JP2008251190A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251190A
JP2008251190A JP2007087347A JP2007087347A JP2008251190A JP 2008251190 A JP2008251190 A JP 2008251190A JP 2007087347 A JP2007087347 A JP 2007087347A JP 2007087347 A JP2007087347 A JP 2007087347A JP 2008251190 A JP2008251190 A JP 2008251190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
secondary battery
aqueous electrolyte
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007087347A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinogi Masahara
鎬 昌原
Takao Inoue
尊夫 井上
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007087347A priority Critical patent/JP2008251190A/ja
Publication of JP2008251190A publication Critical patent/JP2008251190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】使用可能な非水溶媒の範囲が広くかつ良好なサイクル特性を有する非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】負極活物質は、MB(MはAl、Mg、Ti、Ta、Zr、Np、Nb、Pu、Sc、Sm、Tb、U、V、Tm、Y、Yb、Mo、Mn、Lu、Hf、Fe、Gd、Er、Dy、Cr、AuまたはAg)で表されるホウ化物のうち少なくとも1種を含む。非水電解質は例えば鎖状カーボネートおよび環状カーボネートのうち少なくとも1種を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、正極、負極および非水電解質を備えた非水電解質二次電池に関する。
近年のモバイル機器の高性能化および多機能化に伴い、モバイル機器の電源として使用されている二次電池の高容量化が要望されている。この要望に応える二次電池の一つとしてリチウムイオン二次電池が挙げられる。
このような非水電解質二次電池において、一般に正極としてニッケル酸リチウム(LiNiO)、コバルト酸リチウム(LiCoO)等の層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物が用いられ、負極としてリチウムの吸蔵および放出が可能な黒鉛等の炭素材料、リチウム金属、リチウム合金等が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
また、非水電解質として、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート等の有機溶媒に四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)等の電解質塩を溶解させたものが使用されている。
特開2003−151549号公報 特開平10−83818号公報 特開2000−90922号公報
しかしながら、黒鉛は電解液選択性を有する。黒鉛を負極活物質として用いた場合、プロピレンカーボネートを含む電解液を用いると、プロピレンカーボネートが分解する。そのため、黒鉛を負極活物質として用いる場合には、プロピレンカーボネートを含む電解液を用いることができない。
プロピレンカーボネートは、融点が低いため低温特性が良好である。そのため、プロピレンカーボネートを用いることができれば、電池特性のさらなる向上が期待できる。
リチウムイオン二次電池において、プロピレンカーボネートを含む電解液を用いるためには、負極材料にコークス等の炭素系材料を用いる必要がある。しかしながら、負極材料にコークス等の炭素系材料を用いた場合、サイクル特性が悪い。
そこで、プロピレンカーボネートを含む電解液を用いた場合でも、良好なサイクル特性が得られる非水電解質二次電池の開発が切望される。
本発明の目的は、使用可能な非水溶媒の範囲が広くかつ良好なサイクル特性を有する非水電解質二次電池を提供することである。
(1)本発明に係る非水電解質二次電池は、負極活物質を含む負極と、正極と、非水電解質とを備え、負極活物質は、MB(MはAl、Mg、Ti、Ta、Zr、Np、Nb、Pu、Sc、Sm、Tb、U、V、Tm、Y、Yb、Mo、Mn、Lu、Hf、Fe、Gd、Er、Dy、Cr、AuまたはAg)で表されるホウ化物のうち少なくとも1種を含むものである。
本発明者は、種々の実験および検討を行った結果、上記のホウ化物MBがリチウムイオンを電気化学的に吸蔵および放出することを確認した。上記のホウ化物MBは、いずれも黒鉛に類似した層状構造を有する。黒鉛に類似した層状構造を有する上記のホウ化物MBは、黒鉛と同様にプロピレンカーボネートを含む非水溶媒(電解液)に負極活物質として用いることができないと予想されていた。しかし、本発明者が鋭意検討を行なった結果、上記のホウ化物MBは、黒鉛と類似した層状構造を有していても、プロピレンカーボネートを含む非水溶媒(電解液)に組み合すことが可能であることを見出した。
本発明に係る非水電解質二次電池においては、負極活物質にホウ化物MBを用いることにより、非水電解質が非水溶媒(電解液)としてプロピレンカーボネートを含む場合でも、良好なサイクル特性を得ることができる。したがって、使用可能な非水溶媒の範囲が広くかつ良好なサイクル特性を有する非水電解質二次電池が実現される。
また、上記のホウ化物MBの比重は黒鉛の比重よりも大きい。そのため、上記のホウ化物MBを含む負極活物質では、単位体積当たりの容量密度がより大きくなる。それにより、非水電解質二次電池の高容量化が可能となる。
なお、特許文献2には、ホウ化物を正極活物質中の導電剤として用いることが提案されている。また、特許文献3には、負極活物質金属を含浸させるための多孔質セラミックスとしてホウ化物を用いることが提案されている。しかしながら、ホウ化物を用いた負極活物質については現在まで研究発表されていない。
(2)ホウ化物は、ホウ化チタンおよびホウ化タンタルのうち少なくとも1種を含んでもよい。
この場合、プロピレンカーボネートを含む非水溶媒(電解液)を用いた場合にも、他の非水溶媒(電解液)を用いた場合にも、サイクル特性が十分に向上する。
(3)負極は金属箔をさらに含み、負極活物質は金属箔上に塗布されてもよい。この場合、負極の作製が容易になるとともに良好なサイクル特性が得られる。
(4)負極は負極合剤を含み、負極合剤は80重量%以上の負極活物質を含んでもよい。この場合、高い充放電容量密度が得られる。
(5)非水電解質は六フッ化リン酸リチウムを含んでもよい。この場合、良好な充放電特性が得られる。
(6)非水電解質は鎖状カーボネートおよび環状カーボネートのうち少なくとも1種を含んでもよい。この場合、高い充放電容量密度および良好なサイクル特性が得られる。
(7)非水電解質はプロピレンカーボネートを含んでもよい。この場合、低温特性が良好となる。
本発明によれば、負極活物質にホウ化物MBを用いることにより、非水電解質が非水溶媒(電解液)としてプロピレンカーボネートを含む場合でも、良好なサイクル特性を得ることができる。したがって、使用可能な非水溶媒の範囲が広くかつ良好なサイクル特性を有する非水電解質二次電池が実現される。
以下、本発明の一実施の形態に係る非水電解質二次電池について図面を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る非水電解質二次電池は、負極、正極および非水電解質により構成され、負極と正極との間におけるリチウムイオンの移動により充放電を行う。
(1)負極の作製
本実施の形態においては、次のようにして負極を作製する。負極は、負極合剤と負極集電体により構成される。負極合剤は負極活物質を含む。
負極活物質はホウ化物MBを含む。ここで、Mは、Al(アルミニウム)、Mg(マグネシウム)、Ti(チタン)、Ta(タンタル)、Zr(ジルコニウム)、Np(ネプツニウム)、Nb(ニオブ)、Pu(プルトニウム)、Sc(スカンジウム)、Sm(サマリウム)、Tb(テルビウム)、U(ウラン)、V(バナジウム)、Tm(ツリウム)、Y(イットリウム)、Yb(イッテルビウム)、Mo(モリブデン)、Mn(マンガン)、Lu(ルテチウム)、Hf(ハフニウム)、Fe(鉄)、Gd(ガドリニウム)、Er(エルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、Cr(クロム)、Au(金)およびAg(銀)の少なくとも1種を含む。
特に、負極活物質がTiB(ホウ化チタン)およびTaB(ホウ化タンタル)のうち少なくとも1種を含むことが好ましい。
上記のホウ化物MBは、黒鉛に類似した層状構造を有する。また、上記のホウ化物MBの結晶構造は、六方晶系(P6/mmm)に帰属する。
上記のホウ化物MBは、黒鉛より大きな比重を有する。そのため、負極活物質の単位体積当たりの容量密度がより大きくなる。
また、これらのホウ化物MBを負極活物質として用いることにより、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状炭酸エステルおよびジエチルカーボネート等の鎖状炭酸エステルの一方または両方を含む非水溶媒を用いることができる。
黒鉛からなる負極活物質を用いた場合、非水溶媒(電解液)にプロピレンカーボネートを使用することができない。これに対して、上記のホウ化物MBは、非水溶媒の選択性がないため、黒鉛に比べて優位性を有する。コークス等の炭素材料からなる負極活物質を用いた場合には、プロピレンカーボネートを含む非水溶媒を用いることができるが、良好なサイクル特性を得ることができない。
負極の形態は、上記のホウ化物MBの粉末を金属箔からなる負極集電体上に塗布された塗布電極であることが好ましい。
また、負極活物質の粉末粒子間および負極活物質と金属箔からなる負極集電体との間の導電性および密着性を高めるため、塗布電極は圧延されることが好ましい。ただし、負極活物質の粉末粒子間および負極活物質と負極集電体との間の導電性および密着性が充分高い場合には、負極活物質は圧延されない箔または薄膜の状態でもよい。
さらに、非水電解質二次電池における負極活物質の利用効率を向上させる点および高速な充放電反応を実現する点から、ホウ化物MBの粉末の粒径が小さいことが好ましい。具体的には、ホウ化物MBの粉末の粒径は、0.1μm以上250μmの以下であることが好ましい。
また、負極活物質を含む負極合剤を作製する際に、導電剤を添加してもよい。負極活物質が導電性を有する場合には、導電剤を添加することによりさらに導電性を向上させ、良好な充放電特性を得ることができる。また、負極活物質の導電性が低い場合には、導電剤を用いることにより負極として確実に機能させることができる。
導電剤としては、導電性を有する材料であればよく、特に導電性が優れている酸化物、炭化物、窒化物および炭素材料の少なくとも1種を用いることができる。酸化物としては、酸化スズ、酸化インジウム等が挙げられる。炭化物としては、炭化タングステン、炭化ジルコニウム等が挙げられる。窒化物としては、窒化チタン、窒化タンタル等が挙げられる。導電性に優れた炭素材料の例としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラックおよび黒鉛等が挙げられる。
なお、このように導電剤を添加する場合、その添加量が少ないと、負極合剤における導電性を充分に向上させることが困難となる一方、添加量が多いと、負極合剤に含まれる負極活物質の割合が少なくなるため、高いエネルギー密度が得られなくなる。したがって、導電剤の添加量は、負極合剤の全体の0〜30重量%、好ましくは、0〜20重量%、より好ましくは、0〜10重量%の範囲になるようにする。
なお、負極合剤を作製する際に添加する結着剤(バインダー)は、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアセテート、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、スチレン−ブタジエンラバーおよびカルボキシメチルセルロース等から選択される少なくとも1種を用いることができる。
結着剤の添加量が多いと、負極合剤に含まれる負極活物質の割合が少なくなるため、高いエネルギー密度が得られなくなる。したがって、結着剤の添加量は、負極合剤の全体の0〜30重量%の範囲とし、好ましくは0〜20重量%の範囲とし、より好ましくは0〜10重量%の範囲とする。
負極合剤中の負極活物質は、80重量%以上100重量%以下であることが好ましい。
例えば、250μm以下の粒径を有するホウ化物MBの粉末からなる負極活物質と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを含むN−メチル−2−ピロリドン溶液とを、この順で重量比が90:5:5となるよう混合することによりスラリー(負極合剤)を作製する。
続いて、ドクターブレード法により、作製したスラリーを負極集電体(例えば、厚さ10μmの銅箔)上に塗布した後、真空中で乾燥させ、圧延ローラにより圧延することによって塗布電極を形成する。
そして、塗布電極を形成しない銅箔の領域上に負極タブを取り付けることにより負極を完成させる。
(2)非水電解質の作製
非水電解質としては、非水溶媒に電解質塩を溶解させたものを用いることができる。
非水溶媒としては、通常電池用の非水溶媒として用いられる環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、ニトリル類、アミド類等およびこれらの組合せからなるものが挙げられる。
環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられ、これらの水素基の一部または全部がフッ素化されているものも用いることが可能で、例えば、トリフルオロプロピレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート等が挙げられる。
鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート等が挙げられ、これらの水素基の一部または全部がフッ素化されているものも用いることが可能である。
エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ一ブチロラクトン等が挙げられる。環状エーテル類としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1、3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等が挙げられる。
鎖状エーテル類としては、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等が挙げられる。
ニトリル類としては、アセトニトリル等が挙げられ、アミド類としては、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
特に、電圧安定性の点からは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル類を使用することが好ましい。
電解質塩としては、非水溶媒に可溶な過酸化物(LiClO等)でない安全性および熱安定性が高いものを用いる。
例えば、電解質塩として、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、LiASF、LiCFSO、LiN(C21+1SO)(C2m+1SO)(lおよびmは1以上の整数)、LiC(C2p+1SO)(C2q+1SO)(CF2r+1SO)(p、qおよびrは1以上の整数)、またはジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム等を用いることができる。なお、上記電解質塩のうち1種を用いてもよく、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記電解質塩は、0.1〜1.5mol/l、好ましくは0.5〜1.5mol/lの濃度になるように上記非水溶媒に添加される。
本実施の形態では、非水電解質として、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比3:7の割合で混合した非水溶媒に、電解質塩としての六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1mol/lの濃度になるように添加したものを用いる。
あるいは、非水電解質として、プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比3:7の割合で混合した非水溶媒に、電解質塩としての六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1mol/lの濃度になるように添加したものを用いる。
(3)非水電解質二次電池の作製
上記の負極、正極および非水電解質を用いて、以下に示すように、非水電解質二次電池を作製する。
図1は、本実施の形態に係る非水電解質二次電池の試験セルの概略説明図である。
図1に示すように、不活性雰囲気下において、上記負極にリードを取り付けることにより作用極1とするとともに、例えばリチウム金属からなる正極にリードを取り付けることにより対極2とする。なお、リチウム金属からなる正極の代わりに、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な炭素材料および導電性ポリマー等の他の材料を含む正極を用いてもよい。
次に、作用極1と対極2との間にセパレータ4を挿入し、セル容器10内に作用極1、対極2および例えばリチウム金属からなる参照極3を配置する。そして、セル容器10内に上記非水電解質5を注入することにより試験セルを作製する。
(4)本実施の形態における効果
本実施の形態に係る非水電解質二次電池では、負極活物質にホウ化物MBを用いることにより、非水電解質が非水溶媒としてプロピレンカーボネートを含む場合でも、良好なサイクル特性を得ることができる。したがって、使用可能な非水溶媒の範囲が広くかつ良好なサイクル特性を有する非水電解質二次電池が実現される。
実施例1,2および比較例においては、上記実施の形態に基づいて非水電解質二次電池の試験セルを作製し、作製した試験セルのサイクル特性を調べた。
(a)実施例1
〔作用極の作製〕
250μm以下の粒径を有するホウ化チタン(TiB)粉末からなる負極活物質と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含むN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液とを、この順で重量比が90:5:5となるよう混合することによりスラリー(負極合剤)を作製した。
続いて、ドクターブレード法により、作製したスラリーを厚さ10μmの銅箔からなる負極集電体上に塗布した後、乾燥させ、圧延ローラにより圧延することによって塗布電極を形成した。
得られた塗布電極を負極集電体とともに2.0cm×2.0cmの大きさに切り取り、負極タブを取り付けることにより作用極1を完成した。
〔非水電解質の作製〕
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒(体積比EC:DEC=3:7)に、電解質塩としての六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1mol/lの割合で溶解させることにより非水電解質(以下、第1の非水電解質と呼ぶ)を作製した。
同様に、プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒(体積比PC:DEC=3:7)に、電解質塩としての六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1mol/lの割合で溶解させることにより非水電解質(以下、第2の非水電解質と呼ぶ)を作製した。
〔試験セルの作製〕
対極2および参照極3にリチウム金属を用い、上記の負極活物質からなる作用極1および第1の非水電解質を用いて、図1に示した構造を有する試験セルを組み立てた。
同様に、対極2および参照極3にリチウム金属を用い、上記の負極活物質からなる作用極1および第2の非水電解質を用いて、図1に示した構造を有する試験セルを組み立てた。
〔サイクル試験〕
実施例1の2種類の試験セルを、それぞれ0.1mAの定電流でリチウム金属からなる参照極3を基準として0Vまで充電した後、0.1mAの定電流でリチウム金属からなる参照極3を基準として1.5Vまで放電した。この充放電を10サイクル行った。
(b)実施例2
実施例2では、作用極1を除いて実施例1と同様の方法で試験セルを作製し、実施例1と同様の方法でサイクル試験を行った。
〔作用極の作製〕
粒径250μm以下のホウ化タンタル(TaB)粉末からなる負極活物質と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含むN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液とを、この順で重量比が90:5:5となるよう混合することによりスラリー(負極合剤)を作製した。
続いて、ドクターブレード法により、作製したスラリーを厚さ10μmの銅箔からなる負極集電体上に塗布した後、乾燥させ、圧延ローラにより圧延することによって塗布電極を形成した。
得られた塗布電極を負極集電体とともに2.0cm×2.0cmの大きさに切り取り、負極タブを取り付けることにより作用極1を完成した。
〔非水電解質の作製〕
実施例1と同様の方法で、第1の非水電解質および第2の非水電解質を作製した。
〔試験セルの作製〕
対極2および参照極3にリチウム金属を用い、上記の負極活物質からなる作用極1および第1の非水電解質を用いて、図1に示した構造を有する試験セルを組み立てた。
同様に、対極2および参照極3にリチウム金属を用い、上記の負極活物質からなる作用極1および第2の非水電解質を用いて、図1に示した構造を有する試験セルを組み立てた。
〔サイクル試験〕
実施例2の2種類の試験セルについて、実施例1と同様の方法でサイクル試験を行った。
(c)比較例
比較例では、作用極1を除いて実施例1と同様の方法で試験セルを作製し、実施例1と同様の方法でサイクル試験を行った。
〔作用極の作製〕
粒径250μm以下のコークス粉末からなる負極活物質と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含むN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液とを、この順で重量比が90:5:5となるよう混合することによりスラリー(負極合剤)を作製した。
続いて、ドクターブレード法により、作製したスラリーを厚さ10μmの銅箔からなる負極集電体上に塗布した後、乾燥させ、圧延ローラにより圧延することによって塗布電極を形成した。
得られた塗布電極を負極集電体とともに2.0cm×2.0cmの大きさに切り取り、負極タブを取り付けることにより作用極1を完成した。
〔非水電解質の作製〕
実施例1と同様の方法で、第1の非水電解質および第2の非水電解質を作製した。
〔試験セルの作製〕
対極2および参照極3にリチウム金属を用い、上記の負極活物質からなる作用極1および第1の非水電解質を用いて、図1に示した構造を有する試験セルを組み立てた。
同様に、対極2および参照極3にリチウム金属を用い、上記の負極活物質からなる作用極1および第2の非水電解質を用いて、図1に示した構造を有する試験セルを組み立てた。
〔サイクル試験〕
比較例の2種類の試験セルについて、実施例1と同様の方法でサイクル試験を行った。
(d)評価
表1に実施例1,2および比較例の負極活物質の材料、サイクル特性、結晶構造および比重を示す。
Figure 2008251190
表1に示すように、ホウ化チタン(TiB)およびホウ化タンタル(TaB)の結晶構造は六方晶系(P6/mmm)に帰属し、コークスの結晶構造は六方晶系(P6/mmc)に帰属する。
ホウ化チタン(TiB)の比重はコークスの比重の2倍以上であり、ホウ化タンタル(TaB)の比重はコークスの比重の6倍以上である。したがって、ホウ化チタン(TiB)およびホウ化タンタル(TaB)を用いた場合、負極活物質の単位体積当たりの容量密度がより高くなる。
図2は実施例1の試験セルのサイクル試験の結果を示すグラフである。図3は実施例2の試験セルのサイクル試験の結果を示すグラフである。図4は比較例の試験セルのサイクル試験の結果を示すグラフである。
図2〜図4の横軸はサイクル数を示し、縦軸は放電容量維持率を示す。放電容量維持率は、初期放電容量密度に対する各サイクルでの放電容量密度の割合である。図2〜図4の黒丸印は第1の非水電解質(ECとDECとの混合溶媒)を用いた試験セルの放電容量維持率を示し、白丸印は第2の非水電解質(PCとDECとの混合溶媒)を用いた試験セルの放電容量維持率を示す。
図2に示すように、負極活物質にホウ化チタン(TiB)を用いた実施例1の試験セルでは、第1の非水電解質(ECとDECとの混合溶媒)を用いた場合および第2の非水電解質(PCとDECとの混合溶媒)ともに、放電容量維持率がほとんど低下しなかった。
また、図3に示すように、負極活物質にホウ化タンタル(TaB)を用いた実施例2の試験セルでは、第1の非水電解質(ECとDECとの混合溶媒)を用いた場合および第2の非水電解質(PCとDECとの混合溶媒)ともに、放電容量維持率がほとんど低下しなかった。
一方、図4に示すように、負極活物質にコークスを用いた比較例の試験セルでは、第1の非水電解質(ECとDECとの混合溶媒)を用いた場合には、放電容量維持率がほとんど低下しなかったが、第2の非水電解質(PCとDECとの混合溶媒)を用いた場合には、放電容量維持率が第3サイクルから急激に低下した。
以上のことから、負極活物質としてホウ化チタン(TiB)、ホウ化タンタル(TaB)等のホウ化物を用いることにより、非水電解質の非水溶媒としてプロピレンカーボネートを用いた場合でも、良好なサイクル特性が得られることがわかった。
本発明に係る非水電解質二次電池は、携帯用電源および自動車用電源等の種々の電源として利用することができる。
本実施の形態に係る非水電解質二次電池の試験セルの概略説明図である。 実施例1の試験セルのサイクル試験の結果を示すグラフである。 実施例2の試験セルのサイクル試験の結果を示すグラフである。 比較例の試験セルのサイクル試験の結果を示すグラフである。
符号の説明
1 作用極
2 対極
3 参照極
4 セパレータ
5 非水電解質
10 セル容器

Claims (7)

  1. 負極活物質を含む負極と、正極と、非水電解質とを備え、
    前記負極活物質は、MB(MはAl、Mg、Ti、Ta、Zr、Np、Nb、Pu、Sc、Sm、Tb、U、V、Tm、Y、Yb、Mo、Mn、Lu、Hf、Fe、Gd、Er、Dy、Cr、AuまたはAg)で表されるホウ化物のうち少なくとも1種を含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記ホウ化物は、ホウ化チタンおよびホウ化タンタルのうち少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記負極は金属箔をさらに含み、
    前記負極活物質は前記金属箔上に塗布されたことを特徴とする請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記負極は負極合剤を含み、
    前記負極合剤は80重量%以上の前記負極活物質を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記非水電解質は六フッ化リン酸リチウムを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記非水電解質は鎖状カーボネートおよび環状カーボネートのうち少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記非水電解質はプロピレンカーボネートを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2007087347A 2007-03-29 2007-03-29 非水電解質二次電池 Pending JP2008251190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087347A JP2008251190A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087347A JP2008251190A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008251190A true JP2008251190A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39975925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087347A Pending JP2008251190A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008251190A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133815A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 リンク株式会社 二次電池及びその製造方法
CN108336331A (zh) * 2017-01-17 2018-07-27 三星电子株式会社 电极活性材料、包含该电极活性材料的锂二次电池和制备该电极活性材料的方法
US10395790B2 (en) 2014-05-23 2019-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Transparent conductor and electronic device including the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133815A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 リンク株式会社 二次電池及びその製造方法
US10395790B2 (en) 2014-05-23 2019-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Transparent conductor and electronic device including the same
CN108336331A (zh) * 2017-01-17 2018-07-27 三星电子株式会社 电极活性材料、包含该电极活性材料的锂二次电池和制备该电极活性材料的方法
CN108336331B (zh) * 2017-01-17 2022-12-20 三星电子株式会社 电极活性材料、包含该电极活性材料的锂二次电池和制备该电极活性材料的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100982595B1 (ko) 정극 및 비수 전해질 이차 전지
JP5142544B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4739769B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4739770B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5260850B2 (ja) 非水電解質二次電池、正極および正極の製造方法
JP4993891B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5142515B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009004285A (ja) 正極活物質、正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
CN107636869B (zh) 二次电池用正极活性物质
KR20170045300A (ko) 칼륨이온 2차 전지용 음극 또는 칼륨이온 캐패시터용 음극, 칼륨이온 2차 전지 또는 칼륨이온 캐패시터 및 칼륨이온 2차 전지 음극용 또는 칼륨이온 캐패시터 음극용 결착제
JP2005108724A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007035588A (ja) 非水電解質二次電池
JP5089028B2 (ja) ナトリウム二次電池
CN109906532A (zh) 非水电解质二次电池
JP2007073424A (ja) 非水電解質二次電池
JP5100069B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR100982599B1 (ko) 정극 및 그것을 이용한 비수 전해질 이차 전지
JP4798951B2 (ja) 非水電解質電池用正極及びこの正極を用いた電池
JP4693371B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005302300A (ja) 非水電解質電池
JP2008251526A (ja) 非水電解質二次電池および正極
JP2006216511A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008251190A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006164695A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007123236A (ja) 非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池