JP2008248351A - 熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金 - Google Patents

熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2008248351A
JP2008248351A JP2007093467A JP2007093467A JP2008248351A JP 2008248351 A JP2008248351 A JP 2008248351A JP 2007093467 A JP2007093467 A JP 2007093467A JP 2007093467 A JP2007093467 A JP 2007093467A JP 2008248351 A JP2008248351 A JP 2008248351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
phase particles
alloy
copper alloy
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007093467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950734B2 (ja
Inventor
Masatoshi Eto
雅俊 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Kinzoku KK
Original Assignee
Nikko Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Kinzoku KK filed Critical Nikko Kinzoku KK
Priority to JP2007093467A priority Critical patent/JP4950734B2/ja
Priority to TW097110952A priority patent/TWI384083B/zh
Priority to KR1020080029257A priority patent/KR100994651B1/ko
Priority to CN2008100951815A priority patent/CN101275191B/zh
Publication of JP2008248351A publication Critical patent/JP2008248351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950734B2 publication Critical patent/JP4950734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】熱間加工性が良好で曲げ加工性を損なうことなく高強度、高導電性及び高熱伝導性を発揮するCu−Ni−P系合金からなる電子部品用銅合金を提供する。
【解決手段】質量割合にて、Ni:0.50%〜1.00%、P:0.10%〜0.25%を含有し、NiとPの含有量比率Ni/P:4.0〜5.5で且つ、B:0.005%〜0.070%、O:0.0050%以下であり、Fe、Co、Mn、Ti、Zrのうち1種類以上の含有量が合計で0.05%以下で残部がCu及び不可避的不純物から成る銅合金において、第2相粒子の大きさについて、長径:a、短径:bとした時、a:20nm〜50nmで且つ第2相粒子のアスペクト比a/b:1〜5の第2相粒子が銅合金中に含まれる長径aが5nm以上の全第2相粒子の面積率で80%以上を占める熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金であり、任意でSn及びInのうち1種以上を合計で0.01%〜1.0%含むこともできる銅合金。
【選択図】なし

Description

本発明は、高強度、高導電性の電子機器部品用銅合金に関するものであり、特に小型、高集積化された半導体機器リード用及び端子コネクタ用銅合金において、熱間加工性に優れ、曲げ加工性を損なうことなく特に強度、導電性、熱伝導性に優れた電子部品用銅合金に関する。
銅及び銅合金は、コネクタ、リード端子等の電子部品及びフレキシブル回路基板用として多用途に渡って幅広く利用されている材料であり、急速に展開するIT化による情報機器の高機能化及び小型化・薄肉化に対応して更なる特性(強度、曲げ加工性、導電性)の向上を要求されている。
又、ICの高集積化に伴い、消費電力の高い半導体素子が多く使用されるようになり、半導体機器のリードフレーム材には、放熱性(導電性)の良いCu−Ni−Si系やCu−Fe−P、Cu−Cr−Sn、Cu−Ni−P等の析出型合金が使用されるようになった。
特許文献1では、Cu−Ni−P系合金中のNi、P、Mg成分量を調整し、強度及び導電性、耐応力緩和性を備えた合金が報告されている。
特開2000−273562号公報
一般に、銅合金の鋳造、例えば連続或いは半連続鋳造において、モールドにより急激に抜熱され、塊の表層の数mmを除いて内部は時間をかけて凝固する。このため、凝固時及び凝固後の冷却過程において、室温におけるCu母相への固溶限の限界を超えて含有された合金元素が、結晶粒界及び結晶粒内に晶出又は析出する。特にCu−Ni−P系合金の結晶粒界に晶出又は析出したNi−P化合物は母相のCuより融点が低いため、凝固中の不均一な歪等で発生する応力や外力により、Ni−P化合物の部分で破壊が生じる。また、熱間圧延の加熱時においても、Ni−P化合物が軟化又は液相化すると熱間圧延時に割れが生じる。このように、Cu−Ni−P系合金には鋳造時の割れや熱間加工時の割れが発生する問題があったが、特許文献1にはそのような問題は意識されていない。
本発明の目的は、鋳造工程中や、熱間加工工程における加熱中又は熱間加工中に発生する割れを防止し、熱間加工性が良好で曲げ加工性を損なうことなく高強度、高導電性及び高熱伝導性を発揮するCu−Ni−P系合金からなる電子部品用銅合金を提供しようとするものである。
本発明者らは上記の目的を達成すべく、研究を重ねた結果、下記構成を採用することにより曲げ加工性を損なうことなく優れた熱間加工性と優れた強度及び導電性を具備するCu−Ni−P系合金が得られることを見出した。
本発明は銅合金においてNi:0.50%〜1.00%(本明細書において、成分割合を表す%は質量%とする)、P:0.10%〜0.25%を含有し、NiとPの含有量比率Ni/P:4.0〜5.5で且つ、B:0.005%〜0.070%、O:0.0050%以下であり、Fe、Co、Mn、Ti、Zrのうち1種類以上の含有量が合計で0.05%以下、好ましくは0.03%以下で残部がCu及び不可避的不純物から成る銅合金において、第2相粒子の大きさについて、長径:a、短径:bとした時、a:20nm〜50nmで且つ第2相粒子のアスペクト比a/b:1〜5の第2相粒子が銅合金中に含まれる全第2相粒子の面積率で80%以上を占めることを特徴とする熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金である。
本発明の銅合金は、更にSn及びInのうち1種以上を合計で0.01%〜1.0%含むこともできる。
本発明では、Cu−Ni−P系合金へBを特定量添加することによって、Ni−P化合物の結晶粒界への晶出又は析出を抑制し、これによって粒界の高温脆性を改善して熱間加工性の向上を図ることができる。
次に、本発明において銅合金の成分組成の数値範囲を限定した理由をその作用と共に説明する。
[Ni量]
Niは合金中に固溶して強度、耐応力緩和特性及び耐熱性(高温での高強度維持)を確保する作用があると共に後述するPとの化合物を析出させ、合金の強度上昇に寄与する。しかし、その含有量が0.50%未満であると所望の強度が得られず、一方、1.00%を超えてNiを含有させると導電率が低下が顕著となり、引張強さ650MPa以上で且つ導電率45%IACS以上の高強度高導電性が得られなくなる。従って本発明の合金のNi含有量は0.50%〜1.00%である。
[P量]
Pは、Niとの化合物を析出して合金の強度及び耐熱性を向上させる。P含有量が0.10%未満であると化合物の析出が不充分であるため、所望の強度が得られない。一方、P含有量が0.25%を超えて含有させるとNiとPの含有バランスが崩れて合金中のPが過剰になり、固溶P量が増大して導電率の低下が顕著となる。従って本発明の合金のP含有量は0.10%〜0.25%である。
[Ni/P比]
NiとPの含有量が上記の限定範囲内にあってもNiとPの含有比率Ni/Pが第2相粒子の適切な化学量論的組成比から外れると、すなわち、4.0未満の場合にはPの固溶する量が増大し、5.5を超えた場合にはNiの固溶する量が増大してしまい、導電率の低下が顕著となり好ましくない。従って本発明の合金のNi/P比は4.0〜5.5、好ましくは4.5〜5.0である。
[B量]
Bは、Cu−Ni−P系合金の凝固時や凝固後の冷却過程及び熱間加工の加熱時にNi−P化合物の結晶粒界への晶出又は析出を抑制し、合金の熱間加工性を向上させる。しかし、その含有量が0.005%未満であると熱間加工性の改善効果が得られず、一方、0.070%を超えてBを含有させるとNi−P−B、B−P等の化合物が溶解中又は凝固中に生じてしまう。これらのBを含む化合物は、溶体化処理でCu母相中に固溶せず、そのため時効処理で析出するNi−P化合物が減少し、合金の強度低下を招く。更にNi−P−B、B−P等の化合物は、製品では大きさ5μmから50μmの介在物となって製品に残存し、製品の表面欠陥、曲げ加工時の割れの起点、めっき処理時の欠陥の起点になるため、好ましくない。従って、本発明の合金のB含有量は、0.005%〜0.070%以下、好ましくは0.007%〜0.060%である。
[Fe、Co、Mn、Ti及びZr量]
Fe、Co、Mn、Ti及びZrは、いずれもPと化合物を生成しやすく、溶解や凝固中にFe−P、Co−P、Mn−P、Ti−P、Zr−P等の化合物が生じ、また、時効処理でこれらの化合物が析出するとNi−P系の析出物が減少し、合金の強度低下を招く。このため、Fe、Co、Mn、Ti及びZrの単独または2種類以上の含有量は0.05%以下、好ましくは総量で0.03%以下である。
[O量]
OはP及びCuと合金中で反応しやすく、合金中に酸化物の状態(Cu−P−O)で存在するとNiとPの化合物の析出を阻害し、強度向上が低下すると共に曲げ加工性が劣化する。従って、本発明の合金のO含有量は、0.0050%以下、好ましくは0.0030%以下である。
[Sn、In量]
Sn及びInは、いずれも合金の導電性を大きく低下させずに主として固溶強化により強度を向上させる作用を有している。従って必要に応じてこれらの金属を1種類以上添加するが、その含有量が総量で0.01%未満であると固溶強化による強度向上の効果が得られず、一方、総量で1.0%以上を添加すると合金の導電率及び曲げ加工性低下が顕著になる。このため、単独添加又は2種類以上の複合添加されるSn及びIn量は、0.01%〜1.0%、好ましくは総量で0.05%〜0.8%である。なお、これらの元素は本発明においては、意図的に添加される元素であり、不可避的不純物とはみなさない。
[第2相粒子の大きさと面積率]
本発明の第2相粒子には、析出物、晶出物、介在物等が含まれる。本発明の組成範囲内では通常、Ni−P系析出物以外の析出物は析出せず、Ni−P系析出物は、溶体化処理に加えて時効処理で特定の大きさに制御できる。その他の第2相粒子として、本発明では溶解及び鋳造中に生じる「晶出物」(Ni−P、Ni−P−Bなど)や「介在物」(Cu−O、Cu−Ni−P−O、Cu−Ni−P−O−B、Cu−Sなどの酸化物や硫化物)が存在し得るが、これらが存在する場合、その大きさは100nmから1μmを超え、溶体化処理及び時効処理によっても本発明の範囲内の大きさに制御できない。そのため、晶出物や介在物を合金中に残存させないよう溶体化処理を充分に行い、介在物の生成を抑制するためP、Bなどの添加量を規定し、酸化物(介在物)の生成を抑制するため、O含有量を低く規定する。晶出物や介在物を充分に低減できなかった試料中の全第2相粒子の面積率Cは80%未満になり、本発明の範囲外となる。
第2相粒子の長径をa(nm)、短径をb(nm)とすると、最終冷間圧延前のaが20nm未満の第2相粒子は、加工歪η=2以上の圧延加工を行うと、第2相粒子が銅中に再固溶し、導電率を低下させてしまい好ましくない。ここで、加工歪ηは、圧延前の板厚をt0、圧延後の板厚をtとした場合、η=ln(t0/t)で表される。一方、最終冷間圧延前のaが20nm以上の第2相粒子は、加工歪η=2以上の圧延加工でも再固溶しにくく、10nm以上の第2相粒子として存在する。上記20nm以上の第2相粒子は圧延前後で大きさの変化が少なく、特に圧延前の長径aが50nmを超える第2相粒子は圧延後の50nmを超える長径を保つが、合金中の第2相粒子の分散間隔が大きくなりすぎるため析出強化及び加工強化が得られなくなる。
尚、上記長径a及び短径bは最終冷間圧延前の合金条を圧延方向に平行に厚み直角に切断し、断面画像を画像解析装置を用いて長径aが5nm以上の第2相粒子のすべてについて測定した全第2相粒子の長径及び短径それぞれの平均値である。
上記より、本発明の合金の最終冷間圧延前の第2相粒子の好ましい大きさは、長径aが20nm〜50nmである。
又、第2相粒子のアスペクト比をa/bで表すと、a/bが5を超える場合には、η=2以上の圧延加工を行うと第2相粒子が銅中に再固溶してしまい導電率を低下させてしまう。従って最終冷間圧延前の第2相粒子のアスペクト比a/bは、好ましくは1〜5、更に好ましくは1〜3である。
強度及び導電率の低下を防ぐために好ましくは、本発明の合金の最終冷間圧延後の第2相粒子のaは10nm〜50nmかつa/bは1〜5である。しかしながら、全ての第2相粒子を上記a及びa/bの好ましい範囲内にすることは困難であるため、上記a及びa/bの範囲となる第2相粒子の全第2相粒子に対する割合が重要になる。尚、「全第2相粒子」とは、長径aが5nm以上の第2相粒子全てを言う。そこで、時効処理後で最終冷間圧延前の合金中の全第2相粒子の面積総和に対する、上記a及びa/bの好ましい範囲にある第2相粒子の面積総和の割合を面積率Cとすると、本発明の面積率Cは80%以上である。
面積率Cが80%未満の場合とは、aが50nmを超える第2相粒子又は20nm未満の第2相粒子が多く存在する場合である。例えば、aが50nmを超える第2相粒子や溶解鋳造時に生じた晶出物が熱間圧延前の加熱や溶体化処理で固溶せずに残存した1000nm以上のNi−P粒子(晶出物)が多く存在する時には、強度向上に寄与する大きさ20から50nmの微細な第2相粒子の分散間隔が大きいため、圧延加工での加工硬化によっての所望の強度は得られない。一方、aが20nm未満の第2相粒子は、圧延加工によって再固溶してしまうため、導電率の低下が顕著になる。
上記本発明の要件を満たすCu−Ni−P系合金は、通常当業者が製造において採用する、インゴット鋳造、熱間圧延、溶体化処理、中間冷間圧延、時効処理、最終冷間圧延、歪取り焼鈍等において、適宜加熱温度、時間、冷却速度、圧延率等を選択することにより製造することが出来る。例えば、(1)溶解・鋳造、(2)熱間圧延、(3)酸化スケール除去、(4)冷間圧延(厚さ調整)、(5)溶体化処理、(6)冷間圧延、(7)時効処理、(8)表面清浄処理(研磨や酸洗)、(9)冷間圧延(最終)、(10)歪み取り焼鈍の順で一部の工程を繰り返したり省略したりして製造する。
好ましくは時効処理の際の温度及び時間を適宜調整し、最終冷間圧延の加工歪η=0〜1.4程度とすると良い。
試料の製造
電気銅或いは無酸素銅を主原料とし、ニッケル(Ni)、15%P−Cu母合金、2%B−Cu(B)、錫(Sn)、インジウム(In)、10%Fe−Cu(Fe)、10%Co−Cu(Co)、25%Mn−Cu(Mn)、スポンジチタン(Ti)及びスポンジジルコニウム(Zr)を副原料とし、高周波溶解炉にて真空中又はアルゴン雰囲気中で溶解し、45×45×90mmのインゴットに鋳造した。インゴットの熱間圧延試験を行い、熱間圧延で割れが発生しなかったインゴットは、熱間圧延及び溶体化処理、時効処理、中間冷間圧延、時効処理、最終冷間圧延、歪取り焼鈍の順に実施し、厚さ0.15mmの平板とした。得られた板材各種の試験片を採取して試験を行い、「強度」及び「導電率」の評価を行った。
インゴットの熱間加工性評価
「熱間加工性」は、熱間圧延によって評価した。即ち、インゴットを45×45×25mmに切断し、850℃に1時間加熱後、厚さ25mmから5mmまで3パスで熱間圧延試験を行った。熱間圧延後の試料の表面及びエッジについて目視により割れが認められた場合を、“割れ有り”、表面及びエッジに割れが無く、平滑な場合を、“割れなし”とした。
本発明では、熱間加工性に優れたとは、上記評価で「割れなし」であることをいう。
試験片の物性評価
「強度」については、JIS Z 2241に規定された引張試験により13号B試験片を用いて行い、引張強さを測定した。
本発明では、高強度とは上記評価で引張強さ650MPa以上であることをいう。
「導電率」は4端子法を用いて試験片の電気抵抗を測定し、%IACSで表示した。
本発明では、高導電性とは上記評価で導電率45%IACS以上であることをいう。
「曲げ加工性」は90度W曲げ試験で評価した。試験はCES−M0002−6に準拠し、R−0.1mmの治具を使用して50kNの荷重で90度曲げ加工を行った。曲げ部の評価は、中央部山表面の状況を光学顕微鏡で観察して割れが発生したものを×、シワが発生したものを△、良好なものを○とした。曲げ軸は圧延方向に対して直角(Good way)とした。
第2相粒子の評価
最終冷間圧延前の合金条を圧延方向に平行に厚み直角に切断し、走査型電子顕微鏡及び透過型電子顕微鏡を使用して、断面の第2相粒子を10視野観察した。第2相粒子の大きさが5〜50nmの場合は50万倍〜70万倍の視野(約1.4×1010〜2.0×1010nm2)、100〜2000nmの場合は5万倍〜10万倍の視野(約1.0×1013〜2.0×1013nm2)で撮影を行った。撮影した写真の画像を画像解析装置(株式会社ニレコ製、商品名ルーゼックス)を用いて長径aが5nm以上の第2相粒子のすべてについて個々に長径a、短径b、及び面積を測定した。これら第2相粒子からランダムに100個選び、全第2相粒子の長径の平均ataと短径の平均bta及びこれらから求めた平均のアスペクト比ata/btaを得て、それぞれ長径a、短径b及びアスペクト比a/bとした。長径aが5μm以上の全ての第2相粒子の面積の総和を全第2相粒子の総面積とした。その全第2相粒子の総面積に対して、長径aが10nm〜50nm、アスペクト比a/bが1〜5である第2相粒子の面積総和の割合を面積率C(%)とした。
尚、最終冷間圧延(通常は加工歪η=2以上)により、長径20nm以下の第2相粒子又は長径20nmを超えているがアスペクト比が3を超える第2相粒子は固溶してしまうが、20nm以上かつアスペクト比が1〜3の第2相粒子は最終冷間圧延後もその長径、短径及びアスペクト比を保つことを確認した。又、第2相粒子の面積率Cも、200nmを超える第2相粒子は固溶しないため最終冷間圧延後もほとんど変化しなかった。
本発明に係る熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金の実施例を、表1に示す成分組成の銅合金について、比較例とともに説明する。本発明の合金実施例1〜9は、熱間圧延時に割れが発生することなく、優れた強度及び導電率を具備していた。
一方、比較例10〜27までの結果を検討すると、比較例10〜13については、Bの添加がない又は規定量未満となっているために、熱間圧延で割れが生じた。比較例14は、SnとInの添加量の合計が1.0%を超えるため、比較例15は、Snの添加量の合計が1.0%を超えるため、導電率の低下が生じた。比較例16は、Ni/P比が高く外れるために、Niの固溶する量が増大して導電率の低下が生じ、第2相粒子の量が少ないため、強度も低い。比較例17は、Ni/P比が適切な組成比から低く外れるために、Pの固溶する量が増大して導電率の低下が生じた。比較例18は、Ni及びPの添加量が本発明の規定する範囲から低く外れるため、強度が低い。比較例19は、Ni量が、比較例20はP量が本発明の規定する範囲から高く外れるため、導電率の低下が生じた。比較例21は、Oの含有量が0.050%を超えるため、Cu−P−Oの酸化物が溶解時に生成し、第2相粒子量が減少し、強度が低く、曲げ加工性が劣る。比較例22は、Bの含有量が本発明の規定する範囲から高く外れるため、Ni−P−BやB−P等が溶解・鋳造時に生成、晶出したことにより、第2相粒子量が減少し、強度と導電率が低く、曲げ加工性も劣る。比較例23及び24は、Fe、Co、Mn、Ti及びZrの含有量が本発明の規定する範囲から高く外れるため、これらの元素とPが化合物を生成したことにより、第2相粒子量が減少し、強度が低い。比較例25は、第2相粒子の平均長径が本発明の規定する範囲から高く外れるため、冷間圧延による強度上昇が得られず、強度が低い。比較例26と27は、第2相粒子の平均長径が本発明の規定する範囲から低く外れ、比較例27はアスペクト比も外れたため、冷間圧延で第2相粒子が固溶し、導電率が低い。
Figure 2008248351

Claims (2)

  1. 質量割合にて、Ni:0.50%〜1.00%、P:0.10%〜0.25%を含有し、NiとPの含有量比率Ni/P:4.0〜5.5で且つ、B:0.005%〜0.070%、O:0.0050%以下であり、Fe、Co、Mn、Ti、Zrのうち1種類以上の含有量が合計で0.05%以下で残部がCu及び不可避的不純物から成る銅合金において、第2相粒子の大きさについて、長径:a、短径:bとした時、a:20nm〜50nmで且つ第2相粒子のアスペクト比a/b:1〜5の第2相粒子が銅合金中に含まれる全第2相粒子の面積率で80%以上を占めることを特徴とする熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金。
  2. Sn及びInのうち1種以上を合計で0.01%〜1.0%含むことを特徴とする請求項1に記載された熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金。
JP2007093467A 2007-03-30 2007-03-30 熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金 Expired - Fee Related JP4950734B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093467A JP4950734B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金
TW097110952A TWI384083B (zh) 2007-03-30 2008-03-27 High-strength, high-conductivity copper alloy with excellent hot workability
KR1020080029257A KR100994651B1 (ko) 2007-03-30 2008-03-28 열간 가공성이 우수한 고강도 고도전성 구리 합금
CN2008100951815A CN101275191B (zh) 2007-03-30 2008-03-28 热加工性优异的高强度高导电性铜合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093467A JP4950734B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248351A true JP2008248351A (ja) 2008-10-16
JP4950734B2 JP4950734B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39973638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093467A Expired - Fee Related JP4950734B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4950734B2 (ja)
CN (1) CN101275191B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041194A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金
JP2009242885A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Mining & Metals Co Ltd 熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金
CN113106288A (zh) * 2021-04-07 2021-07-13 太原晋西春雷铜业有限公司 一种制备具有优良抗软化性能kfc异型带坯的方法
CN115852170A (zh) * 2022-11-25 2023-03-28 西部超导材料科技股份有限公司 一种低氧含量纯钛铸锭的熔炼方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2386666B1 (en) * 2009-01-09 2015-06-10 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. High-strength high-conductivity copper alloy rolled sheet and method for producing same
JP5988048B2 (ja) * 2011-03-31 2016-09-07 国立大学法人東北大学 銅合金および銅合金の製造方法
JP6493047B2 (ja) * 2015-07-13 2019-04-03 日立金属株式会社 銅合金材およびその製造方法
CN105603253B (zh) * 2016-01-15 2017-10-17 宁波博威合金材料股份有限公司 一种含镍磷、镍硼相的铜合金材料及其制造方法
CN111575531B (zh) * 2020-06-28 2021-01-05 杭州铜信科技有限公司 高导电铜合金板材及其制造方法
CN113862511B (zh) * 2021-10-09 2022-07-12 浙江惟精新材料股份有限公司 一种Cu-Ni-Mn-P合金及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104148A (ja) * 1981-12-14 1983-06-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS596346A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPH0219433A (ja) * 1988-07-05 1990-01-23 Mitsubishi Electric Corp 電子機器用銅合金
JPH0499838A (ja) * 1990-08-14 1992-03-31 Nikko Kyodo Co Ltd 通電材料
JPH04231444A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Nikko Kyodo Co Ltd 通電材料の製造方法
JP2001335864A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Kobe Steel Ltd 電気・電子部品用銅合金
JP2006152413A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd 強度、導電性に優れた電子機器用高機能銅合金及びその製造方法
JP2006342389A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Kobe Steel Ltd 電気接続部品用銅合金板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4020881B2 (ja) * 2004-04-13 2007-12-12 日鉱金属株式会社 Cu−Ni−Si−Mg系銅合金条

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104148A (ja) * 1981-12-14 1983-06-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS596346A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPH0219433A (ja) * 1988-07-05 1990-01-23 Mitsubishi Electric Corp 電子機器用銅合金
JPH0499838A (ja) * 1990-08-14 1992-03-31 Nikko Kyodo Co Ltd 通電材料
JPH04231444A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Nikko Kyodo Co Ltd 通電材料の製造方法
JP2001335864A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Kobe Steel Ltd 電気・電子部品用銅合金
JP2006152413A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd 強度、導電性に優れた電子機器用高機能銅合金及びその製造方法
JP2006342389A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Kobe Steel Ltd 電気接続部品用銅合金板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041194A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金
JP5232794B2 (ja) * 2007-09-27 2013-07-10 Jx日鉱日石金属株式会社 熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金
JP2009242885A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Mining & Metals Co Ltd 熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金
CN113106288A (zh) * 2021-04-07 2021-07-13 太原晋西春雷铜业有限公司 一种制备具有优良抗软化性能kfc异型带坯的方法
CN115852170A (zh) * 2022-11-25 2023-03-28 西部超导材料科技股份有限公司 一种低氧含量纯钛铸锭的熔炼方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101275191A (zh) 2008-10-01
JP4950734B2 (ja) 2012-06-13
CN101275191B (zh) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950734B2 (ja) 熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金
JP5319700B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP3699701B2 (ja) 易加工高力高導電性銅合金
CN107208191B (zh) 铜合金材料及其制造方法
TW200918678A (en) Cu-ni-si-co copper alloy for electronic materials and methodfor manufacturing same
JP2007177274A (ja) 高強度および優れた曲げ加工性を備えた銅合金およびその製造方法
TW201339328A (zh) 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金之製造方法、電子機器用銅合金壓延材及電子機器用零件
JP2012046774A (ja) 電子材料用Cu−Co−Si系合金
JP5232794B2 (ja) 熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金
JP4100629B2 (ja) 高強度高導電性銅合金
JP2008075152A (ja) 高強度、高導電率および曲げ加工性に優れた銅合金
JP5101149B2 (ja) 熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金
JP4937628B2 (ja) 熱間加工性に優れた銅合金
JP4750601B2 (ja) 熱間加工性に優れた銅合金及びその製造方法
JP5079574B2 (ja) 熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金
JP4175920B2 (ja) 高力銅合金
JP7133327B2 (ja) 強度及び導電性に優れる銅合金板、通電用電子部品、放熱用電子部品
JP4750602B2 (ja) 熱間加工性に優れた銅合金
JP4493083B2 (ja) 強度、導電性に優れた電子機器用高機能銅合金及びその製造方法
JP2008056974A (ja) 熱間加工性に優れた銅合金
JP7133326B2 (ja) 強度及び導電性に優れる銅合金板、通電用電子部品、放熱用電子部品
TWI384083B (zh) High-strength, high-conductivity copper alloy with excellent hot workability
JP6762453B1 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP4679040B2 (ja) 電子材料用銅合金
JP2007291516A (ja) 銅合金とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees