JP4935965B2 - 電気機械変換素子 - Google Patents

電気機械変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4935965B2
JP4935965B2 JP2011551146A JP2011551146A JP4935965B2 JP 4935965 B2 JP4935965 B2 JP 4935965B2 JP 2011551146 A JP2011551146 A JP 2011551146A JP 2011551146 A JP2011551146 A JP 2011551146A JP 4935965 B2 JP4935965 B2 JP 4935965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
substrate
chamber
sub
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011551146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011142256A1 (ja
Inventor
楠 東野
伸也 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011551146A priority Critical patent/JP4935965B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935965B2 publication Critical patent/JP4935965B2/ja
Publication of JPWO2011142256A1 publication Critical patent/JPWO2011142256A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0072For controlling internal stress or strain in moving or flexible elements, e.g. stress compensating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/03Microengines and actuators
    • B81B2201/032Bimorph and unimorph actuators, e.g. piezo and thermo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0127Diaphragms, i.e. structures separating two media that can control the passage from one medium to another; Membranes, i.e. diaphragms with filtering function
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、電気機械変換素子に関し、特にダイアフラム構造の電気機械変換素子に関する。
圧電体を基板の上に薄膜状に形成したカンチレバー(片持ち梁)構造の電気機械変換素子が知られている。薄膜の面に沿う伸縮変形を、面に垂直な方向の変位に効率よく変換することができるため、感度の高いセンサやアクチュエータを構成することができる。一方、梁の先端が拘束されていないため、剛性が低く、外力による変形や捩れ等が生じやすいという課題がある。
この課題を解決するために、変位膜の両端を固定した両持ち梁構造や、変位膜の周縁を固定したダイアフラム(横隔膜)構造にすることにより、膜の剛性を高める工夫が提案されている。変位膜の剛性が高くなるため、発生圧力を大きくできる、外力に対してより安定して変形できる、変位膜の中心部を基板に平行に移動できる、密閉構造により気体や液体を輸送するポンプに活用できる、等の利点がある。
他方、液体インクを吐出する複数のチャネルを備え、紙や布等の記録メディアに対して相対的に移動しながら、インクの吐出を制御することにより、二次元の画像を出力するインクジェットプリンタが知られている。このようなプリンタで画像を高速に描画するには、チャネルを記録メディアの幅一杯に並べて、一方向に走査するラインヘッド方式が望ましい。
ラインヘッド方式で、ヘッドの低コスト化、高解像度化を図るには、チャネルをできるだけ小さくして、ヘッドに、小型のチャネルを二次元に高密度に配置することが望ましい。このように、チャネルを小型化して密度を高める方法として、特許文献1には、正方形のチャネルを千鳥配置する方法が提案されている。
また、特許文献2及び3には、細長い圧力室の上に、下部電極と上部電極に挟まれた圧電体を設けたインクジェット式記録ヘッドが開示されている。このインクジェット式記録ヘッドでは、圧力室の長手方向に圧電体と上部電極とを延長して、電気接続のための配線を引き出している。
特許第3168474号公報 特開平9−118011号公報 特開2002−120369号公報
しかしながら、特許文献2および3に示された方法では、圧電体を駆動した場合に、圧力室の周縁部の位置で、圧電体および上部電極の引出部に応力が集中し、引出部が破壊する可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、圧電体等の駆動体および上部電極の引出部の破壊を防止することのできる電気機械変換素子を提供することを目的とする。
本発明の電気機械変換素子は、板状の基板と、前記基板に形成され、前記基板の面に平行な方向の断面の縦横比が略同一の断面形状を有する圧力室と、前記基板に形成され、前記圧力室に連通し、前記基板の面に平行な第1の方向に前記圧力室と並ぶように設けられた副室と、前記基板の一面に、前記基板よりも薄肉に形成され、前記圧力室及び前記副室の上部の壁面をなす従動膜と、前記従動膜の上に形成された下部電極と、前記下部電極の上に形成され、前記圧力室の上に位置し、前記圧力室の断面形状よりも小さく、前記基板の面に平行な方向の縦横比が略同一の面形状の作用部と、この作用部から前記副室の上に延長された引出部とを有する駆動体と、前記駆動体の上に形成された上部電極とを備え、前記副室は、前記第1の方向と直交し且つ前記基板の面に平行な第2の方向の幅が前記圧力室よりも小さく、前記駆動体の引出部は、前記第2の方向の幅が前記副室よりも小さいことを特徴としている。
また、本発明の電気機械変換素子は、板状の基板と、前記基板に形成され、前記基板の面に平行な方向の断面の縦横比が略同一の断面形状を有する圧力室と、前記基板に形成され、前記圧力室に連通し、前記基板の面に平行な第1の方向に前記圧力室と並ぶように設けられた第1の副室と、前記基板に形成され、前記圧力室に連通し、前記基板の面に平行な第1の方向に前記圧力室と並ぶように設けられ、前記圧力室を介して前記第1の副室に対向する位置に配置された第2の副室と、前記基板の一面に、前記基板より薄肉に形成され、前記圧力室、前記第1の副室及び前記第2の副室の上部の壁面をなす従動膜と、前記従動膜の上に形成された下部電極と、前記下部電極の上に形成された駆動体と、前記圧力室の上の前記駆動体の上に形成され、前記圧力室の断面形状よりも小さく、前記基板の面に平行な方向の縦横比が略同一の面形状を有する第1の電極作用部と、この第1の電極作用部から前記第1の副室の上の前記駆動体の上に延長された第1の電極引出部とを有する第1の上部電極と、前記圧力室の周縁に跨る前記駆動体の上に形成され、かつ前記第1の上部電極の周囲を取り囲むように形成された第2の電極作用部と、この第2の電極作用部から前記第2の副室の上の前記駆動体の上に延長された第2の電極引出部とを有する第2の上部電極と、前記第1の上部電極と前記第2の上部電極とに逆極性の駆動信号を与える駆動回路とを備え、前記第1の副室及び第2の副室は、前記第1の方向と直交し且つ前記基板の面に平行な第2の方向の幅が前記圧力室よりも小さく、前記第1の上部電極の第1の電極引出部及び前記第2の上部電極の第2の電極引出部は、前記第2の方向の幅がそれぞれ前記第1の副室及び前記第2の副室よりも小さいことを特徴としている。
本発明によれば、圧電体等の駆動体および上部電極の引出部の破壊を防止しつつ、上部電極の配線を引き出すことのできる電気機械変換素子を提供することができる。
(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る電気機械変換素子の構成を示す平面図であり、(b)は、図1(a)のA−A’線矢視断面図である。 (a)は、上記電気機械変換素子の平面図であり、(b)は、上記電気機械変換素子における位置と応力との関係を示すグラフであり、(c)は、上記電気機械変換素子における位置と変位との関係を示すグラフである。 (a)〜(d)は、上記電気機械変換素子の製造工程の流れを示す断面図である。 (a)〜(c)は、上記電気機械変換素子の製造工程の流れを示す断面図である。 (a)〜(c)は、上記電気機械変換素子の製造工程の流れを示す断面図である。 (a)〜(c)は、上記電気機械変換素子の製造工程の流れを示す断面図である。 (a)は、上記電気機械変換素子の応用例であるインクジェットプリンタ用ヘッドの構成を示す平面図であり、(b)は、図7(a)のA−A’線矢視断面図である。 (a)は、本発明の第2の実施の形態に係る電気機械変換素子の構成を示す平面図であり、(b)は、図8(a)のA−A’線矢視断面図であり、(c)は、図8(a)のB−B’線矢視断面図である。 (a)は、上記電気機械変換素子の平面図であり、(b)は、上記電気機械変換素子における位置と応力との関係を示すグラフであり、(c)は、上記電気機械変換素子における位置と変位との関係を示すグラフである。 (a)は、上記電気機械変換素子の応用例であるインクジェットプリンタ用ヘッドの構成を示す平面図であり、(b)は、図10(a)のA−A’線矢視断面図である。 (a)は、参考例のダイアフラム型の電気機械変換素子の構成を模式的に示す平面図であり、(b)は、図11(a)のA−A’線矢視断面図である。 (a)は、上記参考例の電気機械変換素子の平面図であり、(b)は、上記電気機械変換素子における位置と応力との関係を示すグラフであり、(c)は、上記電気機械変換素子における位置と変位との関係を示すグラフである。
本発明の実施の形態を説明する前に、課題を明確にするための参考例を図11及び図12を用いて説明する。なお、図中、同一あるいは同等の部分には同一の番号を付与し、重複する説明は省略することがある。
図11は、参考例のダイアフラム型の電気機械変換素子の構成を示す模式図で、図11(a)は平面図、図11(b)は図11(a)のA−A’線矢視断面図である。また、図12は、参考例のダイアフラム型の電気機械変換素子の特性を示す模式図で、図12(a)は図11(a)と同じ平面図、図12(b)は駆動時に働く応力のグラフ、図12(c)は駆動時の変位のグラフである。なお、平面図における位置A11〜A14と、断面図における位置A11〜A14とは、対応した位置関係にある。
図11において、電気機械変換素子1は、板状の基板11に形成された円筒形の圧力室21と、基板11の一方の面上に形成され、圧力室21上部の壁面21aとなる従動膜13と、従動膜13上に形成された駆動膜30とで構成されている。駆動膜30は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の圧電体31と、圧電体31の上に設けられた上部電極35と、従動膜13と圧電体31との間の全面にベタ状に設けられた下部電極33とで構成される。圧力室21の壁面21aに対向する側には、開口21bが設けられている。
下部電極33と上部電極35との間に外部から電圧が印加され、圧電体31が面方向に伸縮すると、従動膜13との長さの違いにより曲率が生じ、駆動膜30の面方向に垂直な方向(矢印z方向)に変位が生じる。この変位を利用することで、電気機械変換素子1をアクチュエータとして機能させることができる。
逆に、従動膜13と駆動膜30とに外部から圧力が加わると、曲率が生じて駆動膜30に圧力が働き、圧電効果により圧電体31に電界が生じる。下部電極33と上部電極35とを介して、圧電体31に生じた電界の振幅、周期、位相を検出することにより、電気機械変換素子1を圧力センサとして機能させることができる。
ダイアフラム型の電気機械変換素子1の変換効率を向上させるためには、圧電体31を圧力室21上部の壁面21aより小さくすることが望ましい。圧電体31が壁面21aよりも大きく、周縁の基板11の上まで延びていると、駆動膜30の伸縮が阻害されるからである。
ところが、圧電体31を壁面21aより小さくすると、上部電極35の取り出しが課題となる。駆動膜30は数μm程度と薄くて脆いため、ワイヤーボンディング等の配線時の加工圧力には耐えられないし、接続後の引張力に耐えられない。また、駆動膜30は面に垂直な方向に変位するため、配線が変位の妨げとなる。つまり、駆動膜30の上部に直接ワイヤを配線したり、電極端子を接合することは困難である。
この課題を解決するため、図11においては、圧電体31と上部電極35との一部を細く延ばして、圧力室21上部の壁面21aの上から外部へ引き出している。駆動膜30の引出部30aとして、圧電体引出部31aと上部電極引出部35aとが壁面21aの上から図の左側へと引き出されている。
しかしながら、この構成を採用した場合、図12(b)に示すように、圧電体31を駆動した場合に、圧力室21上部の壁面21aの周縁部11aの位置で、引出部30aに応力が集中し、引出部30aが破壊する可能性がある。また、圧電体引出部31aが圧電体31の変位を阻害するために、図12(c)に実線で示すように、圧力室21の上の駆動膜30の変位が、一点鎖線で示した引出部30aがない場合の理想的な変位に比べて、圧力室21の中心に対して左右非対称となるとともに、変位量が減少してしまう。
本発明の実施の形態では、参考例で説明した駆動膜30の引出部30aの破損や変位量の減少を解決している。
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限らない。
本発明の第1の実施の形態の電気機械変換素子について、図1および図2を用いて説明する。図1は、第1の実施の形態の電気機械変換素子の構成を示す模式図で、図1(a)は平面図、図1(b)は図1(a)のA−A’線矢視断面図である。また、図2は、第1の実施の形態の電気機械変換素子の特性を示す模式図で、図2(a)は図1(a)と同じ平面図、図2(b)は駆動時に働く応力のグラフ、図2(c)は駆動時の変位のグラフである。なお、平面図における位置A1〜A6と、断面図における位置A1〜A6とは、対応した位置関係にある。
なお、図1および図2では、1つのチャネルのみの電気機械変換素子を図示しているが、複数のチャネルを有する電気機械変換素子アレイを構成する際には、必要に応じて、複数の電気機械変換素子を1次元あるいは2次元に配列してもよい。
図1において、電気機械変換素子1は、基板11、圧力室21、副室23、従動膜13、駆動膜30、駆動膜30の引出部30a等で構成されている。
圧力室21は、図11に示した参考例の圧力室21と同様に、基板11に設けられた円筒形の空間である。本実施の形態において、圧力室21の基板11の面に平行な面方向の断面形状は円形である。この断面形状を円形にすることで、駆動膜30を最も効率よく変位させることができる。但し、圧力室21の基板11の面に平行な面方向の断面形状は、円形に限られず、面内の縦横比(図1(a)で上下方向と左右方向の比)が略同一であれば矩形であっても多角形であってもよい。
副室23は、圧力室21に連通して基板11に形成された空間で、基板11の面に平行な第1の方向(図中左右方向)に圧力室21と並ぶように設けられている。副室23の幅と長さとは、圧力室21の断面径の半分程度である。すなわち、図1(a)に破線で示すように、副室23の図中上下方向の幅は圧力室21の直径の半分程度である。また、副室23の図中左右方向(引出部30aが延びる方向)の長さも圧力室21の直径の半分程度である。なお、副室23の図中上下方向(第2の方向)の幅は、圧力室21の直径よりも小さく、圧力室21の直径の25%〜75%の範囲であることが好ましい。また、副室23の図中左右方向(第1の方向)の長さは、必ずしも本実施形態のように圧力室21の直径よりも小さくしなくてもよい。なお、本実施形態において、数値を範囲で示したときは、その範囲の上限および下限を含むものとする。
駆動膜30は、図11に示した参考例の駆動膜30と同様に、例えばPZT等の圧電体31と、圧電体31の上下に設けられた下部電極33および上部電極35とを含む。下部電極33は、従動膜13の全面にベタ状に設けられている。圧電体31は、圧力室21上部の壁面21aの断面形状よりも小さく、基板11の面に平行な方向の縦横比が略同一の面形状で作られた作用部31pを有する。図1(a)に示すように、圧電体31の作用部31pの形状は、圧力室21の断面である円と同心円であり、その径が圧力室21の断面よりも小さいものとなっている。圧電体31の作用部31pの大きさ(直径)は、圧力室21の断面の大きさに対して70%〜99%であることが好ましく、より望ましい範囲としては90%〜99%である。
上部電極35は、圧電体31の作用部31pの形状よりも小さく作られた作用部35pを有する。上部電極35の作用部35pの形状は、圧電体31の作用部31pの形状である円と同心円であり、その径が圧電体31の作用部31pよりも小さいものとなっている。上部電極35が圧電体31よりも小さくされているのは、上部電極31が下部電極33と接触することを確実に防止するためであり、必ずしも上部電極35を圧電体31よりも小さくする必要はなく、同じ大きさであっても構わない。
引出部30aは、圧電体31および上部電極35が、圧力室21上部の壁面21aの上から副室23の上を通って図の左側へと延長されたものである。引出部30aは、圧電体引出部31aと、この圧電体引出部31aの上に形成された上部電極引出部35aとを含む。図1(a)に示すように、図中上下方向について、圧電体引出部31aの幅は、副室23の幅の半分程度であり、上部電極引出部35aの幅は、圧電体引出部31aの幅の1/3程度である。圧電体引出部31aの幅は、副室23の幅に対して、50%〜80%であることが好ましいが、これに限らず副室23の幅よりも狭ければよい。上部電極引出部35aの幅は、圧電体引出部31aの幅に対して20%〜50%(すなわち副室23の幅に対して10%〜40%)であることが好ましいが、これに限らず圧電体引出部31aと同じ大きさであっても構わない。
駆動膜30の下部電極33と上部電極35との間に電圧が印加されると、圧力室21の壁面21aの上にある圧電体31が伸縮し、従動膜13との長さの違いにより曲率が生じ、駆動膜30が面方向に垂直な方向に変位する。この時、引出部30aの下部には副室23が存在するため、引出部30aにかかる応力を分散でき、引出部30aの破壊を防ぐことができる。図2(b)に、本実施の形態における駆動膜30および引出部30aにかかる応力の様子を実線で示す。一方、図12(b)の参考例における応力の様子を破線で示す。両者の比較から、壁面21aの周縁部11a(図12参照)での応力集中が、圧力室21および副室23全体に分散され、大きく緩和されていることが分かる。
引出部30aにも上部電極引出部35aが存在するため、圧電体引出部31aは伸縮する。引出部30aの上部電極引出部35aの幅が広すぎると、圧電体引出部31aの伸縮が大きくなり、圧力室21の上にある圧電体31の伸縮を阻害する可能性がある。
このため、第1の実施の形態では、圧電体引出部31aに対して上部電極引出部35aの幅が1/3程度と狭くしている。これにより、圧電体引出部31aには上部電極35への電圧印加によっても伸縮しない部分が生じており、また、駆動膜30に比べて引出部30aの占める面積が小さいことにより、圧電体引出部31aの変位は無視できる程度のものとなる。
逆に、引出部30aは全体として、圧電体31の作用部31pの伸縮に引っ張られて伸縮する。これによって、圧力室21の上にある圧電体31の作用部31pの伸縮が阻害されることはなく、圧電体31本来の変位を確保することができる。
図2(c)に、駆動膜30および引出部30aの変位のグラフを実線で示す。圧力室21の中心を軸としてほぼ回転対称に分布しており、破線で示した図12(c)の参考例の変位に比べて、非対称性が改善されるとともに、変位量が増加していることが分かる。
なお、上部電極引出部35aの幅をあまりに小さくすると、電気抵抗が大きくなり、耐電圧や駆動周波数に問題が生じる可能性があるため、ある程度の幅を確保することが望ましい。
また、副室23の幅が大きいと、電気機械変換素子1の駆動時に、圧力室21内で圧力を受けた気体や液体が副室23内に逃げる容積が大きくなり、アクチュエータとしての感度が低下する傾向がある。一方、副室23の幅が小さいと、駆動膜30の伸縮の阻害や引出部30aへの応力の集中を緩和する効果が低下する傾向がある。よって、上部電極引出部35aの幅や副室23の幅の大きさ等は、電気機械変換素子1に要求される仕様のバランスにより決定される。
次に、第1の実施の形態の電気機械変換素子の製造方法について、図3から図6を用いて説明する。図3から図6は、第1の実施の形態の電気機械変換素子の製造方法における製造工程を模式的に示す断面図である。図では、各層を分かりやすくするために、厚さ方向(図の上下方向)を誇張して示している部分がある。
図3(a)において、基板11および従動膜13の材料としては、微細加工技術(MEMS;Micro Electro Mechanical Systems)でよく利用される、酸化膜を介して2枚のSiが接合されたSOI(Silicon On Insulator)基板である。Siの基板部111の厚さは150μm程度、酸化膜(SiO)113の厚さは0.1μm程度、後に従動膜13となるSi膜131の厚さは2μm程度である。
基板11および従動膜13の材料としてSOI基板を用いるのは、後述する従動膜13の形成において、エッチングされにくい酸化膜(SiO)113をエッチングのストップ層として用いることで、従動膜13の厚さを安定させるためである。
図3(b)において、SOI基板を加熱炉に入れ、1500℃程度に所定時間保持して、上下のSi層の表面に、酸化膜(SiO)133および115を形成する。酸化膜(SiO)133および115の厚さは0.1μm程度である。従動膜13は、Si膜131と酸化膜(SiO)133とで構成される。
図3(c)において、酸化膜(SiO)133および115が形成されたSOI基板を常温まで冷却し、SOI基板の全面に、下部電極33として、厚さ0.02μm程度のチタンTiの薄い層と、厚さ0.1μm程度の白金Ptの層とをスパッタ法で成膜する。チタンTiの層は、酸化膜(SiO)133と下部電極33との密着性をよくするための密着層として機能する。
図3(d)において、下部電極33が形成されたSOI基板を600℃程度に再加熱し、スパッタ法等により、SOI基板の全面に、後に圧電体31となるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の圧電材料の膜311を成膜する。圧電材料の膜311の厚さは、5μm程度である。
スパッタ法により成膜された圧電材料の膜311は、成膜時に分極の整列が起こるので、特段の分極工程は不要であるが、他の方法で圧電材料の膜311を成膜する場合、あるいは以降の工程で分極が消失するような高温あるいは高電界を用いる場合には、分極工程を別途設ける必要がある。
図4(a)において、圧電材料の膜311が形成されたSOI基板を常温まで冷却し、感光性樹脂材料をスピンコート法で塗布し、フォトリソグラフィ法により、マスクを介して露光し、エッチングで不要な部分を除去することにより、上部電極35および上部電極引出部35aの形状を転写した上部電極マスク91を形成する。
図4(b)において、SOI基板の全面に、後に上部電極35となる電極層351をスパッタ法で成膜する。この電極層351は、厚さ0.02μm程度のチタンTiの薄い層と、厚さ0.2μm程度の白金Ptの層とからなる。チタンTiの層は、圧電材料の膜311と上部電極35および上部電極引出部35aとの密着性をよくするための密着層として機能する。
図4(c)において、上部電極マスク91をエッチングで除去するとともに、不要な部分の電極層351を共に除去して、上部電極35の作用部35pおよび上部電極引出部35aを形成する。
図5(a)において、感光性樹脂材料をスピンコート法で塗布し、フォトリソグラフィ法により、マスクを介して露光し、エッチングで不要な部分を除去することにより、圧電体31の作用部31pおよび圧電体引出部31aの形状を転写した圧電素子マスク93を形成する。
図5(b)において、圧電素子マスク93をレジストとして、反応性イオンエッチング法を用いて圧電材料の膜311の形状を加工して、圧電体31の作用部31pおよび圧電体引出部31aを形成する。図5(c)において、圧電素子マスク93を除去する。
図6(a)において、SOI基板の裏面に感光性樹脂材料をスピンコート法で塗布し、フォトリソグラフィ法により、マスクを介して露光し、エッチングで不要な部分を除去することにより、圧力室21および副室23の形状を転写した圧力室マスク95を形成する。
図6(b)において、圧力室マスク95をレジストとして、反応性イオンエッチング法を用いて、酸化膜(SiO)115、Siの基板部111および酸化膜(SiO)113を除去する。この際に、エッチングされにくい酸化膜(SiO)113がエッチングのストップ層として機能することで、従動膜13の厚さを安定させることができる。
図6(c)において、圧力室マスク95を除去することで、電気機械変換素子1が完成する。
上述したように、第1の実施の形態によれば、圧電体および上部電極の引出部の破壊を防止し、圧力室の上の駆動膜の変位を保ちながら、上部電極の配線を引き出すことのできる電気機械変換素子を提供することができる。
ここで、上述した第1の実施の形態の電気機械変換素子の第1の応用例について説明する。第1の応用例は、医療診断用の超音波プローブの送受信素子である。
従来の超音波プローブの送受信素子は、バルクで焼成したPZT等の無機の圧電材料を、縦横に切断加工して用いている。しかし、バルク材のため、剛性、発生力は大きいが、変位即ちセンサ感度が低いという課題がある。また、センサ部を高密度化するために、圧電材料に積層する形態で配線を行っているが、配線の剛性によって超音波振動が減衰、変調される課題がある。
そこで、図1に示した電気機械変換素子1を基板上に複数個2次元に配列したものを、超音波プローブの送受信素子として用いる。
超音波の送信時は、上部電極35と下部電極33との間に送信する超音波の周波数に相当する周波数の交流電圧を印加することで行える。
受信時は、被検体で反射された超音波は、電気機械変換素子1の圧力室21に入射し、圧力室21上部の壁面21aの上の従動膜13と駆動膜30とを振動させ、振動による圧電効果によって、圧電体31の作用部31pに電界が生じる。
2次元に配列された全ての圧電体31の作用部31pに生じた電界の振幅、周期、位相を、下部電極33と上部電極35とを介して検出することにより、2次元の超音波画像を得ることができ、電気機械変換素子1を超音波プローブの受信素子として機能させることができる。
本実施の形態の電気機械変換素子1によれば、超音波の送受信時に、駆動膜30の振動が阻害されず、高い送受信性能が得られる。
以上に述べたように、第1の実施の形態の電気機械変換素子1を基板上に2次元に配列したものを、超音波プローブの送受信素子として用いることで、高い送受信性能を達成することができる。
また、超音波プローブの送受信素子として用いる場合、圧電体31の代わりに柔軟な高分子ポリマー層を設け、下部電極33と上部電極35との間の静電力を駆動膜30の駆動力として用いることも可能である。この場合には高分子ポリマー層が駆動体となる。
次に、上述した第1の実施の形態の電気機械変換素子の第2の応用例について、図7を用いて説明する。図7は、第1の実施の形態の電気機械変換素子の第2の応用例を示す模式図で、図7(a)は平面図、図7(b)は図7(a)のA−A’断面図である。第2の応用例は、インクジェットプリンタ用ヘッドである。また、同様の方法で、インクジェットプリンタ以外のマイクロポンプとしても応用できる。
図7において、インクジェットプリンタ用ヘッド100は、図1に示した電気機械変換素子1の従動膜13に対向する面に連通プレート41とノズルプレート51とを設けた構成である。
連通プレート41およびノズルプレート51としては、例えばSiや感光性樹脂、ステンレス板等を用いることができる。その厚さは、一般的には、50μmから500μm程度である。
連通プレート41の副室23の端部に対向する位置にはインク流入口43が設けられ、圧力室21の端部に対向する位置にはノズル連通口45が設けられている。インク流入口43には、ノズルプレート51に設けられたインク流路53を介して、図示しないインクタンクからインクが供給され、供給されたインクは、図の矢印Cのように流れて、ノズル連通口45を介して、ノズルプレート51に設けられたインク吐出ノズル55から吐出する。インク流入口43およびインク吐出ノズル55の穴径は、一般的には、10μmから100μm程度である。
このような構造にすることで、駆動膜30によって圧力室21に加えられた圧力が効率よく圧力室21内のインクに加えられて、インク吐出ノズル55からインクが吐出する。一方、インク流入口43を副室23側に設けることで、圧力室21の圧力を集中して受けることがないため、インクの供給がスムーズになる。
また、インク流入口43およびインク吐出ノズル55を、それぞれ副室23の端部および圧力室21の端部に対向する位置に配置することで、インクの初期充填時に、副室23および圧力室21の角の部分に気泡溜まりができてしまうことを防止して、インクをスムーズに充填することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態の電気機械変換素子について、図8および図9を用いて説明する。図8は、第2の実施の形態の電気機械変換素子の構成を示す模式図で、図8(a)は平面図、図8(b)は図8(a)のA−A’断面図、図8(c)は図8(a)のB−B’断面図である。また、図9は、第2の実施の形態の電気機械変換素子の特性を示す模式図で、図9(a)は図8(a)と同じ平面図、図9(b)は駆動時に働く応力のグラフ、図9(c)は駆動時の変位のグラフである。なお、平面図における位置A7〜A8と、断面図における位置A7〜A8とは、対応した位置関係にある。
図8において、第2の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なり、圧電体31が、従動膜13および下部電極33と同様に、基板11の上の全面に設けられている。また、圧力室21を挟んで副室23(第1の副室)に対向する位置に、副室23と同一形状(圧力室21を間に挟んで対称な形状)の第2副室25(第2の副室)が設けられている。この第2副室25の幅や長さの好適な範囲は、上述した副室23の場合と同様である。
また、上部電極35は、第1の実施の形態と同様であり、圧力室21の上の作用部35pと、上部電極引出部35aとを有している。この上部電極35の作用部35p及び上部電極引出部35aの形状や大きさの好適な範囲もまた、上述した第1の実施の形態の場合と同様である。したがって、上部電極引出部35aの幅は、副室23の幅に対して、10%〜40%であることが好ましい。但し、上部電極35の作用部35pの形状に関しては、第1の実施の形態において説明した圧電体31の作用部31pの形状を適用することができる。
さらに、上部電極35の作用部35pを取り囲み、圧力室21の周縁にかかるように圧電体31の上に形成されたC字型の作用部37pを有する第2上部電極37が形成されている。第2上部電極37は、C字型の作用部37p部から第2副室25の上の圧電体31上に延長された第2上部電極引出部37aを有し、この第2上部電極引出部37aによって基板11上に引き出されている。第2上部電極引出部37aの幅は、第2副室25の幅よりも小さく、その好適な範囲は上部電極引出部35aの場合と同様である。すなわち、第2上部電極引出部37aの幅は、第2副室25の幅に対して、10%〜40%であることが好ましい。その他の部分および製造方法については、第1の実施の形態と同じであるので、説明は省略する。
第2の実施の形態のように圧電体31が基板11上の全面に設けられている場合には、圧力室21の上部の圧電体31だけを伸縮させるように、上部電極35と下部電極33との間に電圧を印加しても、周囲の圧電体31に引っ張られて、圧力室21の上部の圧電体31の伸縮が阻害される可能性がある。
そこで、第2の実施の形態では、上部電極35及び第2上部電極37が接続された駆動回路39から、第2上部電極37に、上部電極35とは逆極性の駆動信号が与えられる。つまり、上部電極35の下の圧電体31が伸びる時には、第2上部電極37の下の圧電体31が縮み、上部電極35の下の圧電体31が縮む時には第2上部電極37の下の圧電体31が伸びるように駆動される。これによって、圧力室21の上の圧電体31の作用部31pだけを伸縮させることができるため、圧力室21の上の圧電体31の作用部31pの変位を大きくすることができる。
図9(b)に、副室23の上から圧力室21の上および第2副室25の上の圧電体31にかかる応力の様子を実線で示す。一方、図12(b)の参考例における応力の様子を破線で示す。第1の実施の形態と同様に、参考例での応力集中が、副室23から圧力室21および第2副室25全体に分散され、大きく緩和されていることが分かる。
さらに、図9(c)に、圧力室21の上の圧電体31の変位のグラフを実線で示す。破線で示した図12(c)の参考例の電気機械変換素子1の変位に比べて、変位量が増加していることが分かる。
この第2の実施の形態によれば、圧電体および上部電極の引出部の破壊を防止し、圧力室の上の駆動膜の変位を保ちながら、上部電極の配線を引き出すことのできる電気機械変換素子を提供することができる。
ここで、上述した第2の実施の形態の電気機械変換素子の第1の応用例について説明する。第1の応用例は、第1の実施の形態と同じく、医療診断用の超音波プローブの送受信素子である。
ここでは、第1の実施の形態と同様に、図8に示した電気機械変換素子1を基板上に複数個2次元に配列したものを、超音波プローブの送受信素子として用いる。
超音波の送信時は、上部電極35と下部電極33との間に送信する超音波の周波数に相当する周波数の交流電圧を印加し、第2上部電極37と下部電極33との間には、これとは逆極性の交流電圧を印加することで行える。
受信時は、被検体で反射された超音波は、電気機械変換素子1の圧力室21に入射し、圧力室21上部の壁面21aの上の従動膜13と駆動膜30とを振動させる。この時、従動膜13と駆動膜30とは、S字状に湾曲するので、圧力室21の上の圧電体31の中心部と周辺部とでは湾曲方向が逆になる、つまり一方が伸びて一方が縮むので、圧電効果によって、逆極性の電圧が生じる。この逆極性の電圧を上部電極35と第2上部電極37とで検出して、その差分をとることで、上部電極35だけで検出するよりも出力電圧を大きくすることができ、結果としてS/N比が改善され、高性能化が達成できる。
続いて、第2の実施の形態の電気機械変換素子の第2の応用例について、図10を用いて説明する。図10は、第2の実施の形態の電気機械変換素子の第2の応用例を示す模式図である。第2の応用例も、第1の実施の形態と同じく、インクジェットプリンタ用ヘッドである。
図10の例が図7の例と異なる点は、ノズル連通口45とインク吐出ノズル55とを、圧力室21の下部ではなく、第2副室25の端部の下部に設けた点である。これによって、インク流入口43と同様に、インク吐出ノズル55も、圧力室21から離れたところに配置できるために、圧力室21の圧力を集中して受けることがなく、インクの流れがスムーズになる。その他の点は、図7に示した第1の実施の形態の第2の応用例と同じであるので、説明は省略する。
なお、本実施形態で説明した電気機械変換素子の細部の構成および動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
本発明の電気機械変換素子は、例えば超音波プローブの送受信素子やインクジェットプリンタ用ヘッドに利用可能である。
1 電気機械変換素子
11 基板
13 従動膜
21 圧力室
21a 壁面
23 副室(第1の副室)
25 第2副室(第2の副室)
30 駆動膜
30a 引出部
31 圧電体(駆動体)
31a 圧電体引出部
31p 作用部
33 下部電極
35 上部電極(第1の上部電極)
35a 上部電極引出部(第1の電極引出部)
35p 作用部(第1の電極作用部)
37 第2の上部電極
37a 第2上部電極引出部(第2の電極引出部)
37p 作用部(第2の電極作用部)
39 駆動回路
41 連通プレート
43 インク流入口
45 ノズル連通口
51 ノズルプレート
53 インク流路
55 インク吐出ノズル
100 インクジェットプリンタ用ヘッド

Claims (13)

  1. 板状の基板と、
    前記基板に形成され、前記基板の面に平行な方向の断面の縦横比が略同一の断面形状を有する圧力室と、
    前記基板に形成され、前記圧力室に連通し、前記基板の面に平行な第1の方向に前記圧力室と並ぶように設けられた副室と、
    前記基板の一面に、前記基板よりも薄肉に形成され、前記圧力室及び前記副室の上部の壁面をなす従動膜と、
    前記従動膜の上に形成された下部電極と、
    前記下部電極の上に形成され、前記圧力室の上に位置し、前記圧力室の断面形状よりも小さく、前記基板の面に平行な方向の縦横比が略同一の面形状の作用部と、この作用部から前記副室の上に延長された引出部とを有する駆動体と、
    前記駆動体の上に形成された上部電極とを備え、
    前記圧力室の前記断面形状は、円形、矩形または多角形であり、
    前記副室は、前記基板に形成される空間のうち、前記断面形状を持つ前記圧力室の空間を除いた空間であり、
    前記副室は、前記第1の方向と直交し且つ前記基板の面に平行な第2の方向の幅が前記圧力室よりも小さく、
    前記駆動体の引出部は、前記第2の方向の幅が前記副室よりも小さいことを特徴とする電気機械変換素子。
  2. 前記駆動体の引出部の上に形成された前記上部電極の前記第2の方向の幅は、前記駆動体の引出部の幅よりも狭いことを特徴とする請求項1に記載の電気機械変換素子。
  3. 前記副室の前記第2の方向の幅が、前記圧力室の前記第2の方向の幅の25%〜75%の範囲にあることを特徴とする請求項1または2に記載の電気機械変換素子。
  4. 前記駆動体の引出部の前記第2の方向の幅が、前記副室の前記第2の方向の幅の50%〜80%の範囲にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気機械変換素子。
  5. 前記駆動体の作用部の形状が円であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気機械変換素子。
  6. 前記駆動体は、圧電体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電気機械変換素子。
  7. 板状の基板と、
    前記基板に形成され、前記基板の面に平行な方向の断面の縦横比が略同一の断面形状を有する圧力室と、
    前記基板に形成され、前記圧力室に連通し、前記基板の面に平行な第1の方向に前記圧力室と並ぶように設けられた第1の副室と、
    前記基板に形成され、前記圧力室に連通し、前記基板の面に平行な第1の方向に前記圧力室と並ぶように設けられ、前記圧力室を介して前記第1の副室に対向する位置に配置された第2の副室と、
    前記基板の一面に、前記基板より薄肉に形成され、前記圧力室、前記第1の副室及び前記第2の副室の上部の壁面をなす従動膜と、
    前記従動膜の上に形成された下部電極と、
    前記下部電極の上に形成された駆動体と、
    前記圧力室の上の前記駆動体の上に形成され、前記圧力室の断面形状よりも小さく、前記基板の面に平行な方向の縦横比が略同一の面形状を有する第1の電極作用部と、この第1の電極作用部から前記第1の副室の上の前記駆動体の上に延長された第1の電極引出部とを有する第1の上部電極と、
    前記圧力室の周縁に跨る前記駆動体の上に形成され、かつ前記第1の上部電極の周囲を取り囲むように形成された第2の電極作用部と、この第2の電極作用部から前記第2の副室の上の前記駆動体の上に延長された第2の電極引出部とを有する第2の上部電極と、
    前記第1の上部電極と前記第2の上部電極とに逆極性の駆動信号を与える駆動回路とを備え、
    前記第1の副室及び第2の副室は、前記第1の方向と直交し且つ前記基板の面に平行な第2の方向の幅が前記圧力室よりも小さく、
    前記第1の上部電極の第1の電極引出部及び前記第2の上部電極の第2の電極引出部は、前記第2の方向の幅がそれぞれ前記第1の副室及び前記第2の副室よりも小さいことを特徴とする電気機械変換素子。
  8. 前記第1の副室及び前記第2の副室の前記第2の方向の幅が、前記圧力室の前記第2の方向の幅の25%〜75%の範囲にあることを特徴とする請求項7に記載の電気機械変換素子。
  9. 前記第1の上部電極の第1の電極引出部の前記第2の方向の幅が、前記第1の副室の前記第2の方向の幅の10%〜40%の範囲にあり、
    前記第2の上部電極の第2の電極引出部の前記第2の方向の幅が、前記第2の副室の前記第2の方向の幅の10%〜40%の範囲にあることを特徴とする請求項7または8に記載の電気機械変換素子。
  10. 前記駆動体の作用部の形状が円であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の電気機械変換素子。
  11. 前記駆動体は、圧電体であることを特徴とする請求項7〜10のいずれか一項に記載の電気機械変換素子。
  12. 前記圧力室の前記断面形状は、円形、矩形または多角形であり、
    前記第1の副室及び前記第2の副室は、前記基板に形成される空間のうち、前記断面形状を持つ前記圧力室の空間を除いた空間であって、前記圧力室を介して互いに対向する位置の各空間であることを特徴とする請求項7〜11のいずれか一項に記載の電気機械変換素子。
  13. 前記圧力室の前記断面形状は、円形であり、
    前記圧力室の空間は、円筒形であることを特徴とする請求項1または12に記載の電気機械変換素子。
JP2011551146A 2010-05-14 2011-04-27 電気機械変換素子 Active JP4935965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011551146A JP4935965B2 (ja) 2010-05-14 2011-04-27 電気機械変換素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111866 2010-05-14
JP2010111866 2010-05-14
PCT/JP2011/060220 WO2011142256A1 (ja) 2010-05-14 2011-04-27 電気機械変換素子
JP2011551146A JP4935965B2 (ja) 2010-05-14 2011-04-27 電気機械変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4935965B2 true JP4935965B2 (ja) 2012-05-23
JPWO2011142256A1 JPWO2011142256A1 (ja) 2013-07-22

Family

ID=44914312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551146A Active JP4935965B2 (ja) 2010-05-14 2011-04-27 電気機械変換素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8678565B2 (ja)
EP (1) EP2571156B1 (ja)
JP (1) JP4935965B2 (ja)
WO (1) WO2011142256A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10406806B2 (en) 2014-10-29 2019-09-10 Konica Minolta, Inc. Inkjet head, method for manufacturing the same, and inkjet printer

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900516B2 (ja) * 2012-01-23 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド
EP2926997B1 (en) 2012-11-27 2017-06-28 Konica Minolta, Inc. Inkjet head
JP6318475B2 (ja) * 2013-06-10 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 流路ユニットおよび流路ユニットを搭載した液体噴射ヘッド、液体噴射装置
JP6291814B2 (ja) * 2013-11-29 2018-03-14 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサーデバイス、超音波測定装置及び超音波画像装置
JP6265758B2 (ja) * 2014-01-27 2018-01-24 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサ
US9931670B2 (en) * 2014-05-23 2018-04-03 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Integrated ultrasound transducer
JP6459028B2 (ja) * 2014-09-03 2019-01-30 ローム株式会社 圧電素子およびそれを備えたインクジェットヘッド
JP6704323B2 (ja) * 2016-09-23 2020-06-03 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、および記録装置
US10518293B2 (en) * 2016-12-09 2019-12-31 Sensus USA, Inc. Thickness-planar mode transducers and related devices
JP6862820B2 (ja) 2016-12-26 2021-04-21 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス及び超音波装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118011A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Seiko Epson Corp 積層型インクジェット式記録ヘッド
JP2004183495A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Minolta Co Ltd マイクロ流体システム
JP2005224933A (ja) * 2003-10-31 2005-08-25 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2006347123A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
JP2007090868A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Brother Ind Ltd 液滴噴射装置及び液体移送装置
JP2007143125A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電共振器及び圧電共振器の製造方法
JP2007225438A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc マイクロ流体チップ
JP2008273192A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置の製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体移送装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168474A (ja) 1989-11-22 1991-07-22 Nippon Gurei Kk ミキサーマニホールド
JP3491688B2 (ja) 2000-10-16 2004-01-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
JP2002248765A (ja) * 2000-12-19 2002-09-03 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェット式記録装置
US7094040B2 (en) 2002-03-27 2006-08-22 Minolta Co., Ltd. Fluid transferring system and micropump suitable therefor
ATE461045T1 (de) 2005-08-31 2010-04-15 Brother Ind Ltd Flüssigkeitstropfenausstossgerät und flüssigkeitstransportgerät
US7417360B2 (en) 2005-10-20 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric resonator and method for producing the same
US7837305B2 (en) * 2007-01-30 2010-11-23 Panasonic Corporation Piezoelectric element, ink jet head, and ink jet recording device
JP5582251B2 (ja) * 2011-04-18 2014-09-03 コニカミノルタ株式会社 圧電アクチュエータおよびそれを備えたインクジェットヘッド

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118011A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Seiko Epson Corp 積層型インクジェット式記録ヘッド
JP2004183495A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Minolta Co Ltd マイクロ流体システム
JP2005224933A (ja) * 2003-10-31 2005-08-25 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2006347123A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
JP2007090868A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Brother Ind Ltd 液滴噴射装置及び液体移送装置
JP2007143125A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電共振器及び圧電共振器の製造方法
JP2007225438A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc マイクロ流体チップ
JP2008273192A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置の製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体移送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10406806B2 (en) 2014-10-29 2019-09-10 Konica Minolta, Inc. Inkjet head, method for manufacturing the same, and inkjet printer

Also Published As

Publication number Publication date
EP2571156B1 (en) 2015-07-29
EP2571156A4 (en) 2014-10-15
US20130063530A1 (en) 2013-03-14
JPWO2011142256A1 (ja) 2013-07-22
EP2571156A1 (en) 2013-03-20
US8678565B2 (en) 2014-03-25
WO2011142256A1 (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935965B2 (ja) 電気機械変換素子
EP3140869B1 (en) Micromachined ultrasound transducer using multiple piezoelectric materials
KR100438836B1 (ko) 압전 방식의 잉크젯 프린트 헤드 및 그 제조방법
JP4624763B2 (ja) 静電容量型超音波振動子、及びその製造方法
EP2701217B1 (en) Piezoelectric actuator and ink-jet head provided with same
US20120069101A1 (en) Inkjet head
JP5178791B2 (ja) 静電容量型超音波振動子
US10391768B2 (en) Process of manufacturing droplet jetting devices
JP6776554B2 (ja) 圧電デバイス、memsデバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4114321B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ
JP5458767B2 (ja) 電気機械変換機構、インクジェットヘッドおよび超音波プローブ
JP5729065B2 (ja) 薄膜圧電体デバイス
JP2017113918A (ja) 貫通配線、memsデバイス、液体噴射ヘッド、貫通配線の製造方法、memsデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009029012A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2019051610A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電デバイス
JP7415488B2 (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5653024B2 (ja) 圧電膜型アクチュエータ、液滴噴射装置、およびそれらの製造方法
US11292255B2 (en) Thin-film piezoelectric actuator
JP2006248226A (ja) 静電型インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2004351878A (ja) 圧電インクジェットヘッド
JP2014198470A (ja) 絶縁基板静電インクジェットプリントヘッド
JP2013033783A (ja) 電気機械変換素子
JP2014177099A (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP2011249459A (ja) 圧電膜型アクチュエータおよび液滴噴射装置
JPH06328691A (ja) 印字ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4935965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350