JP2008250134A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008250134A
JP2008250134A JP2007093276A JP2007093276A JP2008250134A JP 2008250134 A JP2008250134 A JP 2008250134A JP 2007093276 A JP2007093276 A JP 2007093276A JP 2007093276 A JP2007093276 A JP 2007093276A JP 2008250134 A JP2008250134 A JP 2008250134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
cam
optical axis
lens
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007093276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5194519B2 (ja
Inventor
Masanori Tanabe
正紀 田辺
Hirohiko Ina
裕彦 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007093276A priority Critical patent/JP5194519B2/ja
Priority to US12/532,864 priority patent/US7869148B2/en
Priority to PCT/JP2008/000752 priority patent/WO2008126361A1/ja
Priority to CN2008800105504A priority patent/CN101646965B/zh
Publication of JP2008250134A publication Critical patent/JP2008250134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194519B2 publication Critical patent/JP5194519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0025Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having one lens only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】レンズバレルの光軸回りの回動及び光軸方向の移動を円滑に行うことができて、小型化及び薄型化に容易に対応できると共に、簡単且つ安価に製造できるようにする。
【解決手段】撮像素子2が実装される基板1と、撮像素子2に対して同心状に設けられる鏡筒3と、鏡筒3の先端部側から挿脱可能に内挿されるレンズバレル4と、レンズバレル4に内嵌される撮影レンズ5と、レンズバレル4の先端部を囲う貫通孔7を有し、鏡筒3の先端部に嵌脱可能に設けられるカバー6と、レンズバレル4が撮像素子2に対して光軸回りに回動できるよう且つ光軸回りの回動によって光軸方向に移動できるよう、レンズバレル4、鏡筒3及びカバー3に設けられるカム機構部10とから構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばカメラ付き携帯電話機に搭載され、近接撮影から無限遠撮影における焦点調整を行うためのカム機構を有する撮像装置に関する。
従来のこの種の撮像装置として、撮像素子が実装される基板と、該撮像素子を囲うよう、撮像素子に対して同心状に設けられる鏡筒と、該鏡筒の内面に螺合し、撮像素子に対して光軸回りに回動可能に設けられると共に、光軸回りの回動によって光軸方向に移動するレンズバレル(レンズホルダ)と、該レンズバレルに内嵌される、レンズバレルの移動によって撮像素子に撮像画像を結像させるための撮影レンズとから構成されているものが公知になっている(特許文献1参照)。
そして、レンズバレル及び鏡筒にねじが形成されており、レンズバレルを回動させることにより、焦点調整が可能になっている。
また、他の従来例として、撮影レンズが内嵌されたレンズバレルの光軸方向のがたつきを防止する弾性部材として、平面視円環状で且つ側面視波形状のワッシャバネを設けたものもある。
特開2005−128578号公報 特開2006−30893号公報
しかしながら、上記特許文献1の撮像装置は、レンズバレル及び鏡筒にねじ形成が必要になり、そのための金型費用のコストアップになると共に、組立時において、鏡筒にレンズバレルを回転させて取り付ける必要があり生産性に劣るという問題がある。
また上記特許文献2の撮像装置は、レンズバレルにおける光軸方向の移動のがたつきを防止するための弾性部材が必要になり、該弾性部材の光軸方向に対する設置スペースを確保しなければならず、小型化及び薄型化を図るのが困難になり、部品点数も多くなるという問題がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、レンズバレルの光軸回りの回動及び光軸方向の移動を円滑に行うことができて、しかも、小型化及び薄型化に容易に対応できると共に、簡単且つ安価に製造できる撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る撮像装置は、撮像素子が実装される基板と、該撮像素子を基端部側の内周面が囲うと共に、撮像素子に対して同心状に設けられる鏡筒と、該鏡筒の先端部側から挿脱可能に且つ撮像素子に対して同心状に内挿されるレンズバレルと、該レンズバレルに内嵌される、撮像素子に撮像画像を結像させるための撮影レンズと、レンズバレルの先端部を囲う貫通孔を有し、鏡筒の先端部に嵌脱可能に設けられるカバーと、レンズバレルが撮像素子に対して光軸回りに回動できるよう且つ光軸回りの回動によって光軸方向に移動できるよう、レンズバレル、鏡筒及びカバーに設けられるカム機構部とから構成される撮像装置であって、上記カム機構部は、鏡筒の内周面に沿って環状の第一カム面が形成されると共に、レンズバレルの外周面に、該第一カム面に沿って移動するカム凸部が形成され、さらに、第一カム面との間にカム凸部よりもやや小さい幅寸法の隙間が形成できるよう、カバーの内面に第二カム面が形成されてなることを特徴としている。
この場合、第一カム面と第二カム面との隙間がカム凸部よりも小さいため、カバーを鏡筒に嵌合することによって、第二カム面がレンズバレルのカム凸部を押圧することになり、カム凸部が押圧された状態で、レンズバレルの回動及び移動がなされるので、レンズバレルががたつくことなく円滑に位置調整できるようになる。したがって、上記カム機構は撮像装置の組立時及び組立後の焦点調整に有効である。
また本発明によれば、上記第二カム面は、等間隔に3箇所に形成されるような構成を採用することもできる。
この場合、レンズバレルのカム凸部を三点支持することにより、レンズバレルを安定した状態で光軸方向に容易に移動させることができる。
以上説明したように、本発明の撮像装置によれば、鏡筒にレンズバレルを取り付ける際、レンズバレルを鏡筒の先端部側から光軸方向に沿って内挿し、カバーを取り付けるだけでよく、作業工数を低減できると共に、作業性が向上できる効果がある。
また、カバーの第二カム面がレンズバレルのカム凸部を押圧するよう構成されているので、従来使用されている弾性部材が不要になり、光軸方向の設置スペースを小さくできる。このため、小型化及び薄型化が図れるようになって携帯電話などへの装着が容易になる。
以下、本発明の一実施形態につき、図1〜図3を参照して説明する。
本実施形態に係る撮像装置は、図1及び図2に示すように、撮像素子2が実装される基板1と、該撮像素子2を基端部側の内周面が囲うと共に、撮像素子2に対して同心状に設けられる鏡筒3と、該鏡筒3の先端部側から挿脱可能に且つ撮像素子2に対して同心状に内挿されるレンズバレル4と、該レンズバレル4に内嵌される、撮像素子2に撮像画像を結像させるための撮影レンズ5と、レンズバレル4の先端部を囲う貫通孔7を有し、鏡筒3の先端部に嵌脱可能に設けられるカバー6と、レンズバレル4が撮像素子2に対して光軸回りに回動できるよう且つ光軸回りの回動によって光軸方向に移動できるよう、レンズバレル4、鏡筒3及びカバー6に設けられるカム機構部10とから構成されている。
撮像素子2は、CCDやCMOS等の光学素子で構成されている(図示せず)。
鏡筒3は、略直方体形状を呈し、対向する二つの側面に位置決め凸部3aが突設され、該位置決め凸部3aの両側に一対の係止片3bが突出して形成されている。
レンズバレル4は、下方に突設された下側筒状部4aと、該下側筒状部4aの外周面に突出して形成された、後述のカム機構部10を構成する環状のカム凸部10cと、上方に突設された下側筒状部よりも大径で且つ下側筒状部よりも短尺の上側筒状部4bとを備えている。
そして、撮像素子2とレンズバレル4との間に、赤外光カットフィルタ(IRフィルタ)11が第一枠部材12及び第二枠部材13で挟持された状態で介挿され、撮像素子2の受光部への赤外光の入射が防止できるようになっている。さらに、その中央部に形成された絞り孔15の中心と光軸とが一致するよう、絞り板14が撮影レンズ5の被写体側に同心状に且つ水平に設けられている。
カバー6は、貫通孔7が形成された平面視四角形状の天板6aと、該天板6aの各辺から垂設された側板6bとを備え、鏡筒3の位置決め凸部3aに対応した位置に、該位置決め凸部3aに嵌脱可能な係合凹部8が形成されると共に、係止片3bに対応した位置に、該係止片3bに対して係脱可能な係合溝9が形成されている。
カム機構部10は、鏡筒3の内周面に沿って環状の第一カム面10aが形成されると共に、レンズバレル4の外周面に、該第一カム面10aに沿って移動するテーパ状のカム凸部10bが形成され、さらに、第一カム面10aとの間にカム凸部10bよりもやや小寸法の隙間Hが形成されるよう、カバー6の内面に、径内方向に突出する第二カム面10cが120度間隔に3箇所形成されている。
さらに、鏡筒3の第一カム面10aに、レンズバレル4のカム凸部10bの下面が当接載置され、レンズバレル4が光軸回りに回動可能に且つ光軸方向に移動可能に設けられている。また、第一カム面10aは、レンズバレル4を光軸方向に進退可能にするための起伏が形成されており、レンズバレル4を回動する際に、この起伏に沿ってカム凸部10bが移動して、焦点距離の調整が行われるようになっている。
つぎに撮像装置の各部材の組立手順について説明する。まず、基板1に撮像素子2を実装し、鏡筒3の基端部側の開口端部の内面によって撮像素子2を囲うようにし、鏡筒3の基端部を基板1に接着する。
つぎに、鏡筒3の中央開口を覆弊するように第一及び第二枠部材12,13に挟持された赤外光カットフィルタ11を取り付ける。
続いて、撮影レンズ5をレンズバレル4に内嵌し、レンズバレル4を鏡筒3の先端部側から光軸方向に沿って内挿し、レンズバレル4のカム凸部10bの下面(撮像素子側の面)を鏡筒3の第一カム面10aに当接載置して、被写体側(図示上側)から絞り板14で撮影レンズ5を押さえる。
そして、鏡筒3の各位置決め凸部3aをカバー6の係合凹部8に係合させると共に、各係止片3bをカバー6の係合溝9に係合させて、カバー6の各第二カム面10cをレンズバレル4のカム凸部10bの上面(被写体側の面)に圧接させる。この際、図3に示すように、第二カム面10cと第一カム面10aとの隙間Hは、カム凸部10bの幅寸法よりもやや小さく、しかもカム凸部10bのテーパに対応して常に同一寸法に形成されており、該隙間Hをレンズバレル4のカム凸部10bが移動することで、レンズバレル4が安定した状態で光軸方向に円滑に移動できるようになり、容易に焦点調整可能になる。カバー6は樹脂等の弾性を有する部材で構成されており、隙間Hとカム凸部10bの幅寸法との寸法差を吸収するとともに、カム機構部10におけるガタの発生を防止している。
つぎに使用態様について説明する。レンズバレル4を光軸回りに回動操作すると、レンズバレル4のカム凸部10bが第一カム面10aを移動し、撮影レンズ5が光軸方向に移動する。
なお、上記カム機構部10の第一カム面10a、カム凸部10b及び第二カム面10cの数や形状は図示に限定されるものではなく、適宜設計変更可能である。要するに、第一カム面10aと第二カム面10cとの隙間Hが、カム凸部10bの幅寸法よりもやや小さくて、しかもカム凸部10bのテーパに対応して常に同一寸法で形成されてあればよい。但し、レンズバレル4の光軸回りの回動及び光軸方向の移動を円滑に行うには、レンズバレル4のカム凸部10bをその上面から略均等に押圧することが好ましい。
また前記実施形態においては、カバー6の材質を限定していないが、可撓性を有する樹脂製や金属製のものであればよい。要するに、第二カム面10cがレンズバレル4のカム凸部10bを効果的に圧接できるような材質であればよい。
また、レンズバレル4は、撮影時においても可動とすることにより、近接(マクロ)撮影と、通常(想定撮影距離は基本的に無限大)の被写体の撮影(通常撮影)とに対応するようにしてもよい。例えば、レンズバレル4を被写体側へ移動することにより近接(マクロ)撮影に対応し、レンズバレル4を撮像面側へ移動すると、通常撮影に対応する。この場合、図示しないが、レンズバレル4には、回動操作しやすいよう操作レバーが設けられていてもよい。
本発明の撮像装置は、小型で且つ薄型の携帯電話、パーソナルコンピュータなどに設けられる撮像装置、或いはテレビ電話などに適用するのに有効である。
本発明の一実施形態に係る撮像装置の分解斜視図 本発明の一実施形態に係る撮像装置の組み立てられた状態の縦断面図 鏡筒の第一カム面とカバーの第二のカム面とレンズバレルのカム凸部との関係を示したイメージ図
符号の説明
1 基板
2 撮像素子
3 鏡筒
3a 位置決め凸部
3b 係止片
4 レンズバレル
4a 下側筒状部
4b 上側筒状部
5 撮影レンズ
6 カバー
6a 天板
6b 側板
7 貫通孔
8 係合凹部
9 係合溝
10 カム機構部
10a 第一カム面
10b カム凸部
10c 第二カム面
11 赤外光カットフィルタ
12 第一枠部材
13 第二枠部材
14 絞り板
15 絞り孔
H 隙間

Claims (2)

  1. 撮像素子が実装される基板と、該撮像素子を基端部側の内周面が囲うと共に、撮像素子に対して同心状に設けられる鏡筒と、該鏡筒の先端部側から挿脱可能に且つ撮像素子に対して同心状に内挿されるレンズバレルと、該レンズバレルに内嵌される、撮像素子に撮像画像を結像させるための撮影レンズと、レンズバレルの先端部を囲う貫通孔を有し、鏡筒の先端部に嵌脱可能に設けられるカバーと、レンズバレルが撮像素子に対して光軸回りに回動できるよう且つ光軸回りの回動によって光軸方向に移動できるよう、レンズバレル、鏡筒及びカバーに設けられるカム機構部とから構成される撮像装置であって、上記カム機構部は、鏡筒の内周面に沿って環状の第一カム面が形成されると共に、レンズバレルの外周面に、該第一カム面に沿って移動するカム凸部が形成され、さらに、第一カム面との間にカム凸部よりもやや小さい幅寸法の隙間が形成できるよう、カバーの内面に第二カム面が形成されてなることを特徴とする撮像装置。
  2. 上記第二カム面は、等間隔に3箇所に形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2007093276A 2007-03-30 2007-03-30 撮像装置 Expired - Fee Related JP5194519B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093276A JP5194519B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 撮像装置
US12/532,864 US7869148B2 (en) 2007-03-30 2008-03-27 Imaging apparatus
PCT/JP2008/000752 WO2008126361A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-27 撮像装置
CN2008800105504A CN101646965B (zh) 2007-03-30 2008-03-27 摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093276A JP5194519B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008250134A true JP2008250134A (ja) 2008-10-16
JP5194519B2 JP5194519B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=39863521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093276A Expired - Fee Related JP5194519B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7869148B2 (ja)
JP (1) JP5194519B2 (ja)
CN (1) CN101646965B (ja)
WO (1) WO2008126361A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130614A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 新光電気工業株式会社 カメラモジュールの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023889A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Fujifilm Corp 撮影モジュールおよび結像調整方法
WO2012073518A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒およびカム機構
JP2012145837A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Sony Corp レンズ駆動装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6068944B2 (ja) * 2012-11-19 2017-01-25 株式会社メガチップス 監視カメラの製造方法および監視カメラ
CN106646806A (zh) * 2016-12-26 2017-05-10 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种滤光片固定及加热装置与一种光学遥感器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH112858A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Asahi Optical Co Ltd ファインダズーム機構
JP2006209032A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Seiko Precision Inc レンズ駆動装置、これを備えた固体撮像装置及び電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177130A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Nikon Corp プラスチック成形品及び摺動ガイド部構造
JP2000193871A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Canon Inc 繰り出し装置、レンズ装置、画像表示装置、画像記録装置、撮像装置
KR100865776B1 (ko) * 2002-05-24 2008-10-28 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈 장치
JP2005128578A (ja) 2003-07-07 2005-05-19 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP4515068B2 (ja) * 2003-10-02 2010-07-28 セイコーインスツル株式会社 表示装置
JP4403767B2 (ja) 2003-10-02 2010-01-27 パナソニック株式会社 カム伝動機構及びカメラモジュール
JP2006030893A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Sekinosu Kk 撮像用レンズ装置
JPWO2006075545A1 (ja) * 2005-01-11 2008-06-12 松下電器産業株式会社 手振れ補正装置
CN101373248A (zh) * 2007-08-24 2009-02-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头座及其应用的镜头组件
JP5241372B2 (ja) * 2008-08-01 2013-07-17 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH112858A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Asahi Optical Co Ltd ファインダズーム機構
JP2006209032A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Seiko Precision Inc レンズ駆動装置、これを備えた固体撮像装置及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130614A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 新光電気工業株式会社 カメラモジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101646965A (zh) 2010-02-10
JP5194519B2 (ja) 2013-05-08
WO2008126361A1 (ja) 2008-10-23
CN101646965B (zh) 2011-12-07
US7869148B2 (en) 2011-01-11
US20100103541A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008191423A (ja) レンズユニット及びカメラモジュール、並びに該カメラモジュールを備えた撮像装置
JP4254790B2 (ja) アダプタレンズ
JP5194519B2 (ja) 撮像装置
JP4189769B2 (ja) 撮像装置
US7661893B2 (en) Lens barrel
TWI642967B (zh) 環形光學元件、成像鏡頭模組與電子裝置
JP2010117571A (ja) カメラ、カメラ用アクセサリ
JP2007065058A (ja) カメラモジュール
JP2008020523A (ja) 撮像装置
JP6159565B2 (ja) バックフォーカス調整機構
JP2005338659A (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP2010237558A (ja) 撮影モジュールおよび撮影モジュールの組立方法
JP2007052186A (ja) カメラモジュール及びその製造方法
JP6140982B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP2010252283A (ja) 可変焦点液晶レンズ組込撮像装置
JP2010206838A (ja) 撮像装置及び電子機器
JP2004304565A (ja) 固体撮像装置
JP2007065056A (ja) カメラモジュール
JP2007093656A (ja) 撮像装置
JP2008070791A (ja) 撮像装置
JP2005062385A (ja) レンズ装置
JP6670621B2 (ja) カメラモジュール及びカメラ付玄関子機
JP2011007992A (ja) カメラ装置およびカメラ装置の製造方法
JP2005338218A (ja) 撮像装置
JP2005167815A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5194519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees