JP2008261313A - 内燃機関の排気浄化装置及びNOx吸着材の性能診断方法 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置及びNOx吸着材の性能診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008261313A
JP2008261313A JP2007106154A JP2007106154A JP2008261313A JP 2008261313 A JP2008261313 A JP 2008261313A JP 2007106154 A JP2007106154 A JP 2007106154A JP 2007106154 A JP2007106154 A JP 2007106154A JP 2008261313 A JP2008261313 A JP 2008261313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
adsorption amount
moisture
adsorbent
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007106154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656079B2 (ja
Inventor
Koichi Yoda
公一 依田
Takaaki Ito
隆晟 伊藤
Keisuke Sano
啓介 佐野
Kazuhiro Wakao
和弘 若尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007106154A priority Critical patent/JP4656079B2/ja
Priority to PCT/JP2008/055208 priority patent/WO2008132898A1/ja
Priority to US12/594,865 priority patent/US8245497B2/en
Priority to DE112008000761.6T priority patent/DE112008000761B4/de
Priority to CN200880008908XA priority patent/CN101636567B/zh
Publication of JP2008261313A publication Critical patent/JP2008261313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656079B2 publication Critical patent/JP4656079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】NOx吸着材を備えた排気浄化装置に関し、NOx吸着材の一時的な性能低下を恒久的な性能低下と区別して判定可能にする。
【解決手段】内燃機関を実際に運転し、NOx吸着材に吸着されたNOx量と水分量とをそれぞれ測定する。次に、予め設定しておいた水分吸着量とNOx吸着量との相関関係を示す基準ラインを参照して、水分吸着量の測定値x1に対応するNOx吸着量の基準値y0を決定する。そして、NOx吸着量の測定値y1と基準値y0とを比較し、その比較結果を反映した信号を出力する。
【選択図】図2

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関し、詳しくは、低温時に排気ガス中のNOxを吸着できるNOx吸着材を備えた排気浄化装置に関する。
従来、例えば、特許文献1(特開2000−345832号公報)に開示されているように、触媒とは別にNOx吸着材を備えた排気浄化装置が提案されている。触媒は低温時の活性度が低く冷間始動時にはNOxを十分に浄化することができない。しかし、低温時でもNOxを吸着できるNOx吸着材を備えることで、NOxの大気中への排出を防止することができる。
特開2000−345832号公報
ところで、NOx吸着材の吸着性能は、使用によって次第に低下することが知られている。吸着性能の低下原因の一つは、NOx吸着サイトの消滅等、吸着材料の劣化によるものであり、それにより低下した吸着性能は回復することはできない。しかしその一方で、低下した吸着性能の一部は、NOx吸着材を還元雰囲気に曝すことで回復可能なことが実験により確認された。この回復可能な吸着性能の低下は、NOx吸着サイトが形成されるイオン交換サイト上の金属、若しくは、NOx吸着サイトの一部が反応して何らかの化合物が形成されることによって起こるものと推定される。そして、その化合物は還元雰囲気に曝すことで再生可能なことから、そこで起きている反応はおそらく酸化であろうと推測される。
いずれにせよ、NOx吸着材の吸着性能の低下には、恒久的な性能低下による分と一時的な性能低下による分とが含まれている。NOx吸着材を有効に活用するためには、その性能の低下が恒久的なものなのか一時的なものなのか正しく判定し、性能低下の理由に応じた処理を行うことが求められる。また、一時的な性能低下であれば、NOx吸着材を還元雰囲気に曝すことで回復することができるが、その回復処理に掛けるべき時間やエネルギは、性能低下の程度によって異なってくる。回復処理を適正に実施するためには、吸着性能の低下の程度を客観的に評価できるようにすることが必要と考えられる。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、NOx吸着材の一時的な性能低下を恒久的な性能低下と区別して判定可能にすることをその第1の目的とする。さらには、NOx吸着材の一時的な性能低下の程度を客観的に評価可能にすることをその第2の目的とする。
第1の発明は、上記の目的の少なくとも1つを達成するため、内燃機関の排気浄化装置であって、
内燃機関の排気通路に配置されたNOx吸着材と、
前記内燃機関の運転時に前記NOx吸着材に吸着されたNOx量を測定するNOx吸着量測定手段と、
前記内燃機関の運転時に前記NOx吸着材に吸着された水分量を測定する水分吸着量測定手段と、
水分吸着量に対するNOx吸着量の基準値を記憶した基準値記憶手段と、
NOx吸着量の測定値と、水分吸着量の測定値に対応するNOx吸着量の基準値とを比較する比較手段と、
比較結果が反映された信号を出力する信号出力手段と、
を備えることを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
前記信号出力手段は、比較されたNOx吸着量の基準値と測定値との大小関係を示す信号を出力することを特徴としている。
第3の発明は、第1の発明において、
前記信号出力手段は、比較されたNOx吸着量の基準値と測定値との偏差に対応する信号を出力することを特徴としている。
第4の発明は、第1の発明において、
前記信号出力手段は、比較されたNOx吸着量の基準値と測定値との偏差に対応する信号と、水分吸着量の測定値に対応する信号とを出力することを特徴としている。
第5の発明は、第1乃至第4の何れか1つの発明において、
前記NOx吸着量測定手段は、前記NOx吸着材の上流に配置された上流側NOxセンサと、前記NOx吸着材の下流若しくは内部に配置された下流側NOxセンサとを含み、前記2つのNOxセンサの出力値差に基づいてNOx吸着量を算出することを特徴としている。
第6の発明は、第1乃至第5の何れか1つの発明において、
前記水分吸着量測定手段は、前記NOx吸着材の上流に配置された上流側水分センサと、前記NOx吸着材の下流若しくは内部に配置された下流側水分センサとを含み、前記2つの水分センサの出力値差に基づいて水分吸着量を算出することを特徴としている。
第7の発明は、第1乃至第5の何れか1つの発明において、
前記水分吸着量測定手段は、前記NOx吸着材の上流に配置された上流側温度センサと、前記NOx吸着材の下流若しくは内部に配置された下流側温度センサとを含み、前記2つの温度センサの出力値差に基づいて水分吸着量を算出することを特徴としている。
また、第8の発明は、NOx吸着材のNOx吸着性能を診断する方法であって、
一時的なNOx吸着性能の低下が認められないNOx吸着材(以下、基準体)での水分吸着量とNOx吸着量との相関関係を示すデータを予め用意しておく工程と、
診断対象となるNOx吸着材(以下、診断対象体)にNOx及び水分が含まれたガスを供給し、前記診断対象体に吸着されたNOx量と水分量とをそれぞれ測定する工程と、
前記データを参照して水分吸着量の測定値に対応する前記基準体でのNOx吸着量(以下、基準NOx吸着量)を求め、NOx吸着量の測定値と基準NOx吸着量とを比較する工程と、
前記の比較結果に基づいて前記診断対象体の一時的なNOx吸着性能の低下の程度を判定する工程と、
を備えることを特徴としている。
出願人による実験の結果、NOx吸着材に一時的な性能の低下(酸化によるものと推定される性能の低下)がない場合、水分吸着量とNOx吸着量との間には高い相関があることが確認された。吸着性能の低下が劣化による恒久的なものである場合は、前記の相関を保ちながらNOx吸着量も水分吸着量も低下することになる。これに対し、NOx吸着材の一時的な性能の低下では、NOxの吸着性能のみが低下し、水分の吸着性能には影響がないことも分かった。これらの新たな事実に鑑みれば、水分吸着量とNOx吸着量との間にある前記の相関が崩れているかどうかにより、NOx吸着材の一時的な性能低下を恒久的な性能低下と区別して判別できると考えられる。
第1の発明によれば、NOx吸着量の測定値と、水分吸着量の測定値に対応するNOx吸着量の基準値とが比較される。NOx吸着材に吸着性能の低下がない場合、或いは、劣化による恒久的な性能低下のみの場合、NOx吸着量の測定値は基準値とほぼ一致する。しかし、NOx吸着材に一時的な性能低下がある場合には、NOx吸着量の測定値は基準値から乖離する。第1の発明において出力される信号にはこの比較結果が反映されるので、この信号を参照することでNOx吸着材の一時的な性能低下を恒久的な性能低下と混同することなく検知することができる。
第2の発明によれば、出力される信号はNOx吸着量の基準値と測定値との大小関係を示す信号であるので、この信号を参照することでNOx吸着材の一時的な性能低下の有無を精確に判定することができる。
第3の発明によれば、出力される信号はNOx吸着量の基準値と測定値との偏差に対応する信号であるので、この信号を参照することでNOx吸着材の一時的な性能低下の程度を客観的に評価することができる。
第4の発明によれば、NOx吸着量の基準値と測定値との偏差に対応する信号とともに、水分吸着量の測定値に対応する信号も出力されるので、NOx吸着材の劣化を考慮に入れた上で、NOx吸着材の一時的な性能低下の程度を評価することが可能になる。
第5の発明によれば、NOxセンサによる実測値に基づいてNOx吸着材のNOx吸着量を精確に測定することができる。
第6の発明によれば、水分センサによる実測値に基づいてNOx吸着材の水分吸着量を精確に測定することができる。
第7の発明によれば、吸着熱によるNOx吸着材の温度上昇を温度センサによって測定することで、吸着熱との相関が高いNOx吸着材の水分吸着量を間接的に測定することができる。
また、第8の発明によれば、NOx吸着材の診断対象体に吸着されたNOx量と、そのときの水分吸着量に対応する基準NOx吸着量とが比較され、その比較結果に基づいて診断対象体の一時的なNOx吸着性能の低下の程度が判定される。診断対象体に吸着性能の低下がない場合、或いは、劣化による恒久的な性能低下のみの場合、診断対象体のNOx吸着量の測定値は基準NOx吸着量とほぼ一致する。しかし、診断対象体に一時的な性能低下がある場合には、NOx吸着量の測定値は基準NOx吸着量から乖離する。したがって、NOx吸着量の測定値と基準NOx吸着量との比較結果に基づけば、診断対象体の一時的な性能低下を恒久的な性能低下と混同することなく検知することができ、さらには、診断対象体の一時的なNOx吸着性能の低下の程度を客観的に評価することができる。
実施の形態1.
以下、図を用いて本発明の実施の形態1について説明する。
[システムの構成]
図1は、本発明の実施の形態1としての排気浄化装置を備える内燃機関システムの概略構成を説明するための図である。内燃機関2には、筒内に空気を取り込むための吸気通路4と、筒内から排出された排気ガスが流れる排気通路6とが接続されている。排気通路6には、排気ガスを浄化可能な触媒8が配置されている。
本実施形態のシステムは、排気通路6の一部を迂回するバイパス通路10を備えている。バイパス通路10は、触媒8の下流に位置する上流側接続部10aにおいて排気通路6から分岐し、当該上流側接続部10aの下流に位置する下流側接続部10bにおいて再び排気通路6に合流するように構成されている。上流側接続部10aには、排気ガスの流入先を排気通路6とバイパス通路10との間で切り替えるための切替バルブ12が配置されている。
バイパス通路10の途中には、排気ガスに含まれるNOxを吸着する機能を有するNOx吸着材14が配置されている。そのようなNOx吸着材14としては、例えばFeイオン交換ゼオライト等の金属イオン交換ゼオライトを用いることができる。バイパス通路10において、NOx吸着材14の上流(上流側接続部10aの側)には、水分センサ22とNOxセンサ24とが配置されている。また、NOx吸着材14の下流(下流側接続部10bの側)にも、水分センサ26とNOxセンサ28とが配置されている。
また、バイパス通路10には、上流側接続部10aとNOx吸着材14との間の部位において、リターン通路16が連通している。リターン通路16は、その途中にパージ制御バルブ18を備え、その端部において吸気通路4に連通している。
本実施形態のシステムは、その動作を制御する装置として、ECU(Electronic Control Unit)20を備えている。ECU20には、上記の水分センサ22,26やNOxセンサ24,28の他、内燃機関2を制御するための各種センサが接続されている。また、ECU20には、上述した切替バルブ12やパージ制御バルブ18等の各種アクチュエータが接続されている。
[システムの動作]
次に、ECU20によって制御されるシステムの動作について説明する。ここでは、システムで実現される様々な動作のうちNOx吸着材14に係る動作に説明する。
(冷間始動時の動作)
内燃機関2の冷間始動時には、筒内から排出される排気ガス中のNOxをNOx吸着材14に吸着させるための動作が行われる。具体的には、切替バルブ12によって排気ガスの流入先がバイパス通路10に切り替えられる。また、パージ制御バルブ18は閉弁状態に制御される。
このような状態では、内燃機関2から排出された排気ガスの全部が、排気通路6からバイパス通路10に導入される。バイパス通路10に導入された排気ガスは、NOx吸着材14を通過した後、再び排気通路6に戻された後に大気中に放出される。冷間始動時は触媒8が未だ活性化していないため、排気ガスに含まれるNOxを触媒8で浄化することができない。しかし、排気ガスの全部をバイパス通路10に導入することで、排気ガスに含まれるNOxはNOx吸着材14に吸着されて取り除かれる。これにより、触媒8で浄化できなかったNOxが大気中に放出されるのを抑制することができる。
なお、内燃機関2から排出された排気ガスには、燃料の燃焼によって生成した水分が含まれている。NOx吸着材14の材料であるゼオライトは水分を吸着する機能を有するため、排気ガスの全部をバイパス通路10に導入することで、NOx吸着材14にはNOxとともに排気ガス中の水分も吸着されていく。
(触媒暖機後の動作)
内燃機関2の始動後は、触媒8に流れ込む排気ガスの温度が上昇することで、やがて、触媒8の温度は活性温度まで上昇する。触媒8が活性化することで、排気ガスに含まれるNOxは他の未浄化成分とともに触媒8で浄化できるようになる。そこで、触媒8の温度が活性温度まで上昇したことが検出されたら、切替バルブ12が操作されて排気ガスの流入先がバイパス通路10から排気通路6に切り替えられる。これにより、触媒8で浄化された排気ガスは、NOx吸着材14を経ること無く、そのまま排気通路6を通って大気中へ排出される。
そして、所定のパージ開始条件が成立した時点でパージ制御バルブ18が開かれる。これにより、筒内から排出された排気ガスの一部が、内燃機関2の吸気通路4に生じている負圧を利用して、排気通路6から下流側接続部10bを通過してバイパス通路10に導入される。
その結果、高温の排気ガスがNOx吸着材14に供給されることになる。NOx吸着材14へのNOxや水分の吸着は比較的低温時に起こる現象であり、温度が上昇してくると今度はNOx吸着材14からNOxや水分が脱離する現象が起きる。このため、高温の排気ガスがNOx吸着材14に導入されることで、吸着されていたNOxや水分はNOx吸着材14から脱離する。脱離したNOxや水分はリターン通路16を介して吸気通路4に導入される。吸気通路4に戻されたNOxは、再び燃焼に付された後に活性状態にある触媒8によって浄化される。水分は、そのまま排気通路6を通って大気中へ排出される。
[NOx吸着材の性能診断]
ECU20には、システムのOBDの一項目として、NOx吸着材14のNOx吸着性能を診断する機能が付与されている。この診断では、NOx吸着性能の一時的な低下を、恒久的な吸着性能の低下と区別して判定することが行われる。一時的な性能低下とは、NOx吸着材14を還元雰囲気に曝すことで回復可能な性能低下(酸化による性能低下)のことであり、恒久的な性能低下とは、吸着材料の劣化による回復不可能な性能低下のことである。さらに、この診断では、NOx吸着材14に一時的な吸着性能の低下が認められる場合には、その程度を評価することも行われる。
(性能診断の概要)
まず、本実施の形態にて実施するNOx吸着材14の性能診断の概要について説明する。図2は、NOx吸着材14が新品の場合における水分吸着量とNOx吸着量との相関を示す図である。この図に示すように、NOx吸着材14が新品であれば、NOx吸着量は水分吸着量の関数として表すことができる。また、NOx吸着材14は、吸着材料の劣化によって性能が低下することがあるが、そのような恒久的な性能低下の場合にも、水分吸着量とNOx吸着量との相関は維持される。つまり、NOx吸着性能の低下が劣化による恒久的なものであれば、NOx吸着量と水分吸着量は図2に示す曲線(以下、この曲線を基準ラインという)に沿って低下する。
これに対し、NOx吸着性能の低下が酸化による一時的なものの場合、新品に比較してNOx吸着量は低下するものの、水分吸着量には変化がない。酸化の影響を受けるのはNOxの吸着性能のみであり、水分の吸着性能は酸化の影響を受けないためである。例えば、図2において点P1を初期状態(新品)とするNOx吸着材14では、酸化によって一時的に吸着性能が低下したとき、水分吸着量とNOx吸着量との関係は基準ライン外の点P2へと移行することになる。
以上のことから、水分吸着量とNOx吸着量とを測定し、その測定値が基準ラインに載っているか否かによって、NOx吸着性能の一時的な低下を、恒久的な吸着性能の低下と区別して判定することができる。また、測定結果の基準ラインからの乖離の程度(図2中に示す矢印の長さ)を測ることによって、NOx吸着性能の一時的な低下の程度を客観的に評価することができる。
(性能診断の具体的な手順)
次に、NOx吸着材14の性能診断の具体的な手順について説明する。性能診断は、所定の診断開始条件が成立した時に実施される。診断開始条件には、NOx吸着材14からのNOx及び水分のパージが完了していることと、排気ガスの温度が低くNOx吸着材14にNOxや水分が吸着しうる状況であることが含まれる。
診断開始条件が成立したときには、切替バルブ12によって排気ガスの流入先がバイパス通路10に切り替えられる。また、パージ制御バルブ18は閉弁状態に制御される。切替バルブ12の操作によって、NOxと水分とを含んだ排気ガスがNOx吸着材14に導入されるようになる。ECU20は、切替バルブ12の操作後、NOx吸着材14のNOx吸着量の測定と、水分吸着量の測定とをそれぞれ開始する。NOx吸着量及び水分吸着量は、それぞれ次のようにして測定される。
まず、NOx吸着材14の水分吸着量は、NOx吸着材14の前後に配置された水分センサ22,26によって測定される。図3に示すグラフの横軸は時間であり、縦軸は時間当たりの水分吸着量である。上流側の水分センサ22の出力値は、NOx吸着材14に流入した水分の流量に相当し、下流側の水分センサ26の出力値は、NOx吸着材14から流れ出た水分の流量に相当する。したがって、図3の時間当たりの水分吸着量は、上流側の水分センサ22と下流側の水分センサ26との出力値偏差に相当する。NOx吸着材14の水分吸着量が飽和状態になったとき、2つの水分センサ22,26の出力値偏差はゼロとなる。したがって、その時点までの水分センサ22,26の出力値偏差を積分することで、つまり、図3の斜線部Aの面積を計算することで、NOx吸着材14の水分吸着量x1を求めることができる。
一方、NOx吸着材14のNOx吸着量は、NOx吸着材14の前後に配置されたNOxセンサ24,28によって測定される。図4に示すグラフの横軸は時間であり、縦軸は時間当たりのNOx吸着量である。上流側のNOxセンサ24の出力値は、NOx吸着材14に流入したNOxの流量に相当し、下流側のNOxセンサ28の出力値は、NOx吸着材14から流れ出たNOxの流量に相当する。したがって、図4の時間当たりのNOx吸着量は、上流側のNOxセンサ24と下流側のNOxセンサ28との出力値偏差に相当する。
ところで、NOx吸着材14に吸着されたNOxは、後から吸着される水分の作用によって脱離する。このため、吸着開始から暫くの間は、2つのNOxセンサ24,28の出力値偏差は正の値を示すが、やがて、水分の作用による吸着NOxの脱離量が吸着量を上回ることで、2つのNOxセンサ24,28の出力値偏差は負の値を示すようになる。そして、最終的に全ての吸着NOxが脱離したとき、NOxセンサ24,28の出力値偏差はゼロに収束する。
このようなNOx吸着材14の吸着特性を考慮して、本実施の形態では、2つのNOxセンサ24,28の出力値偏差が正の値から負の値に反転する時点まで、その出力値偏差を積分する。つまり、図4の斜線部Bの面積を計算する。斜線部Bの面積は、NOx吸着材14の最大NOx吸着量を示している。本実施の形態では、この最大NOx吸着量をNOx吸着材のNOx吸着量y1として算出する。
なお、NOx吸着材14に一旦吸着したNOxの全てが脱離することから、NOx吸着材14からのNOx脱離量を示す斜線部B′の面積は斜線部Bの面積に等しい。したがって、NOxセンサ24,28の出力値偏差が負の値に反転してから再びゼロになるまで、その出力値偏差を積分し、その積分値をNOx吸着量y1として算出してもよい。
ECU20には、図2の基準ラインに相当するマップデータが予め記憶されている。水分吸着量が測定されたら、その測定値x1に対応する基準ライン上でのNOx吸着量(以下、基準NOx吸着量)y0がマップデータから読み出される。そして、NOx吸着量の測定値y1と基準NOx吸着量y0とが比較され、その偏差Δy(Δy=y0−y1)が算出される。
NOx吸着材14の性能診断は、NOx吸着量偏差Δyと水分吸着量の測定値x1とに基づいて行われる。NOx吸着量偏差Δyがゼロでない場合、つまり、測定結果が基準ラインに載っていない場合には、NOx吸着材14のNOx吸着性能に一時的な低下が生じていると診断される。そして、NOx吸着量偏差Δyが大きいほど、NOx吸着性能の一時的な低下が進んでいると診断される。一方、水分吸着量の測定値x1は劣化の診断に用いられる。水分吸着量の測定値x1が小さいほど、NOx吸着材14の恒久的な性能低下、すなわち、劣化が進んでいると診断される。
上記の診断結果は、システムの次の動作に反映される。NOx吸着材14にNOx吸着性能の一時的な低下が認められる場合には、所定の性能回復処理が実施される。性能回復処理としては、還元剤を含んだガスがNOx吸着材14に供給されることが行われる。その供給方法には限定はないが、例えば、内燃機関2の空燃比をストイキよりもリッチに制御することでもよい。そして、NOx吸着性能の一時的な低下が進んでいるほど、つまり、NOx吸着量偏差Δyが大きいほど、NOx吸着材14への還元剤の供給量は多くされる。
上述の実施の形態では、ECU20が水分センサ22,26の出力値から水分吸着量x1を算出することで、第1の発明にかかる「水分吸着量測定手段」が実現され、ECU20がNOxセンサ24,28の出力値からNOx吸着量y1を算出することで、第1の発明にかかる「NOx吸着量測定手段」が実現される。また、ECU20が図2の基準ラインに相当するマップデータを記憶する機能は、第1の発明にかかる「基準値記憶手段」に相当する。そして、ECU20がNOx吸着量偏差Δyを計算することで、第1の発明にかかる「比較手段」が実現される。また、ECU20がNOx吸着量偏差Δyと水分吸着量の測定値x1とを算出することで、つまり、それらを信号化することで、第1の発明にかかる「信号出力手段」が実現される。
実施の形態2.
次に、図を用いて本発明の実施の形態2について説明する。
[システムの構成]
図5は、本発明の実施の形態2としての排気浄化装置を備える内燃機関システムの概略構成を説明するための図である。図5において実施の形態1のシステムと同一の要素については同一の符合を付している。また、それらに関する説明は省略或いは簡略するものとする。
本実施形態のシステムは、実施の形態1にかかる水分センサに替えて温度センサ(熱伝対)を配置したことに特徴がある。つまり、NOx吸着材14の上流(上流側接続部10aの側)には、NOxセンサ24とともに温度センサ30が配置されている。また、NOx吸着材14の下流(下流側接続部10bの側)にも、NOxセンサ28とともに温度センサ32が配置されている。
[NOx吸着材の性能診断]
本実施の形態のシステムは、NOx吸着材14の性能診断に温度センサ30,32の出力値を用いることに特徴がある。性能診断の項目は実施の形態1と全く同様であり、NOx吸着性能の一時的な低下を恒久的な吸着性能の低下と区別して判定することが行われる。また、NOx吸着材14に一時的な吸着性能の低下が認められる場合には、その程度を評価することも行われる。
(性能診断の概要)
まず、本実施の形態にて実施するNOx吸着材14の性能診断の概要について説明する。NOx吸着材14に水分が吸着される際には吸着熱が発生し、その発熱量はNOx吸着材14の水分吸着量との相関が極めて高い。したがって、水分の吸着による発熱量を測定することができれば、それはNOx吸着材14の水分吸着量を間接的に測定したことになる。本実施の形態では、水分の吸着による発熱量を求め、それとNOx吸着量との関係に基づいてNOx吸着材14の性能診断を実施する。
図6は、NOx吸着材14が新品の場合における発熱量(水分の吸着による発熱量)とNOx吸着量との相関を示す図である。発熱量は水分吸着量に対して高い相関を示すので、図6に示すように、NOx吸着材14が新品であれば、NOx吸着量は発熱量の関数として表すことができる。NOx吸着性能の低下が劣化による恒久的なものである場合には、NOx吸着量と発熱量は図6に示す曲線(以下、この曲線を基準ラインという)に沿って低下する。
これに対し、NOx吸着性能の低下が酸化による一時的なものの場合、新品に比較してNOx吸着量は低下するものの、発熱量には変化がない。例えば、図6において点P3を初期状態(新品)とするNOx吸着材14では、酸化によって一時的に吸着性能が低下したとき、水分の吸着による発熱量とNOx吸着量との関係は基準ライン外の点P4へと移行することになる。
以上のことから、水分の吸着による発熱量とNOx吸着量とを測定し、その測定値が基準ラインに載っているか否かによって、NOx吸着性能の一時的な低下を、恒久的な吸着性能の低下と区別して判定することができる。また、測定結果の基準ラインからの乖離の程度(図6中に示す矢印の長さ)を測ることによって、NOx吸着性能の一時的な低下の程度を客観的に評価することができる。
(性能診断の具体的な手順)
次に、NOx吸着材14の性能診断の具体的な手順について説明する。診断開始条件や条件成立時のシステムの動作、そして、NOx吸着材14のNOx吸着量の測定については実施の形態1と共通している。実施の形態1と異なるのは、水分吸着量ではなく、水分の吸着による発熱量を測定する点にある。
NOx吸着材14に水分が吸着した際の発熱量は、NOx吸着材14の前後に配置された温度センサ30,32によって測定される。図7に示すグラフの横軸は時間であり、縦軸は下流側の温度センサ32の出力値と上流側の温度センサ30の出力値との差、つまり、NOx吸着材14の下流と上流との温度差である。NOx吸着材14の下流と上流との温度差は、NOx吸着材14に水分が吸着される際には吸着熱が発生することで生じる。したがって、その温度差を積分することで、つまり、図7の斜線部Cの面積を計算することで、水分の吸着による発熱量x1を求めることができる。
ECU20には、図6の基準ラインに相当するマップデータが予め記憶されている。水分の吸着による発熱量x1が測定されたら、その測定値x1に対応する基準ライン上でのNOx吸着量(以下、基準NOx吸着量)y0がマップデータから読み出される。そして、NOx吸着量の測定値y1と基準NOx吸着量y0とが比較され、その偏差Δy(Δy=y0−y1)が算出される。
NOx吸着材14の性能診断は、NOx吸着量偏差Δyと発熱量の測定値x1とに基づいて行われる。NOx吸着量偏差Δyがゼロでない場合、つまり、測定結果が基準ラインに載っていない場合には、NOx吸着材14のNOx吸着性能に一時的な低下が生じていると診断される。そして、NOx吸着量偏差Δyが大きいほど、NOx吸着性能の一時的な低下が進んでいると診断される。一方、発熱量の測定値x1は劣化の診断に用いられる。発熱量の測定値x1が小さいほど、NOx吸着材14の恒久的な性能低下、すなわち、劣化が進んでいると診断される。この診断結果は、実施の形態1の場合と同様、システムの次の動作に反映される。
上述の実施の形態では、ECU20が温度センサ30,32の出力値から水分の吸着による発熱量x1を算出することで、第1の発明にかかる「水分吸着量測定手段」が実現され、ECU20がNOxセンサ24,28の出力値からNOx吸着量y1を算出することで、第1の発明にかかる「NOx吸着量測定手段」が実現される。また、ECU20が図6の基準ラインに相当するマップデータを記憶する機能は、第1の発明にかかる「基準値記憶手段」に相当する。そして、ECU20がNOx吸着量偏差Δyを計算することで、第1の発明にかかる「比較手段」が実現される。また、ECU20がNOx吸着量偏差Δyと発熱量の測定値x1とを算出することで、つまり、それらを信号化することで、第1の発明にかかる「信号出力手段」が実現される。
その他.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、次のように変形して実施してもよい。
(変形例1)
図1に示すシステム構成では、NOx吸着材14の下流に水分センサ26とNOxセンサ28とを配置しているが、図8に示すように、NOx吸着材14の内部にそれらを配置する構成を採ることもできる。この構成は、NOx吸着材14の吸着容量が大きく、NOx吸着材14の前後に各センサを配置したのでは吸着性能をはっきりと確認できない場合に有効である。なお、この構成では、吸着性能の診断範囲はNOx吸着材14の前端部に限定されることになるが、前端部は最も活用される部位であって酸化や劣化による性能低下が起きやすいので、診断をこの範囲に限定することに問題はない。
また、図は省略するが、図5に示す構成において、NOx吸着材14の内部に水分センサ26と温度センサ32を配置する構成を採ることもできる。この場合も、NOx吸着材14の吸着容量が大きく、NOx吸着材14の前後に各センサを配置したのでは吸着性能をはっきりと確認できない場合に有効である。
(変形例2)
実施の形態1において、上流側の水分センサ22及びNOxセンサ24を廃止し、代わりに、内燃機関2の運転条件からNOx吸着材14に流入する水分及びNOxの各流量を推定するようにしてもよい。その具体的な方法としては、回転数、空燃比、点火時期等、排気ガスの流量及び組成に係る運転条件をパラメータとするマップを作成しておき、そのマップから運転条件に応じた水分流量及びNOx流量を読み出すことでもよい。或いは、予め特定の運転条件について水分流量及びNOx流量を確認しておき、その特定運転条件を性能診断時の内燃機関2の運転条件として設定するようにしてもよい。
(変形例3)
実施の形態2おいて、図6に示すグラフでは横軸に発熱量をとっているが、横軸は水分吸着量との相関が高い温度パラメータであればよい。例えば、NOx吸着材14の下流と上流との温度差の最大値、つまり、図7の斜線部Cの最大高さを図6に示すグラフの横軸にとってもよい。或いは、上記温度差の上昇速度を図6に示すグラフの横軸にとってもよい。
(変形例4)
実施の形態1及び2において、システムのパージ動作時にNOx吸着剤14の性能診断を行うようにしてもよい。パージ動作によってNOx吸着剤14からはNOxと水分が脱離する。このときのNOxの脱離量はNOxセンサ24,28の出力値偏差から求めることができ、水分の脱離量は水分センサ22,26の出力値偏差から求めることができる。パージ動作によるNOx脱離量と水分脱離量とを求めることで、性能診断に必要なNOx吸着量と水分吸着量とを得ることができる。
(変形例5)
図2及び図6の基準ラインに関し、その設定に係るNOx吸着材14の基準体は必ずしも新品でなくてもよい。所定の性能回復処理が必要となる程度までNOx吸着性能が低下したNOx吸着材14を基準体とし、その基準体における水分吸着量とNOx吸着量との相関を示す曲線を基準ラインとして設定してもよい。このような基準ラインの設定によれば、水分吸着量及びNOx吸着量の測定結果が基準ラインよりも上側であれば性能回復処理は不要と判断することができ、基準ラインよりも下側であれば性能回復処理は必要と判断することができる。
本発明の実施の形態1としての排気浄化装置を備える内燃機関システムの概略構成を説明するための図である。 NOx吸着材が新品の場合における水分吸着量とNOx吸着量との相関を示す図である。 NOx吸着材における時間当たりの水分吸着量の時間変化を示すグラフである。 NOx吸着材における時間当たりのNOx吸着量の時間変化を示すグラフである。 本発明の実施の形態2としての排気浄化装置を備える内燃機関システムの概略構成を説明するための図である。 NOx吸着材が新品の場合における発熱量とNOx吸着量との相関を示す図である。 NOx吸着材の下流と上流との温度差の時間変化を示すグラフである。 内燃機関システムにおけるNOxセンサ及び水分センサの配置の変形例を示す図である。
符号の説明
2 内燃機関
4 吸気通路
6 排気通路
8 触媒
10 バイパス通路
10a 上流側接続部
10b 下流側接続部
12 切替バルブ
14 NOx吸着材
16 リターン通路
18 パージ制御バルブ
20 ECU
22,26 水分センサ
24,28 NOxセンサ
30,32 温度センサ

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されたNOx吸着材と、
    前記内燃機関の運転時に前記NOx吸着材に吸着されたNOx量を測定するNOx吸着量測定手段と、
    前記内燃機関の運転時に前記NOx吸着材に吸着された水分量を測定する水分吸着量測定手段と、
    水分吸着量に対するNOx吸着量の基準値を記憶した基準値記憶手段と、
    NOx吸着量の測定値と、水分吸着量の測定値に対応するNOx吸着量の基準値とを比較する比較手段と、
    比較結果が反映された信号を出力する信号出力手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記信号出力手段は、比較されたNOx吸着量の基準値と測定値との大小関係を示す信号を出力することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記信号出力手段は、比較されたNOx吸着量の基準値と測定値との偏差に対応する信号を出力することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記信号出力手段は、比較されたNOx吸着量の基準値と測定値との偏差に対応する信号と、水分吸着量の測定値に対応する信号とを出力することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記NOx吸着量測定手段は、前記NOx吸着材の上流に配置された上流側NOxセンサと、前記NOx吸着材の下流若しくは内部に配置された下流側NOxセンサとを含み、前記2つのNOxセンサの出力値差に基づいてNOx吸着量を算出することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記水分吸着量測定手段は、前記NOx吸着材の上流に配置された上流側水分センサと、前記NOx吸着材の下流若しくは内部に配置された下流側水分センサとを含み、前記2つの水分センサの出力値差に基づいて水分吸着量を算出することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記水分吸着量測定手段は、前記NOx吸着材の上流に配置された上流側温度センサと、前記NOx吸着材の下流若しくは内部に配置された下流側温度センサとを含み、前記2つの温度センサの出力値差に基づいて水分吸着量を算出することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. NOx吸着材のNOx吸着性能を診断する方法であって、
    一時的なNOx吸着性能の低下が認められないNOx吸着材(以下、基準体)での水分吸着量とNOx吸着量との相関関係を示すデータを予め用意しておく工程と、
    診断対象となるNOx吸着材(以下、診断対象体)にNOx及び水分が含まれたガスを供給し、前記診断対象体に吸着されたNOx量と水分量とをそれぞれ測定する工程と、
    前記データを参照して水分吸着量の測定値に対応する前記基準体でのNOx吸着量(以下、基準NOx吸着量)を求め、NOx吸着量の測定値と基準NOx吸着量とを比較する工程と、
    前記の比較結果に基づいて前記診断対象体の一時的なNOx吸着性能の低下の程度を判定する工程と、
    を備えることを特徴とするNOx吸着材の性能診断方法。
JP2007106154A 2007-04-13 2007-04-13 内燃機関の排気浄化装置及びNOx吸着材の性能診断方法 Expired - Fee Related JP4656079B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106154A JP4656079B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 内燃機関の排気浄化装置及びNOx吸着材の性能診断方法
PCT/JP2008/055208 WO2008132898A1 (ja) 2007-04-13 2008-03-21 内燃機関の排気浄化装置及びNOx吸着材の性能診断方法
US12/594,865 US8245497B2 (en) 2007-04-13 2008-03-21 Exhaust emission control device for internal combustion engine and performance diagnosis method for NOx adsorbent
DE112008000761.6T DE112008000761B4 (de) 2007-04-13 2008-03-21 Abgasemissions-Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor und Leistungs-Diagnoseverfahren für ein NOx-Adsorptionsmittel
CN200880008908XA CN101636567B (zh) 2007-04-13 2008-03-21 内燃机的废气净化装置及NOx吸附材料的性能诊断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106154A JP4656079B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 内燃機関の排気浄化装置及びNOx吸着材の性能診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008261313A true JP2008261313A (ja) 2008-10-30
JP4656079B2 JP4656079B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=39925361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007106154A Expired - Fee Related JP4656079B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 内燃機関の排気浄化装置及びNOx吸着材の性能診断方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8245497B2 (ja)
JP (1) JP4656079B2 (ja)
CN (1) CN101636567B (ja)
DE (1) DE112008000761B4 (ja)
WO (1) WO2008132898A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8713919B2 (en) * 2011-11-15 2014-05-06 GM Global Technology Operations LLC Exhaust system for internal combustion engine
US9145818B2 (en) 2013-06-12 2015-09-29 Deere & Company Exhaust gas sampling device
DE102013018920A1 (de) * 2013-11-13 2015-05-13 Man Truck & Bus Ag Abgasnachbehandlungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zum Aufheizen einer Abgasnachbehandlungsvorrichtung
US9523303B2 (en) * 2015-01-29 2016-12-20 Ford Global Technologies, Llc System and method for regenerating a particulate filter
JP7074084B2 (ja) * 2019-01-16 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
CN115779644B (zh) * 2023-02-03 2023-04-28 杭州嘉隆气体设备有限公司 一种鼓风再生干燥器及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070539A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2003148135A (ja) * 2001-09-03 2003-05-21 Honda Motor Co Ltd 湿度センサの状態判定装置
JP2004068665A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Honda Motor Co Ltd 炭化水素吸着材の劣化状態評価装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158582A (en) * 1988-05-30 1992-10-27 Hitachi Zosen Corporation Method of removing NOx by adsorption, NOx adsorbent and apparatus for purifying NOx-containing gas
JP3580180B2 (ja) 1999-06-04 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE60121113T2 (de) * 2000-11-06 2006-11-09 Honda Giken Kogyo K.K. Vorrichtung zur Fehlerbestimmung eines Feuchtigkeitssensors und Vorrichtung zur Steuerung eines Umschaltventils im Abgassystem
JP2003083042A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Hitachi Ltd 内燃機関の診断装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070539A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2003148135A (ja) * 2001-09-03 2003-05-21 Honda Motor Co Ltd 湿度センサの状態判定装置
JP2004068665A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Honda Motor Co Ltd 炭化水素吸着材の劣化状態評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008000761T5 (de) 2010-02-04
WO2008132898A1 (ja) 2008-11-06
DE112008000761B4 (de) 2014-08-21
JP4656079B2 (ja) 2011-03-23
US8245497B2 (en) 2012-08-21
US20100115919A1 (en) 2010-05-13
CN101636567B (zh) 2012-05-30
CN101636567A (zh) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656079B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びNOx吸着材の性能診断方法
JP4506874B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6036772B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4710856B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009079523A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5861720B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008240577A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
JP2008190364A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009167852A (ja) 水素エンジンの排気ガス浄化システム
JP2010236458A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP2010209737A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008280949A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004324477A (ja) 排気浄化システムの不具合判定方法
JP2018189056A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004068665A (ja) 炭化水素吸着材の劣化状態評価装置
JP5018687B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4748083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010025015A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2009041487A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3409647B2 (ja) エンジンのhc吸着剤の劣化診断装置
JP2009091903A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007224750A (ja) 硫黄被毒回復制御装置
JP2004232576A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016145561A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010031798A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4656079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees