JP2016092419A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016092419A
JP2016092419A JP2015212918A JP2015212918A JP2016092419A JP 2016092419 A JP2016092419 A JP 2016092419A JP 2015212918 A JP2015212918 A JP 2015212918A JP 2015212918 A JP2015212918 A JP 2015212918A JP 2016092419 A JP2016092419 A JP 2016092419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
wire
emitting device
light
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015212918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6753051B2 (ja
Inventor
孝徳 赤石
Takanori Akaishi
孝徳 赤石
健作 ▲濱▼田
健作 ▲濱▼田
Kensaku Hamada
才気 山本
Saiki Yamamoto
才気 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Publication of JP2016092419A publication Critical patent/JP2016092419A/ja
Priority to JP2020073511A priority Critical patent/JP6947995B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753051B2 publication Critical patent/JP6753051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Abstract

【課題】金銀合金ワイヤの破断を低減した発光装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、電極を有する発光素子と、導電部材と、発光素子とを接続し、金及び銀を含むワイヤと、発光素子とワイヤとを被覆する封止部材と、を備え、ワイヤは、発光素子の電極上に設けられたボール部と、その上に、長さが50μm〜90μmの再結晶領域と、を有し、封止部材は、ボール部の上から、封止部材の上面までの最短距離が、90μm〜230μmである。
【選択図】図1C

Description

本発明の実施形態は、発光装置に関する。
導電部材を備えたパッケージに、半導体発光素子(以下「発光素子」とも称する)が搭載されたLED(Light Emitting Diode)などの発光装置が知られている。発光素子は、例えばワイヤを介してパッケージの導電部材と電気的に接合されている。ワイヤの材料としては、優れた延性を備えた金(Au)が多く用いられている。更なる高出力化のため、金ワイヤよりも反射率が高い銀(Ag)を含有させた、金銀合金ワイヤを用いることが検討されている(例えば、特許文献1)。
特開2013−179273号公報
しかしながら、金銀合金ワイヤは、金ワイヤに比べて延性が低い。そのため、発光装置に用いられている部材の種類や、発光装置のサイズ等によっては、破断しやすい傾向がある。
本発明の実施形態は、金銀合金ワイヤの破断を低減した発光装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、電極を有する発光素子と、導電部材と、発光素子とを接続し、金及び銀を含むワイヤと、発光素子とワイヤとを被覆する封止部材と、を備え、ワイヤは、発光素子の電極上に設けられたボール部と、その上に、長さが50μm〜90μmの再結晶領域と、を有し、封止部材は、ボール部の上から、封止部材の上面までの最短距離が、90μm〜230μmである。
上記により、金銀合金ワイヤの破断を低減した発光装置とすることができる。
図1Aは、一実施形態に係る発光装置を示す模式的斜視図である。 図1Bは、一実施形態に係る発光装置を示す模式的断面図である。 図1Cは、一実施形態に係る発光装置を示す模式的断面図である。 図2Aは、一実施形態に係る発光装置を示す模式的斜視図である。 図2Bは、一実施形態に係る発光装置を示す模式的断面図である。 図2Cは、一実施形態に係る発光装置を示す模式的断面図である。
本開示を実施するための形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本開示の技術思想を具体化するための発光装置を例示するものであって、本開示は、発光装置を以下に限定するものではない。
また、本明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限りは、本開示の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。尚、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。
本実施形態において発光装置は、導電部材と、発光素子と、ワイヤと、封止部材と、を備える。
(導電部材)
導電部材は、所定の形状にパターニングされた板状の金属部材からなる。導電部材は、母材である金属板と、その表面に形成されたメッキと、を有する。
金属板は、エッチング、プレス、パンチ、ブラスト等の加工方法で所望の形状にパターニングされる。一枚の金属板(リードフレーム)から、複数の発光装置を得ることができるよう、同じパターンを複数有するように加工される。各パターンは、発光装置として用いられる際に、電極端子として機能する正負一対のリード部や、放熱部材として機能する放熱部などとして機能する部位を含み、更に、各パターンを連結させる連結部やその他の部位などを有する。また、切り欠き、凹部、孔などを有していてもよい。このような加工は、後述のメッキを形成する前、またはメッキを形成した後に行うことができるが、好ましくは、メッキを形成する前に行う。
金属板の材料としては、例えば、例えば、Fe、Ni、Co、Ti、Sc、Nb、Zn、Zr、W、Mo、Ta、Cu、Al、Au、Pt、Ag、Rh、Ru、Pd、Os、Ir、Hf、V、Mn、Cr、La、Y、Sn等の金属又はこれらの合金が挙げられる。これらは単層であってもよいし、積層構造(例えば、クラッド材)であってもよい。主成分としては、Fe、Ni、Cuを用いるのが好ましい。また、微量含有元素としてSiやPなどの非金属が含まれていてもよい。
金属板の膜厚は、例えば、60〜1000μm程度が好ましく、更に、100〜500μmが好ましい。
金属板の表面には、メッキを形成することが好ましい。メッキの厚みは、2〜10μmが好ましい。メッキとして用いられる材料としては、Au(金)、Cu(銅)、Pt、Pd、Al、W、Mo、Ru、Rh、Ni、Ag等が挙げられる。これらは、単独(単層)で、あるいは、複数を積層させた構造で用いることができる。積層構造としては、例えば、金属板の表面側から、Cu/Ni/Pd/Au/Ag等が挙げられ、なかでもCu/Agが好ましい。
尚、メッキは必ずしも金属板の全表面に形成されてなくてもよく、部分的に金属板が露出していても構わない。上記のように、銀を最表面とするメッキは、発光素子からの光が照射される領域、例えば、発光素子が載置される側の面に形成されていることが好ましい。また、発光素子からの光が照射されない領域、例えば、発光装置を実装する際に半田等が接合される面などは、上記のようなメッキは必ずしも必須ではない。
(発光素子)
発光素子は、通電により発光する発光層を備えた半導体層と、半導体層に通電するための電極と、を備える。
半導体層は、素子基板と、その上に積層された発光層を含む積層体と、から構成される。あるいは、素子基板上に発光層を含む積層体を積層した後に基板を除去することにより得られる、素子基板を有しない半導体の積層体から構成されていてもよい。
素子基板上に積層される積層体は、例えば、素子基板上に、任意にバッファ層等の1層又は複数層を介して、第1半導体層(n型又はp型半導体層)、発光層及び第2半導体層(p型又はn型半導体層)がこの順に積層されて構成されるものが挙げられる。
半導体層は、第2半導体層側から厚み方向に一領域が除去され、つまり、部分的に除去され、そこから第1半導体層が露出しており、この露出した領域以外の第1半導体層の他の領域上に、発光層および第2半導体層が順に積層されて構成されている。
半導体層を構成する第1半導体層、発光層及び第2半導体層としては、特に限定されるものではなく、例えば、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化物系化合物半導体が好適に用いられる。これらの窒化物半導体層は、それぞれ単層構造でもよいが、組成及び膜厚等の異なる層の積層構造、超格子構造等であってもよい。特に、発光層は、量子効果が生ずる薄膜を積層した単一量子井戸又は多重量子井戸で構造であることが好ましい。
素子基板としては、特に限定されるものではなく、例えば、窒化物半導体層を成長させるために通常用いられるものが挙げられる。なかでも、透光性の基板が好ましい。ここでの透光性とは、発光素子から出射される光の60%、65%、70%又は80%程度以上を透過し得る性質を指す。素子基板としては、サファイア、スピネル、NGO、LiAlO、LiGaO、GaN等が挙げられる。なかでも、酸化物からなる素子基板が好ましく、ウルツ鉱型結晶からなる素子基板がより好ましく、特にサファイアがさらに好ましい。
発光素子が有する一対の電極は、半導体層の同一面側に配置されている。これらの一対の電極は、上述した第1半導体層及び第2半導体層と、それぞれ、電流−電圧特性が直線又は略直線となるようなオーミック接続されるものであれば、単層構造でもよいし、積層構造でもよい。このような電極は、当該分野で公知の材料(例えば、Au、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Cr、Ti等)及び構成で、任意の厚みで形成することができる。例えば、十数μm〜300μmが好ましい。
特に、後述するように、発光素子の一対の電極がそれぞれ接合部材を介してリード部と電気的に接続される場合には、一対の電極の最も半導体層側の層として、反射層(めっき膜、DBR膜)を配置することが好ましい。
(ワイヤ)
ワイヤは、導電部材と、発光素子とを接続する導電部材であり、金及び銀を含む。ワイヤは、図1Cに示すように、発光素子の電極と接続されるボール部32と、ボール部32の直上の再結晶領域34と、を有する。尚、ボール部も溶融されることで再結晶される部分ではあるが、ここでは、ボール部以外であって、ボール部から延伸した部分に形成されている部分のみを再結晶領域という。
ボール部32は、キャピラリの挿入孔に通されたワイヤの先端を電気放電等によって溶融させることで形成されたボール(イニシャルボール)を、発光素子の電極上に圧着接続させることで形成される部分である。
再結晶領域34は、ボールを形成する際の電気放電時に、熱によって変質された領域であり、熱の影響を受けていない領域(通常領域)よりも粗粒化されている領域である。再結晶領域は、通常領域に比して応力の影響を受けやすい領域であり、この領域にかかる応力を緩和することで、ワイヤの破断を低減することができる。本実施形態においては、再結晶領域の長さを50μm〜90μmとし、その周囲を封止している封止部材の高さ(ボール部の上から封止部材の上面までの最短距離)を90μm〜230μmとすることで、ワイヤにかかる応力を低減し、破断しにくくすることができる。
再結晶領域の長さは、50μm〜90μmが好ましい。再結晶領域の長さは、ワイヤの主成分である金と銀との比率、その他の金属や添加物の量等を調整することで、この範囲の長さとすることができる。あるいは、イニシャルボールの形成条件を調整することで、再結晶領域の長さをこの範囲とすることができる。
再結晶領域を上記範囲とするために、例えば、金銀合金ワイヤの主成分である金を15質量%以上25質量%以下とすることが好ましい。さらに、Cu、Pt、Al、Ca、Zn、Si、Ni、Pd、Ti等が含まれていてもよい。また、放電条件として、電圧や放電時間を変更することができ、例えば、直径25μmのワイヤの場合、イニシャルボール径をワイヤの直径の約2倍とすることで、再結晶領域を50μm〜90μmとすることができる。
また、金の比率を小さくし、銀の比率を大きくすることで出力を高くすることができる。例えば、金銀合金ワイヤ中の金を2質量%以上15質量%未満とすることができる。このような比率の金銀合金ワイヤの場合は、再結晶領域は80μm〜150μmとすることができる。
再結晶領域をこの範囲の長さとすることで、ワイヤのループ高さ(ボール部の上から、ワイヤの最も高い位置までの距離)を、70μm〜150μmとすることができる。
ワイヤは、上記のボール部、再結晶領域のほかに、再結晶領域からさらに延伸された位置で屈曲された部分(屈曲部)、略直線状の部分(直線部)、導電部材又は隣接する発光素子の電極と接続される接続部等の部位を有する。屈曲部は1つ、または2つ以上あっても構わない。
ワイヤの径は、18μm〜30μmが好ましい。ワイヤの線膨張係数は、14.2×10-6以上19.7×10-6以下が好ましく、更に、17.6×10-6以上18.9×10-6以下が好ましい。
い。
(封止部材)
封止部材は、発光素子、保護素子、ワイヤなどの電子部品を、塵芥、水分、外力などから保護する部材である。封止部材は、樹脂を主な構成部材として備えており、内包する上記の電子部品に比して線膨張係数が大きい部材である。そのため、発光装置の製造時、あるいは駆動時に、通電等の発熱により、封止部材が収縮する際に生じる応力は、内包する電子部品に大きく影響を与える。特に、ワイヤにかかる応力が大きくなり易いため、本実施形態では、ワイヤの周りの封止部材の厚みを特定の範囲とすることで、ワイヤにかかる応力を緩和している。詳細には、ワイヤのボール部の上から、封止部材の上面までの距離(最短距離)が、90μm〜230μmとしている。ボール部の上に形成される再結晶領域は、通常領域と性質が異なる領域であり、それらの境界は、応力による影響を受けることで損傷し易い。そのため、ワイヤ周囲の封止部材の量を少なくして応力による影響を低減することで、ワイヤの損傷(破断)を低減することができる。
封止部材は、ポッティング(滴下)、印刷、スプレー、トランスファモールド等で形成することができ、その供給量を調整することで、ワイヤのボール部の上からの高さを上記の範囲に調整することができる。封止部材の上面は、平面または凹面とすることができる。
ポッティングにより封止部材を形成する場合は、封止部材を硬化することで体積が減って上面が凹面となる。そのため、ワイヤのループの最も高い部分が、封止部材の上面が最も低くなる部分に設けられないようにすることが好ましい。ワイヤのなかで最も高くなるのは、ワイヤの再結晶領域の直上であるため、凹面の最も低くなる部分に、ワイヤの再結晶領域も位置させないことが好ましい。これにより、ワイヤの応力の影響を低減しつつ、ワイヤが封止部材の上面から出てしまうことを抑制することができる。また、封止部材の凹面の深さ(樹脂部材の凹部の上端からの距離)は、5〜50μm程度が好ましい。これにより光の取り出し効率を向上させることができる。
封止部材の材料としては、発光素子からの光を透過可能な透光性を有し、且つ、耐光性を有するものが好ましい。また、線膨張係数が3×10-6以上350×10-6以下であるものが好ましい。具体的な材料としては、シリコーン樹脂組成物、変性シリコーン樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物、変性エポキシ樹脂組成物、アクリル樹脂組成物等の、発光素子からの光を透過可能な透光性を有する絶縁樹脂組成物を挙げることができる。また、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フッ素樹脂及びこれらの樹脂を少なくとも1種以上含むハイブリッド樹脂等も用いることができる。さらにまた、これらの有機物に限られず、ガラス、シリカゾル等の無機物も用いることができる。このような材料に加え、所望に応じて着色剤、光拡散剤、光反射材、各種フィラー、波長変換部材(蛍光体)などを含有させることもできる。
蛍光体としては、例えば、酸化物系、硫化物系、窒化物系の蛍光体などが挙げられる。例えば、発光素子として青色発光する窒化ガリウム系発光素子を用いる場合、青色光を吸収して黄色〜緑色系発光するYAG系、LAG系、緑色発光するSiAlON系(βサイアロン)、赤色発光するSCASN、CASN系、KSF系蛍光体(KSiF:Mn)、硫化物系蛍光体、ナノ蛍光体等の少なくとも1種、又は2種以上を用いることができる。これらの蛍光体は、封止部材中に5質量%以上120質量%以下含有させるのが好ましい。特に、KSF系蛍光体を用いる場合、封止部材中に20質量%以上100質量%以下含有させることが好ましい。
(樹脂部材)
少なくとも正負一対の電極となる導電部材は、樹脂部材によって一体的に保持されていてもよい。尚、樹脂部材と導電部材とをまとめて「樹脂パッケージ」とも称する。
樹脂部材は、前述の導電部材(リードフレーム)を保持する。樹脂部材は、一枚のリードフレームに、複数の発光装置分の樹脂パッケージが形成されるように形成されている。1枚のリードフレームには、塊として成形される樹脂部材が、1又は複数個形成されており、その塊としての樹脂部材は、1つの発光装置分の樹脂部材であってもよく、又は、発光装置複数個分の樹脂部材あってもよい。
樹脂部材に用いられる材料としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などの樹脂によって形成することができる。具体的には、エポキシ樹脂組成物、変性エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、変性シリコーン樹脂組成物、シリコーン変性エポキシ樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物、変性ポリイミド樹脂組成物、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂、不飽和ポリエステル等の樹脂が挙げられる。
また、樹脂部材には、酸化チタン、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、酸化亜鉛、窒化ホウ素、ムライトなどの光反射材が含有されていてもよい。これにより、発光素子からの光を効率よく反射させることができる。特に、発光素子からの光に対する樹脂部材の反射率が60%以上であるものが好ましく、より好ましくは70%、80%又は90%以上であるものが好ましい。例えば、酸化チタンを用いる場合は、樹脂部材の全重量に対して、20〜40重量%、さらに25〜35重量%含有させることが好ましい。また、カーボンブラック等の黒色材料が含有されてもよい。光反射材又は黒色材料は、樹脂成形法や樹脂流動性などの成形条件によって、また反射率や機械強度などの特性等によって適宜調整することができる。
樹脂部材は、発光装置1つ分において、一対の電極となるリードの間に配置され、各リードが個片化後に絶縁分離されるように成形される。また、凹部を有する発光装置とする場合、樹脂部材は、前記のリードの間に加え、側壁が設けられる。これらは、リードと一体的に1つの凹部を形成するのが好ましい。
(接合部材)
発光素子は、導電部材又は樹脂部材の上に、接合部材を介して固定されている。
接合部材としては、絶縁性の材料、あるいは導電性の材料を用いることができる。例えば、絶縁性の材料としては、樹脂が挙げられ、導電性の材料としては、共晶材料又ははんだが挙げられる。好ましい共晶材料としては、AuとSnを主成分とする合金、AuとSiとを主成分とする合金、AuとGeとを主成分とする合金などが挙げられる。はんだとしては、AgとCuとSnとを主成分とする合金、CuとSnとを主成分とする合金、BiとSnとを主成分とする合金などが挙げられる。
発光装置には、ツェナーダイオード、ブリッジダイオードなどの保護素子等を有してもよい。
(実施形態1)
図1A、図1B、図1Cは、実施形態1に係る発光装置の構成を例示する模式図である。図1Aは、斜視図、図1Bは断面図、図1Cは、図1Bの部分拡大図である。
図1A等に示すように、発光装置1は、導電部材10と、発光素子20と、金及び銀を含むワイヤ(金銀合金ワイヤ)30と、封止部材40と、を備える。
導電部材10は、正負一対の電極となるよう、1つの発光装置1に、2つ備えられている。一方の導電部材10には発光素子20が載置され、さらに、ワイヤが接続されている。他方の導電部材10は、ワイヤが接続されている。これら一対の導電部材10は、樹脂部材50によって一体的に保持されている。
樹脂部材50と一対の導電部材10とで、樹脂パッケージを構成している。この樹脂パッケージは、発光素子20が載置可能な凹部を1つ有している。凹部の底面には一対の導電部材10の上面がそれぞれ露出しており、これらの露出された導電部材の上に発光素子20が載置され、ワイヤ30が接続されている。凹部の側面は、樹脂部材50で構成されている。
発光素子20は、半導体層22と、その上面に形成された電極24と、を備えている。実施形態1では、樹脂パッケージに設けられた1つの凹部に、1つの発光素子20が載置されている。発光素子20は、サファイア基板上に窒化ガリウム系の半導体層が積層された半導体層を備える。発光素子20の厚みは、70μm〜200μm程度であり、縦300〜1000μm×横100〜500μmである。半導体層としては、窒化ガリウム系の半導体層が用いられている。さらに、p型半導体層上に設けられたITOと、その上のCrRh/CrPt/Auからなるp電極、n型半導体層上にAl/CrPr/Pt/Auからなるn電極と、を備える。
ワイヤ30は、発光素子20の電極24に接続されるボール部32と、その上に形成される再結晶領域34と、を備える。ボール部32は、発光素子の電極の幅(直径)と、同等程度の幅を有する。発光素子の電極の幅が60μmである場合、ボール部の幅(最大幅)は60〜85μm程度である。また、ボール部32の高さは、50μm程度である。このボール部32の直上に形成される再結晶領域34は、長さが50μm〜90μmであり、さらに、その再結晶領域34から延伸された部分に屈曲部を有する。
実施形態1では、発光素子の上面に形成されている電極の位置が、p電極とn電極とで異なる発光素子20を用いている。図1Cに示すように、発光素子20の上面に形成されている2つの電極のうち、右側の電極(p電極)は、発光素子20の上面の端部から離れて形成されている。左側の電極(n電極)は、p電極に比べて、発光素子20の端部に近い位置に形成されている。このような配置の電極とすることで、それぞれに接続されるワイヤのループ形状が異なっている。
詳細には、いずれの電極においても、電極の接続されるワイヤ30は、ボール部32の上に再結晶領域34が形成されている点は同じであるが、その再結晶領域34から延伸した部分に形成されている屈曲部を挟んで延伸されるワイヤの形状が異なる。右側のp電極に接続されたワイヤは、屈曲部からやや水平方向に延伸され、さらにもう1つの屈曲部を有している。このように2か所で屈曲させることで、ワイヤの高さを低減することができる。これにより、ワイヤの下方に配置される封止部材40の量を低減することができるため、ワイヤにかかる応力を低減することができる。
封止部材40は、発光素子20とワイヤ30とを被覆している。封止部材40は、樹脂パッケージの凹部内に充填されている。凹部の側壁の上端にまで達するように封止部材40を充填するのが好ましい。封止部材40の上面は、図1Bで示すように平らな状態としてもよいし、あるいは、凹部を有していてもよい。いずれの場合も、封止部材40の上面までの距離、詳細には、発光素子20の上のワイヤ30のボール部の上から、封止部材の上面までの距離が90μm〜230μmとするのが好ましい。
(実施形態2)
図2A、図2B、図2Cは、実施形態2に係る発光装置の構成を例示する模式図である。図2Aは、斜視図、図2Bは断面図、図2Cは、図2Bの部分拡大図である。実施形態2では、1つの発光装置2に1つの凹部を有し、その内部に2つの発光素子20が実装されている点が実施形態1と異なる。また、実施形態2では、2つの導電部材10の上に、それぞれ1つの発光素子20が載置されている。ワイヤ30は、導電部材10と発光素子20とを接続させるほか、発光素子同士の間を接合している。
発光素子20は、それぞれ別の導電部材10の上に載置されている。そのため、発光素子20同士を接続するワイヤ30は、導電部材10と導電部材10の間の樹脂部材50上に配置される。ここでは、パッケージの凹部底面の樹脂部材50であって、導電部材10間に設けられる樹脂部材50に、導電部材10の上面よりも突出する突出部50aを設けている。このような突出部50aを設けることで、封止部材40の量を低減することができるため、ワイヤ30にかかる応力を低減することができる。突出部50aは、発光素子20の高さより低い高さが好ましく、発光素子20の高さの半分よりも高い高さとすることが好ましい。突出部50aの形状は、図2Cに示すように、発光素子20と対向する面(側面)が傾斜した傾斜面とするのが好ましい。これにより、突出部50aの側面(傾斜面)を、発光素子20からの光を反射する反射面として用いることができ、光の取り出し効率を向上させることができる。
実施形態2では、発光素子20の電極24の配置も、実施形態1とは異なる。すなわち、発光素子20の上面に形成される電極24が、端部に近接して形成されている。このような発光素子20を用いることで、ワイヤ30のボール部32も、発光素子20の上面の端部に近接して形成される。これにより、ワイヤ30を短くすることができる。発光素子20同士を接続するワイヤ30は、発光装置2の中央を横切るように配置されるため応力がかかりやすいが、ワイヤ30を短くすることで、ワイヤ30に応力がかかりにくくすることができ、ワイヤの破線を低減することができる。
本発明に係る発光装置は、照明用光源、各種インジケーター用光源、車載用光源、ディスプレイ用光源、液晶のバックライト用光源、センサー用光源、信号機等、種々の発光装置に使用することができる。また、所謂サイドビュー型の発光装置など、リードフレームを用いる全ての発光装置に適用可能である。
1、2、3…発光装置
10…導電部材
20…発光素子
22…半導体層
24…電極
30…合金ワイヤ
32…ボール部
34…再結晶領域
40…封止部材
50…樹脂部材
50a…突出部

Claims (12)

  1. 導電部材と、
    電極を有する発光素子と、
    前記導電部材と、前記発光素子とを接続し、金及び銀を含むワイヤと、
    前記発光素子と前記ワイヤとを被覆する封止部材と、
    を備え、
    前記ワイヤは、前記発光素子の電極上に設けられたボール部と、その上に、長さが50μm〜90μmの再結晶領域と、を有し、
    前記封止部材は、前記ボール部の上から、該封止部材の上面までの最短距離が、90μm〜230μmである、
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記ワイヤは、直径が18μm以上30μm以下である、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記ワイヤは、ループ高さが70μm〜150μmである、請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記ワイヤは、金が15質量%以上25質量%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記ワイヤは、金が2質量%以上15質量%未満である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記封止部材は、線膨張係数が3×10-6以上350×10-6以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記封止部材は、シリコーン樹脂組成物を主成分とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記封止部材は、上面が凹面である請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記ワイヤの再結晶領域は、前記封止部材の上面の最も低い部分からずれて配置される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記封止部材は、蛍光体を5質量%以上120質量%以下の範囲で含有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 前記蛍光体は、KSF系蛍光体を含む請求項10に記載の発光装置。
  12. 前記KSF系蛍光体は、前記封止部材中に20質量%以上100質量%以下含有される請求項9記載の発光装置。
JP2015212918A 2014-10-31 2015-10-29 発光装置 Active JP6753051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073511A JP6947995B2 (ja) 2014-10-31 2020-04-16 発光装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222130 2014-10-31
JP2014222130 2014-10-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073511A Division JP6947995B2 (ja) 2014-10-31 2020-04-16 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092419A true JP2016092419A (ja) 2016-05-23
JP6753051B2 JP6753051B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=55853611

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212918A Active JP6753051B2 (ja) 2014-10-31 2015-10-29 発光装置
JP2020073511A Active JP6947995B2 (ja) 2014-10-31 2020-04-16 発光装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073511A Active JP6947995B2 (ja) 2014-10-31 2020-04-16 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9698328B2 (ja)
JP (2) JP6753051B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017212314A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10916522B2 (en) 2017-09-27 2021-02-09 Nichia Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6680239B2 (ja) * 2017-02-20 2020-04-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6870592B2 (ja) * 2017-11-24 2021-05-12 豊田合成株式会社 発光装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270487A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法およびワイヤボンディング方法ならびにワイヤボンディング装置
JPH1174561A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Nichia Chem Ind Ltd 光電装置及びその形成方法
JP2001168398A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及び製造方法
JP2006351773A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2008251664A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2009124093A (ja) * 2007-03-07 2009-06-04 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010045105A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2010171378A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Junde Li 合金線およびその製造方法
JP2012104814A (ja) * 2010-10-15 2012-05-31 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置及び照明器具
JP2012164742A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Showa Denko Kk 照明装置および照明装置の製造方法
JP2013179273A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI344708B (en) * 2007-04-30 2011-07-01 Jin Chyuan Biar Package structure of lighting element and lighting device thereof
US8471283B2 (en) 2008-02-25 2013-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba White LED lamp, backlight, light emitting device, display device and illumination device
US20120153444A1 (en) * 2009-06-18 2012-06-21 Rohm Co., Ltd Semiconductor device
JP5766411B2 (ja) * 2010-06-29 2015-08-19 日東電工株式会社 蛍光体層および発光装置
US8940403B2 (en) * 2012-01-02 2015-01-27 Wire Technology Co., Ltd. Alloy wire and methods for manufacturing the same
US9029905B2 (en) * 2012-12-21 2015-05-12 Lite-On Opto Technology (Changzhou) Co., Ltd. Light emitting diode device
US9756726B2 (en) * 2013-11-04 2017-09-05 Infineon Technologies Ag Electronic device and method of fabricating an electronic device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270487A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法およびワイヤボンディング方法ならびにワイヤボンディング装置
JPH1174561A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Nichia Chem Ind Ltd 光電装置及びその形成方法
JP2001168398A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及び製造方法
JP2006351773A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2009124093A (ja) * 2007-03-07 2009-06-04 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008251664A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2010045105A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2010171378A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Junde Li 合金線およびその製造方法
JP2012104814A (ja) * 2010-10-15 2012-05-31 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置及び照明器具
JP2012164742A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Showa Denko Kk 照明装置および照明装置の製造方法
JP2013179273A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017212314A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10916522B2 (en) 2017-09-27 2021-02-09 Nichia Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020123740A (ja) 2020-08-13
JP6753051B2 (ja) 2020-09-09
US20160126435A1 (en) 2016-05-05
US9698328B2 (en) 2017-07-04
JP6947995B2 (ja) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102254989B1 (ko) 발광 장치
JP6947995B2 (ja) 発光装置
US9281460B2 (en) Light emitting device package and light emitting device having lead-frames
JP2008060344A (ja) 半導体発光装置
JP6090680B2 (ja) 発光モジュール
JP6107229B2 (ja) 発光装置
JP6447580B2 (ja) 発光装置
US10002996B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP6551210B2 (ja) 発光装置
US10186649B2 (en) Light emitting device
US9978920B2 (en) Package, light-emitting device, and method for manufacturing the same
US10515882B2 (en) Semiconductor device package including electrode solder pads and additional solder pads
JP5556369B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた表示装置
JP6701711B2 (ja) 発光装置
JP6398541B2 (ja) リードフレーム及び発光装置
JP6409457B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
JP6252023B2 (ja) 発光装置
JP6809522B2 (ja) 発光装置
JP6402935B2 (ja) 半導体装置
JP5867261B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置、および、それらの製造方法
JP2018101708A (ja) パッケージ、発光装置、発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250