JP5071118B2 - セラミック電子部品 - Google Patents

セラミック電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5071118B2
JP5071118B2 JP2008010121A JP2008010121A JP5071118B2 JP 5071118 B2 JP5071118 B2 JP 5071118B2 JP 2008010121 A JP2008010121 A JP 2008010121A JP 2008010121 A JP2008010121 A JP 2008010121A JP 5071118 B2 JP5071118 B2 JP 5071118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resin
main body
external electrode
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008010121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009170835A (ja
JP2009170835A5 (ja
Inventor
千尋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008010121A priority Critical patent/JP5071118B2/ja
Publication of JP2009170835A publication Critical patent/JP2009170835A/ja
Publication of JP2009170835A5 publication Critical patent/JP2009170835A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071118B2 publication Critical patent/JP5071118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は各種電子機器の電気回路に活用されるセラミック電子部品に関するものである。
セラミック電子部品、特にセラミックコンデンサは、本体と、この本体内において所定間隔で対向させた内部電極と、この内部電極に電気的に接続されると共に、前記本体の外部に設けられた外部電極とを備えた構成となっている。
前記本体に接して設けられた外部電極は、たわみ性能や落下衝撃性能などの機械的強度向上を図るために導電性樹脂層を含む構成とすることがある。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特許第3363369号公報
上記従来のセラミック電子部品では、例えば第1導電層にガラスを含むため、セラミック本体と第1導電層が接している部位では、導電ペーストの焼付によってセラミック本体へガラス成分が拡散することによって、本体にストレスが生じてしまう。生じたストレスは、実装後の基板たわみや落下衝撃等の外的応力が加わることで、ストレスの残存するセラミック本体にクラックが発生する。
このクラックを緩和する目的で第2導電層に熱硬化性樹脂を用いる場合では、第1導電層とセラミック本体の接合強度の方が、第1導電層と第2導電層の接合強度の方が弱い場合が多いが、外的応力が加わったとき接合強度差によって第1導電層と第2導電層の接合界面での剥離が生じやすい傾向がある。
しかしながら、第1導電層と第2導電層の接合界面で剥離を生じる場合には必ず第1導電層に応力が発生するため、ガラス成分を含む第1導電層を含む構成では、本体部にはストレスが残存しており、セラミック本体にクラックが生じてしまう場合がある。
セラミック本体にクラックが生じた場合、セラミック部品として電気的性能に著しく欠陥を生じることになる。
そこで本発明は、外的応力に対し、セラミック本体へのクラック発生を抑制し、電気的性能を維持することを目的とするものである。
そしてこの目的を達成するために本発明は、本体と、この本体内において所定間隔で対向させた内部電極と、この内部電極に電気的に接続されると共に、前記本体の外部に設けられた外部電極とを備え、前記外部電極を、内部電極に電気的に接続されると共に、前記本体に接して設けられた樹脂外部電極と、この樹脂外部電極の外表面に設けられためっき電極とにより構成し、前記本体と前記樹脂外部電極の接合強度をF1、前記樹脂外部電極と前記めっき電極の接合強度をF2とした時、F1>F2の関係を満たしているものである。
また、前記樹脂外部電極は、少なくとも前記本体側とめっき電極側表面部分が実質的な非酸化劣化層を有している。
また、前記樹脂外部電極中の実質的な非酸化劣化層部分における金属粉末は、酸化膨張による非粒成長状態となっている。
以上のように本発明は、前記外部電極を、内部電極に電気的に接続されると共に、前記本体に接して設けられた樹脂外部電極と、この樹脂外部電極の外表面に設けられためっき電極とにより構成し、前記本体と前記樹脂外部電極の接合強度をF1、前記樹脂外部電極と前記めっき電極の接合強度をF2とした時、F1>F2を満足しているとともに、前記樹脂外部電極は、少なくとも前記本体側とめっき電極側表面部分が実質的な非酸化劣化層を有していることを特徴とし、さらに前記樹脂外部電極中の実質的な非酸化劣化層部分における金属粉末は、酸化膨張による非粒成長状態としたものであり、前記F1>F2の関係より、実装後の基板たわみや落下衝撃等の外的応力が発生した場合においても、セラミック本体へのガラス拡散によるストレス残存もなく、かつ前記樹脂外部電極と前記めっき電極間の局所剥離によって外的応力を緩和するため、セラミック本体にクラックが生じることが抑制でき、樹脂外部電極においても内部電極との接続保持性やセラミック本体に対する封止性も損なうことがないため、セラミック部品としての電気的性能を維持することができることとなる。
図1、図2に示すように、本実施形態のセラミックコンデンサは、本体1と、この本体1内において所定間隔で対向させた内部電極2,3と、これらの内部電極2,3に電気的に接続されると共に、前記本体1の外部に設けられた外部電極4,5とから構成されている。
本体1はチタン酸バリウム系の材料で構成された板状のものであり、この本体1内の内部電極2,3は、ニッケルや銅により形成されたものである。
また、前記外部電極4,5は、内部電極2,3に電気的に接続されると共に、前記本体1に接して設けられた樹脂外部電極4a,5aと、この樹脂外部電極4a,5aの外表面に設けられためっき電極4b,4c,5b,5cとにより構成されている。
めっき電極4b,5bはニッケルめっきにより形成され、めっき電極4c,5cはスズめっきによって形成されている。
また、前記本体1に接して設けられた樹脂外部電極4a,5aは、図3に示すように、たとえばエポキシ系の樹脂xに銀粉末yとスズ粉末zが分散混入した状態となっており、樹脂xと溶剤と銀粉末yとスズ粉末zが混練された樹脂ペーストを、本体1の外部電極4,5対応部分に塗布後、約150〜400℃の雰囲気中で加熱処理することにより、上記溶剤を揮発させ、上記の如く構成したものである。
本実施形態では、図3に示すように樹脂外部電極4a,5aの少なくとも本体1側とめっき電極4b,5b側表面部分が、実質的な非酸化劣化層であるとともに、この実質的な非酸化劣化層部分における金属粉末は、酸化膨張による非粒成長状態であることである。
このため、前記本体1と前記樹脂外部電極4a,5aの接合強度F1は、本体1側では樹脂xが実質的な非酸化劣化層であるから、酸化劣化した樹脂よりも樹脂本来の粘弾性を発揮することで外的応力に対し強固に接合できる。
一方、前記樹脂外部電極4a,5aと前記めっき電極4b,5bの接合強度F2は、めっき電極4b,5b側表面部分では、樹脂xが実質的な非酸化劣化層であることから樹脂の脆化がなく、酸化劣化した樹脂層より表面粗さが平滑となり、かつ実質的な非酸化劣化層部の金属粉末は非粒成長状態であるため、めっき電極4b,5bのアンカー効果による接合強度を低く抑えることができる。
これにより、接合強度をF1>F2とすることが可能となる。
つまり本発明に対する比較例では、図4に示すように第1導電層4AA,5AAのガラス成分4AC,5ACがセラミック本体1に拡散することで、本体にストレスが残存してしまい、実装後の部品に外的応力が生じて、熱硬化性樹脂からなる第2導電層4AB,5ABが剥離する時に、第1導電層4AA,5AAに応力がかかり、セラミック本体1にクラックを生じ、電気的性能や耐候信頼性面に著しい欠陥を生じることがあった。
図5は2012サイズの製品厚み0.6mmの部品に対してたわみ試験を行った場合の構造欠損による静電容量低下品の発生率を示したものであり、図4に示す本発明に対する比較例では、セラミック本体のクラックにより2mm以上のたわみ量にて静電容量低下品の発生があるのに対し、図3に示した本実施形態品では、構造欠損に起因する静電容量低下品の発生はほとんどないものとなっている。
本実施形態では上述のごとく、セラミック本体と樹脂外部電極の接合強度をF1、樹脂外部電極とめっき電極の接合強度をF2とした時、F1>F2を満足していることが、外的応力に対するセラミック本体部のクラックを抑制でき、かつ樹脂外部電極と内部電極の接続保持性を保持できるため、その結果として図5に示すような効果を得ることができたものである。
このような接合強度F1>F2の関係は、樹脂外部電極4a,5aの少なくとも本体1側とめっき電極4b,5b側表面部分を実質的な非酸化劣化層とするとともに、この実質的な非酸化劣化層部分における金属粉末を酸化膨張による非粒成長状態とするためには、例えば樹脂xと溶剤と銀粉末yとスズ粉末zが混練された樹脂ペーストを本体1の外部電極4,5対応部分に塗布後、約150〜400℃の雰囲気中で加熱処理する時に、この加熱雰囲気を不活性雰囲気とすることにより形成できる。
つまり、アルゴン、ヘリウム、キセノン、チッソ、クリプトン等の不活性ガスを通常よりもはるかに多くした雰囲気中で上記樹脂ペーストの加熱処理をすることにより、樹脂外部電極4a,5aの少なくとも本体1側とめっき電極4b,5b側表面部分を実質的な非酸化劣化層とすることができるのである。
樹脂外部電極4a,5aの少なくとも本体1側とめっき電極4b,5b側表面部分を実質的な非酸化劣化層とする方法は他にも考えられるが、いずれにせよここを実質的な非酸化劣化層としようとする意志が重要で、このように樹脂外部電極4a,5aの少なくとも本体1側とめっき電極4b,5b側表面部分を実質的な非酸化劣化層とすると、図3からも理解されるように、本体1に対しては樹脂本来の粘弾性を発揮することで外的応力に対し強固に接合でき、かつめっき電極4b,5bに対しては樹脂の表面粗さを平滑とすることと金属粉末を非粒成長状態とすることでめっき電極4b,5bのアンカー効果による接合強度を低く抑えることができるため、その結果として図5のごとく外的応力に対する本体のクラック抑制と電気的性能の維持が可能となる。
また、樹脂外部電極4a,5aが、上述のごとく樹脂xと溶剤と銀粉末yとスズ粉末zが混練された樹脂ペーストから形成されたものであるが、この樹脂外部電極4a,5aのめっき電極4b,5b側表面部分に形成されている実質的な非酸化劣化層部分における金属粉末(銀粉末yとスズ粉末z)は、酸化膨張による非粒成長状態となっている。
なお、このように樹脂外部電極4a,5aのめっき電極4b,5b側表面部分に形成されている実質的な非酸化劣化層部分における金属粉末(銀粉末yとスズ粉末z)が、酸化膨張による非粒成長状態となっていることは、金属粉末(銀粉末yとスズ粉末z)が丸い粒のまま残っていることから確認できるし、またこれら丸い粒の金属粉末(銀粉末yとスズ粉末z)を取り囲む樹脂xと、これら丸い粒の金属粉末(銀粉末yとスズ粉末z)間に隙間が形成されていないことからも確認できる。なお、上述した隙間とは樹脂の酸化や燃焼分解と金属粉末の酸化膨張による粒成長に起因するものである。
また、樹脂xが実質的な非酸化劣化層であることは、赤外分光分析等による分子構造の観察から容易に確認できる。
また、本体1と樹脂外部電極4a,5aとめっき電極4b,5bの接合強度の関係F1>F2であることは、めっき電極4c,5c形成後に、たわみ試験、落下試験、振動試験、冷熱サイクル試験等の外的応力が発生する試験後の製品の断面を観察することで容易に確認できる。
そしてこのように接合強度F1>F2となることから、上述した「実装後の基板たわみや落下衝撃等の外的応力が発生した場合においても、セラミック本体へのガラス拡散によるストレス残存もなく、かつ前記樹脂外部電極と前記めっき電極間の局所剥離によって外的応力を緩和するため、セラミック本体にクラックが生じることが抑制でき、樹脂外部電極においても内部電極との接続保持性やセラミック本体に対する封止性も損なうことがないため、その結果として図5のごとくセラミック部品としての電気的性能の低下を抑制できるものとなる」という効果に結びつくものと考えられる。
以上のように本発明は、前記外部電極を、内部電極に電気的に接続されると共に、前記本体に接して設けられた樹脂外部電極と、この樹脂外部電極の外表面に設けられためっき電極とにより構成し、前記本体と前記樹脂外部電極の接合強度をF1、前記樹脂外部電極と前記めっき電極の接合強度をF2とした時の関係式をF1>F2としたものであり、外的応力によるクラックの発生を抑制でき、樹脂外部電極においても内部電極との接続保持性やセラミック本体に対する封止性も損なうことがないため、電気的性能の低下を抑制できるものとなる。
したがって、各種電子機器における電気回路形成に大いに活用できることとなる。
本発明の一実施形態を示す一部切り欠き斜視図 本発明の一実施形態を示す断面図 本発明の一実施形態を示す一部拡大断面図 本発明の一実施形態との比較を示す断面図 本発明の一実施形態と従来例の比較を示す特性図
符号の説明
1 本体
2 内部電極
3 内部電極
4 外部電極
4a 樹脂外部電極
4b めっき電極
4c めっき電極
4AA ガラスを含む第1導電層
4AB 熱硬化性樹脂からなる第2導電層
4AC ガラス成分
5 外部電極
5a 樹脂外部電極
5b めっき電極
5c めっき電極
5AA ガラスを含む第1導電層
5AB 熱硬化性樹脂からなる第2導電層
5AC ガラス成分

Claims (2)

  1. 本体と、この本体内において所定間隔で対向させた内部電極と、この内部電極に電気的に接続されると共に、前記本体の外部に設けられた外部電極とを備え、前記外部電極は、内部電極に電気的に接続されると共に、前記本体に接して設けられたガラスを含まない樹脂外部電極と、この樹脂外部電極の外表面に設けられためっき電極とを有したセラミック電子部品において、前記本体と前記樹脂外部電極の接合強度をF1、前記樹脂外部電極と前記めっき電極の接合強度をF2とした時、
    F1>F2
    の関係を満たし、前記樹脂外部電極は、少なくとも前記本体側とめっき電極側表面部分が実質的な非酸化劣化層を有していることを特徴とするセラミック電子部品。
  2. 前記樹脂外部電極中の実質的な非酸化劣化層部分における金属粉末は、酸化膨張による非粒成長状態であることを特徴とした請求項1に記載のセラミック電子部品。
JP2008010121A 2008-01-21 2008-01-21 セラミック電子部品 Active JP5071118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010121A JP5071118B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 セラミック電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010121A JP5071118B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 セラミック電子部品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009170835A JP2009170835A (ja) 2009-07-30
JP2009170835A5 JP2009170835A5 (ja) 2011-03-03
JP5071118B2 true JP5071118B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40971654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010121A Active JP5071118B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 セラミック電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5071118B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5246207B2 (ja) 2010-06-04 2013-07-24 株式会社村田製作所 チップ型電子部品
US9202640B2 (en) 2011-10-31 2015-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic component and manufacturing method thereof
US9490055B2 (en) 2011-10-31 2016-11-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic component and manufacturing method thereof
US8988855B2 (en) 2011-10-31 2015-03-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing ceramic electronic component including heating an electrode layer to form a conductive layer including an alloy particle
JP6673273B2 (ja) * 2016-09-28 2020-03-25 株式会社村田製作所 電子部品
KR20190116158A (ko) * 2019-08-23 2019-10-14 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3887870B2 (ja) * 1997-04-02 2007-02-28 松下電器産業株式会社 導電接続構造体
JP2005217126A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Kyocera Corp コンデンサの製造方法
JP2007073883A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Rohm Co Ltd チップ型コンデンサ
CN101341557B (zh) * 2005-12-22 2011-08-17 纳美仕有限公司 热固性导电糊以及具有使用其形成的外部电极的层叠陶瓷部件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009170835A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071118B2 (ja) セラミック電子部品
US11482371B2 (en) Electronic component
JP2015128130A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法並びに積層セラミック電子部品の実装基板
US20130088810A1 (en) Multilayer ceramic capacitor and method for manufacturing the same
JP2008181956A (ja) セラミック電子部品
WO2008023496A1 (fr) Composant électronique feuilleté et procédé pour le fabriquer
JP5239236B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
US10381152B2 (en) Coil component and coil-component-equipped mounting substrate
JP2007234774A (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
JP4983357B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
KR20230107899A (ko) 칩형 세라믹 전자부품
JP4973546B2 (ja) 導電性ペースト、積層セラミック電子部品および多層セラミック基板
JP2008263011A (ja) セラミック電子部品
JPH08107039A (ja) セラミック電子部品
JP2000182883A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2008263012A (ja) セラミック電子部品
US11570899B2 (en) Circuit board and production method therefor, and electronic device and production method therefor
JP2007234654A (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
WO2020110199A1 (ja) ケーブル接続構造
WO2023003024A1 (ja) 配線基板
US20240186066A1 (en) Chip ceramic electronic component and method for manufacturing the same
KR102546723B1 (ko) 칩형 세라믹 전자부품의 제조 방법
JPH0422115A (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
JP2002217055A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JPH11283863A (ja) 電子部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110117

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5071118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350