電材料層やセラミックス層の少なくとも一方が、複数のセラミックス材料層で構成されており、積層体が3層以上のセラミックス材料層を有するものであってもよい。
本発明の圧電アクチュエータの製造方法は、前記弾性層は樹脂材料からなる樹脂層であってもよい。
更に、本発明の圧電アクチュエータの製造方法は、所定の変形許容領域が形成された基材と、弾性層となる樹脂層が両面に形成された前記積層体とを、前記所定の変形許容領域と前記所定の駆動領域とが対応するように配置し、前記積層体を前記基材に押しつけて、前記積層体を前記基材に接合する接合工程をさらに含んでもよい。
本発明の圧電アクチュエータの製造方法は、前記樹脂層を、前記基材の所定の変形許容領域が形成されていない領域に対応する部分に形成してもよい。積層体を基材へ押しつけて接合する際、積層体の一部(特に、変形許容領域の縁部と対向する部分、即ち、変形許容領域と拘束領域との境界)に応力が集中し、この部分に破損が生じやすい。しかし、本発明においては、変形許容領域が形成されていない領域、即ち拘束領域に樹脂層を形成してから基材に接合するので、基材への接合時に積層体に生じる応力集中が両面の樹脂層によって緩和され、積層体の破損を抑制することができる。
本発明の圧電アクチュエータの製造方法は、前記圧電材料層の前記セラミックス層と反対側の面を被覆する前記樹脂層の、前記所定の駆動領域に対応する部分に、貫通穴を形成する貫通孔形成工程をさらに含んでもよく、前記電極形成工程において、前記貫通穴の内側領域に導電材料を堆積させて、第2電極を形成してもよい。この製造方法によれば、樹脂層に貫通穴を形成して、その内側領域に第2電極を形成するため、絶縁材料である樹脂層によって、第2電極をその周囲から確実に絶縁することができる。
この製造方法によれば、樹脂層に貫通穴を形成して、その内側領域に第2電極を形成するため、絶縁材料である樹脂層によって、第2電極をその周囲から確実に絶縁することができる。
本発明の圧電アクチュエータの製造方法は、前記接合工程において前記積層体を前記基材に接合した後に、前記貫通穴形成工程と前記電極形成工程を行うことを特徴とするものである。
スパッタ法や蒸着法等によって第2電極を形成する場合のように、積層体が基材に接合された状態で電極形成を行っても、積層体に大きな外力(基材へ押しつける力)が作用しないときには、接合工程の後に、貫通穴形成工程及び電極形成工程を行うことが可能である。
本発明の圧電アクチュエータの製造方法は、前記接合工程において前記積層体を前記基材に接合する前に、貫通穴形成工程及び電極形成工程を行うことを特徴とするものである。
スクリーン印刷等によって第2電極を形成する場合のように、積層体が基材に接合された状態で電極を形成したときに、積層体に比較的大きな外力(基材へ押しつける力)が作用する場合には、先に、貫通穴形成工程及び電極形成工程を行ってから、積層体を基材に接合することが好ましい。
本発明の圧電アクチュエータの製造方法は、前記電極形成工程において、所定形状のマスク穴を有するマスク材を、前記マスク穴が前記樹脂層の貫通穴と重なり合うように前記圧電材料層の前記セラミックス層と反対側の面に設置し、前記圧電材料層の前記セラミックス層と反対側の面に導電材料を堆積させた後に前記マスク材を除去することで、前記樹脂層の貫通穴の内側領域に前記第2電極を形成することを特徴とするものである。
このように、所定形状のマスク穴を有するマスク材を、マスク穴が樹脂層の貫通穴に重なるように圧電材料層に設置してから、導電材料を堆積させることで、貫通穴の内側領域に第2電極を形成することが容易になる。
本発明の圧電アクチュエータの製造方法において、前記マスク材のマスク穴は、前記樹脂層の貫通穴と重ね合わされたときに前記貫通穴を完全に含むような平面形状を有することを特徴とするものである。
マスク材のマスク穴を、樹脂層の貫通穴を完全に含むような一回り大きな穴にしておくと、圧電材料層に形成される第2電極の位置や形状等は貫通穴によって定まることになる。従って、レーザー加工等により貫通穴を高い加工精度で形成することができる場合には、マスク穴を貫通穴ほど精度よく作成する必要がない。また、マスク材を高い位置精度で積層体に設置する必要もなくなる。さらに、樹脂層の貫通穴に比べて一回り大きなマスク穴を有するマスク材を使用することで、樹脂層の表面において、貫通穴から外側へ意図的に導電材料をはみ出させることにより、第2電極を形成すると同時に、この第2電極を配線部材等と接続するための接点部を、樹脂層表面に露出するように形成することも可能である。
本発明の圧電アクチュエータの製造方法において、樹脂層の厚みは、それぞれ、約1〜10μmであってもよい。
本発明の第2の態様に従えば、圧力室を含む液体流路が形成され、圧力室がその一表面において開口する流路ユニットと、圧電セラミックス材料からなり、且つ、前記流路ユニットの一表面側に前記圧力室を覆うように配置される圧電材料層と、前記圧電材料層の前記圧力室に対応する部分の両面にそれぞれ配置される第1電極及び第2電極と、セラミックス材料からなり、且つ、前記圧電材料層の第1電極の配置面側に積層されるセラミックス層とを有する圧電アクチュエータとを備えた液体移送装置の製造方法であって、前記流路ユニットを提供する工程と、前記圧電材料層、前記セラミックス層、及び、これら2つの層の間に配置された第1電極を含む、積層体を焼成する焼成工程と、 焼成後の前記圧電材料層の前記セラミックス層と反対側の面に、第2電極を形成する電極形成工程と、 焼成後の前記積層体の両面に前記セラミックス層より弾性率の低い弾性層を形成する弾性層形成工程と、前記樹脂層が両面に形成された前記積層体を、前記流路ユニットの一表面に前記圧力室を覆うように配置してから前記流路ユニットに押しつけて、前記流路ユニットに接合する接合工程と、を含む液体移送装置の製造方法が提供される。
本発明の液体移送装置の製造方法によれば、セラミックス材料からなる圧電材料層とセラミックス層を含む積層体の両面に、それぞれ前記セラミックス層より弾性率の低い弾性層を形成してから基材への接合工程を行うことにより、流路ユニットへの接合時に積層体に生じる応力集中が両面の弾性層によって緩和されるため、積層体の破損を抑制することができる。また、積層体を移動させたり、あるいは、流路ユニットの表面に載せたりする場合など、接合工程以外における積層体の取り扱いの際に生じる応力集中も軽減でき、このような場合の破損も極力防止できる。
本発明の液体移送装置の製造方法によれば、前記弾性層は樹脂材料からなる樹脂層であってもよい。
更に、本発明の液体移送装置の製造方法は、前記弾性層となる樹脂層を、前記流路ユニットの前記一表面の圧力室が開口していない領域に対応する部分に形成してもよい。また、前記圧電材料層の前記セラミックス層と反対側の面に形成された前記樹脂層の、前記圧力室に対応する部分に、貫通穴を形成する貫通穴形成工程をさらに含んでもよく、前記電極形成工程にて、前記貫通穴の内側領域に導電材料を堆積させて、第2電極を形成してもよい。また、前記貫通穴を形成し第2電極を形成するのは、前記積層体を前記流路ユニットに接合する前であっても、接合した後であってもよい。
本発明の液体移送装置の製造方法において、前記樹脂層の厚みは、それぞれ、約1〜10μmであってもよい。
本発明の第3の態様に従えば、圧電セラミックス材料からなり、且つ、所定の駆動領域を有する圧電材料層と、前記圧電材料層の前記所定の駆動領域に対応する部分の両面にそれぞれ配置される第1電極及び第2電極と、セラミックス材料からなり、且つ、前記圧電材料層の第1電極が配置される面側に積層されるセラミックス層とを備え、前記圧電材料層と前記セラミックス層を含む積層体の両面に、前記セラミックス層より弾性率の低い弾性層が形成される圧電アクチュエータが提供される。
本発明の第3の態様による圧電アクチュエータのように、圧電材料層とセラミックス層を含む積層体の両面が前記セラミックス層より弾性率の低い弾性層で覆われていると、圧電材料層の圧電変形時に積層体に生じる応力集中が緩和されるため、圧電アクチュエータの耐久性が高くなる。また、積層体の表面が弾性層により保護されるため、積層体に外力が作用しても破損しにくくなる。
本発明の圧電アクチュエータによれば、前記弾性層は樹脂材料からなる樹脂層であって、その樹脂層の厚みは、それぞれ、約1〜10μmであってもよい。
更に、本発明の圧電アクチュエータにおいて、前記弾性層である樹脂層は、前記圧電材料層の所定の駆動領域が区画されていない領域に対応する部分に形成されてもよい。また、第2電極は前記所定の駆動領域の内周部に対応する部分に配置されてもよい。
本発明の第4の態様に従えば、圧力室を含む液体流路が形成され、圧力室がその一表面において開口する流路ユニットと、圧電セラミックス材料からなり、且つ、前記流路ユニットの一表面側に前記圧力室を覆うように配置される圧電材料層と、前記圧電材料層の前記圧力室に対応する部分の両面にそれぞれ配置される第1電極及び第2電極と、セラミックス材料からなり、且つ、前記圧電材料層に積層されるセラミックス層とを有する圧電アクチュエータとを備え、前記圧電アクチュエータの、前記圧電材料層と前記セラミックス層を含む積層体の両面に前記セラミックス層より弾性率の低い弾性層が形成される液体移送装置が提供される。
圧電材料層とセラミックス層を含む積層体の両面がセラミックス層より弾性率の低い弾性層で覆われていると、圧力室内の液体へ圧力を付与する際の圧電材料層の変形時に、積層体に生じる応力集中が緩和されるため、圧電アクチュエータの耐久性が高くなる。また、積層体の表面が弾性層により保護されるため、積層体に外力が作用しても破損しにくくなる。さらに、積層体の圧力室側の面が樹脂層で覆われることにより、圧力室内の液体がセラミックス材料内に浸透して、電極間の導通や放電等の問題が生じてしまうのを確実に防止できる。
本発明の液体移送装置において、更に、前記流路ユニットと前記圧電アクチュエータとの間に介在する接着層を備えており、前記弾性層は樹脂材料からなる樹脂層であって、前記樹脂層の厚みは、それぞれ、約1〜10μmであってもよい。
更に、本発明の液体移送装置において、前記弾性層である樹脂層は、前記流路ユニットの前記一表面の圧力室が開口していない領域に対応する部分に形成されてもよい。また、第1電極は圧電材料層のセラミックス層が積層される側の面に配置されてもよく、第2電極は前記圧力室の内周部に対応する部分に配置されてもよい。
本発明によれば、積層体の両面にそれぞれ樹脂層を形成してから基材への接合工程を行うことで、基材への接合時に積層体に生じる応力集中が両面の樹脂層によって緩和されるため、脆性材料からなる積層体の破損を抑制することができる。また、積層体を移動させたり、あるいは、基材に載せたりする場合など、接合工程以外における積層体の取り扱いの際に生じる応力集中も軽減でき、このような場合の破損も極力防止できる。
次に、本発明の実施の形態について説明する。本実施形態は、液体移送装置として、ノズルへインクを移送し、さらに、ノズルから記録用紙に向けてインクを噴射するインクジェットヘッドに本発明を適用した一例である。
まず、本実施形態のインクジェットヘッド1を備えたインクジェットプリンタ100について簡単に説明する。図1に示すように、インクジェットプリンタ100は、図1の左右方向に移動可能なキャリッジ2と、このキャリッジ2に設けられ、記録用紙Pに対してインクを噴射するシリアル型のインクジェットヘッド1と、記録用紙Pを図1の前方へ搬送する搬送ローラ3を備えている。
インクジェットヘッド1は、キャリッジ2と一体的に図1の左右方向へ移動しつつ、図示しないインクカートリッジから供給されたインクを、その下面に配置されたノズル20(図2〜図5参照)から記録用紙Pに対してインクを噴射する。また、搬送ローラ3は、記録用紙Pを図1の前方へ搬送する。そして、インクジェットプリンタ100は、インク
ジェットヘッド1のノズル20から記録用紙Pへインクを噴射させながら、搬送ローラ3により記録用紙Pを前方へ搬送させることで、記録用紙Pに所望の画像や文字等を記録するように構成されている。
次に、インクジェットヘッド1について詳細に説明する。図2〜図5に示すように、インクジェットヘッド1は、ノズル20及び圧力室14を含むインク流路が形成された流路ユニット4と、圧力室14内のインクに圧力を付与することにより、流路ユニット4のノズル20からインクを噴射させる圧電アクチュエータ5とを備えている。
まず、流路ユニット4について説明する。図4、図5に示すように、流路ユニット4はキャビティプレート10、ベースプレート11、マニホールドプレート12、及びノズルプレート13を備えており、これら4枚のプレート10〜13が積層状態で接合されている。このうち、キャビティプレート10、ベースプレート11及びマニホールドプレート12はステンレス鋼等からなる金属プレートであり、これら3枚のプレート10〜12に、後述するマニホールド17や圧力室14等のインク流路をエッチングにより容易に形成することができるようになっている。また、ノズルプレート13は、例えば、ポリイミド等の高分子合成樹脂材料により形成され、マニホールドプレート12の下面に接着される。あるいは、このノズルプレート13も、キャビティプレート10、ベースプレート11及びマニホールドプレート12と同様に、ステンレス鋼等からなる金属プレートであってもよい。
図2〜図5に示すように、4枚のプレート10〜13のうち、最も上方に位置するキャビティプレート10(基材)には、平面に沿って配列された複数の圧力室14(変形許容領域)がプレート10を上下に貫通する孔により形成されている。また、図5に示すように、隣接する圧力室14は隔壁部10aにより隔てられている。各圧力室14は、平面視で走査方向(図2の左右方向)に長い、略楕円形状に形成されている。また、複数の圧力室14は、紙送り方向(図2の上下方向)に千鳥状に2列に配列されている。
キャビティプレート10に形成された複数の圧力室14の下部はベースプレート11により覆われて、これら複数の圧力室14は流路ユニット4の上面においてそれぞれ開口している。さらに、後述する圧電アクチュエータ5が流路ユニット4の上面に接合されることによって、複数の圧力室14の上部が、圧電アクチュエータ5に覆われた構造となっている。また、図2に示すように、キャビティプレート10には、図示しないインクタンクと接続されるインク供給口18も形成されている。
図3、図4に示すように、ベースプレート11の、平面視で圧力室14の両端部と重なる位置には、それぞれ連通孔15,16が形成されている。また、マニホールドプレート12には、平面視で、2列に配列された圧力室14の連通孔15側の部分と重なるように、紙送り方向に延びる2つのマニホールド17が形成されている。これら2つのマニホールド17は、キャビティプレート10に形成されたインク供給口18に連通しており、図示しないインクタンクからインク供給口18を介してマニホールド17へインクが供給される。さらに、マニホールドプレート12の、平面視で複数の圧力室14のマニホールド17と反対側の端部と重なる位置には、複数の連通孔16にそれぞれ連なる複数の連通孔19が形成されている。
さらに、ノズルプレート13の、平面視で複数の連通孔19に重なる位置には、複数のノズル20がそれぞれ形成されている。図2に示すように、複数のノズル20は、紙送り方向に沿って2列に配列された複数の圧力室14の、マニホールド17と反対側の端部とそれぞれ重なるように配置されている。つまり、複数のノズル20は、複数の圧力室14とそれぞれ対応して千鳥状に2列に配列されている。
そして、図4に示すように、マニホールド17は連通孔15を介して圧力室14に連通し、さらに、圧力室14は、連通孔16,19を介してノズル20に連通している。このように、流路ユニット4内には、マニホールド17から圧力室14を経てノズル20に至る個別インク流路21が複数形成されている。
次に、圧電アクチュエータ5について説明する。図2〜図5に示すように、圧電アクチュエータ5は、複数の圧力室14を覆うように流路ユニット4の上面に積層された圧電材料層30及び非活性層31(セラミックス層)と、圧電材料層30の複数の圧力室14と対向する部分30A(駆動領域)に対応して圧電材料層30の上面に配置された複数の個別電極32(第2電極)と、圧電材料層30の下面に配置された共通電極34(第1電極)とを備えている。つまり、圧電材料層30は、個別電極32と共通電極34とによって挟まれているのに対し、非活性層31は、個別電極32と共通電極34とによっては挟まれていない。
圧電材料層30の下面(共通電極34の配置面)に非活性層31が積層されることによって、積層体40が構成され、この積層体40は、非活性層31の下面において、流路ユニット4のキャビティプレート10(隔壁部10a)に接合されている。また、圧電材料層30と非活性層31は、共にセラミックス材料からなる。
但し、圧電材料層30は、その内部に電界が作用したときに圧電変形(圧電歪)を発現するように、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との固溶体であり強誘電体であるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分とする、圧電セラミックス材料で形成されている。また、この圧電材料層30はその厚み方向に分極されている。一方、非活性層31は、圧電材料層30の圧電変形に伴って従動的に変形するものであり、圧電材料層30とは異なり、自らが変形することを要求されるものではない。従って、非活性層31は、圧電セラミックス材料で形成される必要は必ずしもなく、圧電特性を有しないセラミックス材料、例えば、アルミナやジルコニア等で形成されていてもよい。但し、圧電材料層30と非活性層31の熱膨張係数の差が小さいほど、この熱膨張係数の差に起因して生じる圧電アクチュエータの反りが小さくなるため、この観点からは、非活性層31も、圧電材料層30と同じくPZTを主成分とする圧電セラミックス材料で形成されていることが好ましい。
また、圧電材料層30の上面と非活性層31の下面には、圧電材料層30(通常で約90GPa)よりも弾性率(ヤング率)が低い弾性層41,42がそれぞれ形成されている。これら弾性層41,42は、共に、例えばポリイミド等の弾性率の低い合成樹脂材料や絶縁材料からなる。弾性層の厚みは約1〜10μmである。以下では、弾性層41,42として、樹脂層を採用したものとして記述する。
そして、積層体40の下層を構成する非活性層31は、その下面を覆う樹脂層42を介してキャビティプレート10(基材)の隔壁部10aに接合されている。また、積層体40の上層を構成する圧電材料層30の上面を覆う樹脂層41の、複数の圧力室14に対応する領域には、複数の貫通穴45が形成されている。図3に示すように、各貫通穴45は、対応する圧力室14の中央部に対応する略楕円形の中央部45aと、この中央部45aからその長手方向に沿って延びる延在部45bにより形成される。そして、各貫通穴45の内側領域に、後述する個別電極32と接点部35とが配置されている。
共通電極34は、圧電材料層30と非活性層31との間(圧電材料層30の下面)に配置されている。この共通電極34は、金、銅、銀、パラジウム、白金、あるいは、チタンなどの導電性材料からなる。この共通電極34は、少なくとも複数の圧力室14の全てと対向するように形成されている。尚、この共通電極34は、図示しないドライバICと接続されており、このドライバICを介して基準電位であるグランド電位に常に保持されている。
複数の個別電極32は、圧電材料層30の上面の、駆動領域30Aに対応する領域、具体的には、複数の圧力室14の略中央部に対応する領域にそれぞれ配置されている。また、圧電材料層30の上面には、複数の個別電極32の長手方向一端部から長手方向に沿って、圧力室14と対向しない領域までそれぞれ引き出された、複数の接点部35も形成されている。ここで、各個別電極32は樹脂層41に形成された1つの貫通穴45の中央部45aの内側領域に配置され、この個別電極32に対応する接点部35は同じ貫通穴45の延在部45bの内側領域に配置されている。このように、個別電極32及び接点部35は、絶縁材料からなる樹脂層41に囲まれることによって、周囲に位置する他の個別電極32や接点部35等と確実に絶縁される。尚、個別電極32及び接点部35も、共通電極34と同様、金、銅、銀、パラジウム、白金、あるいは、チタンなどの導電性材料からなる。
複数の個別電極32の接点部35は、フレキシブルプリント配線板(Flexible Printed
Circuit:FPC)を介して、図示しないドライバICと接続されている。そして、複数の個別電極32は、ドライバICから、グランド電位と、このグランド電位とは異なる所定の駆動電位の、2種類の電位の何れか一方が選択的に付与されるように構成されている。
次に、インク噴射時における圧電アクチュエータ5の作用について説明する。複数の個別電極32に対してドライバICから選択的に駆動電位が印加されると、駆動電位が印加された個別電極32と、グランド電位に保持されている圧電材料層30下側の共通電極34の電位が互いに異なった状態となることから、個別電極32と共通電極34の間に挟まれた圧電材料層30に厚み方向の電界が生じる。そして、圧電材料層30の分極方向と電界の方向とが同じ場合には、圧電材料層30はその分極方向である厚み方向に伸びて面方向に収縮し(圧電横効果)、この圧電材料層30の収縮変形に伴って、非活性層31の圧力室14と対向する部分が圧力室14側に凸となるように変形する(ユニモルフ変形)。このとき、圧力室14の容積が減少することからその内部のインクに圧力が付与され、圧力室14に連通するノズル20からインクの液滴が噴射される。なお、個別電極32は圧電材料層30の駆動領域30Aに対応して形成されているので、個別電極32に駆動電圧が印加されることにより変形する圧電材料層30の領域は、駆動領域30Aとほぼ一致する。
以上説明したように、本実施形態の圧電アクチュエータ5においては、脆性材料である2層のセラミックス材料層(圧電材料層30及び非活性層31)を含む積層体40の両面に、合成樹脂材料からなる樹脂層41,42がそれぞれ形成されている。そのため、個別電極32に駆動電位が印加されて圧電材料層30が変形したときの、2層のセラミックス材料層30,31に生じる応力集中が緩和されるため、圧電アクチュエータ5の耐久性が高くなる。また、積層体40の表面が、弾性率の低い樹脂層41,42により保護されるため、積層体40に外力が作用しても破損しにくくなる。
さらに、非活性層31の圧力室14側の面が樹脂層42で覆われることにより、圧力室14内の、導電性を有するインクが非活性層31や圧電材料層30内に浸透して、電極間の導通、あるいは、放電等の問題が生じてしまうのを確実に防止できる。
次に、本実施形態のインクジェットヘッド1の製造方法について説明する。
まず、流路ユニット4の製造工程について簡単に説明する。
流路ユニット4を構成する4枚のプレートのうちの、キャビティプレート10、ベースプレート11、及び、マニホールドプレート12に、圧力室14やマニホールド17等のインク流路を構成する孔を形成する。ここで、これらのプレート10〜12はそれぞれ金属プレートであることから、エッチングによりインク流路を構成する孔を容易に形成することができる。次に、キャビティプレート10、ベースプレート11、及び、マニホールドプレート12の3枚の金属プレートを積層して接合する。この接合工程においては、例えば、積層したプレートを所定温度(例えば、1000℃)以上に加熱しながら加圧することにより、3枚のプレートを金属拡散接合により接合することができる。あるいは、3枚のプレートを接着剤で接合してもよい。
一方、ノズルプレート13が合成樹脂材料で形成される場合には、レーザー加工等により複数のノズル20を形成する。そして、ノズル20が形成されたノズルプレート13を、マニホールドプレート12の下面に接着剤で接合する。
尚、ノズルプレート13が、キャビティプレート10、ベースプレート11、及び、マニホールドプレート12と同じく、金属プレートである場合には、ノズルプレート13にプレス加工等によりノズル20を形成した後、ノズルプレート13を含む4枚の金属プレート10〜13を、金属拡散接合により一度に接合することも可能である。
次に、上述のような工程で作製された流路ユニット4の上面に、圧電アクチュエータ5を配置する。その一連の工程について図6を参照して詳細に説明する。
まず、図6(a)に示すように、PZTを主成分とする圧電セラミックス材料からなる、圧電材料層30と、PZT、あるいは、アルミナやジルコニア等のセラミックス材料からなる、非活性層31とをシート状に形成してから、圧電材料層30の一方の面に、スクリーン印刷法や蒸着法等により共通電極34を形成する。そして、この圧電材料層30の共通電極34の配置面に非活性層31を積層し、積層体40を形成する。尚、非活性層31の一方の面に共通電極34を形成してから、この非活性層31の共通電極34の配置面に圧電材料層30を積層することで、積層体40を形成してもよい。その後、圧電材料層30、非活性層31、及び、これら2つの層の間に配置された共通電極34とを含む積層体40を、高温に加熱し、圧電材料層30と非活性層31を焼成する(焼成工程)。
次に、図6(b)に示すように、積層体40の両面の全域にそれぞれ樹脂層41,42を形成する(樹脂層形成工程)。これらの樹脂層41,42は、積層体40の表面に樹脂フィルムを貼り付ける、あるいは、スピンコート法等により合成樹脂材料を塗布するなどの方法により形成することができる。
そして、下側の樹脂層42の表面と流路ユニット4の上面の一方又は両方に、接着剤(例えば、エポキシ系接着剤)を塗布した後、図6(c)に示すように、両面が樹脂層41,42で被覆された状態の積層体40を、流路ユニット4(キャビティプレート10)の上面に、複数の圧力室14を覆うように配置する。さらに、積層体40を流路ユニット4に押しつけて、積層体40を流路ユニット4の上面に接合する(接合工程)。つまり、この形態では、下部の樹脂層42とキャビティプレート10との間には図示しない接着剤の層(接着層)が介在している。
ここで、積層体40を流路ユニット4へ押しつけて接合したときには、積層体40の一部(特に、圧力室14の縁部と対向する箇所:図6中のA部)に応力が集中しやすい。また、積層体40は、脆性材料であるセラミックス材料の層(圧電材料層30及び非活性層31)からなる。さらに、消費電力低減の観点から、できるだけ低い電圧で積層体40を大きく変形させることができるように、圧電材料層30及び非活性層31はできるだけ薄いことが好ましい。そのため、積層体40の、応力集中箇所(A部)の両面において、割れや亀裂といった破損が生じやすい。しかし、本実施形態では、積層体40の両面がそれぞれ樹脂層41,42により覆われていることから、流路ユニット4への接合時に積層体40に生じる応力集中が両面の樹脂層41,42によって緩和されるため、積層体40の破損を抑制することができる。
また、積層体40を所定位置に移動させたり、あるいは、流路ユニット4の上面に載せたりする場合など、接合工程以外における積層体40の取り扱いの際に生じる応力集中も軽減できるため、このような取り扱い時における積層体40の破損も極力防止できる。
次に、図6(d)に示すように、積層体40の上面を覆う樹脂層41の、複数の圧力室14と対向する領域に、それぞれが中央部45aと延在部45b(図3参照)を有する複
数の貫通穴45を形成する(貫通穴形成工程)。つまり樹脂層41は、キャビティプレート10(基板)の隔壁部10a(変形許容領域が形成されていない部分)に対応する部分に形成される。ここで、後述する電極形成工程でも触れるが、この工程で形成された貫通穴45によって、電極形成工程で形成される、個別電極32の位置及び形状がほぼ決定されてしまう。従って、個別電極32の位置や形状のばらつきを極力抑えるために、複数の貫通穴45は高い加工精度で形成されることが好ましい。そのため、貫通穴45の形成方法として、例えば、レーザー加工が好適に用いられる。
次に、図6(e)に示すように、圧電材料層30の上面の、複数の貫通穴45を通して露出した領域(複数の貫通穴45の内側領域)に導電材料を堆積させて、複数の個別電極32及び複数の接点部35をそれぞれ形成する(電極形成工程)。これら複数の個別電極32及び複数の接点部35は、蒸着法、スパッタ法、スクリーン印刷法といった、種々の公知の方法で形成することができる。但し、積層体40が流路ユニット4に接合された状態で、スクリーン印刷を用いて電極を形成する際には、比較的大きな外力が積層体40に作用するため、その外力によって脆性材料からなる積層体40に破損が生じる虞がある。そこで、本実施形態のように、積層体40を流路ユニット4に接合した後に個別電極32を形成する場合には、電極形成時に積層体40に大きな外力が作用することのない、蒸着法やスパッタ法を用いることが好ましい。
また、この電極形成工程において、樹脂層41の貫通穴45に対応した、所定形状のマスク穴を有するマスク材を使用すれば、圧電材料層30の上面に、所定の導電パターン(複数の個別電極32及び複数の接点部35)を容易に形成することができる。
具体的には、図7、図8に示すように、樹脂層の複数の貫通穴45にそれぞれ対応する形状を有する、複数のマスク穴51を備えたマスク材50を、複数のマスク穴51が樹脂層41の複数の貫通穴45とそれぞれ重なり合うように、圧電材料層30の上面に配置する。次に、マスク材50が配置された圧電材料層30の上面全域に、蒸着法やスパッタ法により導電材料を堆積させる。その後、マスク材50を除去すると、図9、図10に示すように、複数のマスク穴51と重ね合わされていた、複数の貫通穴45の内側領域にのみ、複数の個別電極32及び複数の接点部35がそれぞれ形成されることになる。
ここで、図7、図8に示すように、マスク穴51が樹脂層41の貫通穴45に比べて低い加工精度で形成されることによって、マスク穴51の平面形状が樹脂層の貫通穴45よりも一回り大きく、貫通穴45に重ね合わされたときに平面視で貫通穴45を含むような形状である場合には、図9、図10に示すように、貫通穴45の内側領域だけでなく、マスク穴51が貫通穴45よりも外側にはみ出した領域にも導電材料が堆積することになる。しかし、この貫通穴45の外側領域の導電材料は樹脂層41の表面に堆積することから、駆動電位が印加されたときに圧電材料層30に直接電界を作用させることはない。つまり、個別電極32の実質的部分(即ち、圧電材料層30の上面に直接配置されて、圧電材料層30に厚み方向の電界を生じさせる部分)の位置、形状、及び、サイズは、樹脂層41に形成された貫通穴45によって定まることになる。従って、レーザー加工等によって貫通穴45が高い加工精度で形成されている場合には、マスク穴51は、貫通穴45を含むような一回り大きな形状に形成するだけでよく、貫通穴45ほど精度よく形成する必要はない。また、マスク材50を高い位置精度で圧電材料層30の上面に設置する必要もなくなる。
また、図6には示されていないが、図6(e)の電極形成工程が終了して圧電アクチュエータ5の製造が完了すると、この圧電アクチュエータ5の上側に図示しないFPCを配置して複数の接点部35とFPCとを接続し、複数の個別電極32とドライバICとをFPCを介して電気的に接続する。その際、FPCに設けられた複数の接続端子(バンプ)を圧電材料層30の上面に配置された複数の接点部35に押圧しながら、FPCと複数の接点部35とを接続することになる。しかし、前述したように、積層体40の両面が樹脂
層41,42によりそれぞれ覆われていることから、FPC接続時に作用する外力に起因して積層体40に生じる応力集中も、樹脂層41,42により緩和される。
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
1]前記実施形態のインクジェットヘッドの製造方法においては、その両面が樹脂層41,42で被覆された積層体40を流路ユニット4に接合してから、上側の樹脂層41に貫通穴45を形成した後、圧電材料層30の上面に個別電極32を形成している(図6参照)。しかし、樹脂層41に貫通穴45を形成する貫通穴形成工程と、貫通穴45内に個別電極32を形成する電極形成工程とを先に行ってから、積層体40を流路ユニット4に接合してもよい(変更形態1)。
具体的には、図11(a)の焼成工程、図11(b)の樹脂層形成工程を行った後に、図11(c)に示すように、上側の樹脂層41の、積層体40が流路ユニット4に接合されたときに複数の圧力室14と対向することとなる領域に、レーザー加工等により複数の貫通穴45を形成する(貫通穴形成工程)。さらに、図11(d)に示すように、圧電材料層30の上面の、複数の貫通穴45の内側領域に、複数の個別電極32と複数の接点部35をそれぞれ形成する(電極形成工程)。その後、図11(e)に示すように、個別電極32が形成された積層体40を流路ユニット4の上面に接合する。
スクリーン印刷を用いて個別電極32を形成する場合など、積層体40が流路ユニット4に接合されている状態で個別電極32を形成したときに、積層体40に比較的大きな外力(流路ユニット4へ押しつける力)が作用する場合には、この変更形態1のように、先に、貫通穴形成工程及び電極形成工程を行ってから、積層体40を流路ユニット4に接合することが好ましい。
2]図12、図13に示すように、複数の個別電極32とFPCと接続するための複数の接点部35を、複数の個別電極32と同じように圧電材料層30の上面に直接配置する必要は特になく、複数の接点部35を、圧電材料層30の上面を覆う樹脂層41の表面に配置してもよい(変更形態2)。
この変更形態2の構成においては、接点部35と圧電材料層30の上面との間に樹脂層41が介在することから、ある個別電極32に駆動電位が印加されるときに、その個別電極32から引き出された接点部35と共通電極34との間に、不必要な静電容量が発生するのを抑制できる。また、FPCと接続される接点部35が、個別電極32よりも一段高い位置にあるため、FPCの接続端子(バンプ)を接点部35に接続するのが容易になる。さらに、FPCが接点部35に押しつけられたときに、接続端子(バンプ)の高さばらつきを、接点部35の下に位置する樹脂層41の変形で吸収することができ、接点部35とFPCの接続端子を安定して接続することが可能となる。
この変更形態2の構成を実現する製造方法の一例を以下に挙げる。図14に示すように、まず、貫通穴形成工程において、樹脂層41の圧力室14の中央部と対向する領域にのみ貫通穴45Bを形成する。つまり、前記実施形態(図7、図8参照)とは異なり、貫通穴45Bは圧力室14の中央部から長手方向に沿って外側へ延びる延在部分45bは有しない形状とする。
一方で、電極形成工程に使用するマスク材50として、樹脂層41に形成された貫通穴45Bよりも一回り大きな(平面視で貫通穴45Bを完全に含む)マスク穴51を備えたものを準備する。ここで、マスク穴51は、前記実施形態(図7、図8)と同様に、圧力
室14の中央部から長手方向に沿って外側に延びる延在部分50bを有する。従って、このマスク材50を圧電材料層30の上面に配置した後に、導電材料を堆積させると、貫通穴45Bの内側領域に、圧電材料層30の上面に直接付着する個別電極32が配置されるとともに、樹脂層41の表面にマスク穴51の延在部分50bによって画定された接点部35が露出することになる。
3]個別電極を、圧電材料層の上面の、圧力室14の中央部と対向する領域に配置する必要は限らずしもない。例えば、図15、図16に示すように、圧電材料層30の上面の覆う樹脂層の圧力室14の周縁部と対向する領域に、ほぼ環状の貫通穴45Cを形成してから、この貫通穴45Cの内側領域に環状の個別電極32Cとこの個別電極32Cから引き出された接点部35Cとを形成してもよい(変更形態3)。
図15、図16の変更形態3の圧電アクチュエータでは、個別電極32Cに駆動電位が印加されると、個別電極32Cが配置された、圧力室14の周縁部と対向する駆動領域においては、圧電材料層30が自ら水平方向に縮むことにより、非活性層31が圧力室14側に凸に変形する。一方、圧力室14の中央部と対向する領域(従動領域)においては、圧電材料層30と非活性層31は駆動領域の変形に応じて従動的に変形し、圧力室14と反対側に凸に変形する。従って、個別電極32Cに駆動電位が印加されたときに圧力室14の容積が増大し、駆動電極の電位がグランド電位に戻ると圧力室14の容積が減少する。
そのため、いわゆる引き打ちを行うことによって、低い駆動電圧で圧力室14内のインクに効率よく圧力を付与することができる。即ち、まず、個別電極32Cに駆動電位を付与して圧力室14の容積を増大させて、圧力室14内のインクに負の圧力波を発生させる。そして、その圧力波がマニホールド17との接続部で正に反転して圧力室14へ戻ってくるタイミングで、個別電極32Cの電位をグランド電位に切り換えて圧力室14内の容積を減少させ、圧力室14内のインクに正の圧力波を新たに発生させる。これにより、圧力室14内で正の圧力波を重畳させ、高い圧力をインクに効率よく付与することが可能となる。
4]ドライバICから電位を付与するための配線を、個別電極から圧電材料層の上面に沿って引き回す場合など、個別電極を露出させる必要がない場合には、樹脂層に貫通穴を形成する必要はない。即ち、図17(a)に示すように、圧電材料層30の上面に個別電極32を形成した後に、樹脂層41を形成することにより、樹脂層41で個別電極32を覆うようにしてもよい(変更形態4)。
なお、図17(b)に示すように、樹脂層41の接点部35に対応する部分にのみ、貫通穴45を形成してもよい。この場合、接点部35のみが露出し、個別電極32は樹脂層41により覆われているので、フレキシブルプリント配線板の出力端子と接点部35とを、例えば半田で接合する際に、半田が個別電極32に流出するのを防止することができる。また、流路ユニット4への接合時に、積層体40に生じる応力が樹脂層41,42によって緩和されるため、積層体40の破損を抑制することができる。
5]図18に示すように、圧電材料層30と非活性層31の間の複数の圧力室14に対応する位置に、複数の個別電極32をそれぞれ配置するとともに、圧電材料層30の上面に複数の圧力室14に跨るように共通電極34を配置してもよい(変更形態5)。
6]前記実施形態では、非活性層31を、樹脂層42を介して流路ユニット4の上面に接合しているが(図4、図5参照)、図19に示すように、圧電セラミックス材料からなる圧電材料層30の上面に非活性層31を積層して積層体40を構成し、この積層体40の圧電材料層30の下面を流路ユニット4の上面に接合してもよい(変更形態6)。
7]前記実施形態及び変更形態1〜6においては、流路ユニット4に接合される積層体40は、2層のセラミックス材料層(1層の圧電材料層30と1層の非活性層31)からなるものであったが、流路ユニット4に接合される積層体が、3以上のセラミックス材料層を含む場合であっても、本発明を適用することが可能である。
例えば、図20に示すように、圧電アクチュエータ5Gが、3層の圧電材料層30(30a〜30c)と1層の非活性層31を含む積層体40Gを有し、これら4層のセラミックス材料層からなる積層体40Gの両面に樹脂層41,42がそれぞれ形成されてもよい(変更形態7)。さらに、この変更形態7の圧電アクチュエータ5Gにおいては、最上層の圧電材料層30aを覆う樹脂層41に貫通穴45が形成され、この貫通穴45の内側領域に圧力室14に対応する個別電極32aが形成されている。また、最上層の圧電材料層30aと第2層の圧電材料層30bの間には共通電極34aが配置され、第2層の圧電材料層30bと第3層の圧電材料層30cの間には個別電極32bが配置されている。さらに、第3層の圧電材料層30cと非活性層31の間には共通電極34bが配置されている。また、1つの圧力室14に対応する個別電極32aと個別電極32bは、図20で示されていない領域において互いに導通している。そして、ある圧力室14に対応する個別電極32a,32bに駆動電位が印加されると、3層の圧電材料層30a〜30cの、個別電極32と共通電極34との間に挟まれた部分が、電界方向に平行な厚み方向にそれぞれ伸びることにより(圧電縦効果)、非活性層31が圧力室14側へ凸に変形する。
尚、この変更形態7において、第3層の圧電材料層30cと非活性層31の間に配置された共通電極34bが、本願発明の第1電極に相当し、最上層の圧電材料層30aの上面に形成された個別電極32aが、本願発明の第2電極に相当する。
また、図21に示す変更形態8の圧電アクチュエータ5Hのように、積層体40Hが4層の圧電材料層30(30a〜30d)を有する場合には、最下層(第4層)の圧電材料層30dと非活性層31の間には、個別電極32cが配置されることになる。従って、この変更形態8においては、最下層の圧電材料層30dと非活性層31の間に配置された個別電極32cが、本願発明の第1電極に相当し、最上層の圧電材料層30aの上面に形成された個別電極32aが、本願発明の第2電極に相当する。
さらに、図22に示す変更形態9の圧電アクチュエータ5Iのように、流路ユニット4に接合される積層体40Iに2層以上の非活性層31(31a,31b)が含まれている場合にも、本発明を適用することが可能である。
以上、本発明の実施の形態として、圧力室内のインクに噴射圧力を付与する、インクジェットヘッドの圧電アクチュエータに本発明を適用した例を挙げて説明したが、本発明の適用対象は、これに限られるものではない。例えば、マイクロ総合分析システム(μTAS)内部で薬液や生化学溶液等の液体を移送する液体移送装置、マイクロ化学システム内部で溶媒や化学溶液等の液体を移送する液体移送装置等の、液体移送アクチュエータとしての圧電アクチュエータにも本発明を適用することができる。
さらに、本発明の適用対象は、インクなどの液体に圧力を付与するためのアクチュエータに限られない。即ち、基材の変形許容領域において積層体の変形を許容しつつ、その積層体の変形により種々の対象物を押圧駆動するアクチュエータなど、液体移送以外の用途に用いられる圧電アクチュエータにも本発明を適用することが可能である。
本発明の実施形態に係るインクジェットプリンタの概略構成図である。 インクジェットヘッドの平面図である。 図2に示すインクジェットヘッドの一部拡大平面図である。 図3のA−A線断面図である。 図3のB−B線断面図である。 インクジェットヘッドの製造工程を示す図であり、(a)は積層体の焼成工程、(b)は樹脂層形成工程、(c)は接合工程、(d)は貫通穴形成工程,(e)は個別電極形成工程をそれぞれ示す。 個別電極形成工程において、マスク材が配置された状態における積層体の一部拡大平面図である。 図7のC−C断面図である。 個別電極形成工程において、マスク材が除去された状態における積層体の一部拡大平面図である。 図9のD−D線断面図である。 変更形態1のインクジェットヘッドの製造工程を示す図であり、(a)は積層体の焼成工程、(b)は樹脂層形成工程、(c)は貫通穴形成工程、(d)は個別電極形成工程、(e)は接合工程をそれぞれ示す。 変更形態2のインクジェットヘッドの一部拡大平面図である。 図12のE−E線断面図である。 変更形態2の個別電極形成工程において、マスク材が配置された状態における積層体の一部拡大平面図である。 変更形態3のインクジェットヘッドの一部拡大平面図である。 図15のF−F線断面図である。 (a)は変更形態4のインクジェットヘッドの図5相当の断面図、(b)は変更形態4の変形例を示す図3相当の平面図である。 変更形態5のインクジェットヘッドの図5相当の断面図である。 変更形態6のインクジェットヘッドの図5相当の断面図である。 変更形態7のインクジェットヘッドの図5相当の断面図である。 変更形態8のインクジェットヘッドの図5相当の断面図である。 変更形態9のインクジェットヘッドの図5相当の断面図である。
符号の説明
1 インクジェットヘッド
4 流路ユニット
5,5G,5H,5I 圧電アクチュエータ
10 キャビティプレート(基材)
14 圧力室(変形許容領域)
30 圧電材料層
31 非活性層
32,32C 個別電極
34 共通電極
40,40G,40H,40I 積層体
41,42 樹脂層
45,45B,45C 貫通穴
50 マスク材
51 マスク穴

Claims (25)

  1. 圧電セラミックス材料からなり、且つ、所定の駆動領域を有する圧電材料層と、前記圧電材料層の前記所定の駆動領域に対応する部分の両面にそれぞれ配置される第1電極及び第2電極と、セラミックス材料からなり、且つ、前記圧電材料層の第1電極が配置される面側に積層されるセラミックス層とを有する圧電アクチュエータの製造方法であって、
    前記圧電材料層、前記セラミックス層、及び、これら2つの層の間に配置された第1電極を含む、積層体を焼成する焼成工程と、
    焼成後の前記圧電材料層の前記セラミックス層と反対側の面に、第2電極を形成する電極形成工程と、
    焼成後の前記積層体の両面に、前記セラミックス層より弾性率の低い弾性層を形成する弾性層形成工程と、
    を含むことを特徴とする圧電アクチュエータの製造方法。
  2. 前記弾性層は樹脂材料からなる樹脂層であることを特徴とする請求項1に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  3. 樹脂層の厚みは、それぞれ、約1〜10μmであることを特徴とする請求項2に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  4. 所定の変形許容領域が形成された基材を提供する工程と、
    前記基板と樹脂層が両面に形成された前記積層体との少なくとも一方に接着剤を塗布する工程と、
    前記基板と前記積層体とを、前記所定の変形許容領域と前記所定の駆動領域とが対応するように配置し、前記積層体を前記基材に押しつけて、前記積層体を前記基材に接合する接合工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  5. 前記樹脂層を、前記基材の所定の変形許容領域が形成されていない領域に対応する部分に形成することを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  6. 前記圧電材料層の前記セラミックス層と反対側の面を被覆する前記樹脂層の、前記所定の駆動領域に対応する部分に、貫通穴を形成する貫通穴形成工程をさらに含み、
    前記電極形成工程において、前記貫通穴形成工程で形成された前記貫通穴の内側領域に導電材料を堆積させて、第2電極を形成することを特徴とする請求項2〜5の何れかに記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  7. 前記接合工程において前記積層体を前記基材に接合した後に、前記貫通穴形成工程にて貫通穴を形成し前記電極形成工程にて第2電極を形成することを特徴とする請求項6に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  8. 前記接合工程において前記積層体を前記基材に接合する前に、前記貫通穴形成工程にて貫通穴を形成し前記電極形成工程にて第2電極を形成することを特徴とする請求項6に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  9. 前記電極形成工程において、所定形状のマスク穴を有するマスク材を、前記マスク穴が前記樹脂層の貫通穴と重なり合うように前記圧電材料層の前記セラミックス層と反対側の面に設置し、前記圧電材料層の前記セラミックス層と反対側の面に導電材料を堆積させた後に前記マスク材を除去することで、前記樹脂層の貫通穴の内側領域に第2電極を形成することを特徴とする請求項6〜8の何れかに記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  10. 前記マスク材のマスク穴は、前記樹脂層の貫通穴と重ね合わされたときに前記貫通穴を完全に含むような平面形状を有することを特徴とする請求項9に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  11. 圧力室を含む液体流路が形成され、圧力室がその一表面において開口する流路ユニットと、
    圧電セラミックス材料からなり、且つ、前記流路ユニットの一表面側に前記圧力室を覆うように配置される圧電材料層と、前記圧電材料層の前記圧力室に対応する部分の両面にそれぞれ配置される第1電極及び第2電極と、セラミックス材料からなり、且つ、前記圧電材料層の第1電極の配置面側に積層されるセラミックス層とを有する圧電アクチュエータとを備えた液体移送装置の製造方法であって、
    前記流路ユニットを提供する工程と、
    前記圧電材料層、前記セラミックス層、及び、これら2つの層の間に配置された第1電極を含む、積層体を焼成する焼成工程と、
    焼成後の前記圧電材料層の前記セラミックス層と反対側の面に、第2電極を形成する電極形成工程と、
    焼成後の前記積層体の両面に前記セラミックス層より弾性率が低い弾性層を形成する弾性層形成工程と、
    前記基板と弾性層が両面に形成された前記積層体との少なくとも一方に接着剤を塗布する工程と、
    前記積層体を、前記流路ユニットの一表面に前記圧力室を覆うように配置してから前記流路ユニットに押しつけて、前記流路ユニットに接合する接合工程と、
    を含むことを特徴とする液体移送装置の製造方法。
  12. 前記弾性層は樹脂材料からなる樹脂層であることを特徴とする請求項11に記載の液体移送装置の製造方法。
  13. 前記樹脂層を、前記流路ユニットの前記一表面の圧力室が開口していない領域に対応する部分に形成することを特徴とする請求項12に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  14. 前記圧電材料層の前記セラミックス層と反対側の面に形成された前記樹脂層の、前記圧力室に対応する部分に、貫通穴を形成する貫通孔形成工程をさらに含み、
    前記電極形成工程において、前記貫通穴の内側領域に導電材料を堆積させて、第2電極を形成することを特徴とする請求項12又は13に記載の液体移送装置の製造方法。
  15. 前記接合工程において前記積層体を前記流路ユニットに接合した後に、前記貫通穴形成工程にて貫通穴を形成し前記電極形成工程にて第2電極を形成することを特徴とする請求項14に記載の液体移送装置の製造方法。
  16. 前記接合工程において前記積層体を前記流路ユニットに接合する前に、前記貫通穴形成工程にて貫通穴を形成し前記電極形成工程にて第2電極を形成することを特徴とする請求項15に記載の液体移送装置の製造方法。
  17. 樹脂層の厚みは、それぞれ、約1〜10μmであることを特徴とする請求項12〜16の何れかに記載の液体移送装置の製造方法。
  18. 圧電セラミックス材料からなり、且つ、所定の駆動領域を有する圧電材料層と、
    前記圧電材料層の前記所定の駆動領域に対応する部分の両面にそれぞれ配置される第1電極及び第2電極と、
    セラミックス材料からなり、且つ、前記圧電材料層の第1電極が配置される面側に積層されるセラミックス層とを備え、
    前記圧電材料層と前記セラミックス層を含む積層体の両面に、前記セラミックス層よりも弾性率が低い弾性層が形成されていることを特徴とする圧電アクチュエータ。
  19. 前記弾性層は樹脂材料からなる樹脂層であって、前記樹脂層の厚みは、それぞれ、約1〜10μmであることを特徴とする請求項18に記載の圧電アクチュエータ。
  20. 前記樹脂層は、前記圧電材料層の所定の駆動領域が区画されていない領域に対応する部分に形成されることを特徴とする請求項19に記載の圧電アクチュエータ。
  21. 第2電極は前記所定の駆動領域の内周部に対応する部分に配置されることを特徴とする請求項18〜20の何れかに記載の圧電アクチュエータ。
  22. 圧力室を含む液体流路が形成され、圧力室がその一表面において開口する流路ユニットと、
    圧電セラミックス材料からなり、且つ、前記流路ユニットの一表面側に前記圧力室を覆うように配置される圧電材料層と、前記圧電材料層の前記圧力室に対応する部分の両面にそれぞれ配置される第1電極及び第2電極と、
    セラミックス材料からなり、且つ、前記圧電材料層に積層されるセラミックス層とを有する圧電アクチュエータとを備え、
    前記圧電アクチュエータの、前記圧電材料層と前記セラミックス層を含む積層体の両面に前記セラミックス層よりも弾性率が低い弾性層が形成されていることを特徴とする液体移送装置。
  23. 更に、前記流路ユニットと前記圧電アクチュエータとの間に介在する接着層を備えており、前記弾性層は樹脂材料からなる樹脂層であって、前記樹脂層の厚みは、それぞれ、約1〜10μmであることを特徴とする請求項22に記載の液体移送装置。
  24. 前記樹脂層は、前記流路ユニットの前記一表面の圧力室が開口していない領域に対応する部分に形成される請求項23に記載の液体移送装置。
  25. 第1電極は圧電材料層のセラミックス層が積層される側の面に配置され、第2電極は前記圧力室の内周部に対応する部分に配置されることを特徴とする請求項22〜24の何れかに記載の液体移送装置。
JP2008085830A 2007-03-30 2008-03-28 圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置の製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体移送装置 Active JP5262237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085830A JP5262237B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置の製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体移送装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091994 2007-03-30
JP2007091994 2007-03-30
JP2008085830A JP5262237B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置の製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008273192A true JP2008273192A (ja) 2008-11-13
JP5262237B2 JP5262237B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39793543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085830A Active JP5262237B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置の製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体移送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7980680B2 (ja)
JP (1) JP5262237B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129760A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータの製造方法
JP2011134933A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Brother Industries Ltd 圧電アクチュエータの製造方法
WO2011142256A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 電気機械変換素子
JP2013077754A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータ、液体移送装置及び圧電アクチュエータの製造方法
JP2013077755A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータ、液体噴射装置、圧電アクチュエータの製造方法及び液体噴射装置の製造方法
JP2013188931A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Brother Industries Ltd 液体吐出装置
JP2014069431A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 液体吐出装置、基板の接続構造、及び、液体吐出装置の製造方法
JP2014241316A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体吐出装置
JP2015069979A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4404105B2 (ja) * 2007-03-30 2010-01-27 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ、及び、この圧電アクチュエータを備えた液体噴射装置
JP5201344B2 (ja) * 2008-10-21 2013-06-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
CA2708020C (en) * 2009-06-24 2016-05-10 Research In Motion Limited Piezoelectric assembly
JP5914969B2 (ja) * 2011-01-13 2016-05-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
TWI610472B (zh) * 2014-05-12 2018-01-01 松下知識產權經營股份有限公司 壓電元件與電纜基板之連接方法、附有電纜基板之壓電元件及使用其之噴墨頭

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205408A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の製造方法および電子部品
JP2004142350A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Kyocera Corp アクチュエータ及び印刷ヘッド
JP2005203761A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Canon Inc 圧電膜素子およびその製造方法ならびに液体吐出ヘッド
JP2006096034A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Brother Ind Ltd 溝付き振動板及び圧電層を有する圧電アクチュエータ、液体移送装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521499B2 (ja) * 1993-11-26 2004-04-19 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子
JP3356568B2 (ja) * 1994-11-30 2002-12-16 鐘淵化学工業株式会社 新規なフレキシブル銅張積層板
JP3385935B2 (ja) 1997-09-08 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法
US6447106B1 (en) 1999-05-24 2002-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet head and method for the manufacture thereof
US6744135B2 (en) * 2001-05-22 2004-06-01 Hitachi, Ltd. Electronic apparatus
US7654649B2 (en) * 2004-06-29 2010-02-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid delivering device
JP4306611B2 (ja) 2004-12-28 2009-08-05 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP4983001B2 (ja) * 2005-11-04 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
KR101153681B1 (ko) * 2006-02-02 2012-06-18 삼성전기주식회사 압전 액츄에이터를 채용한 잉크젯 프린트헤드

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205408A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の製造方法および電子部品
JP2004142350A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Kyocera Corp アクチュエータ及び印刷ヘッド
JP2005203761A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Canon Inc 圧電膜素子およびその製造方法ならびに液体吐出ヘッド
JP2006096034A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Brother Ind Ltd 溝付き振動板及び圧電層を有する圧電アクチュエータ、液体移送装置及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129760A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータの製造方法
JP2011134933A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Brother Industries Ltd 圧電アクチュエータの製造方法
WO2011142256A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 電気機械変換素子
JP4935965B2 (ja) * 2010-05-14 2012-05-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 電気機械変換素子
US8678565B2 (en) 2010-05-14 2014-03-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Electromechanical transducer
JP2013077754A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータ、液体移送装置及び圧電アクチュエータの製造方法
JP2013077755A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータ、液体噴射装置、圧電アクチュエータの製造方法及び液体噴射装置の製造方法
JP2013188931A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Brother Industries Ltd 液体吐出装置
JP2014069431A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 液体吐出装置、基板の接続構造、及び、液体吐出装置の製造方法
JP2014241316A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体吐出装置
JP2015069979A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5262237B2 (ja) 2013-08-14
US20080239024A1 (en) 2008-10-02
US7980680B2 (en) 2011-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262237B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置の製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体移送装置
JP6504348B2 (ja) ヘッド及び液体噴射装置
US8220905B2 (en) Liquid transporting apparatus and method of producing liquid transporting apparatus
JP5233937B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
JP4973377B2 (ja) 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP2008198960A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法
JP4765510B2 (ja) 液体噴射装置及びその製造方法
JP4353261B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP4973470B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP4887747B2 (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置
JP5997219B2 (ja) 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置
US9634235B2 (en) Method for manufacturing liquid ejecting head
JP2008198959A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法
JP2005305982A (ja) インクジェットヘッド
JP4193890B2 (ja) インクジェットヘッド
JP5459182B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP4306611B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2012116087A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、及び、液体吐出ヘッド
JP2004160942A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP4687083B2 (ja) 液体移送装置
JP2011218640A (ja) インクジェットヘッド
JP5423252B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法
JP6130165B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6039365B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2008036848A (ja) 液体移送装置の製造方法、圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置、及び、圧電アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150