JP2008263013A - セラミック電子部品 - Google Patents

セラミック電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008263013A
JP2008263013A JP2007103637A JP2007103637A JP2008263013A JP 2008263013 A JP2008263013 A JP 2008263013A JP 2007103637 A JP2007103637 A JP 2007103637A JP 2007103637 A JP2007103637 A JP 2007103637A JP 2008263013 A JP2008263013 A JP 2008263013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
electrode
plating
electrodes
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007103637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4983357B2 (ja
Inventor
Chihiro Sato
千尋 佐藤
Fumiaki Imamura
文昭 今村
Mahito Omiya
磨人 大宮
Yasuhiro Obata
康弘 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007103637A priority Critical patent/JP4983357B2/ja
Publication of JP2008263013A publication Critical patent/JP2008263013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983357B2 publication Critical patent/JP4983357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】本発明はセラミック電子部品に関するものであり、樹脂外部電極からめっき電極が剥離するのを抑制することを目的とするものである。
【解決手段】そしてこの目的を達成するために本発明は、本体1と、この本体1内において所定間隔で対向させた内部電極2,3と、この内部電極2,3に電気的に接続されると共に、前記本体1の外部に設けられた外部電極4,5とを備え、前記外部電極4,5は、内部電極2,3に電気的に接続されると共に、前記本体1に接して設けられた樹脂外部電極4a,5aと、この樹脂外部電極4a,5aの外表面に設けられためっき電極4b,5bとを有し、前記樹脂外部電極4a,5aは、樹脂xに金属粒子を混練分散させて形成し、この樹脂外部電極4a,5aのうち、前記めっき電極4b,5b側部分においては、樹脂x層から金属粒子をめっき電極4b,5b側に突出させたものである。
【選択図】図3

Description

本発明は各種電子機器の電気回路に活用されるセラミック電子部品に関するものである。
セラミック電子部品、特にセラミックコンデンサは、本体と、この本体内において所定間隔で対向させた内部電極と、この内部電極に電気的に接続されると共に、前記本体の外部に設けられた外部電極とを備えた構成となっている。
前記本体に接して設けられた外部電極は、たわみ性能や落下衝撃性能などの機械的強度向上を図るために導電性樹脂を含む構成とすることがある。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開平6−267784号公報
上記従来例のように、外部電極を樹脂外部電極にした場合、この樹脂外部電極外表面上に露出している樹脂成分の平面性から、樹脂外部電極とめっき電極との接合強度が低下し、樹脂外部電極からめっき電極が剥離するという問題が発生することがある。
そこで本発明は、樹脂外部電極からめっき電極が剥離するのを抑制することを目的とする。
そしてこの目的を達成するために本発明は、本体と、この本体内において所定間隔で対向させた内部電極と、この内部電極に電気的に接続されると共に、前記本体の外部に設けられた外部電極とを備え、前記外部電極は、内部電極に電気的に接続されると共に、前記本体に接して設けられた樹脂外部電極と、この樹脂外部電極の外表面に設けられためっき電極とを有し、前記樹脂外部電極は、樹脂に金属粒子を混練分散させて形成し、この樹脂外部電極のうち、前記めっき電極側部分においては、樹脂層から金属粒子をめっき電極側に突出させたものである。
以上のように本発明は、前記外部電極を、内部電極に電気的に接続されると共に、前記本体に接して設けられた樹脂外部電極と、この樹脂外部電極の外表面に設けられためっき電極とにより構成し、前記外部電極は、樹脂に金属粒子を混練分散させて形成し、この樹脂外部電極のうち、前記めっき電極側部分においては、樹脂層から金属粒子をめっき電極側に突出させたものであるので、樹脂層からめっき電極側に突出させた金属粒子にめっき電極が結合され、この結果として、樹脂外部電極からめっき電極が剥離するのを抑制することが出来る。
図1、図2に示すように、本実施形態のセラミックコンデンサは、本体1と、この本体1内において所定間隔で対向させた内部電極2,3と、これらの内部電極2,3に電気的に接続されると共に、前記本体1の外部に設けられた外部電極4,5とから構成されている。
本体1はチタン酸バリウム系の材料で構成された板状のものであり、この本体1内の内部電極2,3は、ニッケルや銅により形成されたものである。
また、前記外部電極4,5は、内部電極2,3に電気的に接続されると共に、前記本体1に接して設けられた樹脂外部電極4a,5aと、この樹脂外部電極4a,5aの外表面に設けられためっき電極4b,4c,5b,5cとにより構成されている。
めっき電極4b,5bはニッケルめっきにより形成され、めっき電極4c,5cはスズめっきによって形成されている。
また、前記本体1に接して設けられた樹脂外部電極4a,5aは、図3に示すように、たとえばエポキシ系の樹脂xに銀粉末yとスズ粉末zが分散混入した状態となっており、樹脂xと溶剤と銀粉末yとスズ粉末zが分散混練された樹脂ペーストを本体1の外部電極4,5対応部分に塗布後、例えば150〜400℃の雰囲気中で樹脂を硬化させた後、続いて例えば150〜500℃の雰囲気中で加熱処理することにより、図3のように構成したものである。
本実施形態で最も特徴的なことは、図3に示すように樹脂外部電極4a,5aのうち、前記めっき電極4b(5b)側部分においては、樹脂x層から金属粒子(銀粉末yとスズ粉末z)をめっき電極4b(5b)側に突出させ、このように樹脂x層からめっき電極4b(5b)側に突出させた金属粒子(銀粉末yとスズ粉末z)にめっき電極4b(5b)を結合させたことであり、その結果として、樹脂外部電極4a,5aからめっき電極4b(5b)が剥離するのを抑制することができる。
つまり本発明に対する比較例では、図4に示すように樹脂外部電極4a,5aのうち、前記めっき電極4b(5b)側部分においては、樹脂x層から金属粒子(銀粉末yとスズ粉末z)がめっき電極4b(5b)側に突出しておらず、したがって平面的な樹脂x層表面をめっき電極4b(5b)が覆っただけの状態となるので、樹脂外部電極4a,5aからめっき電極4b(5b)が剥離することがあった。
これに対して本実施形態では、上述の如く、図3に示すように樹脂外部電極4a,5aのうち、前記めっき電極4b(5b)側部分においては、樹脂x層から金属粒子(銀粉末yとスズ粉末z)をめっき電極4b(5b)側に突出させ、このように樹脂x層からめっき電極4b(5b)側に突出させた金属粒子(銀粉末yとスズ粉末z)にめっき電極4b(5b)を結合させたので、その結果として、樹脂外部電極4a,5aからめっき電極4b(5b)が剥離するのを抑制することができるのである。
また本実施形態において上記の如く、樹脂x層から金属粒子(銀粉末yとスズ粉末z)をめっき電極4b(5b)側に突出させる方法としては、上記樹脂ペーストを本体1の外部電極4,5対応部分に塗布後の、例えば150〜400℃の雰囲気中での樹脂硬化を、不活性雰囲気(アルゴン、ヘリウム、キセノン、チッソ、クリプトン等の不活性ガスを通常よりもはるかに多くした雰囲気)中で行った後に、上記例えば150〜500℃の加熱処理を上記樹脂硬化時よりも酸素濃度が高い雰囲気で行うことにより、実施できる。
つまり上記硬化後150〜500℃の加熱処理を樹脂硬化時よりも酸素濃度が高い雰囲気で行うことにより、樹脂外部電極4a,5aのめっき電極4b(5b)側表面の樹脂xが酸化劣化(分解)し、この結果として上述の如く、図3に示すように樹脂外部電極4a,5aのうち、前記上述の如く、図3に示すように樹脂外部電極4a,5aのうち、前記めっき電極4b(5b)側部分においては、樹脂x層から金属粒子(銀粉末yとスズ粉末z)をめっき電極4b(5b)側に突出させる。
そしてこのように樹脂外部電極4a,5aのうち、前記めっき電極4b(5b)側部分において、樹脂x層から金属粒子(銀粉末yとスズ粉末z)をめっき電極4b(5b)側に突出すれば、上述の如く、樹脂x層からめっき電極4b(5b)側に突出させた金属粒子(銀粉末yとスズ粉末z)にめっき電極4b(5b)が結合するので、その結果として、樹脂外部電極4a,5aからめっき電極4b(5b)が剥離するのを抑制することができるのである。
また、150〜500℃での酸素濃度が樹脂硬化時よりも高い雰囲気での加熱処理前の樹脂硬化は上述の如く不活性雰囲気で行っているので、上記樹脂外部電極4a,5aのうち、前記めっき電極4b(5b)側表面部分だけが酸化劣化するだけで、本体1側の大部分は酸化劣化せず、よってこの非酸化部分においては、図3の如く樹脂x層と金属粒子(銀粉末yとスズ粉末z)との接触部分に隙間(毛細管となる)が形成されず、よってめっき電極4b(5b)側からの水分の浸入が起きにくくなる。
なお、本実施形態において上記の如く、樹脂x層から金属粒子(銀粉末yとスズ粉末z)をめっき電極4b(5b)側に突出させる方法としては、上記樹脂ペーストを本体1の外部電極4,5対応部分に塗布後の、例えば150〜400℃の雰囲気中での樹脂硬化より前に、150〜250℃での乾燥を、樹脂硬化時よりも酸素濃度が高い雰囲気で行うことによっても実現できる。
つまり、樹脂外部電極4a,5aのめっき電極4b(5b)側表面の樹脂xがこの乾燥時において酸化劣化(分解)し、この結果として上述の如く、図3に示すように樹脂外部電極4a,5aのうち、前記めっき電極4b(5b)側部分において、樹脂x層から金属粒子(銀粉末yとスズ粉末z)をめっき電極4b(5b)側に突出させることができる。
またこの乾燥時においては温度があまり高くないので、上記樹脂外部電極4a,5aのうち、前記めっき電極4b(5b)側表面部分だけが酸化劣化するだけで、本体1側の大部分は酸化劣化せず、よってこの非酸化部分においては、図3の如く樹脂x層と金属粒子(銀粉末yとスズ粉末z)との接触部分に隙間(毛細管となる)が形成されず、よってめっき電極4b(5b)側からの水分の浸入が起きにくくなる。
なお、樹脂外部電極4a,5aのうち、前記めっき電極4b(5b)側部分において、樹脂x層から突出した金属粒子(銀粉末yとスズ粉末z)は、図3からも理解されるように粒成長状態となっており、それに対してその部分より内方(本体1側)は樹脂外部電極4a,5aの金属粉末(銀粉末yとスズ粉末z)が、酸化膨張による非粒成長状態となっている。
また、このように樹脂外部電極4a,5aのうち、内方(本体1側)の金属粉末(銀粉末yとスズ粉末z)が、酸化膨張による非粒成長状態となっていることは、金属粉末(銀粉末yとスズ粉末z)が丸い粒のまま残っていることから確認できるし、またこれら丸い粒の金属粒子(銀粉末yとスズ粉末z)を取り囲む樹脂xと、これら丸い粒の金属粉末(銀粉末yとスズ粉末z)間に隙間(上記毛細管)が形成されていないことからも確認できる。なお、上述した隙間とは樹脂の酸化や燃焼分解と金属粉末の酸化膨張による粒成長に起因するものである。
また、樹脂xが実質的な非酸化劣化層であることは、赤外分光分析等による分子構造の観察から容易に確認できる。
そしてこのように丸い粒の金属粉末(銀粉末yとスズ粉末z)と樹脂x間に隙間が形成されていないことから、上述した「毛細管が形成されず、よって水分の浸入が大幅に抑制され、その結果として絶縁抵抗の低下が抑制されるものとなる」という効果に結びつくものと考えられる。
以上のように本発明は、前記外部電極を、内部電極に電気的に接続されると共に、前記本体に接して設けられた樹脂外部電極と、この樹脂外部電極の少なくとも本体1側の部分を、実質的な非酸化劣化層としたものであり、樹脂外部電極とはいえ水分を浸入しにくくなる。また、前記外部電極は、樹脂に金属粒子を混練分散させて形成し、この樹脂外部電極のうち、前記めっき電極側部分においては、樹脂層から金属粒子をめっき電極側に突出させたものであるので、樹脂層からめっき電極側に突出させた金属粒子にめっき電極が結合され、この結果として、樹脂外部電極からめっき電極が剥離するのを抑制することができる。
したがって、各種電子機器における電気回路形成に大いに活用できることとなる。
本発明の一実施形態を示す一部切り欠き斜視図 本発明の一実施形態を示す断面図 本発明の一実施形態を示す一部拡大断面図 本発明の一実施形態との比較を示す断面図
符号の説明
1 本体
2 内部電極
3 内部電極
4 外部電極
4a 樹脂外部電極
4b めっき電極
4c めっき電極
5 外部電極
5a 樹脂外部電極
5b めっき電極
5c めっき電極
x 樹脂
y 銀粉末
z スズ粉末

Claims (3)

  1. 本体と、この本体内において所定間隔で対向させた内部電極と、この内部電極に電気的に接続されると共に、前記本体の外部に設けられた外部電極とを備え、前記外部電極は、内部電極に電気的に接続されると共に、前記本体に接して設けられた樹脂外部電極と、この樹脂外部電極の外表面に設けられためっき電極とを有し、前記樹脂外部電極は、樹脂に金属粒子を混練分散させて形成し、この樹脂外部電極のうち、前記めっき電極側部分においては、樹脂層から金属粒子をめっき電極側に突出させたセラミック電子部品。
  2. 樹脂外部電極の本体側は、実質的な非酸化劣化層とした請求項1に記載のセラミック電子部品。
  3. 樹脂外部電極の、実質的な非酸化劣化層部分における金属粉末は、酸化膨張による非粒成長状態とした請求項2に記載のセラミック電子部品。
JP2007103637A 2007-04-11 2007-04-11 セラミック電子部品およびその製造方法 Active JP4983357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103637A JP4983357B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 セラミック電子部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103637A JP4983357B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 セラミック電子部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008263013A true JP2008263013A (ja) 2008-10-30
JP4983357B2 JP4983357B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39985281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007103637A Active JP4983357B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 セラミック電子部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4983357B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8988855B2 (en) 2011-10-31 2015-03-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing ceramic electronic component including heating an electrode layer to form a conductive layer including an alloy particle
US9202640B2 (en) 2011-10-31 2015-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic component and manufacturing method thereof
KR20160006104A (ko) * 2014-07-08 2016-01-18 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 인덕터 부품 및 그 제조 방법
US9490055B2 (en) 2011-10-31 2016-11-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic component and manufacturing method thereof
KR20180012178A (ko) * 2016-07-26 2018-02-05 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
US11011296B2 (en) 2014-09-05 2021-05-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing a surface mounted inductor

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302668A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性樹脂フィルム状成形物の製法
JPH10189385A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサ
JP2000182883A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2000306763A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサとその製造方法
JP2002100501A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品およびその実装体
JP2003059960A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田バンプ形成方法および半田バンプ接合構造
WO2004053901A1 (ja) * 2002-12-09 2004-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 外部電極を備えた電子部品
JP2005051226A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Murata Mfg Co Ltd チップ状電子部品およびその製造方法
JP2005217126A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Kyocera Corp コンデンサの製造方法
JP2006295076A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Rohm Co Ltd セラミック製チップ型電子部品とその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302668A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性樹脂フィルム状成形物の製法
JPH10189385A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサ
JP2000182883A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2000306763A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサとその製造方法
JP2002100501A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品およびその実装体
JP2003059960A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田バンプ形成方法および半田バンプ接合構造
WO2004053901A1 (ja) * 2002-12-09 2004-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 外部電極を備えた電子部品
JP2005051226A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Murata Mfg Co Ltd チップ状電子部品およびその製造方法
JP2005217126A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Kyocera Corp コンデンサの製造方法
JP2006295076A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Rohm Co Ltd セラミック製チップ型電子部品とその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8988855B2 (en) 2011-10-31 2015-03-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing ceramic electronic component including heating an electrode layer to form a conductive layer including an alloy particle
US9202640B2 (en) 2011-10-31 2015-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic component and manufacturing method thereof
US9490055B2 (en) 2011-10-31 2016-11-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic component and manufacturing method thereof
KR20160006104A (ko) * 2014-07-08 2016-01-18 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 인덕터 부품 및 그 제조 방법
KR101652198B1 (ko) 2014-07-08 2016-08-29 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 인덕터 부품 및 그 제조 방법
US11011296B2 (en) 2014-09-05 2021-05-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing a surface mounted inductor
KR20180012178A (ko) * 2016-07-26 2018-02-05 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
KR101892824B1 (ko) 2016-07-26 2018-08-28 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
KR101933427B1 (ko) 2016-07-26 2018-12-28 삼성전기 주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4983357B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983357B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
US10153079B2 (en) Laminated coil component and method of manufacturing the same
JP3881480B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製法
JP2015128130A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法並びに積層セラミック電子部品の実装基板
JP5071118B2 (ja) セラミック電子部品
JP2010135715A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2009026906A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2007234774A (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
US20170004914A1 (en) Module and method for manufacturing the module
JP6348630B2 (ja) アルミニウムからなる金属化基板の製造方法
JP6921967B2 (ja) 可撓性端子を備えた電子部品
JP2008263011A (ja) セラミック電子部品
JP2007067239A (ja) チップ型コンデンサ
JP2008263012A (ja) セラミック電子部品
JP2008124514A (ja) セラミック素子及びその製造方法
JPH097878A (ja) セラミック電子部品とその製造方法
JP2010123728A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2006339105A (ja) チップ型ヒューズ素子及びその製造方法
JP2008047576A (ja) 電解コンデンサ
JP2009059789A (ja) 配線基板およびその製造方法
WO2020004624A1 (ja) 配線基板及びその製造方法、並びに電子部品及びその製造方法
JP2006294722A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2006332307A (ja) 複合部品の製造方法
JP2006332308A (ja) グラファイトシート
JPWO2006082772A1 (ja) 電子部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4983357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3