JP2008250493A - 渋滞状況推定システム - Google Patents

渋滞状況推定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008250493A
JP2008250493A JP2007088971A JP2007088971A JP2008250493A JP 2008250493 A JP2008250493 A JP 2008250493A JP 2007088971 A JP2007088971 A JP 2007088971A JP 2007088971 A JP2007088971 A JP 2007088971A JP 2008250493 A JP2008250493 A JP 2008250493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic jam
information
road
traffic
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007088971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4826525B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kano
俊博 狩野
Junichiro Igawa
純一郎 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007088971A priority Critical patent/JP4826525B2/ja
Publication of JP2008250493A publication Critical patent/JP2008250493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826525B2 publication Critical patent/JP4826525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】渋滞情報が不足する状態であっても渋滞判定の信頼性を向上させた渋滞状況推定システムを提供する。
【解決手段】道路幅Wのリンク61の逆方向(図7の右方向)において渋滞が発生しており、順方向(図7の左方向)のプローブ情報が存在しない場合であって、特に道路幅Wが所定幅(例えば4m)以下である場合には、順方向を走行する車両63が逆方向を走行中の車両62とすれ違うのが困難となり、リンク61を走行する為に長時間を要するので、リンク61の順方向について混雑であると推定するように構成する。
【選択図】図7

Description

本発明は、道路の渋滞状況を推定する渋滞状況推定システムに関する。
従来より、車載用のナビゲーション装置、PDA(Personal Digital Assistant)や携帯電話機などの携帯情報機器、パーソナルコンピュータ等では、地図情報として一般道路及び高速道路等の道路や施設名称等を各種記憶デバイスに記憶するか、又はサーバ等からダウンロードすることにより、利用者に対して所望のエリアの地図を表示することが可能となっている。
更に、従来のナビゲーション装置等では地図を表示するのみでなく、利用者の利便性をより向上させる為に、表示された道路の渋滞情報等の交通情報を提供することについても行われていた。その際、利用者に提供する為の交通情報を取得するシステムの一つとして、例えば、走行中の車両がセンサ(プローブ)となり、この車両で計測された走行軌跡、速度等の情報(以下、プローブ情報という)を情報収集センタに集め、交通情報を作成するプローブカーシステムがある(特開2001−209883号公報参照)。
ここで、プローブカーシステムは、VICS(登録商標)のように情報収集範囲が限定されず、極めて広い範囲からリアルタイムでデータを集めることができるという利点がある。
特開2001−209883号公報(第3−7頁、図1)
しかしながら、プローブデータから生成される交通情報は、プローブカーの搭載率などのプローブデータの情報量に大きく影響される。特に、プローブカーの走行していない道路については交通情報が提供されないので、実際に道路が渋滞又は混雑していた場合であってもナビゲーション装置側ではその道路が渋滞又は混雑していることを認識できない。従って、ナビゲーション装置等で経路探索を行う場合に、情報量の不足から実際には渋滞又は混雑している道路を誘導経路として選択してしまう虞があった。
ここで、旧市街を走る主要道路等はナビゲーション装置による案内対象道路であるが、車両のすれ違いがスムーズにできないような狭い道路が多い。従って、そのような道路において一方の進行方向で道路が渋滞している場合には、渋滞車両によって道路幅が狭くなり、車両の流れが滞ることとなるので、他方の進行方向においても渋滞が発生していると推定することができる。このように、渋滞情報を得られなかった道路についても、他の渋滞情報から渋滞状況を推定する技術が望まれていた。
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、道路幅が所定幅より狭い道路に対しては、一方の進行方向の渋滞情報から他方の進行方向の渋滞状況を推定することにより、渋滞情報が不足する状態であっても渋滞判定の信頼性を向上させた渋滞状況推定システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本願の請求項1に係る渋滞状況推定システム(1)は、道路の渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段(20、33)と、道路の道路幅に関する情報を取得する道路幅情報取得手段(20、33)と、前記渋滞情報取得手段により取得された渋滞情報に基づいて一方の進行方向が渋滞又は混雑である道路を特定する渋滞道路特定手段(20、33)と、前記道路幅情報取得手段によって取得した情報に基づいて前記渋滞道路特定手段により特定された道路の道路幅が所定幅より狭いか否か判定する道路幅判定手段(20、33)と、前記道路幅判定手段によって道路の道路幅が所定幅より狭いと判定された場合に前記渋滞道路特定手段により特定された道路の他方の進行方向について渋滞又は混雑であると推定する渋滞推定手段(20、33)と、を有することを特徴とする。
また、「渋滞情報取得手段」はプローブカーや外部の施設等と通信を行うことにより渋滞情報を取得することとしても良いし、装置内部に記憶された渋滞情報を読み出すことにより取得することとしても良い。
また、請求項2に係る渋滞状況推定システム(1)は、請求項1に記載の渋滞状況推定システムであって、前記渋滞道路特定手段(20、33)は前記他方の進行方向の渋滞情報が前記渋滞情報取得手段(20、33)によって取得できない道路を特定することを特徴とする。
また、請求項3に係る渋滞状況推定システム(1)は、請求項1又は請求項2に記載の渋滞状況推定システムであって、前記渋滞情報取得手段(20、33)により取得された渋滞情報に基づいて一方の進行方向が渋滞である渋滞エリアを特定する渋滞エリア特定手段(20、33)を有し、前記道路幅判定手段(20、33)は前記渋滞エリア特定手段により特定された渋滞エリアの道路幅が所定幅より狭いか否か判定することを特徴とする。
更に、請求項4に係る渋滞状況推定システム(1)は、請求項1又は請求項2に記載の渋滞状況推定システムであって、車両状況を取得する車両状況取得手段(31、38)と、前記渋滞情報取得手段(33)により取得された渋滞情報に基づいて一方の進行方向が渋滞である渋滞エリアを特定する渋滞エリア特定手段(33)と、前記渋滞エリア特定手段により特定された渋滞エリアの進行状況を取得する渋滞状況取得手段(33)と、前記車両状況と前記渋滞エリアの進行状況とに基づいて前記車両が前記渋滞エリアとすれ違うすれ違い位置を算出するすれ違い位置算出手段(33)と、前記すれ違い位置算出手段により算出されたすれ違い位置の道路幅が所定幅より狭いか否か判定するすれ違い位置道路幅判定手段(33)と、前記すれ違い位置道路幅判定手段によってすれ違い位置の道路幅が所定幅より狭いと判定された場合に前記すれ違い位置の道路における他方の進行方向について渋滞又は混雑であると推定するすれ違い位置渋滞推定手段(33)と、を有することを特徴とする。
前記構成を有する請求項1に記載の渋滞状況推定システムによれば、一方の進行方向の渋滞情報から他方の進行方向の渋滞状況を推定することが可能となるので、渋滞情報が不足する状態であっても渋滞判定の信頼性を向上させることが可能となる。従って、推定された渋滞状況をナビゲーション装置で利用することにより、渋滞又は混雑のリンクを避けた適切な経路選択が可能となる。
また、請求項2に記載の渋滞状況推定システムによれば、順方向及び逆方向の内、いずれか一方の進行方向の渋滞情報が得られなかった道路であっても、他方の渋滞情報に基づいて渋滞状況を推定することができるので、渋滞判定の信頼性を向上させることが可能となる。
また、請求項3に記載の渋滞状況推定システムによれば、一方の進行方向の渋滞エリアから他方の進行方向の渋滞状況を推定することが可能となるので、渋滞情報が不足する状態であっても渋滞判定の信頼性を向上させることができる。
更に、請求項4に記載の渋滞状況推定システムによれば、仮に渋滞情報が得られなかった道路であっても、渋滞エリアの進行状況と車両の進行状況から将来的に車両が渋滞エリアに遭遇する位置を考慮することにより、より信頼度の高い渋滞状況の推定が可能となる。
以下、本発明に係る渋滞状況推定システムについて具体化した第1及び第2実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
先ず、第1実施形態に係る渋滞状況推定システム1の概略構成について図1を用いて説明する。図1は第1実施形態に係る渋滞状況推定システム1を示した概略構成図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る渋滞状況推定システム1は、プローブデータを収集し、収集したプローブ情報に基づく交通情報の作成・配信を行うプローブセンタ2と、プローブカーである車両3とから基本的に構成されている。
ここで、プローブセンタ2は、全国各地を走行する各車両3から送信された走行軌跡や走行速度等を含むプローブ情報を収集して蓄積するとともに、蓄積されたプローブ情報を統計処理して渋滞情報等の交通情報を生成し、生成された交通情報(以下、プローブ統計交通情報という)を車両3に対して配信する交通情報配信センタである。
また、車両3は全国の各道路を走行する車両であり、プローブカーとしてプローブセンタ2とともにプローブカーシステムを構成する。ここで、プローブカーシステムとは、車両をセンサとして情報を収集するシステムである。具体的には、車両が速度データをはじめ、ステアリング操作やシフト位置等の各システムの作動状況をGPSの位置情報とともに予め車両に搭載された携帯電話機等の車両用の通信モジュール5(以下、単に通信モジュール5という)を介してプローブセンタ2に送信し、センタ側でその収集データを様々な情報として再利用するシステムをいう。
ここで、第1実施形態に係る渋滞状況推定システム1において車両3が取得し、プローブセンタ2に対して送信するプローブ情報としては、特に、車両3が走行するリンクのリンク番号と車両3がリンクを走行する際の進行方向とそのリンクを走行する車両の車速に関する情報が含まれる。
更に、車両3にはナビゲーション装置6が設置されている。ナビゲーション装置6は格納する地図データに基づいて自車位置周辺の地図を表示したり、プローブセンタ2から受信したプローブ統計交通情報を用いて設定された目的地までの経路の探索及び案内を行う車載機である。また、ナビゲーション装置6はプローブセンタ2から受信したプローブ統計交通情報を利用者に対して案内することについても行う。
続いて、渋滞状況推定システム1を構成するプローブセンタ2の構成について図2を用いてより詳細に説明する。図2は第1実施形態に係る渋滞状況推定システム1の構成を示したブロック図である。
プローブセンタ2は、図2に示すようにサーバ(渋滞情報取得手段、道路幅情報取得手段、渋滞道路特定手段、道路幅判定手段、渋滞推定手段、渋滞エリア特定手段)20と、サーバ20に接続された情報記録手段としてのプローブ情報DB24と、交通情報DB25と、地図情報DB26と、センタ通信装置27とを備える。
サーバ20は、サーバ20の全体の制御を行う演算装置及び制御装置としてのCPU21、並びにCPU21が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるRAM22、車両3から収集したプローブ情報を統計処理することによって各リンクに対する渋滞度を検出する渋滞度演算処理、検出された渋滞度からプローブ情報の得られなかったリンクの順方向又は逆方向についての渋滞状況を推定する渋滞状況推定処理(図6参照)、リンクの渋滞度を含む各種交通情報を作成し、車両3に対して配信する交通情報配信処理等を行うための各種の制御プログラムが記録されたROM23等の内部記憶装置を備えている。
また、プローブ情報DB24は、全国を走行する各車両3から収集したプローブ情報を累積的に記憶する記憶手段である。尚、第1実施形態においては、車両3から収集されるプローブ情報として、特に車両3が走行したリンクを特定するリンク番号とリンクを車両3が走行する際の進行方向(順方向又は逆方向)とそのリンクを走行する車両3の車速に関する情報が含まれる。
以下に、図3を用いてプローブ情報DB24に記憶されるプローブ情報についてより詳細に説明する。図3はプローブ情報DB24に記憶されるプローブ情報の一例を示した図である。
図3に示すようにプローブ情報は、車両3が走行したリンクのリンク番号と、車両がそのリンクの走行を開始した開始時刻と、リンクを走行するのに要した所要時間と、リンクを走行した平均車速とから構成される。例えば、図3に示すプローブ情報は、車両3がリンク番号『1000』のリンクの逆方向を、2007年3月6日の14時2分20秒に走行開始し、平均車速9km/hで86秒かけて走行したことが記録されている。そして、プローブ情報DB24には上記のプローブ情報が、各車両3から収集した数だけ累積的に記憶されている。尚、リンクを走行する際の車両の進行方向である「順方向」及び「逆方向」は予め地図データ上で決定されており、基本的に都心部へと向かう方向が順方向で、その逆が逆方向となっている。
また、交通情報DB25は、プローブ情報DB24に記憶されたプローブ情報に対する統計処理に基づいてサーバ20により生成されるプローブ統計交通情報を記憶する記憶手段である。ここで、プローブ統計交通情報に含まれる情報としては、リンクの進行方向、リンク旅行時間、平均車速、リンクの渋滞度等がある。尚、渋滞度とは、渋滞の程度を示した渋滞情報の一種であり、この渋滞度には、渋滞の程度の高い方から、『渋滞』、『混雑』、『渋滞無し』のデータと『不明』の4段階のデータがある。そして、この渋滞度は、サーバ20によってリンクの平均車速と、所定の閾値とを比較することによって、プローブ情報の存在するリンクの進行方向(順方向、逆方向)毎に設定される。
以下に、図4を用いて交通情報DB25に記憶されるプローブ統計交通情報についてより詳細に説明する。図4は交通情報DB25に記憶されるプローブ統計交通情報の一例を示した図である。
図4に示すようにプローブ統計交通情報は、リンクを識別するリンク番号と、リンクの進行方向と、渋滞度と、そのリンクを走行する車両の平均所要時間を示すリンク旅行時間と、リンクを走行する車両の平均車速とから構成される。例えば、図4に示すプローブ統計交通情報は、リンク番号『1000』のリンクの逆方向について、リンク旅行時間が85secで、平均車速が9km/hで、渋滞度が『渋滞』であることを示している。そして、交通情報DB25には上記のプローブ統計交通情報が、ナビゲーション装置6が有する地図データを構成するリンクの内、プローブ情報の存在するリンクの進行方向(順方向、逆方向)と、後述の渋滞状況推定処理プログラム(図6)によって推定されるリンクの進行方向についてそれぞれ記憶されている。
また、地図情報DB26は、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、経路を探索するための探索データ、施設に関する施設データ、地点を検索するための検索データ等が記憶された記憶手段である。ここで、特にリンクデータとしては道路の道路幅に関する情報についても記憶されている。
一方、センタ通信装置27は車両3とネットワーク8を介して通信を行う為の通信装置である。
次に、車両3に搭載されたナビゲーション装置6の概略構成について図5を用いて説明する。図5は第1実施形態に係るナビゲーション装置6を示したブロック図である。
図5に示すように第1実施形態に係るナビゲーション装置6は、自車の現在地を検出する現在地検出処理部(車両状況取得手段)31と、各種のデータが記録されたデータ記録部32と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU33と、操作者からの操作を受け付ける操作部34と、操作者に対して地図等の情報を表示するディスプレイ35と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ36と、プログラムを記憶した記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ37と、プローブセンタ2やVICSセンタ等の情報センタとの間で通信を行う通信モジュール5と、から構成されている。また、ナビゲーションECU33には自車の走行速度を検出する車速センサ(車両状況取得手段)38が接続される。
以下に、ナビゲーション装置6を構成する各構成要素について説明すると、現在地検出処理部31は、GPS41、地磁気センサ42、距離センサ43、ステアリングセンサ44、方位検出部としてのジャイロセンサ45、高度計(図示せず)等からなり、現在の自車の位置、方位、目標物(例えば、交差点)までの距離等を検出することが可能となっている。
また、データ記録部32は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録されたナビ地図情報DB46やナビ交通情報DB47、所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。
ここで、ナビ地図情報DB46は、基本的にプローブセンタ2の有する地図情報DB26と同じ構成を有しており、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、経路を探索するための探索データ、施設に関する施設データ、地点を検索するための検索データ等が記憶された記憶手段である。ここで、特にリンクデータとしては道路の道路幅に関する情報についても記憶されている。
また、ナビ交通情報DB47は、プローブセンタ2から配信されたプローブ統計交通情報(図4、図8参照)やVICSセンタから配信されたVICS情報を記憶する記憶手段である。そして、ナビゲーションECU33はナビ交通情報DB47に記憶された交通情報を用いて、経路探索や交通情報の案内を行う。
更に、ナビゲーションECU(渋滞情報取得手段、道路幅情報取得手段、渋滞道路特定手段、道路幅判定手段、渋滞推定手段、車両状況取得手段、渋滞エリア特定手段、渋滞状況取得手段、すれ違い位置算出手段、すれ違い位置道路幅判定手段、すれ違い位置渋滞推定手段)33は、ナビゲーション装置6の全体の制御を行う演算装置及び制御装置としてのCPU51、並びにCPU51が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM52、制御用のプログラム等が記録されたROM53、ROM53から読み出したプログラムを記録するフラッシュメモリ54等の内部記憶装置を備えている。
また、車速センサ38は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両3の車輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU33に出力する。そして、ナビゲーションECU33は発生するパルスを計数することにより車輪の回転速度や移動距離を算出する。
そして、通信モジュール5は、プローブセンタ2やVICSセンタ等から送信された渋滞情報、規制情報、駐車場情報、交通事故情報等の各情報から成る交通情報を、道路に沿って配設された電波ビーコン装置、光ビーコン装置等を介して電波ビーコン、光ビーコン等として受信するビーコンレシーバである。
続いて、前記構成を有する渋滞状況推定システム1を構成するプローブセンタ2又はナビゲーション装置6が実行する渋滞状況推定処理プログラムについて図6に基づき説明する。図6は第1実施形態に係る渋滞状況推定処理プログラムのフローチャートである。ここで、渋滞状況推定処理プログラムは前回プログラムを実行した時から所定期間(例えば1年)経過後に実行され、その所定期間にプローブカーから収集したプローブ情報に基づいてリンクの渋滞度を演算及び推定するプログラムである。
尚、以下では特にプローブセンタ2が実行する場合を例にして渋滞状況推定処理プログラムを説明することとする。即ち、以下の図6にフローチャートで示されるプログラムは、サーバ20が備えているRAM22、ROM23等に記憶されており、CPU21により実行される。
先ず、渋滞状況推定処理プログラムではステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU21はプローブ情報DB24からプローブ情報(図3参照)を取得する。尚、このとき取得されるプローブ情報は、前回渋滞状況推定処理プログラムを実行した時点(例えば1年前)から現在までの期間において、プローブカーである各車両3から収集した新たなプローブ情報である。
尚、渋滞状況推定処理プログラムは新たに車両3からプローブ情報を取得する毎に実行しても良く、その場合にはリアルタイムで取得したプローブ情報に基づく新たな渋滞度が演算されることととなる。更に、前記S1では過去の一定期間のプローブ情報のみを取得することとしても良い。尚、上記S1が渋滞情報取得手段の処理に相当する。
次に、S2においてCPU21は、先ず前記S1で取得したプローブ情報の統計処理を行い、特にリンクを走行した車両の車速の平均値をプローブ情報のあるリンクの進行方向(順方向、逆方向)毎に算出する。そして、算出された平均車速と所定の閾値とを比較して各リンクの進行方向に対する渋滞度を演算する。
その後、S3においてCPU21は、地図情報DB26からプローブ情報の存在するリンクについて道路の道路幅に関する情報を取得する。尚、上記S3が道路幅情報取得手段の処理に相当する。
続いて、S4でCPU21は、前記S2の渋滞度の演算結果に基づいて、少なくとも一方の進行方向の渋滞度が『渋滞』又は『混雑』に演算されたリンク(即ち、渋滞エリア又は混雑エリア)を特定する。尚、上記S4が渋滞道路特定手段及び渋滞エリア特定手段の処理に相当する。
更に、S5でCPU21は、前記S3で取得された道路の道路幅に関する情報に基づいて、前記S4で特定されたリンクの内、道路幅が所定幅(例えば4m)未満のリンクが有るか否か判定する。尚、上記S4が道路幅判定手段の処理に相当する。
その結果、リンクの道路幅が所定幅(例えば4m)未満のリンクが有ると判定された場合(S5:YES)には、S6へと移行する。一方、いずれのリンクの道路幅も所定幅以上であると判定された場合(S5:NO)には、渋滞状況の推定を行うことなく渋滞状況推定処理プログラムを終了する。
また、S6でCPU21は、前記S5で道路幅が所定幅未満であると判定されたリンクの内、『渋滞』又は『混雑』と演算された進行方向と反対方向である他方の進行方向で、プローブ情報が存在しないリンクが有るか否か判定する。尚、対象となるプローブ情報は前記S1で取得されたプローブ情報(過去1年間で新たにプローブカーから収集されたプローブ情報)である。
その結果、『渋滞』又は『混雑』と演算された進行方向と反対方向である他方の進行方向でプローブ情報が存在しないリンクが有ると判定された場合(S6:YES)には、S7へと移行する。一方、いずれのリンクにおいても順方向及び逆方向の両方向にプローブ情報が存在すると判定された場合(S6:NO)には、渋滞状況の推定を行うことなく渋滞状況推定処理プログラムを終了する。
S7でCPU21は、前記S6でプローブ情報が存在しないと判定された全リンクの進行方向に対して、渋滞度を混雑に推定する。これは、所定幅より狭いすれ違い困難な道路において一方の進行方向で渋滞が発生すると、その道路の道路幅が狭くなり、他方の進行方向においても少なくとも混雑にはなっていると推定されることに基づくものである。尚、上記S7が渋滞推定手段の処理に相当する。
ここで、図7を用いて前記渋滞状況推定処理プログラムによる渋滞状況の推定の具体例について説明する。尚、図7では道路幅Wのリンク61の逆方向(図7の右方向)において渋滞が発生しており、且つ順方向(図7の左方向)のプローブ情報が存在しない場合を例にする。
図7に示すようにリンク61の逆方向が渋滞している場合には逆方向を走行中の多数の渋滞車両62によってリンク61の道路幅が狭くなる。そして、特に道路幅Wが所定幅(例えば4m)以下である場合には、順方向を走行する車両63が逆方向を走行中の多数の渋滞車両62とすれ違うのが困難となり、リンク61を走行する為に長時間を要する。従って、リンク61の順方向について混雑であると推定することができる。
また、図8は前記S7によってリンクの所定進行方向の渋滞度が混雑と推定された際に新たに作成されるプローブ統計交通情報を示した図である。ここで、図8では特にリンク『1000』、『1001』、『1002』の順方向について、渋滞度が混雑と推定された場合に作成されるプローブ統計交通情報を示す。
図8に示すように新たに作成されたプローブ統計交通情報では、リンク『1000』、『1001』、『1002』の順方向について渋滞度が『混雑』に推定される。また、平均車速は、予め『混雑』の渋滞度に対応して設定された15km/hと演算される。また、リンク旅行時間は平均車速とリンク長からそれぞれ算出され、リンク『1000』は51sec、リンク『1001』は75sec、リンク『1002』は8secと演算される。
そして、前記S7によってリンクの所定進行方向の渋滞度が混雑と推定された際に作成されるプローブ統計交通情報(図8)は、通常のプローブ情報に基づいて作成されたプローブ統計交通情報(図4)とともに各車両3のナビゲーション装置6へと配信される。その結果、ナビゲーション装置6ではプローブ情報からは渋滞状況を推定できない道路の内で渋滞又は混雑している道路がある場合であっても、それらの道路を避けた誘導経路の選択が可能となる。また、それらの道路が少なくとも混雑していることを利用者に案内することが可能となる。
尚、上述の説明では渋滞状況推定処理プログラムをプローブセンタ2が実行する場合を例にして説明したが、ナビゲーション装置6が実行しても良い。その場合には、前記S1のプローブ情報の取得は、ナビゲーション装置6がプローブセンタ2から取得することにより行う。又は、前記S1及びS2の処理の代わりに図3に示すプローブ統計交通情報をプローブセンタ2から取得する処理を行っても良い。
以上詳細に説明した通り、第1実施形態に係る渋滞状況推定システム1では、プローブカーである車両3から収集したプローブデータに基づいて渋滞状況を推定する際に、リンクの一方の進行方向の渋滞度が『渋滞』又は『混雑』であって(S5:YES)、そのリンクの道路幅が所定幅未満である場合(S6:YES)に、そのリンクの他の方向の渋滞度を『混雑』と推定する(S7)ので、順方向及び逆方向の内、いずれか一方の進行方向の渋滞情報が得られなかった道路であっても、他方の渋滞情報に基づいて渋滞状況を推定することができる。従って、渋滞情報が不足する状態であっても渋滞判定の信頼性を向上させることが可能となる。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態に係る渋滞状況推定システムについて図9及び図10に基づいて説明する。尚、以下の説明において上記図1乃至図8の第1実施形態に係る渋滞状況推定システム1の構成と同一符号は、前記第1実施形態に係る渋滞状況推定システム1等の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
この第2実施形態に係る渋滞状況推定システムの概略構成は、第1実施形態に係る渋滞状況推定システム1とほぼ同じ構成である。また、各種制御処理も第1実施形態に係る渋滞状況推定システム1とほぼ同じ制御処理である。
そして、第2実施形態に係る渋滞状況推定システムでは、渋滞となっている道路の道路幅に加えて、車両状況や渋滞エリアの進行状況についても考慮して、より信頼度の高い渋滞状況の推定を行う。
以下に、第2実施形態に係る渋滞状況推定システムを構成するナビゲーション装置6が実行する渋滞状況推定処理プログラムについて図9に基づき説明する。図9は第2実施形態に係る渋滞状況推定処理プログラムのフローチャートである。ここで、第2実施形態に係る渋滞状況推定処理プログラムは、所定間隔(例えば200ms)毎に繰り返し実行され、プローブセンタ2から取得したプローブ統計交通情報と車両状況とに基づいて渋滞の進行状況についても考慮してリンクの渋滞度を推定するプログラムである。尚、以下の図9にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーションECU33が備えているRAM52、ROM53等に記憶されており、CPU51により実行される。
先ず、渋滞状況推定処理プログラムではステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU51はナビ交通情報DB47からプローブ統計交通情報(図4参照)を取得する。ここで、前記S11で取得されるプローブ統計交通情報は過去にプローブセンタ2から配信された交通情報であり、プローブ情報の存在するリンクの進行方向(順方向、逆方向)に対する渋滞度のみが演算されている。尚、上記S11が渋滞情報取得手段の処理に相当する。
次に、S12においてCPU51は、現在の自車両3の車両状況を各種センサ38、41〜45の検出結果に基づいて取得する。ここで、具体的に取得される車両状況としては、車両の現在地、方位、車速等がある。尚、上記S12が車両状況取得手段の処理に相当する。
また、S13においてCPU51は、ナビ地図情報DB46からプローブ情報(即ち、プローブ統計交通情報)の存在するリンクについて道路の道路幅に関する情報を取得する。尚、上記S13が道路幅情報取得手段の処理に相当する。
続いて、S14でCPU51は、前記S11で取得したプローブ統計交通情報に基づいて、少なくとも一方の進行方向の渋滞度が『渋滞』又は『混雑』に演算されたリンク(即ち、渋滞エリア又は混雑エリア)を特定する。尚、上記S14が渋滞エリア特定手段の処理に相当する。
更に、S15でCPU51は、前記S14で特定されたリンクと前記S12で取得した車両状況とに基づいて、車両3の前方に位置するとともに車両3の進行方向と逆の進行方向(例えば、車両3が順方向に走行していた場合には逆方向)の渋滞度が『渋滞』又は『混雑』に演算されたリンクが有るか否か判定する。
その結果、車両3の進行方向と逆の進行方向の渋滞度が『渋滞』又は『混雑』に演算されたリンクが有ると判定された場合(S15:YES)には、S16へと移行する。一方、上記条件を満たすリンクは無いと判定された場合(S15:NO)には、渋滞状況の推定を行うことなく渋滞状況推定処理プログラムを終了する。
また、S16でCPU51は、前記S11で取得したプローブ統計交通情報から前記S14で特定された車両3の前方にある『渋滞』又は『混雑』のリンクの進行方向の平均車速(即ち、渋滞エリア又は混雑エリアの移動速度)を取得する。
続いて、S17でCPU51は前記S12で取得した車両状況と前記S16で取得した渋滞エリア又は混雑エリアの移動速度に基づいて、将来的に車両3が渋滞エリア又は混雑エリアとすれ違うすれ違い位置を算出する。
以下に、図10を用いて前記S17のすれ違い位置の算出方法について説明する。図10では、車両3がリンク101を順方向に走行し、車両3の前方にあるリンク102の逆方向が渋滞している。そして、車両3の現在の車速から所定時間経過後の車両3の位置が予測され、同じく渋滞エリア103であるリンク102の逆方向の平均車速から所定時間経過後の渋滞エリア103の区間が予測される。その結果、T1秒後において車両3と渋滞エリアがすれ違いを開始するすれ違い開始地点Sと、T2秒後においてすれ違いを終了するすれ違い終了地点Eとが算出可能となり、すれ違い開始地点Sからすれ違い終了地点Eまでの間がすれ違い位置Pとなる。
そして、S18でCPU51は、前記S13で取得された道路の道路幅に関する情報に基づいて、前記S17で算出された車両3の前方にあるすれ違い位置の道路幅が所定幅(例えば4m)未満であるか否か判定される。尚、上記S18がすれ違い位置道路幅判定手段の処理に相当する。
その結果、すれ違い位置の道路幅が所定幅(例えば4m)未満であると判定された場合(S18:YES)には、S19へと移行する。一方、すれ違い位置の道路幅が所定幅以上であると判定された場合(S18:NO)には、渋滞状況の推定を行うことなく渋滞状況推定処理プログラムを終了する。
S19でCPU51は、車両3と渋滞エリア又は混雑エリアがすれ違うと予測される位置(図10に示す区間P)の車両3の進行方向に対して、渋滞度を混雑に推定する。これは、所定幅より狭いすれ違い困難な道路において車両が渋滞エリアと遭遇すると、車両の進行方向で道路幅が狭くなることによって通行が困難となり、少なくとも混雑に相当する状態にはなると推定されることに基づくものである。尚、上記S19がすれ違い位置渋滞推定手段の処理に相当する。
以上詳細に説明した通り、第2実施形態に係る渋滞状況推定システムでは、プローブカーである車両3から収集したプローブデータに基づいて渋滞状況を推定する際に、車両3の前方に渋滞エリア又は混雑エリアがある場合(S15:YES)に、車両3がその渋滞エリア又は混雑エリアとすれ違うすれ違い位置を算出し(S16)、すれ違い位置の道路幅が所定幅未満である場合(S18:YES)に、すれ違い位置に対する車両進行方向の渋滞度を『混雑』と推定する(S19)ので、仮に渋滞情報が得られなかった道路であっても、渋滞エリアの進行状況と車両の進行状況から将来的に車両が渋滞エリアに遭遇する位置を考慮することにより、信頼度の高い渋滞状況の推定が可能となる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、第1実施形態及び第2実施形態ではリンク単位で渋滞度が演算された渋滞情報に基づいて渋滞状況を推定することとしているが、リンクの一部区間のみが『渋滞』又は『混雑』に演算された渋滞情報や、同一リンク内に異なる渋滞度が混在する渋滞情報に基づいて渋滞状況を推定するようにしても良い。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、プローブ情報(図3)やプローブ統計交通情報(図4、図8)においてリンクの順方向と逆方向とを区分する為に、リンク番号とともに進行方向を特定する情報を含めるように構成しているが、リンク番号のみによって進行方向についても特定可能にしても良い。即ち、同一の道路であっても進行方向毎に異なるリンク番号を付与することにより、リンク番号のみによって進行方向の特定も可能となる。尚、その場合には同一道路の順方向と逆方向に相当する各リンク番号を関連付けた情報を備えるようにすることが望ましい。
また、渋滞状況推定処理プログラム(図6、図9)において、取得した渋滞情報に基づいて特定(S4、S14)された渋滞又は混雑のリンクに対して、更に地図情報からセンターラインや中央分離帯が存在するか否かを判定する処理を追加し、センターラインや中央分離帯が無いリンクに対して他方の進行方向や車両の進行方向を混雑に推定する(S7、S19)ようにしても良い。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、前記渋滞状況推定処理プログラム(図6、図9)で該当区間を『混雑』と推定するようにしているが、『渋滞』と推定するようにしても良い。また、道路幅によって『渋滞』と『混雑』を切り替えて推定するようにしても良い。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、渋滞情報としてプローブセンタにより作成されるプローブ統計交通情報を用いているが、VICSセンタにより作成されるVICS情報であっても良い。更に、ナビゲーション装置6が出荷時から標準で備えている渋滞情報を用いても良い。
また、前記渋滞状況推定処理プログラム(図6、図9)で『混雑』と推定されたエリアをナビゲーション装置6で案内する際には、VICS情報や一般のプローブ統計交通情報(図4)に基づいて『混雑』と判定されたエリアを案内する場合と案内方法に差異を設けるようにしても良い。例えば、VICS情報や一般のプローブ統計交通情報に基づいて『混雑』と判定されたエリアについては実線で道路脇に矢印を表示し、渋滞状況推定処理プログラムで『混雑』と推定されたエリアについては破線で道路脇に矢印を表示するようにしても良い。
第1実施形態に係る渋滞状況推定システムを示した概略構成図である。 第1実施形態に係る渋滞状況推定システムの構成を示したブロック図である。 プローブ情報DBに記憶されるプローブ情報の一例を示した図である。 交通情報DBに記憶されるプローブ統計交通情報の一例を示した図である。 第1実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示したブロック図である。 第1実施形態に係る渋滞状況推定処理プログラムのフローチャートである。 渋滞状況推定処理プログラムによる渋滞状況の推定の具体例について説明した説明図である。 渋滞状況推定処理プログラムによって新たに作成されるプローブ統計交通情報の一例を示した図である。 第2実施形態に係る渋滞状況推定処理プログラムのフローチャートである。 ステップ17のすれ違い位置の算出方法について説明した説明図である。
符号の説明
1 渋滞状況推定システム
2 プローブセンタ
3 車両
6 ナビゲーション装置
20 サーバ
21 CPU
22 RAM
23 ROM
33 ナビゲーションECU
51 CPU
52 RAM
53 ROM

Claims (4)

  1. 道路の渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、
    道路の道路幅に関する情報を取得する道路幅情報取得手段と、
    前記渋滞情報取得手段により取得された渋滞情報に基づいて一方の進行方向が渋滞又は混雑である道路を特定する渋滞道路特定手段と、
    前記道路幅情報取得手段によって取得した情報に基づいて前記渋滞道路特定手段により特定された道路の道路幅が所定幅より狭いか否か判定する道路幅判定手段と、
    前記道路幅判定手段によって道路の道路幅が所定幅より狭いと判定された場合に前記渋滞道路特定手段により特定された道路の他方の進行方向について渋滞又は混雑であると推定する渋滞推定手段と、を有することを特徴とする渋滞状況推定システム。
  2. 前記渋滞道路特定手段は前記他方の進行方向の渋滞情報が前記渋滞情報取得手段によって取得できない道路を特定することを特徴とする請求項1に記載の渋滞状況推定システム。
  3. 前記渋滞情報取得手段により取得された渋滞情報に基づいて一方の進行方向が渋滞である渋滞エリアを特定する渋滞エリア特定手段を有し、
    前記道路幅判定手段は前記渋滞エリア特定手段により特定された渋滞エリアの道路幅が所定幅より狭いか否か判定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の渋滞状況推定システム。
  4. 車両状況を取得する車両状況取得手段と、
    前記渋滞情報取得手段により取得された渋滞情報に基づいて一方の進行方向が渋滞である渋滞エリアを特定する渋滞エリア特定手段と、
    前記渋滞エリア特定手段により特定された渋滞エリアの進行状況を取得する渋滞状況取得手段と、
    前記車両状況と前記渋滞エリアの進行状況とに基づいて前記車両が前記渋滞エリアとすれ違うすれ違い位置を算出するすれ違い位置算出手段と、
    前記すれ違い位置算出手段により算出されたすれ違い位置の道路幅が所定幅より狭いか否か判定するすれ違い位置道路幅判定手段と、
    前記すれ違い位置道路幅判定手段によってすれ違い位置の道路幅が所定幅より狭いと判定された場合に前記すれ違い位置の道路における他方の進行方向について渋滞又は混雑であると推定するすれ違い位置渋滞推定手段と、を有することを特徴とする渋滞状況推定システム。
JP2007088971A 2007-03-29 2007-03-29 渋滞状況推定システム Expired - Fee Related JP4826525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088971A JP4826525B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 渋滞状況推定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088971A JP4826525B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 渋滞状況推定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008250493A true JP2008250493A (ja) 2008-10-16
JP4826525B2 JP4826525B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39975397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088971A Expired - Fee Related JP4826525B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 渋滞状況推定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826525B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103134514A (zh) * 2012-12-25 2013-06-05 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 导航设备、导航路径的获取方法及路段提取方法与装置
WO2018109938A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 三菱電機株式会社 情報処理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204835A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Shiyouki Kanagata:Kk 道路標識ポール
JP2005331378A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd 経路検索案内装置及び経路検索案内方法
JP2006059058A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行データ判定装置
JP2006092407A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 渋滞情報提供装置及び方法
JP2006162398A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置およびナビゲーション方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204835A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Shiyouki Kanagata:Kk 道路標識ポール
JP2005331378A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd 経路検索案内装置及び経路検索案内方法
JP2006059058A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行データ判定装置
JP2006092407A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 渋滞情報提供装置及び方法
JP2006162398A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置およびナビゲーション方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103134514A (zh) * 2012-12-25 2013-06-05 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 导航设备、导航路径的获取方法及路段提取方法与装置
WO2018109938A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 三菱電機株式会社 情報処理システム
JP6486576B2 (ja) * 2016-12-16 2019-03-20 三菱電機株式会社 情報処理システム
JPWO2018109938A1 (ja) * 2016-12-16 2019-06-24 三菱電機株式会社 情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4826525B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947833B2 (en) Road traffic information processing apparatus, road traffic information processing method, computer program, and information record medium
US7590488B2 (en) Route condition evaluation method and apparatus for navigation system
JP4950494B2 (ja) 走行車線推定装置及び走行車線推定方法
JP5303591B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP4626663B2 (ja) 運転支援システム、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP5565203B2 (ja) 交差点情報取得装置、交差点情報取得方法及びコンピュータプログラム
JP4741394B2 (ja) 駐車支援システム
JP2012225683A (ja) カーナビゲーション装置
WO2018151005A1 (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
JP2011146040A (ja) 車両用逆走防止システム
CN101443630B (zh) 导航装置
JP5077122B2 (ja) 駐車場検出装置、駐車場検出方法及びコンピュータプログラム
JP4774945B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションシステム及び渋滞情報案内プログラム
JP2007322183A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4628196B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4305301B2 (ja) 車両用経路計算装置
JP4723261B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置およびプログラム
JP4826525B2 (ja) 渋滞状況推定システム
JP4766319B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2006260517A (ja) 道路交通情報の受信方法、ナビゲーション装置
JP2006214777A (ja) ナビゲーション装置
JP2002122437A (ja) 経路案内装置
JP2008241349A (ja) 走行時間予測方法、ナビゲーション装置及びプログラム
JP5585285B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP4400173B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees