JP2008270305A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270305A
JP2008270305A JP2007107695A JP2007107695A JP2008270305A JP 2008270305 A JP2008270305 A JP 2008270305A JP 2007107695 A JP2007107695 A JP 2007107695A JP 2007107695 A JP2007107695 A JP 2007107695A JP 2008270305 A JP2008270305 A JP 2008270305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
yellow
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007107695A
Other languages
English (en)
Inventor
Naofumi Sumiya
直文 炭谷
Kiyomi Maruyama
喜代美 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2007107695A priority Critical patent/JP2008270305A/ja
Priority to US12/101,324 priority patent/US7832895B2/en
Publication of JP2008270305A publication Critical patent/JP2008270305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Abstract

【課題】 画像読取装置に用いられる光源として、高出力の発光装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 第1の発光素子を有する青色発光領域と、第2の発光素子と、その第2の発光素子からの光を吸収して波長変換し黄色光を発光する波長変換部材とを有する黄色発光領域と、を有し、第2の発光素子は、第1の発光素子よりも出力が高くされることを特徴とする。これにより、黄色光の出力を高くすることができるため、感度の高い画像読取装置に用いることができる。
【選択図】 図1A

Description

本発明は、発光素子が搭載された発光装置に関する。
ファクシミリ、コピー機、ハンドスキャナ等の機器には、原稿を読み取るための装置として、イメージセンサ等の画像読取装置が用いられており、通常、このような画像読取装置としては光路長が短く、機器への組み込みが容易な密着型イメージセンサが用いられている。
密着型イメージセンサは、原稿面を主走査範囲に亘って線状に照射するライン照明装置を備えている。ライン照明装置としては、半導体発光素子を備えた発光装置(以下、LEDとも言う)をライン状に配列してライン状に照射する直接照射型や、長尺の導光体を用い、その導光体の端面に配置された発光装置から入射した光を、内面で反射させながら長さ方向に沿って伝搬させて出射面から出射させる間接照射型のものが知られている。
このようなライン照明装置は、モノクロ画像の読み取りの場合は、緑色LEDと赤色LEDの組み合わせや、青色LEDと黄色LEDの組み合わせなど、2色の異なる発光色のLEDを用いる。また、フルカラー画像の読み取りの場合は、赤色LED、緑色LED及び青色LEDの3色の異なる発光色のLEDを用いる(例えば特許文献1)。
緑色LEDとしては、ZnSeや窒化物系半導体系(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、赤色LEDとしてはGaAs、GaAlAs、AlInGaP、青色LEDとしては、ZnSeや窒化物系半導体系(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)などが知られている。また、黄色LEDとしては、例えば特許文献1に示すようなInGaAlP系の発光ダイオードが知られている。
特開2000−196820号公報 特開2002−237617号公報
しかしながら、モノクロ画像を読み取る際に、緑色LEDと赤色LEDを用いると読み取り感度が低いため、出力を高くする必要がある。また、青色LEDと黄色LEDの組み合わせは、上記のような組成の黄色LEDでは青色LEDに比べて出力が低すぎるため、実用的ではない。
また、フルカラー画像を読み取る場合も、近年では、色再現性を向上させるために、赤色、緑色、青色に加え、第4番目の発光色のLEDを用いることも検討されているが、そのような場合でも、黄色LEDは出力が低いため実用的でない。
そこで、本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、画像読取装置に用いられる光源として、高出力の発光装置を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するため、本発明の発光装置は、第1の発光素子を有する青色発光領域と、第2の発光素子と、その第2の発光素子からの光を吸収して波長変換し黄色光を発光する波長変換部材とを有する黄色発光領域と、を有し、第2の発光素子は、第1の発光素子よりも出力が高くされることを特徴とする。これにより、黄色光の出力を高くすることができるため、感度の高い画像読取装置に用いることができる。
本発明の請求項2に記載の発光装置は、第2の発光素子は、前記第1の発光素子よりも発光面積が大きいことを特徴とする。これにより、簡単な回路系で高出力の黄色光を得ることができる。
本発明の請求項3に記載の発光装置は、第2の発光素子は、複数の発光素子からなることを特徴とする。これにより、高電流域での発光効率を向上させることができる。
本発明の請求項4に記載の発光装置は、黄色発光領域は、互いに分離する複数の発光領域からなることを特徴とする。これにより、各発光色の配置を自由に選択することができるため、導光体などに入光させる場合に、導光体内部の光の進み方を操作することができる。
本発明により、高出力の黄色光を有する発光装置とすることができるため、画像読取装置の感度を向上させることができる。
本発明を実施するための最良の形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置を例示するものであって、本発明は、発光装置を以下に限定するものではない。
また、本明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。尚、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
<実施の形態1>
図1Aは、実施の形態1における発光装置100を示す正面図であり、図1Bは図1Aの発光装置100のA−A線における断面図である。実施の形態1において、発光装置100の基体101は樹脂からなり、側面と底面を有し上面を開口部とする凹部103A、103Bを有している。各凹部の底面には、それぞれ導電部材としてリードフレーム102A、102Bが露出するように設けられている。このリードフレームは一部が基体101に内包されるとともに、基体の側面から突出するように延在し、基体裏面側に配されるように屈曲されている。これにより、基体101に配置された発光素子104A、104Bなどの導体配線として機能する。発光素子は、樹脂や金属ペーストなどのダイボンド部材(図示せず)によって、リードフレーム上に固定される。そして、導電性ワイヤ(以下、単にワイヤを称する場合もある)により発光素子のp電極及びn電極と、リードフレームとを電気的に接続している。また、これらを被覆するように、凹部の内部には、樹脂などの封止部材105が充填されている。
実施の形態1において、凹部103Aは、第1の発光素子としてInGaN系の青色発光素子104Aが載置されて青色発光領域を形成している。また、凹部103Bは、第2の発光素子としてInGaN系の青色発光素子104Bが載置され、封止部材中に波長変換部材106が含有されることで黄色発光領域を形成している。そして、本実施の形態においては、第2の発光素子の出力を、第1の発光素子の出力よりも高くしており、これにより、黄色光の出力を向上させていることを特徴とする。
(第2の発光素子)
黄色発光領域に用いられる第2の発光素子としては、主波長が360nm〜490nmの範囲の発光が可能なものが好ましく、より好ましくは430nm〜480nmのものが好ましい。具体的には、ZnSeや窒化物系半導体系(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)などを用いることができる。
実施の形態1においては、図1に示すように、第2の発光素子と第1の発光素子とは、同一の発光素子を用いており、第2の発光素子に投入する電力を第1の発光素子に投入する電力よりも大きくすることで、第2の発光素子の出力を第1の発光素子の出力よりも高くしている。例えば、第1の発光素子に10mAの順方向電流を投入し、第2の発光素子に20mAの順方向電流を投入することで、黄色光の出力を高くすることができる。このとき、波長変換部材の量や、色差などを考慮して、投入電流量を調整して所望の出力とすることができる。
(黄色発光領域)
黄色発光領域は、第2の発光素子と、第2の発光素子からの光を吸収して波長変換し黄色光を発光する波長変換部材を有する領域である。例えば、図1Aにおける凹部103B開口部が黄色発光領域となる。この凹部103Bには、第2の発光素子104Bが載置されており、凹部103B内には、波長変換部材106が含有された透光性部材が充填されている。波長変換部材は、第2の発光素子からの光を吸収して波長変換し、黄色光を発光する。
尚、本明細書において、黄色発光としては、主波長が528nm〜585nmの範囲を指す。
黄色発光領域(開口部)の形状は、特に限定されるものではなく、例えば図1Aに示すような略楕円形状の他、円形、四角形、長方形、多角形、若しくはこれらを組み合わせた形状などとすることができる。また、黄色発光領域は、図1Aに示すように1つ設けるものだけでなく、2以上の複数個設けてもよい。その場合、同一形状の開口部を複数設けてもよく、あるいは異なる形状の開口部を設けてもよい。
(波長変換部材)
黄色発光領域に用いられる波長変換部材としては、第2の発光素子からの光の少なくとも一部を吸収して黄色光を発する蛍光部材を含有するものを用いる。
蛍光部材としては、発光素子からの光を、それよりも長波長に変換させるものの方が効率がよい。すなわち、黄色光よりも波長の短い発光素子を用いるのが好ましい。蛍光部材は、1種の蛍光物質等を単層で形成してもよいし、2種以上の蛍光物質等が混合された単層を形成してもよいし、1種の蛍光物質等を含有する単層を2層以上積層させてもよいし、2種以上の蛍光物質等がそれぞれ混合された単層を2層以上積層させてもよい。
蛍光部材としては、例えば、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類チオガレート、Ce等のランタノイド系元素で主に付活される希土類アルミン酸塩、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される酸窒化物系蛍光体等から選ばれる少なくともいずれか1以上であることが好ましい。具体例として、下記の蛍光体を使用することができるが、これに限定されない。
アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体には、SrAl:R、SrAl1425:R、CaAl:R、BaMgAl1627:R、BaMgAl1612:R、BaMgAl1017:R(Rは、Eu、Mn、EuとMn、のいずれか1種以上である。)などがある。
アルカリ土類硫化物蛍光体には、SrGa:Eu、LaS:Eu、YS:Eu、GdS:Euなどがある。
Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される希土類アルミン酸塩蛍光体には、YAl12:Ce、(Y0.8Gd0.2Al12:Ce、Y(Al0.8Ga0.212:Ce、(Y,Gd)(Al,Ga)12の組成式で表されるYAG系蛍光体などがある。また、Yの一部若しくは全部をTb、Lu等で置換したTbAl12:Ce、LuAl12:Ceなどもある。
上述の蛍光体は、所望に応じてEu、Ce、Tb、Cu、Ag、Au、Cr、Nd、Dy、Co、Ni、Tiから選択される1種以上を含有させることもできる。
Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される酸窒化物系蛍光体は、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Znからなる群から選ばれる少なくとも1種以上である第II族元素と、C、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、Hfからなる群から選ばれる少なくとも1種以上である第IV族元素と、を少なくとも含有する。具体的には、一般式L((2/3)X+(4/3)Y−(2/3)Z):R、又はL((2/3)X+(4/3)Y+T−(2/3)Z):R(Lは、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Znからなる群から選ばれる少なくとも1種以上である第II族元素である。Mは、C、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、Hfからなる群から選ばれる少なくとも1種以上である第IV族元素である。Qは、B、Al、Ga、Inからなる群から選ばれる少なくとも1種以上である第III族元素である。Oは、酸素元素である。Nは、窒素元素である。Rは、希土類元素である。0.5<X<1.5、1.5<Y<2.5、0<T<0.5、1.5<Z<2.5である。)で表される。例えば、BaSi:Eu、CaSi:Eu、SrSi:Euを使用することができる。
上記蛍光部材は、第2の発光素子の主波長に応じて、波長変換効率の高い組成を用いるのが好ましい。例えば、第2の発光素子の主波長が430〜480nmの場合は、YAG系、SrAl:R、SrAl1425:R、L((2/3)X+(4/3)Y−(2/3)Z):R、又はL((2/3)X+(4/3)Y+T−(2/3)Z):R、SrGa:Euなどが好ましい。
また、第2の発光素子の主波長が380〜430nmの場合は、LaS:Eu、YS:Eu、GdS:Eu、CaAl:R、BaMgAl1627:R、BaMgAl1612:R、BaMgAl1017:Rなどが好ましい。
また、第2の発光素子の主波長が200〜380nmの場合は、LaS:Eu、YS:Eu、GdS:Eu、CaAl:R、BaMgAl1627:R、BaMgAl1612:R、BaMgAl1017:R、SrAl:R、SrAl1425:R、L((2/3)X+(4/3)Y−(2/3)Z):R、又はL((2/3)X+(4/3)Y+T−(2/3)Z):R、SrGa:Euなどが好ましい。
また、上記蛍光体以外の蛍光体であって、同様の性能、作用、効果を有する蛍光体も使用することができる。
また、上記以外の蛍光体であって、同様の性能、作用、効果を有する他の組成の蛍光体もしようすることができる。
(青色発光領域)
青色発光領域は、第1の発光素子を有し、その第1の発光素子からの光が伝搬されて発光する領域である。例えば、図1A、図1Bにおいて第1の発光素子104Aが載置されている凹部103Aは、透光性の封止部材105が充填されており、第1の発光素子104Aからの光はこの封止部材105内を伝搬して凹部の開口部から外部に放出されるため、この開口部が青色発光領域となる。
尚、本明細書において、青色発光としては、主波長が420nm〜490nmの範囲の発光が可能なものが好ましく、より好ましくは430nm〜480nmのものが好ましい。具体的には、ZnSeや窒化物系半導体系(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)などを用いることができる。
青色発光領域(開口部)の形状は、特に限定されるものではなく、例えば図1Aに示すような略楕円形状の他、円形、四角形、長方形、多角形、若しくはこれらを組み合わせた形状などとすることができる。また、青色発光領域は、図1Aに示すように1つだけ設けるだけでなく、2以上の複数個設けてもよい。
青色発光領域に用いられる第1の発光素子としては、主波長が420nm〜490nmの範囲の発光が可能なものが好ましい。具体的には、ZnSeや窒化物系半導体系(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)などを用いることができる。
<実施の形態2>
図2は、実施の形態2における発光装置200を示す正面図である。実施の形態2において、第2の発光素子として、第1の発光素子の発光面積よりも大きい発光素子を用いることを特徴とする。ここでは第1の発光素子204Aと第2の発光素子204Bへの投入電力を略等しくしても、素子の表面積自体を異ならせているため、第2の発光素子の出力を第1の発光素子の出力よりも大きくすることができる。これにより、電気回路の設計を複雑なものにすることなく、黄色発光領域の出力を高くすることができる。
図2において、発光装置200の基体201に凹部203A、204Bが設けられ、各凹部に第1の発光素子204Aと第2の発光素子204Bが載置されている。凹部203Bには、波長変換部材が含有された封止部材が充填されており、第2の発光素子からの光を変換して黄色光を発光し、黄色発光領域を形成している。凹部203Aは第1の発光素子からの光が放出される青色発光領域であり、黄色発光領域である凹部203Bと同じ略楕円形状の発光領域をなしている。
第1の発光素子と第2の発光素子とは、発光面積が異なること以外、例えば半導体層構造や用いる部材などは同一でもよく、また、異なっていてもよい。ここで、発光面積とは図2における正面図において図示される発光素子の上面から視た面積を指す。第1の発光素子204Aは略長方形であり、略正方形の第2の発光素子204Bに比して、約半分程度の面積となっている。この2つの発光素子は互いに形状が異なっているが、これに限らず、相似形状としてもよい。また、面積比についても、特に限定されるものではなく、所望の出力に応じて種々選択することができる。
また、実施の形態2において、発光素子以外の他の部材等については実施の形態1と同一のものを用いることができる。
<実施の形態3>
図3は、実施の形態3における発光装置300を示す正面図である。実施の形態3においては、第2の発光素子として複数の発光素子を用いることで、第1の発光素子よりも出力を高くすることを特徴とする。このようにすることで、高電流域での発光効率を向上させることができる。
図3において、発光装置300の基体301に凹部303A、303B、303Cが設けられ、各凹部に発光素子がそれぞれ1つずつ載置されている。凹部303Aには第1の発光素子304Aが載置されており、青色発光領域を形成している。また、凹部303B、303Cには、第2の発光素子304B、304Cが載置されるとともに、波長変換部材が含有された封止部材が充填されている。そして、波長変換部材が第2の発光素子からの光を変換して黄色光を発光することで、凹部303B、303Cを黄色発光領域としている。
第2の発光素子は、実施の形態1で述べた発光素子と同様のものを用いることができる。このとき、複数の発光素子のうち、全て同一のものを用いてもよく、これにより、出力などの制御がし易くなる。あるいは、半導体層組成、半導体層構成、発光波長、素子形状などが異なる発光素子を用いてもよく、所望に応じて適宜選択することができる。
また、図3では、第2の発光素子を設ける凹部を複数(303B、303C)設けて、その中にそれぞれ1つずつ第2の発光素子304B、304Cを設けており、青色発光領域である凹部303Aの2倍の発光面積の黄色発光領域としている。このように発光領域の大きさを変えることで、出力の高い黄色光を得ることができる。
ここでは、凹部303B、303Cのように、黄色発光領域が互いに分離する複数の発光小域となっているが、このようにすることで、指向角度を調整したり、あるいは、それぞれの発光波長を変えることができるなど、設計の自由度を向上させることができる。
また、図3のような同じ形状の凹部を複数設けるのではなく、黄色発光領域となる凹部を青色発光領域となる凹部よりも大きい凹部を1つ設けてもよい。
また、図2に示すような凹部を2つ有する基体201を用い、凹部203Aに1つの第1の発光素子を設け、凹部203Bに複数の第2の発光素子を設けることもできる。この場合は、青色発光領域と黄色発光領域の面積は同じとなるものの、黄色発光領域の出力を高くすることができる。このように、凹部の数と発光素子の数が異なるようにすることもできる。
実施の形態3においても、発光素子以外の他の部材等については実施の形態1と同一のものを用いることができる。
<実施の形態4>
図4は、実施の形態4における発光装置400を示す正面図である。実施の形態4において、発光装置400の基体401は樹脂からなり、側面と底面を有し上面を開口部とする凹部403A、403Bを有している。各凹部底面には、導電部材としてリードフレーム402が露出するように設けられている。このリードフレームは一部が基体402に内包されるとともに、基体の側面から突出するように延在している。これにより基体401に配された発光素子404A〜404Dなどの導体配線として機能する。発光素子は、樹脂や金属ペーストなどのダイボンド部材(図示せず)によって、リードフレーム上に固定される。そして、導電性ワイヤにより発光素子のp電極及びn電極と、リードフレームとを電気的に接続している。なお、発光素子404Bは、導電性基板を用いた発光素子であるため、ワイヤは1本のみ用いており、導電性接合部材によってリードフレーム上に接合されていることで導通が図られている。これら電子部品を被覆するように、凹部の内部には樹脂などの封止部材が充填されている。
実施の形態4において、凹部403Aには、第1の発光素子としてInGaN系の青色発光素子404Aが載置されて青色発光領域を形成するともに、第3の発光素子としてGaAs系の赤色発光素子404B及びInGaN系の緑色発光素子403Cが載置されている。また、凹部403Bには、第2の発光素子としてInGaN系の青色発光素子404Dが搭載されるとともに、封止部材中に波長変換部材が含有された封止部材が充填されており、これによって黄色発光領域を形成している。
実施の形態4では、第1の発光素子が載置されている凹部403A内に、第1の発光素子とは異なる発光色を有する他の発光素子も搭載されているため、全発光素子を同時発光させると凹部403Aからの出力は凹部403Bからの出力よりも高くなる。そのような場合であっても、第2の発光素子としてInGaN系の発光素子を用い、波長変換部材によって変換されて出力される黄色光は、従来の黄色発光の半導体発光素子に比して出力が高く、これにより色再現性を向上させることができる。特に、青色、緑色、赤色の発光素子の主波長のうち、特に緑色と赤色の間の波長を補色することができる黄色光を追加することで、色再現性の効果をより大きなものとしている。
実施の形態4においては、凹部403Aは第1の発光素子以外の発光素子が複数載置されているため、凹部403Bに比して開口部が大きくなっている。そのため、第1の発光素子の出力が弱い場合などは、開口部の大きさと青色発光領域とが一致しない場合がある。そのような場合の青色発光領域とは、第1の発光素子からの光が実質的に到達している領域をさす。
(第3の素子、その他の素子)
実施の形態1において、上記青色発光領域、黄色発光領域に用いられる第1、第2の発光素子に加え、カラー画像読取装置については、更なる別の発光色を有する発光素子を用いてもよい。例えば、赤色発光素子(GaAs系、InP系等)や、緑色発光素子(ZnSeや窒化物系半導体系(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1))、それらの中間色などの可視光発光素子の他、赤外発光素子や、紫外線発光素子なども用いることができる。さらには、保護素子としてツェナーダイオードや、双方向ダイオードなども用いることができる。
以下、本発明に用いられる他の部材について説明する。
(基体)
基体は発光素子や保護素子などの電子部品を保護するとともに、これら電子部品に外部からの電流を供給するためのリードフレームなどの導電部材を内包しているものである。基体の形状は、平面視において四角形又はこれに近い形状を有するものが好ましいが、特にこれに限定されるものではなく、平面視において三角形、四角形、多角形又はこれらに近い形状とすることができる。また、図4に示すような、リードフレームが突出している側面の一部を凹ませたような形状としてもよい。
基体は、図1Aなどには凹部が設けられた基体を示しているが、これに限らず、平坦な基体を用いてもよく、その場合は封止部材を印刷法、トランスファモールド法などによって設けることができる。
基体を構成する樹脂の具体的な材料としては絶縁性部材が好ましく、また、発光素子からの光や、外光などが透過しにくい部材が好ましい。また、ある程度の強度を有するもので、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができ、より具体的には、フェノール樹脂、ガラスエポキシ樹脂、BTレジンや、PPAなどが挙げられる。
(リードフレーム)
リードフレームは、発光素子と電気的に接続されるとともに外部接続端子として機能するものである。リードフレームの材料としては、鉄伝導率の比較的大きな材料を用いるものが好ましい。このような材料で形成することにより、発光素子で発生する熱を効率的に逃すことができる。例えば、200W/(m・K)程度以上の熱伝導率を有しているもが好ましい。さらに、比較的大きい機械的強度を有するもの、あるいは打ち抜きプレス加工又はエッチング加工等が容易な材料が好ましい。具体的には、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属又は鉄−ニッケル合金、りん青銅、鉄入り銅等が挙げられる。
(封止部材)
封止部材は、基体に載置された発光素子や保護素子などを、塵芥、水分や外力などから保護する部材であり、発光素子からの光を透過可能な透光性を有するものが好ましい。具体的な材料としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂やユリア樹脂を挙げることができる。このような材料に加え、所望に応じて着色剤、光拡散剤、フィラー、波長変換部材(蛍光部材)などを含有させることもできる。
封止部材の充填量は、発光素子、ツェナーダイオードなどの保護素子、導電性ワイヤなどが被覆される量であればよい。
(ダイボンド部材)
ダイボンド部材は、基体や導電部材に発光素子や保護素子などを載置させるための接合部材であり、載置する素子の基板によって導電性ダイボンド部材又は縁性ダイボンド部材のいずれかを選択することができる。例えば、絶縁性基板であるサファイア上に窒化物半導体層を積層させた発光素子の場合、ダイボンド部材は絶縁性でも導電性でも用いることができ、SiC基板などの導電性基板を用いる場合は、導電性ダイボンド部材を用いることで導通を図ることができる。絶縁性ダイボンド部材としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができる。これらの樹脂を用いる場合は、発光素子からの光や熱による劣化を考慮して、発光素子裏面にAl膜などの反射率の高い金属層を設けることができる。この場合、蒸着やスパッタあるいは薄膜を接合させるなどの方法を用いることができる。また、導電性ダイボンド部材としては、銀、金、パラジウムなどの導電性ペーストや、Au−Sn共晶などの半田、低融点金属等のろう材を用いることができる。さらに、これらダイボンド部材のうち、特に透光性のダイボンド部材を用いる場合は、その中に発光素子からの光を吸収して異なる波長の光を発光する蛍光部材を含有させることもできる。
(導電性ワイヤ)
発光素子の電極と、基体に設けられる導電部材とを接続する導電性ワイヤは、導電部材とのオーミック性、機械的接続性、電気伝導性及び熱伝導性が良いものが求められる。熱伝導度としては0.01cal/(s)(cm)(℃/cm)以上が好ましく、より好ましくは0.5cal/(s)(cm)(℃/cm)以上である。また、作業性などを考慮して導電性ワイヤの直径は、好ましくは、Φ10μm以上、Φ45μm以下である。このような導電性ワイヤとして具体的には、金、銅、白金、アルミニウム等の金属及びそれらの合金を用いた導電性ワイヤが挙げられる。
本発明に係る発光装置は、出力の高い黄色発光を有することにより、ファクシミリ、コピー機、ハンドスキャナ等における画像読取装置に利用される照明装置に利用することができる。
図1Aは、本発明に係る発光装置の例を示す正面図である。 図1Bは、図1Aの発光装置の断面である。 図2は、本発明に係る発光装置の例を示す正面図である。 図3は、本発明に係る発光装置の例を示す正面図である。 図4は、本発明に係る発光装置の例を示す斜視図である。
符号の説明
100、200、300、400・・・発光装置
101、201、301、401・・・基体
102、402・・・リードフレーム
103A、103B、203A、203B、303A、303B、303C、403A、403B・・・凹部
104A、204A、303A、404A・・・第1の発光素子
104B、204B、303B、303C、403D・・・第2の発光素子
404B、404C・・・第3の発光素子
105・・・封止部材
106・・・波長変換部材

Claims (4)

  1. 第1の発光素子を有する青色発光領域と、
    第2の発光素子と、該第2の発光素子からの光を吸収して波長変換し黄色光を発光する波長変換部材とを有する黄色発光領域と、を有し、
    前記第2の発光素子は、前記第1の発光素子よりも出力が高くされることを特徴とする発光装置。
  2. 前記第2の発光素子は、前記第1の発光素子よりも発光面積が大きい請求項1記載の発光装置。
  3. 前記第2の発光素子は、複数の発光素子からなる請求項1又は請求項2記載の発光装置。
  4. 前記黄色発光領域は、互いに分離する複数の発光領域からなる請求項1乃至請求項3記載の発光装置。
JP2007107695A 2007-04-17 2007-04-17 発光装置 Pending JP2008270305A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107695A JP2008270305A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 発光装置
US12/101,324 US7832895B2 (en) 2007-04-17 2008-04-11 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107695A JP2008270305A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008270305A true JP2008270305A (ja) 2008-11-06

Family

ID=39871979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107695A Pending JP2008270305A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7832895B2 (ja)
JP (1) JP2008270305A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157838A (ja) * 2011-06-29 2017-09-07 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ
US10263160B2 (en) 2016-09-30 2019-04-16 Nichia Corporation Light emitting device and display device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100663906B1 (ko) * 2005-03-14 2007-01-02 서울반도체 주식회사 발광 장치
US8421093B2 (en) * 2007-07-13 2013-04-16 Rohm Co., Ltd. LED module and LED dot matrix display
US8716952B2 (en) * 2009-08-04 2014-05-06 Cree, Inc. Lighting device having first, second and third groups of solid state light emitters, and lighting arrangement
DE102010027875A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
KR101039994B1 (ko) * 2010-05-24 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 구비한 라이트 유닛
KR101871501B1 (ko) * 2011-07-29 2018-06-27 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 조명 시스템
US20130170174A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Intematix Technology Center Corp. Multi-cavities light emitting device
KR20140111876A (ko) 2013-03-12 2014-09-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5048035A (en) * 1989-05-31 1991-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
US5153889A (en) * 1989-05-31 1992-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
JP3406907B2 (ja) 1990-08-20 2003-05-19 株式会社東芝 半導体発光ダイオード
JP3083092B2 (ja) 1998-12-24 2000-09-04 キヤノン株式会社 照明装置及び密着型イメージセンサ及び画像読取システム
US6333779B1 (en) * 1998-12-24 2001-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Illumination apparatus using light guide
JP2001196637A (ja) 2000-01-11 2001-07-19 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP4014377B2 (ja) 2001-09-03 2007-11-28 豊田合成株式会社 Ledランプ
US6812481B2 (en) * 2001-09-03 2004-11-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. LED device and manufacturing method thereof
DE10145492B4 (de) * 2001-09-14 2004-11-11 Novaled Gmbh Elektrolumineszente Lichtemissionseinrichtung, insbesondere als Weißlichtquelle
JP2007088248A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Fujikura Ltd 有色発光ダイオードランプ、装飾用照明装置及びカラーディスプレイサイン装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157838A (ja) * 2011-06-29 2017-09-07 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ
US10147857B2 (en) 2011-06-29 2018-12-04 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and light unit including the same
US10559734B2 (en) 2011-06-29 2020-02-11 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and light unit including the same
US10263160B2 (en) 2016-09-30 2019-04-16 Nichia Corporation Light emitting device and display device

Also Published As

Publication number Publication date
US7832895B2 (en) 2010-11-16
US20080259598A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7832895B2 (en) Light emitting device
JP4306772B2 (ja) 発光装置
JP4542453B2 (ja) 発光装置
JP5057707B2 (ja) 発光装置
JP5233170B2 (ja) 発光装置、発光装置を構成する樹脂成形体及びそれらの製造方法
JP4881358B2 (ja) 発光装置
KR101602977B1 (ko) 발광 장치
JP4773755B2 (ja) チップ型半導体発光素子
JP5380774B2 (ja) 表面実装型側面発光装置及びその製造方法
JP5444654B2 (ja) 発光装置
JP5133120B2 (ja) 発光装置
TWI523273B (zh) 具有對比面之發光二極體封裝體
JP4902114B2 (ja) 発光装置
JP4239509B2 (ja) 発光ダイオード
JP2009164157A (ja) 発光装置
JP2008085302A (ja) 照明装置
JP4923711B2 (ja) 発光装置
JP2013179273A (ja) 発光装置
JP2008244468A (ja) 発光装置
JP2016092419A (ja) 発光装置
JP2018088485A (ja) 発光装置
JP4206334B2 (ja) 発光装置
KR101778140B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
JP2017017162A (ja) 発光装置
JP4924090B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908