JP2008271763A - 充電式機器、充電器および充電システム - Google Patents

充電式機器、充電器および充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008271763A
JP2008271763A JP2007115381A JP2007115381A JP2008271763A JP 2008271763 A JP2008271763 A JP 2008271763A JP 2007115381 A JP2007115381 A JP 2007115381A JP 2007115381 A JP2007115381 A JP 2007115381A JP 2008271763 A JP2008271763 A JP 2008271763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charger
rechargeable
rechargeable device
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007115381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843552B2 (ja
Inventor
Kenji Ota
賢司 太田
Yukio Tojo
行雄 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007115381A priority Critical patent/JP4843552B2/ja
Publication of JP2008271763A publication Critical patent/JP2008271763A/ja
Priority to JP2011012450A priority patent/JP5134099B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843552B2 publication Critical patent/JP4843552B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、充電式機器のサイズの大型化を抑えて、充電式機器に対応した充電器を容易に見出すことができる充電式機器、充電器及び充電システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 充電池11を内蔵した充電式機器10において、当該充電式機器10固有のデータ又は当該充電式機器に充電可能な充電器固有のデータを含む電波信号を送信する送信部12を備えた構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、充電池を内蔵した携帯電話やデジタルカメラなどの充電式機器、充電器および充電システムに関する。
従来、携帯電話、デジタルカメラなどの携帯用機器や、電気髭剃り、アイロンなどのコードレスが好ましい機器では、内部に蓄電池を収納してコードレスで使用可能としている。この場合、蓄電池への充電は、通常機器本体を直接充電器に接続して行う。
このような充電式機器においては、内部蓄電池の残容量がほとんどなくなった場合、充電器で当該充電式機器の蓄電池を充電する必要があり、従って、充電器がないと当該充電機器を電子機器又は電気機器として使用できない。
そこで、例えば特許文献1のように、機器本体に充電器を内蔵させるものが提案されている。
また、特許文献2のように、複数種類の充電式機器を単一種類の充電器で充電が可能なように、両者に光通信素子を設けた技術が記載されている。
特開2000−124976号公報 特開2005−137074号公報
充電式機器において、充電が必要になったとき、その充電式機器に対応した充電器をどこに置いたか忘れた場合や、充電式機器に対応した特定の充電器を複数並んだ充電器から認識したい場合に、必要な充電器を見出すのに困ることがある。
このような場合、特許文献1に記載されたような充電器内蔵型機器であれば、充電器を探索する必要はないが、充電式機器自体のサイズが充電器を内蔵する分だけ大型化してしまう。
また、特許文献2に記載された技術は、接近した機器と充電器との間で単に光通信するものであり、特定の充電式機器に対応した特定の充電器を見出すことはできない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、充電式機器のサイズの大型化を抑え、また特定の充電式機器に対応した充電器を容易に見出すことができる充電式機器、充電器及び充電システムを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、充電池を内蔵した充電式機器において、当該充電式機器固有のデータ又は当該充電式機器に充電可能な充電器固有のデータを含む電波信号を送信する送信部を備えることを特徴とする。
また、本発明は、充電式機器に内蔵された充電池を充電するための充電器において、電波信号を受信する受信部と、該受信部で受信した信号に含まれるデータを予め記憶したデータと比較する比較部と、該比較部における比較で両方のデータが一致すると報知を行う報知部とを備えることを特徴とする。
さらに、本発明は、上記の充電器において、充電池を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、充電器及び充電式機器を含む充電システムにおいて、当該充電式機器固有のデータ又は当該充電式機器に充電可能な充電器固有のデータを含む電波信号を発信する発信部を備えた充電式機器と、前記発信部からの信号に基づいて報知を行う報知部を備えた充電器とから構成されることを特徴とする。
本発明において、充電式機器は、その充電式機器固有のデータ又はその充電式機器に充電可能な充電器固有のデータを含む信号を送信部から送信する。そして、充電器は、その充電式機器から送信された信号を受信部で受信して、それに基づき報知部で報知を行う。
このようにして、利用者は、充電式機器に対応した充電器がどこに置いたか忘れたときに充電器を探索する場合や、複数並んだ充電器の中から、特定の充電式機器に対応した充電器を認識したい場合などにおいて、容易に必要な充電器を見出すことができる。
ここで、受送信される信号を電波信号とすることは、光信号と比較して通信範囲の制限が少なくなるので好ましい。
また、充電器では、受信信号に含まれる充電式機器固有のデータを予め記憶したデータと比較する比較部を設けることにより、容易に受信信号が対応する充電式機器から発せられたものであるか否か容易に識別することができる。
また、充電器に充電池を備えておけば、充電器自体が電源コンセントに接続されていなくても、充電器探索の際の動作を実行することができる。
本発明によれば、利用者は、充電式機器に対応した充電器がどこに置いたか忘れたときに充電器を探索する場合や、特定の充電式機器に対応した充電器を複数並んだ充電器から認識したい場合などにおいて、容易に充電器を見出すことができる。
以下に図面を参照して本発明に基づいた実施の形態について詳細に説明する。
図1は本実施形態の充電式機器10の基本構成を示す機能ブロック図であり、図2は本実施形態の充電器20の基本構成を示す機能ブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の充電式機器10は、充電池11を内蔵し、後述する特定のデータを含む信号を送信するための送信部12、充電式機器10の各部を制御する制御部13、前記特定のデータを記憶する記憶部14、及び制御部13に接続され送信部12の送信動作を開始させるための操作部15を備える。
ここで、前記特定のデータは、当該充電式機器10に固有のデータであり、図2と共に説明するとおり、この特定のデータは、当該充電式機器に使用可能な充電器にも記憶される。
なお、複数種類の充電機器に対して1つの充電器を用いることが出来れば、用意しておく充電器の数を減らすことが出来る等、その有効性も高い。その場合には、充電式機器10に、特定のデータとして「複数種類の充電式機器に対して使用できる充電器に固有のデータ(当該充電式機器に充電可能な充電器固有のデータ)」を記憶部14に保持させ、このデータを含む信号を送信部12より送信できるようにすれば良い。この場合、この特定のデータである「充電器固有のデータ」は、対応する充電器側にも記憶されることは当然である。
即ち、一般的には、前記の特定データは、充電式機器固有のデータ又は当該充電式機器に充電可能な充電器固有のデータのいずれかであれば良い。
より具体的には、前記の特定データとして、充電式機器の型番に対応したデータ、充電器の型番に対応したデータ、充電式機器に内蔵された充電器の電圧・電流容量に対応するデータ、充電式機器又は充電器の充電用端子の種類に対応したデータ、充電器の充電機器収納部の形状に対応したデータなどを用いることができる。
一方、図2に示すように、充電器20は、充電式機器に充電を行うための充電部21、充電式機器からの電波信号を受信するための受信部22、受信部22で受信した電波信号に含まれる充電式機器又は充電器固有のデータに基づいて報知動作を行うための報知部23、充電器20の各部を制御すると共に受信部22で受信した充電式機器又は充電器固有のデータを予め記憶しておいたデータと比較するため比較部として機能する制御部24、制御部24での比較動作の基準となる比較用データを記憶しておくための記憶部25、商用電源が供給されない場合に電源を供給するための充電池26、商用電源又は充電池26からの電源供給を受けて充電器20の各部に電源を供給するための電源部27、商用電源の電源コンセントに接続されて商用電源を電源部27に供給するための電源プラグ28を備える。
まず、本実施形態の充電式機器10及び充電器20の基本的動作を説明する。充電式機器10の充電池11の残容量が残り少なくなると、充電式機器10では、例えば図示しない表示部により、利用者に充電を促すように報知する。
充電式機器10に充電を行うには、充電器20の電源プラグ28を商用電源のコンセントに接続して、充電器20の充電部21から、充電式機器の充電池11に充電用電力を供給する。即ち、充電部21の図示しない充電器側充電用端子に、充電式機器10の充電池11に充電用電源を供給するための図示しない機器側充電用端子を接触させて電気的に接続するように、充電器20に充電式機器10をセットする。
このとき、充電器20の電源プラグ28を介してコンセントから商用電源が電源部27に供給され、電源部27から電源が充電部21に与えられている。なお、ここでは、充電式機器10の端子と充電器20の端子とを電気接続するのに物理的に接触させているが、端子に代えて、充電式機器10に受電コイルを、充電器20に送電コイルを設けて、両者を電磁誘導的に結合させる非接触タイプの充電方式としてもよい。
続いて、充電式機器10に対応する充電器20を見出す場合の動作について説明する。まず、充電式機器10の操作部15を操作する。操作部15の操作に基づいて、制御部13は、送信部12から充電器20を呼び出すための電波信号を送信させる。この際、その信号には、記憶部14に記憶されている充電式機器10固有のデータ又は充電式機器10に充電可能な充電器固有のデータを含ませておく。
充電器20の受信部22が、充電式機器10の送信部12から送信された電波信号を受信すると、これを制御部(比較部)24に送る。充電器20の制御部(比較部)24では、受信された信号に含まれる充電式機器10固有のデータ又は充電式機器10に充電可能な充電器固有のデータについて、記憶部25に予め記憶されているデータとの比較を行い、両者が一致するか否かを判断する。
この比較結果で両者のデータが一致した場合、制御部24は、充電器20の報知部22にその旨の報知を行うように制御する。報知部22の具体例としては、ブザー等の音よる報知を行うものや、LEDランプ等の表示部で表示動作による報知を行うもの、或いは両方の報知を同時に行なうものがある。なお、制御部24による比較動作で、受信された信号に含まれる充電式機器10固有のデータ又は充電式機器10に充電可能な充電器固有のデータと記憶部25に予め記憶されているデータとが一致しない場合には、報知部22による報知動作を行わない。
また、充電器は、未使用時には通常電源プラグが電源コンセントに接続されていない。このような場合でも、充電式機器10に対応する充電器20を見出すために、本実施形態では、充電器20に充電池26を設けており、電源プラグ28が電源コンセントに接続されていなくても、充電池26から電源を供給して、上述のような、受信部23を用いた受信動作、制御部24・記憶部25を用いた比較動作及び報知部22を用いた報知動作を行うことができる。なお、充電器20内の充電池26の充電動作は、充電式機器10をセットして充電を行うときに、充電池26の充電も行うようにすればよい。
以上のようにして、本実施形態によれば、充電式機器10からの信号を充電器20が受信可能な状態において、利用者は、充電式機器10を操作するだけで、充電器20の報知により、容易に充電式機器10に対応した充電器20を見出すことが可能となる。
また、複数種類の充電式機器に共通に使用できる充電器がある場合には、それぞれの充電式機器に対応して充電器を備えておく必要が無く、常時備えておくべき充電器の数を減らすことが出来る。
なお、本実施形態では、充電式機器10の送信部11と充電器20の受信部22との間の通信に電波信号を用いているが、光信号を用いても良い。ただし、電波信号であれば、光信号と比較して遮蔽され難く、通信範囲の制限が少なくなるので好ましい。
次に、本実施形態を基本構成とする携帯電話について、その概略構成を示す斜視図である図3を用いて説明する。
充電式機器である携帯電話110は、サブ画面116が配置された面に、充電器探索用操作ボタン115が設けられている。なお、図示しないが、この携帯電話110は、ヒンジ部で開閉可能な折畳式で、折畳まれた内面側にはメイン画面・ダイヤル部・各種操作ボタン等が設けられている。また、充電器探索操作ボタン115は、押下する時間で異なる操作を行うような多機能の操作ボタンとしても良い。
携帯電話110を充電するための充電器120には、凹部129の底面に充電器側充電用端子130が設けられており、この充電器側充電用端子130に携帯電話110の図示しない機器側充電用端子が接触して充電動作が行われる。また、充電器120は、図示しない電源プラグに接続された電源コードを備えており、その電源プラグが商用電源の電源コンセントに接続されることにより電源が供給される。さらに、充電器120は、報知部23(図2参照)として、LED等からなる発光部123aと、ブザー123bを備えている。
ここで、携帯電話110による充電器120の探索動作について説明する。操作者が携帯電話110に対応した充電器120を探索したい場合には、まず、携帯電話110の充電器探索用ボタン115を押下する。すると、記憶部14(図1参照)から取り出した携帯電話110固有のデータ又は充電器120固有のデータを含んだ無線電波の信号を送信部12(図1参照)から送信する。これと共に、サブ画面116には「充電器探索中」と表示される。なお、通常の携帯電話では、内蔵の充電池の残容量が少なくなるとブザー音や「充電をして下さい」の表示などで使用者に充電を促すが、本実施形態の携帯電話110では、充電器探索のために電波送信動作を行うため、送信部12からの電波送信に必要な残容量が内蔵充電池に蓄えられている状態で、使用者に充電を促す動作を行うように設定されている。
充電器120では、このようにして携帯電話110から送信された電波信号を受信部22(図2参照)で受信し、上述したような比較動作を行う。その比較動作の結果、携帯電話110固有のデータ又は充電器120固有のデータと記憶部25に予め記憶されているデータとが一致した場合には、発光部123aで点灯若しくは点滅動作及び/又はブザー123bでブザー音の発音動作を行う。操作者は、これら発光部123aの点灯若しくは点滅動作及び/又はブザー123bの発音動作により、充電器120を容易に見出すことができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。よって、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。例えば、上記実施形態では具体例として充電式機器として携帯電話を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、携帯電話以外にも、デジタルカメラ・PDAなどの携帯用機器や、電気髭剃り・アイロンなどのコードレスが好ましい機器にも適用可能である。
本発明に基づく実施の形態の充電式機器の基本構成を示す機能ブロック図である。 本発明に基づく実施の形態の充電器の基本構成を示す機能ブロック図である。 図1,2に示した基本構成を携帯電話に適用した場合の概略構成を示す斜視図である。
符号の説明
10 充電式機器
11 充電池
12 送信部
13 制御部
14 記憶部
15 操作部
20 充電器
21 充電部
22 受信部
23 報知部
24 制御部(比較部)
25 記憶部
26 充電池
27 電源部
28 電源プラグ

Claims (4)

  1. 充電池を内蔵した充電式機器において、当該充電式機器固有のデータ又は当該充電式機器に充電可能な充電器固有のデータを含む電波信号を送信する送信部を備えることを特徴とする充電式機器。
  2. 充電式機器に内蔵された充電池を充電するための充電器において、信号を受信する受信部と、該受信部で受信した信号に含まれるデータを予め記憶したデータと比較する比較部と、該比較部における比較で両方のデータが一致すると報知を行う報知部とを備えることを特徴とする充電器。
  3. 請求項2記載の充電器において、充電池を備えることを特徴とする充電器。
  4. 当該充電式機器固有のデータ又は当該充電式機器に充電可能な充電器固有のデータを含む信号を発信する発信部を備えた充電式機器と、
    前記発信部からの信号に基づいて報知を行う報知部を備えた充電器とから構成されることを特徴とする充電システム。
JP2007115381A 2007-04-25 2007-04-25 充電システム Expired - Fee Related JP4843552B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115381A JP4843552B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 充電システム
JP2011012450A JP5134099B2 (ja) 2007-04-25 2011-01-25 充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115381A JP4843552B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 充電システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011012450A Division JP5134099B2 (ja) 2007-04-25 2011-01-25 充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008271763A true JP2008271763A (ja) 2008-11-06
JP4843552B2 JP4843552B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40050550

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115381A Expired - Fee Related JP4843552B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 充電システム
JP2011012450A Expired - Fee Related JP5134099B2 (ja) 2007-04-25 2011-01-25 充電システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011012450A Expired - Fee Related JP5134099B2 (ja) 2007-04-25 2011-01-25 充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4843552B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055669A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 充電装置及び端末装置並びにプログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390943A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Nec Corp 通信処理装置
JP2002345054A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Sony Corp リモートコントロール装置、電気/電子機器、及び電気/電子機器システム
JP2004117711A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ探知システム
JP2004201098A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器およびワイヤレスリモコン装置
JP2004251716A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Ntt Docomo Inc 携帯端末
JP2005312115A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Masatoshi Sase 充電器
JP2005342796A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Matsushita Electric Works Ltd 充電式電動工具
JP2006105611A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sharp Corp 検出装置
JP2006141656A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Mitsumi Electric Co Ltd 据置型ゲーム装置
JP2006217346A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末、充電装置、通信システムユニット、報知制御方法、報知制御プログラム、および記録媒体
JP2006244020A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd ロボット充電誘導システム
JP2006320053A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sharp Corp 充電システム及び充電装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128374A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Kyocera Corp 携帯通信端末装置及びその電源供給装置
US6653813B2 (en) * 2002-03-21 2003-11-25 Thomson Licensing, S.A. Apparatus and method for the power management of operatively connected modular devices
GB0313520D0 (en) * 2003-06-12 2003-07-16 Koninkl Philips Electronics Nv Wireless battery charger detection and notification

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390943A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Nec Corp 通信処理装置
JP2002345054A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Sony Corp リモートコントロール装置、電気/電子機器、及び電気/電子機器システム
JP2004117711A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ探知システム
JP2004201098A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器およびワイヤレスリモコン装置
JP2004251716A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Ntt Docomo Inc 携帯端末
JP2005312115A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Masatoshi Sase 充電器
JP2005342796A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Matsushita Electric Works Ltd 充電式電動工具
JP2006105611A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sharp Corp 検出装置
JP2006141656A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Mitsumi Electric Co Ltd 据置型ゲーム装置
JP2006217346A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末、充電装置、通信システムユニット、報知制御方法、報知制御プログラム、および記録媒体
JP2006244020A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd ロボット充電誘導システム
JP2006320053A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sharp Corp 充電システム及び充電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055669A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 充電装置及び端末装置並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5134099B2 (ja) 2013-01-30
JP2011092001A (ja) 2011-05-06
JP4843552B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6589069B1 (en) Wire reel having a universal serial bus connector capable of doing emergency charging work
US9444284B2 (en) Bi-directional wireless charger
JP3148046U (ja) 携帯型給電装置
KR101391547B1 (ko) 차량용 휴대폰 충전거치대
US9190639B2 (en) Protecting case
US8311592B2 (en) Portable terminal having external module and method for displaying charged status thereof
US20090017881A1 (en) Storage and activation of mobile phone components
US20030040344A1 (en) Power caching pan architecture
JP2012100248A (ja) クレードル
JP6185396B2 (ja) ウエアラブル型の小形電気機器
JPWO2017064968A1 (ja) 受電装置、電子機器および給電システム
US7248902B2 (en) Multi-mode power supply device of wireless earphone
JP5134099B2 (ja) 充電システム
US7353043B2 (en) Mobile communication peripheral device
JP2015032976A (ja) 情報処理装置及び充電制御方法並びにプログラム
JP2001309562A (ja) 携帯通信機器用充電器
KR102149528B1 (ko) 다기능 무선충전 장치
KR20020025342A (ko) 무접점 타입 충전 장치 및 이를 채용한 이동 전화단말기용 핸드프리키트
JP2016213626A (ja) 機能拡張装置
KR20150048013A (ko) 무선 전원 송수신 장치 및 이를 갖는 휴대 단말기
CN217563763U (zh) Tws蓝牙耳机
KR20180009886A (ko) 다용도 보조배터리
CN209948735U (zh) 无线充电器
KR20100003896U (ko) 휴대폰 위치를 손쉽게 찾는 장치와 동작 방법
JP4932676B2 (ja) 通信システムおよびその制御方法、通信装置、携帯電話機、通信システム制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees