JP2003148135A - 湿度センサの状態判定装置 - Google Patents

湿度センサの状態判定装置

Info

Publication number
JP2003148135A
JP2003148135A JP2002209638A JP2002209638A JP2003148135A JP 2003148135 A JP2003148135 A JP 2003148135A JP 2002209638 A JP2002209638 A JP 2002209638A JP 2002209638 A JP2002209638 A JP 2002209638A JP 2003148135 A JP2003148135 A JP 2003148135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity sensor
vhumd
state
humidity
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002209638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4226286B2 (ja
Inventor
Eiji Yamazaki
英治 山崎
Kei Machida
圭 町田
Tsuyoshi Haga
剛志 芳賀
Masahiro Sato
正浩 佐藤
Masaki Ueno
将樹 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002209638A priority Critical patent/JP4226286B2/ja
Priority to DE60203669T priority patent/DE60203669T2/de
Priority to EP02019124A priority patent/EP1288455B1/en
Priority to ES02019124T priority patent/ES2240622T3/es
Priority to US10/232,723 priority patent/US6860143B2/en
Publication of JP2003148135A publication Critical patent/JP2003148135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226286B2 publication Critical patent/JP4226286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/007Arrangements to check the analyser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/028Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting humidity or water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/144Sensor in intake manifold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 湿度センサの応答性を含む状態を、センサ自
身の検出結果から、精度良く判定することができる湿度
センサの状態判定装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 内燃機関1の排気系2に設けられ、排気
管4内の湿度を検出する湿度センサ22の状態を判定す
る湿度センサの状態判定装置であって、内燃機関1が所
定の運転状態にあるか否かを判定する運転状態判定手段
25と、内燃機関1が所定の運転状態にあるときに検出
された湿度センサ22の検出値VHUMDに基づいて、
検出値VHUMDの変化状態を表す変化状態パラメータ
(VHUMD−VHUMD_REF)を算出する変化状
態パラメータ算出手段25と、算出された変化状態に応
じて、湿度センサ22の状態を判定する状態判定手段2
5と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気系
に設けられ、排気管内の湿度を検出する湿度センサの状
態を判定する湿度センサの状態判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、この種の湿度センサの状態
判定装置を、例えば特開2001−323811号公報
ですでに提案している。この湿度センサは、排気ガス中
の炭化水素を吸着する吸着材の劣化を判定するために、
その下流側に設けられたものである。この吸着材の劣化
判定は、ゼオライトなどから成る吸着材が、炭化水素と
同時に水分を吸着するという特性を有し、炭化水素およ
び水分の吸着能力が互いに比例関係にあることから、吸
着材を通過した後の排気ガスの湿度を湿度センサで検出
することによって、吸着材の水分吸着能力の低下、すな
わち吸着材の劣化を判定するものである。具体的には、
エンジンの始動後、吸着材に水分を吸着されながら吸着
材を通過した排気ガスの湿度が次第に上昇するのに伴
い、湿度センサの検出湿度が所定値分だけ上昇するのに
要する所定時間を、始動時の湿度などに応じて設定する
とともに、検出湿度が上記所定値分だけ上昇するのに実
際に要した時間を計測する。そして、この計測時間が上
記所定時間よりも短いときには、検出湿度の上昇速度が
速く、吸着材が劣化していると判定される。
【0003】また、上述したように吸着材の劣化判定が
湿度センサの検出結果に基づいて行われるとともに、湿
度センサは、その素子が高温の排気ガスに常時、晒され
るために劣化しやすく、吸着材の劣化判定の精度に影響
を及ぼすおそれがあることから、吸着材の劣化判定と併
せて、湿度センサの故障判定(状態判定)が実行され
る。この湿度センサの故障判定は、吸着材への排気ガス
中の炭化水素および水分の吸着が完了し、吸着材が飽和
した状態において、湿度センサの検出値が高湿度側のほ
ぼ一定の値で安定することに着目し、そのような飽和状
態になったと推定されるタイミングで検出された湿度セ
ンサの検出湿度が所定値未満のときに、湿度センサが故
障していると判別される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の湿度セ
ンサの故障判定手法では、吸着材が飽和することでほぼ
一定値に安定した状態で得られた湿度センサの検出湿度
を、所定値と単純に比較しているにすぎない。このた
め、例えば、湿度センサが劣化したために、その応答性
が低下していて、吸着材の吸着中における検出湿度の変
化速度が実際には非常に遅くなっている場合でも、検出
湿度が最終的に所定値に達するような場合には、湿度セ
ンサが正常と判定されてしまう。一方、前述したよう
に、吸着材の劣化判定では、吸着中における湿度センサ
の検出湿度の上昇速度が速いときに劣化と判定される。
このため、劣化により応答性の低下した湿度センサが吸
着材の劣化判定に用いられた場合には、吸着中における
検出湿度の上昇速度が遅くなることにより、実際には劣
化している吸着材が劣化していないと誤判定されるおそ
れがあり、吸着材の劣化判定の精度が低下してしまう。
【0005】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、湿度センサの応答性を含む状態
を、センサ自身の検出結果から、精度良く判定すること
ができる湿度センサの状態判定装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本願の請求項1に係る発明は、内燃機関1の排気系
2に設けられ、排気管4内の湿度を検出する湿度センサ
22の状態を判定する湿度センサの状態判定装置であっ
て、内燃機関1が所定の運転状態にあるか否かを判定す
る運転状態判定手段(実施形態における(以下、本項に
おいて同じ)ECU25、図3)と、内燃機関1が所定
の運転状態にあるときに検出された湿度センサ22の検
出値(相対湿度VHUMD)に基づいて、検出値の変化
状態を表す変化状態パラメータ(相対湿度VHUMD−
基準値VHUMD_REF)を算出する変化状態パラメ
ータ算出手段(ECU25、図4のステップ50〜5
2)と、算出された変化状態パラメータに応じて、湿度
センサ22の状態を判定する状態判定手段(ECU2
5、図4のステップ52〜54)と、を備えていること
を特徴とする。
【0007】この湿度センサの状態判定装置によれば、
内燃機関が所定の運転状態にあるときに検出された湿度
センサの検出値に基づいて、検出値の変化状態を表す変
化状態パラメータを算出し、算出された変化状態パラメ
ータに応じて、湿度センサの状態が判定される。このよ
うに、変化状態パラメータは、内燃機関が所定の運転状
態にある間に湿度センサで実際に検出された検出値の変
化状況を反映するので、この変化状態パラメータに応じ
て、内燃機関の運転状態に応じた湿度センサの応答性を
含む特性・状態を、適切に判定することができる。
【0008】請求項2に係る発明は、請求項1の湿度セ
ンサの状態判定装置において、排気系2の湿度センサ2
2よりも上流側に、排気ガス中の炭化水素および水分を
吸着可能な吸着材16が設けられており、所定の運転状
態が内燃機関1の始動後であることを特徴とする。
【0009】この構成によれば、排気ガス中の炭化水素
および水分を吸着可能なゼオライトなどの吸着材が、排
気系に設けられており、湿度センサはその下流側に配置
されている。吸着材は、内燃機関の始動後には、排気ガ
ス中に比較的多量に含まれる炭化水素および水分を吸着
し、炭化水素が大気中に放出されるのを阻止する。始動
後の初期においては、吸着材に吸着される水分の割合が
高く、吸着材を通過する割合は低いため、湿度センサで
検出される下流側の排気管内の湿度は低く、その後、吸
着材への水分の吸着が進むにつれて、総吸着量が多くな
り、吸着材を通過する水分の割合が高くなるため、下流
側の排気管内の湿度が上昇する。このように、この構成
では、内燃機関の始動後に、湿度センサで検出されるべ
き排気管内の湿度が大きな変化量で上昇するので、この
始動後の期間に算出された変化状態パラメータに基づい
て状態判定を実行することによって、湿度センサの応答
性を含む特性・状態の判定を適切に精度良く行うことが
できる。また、その判定結果に応じて、吸着材の劣化判
定を適切に行うことが可能になる。
【0010】また、請求項3に係る発明は、請求項1ま
たは2の湿度センサの状態判定装置において、湿度セン
サ22の劣化前の応答性に応じて判定値(劣化判定値V
HUMD_JUD2)を設定する判定値設定手段(EC
U25、図3のステップ36)をさらに備え、状態判定
手段は、変化状態パラメータと設定された判定値とを比
較することによって、湿度センサの応答性の劣化を判定
することを特徴とする。
【0011】この構成では、湿度センサの劣化前の応答
性に応じて判定値を設定し、変化状態パラメータをこの
判定値と比較することによって、湿度センサの応答性の
劣化が判定される。このように、劣化前の応答性を表す
判定値と変化状態パラメータを比較することによって、
湿度センサの応答性の劣化をより適切に精度良く判定す
ることができる。
【0012】請求項4に係る発明は、請求項3の湿度セ
ンサの状態判定装置において、劣化前の応答性が湿度セ
ンサ22ごとにあらかじめ検出され、検出された劣化前
の応答性を表す応答性情報(ラベル抵抗素子23、ラベ
ル抵抗値Rn)が、湿度センサ22に記憶されており、
判定値設定手段は、記憶された応答性情報に基づいて判
定値を設定する(図3のステップ36)ことを特徴とす
る。
【0013】この構成によれば、湿度センサごとにあら
かじめ検出された劣化前の応答性を表す応答性情報が、
各湿度センサに記憶されていて、この応答性情報に基づ
いて判定値が設定される。したがって、劣化前の応答性
を表す判定値を、湿度センサが個体差として本来的に有
する応答性のばらつきを反映させながら、適切に設定で
き、それにより、湿度センサの応答性の劣化の判定を、
センサごとにさらに精度良く行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発
明の実施形態を適用した内燃機関を示している。この内
燃機関(以下「エンジン」という)1の排気系2は、排
気マニホルド3を介してエンジン1に接続された排気管
4を有しており、この排気管4の途中には、排気ガスを
浄化するために、2つの三元触媒5、5を有する触媒装
置6、および炭化水素を吸着するための炭化水素吸着装
置7が設けられている。触媒装置6の2つの三元触媒
5、5は、排気管4に沿って互いに隣接して配置されて
おり、所定温度(例えば300℃)以上になって活性化
された状態で、触媒装置6を通過する排気ガス中の有害
物質(HC(炭化水素)、COおよびNOX)を、酸化
・還元作用によって浄化する。
【0015】一方、炭化水素吸着装置7は、排気管4の
触媒装置6よりも下流側に配置されており、三元触媒
5、5が活性化していない冷間状態でのエンジン1の始
動期間(例えば、始動時から約30〜40秒間)に、排
気ガス中の炭化水素を吸着することによって、大気中に
排出される炭化水素量を低減するためのものである。図
1および図2に示すように、炭化水素吸着装置7は、排
気通路切替装置8を介して、触媒装置6の下流端部に連
結されており、ほぼ円筒状のケース11と、このケース
11の内部に配置されたバイパス排気管12と、このバ
イパス排気管12の途中に配置され、バイパス排気管1
2に流入した排気ガス中の炭化水素を吸着するための円
柱状の吸着材16とを備えている。
【0016】図2に示すように、ケース11は、その上
流端部が上下に二股に分かれており、上側の開口部11
aが、ケース11とバイパス排気管12との間に形成さ
れた断面環状のメイン通路13と連通する一方、下側の
開口部11bが、バイパス排気管12の内部スペースで
あるバイパス通路14と連通している。
【0017】バイパス排気管12は、その上流端部がケ
ース11の下側の開口部11bの内面に、下流端部がケ
ース11の下流端部の内面に、それぞれ気密状態で接続
されている。また、バイパス排気管12の下流端部に
は、長孔状の複数(例えば5個)の連通孔12aが、周
方向に並んで形成されており、これらの連通孔12aを
介して、メイン通路13およびバイパス通路14の下流
端部同士が連通している。
【0018】吸着材16は、表面にゼオライトを担持し
た金属製のハニカムコア(図示せず)で構成され、炭化
水素とともに水分を吸着する特性を有していて、バイパ
ス通路14に流入した排気ガスが吸着材16の内部を通
過する際に、その排気ガス中の炭化水素および水分がゼ
オライトに吸着される。ゼオライトは、高耐熱性を有し
ており、低温状態(例えば100℃未満)のときに炭化
水素を吸着し、所定温度以上(例えば100〜250
℃)の状態のときに、吸着した炭化水素を脱離する。
【0019】排気通路切替装置8は、触媒装置6の下流
側における排気ガスの通路を、三元触媒5の活性状態に
応じて、上記メイン通路13とバイパス通路14とに選
択的に切り替えるためのものである。この排気通路切替
装置8は、ほぼ円筒状の連結管18と、この連結管18
内に設けられた回動自在の切替バルブ15とを有してい
る。切替バルブ15は、後述するECU25により制御
される切替バルブ駆動装置19(図1参照)によって駆
動され、図2の実線位置に位置するときには、排気ガス
の通路をメイン通路13側に切り替えられる一方、2点
鎖線位置に位置するときには、排気ガスの通路をバイパ
ス通路14側に切り替える。
【0020】また、連結管18とエンジン1の吸気管1
aとの間には、排気ガスの一部をエンジン1に再循環さ
せるためのEGR通路17が連結されており、その途中
にEGR制御弁20が取り付けられている。このEGR
制御弁20をECU25で制御することによって、EG
Rの作動・停止およびEGR量が制御される。
【0021】以上の構成によれば、エンジン1の冷間始
動直後には、排気通路切替装置8によって、排気ガスの
通路がバイパス通路14側に切り替えられ、それによ
り、触媒装置6を通過した排気ガスは、バイパス通路1
4に導かれ、炭化水素が吸着材16に吸着された後、大
気中に排出される。その後、吸着材16への炭化水素の
吸着が完了したと判定されると、排気ガスの通路がメイ
ン通路13側に切り替えられることにより、排気ガス
は、連結管18を介してメイン通路13に導かれ、大気
中に排出される。また、EGR制御弁20が開弁してE
GRが作動することにより、排気ガスの一部がEGRガ
スとして、バイパス通路14およびEGR通路17を介
して、吸気管1aに再循環される。吸着材16から脱離
した炭化水素は、このEGRガスによって吸気管1aに
送られ、エンジン1で燃焼される。
【0022】また、炭化水素吸着装置7のケース11に
は、吸着材16の下流側に、湿度センサ22が取り付け
られている。図2に示すように、この湿度センサ22
は、センサ素子22aをケース11内に臨むように取り
付けるための本体部22bと、本体部22bから延びる
ハーネス部22cと、その先端部に接続されたカプラ部
22dとによって構成されている。図8に示すように、
このカプラ部22dは、別のカプラ部24aおよびハー
ネス部24b、24cを介して、ECU25に接続され
ている。また、センサ素子22aは、例えばアルミナや
チタニアなどから成るポーラス体で構成されており、そ
の抵抗値が細孔に吸着された水分の量に応じて変化する
という特性を利用して、湿度を検出するタイプのもので
ある。本実施形態では、このセンサ素子22aの抵抗値
分の抵抗分圧(電圧)VRを変換した後、温度で補正し
た相対湿度VHUMDが、湿度センサ22の検出信号と
して、ハーネス部24bを介してECU25に出力され
る。
【0023】また、図8に示すように、湿度センサ22
のカプラ部22dには、ラベル抵抗素子23(応答性情
報)が設けられている。このラベル抵抗素子23は、湿
度センサ22ごとにその出力特性(実際の相対湿度に対
する出力値の傾き)を使用前(劣化前)の状態であらか
じめ検出し、所定の複数(例えば10個)の出力特性パ
ターンのいずれに該当するかを定めるとともに、定めた
出力特性パターンに対応する抵抗値を有する抵抗素子を
カプラ部22dに設けることで、その湿度センサ22の
劣化前の応答性情報として記憶させたものである。ラベ
ル抵抗素子23は、カプラ部24aおよびハーネス部2
4cを介して、ECU25に接続されており、その抵抗
値が、ECU25により、ラベル抵抗値Rn(例えばR
1〜R10)(応答性情報)として読み取られる。な
お、ラベル抵抗素子23をカプラ部22dに設けたの
は、エンジン1の排気系2に接触する本体部22bと異
なり、高温になることがないためである。
【0024】ECU25にはまた、エンジン水温センサ
23からエンジン水温TWを表す信号が、吸気管内圧セ
ンサ24から吸気管内圧PBを表す信号が、クランク角
センサ32からパルス信号であるCRK信号が、それぞ
れ出力される。CRK信号は、エンジン1の図示しない
クランクシャフトの回転に伴い、所定のクランク角ごと
に発生し、ECU25は、CRK信号に基づいてエンジ
ン1の回転数NEを算出する。さらに、ECU25に
は、吸着材16や湿度センサ22が劣化していると判定
したときに点灯する警告ランプ26が接続されている。
【0025】ECU25は、本実施形態において、運転
状態判定手段、変化状態パラメータ算出手段、状態判定
手段および判定値設定手段を構成するものである。EC
U25は、I/Oインターフェース、CPU、RAMお
よびROMなどから成るマイクロコンピュータで構成さ
れている。上述した湿度センサ22などのセンサからの
検出信号はそれぞれ、I/OインターフェースでA/D
変換や整形がなされた後、CPUに入力される。CPU
は、これらの検出信号に応じ、ROMに記憶された制御
プログラムなどに従って、エンジン1のインジェクタ2
aの燃料噴射時間Toutや切替バルブ駆動装置19、
EGR制御弁20を制御するとともに、吸着材16およ
び湿度センサ22の劣化判定を行う。
【0026】吸着材16の劣化判定は、エンジンの始動
後、吸着材16による吸着中に湿度センサ22で検出さ
れた相対湿度VHUMDに基づいて行われる。具体的に
は、例えば前述した特願2000−338375号に記
載されているように、相対湿度VHUMDが所定値分だ
け上昇するのに要した時間を計測し、この計測時間が所
定時間よりも短いときには、相対湿度VHUMDの上昇
速度が速く、吸着材16が劣化していると判定される。
【0027】次に、図3〜図5を参照しながら、湿度セ
ンサ22の劣化判定処理について説明する。図3は、湿
度センサ22の劣化判定を実行するか否かを判断する処
理を示している。この処理は、エンジン1の始動直後に
1回のみ実行される。
【0028】本処理ではまず、ステップ31(「S3
1」と図示。以下同じ)において、エンジン水温TWが
その下限値TWSNSL(例えば0℃)以上でかつ上限
値TWSNSH(例えば50℃)以下であるか否かを判
別する。この答がNO、すなわち始動時のエンジン水温
TWが、上下限値TWSNSL/Hで規定される所定の
範囲から外れているときには、湿度センサ22の劣化判
定の実行条件が成立していないとして、劣化判定許可フ
ラグF_MCNDSNSを「0」にセットし(ステップ
32)、本プログラムを終了する。
【0029】一方、前記ステップ31の答がYESで、
エンジン水温TWが所定の範囲内にあるときには、劣化
判定の実行条件が成立しているとして、劣化判定許可フ
ラグF_MCNDSNSを「1」にセットする(ステッ
プ33)。次いで、そのときに湿度センサ22で検出さ
れた相対湿度VHUMDを、その最小値VHUMD_M
INおよび前回値VHUMD_PREの各初期値として
設定する(ステップ34、35)。
【0030】次に、後述する劣化判定値VHUMD_J
UD2(判定値)を、湿度センサ22のラベル抵抗素子
23から読み取ったラベル抵抗値Rn(応答性情報)に
応じて設定し(ステップ36)、本プログラムを終了す
る。前述したように、ラベル抵抗値Rnはその湿度セン
サ22の劣化前の応答性を表すので、このステップ36
の実行により、各湿度センサ22が個体差として本来的
に有する応答性のばらつきを反映させながら、劣化判定
値VHUMD_JUD2をセンサごとに適切に設定する
ことができる。
【0031】図4および図5は、上記の図3の処理によ
る判定結果に従って実行される湿度センサ22の劣化判
定処理を示している。この処理は、所定時間(例えば1
00ms)ごとに実行される。まず、劣化判定許可フラ
グF_MCNDSNSが「1」であるか否かを判別し
(ステップ41)、その答がNOで、劣化判定の実行条
件が成立していないときには、そのまま本プログラムを
終了する。
【0032】前記ステップ41の答がYESで、劣化判
定の実行条件が成立しているときには、湿度センサ22
で今回、検出された相対湿度VHUMDが、その前回値
VHUMD_PREよりも小さいか否かを判別する(ス
テップ42)。この答がYESで、VHUMD<VHU
MD_PREのときには、そのときの相対湿度VHUM
Dを最小値VHUMD_MINとして設定する(ステッ
プ43)。このように、最小値VHUMD_MINは、
相対湿度VHUMDが前回時よりも低下しているときに
随時、更新されるので、始動後に湿度センサ22で検出
された相対湿度VHUMDの最小値を表すことになる
(例えば図6の時刻t1)。前記ステップ42の答がN
Oのとき、または前記ステップ43の実行後には、ステ
ップ44に進み、今回の相対湿度VHUMDを前回値V
HUMD_PREにシフトする。
【0033】次いで、立上がり確定フラグF_HUML
2Hが「1」であるか否かを判別する(ステップ4
5)。この答がNOのときには、相対湿度VHUMD
が、最小値VHUMD_MINと所定の立上がり判定値
VHUMD_JUD1(例えば10%)との和よりも大
きいか否かを判別し(ステップ46)、その答がNOの
ときには、相対湿度VHUMDがまだ十分に立ち上がっ
ていないとして、立上がり確定フラグF_HUML2H
を「0」にセットし(ステップ47)、本プログラムを
終了する。
【0034】一方、前記ステップ46の答がYESで、
VHUMD>VHUMD_MIN+VHUMD_JUD
1が成立したとき、すなわち相対湿度VHUMDが、最
小値VHUMD_MINから立上がり判定値VHUMD
_JUD1以上、上昇したとき(図6の時刻t2)に
は、相対湿度VHUMDが十分に立ち上がり、安定的に
上昇する状態になったとして、立上がり確定フラグF_
HUML2Hを「1」にセットする(ステップ48)。
次いで、最小値VHUMD_MINと立上がり判定値V
HUMD_JUD1との和を、基準値VHUMD_RE
Fとして設定した(ステップ49)後、図5のステップ
50以降に進む。また、ステップ48の実行により立上
がり確定フラグF_HUML2Hが「1」にセットされ
た後には、前記ステップ45の答はYESになり、その
場合にはステップ50以降に直接、進む。
【0035】このステップ50では、カウンタC_JU
Dをインクリメントする。次いで、そのカウント値が所
定値NDT2(図6の所定時間Δt2(例えば1秒)相
当)を上回ったか否かを判別し(ステップ51)、その
答がNOのときには、本プログラムを終了する。
【0036】一方、ステップ51の答がYESで、C_
JUD>NDT2のとき、すなわち相対湿度VHUMD
の立上がりの確定後、所定時間Δt2が経過したとき
(図6の時刻t3)には、そのときの相対湿度VHUM
Dと前記ステップ49で設定した基準値VHUMD_R
EFとの差(=VHUMD−VHUMD_REF)(変
化状態パラメータ)が、前記ステップ36で設定した劣
化判定値VHUMD_JUD2との和よりも大きいか否
かを判別する(ステップ52)。
【0037】このステップ52の答がYESのとき、す
なわち相対湿度VHUMDの立上がり後、所定時間Δt
2の間において、相対湿度VHUMDが、劣化判定値V
HUMD_JUD2を上回って上昇しているときには、
相対湿度VHUMDの変化速度が速く、湿度センサ22
の応答性が良好に保たれているとして、湿度センサ22
が劣化していないと判定し、そのことを表すために、劣
化フラグF_SNSDTを「0」にセットする(ステッ
プ53)。
【0038】一方、ステップ52の答がNOのとき、す
なわち所定時間Δt2の間における相対湿度VHUMD
の上昇量が、劣化判定値VHUMD_JUD2以下のと
きには、相対湿度VHUMDの変化速度が遅く、湿度セ
ンサ22の応答性が低下しているとして、湿度センサ2
2が劣化していると判定し、劣化フラグF_SNSDT
を「1」にセットする(ステップ54)。
【0039】ステップ53または54に続くステップ5
5では、湿度センサ22の劣化判定が終了したことを受
けて、劣化判定許可フラグF_MCNDSNSを「0」
にセットし、本プログラムを終了する。
【0040】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、エンジン1の始動後、吸着材16による吸着中にそ
の下流側の排気ガスの湿度が上昇している状態で、湿度
センサ22により検出された相対湿度VHUMDに基づ
き、この間の所定時間Δt2における相対湿度VHUM
Dの上昇量(VHUMD−VHUMD_REF)を、劣
化判定値VHUMD_JUD2と比較するので、湿度セ
ンサ22の応答性の劣化を含む状態を、適切に精度良く
判定することができる。また、その判定結果に応じて、
吸着材16の劣化判定を適切に行うことができる。
【0041】また、劣化判定値VHUMD_JUD2
を、湿度センサ22の劣化前の応答性情報を表すラベル
抵抗値Rnに応じて設定するので、湿度センサ22が個
体差として本来的に有する応答性のばらつきを反映させ
ながら、応答性の劣化判定をセンサごとにより精度良く
行うことができる。この場合、劣化判定値VHUMD_
JUD2を固定とし、ラベル抵抗値Rnに応じて所定時
間Δt2を設定してもよく、それによっても同様の効果
を得ることができる。
【0042】さらに、相対湿度VHUMDが始動後の最
小値VHUMD_MINから立上がり判定値VHUMD
_JUD1分だけ上昇した時点を、相対湿度VHUMD
の立上がり時とし、その時点から所定時間Δt2を計時
するので、相対湿度VHUMDが十分に立ち上がり、安
定的に上昇している状態で検出された相対湿度VHUM
Dを判定に用いることができ、したがって、湿度センサ
22の応答性の劣化判定をさらに精度良く行うことがで
きる。なお、図示しないが、立上がり判定値VHUMD
_JUD1による立上がり確定の判定を省略し、所定時
間Δt2を最小値VHUMD_MINの発生時からの時
間としてもよい。
【0043】図7は、本実施形態の変形例を示してい
る。この例は、湿度センサ22の検出信号を、センサ素
子22aの抵抗分圧VRを、変換することなく取り出し
たものである。このため、抵抗分圧VRは、排気ガスの
湿度が低いほどセンサ素子22a抵抗値が大きいことで
高い値を示し、すなわち、実施形態の相対湿度VHUM
Dの場合とは、大小および増減が完全に逆の挙動を示
す。したがって、この湿度センサ22の検出値である抵
抗分圧VRに基づき、前述した相対湿度VHUMDの場
合とまったく同様の判定を行うことができる。
【0044】簡単に説明すると、エンジン1の始動後
に、抵抗分圧VRの最大値を更新しながら算出し(時刻
t1)、抵抗分圧VRがこの最大値から立下がり判定値
ΔVR1だけ低下した時点(時刻t2)を立下がり確定
時とし、その時点から所定時間Δt2が経過した時点
(t3)までの間の抵抗分圧VRの低下量ΔVR2(変
化状態パラメータ)を、所定の判定値(判定値)と比較
することによって、湿度センサ22の応答性の劣化を含
む状態を、適切に精度良く判定することができる。
【0045】なお、本発明は、説明した実施形態に限定
されることなく、種々の態様で実施することができる。
例えば、実施形態では、基本的に所定時間Δt2を固定
とし、その間における相対湿度VHUMDの上昇量(V
HUMD−VHUMD_REF)や抵抗分圧VRの低下
量ΔVR2を、直接の変化状態パラメータとしている
が、この関係を逆にしてもよい。すなわち、相対湿度V
HUMDの上昇量や抵抗分圧VRの低下量を所定量とす
るとともに、この所定量に達するのに要した時間を、直
接の変化状態パラメータとし、その所定時間と比較する
ようにしてもよい。
【0046】また、実施形態では、湿度センサ22の検
出値の変化状態パラメータとして、所定時間Δt2にお
ける相対湿度VHUMDの上昇量や抵抗分圧VRの低下
量ΔVR2、すなわち検出値の変化速度(平均的傾き)
を用いているが、これに代えて、他の適当なパラメータ
を採用してもよい。例えば、検出値の変化加速度を変化
状態パラメータとして随時、算出するとともに、算出し
た変化加速度の最大値をその判定値と比較するようにし
てもよい。その他、細部の構成を、本発明の趣旨の範囲
内で適宜、変更することが可能である。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の湿度セン
サの状態判定装置は、湿度センサの応答性を含む状態
を、センサ自身の検出結果から、精度良く判定すること
ができるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による湿度センサの状態判
定装置を適用した内燃機関を示す構成図である。
【図2】炭化水素吸着装置を拡大して示す断面図であ
る。
【図3】湿度センサの劣化判定の実行判断処理を示すフ
ローチャートである。
【図4】湿度センサの劣化判定処理を示すフローチャー
トである。
【図5】図4の劣化判定処理の残りの部分を示すフロー
チャートである。
【図6】本実施形態による劣化判定処理の適用例を示す
タイミングチャートである。
【図7】本実施形態の変形例による劣化判定処理の適用
例を示すタイミングチャートである。
【図8】ラベル抵抗素子を含む湿度センサの構成を示す
図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 排気系 4 排気管 16 吸着材 22 湿度センサ 23 ラベル抵抗素子(応答性情報) 25 ECU(運転状態判定手段、変化状態パラメータ
算出手段、状態判定手段、判定値設定手段) Rn ラベル抵抗値(応答性情報) VHUMD 相対湿度(湿度センサの検出値) VHUMD−VHUMD_REF相対湿度の上昇量(変
化状態パラメータ) VHUMD_JUD2劣化判定値(判定値) VR 抵抗分圧(湿度センサの検出値) ΔVR2 抵抗分圧の低下量(変化状態パラメータ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F02D 45/00 360G F02D 45/00 314 G01N 27/12 E 360 B01D 53/34 120D G01N 27/12 ZAB (72)発明者 芳賀 剛志 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 佐藤 正浩 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 上野 将樹 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 2G046 AA09 BA09 BH06 DC07 DC11 DC17 DC18 FB02 FE03 FE44 3G084 CA01 CA02 DA10 DA22 DA27 DA30 EA05 EB12 FA28 3G091 AB03 AB10 BA15 BA27 BA33 CA24 DC01 EA01 EA06 EA16 FA01 FA02 FA04 FB02 FC02 FC07 HA08 HA19 HA37 HA46 HB03 4D002 AA40 AC10 BA04 CA07 DA45 EA08 GA02 GA03 GB20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられ、排気管内
    の湿度を検出する湿度センサの状態を判定する湿度セン
    サの状態判定装置であって、 前記内燃機関が所定の運転状態にあるか否かを判定する
    運転状態判定手段と、 前記内燃機関が前記所定の運転状態にあるときに検出さ
    れた前記湿度センサの検出値に基づいて、当該検出値の
    変化状態を表す変化状態パラメータを算出する変化状態
    パラメータ算出手段と、 当該算出された変化状態パラメータに応じて、前記湿度
    センサの状態を判定する状態判定手段と、 を備えていることを特徴とする湿度センサの状態判定装
    置。
  2. 【請求項2】 前記排気系の前記湿度センサよりも上流
    側に、排気ガス中の炭化水素および水分を吸着可能な吸
    着材が設けられており、前記所定の運転状態が前記内燃
    機関の始動後であることを特徴とする、請求項1に記載
    の湿度センサの状態判定装置。
  3. 【請求項3】 前記湿度センサの劣化前の応答性に応じ
    て判定値を設定する判定値設定手段をさらに備え、 前記状態判定手段は、前記変化状態パラメータと前記設
    定された判定値とを比較することによって、前記湿度セ
    ンサの応答性の劣化を判定することを特徴とする、請求
    項1または2に記載の湿度センサの状態判定装置。
  4. 【請求項4】 前記劣化前の応答性が、前記湿度センサ
    ごとにあらかじめ検出され、当該検出された劣化前の応
    答性を表す応答性情報が、当該湿度センサに記憶されて
    おり、 前記判定値設定手段は、当該記憶された応答性情報に基
    づいて前記判定値を設定することを特徴とする、請求項
    3に記載の湿度センサの状態判定装置。
JP2002209638A 2001-09-03 2002-07-18 湿度センサの状態判定装置 Expired - Fee Related JP4226286B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209638A JP4226286B2 (ja) 2001-09-03 2002-07-18 湿度センサの状態判定装置
DE60203669T DE60203669T2 (de) 2001-09-03 2002-08-29 Vorrichtung zur Bestimmung des Zustandes eines Feuchtigkeitssensors
EP02019124A EP1288455B1 (en) 2001-09-03 2002-08-29 State determining apparatus for humidity sensor
ES02019124T ES2240622T3 (es) 2001-09-03 2002-08-29 Aparato para determinar el estado de un sensor de humedad.
US10/232,723 US6860143B2 (en) 2001-09-03 2002-09-03 State determining apparatus for humidity sensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265448 2001-09-03
JP2001-265448 2001-09-03
JP2002209638A JP4226286B2 (ja) 2001-09-03 2002-07-18 湿度センサの状態判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148135A true JP2003148135A (ja) 2003-05-21
JP4226286B2 JP4226286B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=26621517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002209638A Expired - Fee Related JP4226286B2 (ja) 2001-09-03 2002-07-18 湿度センサの状態判定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6860143B2 (ja)
EP (1) EP1288455B1 (ja)
JP (1) JP4226286B2 (ja)
DE (1) DE60203669T2 (ja)
ES (1) ES2240622T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261313A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置及びNOx吸着材の性能診断方法
JP2017036696A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
DE102016121918A1 (de) 2016-01-13 2017-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anomalieerfassungsvorrichtung für Feuchtigkeitssensor
DE102017110592A1 (de) 2016-06-28 2017-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für Verbrennungskraftmaschine

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172576B2 (ja) * 2001-08-31 2008-10-29 本田技研工業株式会社 湿度センサの温度制御装置
JP2004150864A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Toyota Motor Corp 排気処理装置
US7318409B2 (en) * 2003-10-02 2008-01-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle engine control system utilizing humidity sensor
US7195009B2 (en) * 2003-10-02 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc Detection of a humidity sensor failure in an internal combustion engine
EP1988046B1 (en) 2006-02-21 2018-08-08 Mitsubishi Electric Corporation Control system for elevator
IT1397291B1 (it) * 2009-12-10 2013-01-04 Eltek Spa Dispositivo di rilevazione.
EP2385236B1 (en) 2010-05-06 2018-07-18 FPT Motorenforschung AG Method and device for monitoring a humidity sensor in a combustion engine, using oxygen measurement of other sensors in the engine, such as nox, lambda and/or oxygen sensors
US9163588B2 (en) * 2011-03-10 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Method and system for humidity sensor diagnostics
US8881713B2 (en) * 2011-03-10 2014-11-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for humidity sensor diagnostics
US9382861B2 (en) * 2013-02-22 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc Humidity Sensor Diagnostics
US9803590B2 (en) 2013-02-22 2017-10-31 Ford Global Technologies, Llc Humidity sensor diagnostics
US9482172B2 (en) 2013-02-22 2016-11-01 Ford Global Technologies, Llc Humidity sensor diagnostics
DE102015224929B4 (de) * 2015-12-11 2017-08-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Überprüfung eines Feuchtigkeitssensors eines Dieselmotors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4379406A (en) * 1980-09-25 1983-04-12 Bennewitz Paul F Relative humidity detector systems and method of increasing the calibration period of relative humidity detector systems
DE4480111C2 (de) * 1993-12-21 1997-11-06 Mitsubishi Motors Corp Verfahren zur Bestimmung des Verbrennungszustandes einer Verbrennungskraftmaschine sowie Verfahren und System zur Steuerung des Verbrennungszustandes einer Verbrennungskraftmaschine
US5846831A (en) * 1997-04-01 1998-12-08 Horiba Instuments, Inc. Methods and systems for controlling flow of a diluted sample and determining pollutants based on water content in engine exhaust emissions
JP2001323811A (ja) 2000-03-10 2001-11-22 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化触媒の状態検出装置
JP4262866B2 (ja) 2000-06-27 2009-05-13 本田技研工業株式会社 排気通路切替バルブの故障判定装置
JP2002004846A (ja) 2000-06-27 2002-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
EP1203878B1 (en) * 2000-11-06 2006-06-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Failure determination device for humidity sensor and control system for exhaust passage changeover valve

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261313A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置及びNOx吸着材の性能診断方法
WO2008132898A1 (ja) * 2007-04-13 2008-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置及びNOx吸着材の性能診断方法
JP4656079B2 (ja) * 2007-04-13 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及びNOx吸着材の性能診断方法
CN101636567B (zh) * 2007-04-13 2012-05-30 丰田自动车株式会社 内燃机的废气净化装置及NOx吸附材料的性能诊断方法
US8245497B2 (en) 2007-04-13 2012-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device for internal combustion engine and performance diagnosis method for NOx adsorbent
JP2017036696A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
DE102016121918A1 (de) 2016-01-13 2017-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anomalieerfassungsvorrichtung für Feuchtigkeitssensor
US10436158B2 (en) 2016-01-13 2019-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection device for humidity sensor
DE102016121918B4 (de) 2016-01-13 2020-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anomalieerfassungsvorrichtung für Feuchtigkeitssensor
DE102017110592A1 (de) 2016-06-28 2017-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für Verbrennungskraftmaschine
US10344697B2 (en) 2016-06-28 2019-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
DE102017110592B4 (de) 2016-06-28 2020-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für Verbrennungskraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US20030046979A1 (en) 2003-03-13
US6860143B2 (en) 2005-03-01
EP1288455A1 (en) 2003-03-05
DE60203669D1 (de) 2005-05-19
ES2240622T3 (es) 2005-10-16
JP4226286B2 (ja) 2009-02-18
EP1288455B1 (en) 2005-04-13
DE60203669T2 (de) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557925B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003148135A (ja) 湿度センサの状態判定装置
JP4694402B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US6772586B2 (en) Method of detecting failure of humidity sensor
JP3926694B2 (ja) 排気ガス浄化装置の状態判定装置
US6324893B1 (en) Diagnostic apparatus and method for adsorbent
JP3847162B2 (ja) 湿度センサの温度制御装置
US6792749B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
EP3401522B1 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine and method of controlling exhaust gas control system for internal combustion engine
JP2000064830A (ja) 触媒劣化検出装置
US6945034B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
CN108150251B (zh) 废气净化装置及其控制方法
JP4636273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6923849B2 (en) Hydrocarbon adsorbent state determining apparatus
JP2005240716A (ja) 触媒の劣化診断装置
JP4273797B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2003023202A1 (ja) 排ガス浄化装置の劣化状態評価装置
US6729121B2 (en) Adsorbent deterioration determining apparatus
JP2004232576A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH112115A (ja) エンジンのhc吸着剤の劣化診断装置
JP2917431B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化装置
JP4538175B2 (ja) 排気ガス浄化装置の状態判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees