JP2008248115A - 便座シート用ホットメルト組成物及び便座シート - Google Patents

便座シート用ホットメルト組成物及び便座シート Download PDF

Info

Publication number
JP2008248115A
JP2008248115A JP2007091966A JP2007091966A JP2008248115A JP 2008248115 A JP2008248115 A JP 2008248115A JP 2007091966 A JP2007091966 A JP 2007091966A JP 2007091966 A JP2007091966 A JP 2007091966A JP 2008248115 A JP2008248115 A JP 2008248115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet seat
mass
seat sheet
melt composition
hot melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007091966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4420248B2 (ja
Inventor
Shiyouichi Arima
尚市 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2007091966A priority Critical patent/JP4420248B2/ja
Priority to CN2008101737518A priority patent/CN101381588B/zh
Publication of JP2008248115A publication Critical patent/JP2008248115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420248B2 publication Critical patent/JP4420248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】洋式便器の便座への接着性を保持しながら、粘着剤の便座への移行及び耐洗濯性の問題を解決し、更に、溶剤を使用しないことから乾燥設備を持つ必要がなく、基材と粘着層だけの構成でなおかつ特殊な塗布パターンを必要としない、設備、時間等の製造コスト面で有利な便座シート用のホットメルト組成物、及び当該組成物を用いて製造した便座シートを提供する。
【解決手段】(A)スチレン系熱可塑性エラストマー:5〜30質量%、
(B)軟化点100℃以上の粘着付与樹脂:20〜55質量%、
(C)可塑剤:10〜40質量%、
(D)非結晶性ポリオレフィン:0〜15質量%、
(E)白色顔料:0.1〜5質量%
を配合してなり、160℃における溶融粘度が1,000〜10,000mPa・sであることを特徴とする便座シート用ホットメルト組成物及びこの組成物を用いて製造した便座シート。
【選択図】なし

Description

本発明は、洋式便器の便座の上面に取り付けて使用できかつ簡単に着脱可能な再剥離性を有するホットメルト組成物及びこの組成物で加工された便座シートに関するものである。
従来、洋式便座のカバーとして、布製の袋状カバーを便座(セラミック、SUS等)に装着して使用することが一般的であるが、このようなタイプは便座からの取り付けや取り外しが容易ではなかった。このため貼り付けタイプで繰り返し使用できる便座カバー又はシートが提案されている。このような便座カバー又はシートとしては、便座上面形状に応じた形状をなすシートの一面に、合成樹脂(例えば、ウレタン樹脂、ナイロン、ポリエステル等)からなり、表面に開口する気泡を有する装着層を形成しており、該装着層を便座上面に接着させるもの、あるいは便座の上面形状に応じた形状をなすシートの一面に、発泡剤を含む合成樹脂で形成してなる装着層を有し、該装着層を便座上面に接着させるもの(いずれも特開平8−224192号公報:特許文献1)、粘着剤を装着層に採用し、多数の溝を決まった走行方向に入れるもの(特開平9−238868号公報:特許文献2)などが提案されている。
従って、便座からの取り付け・取り外しが容易であり、取り外しの際、便座側に糊残りがない便座シート及びシートに使用する粘着組成物が要求されている。
また、更に要求される性能としては、洗濯による繰り返し継続使用に耐えうる接着力が挙げられる。一方で、洗濯時に便座から取り外す際には簡単に剥離できなくてはならない。
そして、実用的には安価な商品(便座シート)の提供が求められている。この種のシートに使用される粘着剤の色調は商品の清潔感ということで白色が好まれることが多い。
従来の技術は、基材、発泡シート層、粘着剤層からなるものが主流で、粘着剤としてはアクリル系樹脂又はウレタン系樹脂の使用が多い。しかしながら、アクリル系樹脂及びウレタン系樹脂を使用した場合、粘着剤が便座へ移行することがあった。また、洗濯した後の便座への粘着力が低下するという耐洗濯性の面でも問題があった。一方、粘着剤を装着層に採用し、多数の溝を決まった走行方向に入れるもの、あるいは3層構造となる発泡シート層を必要とするものは、生産性の面で問題があった。更に、粘着剤を便座シートに固着させるためには、乾燥炉を用いて粘着剤中の水等の溶媒を除去する必要があり、製造コストが高価になり生産性が悪かった。
特開平8−224192号公報 特開平9−238868号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、洋式便器の便座への接着性を保持しながら、粘着剤の便座への移行及び耐洗濯性の問題を解決し、更に、溶剤を使用しないことから乾燥設備を持つ必要がなく、基材と粘着層だけの構成でなおかつ特殊な塗布パターンを必要としない、設備、時間等の製造コスト面で有利な便座シート用のホットメルト組成物、及び当該組成物を用いて製造した便座シートを提供することを目的とするものである。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、スチレン系熱可塑性エラストマーに特定の粘着付与樹脂、可塑剤、非結晶性ポリオレフィン、白色顔料を特定量添加して調製したホットメルト組成物を便座シートの粘着面として使用することにより、従来のアクリル系樹脂又はウレタン系樹脂を粘着面に使用した便座シートより糊移行せず、耐洗濯性に優れ、更に生産面・コスト面で有効な便座シートが得られることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、便座シート用ホットメルト組成物及び便座シートを提供する。
〔1〕 (A)スチレン系熱可塑性エラストマー:5〜30質量%、
(B)軟化点100℃以上の粘着付与樹脂:20〜55質量%、
(C)可塑剤:10〜40質量%、
(D)非結晶性ポリオレフィン:0〜15質量%、
(E)白色顔料:0.1〜5質量%
を配合してなり、160℃における溶融粘度が1,000〜10,000mPa・sであることを特徴とする便座シート用ホットメルト組成物。
〔2〕 (A)成分が、ポリスチレンとポリオレフィン水素添加物からなるブロック共重合体であることを特徴とする〔1〕記載の便座シート用ホットメルト組成物。
〔3〕 (A)成分が、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載の便座シート用ホットメルト組成物。
〔4〕 〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のホットメルト組成物を用いて製造した便座シート。
本発明のホットメルト組成物によれば、該組成物を洋式便器の便座シートの粘着剤として使用した場合に、アクリル系粘着剤を用いた場合に必要であった設備及び溶剤等を用いることなく、発泡シート層を必要とせずに基材に直接塗布できるため、安価で生産性がよく、また、基材との密着性も良好で、本来の粘着性能を保持しながら、耐洗濯性も満足する便座シートが得られる。
本発明で使用する(A)成分であるスチレン系熱可塑性エラストマーは、不飽和型と飽和型(水素添加)があり、そのうち1種又は2種以上が使用される。不飽和型としては、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)及びスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)が挙げられ、特に弾力性、弱剥離性の点からSBSが好ましい。SBSの市販品として、クレイトンD1118(クレイトンポリマー社製)やタフプレンA−125(旭化成社製)、SISの市販品として、クインタック3421、クインタック3450(ともに日本ゼオン社製)等がある。また、飽和型(水素添加)としては、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)及びスチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS、SEEPS)が挙げられ、SEBSの市販品として、クレイトンG1652、クレイトンG1726(いずれもクレイトンポリマー社製)、SEPS、SEEPSの市販品として、セプトン2063、セプトン4033(いずれもクラレ社製)等がある。
本発明においては、これらの中でもポリスチレンとポリオレフィン水素添加物からなるブロック共重合体を用いることが好ましく、特にスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体を用いることが好ましい。
これらのスチレン系エラストマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量は10,000〜250,000であることが好ましく、より好ましくは20,000〜200,000である。重量平均分子量が小さすぎると系の溶融粘度が低下したり、耐熱性が悪くなる場合があり、大きすぎると系の粘度が高くなり、他の成分との相溶性が悪くなる場合がある。
また、スチレン量は5〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは10〜40質量%である。スチレン量が少なすぎると耐熱性が弱くなる場合があり、多すぎると可塑剤に可溶しなくなる場合がある。なお、スチレン量は、GPCにより測定することができる。
本発明で使用する(B)成分である粘着付与樹脂は、軟化点が100℃以上であることが必要であり、好ましくは110〜130℃である。軟化点が100℃未満では耐熱性が落ち、粘着感が生じる。なお、軟化点は環球法(JAI 7−1999(日本接着剤工業会))により測定した。
このような粘着付与樹脂としては、例えばロジンエステル、水素添加ロジンエステル、テルペン樹脂、水素添加テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、クマロン樹脂、水添脂環族系石油樹脂、脂肪族系石油樹脂などから選ばれ、かつ軟化点が100℃以上で白色のものを1種又は2種以上使用することができる。市販品としては、アルコンP100(荒川化学社製、軟化点100℃)、エスコレッツ5300(トーネックス社製、軟化点105℃)、エスコレッツ5320(トーネックス社製、軟化点125℃)、クリアロンP−105(ヤスハラケミカル製、軟化点105℃)等がある。
本発明で使用する(C)成分である可塑剤としては、パラフィン系プロセスオイル、水素添加液状イソプレン−ブタジエン共重合体、脂肪酸エステル、脂肪族2塩基酸エステル、エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸エステルなどから選ばれた可塑剤を1種又は2種以上使用することができる。可塑剤のブリード及び成分(A)との相溶性を考慮すると、安価なパラフィン系プロセスオイルが好ましい。市販品としては、シェルフィックス371N(パラフィン系プロセスオイル、シェル石油製、流動点−30℃、プロセスオイルPW−32(パラフィン系プロセスオイル、出光興産社製、流動点−20℃)、プロセスオイルPW−90(パラフィン系プロセスオイル、出光興産社製、流動点−15℃)等がある。
本発明で使用する(D)成分である非結晶性ポリオレフィンとしては、非結晶のα−オレフィン樹脂であることが好ましく、アタクチックポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン1共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン1共重合体、プロピレン−ヘキセン1共重合体、プロピレン−オクテン1共重合体、プロピレン−2−メチルペンテン−1共重合体等が例示され、そのうち1種又は2種以上が使用できる。市販品としては、サンタックCK(チバファインケミカル社製、アタクチックポリプロピレン)、RT−2104、RT−2115、RT−2315(いずれもHuntsman社製、アモルファスポリ−α−オレフィン)等がある。
本発明で使用する(E)成分である白色顔料としては、酸化チタン、カオリンクレー、炭酸カルシウム、硫酸バリウムから選ばれる1種又は2種以上であることが好ましい。
これら顔料とポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体の混練品を他成分との相溶性、分散性の点から使用しても良い。この場合、混練品中の顔料の割合は、0.5〜2.0質量%であることが好ましい。
また、安定性付与のため、本組成物に酸化防止剤、耐光性向上のための紫外線吸収剤、コスト面考慮のためのタルク等の増量剤を本来の性能を損なわない程度に添加してもよい。
(A)成分の配合量は、ホットメルト組成物中5〜30質量%であり、10〜30質量%であることが好ましく、20〜30質量%が更に好ましい。5質量%未満では、粘弾性が発現せず塗布したときの風合が硬くなり、30質量%を超えると、溶融粘度が上がり、配合不良を起こす。また、高コストにもなる。
(B)成分の配合量は、ホットメルト組成物中20〜55質量%であり、30〜40質量%であることが好ましい。20質量%未満では、配合物が硬く仕上がり基材の風合不良となり、55質量%を超えると風合が硬くなる。風合が硬くなると、便座からの剥離が困難となることがある。
(C)成分の配合量は、ホットメルト組成物中10〜40質量%であり、20〜30質量%であることが好ましい。10質量%未満では、(A)成分の可溶化が不十分で高粘度になってしまい、40質量%を超えるとオイルブリードが起こり、粘着剤の可塑化や耐熱性低下につながる。
(D)成分の配合量は、ホットメルト組成物中0〜15質量%であり、5〜10質量%であることが好ましい。15質量%を超えると系全体の相溶性が悪くなる。
(E)成分の配合量は、ホットメルト組成物中0.1〜5質量%であり、0.5〜2.0質量%であることが好ましい。0.1質量%未満では、配合物の色調での白色感が弱く、5質量%を超えると配合物の粘着力が低下する。
本発明のホットメルト組成物は、上記各成分の所定量を常法に準じて均一に混合することにより調製することができる。
得られたホットメルト組成物の160℃における溶融粘度は1,000〜10,000mPa・sであり、5,000〜7,000mPa・sであることが好ましい。1,000mPa・s未満では、基材への染み込みが多くなり、接着力が低下してしまい、10,000mPa・sを超えると塗工性が不良となる。なお、本発明において、溶融粘度は東機産業製ビスコブロック型粘度計により測定することができる。
更に、ホットメルト組成物の軟化点は、100〜160℃であることが好ましく、100〜110℃であることが更に好ましい。100℃未満では、耐熱性が低下する場合があり、160℃を超えると、溶融しづらくなり、風合も硬くなる場合がある。
次に、当該組成物及び便座シートの製造方法について説明する。
上記(A)スチレン系熱可塑性エラストマー、(B)粘着付与樹脂、(C)可塑剤、(E)白色顔料、必要に応じて(D)非結晶性ポリオレフィン、酸化防止剤、紫外線吸収剤、増量剤等を溶融温度以上(例えば140〜160℃)にてミキサー又はニーダー等で加熱・混練を2〜4時間実施してホットメルト組成物(粘着剤)を調製する。
その後、本発明の粘着剤をアプリケーターで完全軟化点以上の120〜180℃で溶融する。そして溶融した粘着剤をロールコータ又はダイコータ等の塗布装置で硬化後の厚さが100〜200μmになるように、紙、織布、不織布などの厚さ0.5〜5mm程度の基材に全面塗布する。なお、硬化は自然冷却等により行うことができる。各組成のバランスで再剥離性が異なるが、粘着力(23℃)が0.2〜0.6N/25mm幅程度の範囲であれば十分な再剥離性が発現する。基材に塗布された粘着剤上には、更に剥離紙や剥離フィルムが貼り付けられている。塗布された粘着剤上には、溝を形成したり、表面処理が行われていてもよい。
便座シートは、上記のように、粘着剤が塗布され剥離紙等が貼り付けられた上で、所望の形状にカットしたり、連続的に塗布、貼り付けを行った後、ロールに巻き取って所望の形状にカットしたりして使用することができる。
便座としては、セラミック、ステンレス、ガラス、ポリプロピレン、ABS等の樹脂等から形成されているものが使用でき、この便座の上面に、得られた粘着剤塗工便座シートを貼り合わせることで使用することができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
クレイトンG1652(クレイトンポリマー社製、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体)25質量%、粘着付与樹脂としてアルコンP−100(水添脂環族系石油樹脂、荒川化学社製、軟化点100℃)15質量%、エスコレッツ5300(水添脂環族系石油樹脂、トーネックス社製、軟化点105℃)20質量%、可塑剤としてシェルフィックス371N(パラフィン系プロセスオイル、シェル石油製、流動点−30℃)30質量%、非結晶性ポリオレフィンであるサンタックCK(チバファインケミカル社製、分子量0.5〜20万)10質量%、酸化チタン0.8質量%、イルガノックス1010(チバスペシャリティケイカルズ社製、酸化防止剤)0.2質量%を160℃にてニーダーで加熱混練を4時間実施しホットメルト組成物を調製した。また、東機産業社製ビスコブロック型粘度計(3rpm、No.3ロータ)にて160℃での粘度を測定したところ、5800mPa・sであった。更に、下記に示す方法により、軟化点、作業性、粘着性、耐洗濯性、糊移行を評価した。結果を表1に示す。
[実施例2〜7、比較例1〜7]
実施例1と同様にして、表1,2に示される原料種類と仕込み量の配合組成に基づいて各成分を160℃で溶融混合し、ホットメルト組成物を調製し、実施例1のホットメルト組成物と同様の試験を実施した。結果を表1,2に示す。
[比較例8]アクリル(Ar)粘着品
本発明と同形態の市販のアクリル酸エステル系粘着品(アクリル酸エステル55質量部、アクリル酸ブチル30質量部、メタクリル酸5質量部、アクリロニトリル10質量部)を形成した便座シートを購入し、実施例1のホットメルト組成物と同様の試験を実施した。結果を表2に示す。
Figure 2008248115
Figure 2008248115
(A)成分
クレイトンG1652:スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体
(クレイトンポリマー社製)
クレイトンG1726:スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体
(クレイトンポリマー社製)
セプトン2063 :スチレン−エチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体
(クラレ社製)
クレイトンD1118:スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体
(クレイトンポリマー社製)
クインタック3450:スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体
(日本ゼオン社製)
(B)成分
アルコンP−90 :水添脂環族系石油樹脂、荒川化学社製、軟化点90℃
アルコンP−100 :水添脂環族系石油樹脂、荒川化学社製、軟化点100℃
エスコレッツ5300:水添脂環族系石油樹脂、トーネックス社製、軟化点105℃
エスコレッツ5320:水添脂環族系石油樹脂、トーネックス社製、軟化点125℃
(C)成分
シェルフィックス371N:パラフィン系プロセスオイル、シェル石油社製、
流動点−30℃
脂肪酸エステル:ネオペンチルポリオール型、日本油脂社製
(D)成分
サンタックCK:チバファインケミカル社製、アタクチックポリプロピレン、
分子量0.5〜20万
(E)成分
酸化チタン:ルチル型、堺化学社製
その他の成分
イルガノックス1010:フェノール系酸化防止剤、チバスペシャリティケイカルズ社製
<評価方法>
1.溶融粘度
東機産業社製ビスコブロック型粘度計を使用して、160℃の溶融粘度を測定した。(回転数:3rpmでNo.3ロータ使用)
2.軟化点
環球法 JAI(日本接着剤工業規格)7−1999 ホットメルト接着試験方法により測定した。
3.作業性
不織布(厚み2mm)に150g/m2でホットメルト組成物をダイコータで塗布する際、160℃でのホットメルト組成物の塗工性を評価した。
評価 ○:良好
×:不良(塗布ムラ、ホットメルト組成物の含浸)
4.粘着性
不織布(厚み2mm)にホットメルト組成物をダイコータで150g/m2となるように塗布温度160℃で全面塗布した。この粘着面と評価用基材(SUS板)とをハンドローラー(500g)で1回圧着して貼り合わせた後、100mm/min.の引張速度で180度剥離を実施し、粘着力を求めた。本製品で求められる粘着力は0.2〜0.6N/25mm幅である。
5.耐洗濯性
不織布(厚み2mm)にホットメルト組成物をダイコータで150g/m2となるように塗布温度160℃で全面塗布した。その後、市販の洗濯機にホットメルト組成物を塗布した試験片を入れ、水洗、乾燥、水洗を繰り返し、20回連続洗濯繰り返し時の粘着性と糊剥がれを評価した。
接着性は、試験片の粘着面と評価用基材(SUS板)とをハンドローラー(500g)で1回圧着して貼り合わせた後、100mm/min.の引張速度で180度剥離を測定した。本製品で求められる粘着力は0.2〜0.6N/25mm幅である。
また、糊剥がれは、目視にて下記基準により評価した。
評価 ○:糊剥がれは全くなし
×:少しでも剥がれた
6.糊移行(オイルブリード性も含む)
不織布(厚み2mm)にホットメルト組成物をダイコータで150g/m2となるように塗布温度160℃で全面塗布した。ホットメルト組成物を塗布した試験片をガラス板と重ね合わせ、加重300g/cm2で23℃で10日間及び40℃で16Hr.放置した。また、同様に塗布した別の試験片をABSと重ね合わせ、40℃で16Hr.放置した。その後、試験片塗布面とガラス板又はABSの接触部分を指触にて糊移行及びオイルブリードがないか確認した。
評価 ○:糊移行及びオイルブリードなし
×:糊移行あるいはオイルブリードあり

Claims (4)

  1. (A)スチレン系熱可塑性エラストマー:5〜30質量%、
    (B)軟化点100℃以上の粘着付与樹脂:20〜55質量%、
    (C)可塑剤:10〜40質量%、
    (D)非結晶性ポリオレフィン:0〜15質量%、
    (E)白色顔料:0.1〜5質量%
    を配合してなり、160℃における溶融粘度が1,000〜10,000mPa・sであることを特徴とする便座シート用ホットメルト組成物。
  2. (A)成分が、ポリスチレンとポリオレフィン水素添加物からなるブロック共重合体であることを特徴とする請求項1記載の便座シート用ホットメルト組成物。
  3. (A)成分が、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体であることを特徴とする請求項2記載の便座シート用ホットメルト組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載のホットメルト組成物を用いて製造した便座シート。
JP2007091966A 2007-03-30 2007-03-30 便座シート Expired - Fee Related JP4420248B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091966A JP4420248B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 便座シート
CN2008101737518A CN101381588B (zh) 2007-03-30 2008-03-28 用于马桶座垫的热熔组合物以及马桶座垫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091966A JP4420248B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 便座シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248115A true JP2008248115A (ja) 2008-10-16
JP4420248B2 JP4420248B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=39973450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091966A Expired - Fee Related JP4420248B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 便座シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4420248B2 (ja)
CN (1) CN101381588B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019775A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Nitto Denko Corp 表面保護シート
JP2014019774A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Nitto Denko Corp 塗膜保護シート
WO2014050490A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 日東電工株式会社 表面保護シート
CN104194681A (zh) * 2014-09-05 2014-12-10 无锡欧易博阀业科技有限公司 陶瓷用胶黏剂及其制备方法
JP2016204588A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 東洋インキScホールディングス株式会社 ホットメルト接着剤、およびホットメルト接着剤付きプラスチックラベル
JP2019203115A (ja) * 2018-03-23 2019-11-28 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 良好な湿潤容量を有する耐候性接着剤およびそれを基にした接着テープ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104031585B (zh) * 2014-06-26 2016-06-29 无锡市万力粘合材料股份有限公司 一种马桶垫用热熔胶
CN113767143B (zh) * 2018-12-27 2023-11-17 3M创新有限公司 含苯乙烯嵌段共聚物的粘合剂组合物和含该组合物的制品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860122A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Kanebo Nsc Ltd ホットメルト接着剤組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019775A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Nitto Denko Corp 表面保護シート
JP2014019774A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Nitto Denko Corp 塗膜保護シート
US9902876B2 (en) 2012-07-18 2018-02-27 Nitto Denko Corporation Paint film protection sheet
WO2014050490A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 日東電工株式会社 表面保護シート
CN104194681A (zh) * 2014-09-05 2014-12-10 无锡欧易博阀业科技有限公司 陶瓷用胶黏剂及其制备方法
JP2016204588A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 東洋インキScホールディングス株式会社 ホットメルト接着剤、およびホットメルト接着剤付きプラスチックラベル
JP2019203115A (ja) * 2018-03-23 2019-11-28 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 良好な湿潤容量を有する耐候性接着剤およびそれを基にした接着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4420248B2 (ja) 2010-02-24
CN101381588A (zh) 2009-03-11
CN101381588B (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736095B2 (ja) ホットメルト接着剤及びこれを用いてなる使い捨て製品
JP4420248B2 (ja) 便座シート
TWI257943B (en) Adhesive blends comprising hydrophilic and hydrophobic pressure sensitive adhesives
JP4848184B2 (ja) ホットメルト接着剤及び使い捨て製品
JP6001493B2 (ja) ホットメルト接着剤
CN105143386B (zh) 热熔性粘合剂
JP2012501829A (ja) 可洗性psaラミネート
JP2009242533A (ja) ホットメルト接着剤
JP4436599B2 (ja) ホットメルト接着剤及びそれを用いた使い捨て製品
CN107250312A (zh) 热熔性粘合剂和一次性产品
US5925459A (en) Use of a strip of adhesive film
WO2015125546A1 (ja) ホットメルト接着剤
WO2015046354A1 (ja) ホットメルト接着剤及びこれを用いてなる使い捨て製品
JP5474154B1 (ja) ホットメルト型粘着剤組成物及び経皮吸収貼付剤
JP2001279212A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH04153288A (ja) 生理用品用粘着剤組成物および生理用ナプキン
WO2019131972A1 (ja) ホットメルト接着剤
JP2014159526A (ja) ホットメルト型粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた再剥離性積層体
WO2020085299A1 (ja) ホットメルト接着剤
JP5898918B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP2021161257A (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着テープ
JPH07228853A (ja) 接着性組成物
TW201906973A (zh) 熱熔接著劑
JPH08277382A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH08209094A (ja) ホットメルト型接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4420248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151211

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees