JP2008251553A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008251553A
JP2008251553A JP2008185263A JP2008185263A JP2008251553A JP 2008251553 A JP2008251553 A JP 2008251553A JP 2008185263 A JP2008185263 A JP 2008185263A JP 2008185263 A JP2008185263 A JP 2008185263A JP 2008251553 A JP2008251553 A JP 2008251553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
cooling water
cell system
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008185263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284377B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Kawasaki
良隆 川崎
Terumaru Harada
照丸 原田
Takashi Nishikawa
隆 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2008185263A priority Critical patent/JP4284377B2/ja
Publication of JP2008251553A publication Critical patent/JP2008251553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284377B2 publication Critical patent/JP4284377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04044Purification of heat exchange media
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】 エネルギーの損失と操作の煩雑性及び機動性の欠如を抑制しつつ、水の凍結による障害を確実に防止して、安全な発電運転を維持及び確保することが可能な燃料電池システムを提供する。
【解決手段】 燃料電池(1)と、冷却水タンク(7)及び冷却水循環流路(32)と、貯湯タンク(10)及び温水循環流路(31)と、熱交換器(9)と、排水弁(25)〜(27)と、温度検知器(17),(18),(20)と、制御器(41)と、を備え、前記制御器が、前記燃料電池の発電停止中、前記温度検知器が検知する水温に基づいて、少なくとも前記冷却水循環流路及び前記温水循環流路の何れかにおいて少なくとも冷却水及び温水の何れかを循環させるか、又は、前記排水弁を開放して排水をさせるか、の何れかを選択する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池を備えたコージェネレーションシステムに関する。
従来から、高効率な小規模発電が可能な燃料電池システムは、発電時に発生する熱エネルギーを利用するためのシステム構築が容易であると共に、高いエネルギー利用効率が実現できるため、分散型の発電システムとして好適に用いられている。
燃料電池システムは、その発電部の本体として、燃料電池スタック(以下、単に燃料電池という)を有している。この燃料電池としては、高分子電解質型燃料電池やリン酸型燃料電池等が一般的に用いられる。特に、高分子電解質型燃料電池は、比較的低温での安定した発電動作が可能であるため、燃料電池システムを構成する燃料電池として好適に用いられている。
高分子電解質型燃料電池は、その電解質膜として、高分子イオン交換膜、例えば、スルホン酸基を有するフッ素樹脂系の高分子イオン交換膜を備えている。この高分子イオン交換膜等の電解質膜の両面には、例えば白金触媒からなる燃料極(アノード)及び酸素極(カソード)が各々設けられている。又、これらの燃料極及び酸素極には、多孔質カーボン電極が各々設けられている。これにより、高分子電解質型燃料電池における膜電極接合体(略称、MEA)が構成されている。そして、この膜電極接合体を、燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷却水を流すための流路を各々設けたセパレータにより挟持することにより、単電池が構成されている。又、この単電池を多層状に積層することにより、高分子電解質型燃料電池が構成されている。
かかる高分子電解質型燃料電池では、その発電運転の際、燃料極側に水素ガス又は水素を豊富に含む燃料ガス(例えば、改質ガス)が供給される。又、酸素極側には、酸化剤としての酸素を含む酸化剤ガス(例えば、空気)が供給される。すると、この高分子電解質型燃料電池では、燃料極上において生成した水素イオンが電解質膜の内部を水の介在の下で酸素極上に移動して、この酸素極上において外部負荷を経由して到達する電子及び酸素極側に供給される空気中の酸素と化学反応して水が生成される。尚、この際、上述したように、燃料極から酸素極に向けて外部負荷を経由して電子が移動するが、この電子の流れを電気エネルギーとして燃料電池システムに接続された外部負荷が利用する。
又、この高分子電解質型燃料電池では、その発電運転の際、上述した化学反応により熱が発生する。この熱は、セパレータに設けられた流路を流れる冷却水により逐次回収される。この際、燃料電池システムの使用者が電気エネルギーのみを必要とする場合、冷却水により逐次回収される熱は、放熱器等により燃料電池システムの外部に逐次放出される。一方、燃料電池システムの使用者が電気エネルギーに加えて熱エネルギーをも必要とする場合(即ち、熱電併給:コージェネレーション)、燃料電池から逐次排出される温度上昇した冷却水は、直接或いは貯湯タンク等に一時的に貯蔵等されて熱負荷に供せられる。
ところで、高分子電解質型燃料電池において、電解質膜である高分子イオン交換膜に水素イオンの透過性を十分に発揮させるためには、この電解質膜の状態を十分な保水状態に維持する必要がある。そのため、従来の高分子電解質型燃料電池では、燃料ガス及び酸化剤ガスの少なくとも何れかに発電運転温度付近(例えば、常温〜100℃程度)の温度で飽和する量の水蒸気を含ませる構成が採られている。これにより、電解質膜の状態が十分な保水状態に維持されるので、燃料電池システムは所定の発電性能を発揮する。
又、上述したように、燃料電池システムには、その発電運転の際に高分子電解質型燃料電池が発生する熱を逐次回収するための冷却水が流れる流路や、冷却水により回収された熱エネルギーを熱負荷に提供するための温水用の流路や、温水を貯蔵するための貯湯タンク等、多くの流路及び貯水タンク等が配設されている。そして、燃料電池システムは、これらの流路及び貯水タンク等において水や温水等が正常に流動及び貯水等され、高分子電解質型燃料電池の冷却や熱負荷に対する熱エネルギーの提供等が正常に行われることにより、コージェネレーションシステムとしての所定の性能を発揮する。
しかしながら、従来の燃料電池システムでは、その発電運転の際には高分子電解質型燃料電池等が発生する熱により電解質膜や水の流路及び貯水タンク等が保温されるので所定の発電性能を得ることができるが、発電運転の停止期間では高分子電解質型燃料電池等は熱を発生しないため、電解質膜や水の流路及び貯水タンク等は保温されない。つまり、発電運転の停止期間、燃料電池システムは放熱冷却される。特に、冬季の寒冷地域では、発電運転の停止期間、燃料電池システムは氷点下にまで容易に放熱冷却される。
そして、燃料電池システムの発電運転の停止状態が数時間以上の長時間に渡って継続する場合、冬季に大気温度が氷点下20℃にも達する極寒地や、最低気温が氷点下にまで至る寒冷地では、高分子電解質型燃料電池の電解質膜に含浸される水が凍結して、その水の保持体である電解質膜の組織構造が破壊される場合があった。又、水の流路及び貯水タンク等において水が凍結する場合があった。つまり、燃料電池システムが起動不能に陥り所定の発電性能が得られない場合や、コージェネレーションシステムとしての所定の性能が得られない場合があった。又、この場合、氷結膨張により、高分子電解質型燃料電池本体や水の流路及び貯水タンク等が破壊される場合があった。
そこで、発電運転の停止期間、燃料電池システムにおける水の凍結を防止するために、燃料電池本体を収納する筐体に加熱器を設けて、この加熱器により燃料電池の全体を加熱及び保温する燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
又、発電運転の停止期間、燃料電池システムにおける水の凍結を防止するために、水の流路に電磁弁を備え、この電磁弁を必要に応じて開放して燃料電池システムの系内からポンプを用いて水を排出する燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
更に、発電運転の停止期間、燃料電池システムにおける水の凍結を防止するために、水の加熱器を設けて、この加熱器を用いて冷却水を加熱して温水を生成して、この温水をその内部で循環させる燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−351652号公報 特開平11−273704号公報 特開2002−246052号公報
しかしながら、上述した水の凍結を防止するための従来の提案は、燃料電池システムを維持及び管理する際の経済性、運転操作性、及び安全保障の確実性等において、各々その具現化を妨げる課題を有している。
例えば、燃料電池システムにおいて、燃料電池本体を収納する筐体に加熱器を設けて燃料電池の全体を加熱及び保温する提案や、水の加熱器を設けて冷却水を加熱して温水を生成しかつ循環させる提案により水の凍結を防止することは、事実上困難である。その理由は、燃料電池システムは、燃料ガス及び酸化剤ガスを加湿等する前処理器、大量の冷却水が循環する高分子電解質型燃料電池、大量の温水を貯蔵する貯湯タンク等、熱容量及び容積が大きな構成要素を備えている。換言すれば、燃料電池システムは、熱容量及び容積が大きなコージェネレーションシステムである。従って、発電運転の停止期間中、燃料電池システム内での水の凍結を防止するためには、極めて大規模でありかつ多量の熱を供給することが可能である加熱装置を配設することが必須となり、小規模な加熱器によっては熱量が不足するからである。
しかも、長期間に渡って電力が不要となり、発電運転を長期間に渡って停止する場合、極寒地や寒冷地では、燃料電池システムの発電運転が再開されるまで、水の凍結を防止する必要がある。この場合、上述した極めて大規模な加熱装置を長期間に渡って稼働させるためには、大量の電力を消費する必要がある。これは、燃料電池システムの使用者にとって、大きな経済的負担となる。
又、燃料電池システムにおいて、水の流路に電磁弁を設けて燃料電池システムからポンプを用いて水を排出する提案により水の凍結を防止することは、水の凍結(障害原因)を除去するという観点では確かに確実である。又、この提案は、電磁弁を開放するといった短時間の動作のみにより容易に実施可能であるため、大規模なエネルギー消費を必要としないという利点を有している。しかしながら、発電運転の停止の後、燃料電池システムを再起動する際には、燃料電池システムからは水が排出されているため、燃料電池システムの内部に必要十分な量の水を再び供給する必要がある。そのため、燃料電池システムを再起動する際、水を供給するための時間的な損失が発生する。又、外部から燃料電池システムの内部に新たに水が供給される場合、その供給される水を浄化することなく用いると、高分子電解質型燃料電池を冷却する冷却水に不純物が混入する恐れがある。ここで、冷却水が不純物を有する場合、その不純物を有する冷却水は高分子電解質型燃料電池の発電性能に直接的に影響を及ぼす。そのため、好適な冷却水を得るためには、新たに供給される水を高純度に浄化する必要がある。これは、水を高純度に浄化するという観点において、燃料電池システムの使用者にとって時間的損失と経済的負担となる。
又、この燃料電池システムから水を排出する提案では、発電運転の停止期間中に有効に活用したい貯湯タンク内の温水は単純に排出することができないため、水の凍結を確実に防止することはできない。従って、上述した水の排出に加えて、貯湯タンク内の温水が凍結することを防止するための別途の対策を講じる必要がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、エネルギーの損失と操作の煩雑性及び機動性の欠如を抑制しつつ、水の凍結による障害を確実に防止して、安全な発電運転を維持及び確保することが可能な燃料電池システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る燃料電池システムは、水素を含む燃料ガスと酸素を含む酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、冷却水を貯蔵する冷却水タンクと、前記燃料電池で前記発電に伴って発生する熱を回収して該燃料電池を冷却するよう前記冷却水を前記冷却水タンク経由で循環させる冷却水循環流路と、温水を貯蔵する貯湯タンクと、前記温水を前記貯湯タンク経由で循環させる温水循環流路と、前記冷却水循環流路を循環する前記冷却水と前記温水循環流路を循環する前記温水との間で熱交換を行うための熱交換器と、前記冷却水循環流路及び前記冷却水タンクの少なくとも何れかと、前記温水循環流路及び前記貯湯タンクの少なくとも何れかとの各々から排水するための排水弁と、前記冷却水循環流路及び前記冷却水タンクの少なくとも何れかと、前記温水循環流路及び前記貯湯タンクの少なくとも何れかとの各々において水温を検知する温度検知器と、制御器と、を備える燃料電池システムであって、前記制御器が、前記燃料電池の前記発電停止中、前記温度検知器が検知する前記水温に基づいて、少なくとも前記冷却水循環流路及び前記温水循環流路の何れかにおいて少なくとも前記冷却水及び前記温水の何れかを循環させるか、又は、前記排水弁を開放して排水をさせるか、の何れかを選択する。
かかる構成とすると、前記制御器が、前記燃料電池の前記発電停止中、前記温度検知器が検知する前記水温に基づいて、少なくとも前記冷却水循環流路及び前記温水循環流路の何れかにおいて少なくとも前記冷却水及び前記温水の何れかを循環させるか、又は、前記排水弁を開放して排水をさせるか、の何れかを選択するので、エネルギーを大量に消費することなく、かつ時間的な損失を与えることなく、燃料電池システムにおける水の凍結を確実に防止することが可能になる。
この場合、前記冷却水タンクに水を補給するための給水タンクと、前記冷却水タンクと前記給水タンクとの間で前記水を循環させる補給水循環流路と、前記補給水循環流路及び前記給水タンクの少なくとも何れかから排水するための排水弁と、前記補給水循環流路及び前記給水タンクの少なくとも何れかにおいて水温を検知する温度検知器と、を更に備える。
かかる構成とすると、前記冷却水タンクに補給するための水を循環させる補給水循環流路と、前記補給するための水を貯蔵する給水タンクと、前記補給水循環流路及び前記給水タンクの少なくとも何れかから排水するための排水弁と、前記補給水循環流路及び前記給水タンクの少なくとも何れかにおいて水温を検知する温度検知器と、を更に備えるので、燃料電池システムにおける前記冷却水タンクに補給するための水の凍結をも防止することが可能になる。
又、上記の場合、前記温度検知器が検知する前記水温の何れかが所定の閾値温度未満である場合には少なくとも前記冷却水及び前記温水の何れかを循環させ、その後、前記水温の全てが前記所定の閾値温度未満となった場合には前記排水弁を開放して排水をさせる。
かかる構成とすると、前記温度検知器が検知する前記水温の少なくとも何れかが所定の閾値温度未満である場合には少なくとも前記冷却水及び前記温水の何れかを循環させ、その後、前記水温の全てが前記所定の閾値温度未満となった場合には前記排水弁を開放して排水をさせるので、燃料電池システムにおける水の凍結を効果的に防止することが可能になる。
又、上記の場合、前記冷却水タンク及び前記冷却水循環流路の少なくとも何れかに前記冷却水を加熱するための第1の加熱器を備えている。
かかる構成とすると、前記冷却水タンク及び前記冷却水循環流路の少なくとも何れかに前記冷却水を加熱するための第1の加熱器を備えているので、必要に応じて前記冷却水を加熱することが可能になる。
又、上記の場合、前記貯湯タンク及び前記温水循環流路の少なくとも何れかに前記温水を加熱するための第2の加熱器を備えている。
かかる構成とすると、前記貯湯タンク及び前記温水循環流路の少なくとも何れかに前記温水を加熱するための第2の加熱器を備えているので、必要に応じて前記温水を加熱することが可能になる。
又、上記の場合、少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料を改質して前記燃料ガスを生成する改質器と、前記改質器の温度を前記改質のための所定の温度に加熱及び保温するための第3の加熱器と、前記冷却水循環流路及び前記温水循環流路の少なくとも一つに前記第3の加熱器へ迂回する迂回流路と、前記迂回流路に切り替えるための流路切替弁と、を備え、前記迂回流路の一部が前記第3の加熱器により加熱されるように構成されている。
かかる構成とすると、前記迂回流路の一部が前記第3の加熱器により加熱されるように構成されているので、前記迂回流路を通過する前記冷却水循環流路及び前記温水循環流路の少なくとも何れかを通過する前記冷却水及び前記温水の少なくとも何れかを必要に応じて加熱することが可能になる。
又、上記の場合、前記排水弁としての定常閉止型電磁弁と、前記定常閉止型電磁弁近傍の外気温度を検知するための外気温度検知器と、前記定常閉止型電磁弁を開放するための電気エネルギーを前記燃料電池の前記発電により得て蓄電する蓄電器と、第2の制御器と、を備え、前記第2の制御器が、停電時、前記外気温度検知器が検知する前記外気温度に基づいて前記蓄電器から前記電気エネルギーを供給して前記定常閉止型電磁弁を開放して排水をさせる。
かかる構成とすると、前記第2の制御器が、停電時、前記外気温度検知器が検知する前記外気温度に基づいて前記蓄電器から前記電気エネルギーを供給して前記定常閉止型電磁弁を開放して排水をさせるので、停電時においても燃料電池システムにおける水の凍結を確実に防止することが可能になる。
この場合、前記第2の制御器が、停電時、前記外気温度検知器が検知する前記外気温度が前記所定の閾値温度未満である場合、前記蓄電器から前記電気エネルギーを供給して前記定常閉止型電磁弁を開放して排水をさせる。
かかる構成とすると、前記第2の制御器が、停電時、前記外気温度検知器が検知する前記外気温度が前記所定の閾値温度未満である場合、前記蓄電器から前記電気エネルギーを供給して前記定常閉止型電磁弁を開放して排水をさせるので、停電時においても燃料電池システムにおける水の凍結を効果的に防止することが可能になる。
又、上記の場合、前記制御器が前記燃料電池の前記発電の長期運転停止を選択するための第1のモード選択指令入力部を更に備え、前記制御器が、前記第1のモード選択指令入力部から前記長期運転停止を選択する旨の指令が入力された場合には前記排水弁を開放して排水をさせ、前記長期運転停止を選択する旨の指令が入力されなくかつ前記温度検知器が検知する前記水温の何れかが前記所定の閾値温度未満である場合には少なくとも前記冷却水循環流路及び前記温水循環流路の何れかにおいて少なくとも前記冷却水及び前記温水の何れかを循環させる。
かかる構成とすると、前記制御器が前記燃料電池の前記発電の長期運転停止を選択するための第1のモード選択指令入力部を更に備え、前記制御器が、前記第1のモード選択指令入力部から前記長期運転停止を選択する旨の指令が入力された場合には前記排水弁を開放して排水をさせ、前記長期運転停止を選択する旨の指令が入力されなくかつ前記温度検知器が検知する前記水温の何れかが前記所定の閾値温度未満である場合には少なくとも前記冷却水循環流路及び前記温水循環流路の何れかにおいて少なくとも前記冷却水及び前記温水の何れかを循環させるので、状況に応じて燃料電池システムにおける水の凍結を適切にかつ確実に防止することが可能になる。
この場合、前記制御器が、前記長期運転停止を選択する旨の指令が入力されなくかつ前記温度検知器が検知する前記水温の何れもが前記所定の閾値温度未満である場合、前記排水弁を開放して排水をさせる。
かかる構成とすると、前記制御器が、前記長期運転停止を選択する旨の指令が入力されなくかつ前記温度検知器が検知する前記水温の何れもが前記所定の閾値温度未満である場合、前記排水弁を開放して排水をさせるので、例えば前記長期運転停止を選択する旨の指令を入力し忘れた場合でも、燃料電池システムにおける水の凍結を確実に防止することが可能になる。
又、上記の場合、前記制御器が前記燃料電池の前記発電の短期運転停止を選択するための第2のモード選択指令入力部を更に備え、前記制御器が、前記第2のモード選択指令入力部から前記短期運転停止を選択する旨の指令が入力されかつ前記温度検知器が検知する前記水温の何れかが前記所定の閾値温度未満である場合には少なくとも前記冷却水循環流路及び前記温水循環流路の何れかにおいて少なくとも前記冷却水及び前記温水の何れかを循環させ、前記短期運転停止を選択する旨の指令が入力されない場合には前記排水弁を開放して排水をさせる。
かかる構成とすると、前記制御器が前記燃料電池の前記発電の短期運転停止を選択するための第2のモード選択指令入力部を更に備え、前記制御器が、前記第2のモード選択指令入力部から前記短期運転停止を選択する旨の指令が入力されかつ前記温度検知器が検知する前記水温の何れかが前記所定の閾値温度未満である場合には少なくとも前記冷却水循環流路及び前記温水循環流路の何れかにおいて少なくとも前記冷却水及び前記温水の何れかを循環させ、前記短期運転停止を選択する旨の指令が入力されない場合には前記排水弁を開放して排水をさせるので、状況に応じて燃料電池システムにおける水の凍結を適切にかつ確実に防止することが可能になる。
この場合、前記制御器が、前記短期運転停止を選択する旨の指令が入力されかつ前記温度検知器が検知する前記水温の何れもが前記所定の閾値温度未満である場合、前記排水弁を開放して排水をさせる。
かかる構成とすると、前記制御器が、前記短期運転停止を選択する旨の指令が入力されかつ前記温度検知器が検知する前記水温の何れもが前記所定の閾値温度未満である場合、前記排水弁を開放して排水をさせるので、前記短期運転停止の際における燃料電池システムでの水の凍結を効果的にかつ確実に防止することが可能になる。
又、上記の場合、前記制御器が前記燃料電池の前記発電の長期運転停止又は短期運転停止を選択するための第3のモード選択指令入力部を更に備え、前記制御器が、前記第3のモード選択指令入力部から前記長期運転停止を選択する旨の指令が入力された場合には前記排水弁を開放して前記排水をさせ、前記短期運転停止を選択する旨の指令が入力されかつ前記温度検知器が検知する前記水温の何れかが前記所定の閾値温度未満である場合には少なくとも前記冷却水循環流路及び前記温水循環流路の何れかにおいて少なくとも前記冷却水及び前記温水の何れかを循環させる。
かかる構成とすると、前記制御器が前記燃料電池の前記発電の長期運転停止又は短期運転停止を選択するための第3のモード選択指令入力部を更に備え、前記第3のモード選択指令入力部から前記長期運転停止を選択する旨の指令が入力された場合には前記排水弁を開放して前記排水をさせ、前記短期運転停止を選択する旨の指令が入力されかつ前記温度検知器が検知する前記水温の何れかが前記所定の閾値温度未満である場合には少なくとも前記冷却水循環流路及び前記温水循環流路の何れかにおいて少なくとも前記冷却水及び前記温水の何れかを循環させるので、前記燃料電池の前記発電の長期運転停止又は短期運転停止に応じて燃料電池システムにおける水の凍結を適切にかつ確実に防止することが可能になる。
この場合、前記制御器が、前記短期運転停止を選択する旨の指令が入力されかつ前記温度検知器が検知する前記水温の何れもが前記所定の閾値温度未満である場合、前記排水弁を開放して前記排水をさせる。
かかる構成とすると、前記制御器が、前記短期運転停止を選択する旨の指令が入力されかつ前記温度検知器が検知する前記水温の何れもが前記所定の閾値温度未満である場合、前記排水弁を開放して前記排水をさせるので、前記短期運転停止の際における燃料電池システムでの水の凍結を効果的にかつ確実に防止することが可能になる。
本発明は以上に述べたような手段で実施され、過大なエネルギーの損失を生ずることなく、かつ煩雑な監視や操作を行う必要がなく、機動性の欠如を抑制しながら簡便にして発電運転の停止期間中における水の凍結を効果的に防止する、安全性を備えかつ運転機能の維持及び管理が容易な燃料電池システムを提供することが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
尚、本発明に係る実施の形態では、温度検出器としては熱電対やサーミスタ等を、送水機器としては流量や必要となる圧力に応じてプランジャーポンプやギヤードポンプ等を、又、水の流通流路の開閉機器としては手動若しくは電磁動作の開閉バルブ等を、更に、加熱器としてはシーズヒータや電磁誘導加熱器若しくは燃焼熱を利用するバーナ等を適宜選択及び使用することが可能であるが、これらは何れも燃料電池システムにおいて従来から一般的に使用されているため、以下の説明では、それらの構成や動作等に関する説明は省略する。
又、燃料電池システムの運転制御に関する回路構成及び動作についても、通常のエネルギー機器において用いられる一般的な回路構成及び動作を適用することができるので、以下の説明では、それらに関する詳細な説明及び図示は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に示す燃料電池システムの構成を模式的に示す構成図である。尚、図1では、本発明の概念を説明するために必要となる構成要素のみを図示しており、不要な構成要素については、その図示を省略している。
図1に示すように、本発明の実施の形態1に示す燃料電池システム100は、高分子イオン交換膜をその電解質膜として備える燃料電池1と、この燃料電池1に水素を豊富に含む燃料ガスを供給する燃料供給装置2と、この燃料電池1に酸素を含む酸化剤ガスとしての空気を大気中から吸引して加圧供給する酸化剤供給装置3と、この酸化剤供給装置3が供給する空気を燃料電池1に供給する前に水蒸気を利用して加湿及び加熱する加湿装置4と、燃料電池1の内部に循環させる冷却水を貯蔵する冷却水タンク7とを備えている。冷却水タンク7は、その内部に冷却水を加熱するための加熱器24を有している。
又、図1に示すように、この燃料電池システム100は、燃料電池1において消費されずに残った燃料ガスを排出するための残存燃料排出部5と、燃料電池1において消費されずに残った酸化剤ガスを排出するための残存酸化剤排出部6とを備えている。そして、この燃料電池システム100は、残存燃料排出部5における所定の位置に、余剰の燃料ガスに含まれる水蒸気を凝縮分離するための残存燃料凝縮器14を備えている。又、この燃料電池システム100は、残存酸化剤排出部6における所定の位置に、余剰の酸化剤ガスに含まれる水蒸気を凝縮分離するための残存酸化剤凝縮器13を備えている。これらの残存酸化剤凝縮器13及び残存燃料凝縮器14によって凝縮分離された水は、所定の流路を通過して、後述する給水タンク8に導入される。
又、図1に示すように、この燃料電池システム100は、残存酸化剤凝縮器13及び残存燃料凝縮器14によって凝縮分離された水を貯蔵する給水タンク8と、この給水タンク8に貯蔵された水を浄化するイオン交換樹脂が充填された浄水器12とを備えている。給水タンク8に貯蔵される水は、浄水器12を経て浄化された後、所定の流路を経て冷却水タンク7に供給される。又、冷却水タンク7において余剰となった冷却水は、オーバーフローにより冷却水タンク7から排出された後、所定の流路を経て給水タンク8に再び貯蔵される。尚、図1に示すように、給水タンク8には、給水タンク8に貯蔵される水の量が不足した場合に外部から水を供給するための補水管19が接続されている。
又、図1に示すように、この燃料電池システム100は、燃料電池1で発生して冷却水により搬出される熱を回収及び交換する熱回収熱交換器9と、この熱回収熱交換器9により昇温した温水を貯蔵する貯湯タンク10を備えている。つまり、燃料電池システム100では、燃料電池1で発生する熱が熱回収熱交換器9を介して貯湯タンク10に供給されるよう熱移動経路が構成されている。尚、図1に示すように、貯湯タンク10には、貯湯タンク10に原水を供給するための給水管11が接続されている。又、貯湯タンク10の上部には、貯湯タンク10に貯蔵された温水を利用する際に利用する給湯口16が接続されている。
又、図1に示すように、この燃料電池システム100は、冷却水タンク7、給水タンク8、及び貯湯タンク10の所定の位置に、各々の内部に貯蔵されている水の温度を計測するための温度検知器17、温度検知器18、温度検知器20を各々備えている。
又、図1に示すように、この燃料電池システム100は、燃料電池1と加湿装置4と熱回収熱交換器9と冷却水タンク7とを経由して冷却水を循環させるための冷却水循環流路32と、熱回収熱交換器9と貯湯タンク10との間で温水等を循環させための温水循環流路31と、冷却水タンク7と給水タンク8との間で水を循環させるための補給水循環流路33とを、各々独立した水循環流路として備えている。又、これらの温水循環流路31及び冷却水循環流路32及び補給水循環流路33における所定の位置には、水を循環させるための送水ポンプ21及び送水ポンプ22及び送水ポンプ23が配設されている。又、温水循環流路31における所定の位置には、温水等を排出するための排水弁25が配設されている。又、冷却水タンク7における所定の位置には、冷却水を排出するための排水弁26が配設されている。又、給水タンク8における所定の位置には、水を排出するための排水弁27が配設されている。
更に、図1に示すように、この燃料電池システム100は、制御器41を備えている。この制御器41は、マイコン等の演算装置で構成され、燃料電池システム100の所要の構成要素を制御して該燃料電池システム100の動作を制御する。ここで、本明細書において、制御器とは、単独の制御器だけではなく、複数の制御器が協働して制御を実行する制御器群をも意味する。よって、制御器41は、必ずしも単独の制御器で構成される必要はなく、複数の制御器が分散配置されていて、それらが協働して燃料電池100の動作を制御するように構成されていてもよい。例えば、制御器41は、後述する弁制御器38を含むように構成されていてもよい。
又、図1に示すように、制御器41は、指令を制御器41に入力する手段として、複数のスイッチ及びボタンを備えている。具体的には、この制御器41は、燃料電池システム100の運転停止を制御するための停止スイッチ42と、起動を制御するための起動スイッチ46と、停止条件を選択及び決定するための操作部としての長期停止ボタン43及び短期停止ボタン44と、停止中の必要時の加熱操作を選択及び実行するための加熱ボタン45とを備えている。
又、この制御器41は、排水弁25及び排水弁26及び排水弁27や、温度検知器17及び温度検知器18及び温度検知器20の出力信号に基づいて、送水ポンプ21及び送水ポンプ22及び送水ポンプ23や加熱器24の動作を適宜制御する。又、この制御器41は、燃料電池システム100を構成するその他の構成要素の動作も、必要に応じて適宜制御する。尚、図1において破線で示すように、制御器41と上述した温度検知器17,18,20及び排水弁25,26,27及び送水ポンプ21,22,23及び加熱器24とは、所定の配線により相互に電気的に接続されている。
次に、本実施の形態の燃料電池システム100における水の循環形態と熱の移動形態との関係について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示す燃料電池1は、燃料極及び酸素極における化学反応により、電力の生成と同時に熱を発生する。この燃料電池1で発生する熱は、給水タンク8から冷却水タンク7に供給されかつ送水ポンプ22の運転によって冷却水循環流路32の内部を循環する冷却水により、燃料電池1からその外部に搬出される。つまり、燃料電池1は、発電運転の際、温度上昇した冷却水を排出する。
燃料電池1から排出された温度上昇した冷却水の一部は、加湿装置4を通過する際、酸化剤供給装置3が供給する空気の加湿及び加温のために利用される。一方、加湿装置4を通過した、加湿装置4での空気の加湿及び加温のために利用されなかった高温状態の冷却水は、熱回収熱交換器9において、温水循環流路31を流れる水を加熱するために利用される。そして、熱回収熱交換器9における熱交換により冷却された冷却水は、冷却水タンク7に再び貯蔵され、燃料電池1を冷却するために再び利用される。
尚、燃料電池システム100の起動時は、冷却水タンク7の内部に配設された加熱器24に通電することにより、冷却水タンク7及び冷却水循環流路32の内部の冷却水を加熱及び昇温する。これにより、燃料電池1及び加湿装置4の昇温操作が行われる。
このように、本実施の形態の燃料電池システム100では、燃料電池1で発生する熱を加湿装置4及び熱回収熱交換器9に冷却水を媒体として搬送する一連の熱搬送を行うことにより、発電運転の際に発熱する燃料電池1の冷却が行われる。
又、貯湯タンク10に貯蔵される水は、送水ポンプ21の動作により、温水循環流路31を流れて熱回収熱交換器9を経由して貯湯タンク10へと環流される。この際、給水管11により供給された冷水は、貯湯タンク10の下方から引き出され、熱回収熱交換器9において熱を伝達されて昇温した後、貯湯タンク10の上方に戻される。かかる構成とすることにより、熱回収熱交換器9において加熱された温水が貯湯タンク10の上方から下方に向けて徐々に貯蔵されるので、燃料電池システム100の発電運転の初期から貯湯タンク10の上部に設けられた給湯口16を通して高温の温水を得ることが可能になる。
又、給水タンク8に貯蔵された水は、必要に応じて送水ポンプ23が駆動されることにより、浄水器12においてイオン交換により浄化された後、補給水循環流路33を介して冷却水タンク7に供給される。尚、残存酸化剤凝縮器13及び残存燃料凝縮器14により凝縮分離された水の量が不足して、給水タンク8における貯水量が不足する場合は、補水管19を通して燃料電池システム100の外部から給水タンク8に水が補填される。そして、給水タンク8における貯水量が復帰した後、給水タンク8に貯蔵された水は、必要に応じて、補給水循環流路33を介して冷却水タンク7に供給される。
送水ポンプ23は、加湿装置4において冷却水が消費され、冷却水タンク7における貯水量が低下した場合に適宜駆動される。この際、冷却水タンク7における貯水量が余剰となった場合には、オーバーフローにより冷却水が給水タンク8に戻される。これにより、冷却水タンク7における貯水量が適切に制御される。
尚、冷却水循環流路32と補給水循環流路33との双方が接続されている冷却水タンク7では、冷却水循環流路32から供給される冷却水と補給水循環流路33から供給される水とが混合する。つまり、冷却水タンク7では、冷却水循環流路32から供給される冷却水と補給水循環流路33から供給される水との間で熱の交換が行われる。しかし、給水タンク8から冷却水タンク7への水の補填は、冷却水タンク7における貯水量が低下した場合にのみ行われるので、給水タンク8及び補給水循環流路33における水の温度が大幅に上昇することはない。従って、浄水器12において、イオン交換樹脂が熱により破壊されることはない。
次に、本発明を特徴付ける、燃料電池システム100の発電運転の停止期間中に水が凍結することを防止するための動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図2は、本発明の実施の形態1に示す燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。
本実施の形態の燃料電池システム100では、その発電運転を停止する際、図1に示す制御器41の停止スイッチ42を押すことにより、燃料供給装置2から燃料電池1への燃料ガスの供給と、酸化剤供給装置3から燃料電池1への酸化剤ガスの供給とが各々停止する。これにより、燃料電池1における発電のための化学反応が停止するので、燃料電池1での熱の発生が停止する。又、制御器41は、燃料電池1での熱の発生の停止に伴い、温度検知器17及び温度検知器18及び温度検知器20が検出する冷却水タンク7内の冷却水の温度及び給水タンク8内の水の温度及び貯湯タンク10内の温水の温度が各々所定の温度以下にまで低下したことを確認すると、送水ポンプ21及び送水ポンプ22及び送水ポンプ23の動作を停止する。これにより、温水循環流路31及び冷却水循環流路32及び補給水循環流路33における温水及び冷却水及び補給水の移動が各々停止するので、燃料電池システム100における熱の循環移動が停止する。
燃料電池1での熱の発生が停止すると共に、燃料電池システム100における熱の循環移動が停止すると、燃料電池システム100を構成する構成要素の温度は、燃料電池システム100が配設されている場所の周囲環境の温度に導かれて、経時的に低下し始める。この際、通常は、熱容量が比較的小さくかつ外気への露出表面積が比較的大きい配管部分の温度が比較的早く低下して、貯湯タンク10や燃料電池1等の熱容量が比較的大きい構成要素の温度は遅れて低下する。そのため、外気温が氷点下に到達する場合でも、燃料電池システム100の内部における全ての水が凍結するまでには、数時間以上の長時間を必要とする。
しかしながら、図1に示す温水循環流路31及び冷却水循環流路32及び補給水循環流路33等の水が循環する流路において、その水の循環流路の一部にでも水の凍結が発生すると、その水の凍結により水の循環が阻害されるので、燃料電池システム100を正常に再起動することはできない。この場合、燃料電池システム100を正常に起動するためには、何らかの外的手段(例えば、温風や熱湯等により水が凍結した部分を融解させる等)により、その始動性を確保しなければならない。
又、上述した水の循環流路において水が凍結すると、その水の凍結に伴う体積増加による膨張応力によって配管が破壊されることも多々あるため、発電運転の停止後における比較的早い段階(例えば、場合によっては、2〜3時間)で、燃料電池システム100の動作不能状態を招くこともある。
そこで、図2に示すように、本実施の形態では、停止スイッチ42を操作して燃料電池システム100の発電運転の停止操作(ステップS41)を行った後、その発電運転の停止操作が長期間発電運転を停止する燃料電池システム100を休眠状態に移行させるための長期運転停止モードか、或いは、短期間の運転休止の後に再起動待機状態に移行する短期運転停止モードかの何れかのモードであるかを確定するために、ユーザが制御器41の長期停止ボタン43及び短期停止ボタン44の何れかを選択及び操作して、停止操作のモードを選択する(ステップS42)。
制御器41は、ユーザが燃料電池システム100の状態を休眠状態に移行するために長期停止ボタン43を選択及び操作すると、所定の保温動作を行わないと判定する(ステップS43でNO)。
この場合、制御器41は予めその記憶装置に設定された動作条件に従い(ステップS44)、燃料電池システム100から水を排出する排水処理動作に移行する(ステップS45)。そして、制御器41は、所定の指令信号を出力することにより、図1に示す排水弁25及び排水弁26及び排水弁27を開放する(ステップS46)。これにより、制御器41は、温水循環流路31及び冷却水循環流路32及び補給水循環流路33、及び、冷却水タンク7及び給水タンク8及び貯湯タンク10の各々から、水を燃料電池システム100の外部に完全に排出する。
燃料電池システム100からの水の排出が完全に完了して、制御器41により排水が完全に完了したことを確認するための所定の処理(例えば、時間制御、センサによる残留水量確認制御等)が完了すると、制御器41は、所定の指令信号を出力することにより、排水弁25及び排水弁26及び排水弁27を閉鎖する(ステップS47)。このステップS47に示す動作により、温水循環流路31及び冷却水循環流路32及び補給水循環流路33、及び、冷却水タンク7及び給水タンク8及び貯湯タンク10の各々は閉塞状態を維持するので、それらの不要な乾燥が防止される。
ついで、制御器41は、排水弁25及び排水弁26及び排水弁27の状態が閉鎖状態に完全に移行したことを確認すると、燃料電池システム100を構成する各構成要素への電力の供給を停止する。そして、制御器41は、燃料電池システム100の動作を完全に停止する。これにより、燃料電池システム100は、長時間発電運転を行わない休眠状態に移行する(ステップS48)。
一方、制御器41は、ユーザが燃料電池システム100の状態を再起動待機状態に移行するために短期停止ボタン44を選択及び操作すると、所定の保温動作を行うことを判定する(ステップS43でYES)。
この場合、制御器41は、冷却水タンク7及び給水タンク8及び貯湯タンク10の各々に設けられている温度検知器17及び温度検知器18及び温度検知器20により検知される温度を各々確認する(ステップS49)。そして、制御器41は、保温が必要か否かを判定する(ステップS50)。
具体的には、制御器41は、温度検知器17及び温度検知器18及び温度検知器20により検知される各々の温度の何れかの温度が、水の凍結温度領域(例えば、−3℃〜0℃)に近づいたか否かを判定する。例えば、制御器41は、水の凍結温度領域に基づき、燃料電池システム100の安全性を考慮して設定された所定の閾値温度(例えば、3℃)を下回る温度を検知する温度検知器の有無を判定する。
そして、制御器41は、温度検知器17及び温度検知器18及び温度検知器20の何れの温度検知器も上述した所定の閾値温度を下回る温度を検知しない場合、所定の保温動作が不要であることを判定する(ステップS50でNO)。そして、制御器41は、ステップS49に戻り、冷却水タンク7及び給水タンク8及び貯湯タンク10の各々に設けられている温度検知器17及び温度検知器18及び温度検知器20により検知される温度が所定の閾値温度を下回るまでこれらを繰り返し確認するようにして、適当な検知周期で、ステップS49とステップS50とを繰り返し実行する。
一方、制御器41は、温度検知器17及び温度検知器18及び温度検知器20の何れかの温度検知器が上述した所定の閾値温度を下回る温度を検知した場合、所定の保温動作が必要であることを判定する(ステップS50でYES)。
この場合、制御器41は、温度検知器17又は温度検知器18又は温度検知器20が検知する温度に基づき、その所定の保温動作の熱源となる冷却水タンク7又は給水タンク8又は貯湯タンク10に貯蔵されている水を加熱する必要が有るか否かについて判定する。そして、制御器41は、水を加熱する必要が一切ないと判定した場合(ステップS51でNO)、燃料電池システム100の内部に存在する水を所定の保温動作のための熱源として用いて、所定の保温動作としての水の循環動作を実行する(ステップS53)。
以下、ステップS53における水の循環動作について詳細に説明する。
図1に示すように、本実施の形態の燃料電池システム100は、温水循環流路31及び冷却水循環流路32及び補給水循環流路33の、3つの水の循環流路を備えている。これらの水の循環流路の内、通常の発電運転の際は、燃料電池1の内部を環流する冷却水循環流路32における水の温度が最も高温となり、冷却水タンク7と給水タンク8との間をオーバーフローしながら循環する補給水循環流路33における水の温度は比較的低い温度となる。又、貯湯タンク10に連通する温水循環流路31を循環する水の温度は、発電運転の初期では比較的低温であるが、発電運転時間の経過と共に徐々に昇温する。そして、発電運転時間が経過して、高温状態の温水の貯湯が進んだ状態では、温水循環流路31を循環する水は大きな熱容量を蓄積及び保有する。
一方、燃料電池システム100の発電運転を停止した場合、貯水容量が比較的少なくかつ熱容量が比較的小さい冷却水タンク7及び給水タンク8や、外気への露出表面積が比較的大きい配管部分の温度は比較的早く低下して、貯湯タンク10や燃料電池1等の熱容量が比較的大きい構成要素の温度は遅れて低下する。
そこで、本実施の形態の燃料電池システム100では、例えば、冷却水タンク7や給水タンク8に貯蔵される水の温度が所定の閾値温度(例えば、3℃)を下回った場合でも、貯湯タンク10に70℃以上の温水が貯蔵されている場合には、制御器41の制御により送水ポンプ21を駆動して、貯湯タンク10に貯蔵されている温水を温水循環流路31において循環させる。この場合、送水ポンプ21の送水方向を通常の発電運転時の場合に対して逆方向にして、貯湯タンク10の上方からより高温状態の温水を汲み出して温水循環流路31において循環させることにより、燃料電池システム100において所定の保温動作をより効果的に行うことが可能となる。
又、この際、制御器41は、送水ポンプ21の駆動と同時に、送水ポンプ22を駆動して、冷却水タンク7に貯蔵されている冷却水を冷却水循環流路32において循環させる。これにより、熱回収熱交換器9において冷却水循環流路32を循環する冷却水と温水循環流路31を循環する温水との間で熱の交換が行われ、冷却水循環流路32を循環する冷却水の温度が上昇するので、冷却水タンク7に貯蔵される冷却水の温度を所定の閾値温度以上の温度とすることが可能になる。つまり、燃料電池システム100において、冷却水タンク7及び冷却水循環流路32における冷却水の凍結を防止することが可能なる。
又、この際、制御器41は、送水ポンプ21及び送水ポンプ22の駆動と同時に、送水ポンプ23を駆動して、給水タンク8に貯蔵されている水を補給水循環流路33において冷却水タンク7との間で循環させる。これにより、冷却水タンク7において、熱回収熱交換器9における熱交換により温度上昇した冷却水と給水タンク8から供給される水とが混合して、その混合により温度上昇した水がオーバーフローにより補給水循環流路33を介して給水タンク8に戻されるので、給水水タンク8に貯蔵される水の温度を所定の閾値温度以上の温度とすることが可能になる。つまり、燃料電池システム100において、給水タンク8及び補給水循環流路33における水の凍結を防止することが可能なる。
かかるステップS53における水の循環動作は、水が凍結し得る低温部分が燃料電池システム100における如何なる箇所に生じた場合でも行い得る、非加熱型の保温動作である。又、このステップS53における水の循環動作によれば、温水循環流路31及び冷却水循環流路32及び補給水循環流路33を水が循環する間に貯湯タンク10が蓄積及び保有する熱を分かち合うことになるので、例えば、温水を利用することが少ない夜間の発電運転の停止期間において水の凍結を防止する有効な手段となる。
ところで、本実施の形態では、冷却水タンク7及び給水タンク8に貯蔵される水の温度が所定の閾値温度を下回りかつ貯湯タンク10に70℃以上の温水が貯蔵されている場合を一例に挙げて説明したが、ステップS53における水の循環動作の形態や、水の凍結を防止するために用いる熱源の種類としては、様々な形態及び種類が考えられる。
例えば、冷却水タンク7及び給水タンク8に貯蔵される水の温度が所定の閾値温度を下回っている場合、水の凍結を防止するために用いる熱源として貯湯タンク10を用いなくても、その熱容量が大きく温度低下し難い燃料電池1を熱源として用いることも可能である。この場合、制御器41は、送水ポンプ21を駆動せず、温水循環流路31における温水の循環を行わない。そして、制御器41は、送水ポンプ22を駆動することにより、冷却水循環流路32において冷却水を循環させる。これにより、燃料電池1において加熱された冷却水が冷却水循環流路32を循環するので、冷却水タンク7及び冷却水循環流路32における冷却水の凍結を防止することが可能なる。
又、この際、制御器41は、送水ポンプ23を駆動することにより、補給水循環流路33において水を循環させる。これにより、冷却水タンク7において、温度上昇した冷却水と給水タンク8から供給される水とが混合して、その混合により温度上昇した水がオーバーフローにより補給水循環流路33を介して給水タンク8に戻されるので、給水タンク8及び補給水循環流路33における水の凍結を防止することが可能なる。
又、場合によっては、温水循環流路31における温水の循環を停止して、冷却水循環流路32又は補給水循環流路33の何れかで水を単独で循環させることも可能である。或いは、これらの冷却水循環流路32及び補給水循環流路33の両者において水を同時に循環させて、給水タンク8や燃料電池1が保有する熱で、冷却水タンク7、給水タンク8、貯湯タンク10、及びそれらに関連する配管内の温度を上昇させること等も可能である。
つまり、本実施の形態では、燃料電池1、冷却水タンク7、給水タンク8、貯湯タンク10等の少なくとも何れかの状態が水の凍結を防止するための熱源として利用可能な状態であれば、如何なる構成要素であっても熱源として利用することが可能である。又、選択される熱源としての構成要素に応じて水の循環動作の形態を適切に選択して、温水循環流路31及び冷却水循環流路32及び補給水循環流路33の少なくとも何れかの水の循環流路において水を循環させることにより、燃料電池システム100における水の凍結を防止することが可能になる。
又、図2に示すように、予め予測されたパターンからステップS53に示す水の循環動作の動作条件を適宜選択及び設定して(ステップS52)、この選択及び設定した動作条件に基づいて水の循環動作を行い(ステップS53)、これにより燃料電池システム100における水の凍結を防止することも可能である。
かくして、本発明によれば、送水ポンプ21〜送水ポンプ23等を駆動するという最小限の動作のみにより、燃料電池システム100における低温箇所での水の凍結を確実に防止することができる。又、最終的には、燃料電池システム100の全体で保有する蓄積熱を有効に利用し得ることになる。尚、図2に示すように、ステップS54において水の循環動作を行っている間も、温度検知器17及び温度検知器18及び温度検知器20による各部位の温度確認(ステップS49)を適宜行い、燃料電池システム100の状況を適宜確認することは当然である(ステップS49〜ステップS53)。
一方、制御器41は、温度検知器17又は温度検知器18又は温度検知器20が検知する温度に基づき、燃料電池システム100において水の凍結を防止するための熱源が一切ないと判定して、水を加熱する必要が有ると判定した場合(ステップS51でYES)、水の加熱操作を実行する(ステップS56)。
例えば、制御器41は、温度検知器17が検知する冷却水タンク7の冷却水の温度が閾値温度の1℃以下である0.5℃であることを確認すると、制御部41の加熱ボタン45がユーザにより押されていた場合(ステップS55でYES)、冷却水タンク7の内部に配設されている加熱器24に所定の電力を供給することにより、冷却水タンク7の冷却水の温度が1℃に到達するまで加熱する。この際、加熱器24に対する電力の供給は、冷却水の温度が著しく高温に到達するまで行う必要はない。つまり、この加熱器24への電力の供給は、冷却水の温度が水の凍結を防止することができる程度の温度に到達するまで行えば足りる。又、この際、加熱器24への電力の供給は、温度検知器17による冷却水の温度確認(ステップS49)を行いながら(ステップS49〜ステップS51、ステップS56)、制御器41により適宜制御される。
尚、ステップS51において、水を加熱する必要が有るか否かを判定するための閾値温度(例えば、1℃)は、ステップS50で適用する所定の閾値温度と同一の温度としてもよく、又、異なる温度としてもよい。この場合、上述の如く、ステップS51で適用する閾値温度をステップS50で適用する所定の閾値温度よりも低い温度に設定することにより、加熱器24に供給する電力量を抑えることができるので、より一層エネルギーの消費を抑えた制御を行うことが可能になる。
そして、制御器41は、温度検知器17が検知する冷却水タンク7の冷却水の温度が閾値温度と等しい1℃に到達したことを確認すると、この冷却水タンク7を所定の保温動作のための熱源として用い、冷却水循環流路32において冷却水を循環させて、所定の保温動作としての水の循環動作を実行する(ステップS53)。
一方、上述したように、水の加熱が必要であると判定された場合(ステップS51でYES)において加熱ボタン45が押されていない場合、ステップS56に示す水の加熱操作やステップS53に示す水の循環動作を実行することなく、ステップS42に示すモード選択の実行に戻り(ステップS55でNO)、手動操作若しくは自動操作により、燃料電池システム100を休眠状態に移行させる長期運転停止モード(ステップS43でNO)へ切り替えることも可能である。例えば、周知の制御操作であるため詳細な説明は行わないが、冷却水タンク7における冷却水の温度が所定の閾値温度(例えば、3℃)以下の閾値温度(例えば、1℃)以下の温度である場合、水の加熱操作(ステップS56)及び水の循環動作(ステップS53)を実行することなく、ステップS42に戻り、燃料電池システム100を休眠状態に移行させる長期運転停止モードの場合の動作に導くことが可能である。
又、図2に示すように、所定の保温動作が必要であると判定され(ステップS50でYES)、水を加熱する必要がないと判定され(ステップS51でNO)、ステップS53に示す水の循環動作を実行した後、ステップS49に示す温度確認に基づいて水の加熱が必要であると判定された場合も(ステップS51でYES)、ステップS42に示すモード選択の実行に戻り、燃料電池システム100を休眠状態に移行させる長期運転停止モード(ステップS43でNO)へ切り替えることが可能である。このような制御は、制御器41に備えられた加熱ボタン45をユーザが押さないことにより、必要に応じて選択できる。これらの場合、制御器41は、予め制御器41の記憶装置に設定された動作条件に従い(ステップS54)、長期運転停止モードへ切り替える。
このような構成とすることにより、燃料電池システム100が蓄積している熱に余裕がある間のみ所定の保温動作を実行して、加熱器24への電力の供給は行わないので、エネルギーを大量に消費することなく、発電運転の停止期間中における水の凍結を防止することが可能になる。
又、図2に示すように、本実施の形態では、予めステップS42としてモード選択のステップを設けているが、このモード選択のステップは必須なステップではない。つまり、ステップS41に示す燃料電池システム100の発電運転の停止操作が行われた後、制御器41が温度検知器17及び温度検知器18及び温度検知器20により冷却水タンク7及び給水タンク8及び貯湯タンク10が貯蔵する水を各々加熱する必要があると判定した場合には、自動的にステップS44〜ステップS48に示す排水制御が実行される、モード選択なしでの1制御系統としてもよい。かかる構成としても、エネルギーを大量に消費することなく、発電運転の停止期間中における水の凍結を防止することが可能になる。
又、本実施の形態では、制御器41が長期停止ボタン43及び短期停止ボタン44の両方を備える形態について説明したが、この形態に限定されることはなく、長期停止ボタン43又は短期停止ボタン44の何れか一方のみを備える形態としてもよい。
例えば、制御器41が長期停止ボタン43のみを備え、ユーザによりこの長期停止ボタン43が押された場合、制御器41は排水弁25及び排水弁26及び排水弁27を開放して、貯湯タンク10及び冷却水タンク7及び給水タンク8から排水させる。一方、ユーザにより長期停止ボタン43が押されなかった場合で、温度検知器17及び温度検知器18及び温度検知器20が検知する水温の何れかが所定の閾値温度未満である場合には、制御器41は温水循環流路31及び冷却水循環流路32及び補給水循環流路33の少なくとも何れかにおいて水を循環させる。又、温度検知器17及び温度検知器18及び温度検知器20が検知する水温の何れもが所定の閾値温度未満である場合には、制御器41は排水弁25及び排水弁26及び排水弁27を開放して貯湯タンク10及び冷却水タンク7及び給水タンク8から排水させる。
又、例えば、制御器41が短期停止ボタン44のみを備え、ユーザによりこの短期停止ボタン44が押された場合で、温度検知器17及び温度検知器18及び温度検知器20が検知する水温の何れかが所定の閾値温度未満である場合には、制御器41は温水循環流路31及び冷却水循環流路32及び補給水循環流路33の少なくとも何れかにおいて水を循環させる。又、温度検知器17及び温度検知器18及び温度検知器20が検知する水温の何れもが所定の閾値温度未満である場合には、制御器41は排水弁25及び排水弁26及び排水弁27を開放して貯湯タンク10及び冷却水タンク7及び給水タンク8から排水させる。一方、ユーザにより短期停止ボタン44が押されなかった場合、制御器41は排水弁25及び排水弁26及び排水弁27を開放して、貯湯タンク10及び冷却水タンク7及び給水タンク8から排水させる。
このような形態としても、本実施の形態により得られる効果と同様の効果を得ることが可能である。
以上、本実施の形態の燃料電池システム100では、発電運転の停止操作の後、温水循環流路31及び冷却水循環流路32及び補給水循環流路33に存在する各々の水を、温度検知器17及び温度検知器18及び温度検知器20の各々により検知する温度に対応して単独若しくは複数同時に循環させるか(短期運転停止モードの場合)、若しくは、排水弁25及び排水弁26及び排水弁27を開放することにより排出するか(長期運転停止モードの場合)が、制御器41の長期停止ボタン43又は短期停止ボタン44の操作に基づいて制御器41により制御される。これにより、燃料電池システムの内部に偏在する熱エネルギーを有効に活用した、水の凍結を防止するための保温動作を容易にかつ経済的に行うことが可能になる。
又、本実施の形態の燃料電池システム100では、その内部に偏在する熱エネルギーを使い終えた場合や、燃料電池システム100を長期休眠状態に移行させる場合には、その内部に存在する全ての水が外部に排出される。これにより、水の凍結を防止するために膨大なエネルギーを注入する必要がない、経済的な維持管理が可能な燃料電池システムを提供することが可能になる。
又、本実施の形態の燃料電池システム100では、短期間の運転休止の後に速やかに再起動が望まれる短期運転停止モードが選択された場合で、その内部に蓄積された所定の保温動作のための熱エネルギーが不足する場合には、加熱器等により必要最小限のエネルギーを用いて水を加熱しかつ循環させる。これにより、水の凍結を確実に防止することができると共に、再起動を容易に行い得る運転待機状態を維持可能な燃料電池システムを提供することが可能になる。
又、本実施の形態の燃料電池システム100によれば、発電運転の停止操作後、燃料電池システム100を長期間休止させるのか短期間休止させるのかを選択及び操作するだけの簡便性を確保した運転制御により、維持及び管理の確実性と経済性、及びエネルギー供給装置としての需要対応性を最適に維持及び確保することが可能になる。又、発電運転の停止前の運転経緯により種々に変化する内部温度状態に関わりなく、必要条件を適切に判定しかつ柔軟に対応可能な特性を有し、エネルギーの損失が少なく再起動性や安全性の確保に有効な燃料電池システムを提供することが可能になる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2では、燃料電池システムが燃料供給装置として改質器と加熱器とを具備しており、この加熱器が発生する熱を利用して水の凍結を防止する形態について例示する。
図3は、本発明の実施の形態2に示す燃料電池システムの構成を模式的に示す構成図である。尚、図3では、本発明の概念を説明するために必要となる構成要素のみを図示しており、不要な構成要素、及び、実施の形態1で示した共通する構成要素については、その図示を省略している。
又、図3において、図1に示す構成要素と同様の構成要素については、図1で付した符号と同様の符号を付している。
図3に示すように、本発明の実施の形態2に示す燃料電池システム200は、燃料供給装置2として、供給される都市ガス、メタン、天然ガス、メタノール等に例示される少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料から接触改質のための改質触媒を用いて燃料ガスとしての改質ガスを生成する改質器29と、この改質器29の温度を接触改質のための適切な温度に加熱及び維持するためのバーナ28とを備えている。尚、燃料電池システム200の発電運転の際、上述した原料は、バーナ28と改質器29との双方に供給される。
又、図3に示すように、この燃料電池システム200は、送水ポンプ22の動作により冷却水タンク7、燃料電池1、加湿装置4、及び、熱回収熱交換器9を通って冷却水を循環させる冷却水循環流路32における燃料電池1と加湿装置4との間に、一対の流路切替弁30,30を備えている。これらの一対の流路切替弁30,30は、各々三方弁により構成されている。
又、図3に示すように、この燃料電池システム200は、一方の流路切替弁30と他方の流路切替弁30とを通って接続するバイパス流路34を備えている。そして、このバイパス流路34における図3では左方に位置するU字状の折り返し部が、バーナ28の内部に配置されている。
つまり、本実施の形態の燃料電池システム200は、流路切替弁30,30が適切に操作されることにより、冷却水循環流路32の途中にバイパス流路34が挿入される構成を備えている。これにより、冷却水循環流路32において、冷却水タンク7、燃料電池1、加湿装置4、熱回収熱交換器9を通って循環される冷却水が、冷却水循環流路32及びバイパス流路34において、冷却水タンク7、燃料電池1、バーナ28、加湿装置4、熱回収熱交換器9を通って循環されるようになる。
又、図3に示すように、この燃料電池システム200は、改質器29及びバーナ28への原料の供給又は遮断を制御する開閉弁47を備えている。又、この燃料電池システム200は、改質器29への原料の供給又は遮断を更に制御する開閉弁48を備えている。
尚、燃料電池システム200を構成するその他の構成要素は、実施の形態1で示した燃料電池システム100の対応する構成要素と同様である。
本実施の形態の燃料電池システム200では、その発電運転を停止する際、制御部41に備えられた停止スイッチ42を押すことにより、開閉弁48が開放状態から閉鎖状態に移行して、改質器29への原料の供給が停止する。すると、改質器29における改質ガスの生成が停止して、燃料電池1への改質ガスの供給が停止するので、燃料電池1における電力の生成と熱の発生とが停止する。この停止状態が継続されると、実施の形態1で示した燃料電池システム100の場合と同様、大気中への放熱により燃料電池システム200を構成する各構成要素の温度が低下するので、冷却水循環流路32の水の温度は、やがて水の凍結温度領域に近づく。
そこで、本実施の形態では、例えば、温度検知器17により検知される冷却水の温度が予め設定された所定の閾値温度(例えば、3℃)以下にまで低下したことを制御器41が確認すると、短期停止ボタン44及び加熱ボタン45が押された条件下、制御器41の指令により流路切替弁30,30が作動して、冷却水循環流路32の途中にバイパス流路34が挿入される。これにより、冷却水は、バイパス流路34を迂回しながら冷却水循環流路32を循環するようになる。
又、同時に、制御器41により開閉弁47が開放されて、バーナ28に原料が供給される。これにより、バーナ28は原料を用いて燃焼を開始して、その燃焼による熱の発生を開始する。
すると、送水ポンプ22の動作により冷却水循環流路32を強制的に循環される冷却水の温度は、バーナ28が生成する熱により加熱されて上昇する。つまり、本実施の形態では、燃料電池1又は貯湯タンク10等に代えて、燃料供給装置2のバーナ28を水の凍結を防止するための熱源として利用する。そして、実施の形態1で示した燃料電池システム100の場合と同様、この温度上昇した冷却水の熱が冷却水タンク7及び熱回収熱交換器9を介して他の水の循環流路に伝えられる。これにより、燃料電池システム200における水の凍結が防止される。
尚、本実施の形態では、バーナ28への原料の供給量及び原料の供給又は遮断は、冷却水循環流路32を循環する冷却水の温度が過剰に上昇することがないよう、温度検知器17により検知される冷却水の温度に基づいて制御器41により適切に制御される。これにより、本実施の形態では、水の凍結を防止するために必要十分な熱エネルギーを燃料電池システム200において得ることが可能になる。
又、本実施の形態では、冷却水循環流路32に流路切替弁30,30を設けてバイパス流路34を挿入可能とする形態について説明したが、この形態に限定されることはなく、温水循環流路31又は補給水循環流路33に流路切替弁30,30を設けてバイパス流路34を挿入可能とする形態としてもよい。但し、冷却水循環流路32に流路切替弁30,30を設ける形態は、燃料電池システム200の発電運転を開始する前の予熱段階において、バーナ28での原料の燃焼による改質器29の昇温と同時に燃料電池1の昇温も並行して行うことができる形態であるため、最も好適な形態である。一方、温度上昇した水の熱により浄水器12が有するイオン交換樹脂の機能を著しく低下される恐れがあるため、補給水循環流路33に流路切替弁30,30を設けてバイパス流路34を挿入可能とする形態は好適ではない。
又、水の凍結を継続して防止するために必要なエネルギー量は、燃料電池システム200が設置される場所の環境温度や、燃料電池システム200において水が存在する箇所の保温構造等により多少異なるが、通常、数ワット/分〜数十ワット/分程度である。ところで、燃料電池システム200では、冷却水へのエネルギーの供給は、平均化して継続して行う必要はない。例えば、燃料電池システム200では、冷却水タンク7に貯蔵される冷却水の熱容量(保温性)を利用して、冷却水の温度が所定の温度に到達するまでバーナ28により加熱した後、冷却水の温度が水の凍結温度領域に至るまでバーナ28での燃焼を停止するように、冷却水へのエネルギーの供給を間欠的に行うことも可能である。これにより、バーナ28での微量燃焼を継続する必要がなくなるので、改質器29の通常の加熱仕様の下で燃料電池システムにおける水の凍結を防止することが可能になる。
以上、本実施の形態の燃料電池システム200によれば、改質器29で原料を改質して改質ガスを生成するために必須な構成要素であるバーナ28を熱源として活用して、冷却水循環流路32に流路切替弁30,30を付加するだけで、水の凍結を簡潔かつ容易に防止することが可能になる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3では、燃料電池システムが通常備える、貯湯タンクが貯蔵する温水の温度を維持するためのバックアップヒータを利用して、このバックアップヒータが発生する熱を利用して水の凍結を防止する形態について例示する。
図4は、本発明の実施の形態3に示す燃料電池システムの構成を模式的に示す構成図である。尚、図4では、本発明の概念を説明するために必要となる構成要素のみを図示しており、不要な構成要素、及び、実施の形態1及び実施の形態2で示した共通する構成要素については、その図示を省略している。
又、図4において、図1に示す構成要素と同様の構成要素については、図1で付した符号と同様の符号を付している。
図4に示すように、本発明の実施の形態3に示す燃料電池システム300は、温水循環流路31における所定の位置に、貯湯タンク10が貯蔵する温水の温度を所定の温度に維持するためのバックアップヒータ15を備えている。本実施の形態では、このバックアップヒータ15は、熱回収熱交換器9に向けて高温状態の温水を供給するために(又は、熱回収熱交換器9に対して温水が有する熱を効率良く供給するために)、温水循環流路31における貯湯タンク10の上部から熱回収熱交換器9に温水が流れる部分の所定の位置に配設されている。又、本実施の形態では、このバックアップヒータ15は、図4に示す開閉弁49を介して供給される都市ガス等を燃焼して、この都市ガス等の燃焼により発生する熱を用いて温水を加熱する。
本実施の形態の燃料電池システム300では、従来の燃料電池システムの場合と同様、例えば、貯湯タンク10において高温状態の温水の量が不足している場合、燃料電池1の状態が発電動作状態であってもバックアップヒータ15が併用運転され、給湯口16から必要に応じた量の温水の給湯を行うことが可能になる。尚、この場合、貯湯タンク10に貯蔵される温水は、送水ポンプ21により、送水ポンプ21、熱回収熱交換器9、バックアップヒータ15、貯湯タンク10の順で各々を通過するように循環される。
又、所定の保温動作が実行される際には、実施の形態1で示した燃料電池システム100の場合と同様、送水ポンプ21の送水方向が通常の発電運転時の場合に対して逆方向となるように制御される。そして、熱回収熱交換器9と貯湯タンク10との間で貯湯タンク10の上部から取り出されて貯湯タンク10の下部に戻るように温水が循環するよう、送水ポンプ21が温水を圧送する。一方、図4に示すように、温水循環流路31における所定の位置には、バックアップヒータ15が配設されている。これにより、温水循環流路31を流れる温水がバックアップヒータ15により加熱されるので、貯湯タンク10に貯蔵される温水の温度が制御される。
尚、燃料電池システム300を構成するその他の構成要素は、実施の形態1で示した燃料電池システム100の対応する構成要素と同様である。
本実施の形態の燃料電池システム300では、例えば、温度検知器17により検知される冷却水の温度が予め設定された所定の閾値温度(例えば、3℃)以下にまで低下したことを制御器41が確認すると、制御器41の指令により送水ポンプ21が駆動され、温水循環流路31において水が循環する。
又、同時に、制御器41により開閉弁49が開放されて、バックアップヒータ15に都市ガス等が供給される。これにより、バックアップヒータ15は都市ガス等を用いて燃焼を開始して、その燃焼による熱の発生を開始する。
すると、送水ポンプ21の動作により温水循環流路31を強制的に循環される水の温度は、バックアップヒータ15が生成する熱により加熱されて上昇する。つまり、本実施の形態では、燃料電池1又はバーナ28等に代えて、バックアップヒータ15を水の凍結を防止するための熱源として利用する。そして、実施の形態1で示した燃料電池システム100の場合と同様、この温度上昇した温水の熱が熱回収熱交換器9を介して他の水の循環流路(ここでは、冷却水循環流路32)に伝えられる。又、温度検知器18により検知される水の温度が予め設定された所定の閾値温度(例えば、3℃)以下にまで低下したことを制御器41が確認した場合、温度上昇した温水の熱が熱回収熱交換器9及び冷却水タンク7を介して補給水循環流路33に伝えられる。これにより、燃料電池システム300における水の凍結が防止される。
尚、本実施の形態では、バックアップヒータ15が都市ガス等を燃焼して発熱する形態について説明したが、この形態に限定されることはなく、バックアップヒータ15が電熱ヒータ等の他の加熱器で構成される形態としてもよい。
以上、本実施の形態の燃料電池システム300によれば、水の凍結を防止するために特別な構成要素を設ける必要がなく、通常備える構成要素を熱源として利用することで、燃料電池システムにおける水の凍結を確実にかつ簡便に防止することが可能になる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4は、温水循環流路31及び冷却水タンク7及び給水タンク8に配設される排水弁25及び排水弁26及び排水弁27の構成、及びこれらを用いる燃料電池システムの動作において特徴を有している。
図5は、本発明の実施の形態4に示す燃料電池システムの排水弁及びその周辺部の構成を模式的に示す構成図である。尚、図5では、本発明の概念を説明するために必要となる構成要素のみを図示しており、不要な構成要素、及び、実施の形態1及び実施の形態2及び実施の形態3で示した共通する構成要素については、その図示を省略している。
又、図5において、図1に示す構成要素と同様の構成要素については、図1で付した符号と同様の符号を付している。
又、図5では、排水弁25及び排水弁26及び排水弁27の内、排水弁26及びその周辺部の構成を示している。
図5に示すように、本発明の実施の形態4に示す燃料電池システム400は、実施の形態1で示した燃料電池システム100の場合と同様、冷却水タンク7の底部近傍に排水弁26を備えている。本実施の形態では、この排水弁26は、その状態が通電時にのみ開放状態とされる定常閉止型(ノーマルクローズ型)の電磁弁35と、この電磁弁35の電気端子とその電気端子とが電気的に接続された際、電磁弁35の状態を開放状態に移行するために供給される電気エネルギーを蓄積保存する蓄電器36と、燃料電池システム400の周辺の外気温を検知する外気温検知器37と、これら動作を連関させて制御する弁制御器38とを備えている。尚、実施の形態では、蓄電器36として、キャパシタを用いている。又、図5では特に図示しないが、排水弁25及び排水弁27の各々も、図5に示す排水弁26の構成と同様の構成を備えている。
尚、燃料電池システム400を構成するその他の構成要素は、実施の形態1で示した燃料電池システム100の対応する構成要素と同様である。
次に、本発明を特徴付ける、燃料電池システム400の排水弁25及び排水弁26及び排水弁27を用いる動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図6は、本発明の実施の形態4に示す燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。
図6に示すように、本実施の形態の燃料電池システム400では、その発電運転が行われている間(ステップS61)、図5に示す弁制御器38を介して、蓄電器36において電気エネルギーを蓄積保存するための充電処理が行われる(ステップS62、ステップS68)。これにより、排水弁26は、電磁弁35に対して蓄電器36から電気エネルギーが供給されれば、何時でも開放状態に移行できるように準備されている。
一方、図1に示す制御器41の停止スイッチ42が操作され、燃料電池システム400の発電運転が停止され(ステップS63)、制御器41の短期停止ボタン44が選択及び操作されて所定の保温動作が実行される選択肢が選択されると、その後の静置又は保温等の処置が行われている間、排水弁26では外気温検知器37によりその周辺の外気の温度が確認される(ステップS64)。そして、制御器41により、外気の温度が水の凍結温度領域に近い温度であることを示す所定の閾値温度(例えば、3℃)以下の温度であるか否かを判定する等により、燃料電池システム400を放置した際に水の凍結が発生するか否かの危険性の有無が判定される(ステップS65)。
その結果、ステップS65において危険性有りと判定された場合(ステップS65でYES)であっても、又は、危険性なしと判定された場合(ステップS65でNO)であっても、次のステップである停電の発生の有無を確認するためのステップに進む(ステップS66)。
次いで、制御器41は、停電が発生していないことを確認すると(ステップS66でNO)、ステップS64に戻り、外気の温度を再び確認するよう制御する。しかしながら、制御器41は、停電が発生していることを確認すると(ステップS66でYES)、ステップS65における判定結果に基づいて、所定の制御を実行する。
具体的には、制御器41は、図6に示すように、ステップS65で水の凍結が発生する危険性がないと判定すると共に(ステップS65でNO)、停電が発生していることを確認すると(ステップS66でYES)、燃料電池システム400に係る全ての動作を停止する(ステップS67)。一方、制御器41は、ステップS65で水の凍結が発生する危険性が有ると判定すると共に(ステップS65でYES)、停電が発生していることを確認すると(ステップS66でYES)、蓄電器36から電磁弁35に対して電気エネルギーを供給して(ステップS69)、排水弁26を開放する(ステップS70)。これにより、排水弁26(及び、排水弁25、排水弁27)を介する排水処理が実行されるので、燃料電池システム400の内部に存在する全ての水がその外部に排出される。尚、蓄電器36が有する電気エネルギーの全てが電磁弁35に供給され、蓄電器36の放電が終了すると、電磁弁35が自動的に閉鎖されるので、排水弁26の状態が開放状態から閉鎖状態に移行する(ステップS71)。又、制御器41は、燃料電池システム400に係る全ての動作を停止する(ステップS72)。
尚、停電時には所定の閾値温度に達していないが、処置完了以降において温度が低下する場合もあり得る。しかし、この場合、手動による温度検知及び対策処理のための時間が有るので、問題なく対処することが可能である。又、本実施の形態では、蓄電器36としてキャパシタを用いる形態について説明したが、この形態に限定されることはなく、電気エネルギーを蓄積することが可能であれば、蓄電池等を用いてもよい。
以上、本実施の形態の燃料電池システム400によれば、急な停電が発生した場合であっても、弁制御器38が備える排水弁動作バックアップ機能により、水の凍結の危険性が有る場合には水を排出してから停止するよう燃料電池システムが保護される。又、緊急時においても、燃料電池システムの破壊が発生しないよう保護される。
又、本実施の形態の燃料電池システム400によれば、蓄電器36の放電が終了することにより電磁弁35の状態が定常状態である閉鎖状態に自動的に戻るので、特に乾燥に弱い燃料電池1も劣化することなく所定の状態で好適に維持される。
本発明に係る燃料電池システムは、エネルギーの損失と操作の煩雑性及び機動性の欠如を抑制しつつ、水の氷結による障害を確実に防止して、安全な発電運転を維持及び確保することが可能な燃料電池システムとして産業上利用可能である。
又、本発明に係る燃料電池システムは、発電して得た電力と発生した熱との双方を有効に利用する家庭用或いは業務用のコージェネレーションシステムとして産業上利用可能である。
又、本発明に係る燃料電池システムは、電力を動力源とする電気自動車や、荷役搬送機器等の移動装置用途等における燃料電池システムとしても産業上利用可能である。
図1は、本発明の実施の形態1に示す燃料電池システムの要部の構成を模式的に示す構成図である。 図2は、本発明の実施の形態1に示す燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施の形態2に示す燃料電池システムの要部の構成を模式的に示す構成図である。 図4は、本発明の実施の形態3に示す燃料電池システムの要部の構成を模式的に示す構成図である。 図5は、本発明の実施の形態4に示す燃料電池システムの要部の構成を模式的に示す構成図である。 図6は、本発明の実施の形態4に示す燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 燃料電池
2 燃料供給装置
3 酸化剤供給装置
4 加湿装置
5 残存燃料排出部
6 残存酸化剤排出部
7 冷却水タンク
8 給水タンク
9 熱回収熱交換器
10 貯湯タンク
11 給水管
12 浄水器
13 残存酸化剤凝縮器
14 残存燃料凝縮器
15 バックアップヒータ
16 給湯口
17,18,20 温度検知器
19 補水管
21,22,23 送水ポンプ
24 加熱器
25,26,27 排水弁
28 バーナ
29 改質器
30 流路切替弁
31 温水循環流路
32 冷却水循環流路
33 補給水循環流路
34 バイパス流路
35 電磁弁
36 蓄電器
37 外気温検知器
38 弁制御器
41 制御器
42 停止スイッチ
43 長期停止ボタン
44 短期停止ボタン
45 加熱ボタン
46 起動スイッチ
47,48,49 開閉弁
100〜400 燃料電池システム

Claims (14)

  1. 水素を含む燃料ガスと酸素を含む酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、
    冷却水を貯蔵する冷却水タンクと、
    前記燃料電池で前記発電に伴って発生する熱を回収して該燃料電池を冷却するよう前記冷却水を前記冷却水タンク経由で循環させる冷却水循環流路と、
    温水を貯蔵する貯湯タンクと、
    前記温水を前記貯湯タンク経由で循環させる温水循環流路と、
    前記冷却水循環流路を循環する前記冷却水と前記温水循環流路を循環する前記温水との間で熱交換を行うための熱交換器と、
    前記冷却水循環流路及び前記冷却水タンクの少なくとも何れかと、前記温水循環流路及び前記貯湯タンクの少なくとも何れかとの各々から排水するための排水弁と、
    前記冷却水循環流路及び前記冷却水タンクの少なくとも何れかと、前記温水循環流路及び前記貯湯タンクの少なくとも何れかとの各々において水温を検知する温度検知器と、
    制御器と、を備える燃料電池システムであって、
    前記制御器が、前記燃料電池の前記発電停止中、前記温度検知器が検知する前記水温に基づいて、少なくとも前記冷却水循環流路及び前記温水循環流路の何れかにおいて少なくとも前記冷却水及び前記温水の何れかを循環させるか、又は、前記排水弁を開放して排水をさせるか、の何れかを選択する、燃料電池システム。
  2. 前記冷却水タンクに水を補給するための給水タンクと、
    前記冷却水タンクと前記給水タンクとの間で前記水を循環させる補給水循環流路と、
    前記補給水循環流路及び前記給水タンクの少なくとも何れかから排水するための排水弁と、
    前記補給水循環流路及び前記給水タンクの少なくとも何れかにおいて水温を検知する温度検知器と、を更に備える、請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記温度検知器が検知する前記水温の何れかが所定の閾値温度未満である場合には少なくとも前記冷却水及び前記温水の何れかを循環させ、その後、前記水温の全てが前記所定の閾値温度未満となった場合には前記排水弁を開放して排水をさせる、請求項1記載の燃料電池システム。
  4. 前記冷却水タンク及び前記冷却水循環流路の少なくとも何れかに前記冷却水を加熱するための第1の加熱器を備えている、請求項1記載の燃料電池システム。
  5. 前記貯湯タンク及び前記温水循環流路の少なくとも何れかに前記温水を加熱するための第2の加熱器を備えている、請求項1記載の燃料電池システム。
  6. 少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料を改質して前記燃料ガスを生成する改質器と、
    前記改質器の温度を前記改質のための所定の温度に加熱及び保温するための第3の加熱器と、
    前記冷却水循環流路及び前記温水循環流路の少なくとも一つに前記第3の加熱器へ迂回する迂回流路と、
    前記迂回流路に切り替えるための流路切替弁と、を備え、
    前記迂回流路の一部が前記第3の加熱器により加熱されるように構成されている、請求項1記載の燃料電池システム。
  7. 前記排水弁としての定常閉止型電磁弁と、
    前記定常閉止型電磁弁近傍の外気温度を検知するための外気温度検知器と、
    前記定常閉止型電磁弁を開放するための電気エネルギーを前記燃料電池の前記発電により得て蓄電する蓄電器と、
    第2の制御器と、を備え、
    前記第2の制御器が、停電時、前記外気温度検知器が検知する前記外気温度に基づいて前記蓄電器から前記電気エネルギーを供給して前記定常閉止型電磁弁を開放して排水をさせる、請求項1記載の燃料電池システム。
  8. 前記第2の制御器が、停電時、前記外気温度検知器が検知する前記外気温度が前記所定の閾値温度未満である場合、前記蓄電器から前記電気エネルギーを供給して前記定常閉止型電磁弁を開放して排水をさせる、請求項7記載の燃料電池システム。
  9. 前記制御器が前記燃料電池の前記発電の長期運転停止を選択するための第1のモード選択指令入力部を更に備え、
    前記制御器が、前記第1のモード選択指令入力部から前記長期運転停止を選択する旨の指令が入力された場合には前記排水弁を開放して排水をさせ、前記長期運転停止を選択する旨の指令が入力されなくかつ前記温度検知器が検知する前記水温の何れかが前記所定の閾値温度未満である場合には少なくとも前記冷却水循環流路及び前記温水循環流路の何れかにおいて少なくとも前記冷却水及び前記温水の何れかを循環させる、請求項1記載の燃料電池システム。
  10. 前記制御器が、前記長期運転停止を選択する旨の指令が入力されなくかつ前記温度検知器が検知する前記水温の何れもが前記所定の閾値温度未満である場合、前記排水弁を開放して排水をさせる、請求項9記載の燃料電池システム。
  11. 前記制御器が前記燃料電池の前記発電の短期運転停止を選択するための第2のモード選択指令入力部を更に備え、
    前記制御器が、前記第2のモード選択指令入力部から前記短期運転停止を選択する旨の指令が入力されかつ前記温度検知器が検知する前記水温の何れかが前記所定の閾値温度未満である場合には少なくとも前記冷却水循環流路及び前記温水循環流路の何れかにおいて少なくとも前記冷却水及び前記温水の何れかを循環させ、前記短期運転停止を選択する旨の指令が入力されない場合には前記排水弁を開放して排水をさせる、請求項1記載の燃料電池システム。
  12. 前記制御器が、前記短期運転停止を選択する旨の指令が入力されかつ前記温度検知器が検知する前記水温の何れもが前記所定の閾値温度未満である場合、前記排水弁を開放して排水をさせる、請求項11記載の燃料電池システム。
  13. 前記制御器が前記燃料電池の前記発電の長期運転停止又は短期運転停止を選択するための第3のモード選択指令入力部を更に備え、
    前記制御器が、前記第3のモード選択指令入力部から前記長期運転停止を選択する旨の指令が入力された場合には前記排水弁を開放して前記排水をさせ、前記短期運転停止を選択する旨の指令が入力されかつ前記温度検知器が検知する前記水温の何れかが前記所定の閾値温度未満である場合には少なくとも前記冷却水循環流路及び前記温水循環流路の何れかにおいて少なくとも前記冷却水及び前記温水の何れかを循環させる、請求項1記載の燃料電池システム。
  14. 前記制御器が、前記短期運転停止を選択する旨の指令が入力されかつ前記温度検知器が検知する前記水温の何れもが前記所定の閾値温度未満である場合、前記排水弁を開放して排水をさせる、請求項13記載の燃料電池システム。
JP2008185263A 2004-05-19 2008-07-16 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4284377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185263A JP4284377B2 (ja) 2004-05-19 2008-07-16 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148656 2004-05-19
JP2008185263A JP4284377B2 (ja) 2004-05-19 2008-07-16 燃料電池システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519557A Division JP4246768B2 (ja) 2004-05-19 2005-05-19 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251553A true JP2008251553A (ja) 2008-10-16
JP4284377B2 JP4284377B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=35394448

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519557A Expired - Fee Related JP4246768B2 (ja) 2004-05-19 2005-05-19 燃料電池システム
JP2008185263A Expired - Fee Related JP4284377B2 (ja) 2004-05-19 2008-07-16 燃料電池システム
JP2008185279A Withdrawn JP2008282822A (ja) 2004-05-19 2008-07-16 燃料電池システム
JP2008185238A Expired - Fee Related JP4284376B2 (ja) 2004-05-19 2008-07-16 燃料電池システム
JP2008185269A Withdrawn JP2008251554A (ja) 2004-05-19 2008-07-16 燃料電池システム
JP2008198455A Expired - Fee Related JP4284378B2 (ja) 2004-05-19 2008-07-31 燃料電池システム
JP2008202276A Expired - Fee Related JP4296227B2 (ja) 2004-05-19 2008-08-05 燃料電池システム
JP2008202278A Withdrawn JP2008293996A (ja) 2004-05-19 2008-08-05 燃料電池システム
JP2008202271A Expired - Fee Related JP4296226B2 (ja) 2004-05-19 2008-08-05 燃料電池システム
JP2008202277A Withdrawn JP2008293995A (ja) 2004-05-19 2008-08-05 燃料電池システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519557A Expired - Fee Related JP4246768B2 (ja) 2004-05-19 2005-05-19 燃料電池システム

Family Applications After (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008185279A Withdrawn JP2008282822A (ja) 2004-05-19 2008-07-16 燃料電池システム
JP2008185238A Expired - Fee Related JP4284376B2 (ja) 2004-05-19 2008-07-16 燃料電池システム
JP2008185269A Withdrawn JP2008251554A (ja) 2004-05-19 2008-07-16 燃料電池システム
JP2008198455A Expired - Fee Related JP4284378B2 (ja) 2004-05-19 2008-07-31 燃料電池システム
JP2008202276A Expired - Fee Related JP4296227B2 (ja) 2004-05-19 2008-08-05 燃料電池システム
JP2008202278A Withdrawn JP2008293996A (ja) 2004-05-19 2008-08-05 燃料電池システム
JP2008202271A Expired - Fee Related JP4296226B2 (ja) 2004-05-19 2008-08-05 燃料電池システム
JP2008202277A Withdrawn JP2008293995A (ja) 2004-05-19 2008-08-05 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20080063902A1 (ja)
JP (10) JP4246768B2 (ja)
CN (1) CN100448083C (ja)
WO (1) WO2005112175A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194665A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置
JP2020202009A (ja) * 2019-06-05 2020-12-17 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5298500B2 (ja) * 2006-11-06 2013-09-25 富士電機株式会社 燃料電池発電装置の停止方法及び燃料電池発電装置
JP4830852B2 (ja) * 2006-12-28 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5064830B2 (ja) * 2007-02-16 2012-10-31 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 改質器システム、燃料電池システム、及びその運転方法
US8034500B2 (en) * 2007-05-30 2011-10-11 Idatech, Llc Systems and methods for starting and operating fuel cell systems in subfreezing temperatures
JP2008311128A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池搭載車両
JP5127395B2 (ja) * 2007-10-19 2013-01-23 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池発電システム
KR100911055B1 (ko) * 2007-10-19 2009-08-06 (주)퓨얼셀 파워 연료전지 시스템의 열회수 장치
DE102008030567A1 (de) * 2008-06-27 2009-12-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennstoffzellenaggregat mit einer Speichereinrichtung zum Speichern und zum Bereitstellen von flüssigem Wasserkühlmittel
WO2010007759A1 (ja) * 2008-07-14 2010-01-21 パナソニック株式会社 燃料電池システム
TWI385847B (zh) * 2009-01-16 2013-02-11 Asia Pacific Fuel Cell Tech Stage fuel cell system for loading system components and methods thereof
US8076017B2 (en) 2009-03-17 2011-12-13 Panasonic Corporation Fuel cell stack
RU2011142983A (ru) * 2009-03-25 2013-04-27 Панасоник Корпорэйшн Система топливных элементов и способ эксплуатации системы топливных элементов
US7998636B2 (en) 2009-03-27 2011-08-16 Panasonic Corporation Polymer electrolyte fuel cell stack
EP2416416B1 (en) * 2009-04-01 2018-07-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system
CA2759411A1 (en) * 2009-04-28 2010-11-04 Panasonic Corporation Fuel cell system and method for removing water of fuel cell system
JP5371554B2 (ja) * 2009-06-01 2013-12-18 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP5398385B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
EP2465160B1 (de) * 2009-08-13 2016-02-17 Mann + Hummel GmbH Kühlvorrichtung eines funktionssystems
CN102013504A (zh) * 2010-11-05 2011-04-13 新源动力股份有限公司 质子交换膜燃料电池测试平台温度控制系统及控制方法
EP2671276B1 (en) * 2011-02-03 2017-08-23 Audi AG Freeze tolerant fuel cell fuel pressure regulator
JP2012199164A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
EP2677585B1 (en) * 2011-03-29 2018-08-01 Panasonic Corporation Power generation system and method of operating the same
JP5905226B2 (ja) * 2011-09-28 2016-04-20 京セラ株式会社 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及び電力管理方法
JP5413440B2 (ja) * 2011-12-07 2014-02-12 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP2013156207A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Semiconductor Components Industries Llc 流体の流量測定装置
WO2013129476A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 コジェネレーションシステムの制御装置及び制御方法
CN104114954A (zh) * 2012-02-29 2014-10-22 吉坤日矿日石能源株式会社 热电联供系统的控制装置和控制方法
JP5908340B2 (ja) * 2012-05-14 2016-04-26 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池発電システム
FR2996064B1 (fr) * 2012-09-26 2016-12-02 Snecma Installation electrique a pile a combustible refroidie
JP6101602B2 (ja) * 2013-08-28 2017-03-22 東芝燃料電池システム株式会社 コジェネレーションシステムおよびその運転方法
JP6109119B2 (ja) * 2014-07-10 2017-04-05 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯システム
CN106575778B (zh) * 2014-07-24 2019-05-28 日产自动车株式会社 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
JP6183414B2 (ja) * 2015-06-24 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017116192A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ガスター コージェネレーションシステム、制御装置、制御方法
JP6643105B2 (ja) * 2016-01-22 2020-02-12 伸和コントロールズ株式会社 冷却水素供給ステーション及び水素冷却装置
JP2017139129A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
CN106585411A (zh) * 2016-09-08 2017-04-26 朝阳朗瑞车辆技术有限公司 一种智能控制的汽车电池保温的加热换热系统
JP6758234B2 (ja) * 2017-03-29 2020-09-23 京セラ株式会社 制御装置、燃料電池システム、および制御方法
EP3389125B1 (en) * 2017-04-12 2020-04-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system
US11940183B2 (en) 2018-02-09 2024-03-26 Xergy Inc High pressure hydrogen electrical power generator
US11094956B2 (en) * 2018-02-09 2021-08-17 Xergy Inc. High pressure hydrogen electrical power generator
WO2019158173A1 (en) * 2018-02-16 2019-08-22 Serenergy A/S Fuel cell system and method for its operation
JP7369996B2 (ja) * 2019-07-29 2023-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
CN110667605B (zh) * 2019-11-12 2020-12-22 西京学院 一种氢燃料电池真空管道交通车辆
DE102020104231A1 (de) * 2020-02-18 2021-08-19 Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Energieversorgung einer Heizpresse sowie Heizpresse mit einer Energieversorgung
JP7388345B2 (ja) 2020-12-22 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN114824368A (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 丰田自动车株式会社 固定设置用燃料电池系统
CN114566676A (zh) * 2022-02-28 2022-05-31 同济大学 一种燃料电池自动补水系统及停机补水方法
KR102576008B1 (ko) * 2022-12-27 2023-09-07 (주)컨트롤웍스 차량의 수소연료전지로부터 생성된 물을 활용한 수소 충전 시스템

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3407914B2 (ja) * 1993-01-28 2003-05-19 マツダ株式会社 燃料電池自動車
JPH11214025A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池装置
JPH11273704A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池装置
JP2001351652A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム
US6432568B1 (en) * 2000-08-03 2002-08-13 General Motors Corporation Water management system for electrochemical engine
CN100391037C (zh) * 2001-01-12 2008-05-28 三洋电机株式会社 质子交换膜燃料电池发电装置
JP3416653B2 (ja) * 2001-01-15 2003-06-16 三洋電機株式会社 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2002246052A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置及びその起動方法
US6727013B2 (en) * 2001-09-07 2004-04-27 General Motors Corporation Fuel cell energy management system for cold environments
WO2003032429A2 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Proton Energy Systems, Inc. Method and system for bridging short duration power interruptions
JP4013609B2 (ja) * 2002-03-26 2007-11-28 松下電器産業株式会社 燃料電池システム
JP4221942B2 (ja) * 2002-03-27 2009-02-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム
KR100562614B1 (ko) * 2002-04-15 2006-03-17 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 연료전지 시스템
EP1542301B1 (en) * 2002-09-20 2015-05-06 Panasonic Corporation Fuel cell cogeneration system
JP2004207093A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194665A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置
JP7341726B2 (ja) 2019-05-27 2023-09-11 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置
JP2020202009A (ja) * 2019-06-05 2020-12-17 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置
JP7341734B2 (ja) 2019-06-05 2023-09-11 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110143245A1 (en) 2011-06-16
JP4246768B2 (ja) 2009-04-02
WO2005112175A1 (ja) 2005-11-24
JP2008251554A (ja) 2008-10-16
JP4284378B2 (ja) 2009-06-24
JP2008282822A (ja) 2008-11-20
JPWO2005112175A1 (ja) 2008-03-27
JP4284377B2 (ja) 2009-06-24
JP4284376B2 (ja) 2009-06-24
JP2008293991A (ja) 2008-12-04
CN100448083C (zh) 2008-12-31
US20080063902A1 (en) 2008-03-13
JP2008293995A (ja) 2008-12-04
JP2008262923A (ja) 2008-10-30
JP2008293996A (ja) 2008-12-04
JP2008293994A (ja) 2008-12-04
JP4296226B2 (ja) 2009-07-15
JP2008293993A (ja) 2008-12-04
CN1910775A (zh) 2007-02-07
JP4296227B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246768B2 (ja) 燃料電池システム
JP4178112B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池を凍結から保護する方法
EP2416416B1 (en) Fuel cell system
KR100525668B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2003151601A (ja) 燃料電池システム及びその停止方法
KR20020086641A (ko) 고체 고분자형 연료 전지 발전 장치
CA2627460A1 (en) Fuel cell system
JP4661063B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2013105612A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US20120021320A1 (en) Fuel cell system and method for operating fuel cell system
JP2007305334A (ja) 燃料電池システム
JP4845899B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006140044A (ja) 燃料電池システム
JP4087840B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007200679A (ja) 燃料電池システム
JP2020087623A (ja) 燃料電池システム
JP2004006270A (ja) 燃料電池システム
JP2007026893A (ja) 燃料電池システム
JP2013206657A (ja) 燃料電池発電システム
JP2006040804A (ja) 燃料電池システム
JP2007311058A (ja) 燃料電池システムと燃料電池の冷却方法
JP2007012562A (ja) 燃料電池システム
JP2013206658A (ja) 燃料電池発電システム
JP2007103137A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080807

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees