JP2008264385A - 風呂蓋保持具 - Google Patents

風呂蓋保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008264385A
JP2008264385A JP2007114681A JP2007114681A JP2008264385A JP 2008264385 A JP2008264385 A JP 2008264385A JP 2007114681 A JP2007114681 A JP 2007114681A JP 2007114681 A JP2007114681 A JP 2007114681A JP 2008264385 A JP2008264385 A JP 2008264385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
lid holder
bath lid
sliding member
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007114681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4835503B2 (ja
Inventor
Akihiko Arai
昭彦 新井
Hidekazu Yasuda
秀和 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Bath and Life Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Bathroom Ware System and Life Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Bathroom Ware System and Life Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Bathroom Ware System and Life Ltd
Priority to JP2007114681A priority Critical patent/JP4835503B2/ja
Publication of JP2008264385A publication Critical patent/JP2008264385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835503B2 publication Critical patent/JP4835503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bathtub Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 風呂蓋保持具を形成する取付部材及び保持部材に樹脂メッキや塗装を施して外観性を向上させ、且つこの樹脂メッキや塗装の剥離は防止する。
【解決手段】 壁面30に固定される取付部材1と、取付部材1に対して回転自在に連結される保持部材2とから成り、所定の回転位置にある保持部材2に風呂蓋を係止させて用いる風呂蓋保持具において、取付部材1及び保持部材2の表面に樹脂メッキ又は塗装を施すとともに、取付部材1と保持部材2の連結部分には、摺動部材3を介在させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、浴室等に設置される回動自在な風呂蓋保持具に関する。
従来から、図4、図5に示すような風呂蓋保持具が提案されている(例えば特許文献1を参照。)。この風呂蓋保持具は、浴室等の壁面30に固定される取付部材1と、この取付部材1に対して回転自在に連結される筒状の軸部2aからL字状に係止部2bを延設した保持部材2とから形成され、保持部材2が図5中に実線で示す所定の回転位置にあるときに、先端を下方に向けた係止部2bが風呂蓋20を起立姿勢で係止させる構造である。保持部材2を回転させて図5中に点線で示す回転位置に切換えた場合には、保持部材2による風呂蓋20の係止は解除される。
上記風呂蓋保持具において外観性向上を図るためには、取付部材1及び保持部材2に樹脂メッキや塗装を施すことが好ましい。しかし、このようにした場合、取付部材1と保持部材2のメッキ面同士や塗装面同士が摺動することとなり、結果的に両者1,2のメッキや塗装が剥がれ落ちて浴室等を汚すという問題や、剥離が露出部分にまで至って外観性が低下するという問題がある。
実開平5−51183号公報
本発明は上記問題点に鑑みて発明したものであって、風呂蓋保持具を形成する取付部材及び保持部材に樹脂メッキや塗装を施して外観性を向上させ、且つこの樹脂メッキや塗装の剥離を防止することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明を、壁面30に固定される取付部材1と、取付部材1に対して回転自在に連結される保持部材2とから成り、所定の回転位置にある保持部材2に風呂蓋20を係止させて用いる風呂蓋保持具において、取付部材1及び保持部材2の表面に樹脂メッキ又は塗装を施すとともに、取付部材1と保持部材2の連結部分には、摺動部材3を介在させて成るものとする。
このように摺動部材3を介在させることで、取付部材1と保持部材2のメッキ面同士や塗装面同士が摺動してメッキや塗装が剥がれ落ちることが防止される。したがって、剥離により浴室等を汚すことや、摺動部分の剥離が露出部分にまで至るということなく、風呂蓋保持具の外観性を樹脂メッキや塗装により確実に向上させることができる。
また上記構成の風呂蓋保持具にあっては、リング状の摺動部材3を保持部材2に取付け、取付部材1には連結凸部1bを設け、摺動部材3の内面に連結凸部1bを回転自在に嵌合させることで取付部材1と保持部材2を回転自在に連結させることが好適である。このようにすることで、保持部材2を取付部材1に対して確実且つ円滑に連結させることができる。
更に、摺動部材3を、筒状を成す胴部3aの両端に係止用のフランジ部3b,3cを延設することで形成し、一方のフランジ部3bには、胴部3aにまで至るスリット3dを貫設してあることが好適である。このようにすることで、スリット3dを介して胴部3a及びフランジ部3bが弾性変形するようになり、摺動部材3を保持部材2に装着させる作業が容易となる。
なお、摺動部材3は、表面滑性の高い材質から成ることが好適である。このようにすることで、樹脂メッキや塗装の剥離が更に確実に防止される。
請求項1に係る発明は、風呂蓋保持具を形成する取付部材及び保持部材に樹脂メッキや塗装を施して外観性を向上させることができ、且つこの樹脂メッキや塗装の剥離を防止することができるという効果を奏する。
また請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加えて、保持部材と取付部材を確実且つ円滑に連結させることができるという効果を奏する。
また請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加えて、スリットを介して胴部及びフランジ部が弾性変形するようになり、摺動部材を保持部材に装着させる作業が容易になるという効果を奏する。
また請求項4に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加えて、樹脂メッキや塗装の剥離が更に確実に防止されるという効果を奏する。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明するが、図4,図5にて示した従来例と同様の構成については同一符号を付して、重複する説明は省略する。図1には、本発明の実施形態における一例の風呂蓋保持具を示している。本例の取付部材1及び保持部材2の表面には、樹脂メッキ又は塗装仕上げが施してあり、外観性の向上が図られている。また、取付部材1と保持部材2が回転自在に連結する部分には、リング状の摺動部材3を介在させている。
図2にも示すように上記摺動部材3は、円筒状を成す胴部3aと、この胴部3aの軸方向両端から外方に向けて延設される係止用のフランジ部3b,3cとから成る断面コ字状(図1中の断面を参照。)の部材である。一方のフランジ部3bから胴部3aに至るまでの範囲には、スリット3dが軸方向に貫設されており、このスリット3dを介して胴部3a全体の弾性変形が許容されるようになっている。また、スリット3dが形成されていない側のフランジ部3cの側周面には、位置決め用の凹部3eが一対形成されている。
保持部材2の筒状を成す軸部2aには、取付部材1と連結する側の端部を開口させるとともに、この開口近傍の内周面に、摺動部材3を取付けるための凸部2cを全周に亘って形成している。即ち、この凸部2cの内周面に摺動部材3の胴部3aの外周面が当たり、凸部2cの軸方向の両端面に、摺動部材3の両フランジ部3b,3cの軸方向の端面が当たることで、断面コ字状を成すリング状の摺動部材3が軸部2a内に抜け止めされた状態で装着される。なお、図示はしないが、軸部2aには摺動部材3の凹部3eにそれぞれ係合する回り止め部が設けてあり、該係合によって摺動部材3の保持部材2に対する回転は防止されている。
この摺動部材3を保持部材2に装着するには、スリット3dを貫設してあるフランジ部3b側から、軸部2a内に摺動部材3を挿入すればよい。図1に示すように、軸部2aにおける取付部材1と連結する側とは逆側の端部の蓋2dを外しておき、この蓋2dを外した開口から図1、図2中の矢印A方向に摺動部材3を挿入して装着すればよい。ここで、摺動部材3を軸部2aの奥にまで挿入すると、まずスリット3dを貫設してあるフランジ部3bが凸部2cに当たり、スリット3dを介して胴部3a全体が弾性変形することでフランジ部3bは凸部2cを乗り越えたうえで凸部2cに係止する。この状態において、両側のフランジ部3b,3c間に凸部2cを挟み込むのであるが、このときフランジ部3bは軸部2aの開口から僅かに外方に突出するように設けている。なお、蓋2dは摺動部材3装着後に閉じておけばよい。
取付部材1は、壁面30に固定される基台部1aと、この基台部1aから正面方向に延設される円筒状の連結凸部1bとから成る。この連結凸部1bは、摺動部材3の胴部3a内に回転自在に嵌入されるものであり、連結凸部1bの先端部には、抜け止め用のフランジ部1cが外方に向けて延設してある。また、このフランジ部1cから連結凸部1bに至るまでの範囲には、変形を許容するためのスリット1dが軸方向に貫設されている。
したがって、保持部材2の筒状を成す軸部2aの、摺動部材3が僅かに突出するように装着させた開口部分に連結凸部1bを挿入すると、まず先端のフランジ部1cが摺動部材3の端部開口縁に当たり、スリット1dを介して連結凸部1b全体が弾性変形を生じながら、フランジ部1cは摺動部材3内を通過したうえで逆側の端部開口縁に係止する。この状態において、摺動部材3の軸部2aから僅かに突出した端部は取付部材1の基台部1aに当たり、該摺動部材3を介して保持部材2は取付部材1に対して回転自在に連結される。
上記構成の風呂蓋保持具にあっては、摺動部材3が介在することで、保持部材2が取付部材1に直接摺接することがない。したがって、取付部材1及び保持部材2の表面に樹脂メッキや塗装仕上げを施して外観性を向上させてあるにも関わらず、この樹脂メッキ面同士や塗装面同士が摺接して剥離を生じるといったことがない。なお摺動部材3としては、フッ素樹脂等の適宜手段が施してあって十分な表面滑性を有するものを用いることが好適である。
また、風呂蓋保持具の摺動部材3は図3に示すようなものであってもよい。この摺動部材3は、リング状を成す薄板状の部材であり、取付部材1の連結凸部1bに嵌合するようになっている。摺動部材3を装着させた状態にある取付部材1の連結凸部1bに、保持部材2の軸部2aの開口部分を嵌め込んでいくと、連結凸部1b先端のフランジ部1cが軸部2aに当たりながら、連結凸部1b全体がスリット1dを介して弾性変形し、全周に亘ってテーパ状に形成した凸部2cを乗り越えたうえで、該凸部2cにフランジ部1cが係止される。この状態において、摺動部材3を介して保持部材2は取付部材1に対して回転自在に連結される構造であり、樹脂メッキ面同士や塗装面同士が摺接して剥離を生じることを防止する。
なお、以上述べた実施形態の各構成は、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で適宜設計変更可能である。
本発明の実施形態における一例の風呂蓋保持具の説明図である。 同上の風呂蓋保持具に装着される摺動部材の斜視図である。 別形状の摺動部材を用いた場合の風呂蓋保持具の説明図である。 従来の風呂蓋保持具の説明図である。 風呂蓋保持具の使用状態を示す説明図である。
符号の説明
1 取付部材
2 保持部材
3 摺動部材
3a 胴部
3b フランジ部
3c フランジ部
3d スリット
20 風呂蓋
30 壁面

Claims (4)

  1. 壁面に固定される取付部材と、取付部材に対して回転自在に連結される保持部材とから成り、所定の回転位置にある保持部材に風呂蓋を係止させて用いる風呂蓋保持具において、取付部材及び保持部材の表面に樹脂メッキ又は塗装を施すとともに、取付部材と保持部材の連結部分には、摺動部材を介在させて成ることを特徴とする風呂蓋保持具。
  2. リング状の摺動部材を保持部材に取付け、取付部材には連結凸部を設け、摺動部材の内面に連結凸部を回転自在に嵌合させることで取付部材と保持部材を回転自在に連結させて成ることを特徴とする請求項1に記載の風呂蓋保持具。
  3. 摺動部材を、筒状を成す胴部の両端に係止用のフランジ部を延設することで形成し、一方のフランジ部には、胴部にまで至るスリットを貫設してあることを特徴とする請求項2に記載の風呂蓋保持具。
  4. 摺動部材は、表面滑性の高い材質から成ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の風呂蓋保持具。
JP2007114681A 2007-04-24 2007-04-24 風呂蓋保持具 Expired - Fee Related JP4835503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114681A JP4835503B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 風呂蓋保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114681A JP4835503B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 風呂蓋保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008264385A true JP2008264385A (ja) 2008-11-06
JP4835503B2 JP4835503B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=40044722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007114681A Expired - Fee Related JP4835503B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 風呂蓋保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4835503B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227264A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 風呂蓋フック
JP7451292B2 (ja) 2020-05-15 2024-03-18 タカラスタンダード株式会社 浴槽蓋支持具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351072A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Sigma:Kk 競争遊戯機器
JPH11294529A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Bando Chem Ind Ltd 免震装置
JP2005105543A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Toto Ltd 水周り用部品およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351072A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Sigma:Kk 競争遊戯機器
JPH11294529A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Bando Chem Ind Ltd 免震装置
JP2005105543A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Toto Ltd 水周り用部品およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227264A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 風呂蓋フック
JP7451292B2 (ja) 2020-05-15 2024-03-18 タカラスタンダード株式会社 浴槽蓋支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4835503B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835503B2 (ja) 風呂蓋保持具
JP2011025762A (ja) アシストグリップ
JP2005337312A (ja) 止め具
JP2002225906A (ja) 脱着防止具
JP2019061687A5 (ja)
JP5852828B2 (ja) 治具
JPH11230426A (ja) 貫通スリーブ
JP2007116993A (ja) 釣竿
JP2007217950A (ja) 点検口
JP2015139645A (ja) 引っ掛け具及び扉
JP2009126454A (ja) 蓋の係止構造
JP2008021425A (ja) グロメット
WO2009019778A1 (ja) スピーカ固定具及びスピーカ
JP4960787B2 (ja) ホースクランプの保持具
DE102005015489A1 (de) Montageteil
JP6577500B2 (ja) 扉用ハンドル座
JP2015135172A (ja) クリップ
JP2006159433A (ja) チョークホルダ
JP2009066704A (ja) 引掛金具の取付用ビット
JP3512660B2 (ja) 魚釣用リールのハンドル
JP2010264393A (ja) 車両の蓋体塗装用治具
JP2007245950A (ja) ホルダ付窓ガラス及びその製造方法
JP2008127767A (ja) 取手、および取手の取付構造
JP6564342B2 (ja) エンドブラケット
JP2005169584A (ja) ネジ保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4835503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees