JPH0860122A - ホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

ホットメルト接着剤組成物

Info

Publication number
JPH0860122A
JPH0860122A JP6194118A JP19411894A JPH0860122A JP H0860122 A JPH0860122 A JP H0860122A JP 6194118 A JP6194118 A JP 6194118A JP 19411894 A JP19411894 A JP 19411894A JP H0860122 A JPH0860122 A JP H0860122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt adhesive
adhesive composition
hot melt
component
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6194118A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Sugie
正治 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo NSC KK
Original Assignee
Kanebo NSC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo NSC KK filed Critical Kanebo NSC KK
Priority to JP6194118A priority Critical patent/JPH0860122A/ja
Priority to DE69501489T priority patent/DE69501489T2/de
Priority to EP95110165A priority patent/EP0700978B1/en
Priority to CA002154389A priority patent/CA2154389A1/en
Priority to KR1019950023936A priority patent/KR0171995B1/ko
Priority to MXPA95003483A priority patent/MXPA95003483A/es
Priority to CN95115294A priority patent/CN1137553A/zh
Publication of JPH0860122A publication Critical patent/JPH0860122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C09J109/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可塑剤を含む通気性フィルムに対する接着強
度が経時的に低下しないホットメルト接着剤組成物を提
供する。 【構成】 下記の(a)〜(c)成分を主成分とするホ
ットメルト接着剤組成物である。 (a)下記の一般式(1)で表されるブロック共重合体
であって、一般式(1)におけるB部分中のスチレン含
有量がブロック共重合体全体の1〜30重量%に設定さ
れている合成ゴム。 A−B−A …(1) 〔上記式(1)において、Aはポリスチレン、Bはスチ
レン−ブタジエンのランダム共重合体である。〕 (b)粘着付与樹脂。 (c)可塑化オイル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、衛生材料分野,紙器
包装分野および建材分野等の様々な分野に用いられるホ
ットメルト接着剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、紙おむつや生理用ナプキンのよう
な衛生材料用品は、図1に示す構成からなる。1は吸液
性シートであって、この吸液性シートを包むように防漏
フィルム2が配されている。3は透液性シートである。
さらに、上記防漏フィルム2面にずれ防止用のホットメ
ルト接着剤層4が適宜に設けられている。そして、上記
防漏フィルム2には、従来から、非通気性のポリエチレ
ンフィルムが使用されてきたが、近年、使用者に対して
むれ,かぶれ等の発生防止やソフトな風合いを付与する
目的から通気性のポリエチレンフィルムが使用されるよ
うになった。上記通気性ポリエチレンフィルムは、一般
に、ポリエチレンに炭酸カルシウム等の充填剤を添加し
溶融押出後に延伸することによって、炭酸カルシウムと
ポリエチレンの界面を剥がして通気孔を設けている。し
かし、この通気孔を設けたことが原因で、通気性ポリエ
チレンフィルムを加温した際に、熱収縮が起こり皺が発
生して美観を損ねるという問題が生じる。したがって、
上記皺の発生を防止するために、ポリエチレンフィルム
の形成材料に、ポリブテンやヒマシ油等の可塑剤を添加
する方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記可
塑剤を添加して得られた通気性ポリエチレンフィルム面
に、前記ホットメルト接着剤層4を形成すると、経時的
に可塑剤がホットメルト接着剤層4に移行してホットメ
ルト接着剤の凝集力が大幅に低下し上記フィルムに対す
る接着強度が著しく低下するという問題が生じる。した
がって、この問題の発生を抑制する目的で、可塑剤を含
む通気性ポリエチレンフィルムに対して、実用上問題の
生じ難いレベルで接着強度が確保可能なホットメルト接
着剤を選択し使用しているが、やはり長期間の保存によ
る接着強度の低下は否めず未だ満足のできるホットメル
ト接着剤が得られていないのが実情である。
【0004】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たもので、可塑剤を含む通気性フィルムに対する接着強
度が経時的に低下しない耐可塑剤性に優れたホットメル
ト接着剤組成物の提供をその目的とする。
【0005】
〔上記式(1)において、Aはポリスチレン、Bはスチレン−ブタジエンのランダム共重合体である。〕
(b)粘着付与樹脂。 (c)可塑化オイル。
【0006】
【作用】すなわち、この発明者は、可塑剤を含む通気性
ポリエチレンフィルムに対して長期間の保存下でも接着
強度が低下しないホットメルト接着剤を得るために一連
の研究を重ねた。その結果、上記一般式(1)で表さ
れ、一般式(1)中のB部分がスチレン−ブタジエンの
ランダム共重合体で構成されたブロック共重合体からな
る合成ゴムをベースポリマーとして用いると、耐可塑剤
性が向上し所期の目的が達成されることを見いだしこの
発明に到達した。なお、この発明において、「主成分と
する」とは主成分のみからなる場合も含める趣旨であ
る。
【0007】つぎに、この発明を詳しく説明する。
【0008】この発明のホットメルト接着剤組成物は、
特定の合成ゴム(a成分)と、粘着付与樹脂(b成分)
と、可塑化オイル(c成分)とを用いて得られる。
【0009】上記特定の合成ゴム(a成分)は、下記の
一般式(1)で表されるブロック共重合体である。
【0010】A−B−A …(1) 〔上記式(1)において、Aはポリスチレン、Bはスチ
レン−ブタジエンのランダム共重合体である。〕
【0011】そして、上記ブロック共重合体(a成分)
において、一般式(1)におけるB部分のスチレン含有
量が、そのブロック共重合体全体の1〜30重量%(以
下「%」と略す)の範囲に設定する必要がある。特に好
ましくは1〜20%である。すなわち、B部分のスチレ
ン含有量が1%未満では、耐可塑剤性の向上効果が得ら
れず、30%を超えると、接着性が大幅に低下するから
である。さらに、一般式(1)におけるA部分およびB
部分のスチレン含有量が、ブロック共重合体(a成分)
全体の10〜50%の範囲に設定することが好ましい。
すなわち、スチレン含有量がa成分全体の10%未満で
は、凝集力が低下し、50%を超えると、接着力が低下
する傾向がみられるからである。
【0012】さらに、a成分であるブロック共重合体に
おいて、一般式(1)におけるB部分(スチレン−ブタ
ジエンランダム共重合体)が水素添加されたものを用い
ると、ホットメルト接着剤組成物の耐可塑剤性に加えて
熱安定性の一層の向上を図ることが可能となり特に好ま
しい。
【0013】上記a成分とともに用いられる粘着付与樹
脂(b成分)としては、特に限定するものではなく従来
公知のものが用いられる。例えば、クマロン・インデン
樹脂,フェノール・ホルムアルデヒド樹脂,変性キシレ
ン樹脂,テルペン・フェノール樹脂,テルペン樹脂,水
素添加テルペン樹脂,ポリブテン,ポリイソブチレン,
石油樹脂,水素添加石油樹脂,水素添加ロジン,水素添
加ロジンエステル,スチレン樹脂等があげられる。これ
らは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0014】上記a成分およびb成分とともに用いられ
る可塑化オイル(c成分)も、特に限定するものではな
く従来公知のものが用いられる。例えば、パラフィン系
オイル,ナフテン系オイル,あるいは芳香族系成分を多
量に含むオイル等があげられる。これらは単独でもしく
は2種以上併せて用いられる。
【0015】この発明のホットメルト接着剤組成物に
は、上記a〜c成分以外に、必要に応じて、耐熱性,耐
酸化性,耐光安定性を向上させるためのヒンダードフェ
ノール系安定剤や紫外線吸収剤等の他の添加剤を適宜に
配合することができる。
【0016】この発明のホットメルト接着剤組成物は、
例えばつぎのようにして作製される。すなわち、a〜c
成分および必要に応じて他の添加剤を所定の割合に配
合,混合し、加熱溶融することにより得られる。
【0017】上記配合において、a〜c成分の各含有割
合は、a成分がホットメルト接着剤組成物全体の5〜5
0%の範囲に、b成分がホットメルト接着剤組成物全体
の30〜70%の範囲に、またc成分がホットメルト接
着剤組成物全体の50%以下に設定することが好まし
い。すなわち、各含有割合において、上記a成分の含有
割合が上記範囲を外れると、接着性が大幅に低下すると
ともに、溶融粘度が高くなるため、塗工性が低下する傾
向がみられる。また、b成分の含有割合が上記範囲を外
れると、常温接着力が低下するとともに風合いが硬くな
る傾向がみられる。さらに、上記c成分の含有割合が上
記範囲を外れると、凝集力が大幅に低下するとともに、
通気性フィルムからの滲み出しが激しくなる傾向がみら
れるからである。
【0018】このように、この発明のホットメルト接着
剤組成物は、前記一般式(1)で表されるブロック共重
合体により合成ゴム(a成分)であるベースポリマーで
構成され、しかも一般式(1)におけるB部分がスチレ
ン−ブタジエンランダム共重合体であることから、耐可
塑剤性が向上し、例えば、図1に示す生理用ナプキンの
防漏フィルム(通気性フィルム)2中の可塑剤のホット
メルト接着剤層4への移行が防止され、通気性フィルム
に対する初期接着性はもとより経時的に安定した接着強
度が得られるようになる。
【0019】
【発明の効果】以上のように、この発明のホットメルト
接着剤組成物は、前記一般式(1)で表されるブロック
共重合体からなる合成ゴム(a成分)を用い、しかも一
般式(1)におけるB部分がスチレン−ブタジエンラン
ダム共重合体である。このため、優れた耐可塑剤性を備
えている。したがって、例えば、可塑剤を含有する材料
(フィルム,シート等)面に、この発明のホットメルト
接着剤組成物を用いてホットメルト接着剤層を形成して
も、上記材料面に対して長期間の保存等経時的にも安定
した接着強度が得られる。さらに、B部分のスチレン−
ブタジエンランダム共重合体に水素添加されたものを用
いることによって、上記耐可塑剤性の向上に加えて、優
れた熱安定性が得られる。
【0020】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0021】まず、実施例に先立って、下記の表1に示
す合成ゴムa〜dを準備した。なお、上記合成ゴムa〜
dはいずれも下記の一般式(2)で表されるものであ
る。 A−B−A …(2) 〔上記式(2)において、Aはポリスチレン、Bはスチ
レン−ブタジエンのランダム共重合体である。〕
【0022】
【表1】
【0023】
【実施例1〜9、比較例1】下記の表2〜表4に示す各
成分を同表に示す割合で配合し、混合した。ついで、加
熱溶融した後、冷却固化することによりホットメルト接
着剤組成物を製造した。
【0024】
【表2】 *1:水素添加脂環族系石油樹脂。 *2:パラフィン系オイル。
【0025】
【表3】 *1:水素添加脂環族系石油樹脂。 *2:パラフィン系オイル。
【0026】
【表4】 *1:水素添加脂環族系石油樹脂。 *2:パラフィン系オイル。
【0027】
【実施例10〜12】前記表1に示す合成ゴムa〜c
の、スチレン−ブタジエンランダム共重合体部分がそれ
ぞれ水素添加されたもの合成ゴムa′〜c′を準備し
た。そして、下記の表5に示す各成分を同表に示す割合
で配合し、混合した。ついで、加熱溶融した後、冷却固
化することによりホットメルト接着剤組成物を製造し
た。
【0028】
【表5】 *1:水素添加脂環族系石油樹脂。 *2:パラフィン系オイル。
【0029】
【比較例2】合成ゴムとして、下記の一般式(3)で表
されるブロック共重合体eを準備した。そして、下記の
表6に示す各成分を同表に示す割合で配合し、混合し
た。ついで、加熱溶融した後、冷却固化することにより
ホットメルト接着剤組成物を製造した。 A−B−A …(3) 〔上記式(3)において、Aはポリスチレン、Bはポリ
ブタジエンである。〕
【0030】
【表6】 *1:水素添加脂環族系石油樹脂。 *2:パラフィン系オイル。
【0031】このようにして得られた実施例品および比
較例品のホットメルト接着剤組成物について、その耐可
塑剤性,接着力,熱安定性の各特性を測定し評価した。
その結果を後記の表7および表8に示す。なお、上記特
性評価の測定方法を下記に示す。
【0032】〔耐可塑剤性〕20℃の雰囲気下で、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に、厚み50μmに
塗布したホットメルト接着剤組成物と、市販の通気性ポ
リエチレンフィルムとを、幅25.4cm×長さ20c
mで貼り合わせた。これを、50℃で3日間放置した
後、白色度合いを目視により判定した。その結果、ホッ
トメルト接着剤組成物を貼り合わせた部分が、完全に通
気性ポリエチレンフィルムと同じ色の場合を◎、殆ど同
じ色である場合を○、やや透明感のある場合を△、完全
に透明感のある場合を×とした。
【0033】〔接着力〕20℃の雰囲気下で、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に、厚み50μmに塗布
したホットメルト接着剤組成物と、コットンショーツ生
地とを、幅2.54cm×長さ20cmで貼り合わせ
た。これを、40℃雰囲気下で、1kgの荷重をかけて
6時間放置した後、20℃雰囲気下で、引張試験機を用
いて剥離強度を測定した(JIS Z−0237に準
拠)。
【0034】〔熱安定性〕180℃の雰囲気下に72時
間放置したホットメルト接着剤組成物の色相を目視によ
り判定した。そして、完全に無色あるいは白色の場合を
◎、殆ど無色あるいは白色に近い場合を○、やや着色の
ある場合を△、明らかに着色のある場合を×とした。
【0035】
【表7】
【0036】
【表8】
【0037】上記表7および表8の結果から、比較例品
はいずれも耐可塑剤性に劣っていた。これに対して、実
施例品は全て耐可塑剤性,接着力および熱安定性に優れ
ていた。
【図面の簡単な説明】
【図1】生理用ナプキンの構成を示す断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(a)〜(c)成分を主成分とす
    ることを特徴とするホットメルト接着剤組成物。 (a)下記の一般式(1)で表されるブロック共重合体
    であって、一般式(1)におけるB部分中のスチレン含
    有量がブロック共重合体全体の1〜30重量%に設定さ
    れている合成ゴム。 A−B−A …(1) 〔上記式(1)において、Aはポリスチレン、Bはスチ
    レン−ブタジエンのランダム共重合体である。〕 (b)粘着付与樹脂。 (c)可塑化オイル。
  2. 【請求項2】 (a)成分の含有割合がホットメルト接
    着剤組成物全体の5〜50重量%、(b)成分の含有割
    合がホットメルト接着剤組成物全体の30〜70重量
    %、(c)成分の含有割合がホットメルト接着剤組成物
    全体の50重量%以下に設定されている請求項1記載の
    ホットメルト接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 (a)成分中のB部分が水素添加されて
    いる請求項1または2記載のホットメルト接着剤組成
    物。
JP6194118A 1994-08-18 1994-08-18 ホットメルト接着剤組成物 Pending JPH0860122A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6194118A JPH0860122A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 ホットメルト接着剤組成物
DE69501489T DE69501489T2 (de) 1994-08-18 1995-06-29 Heissschmelzklebstoffzusammensetzungen
EP95110165A EP0700978B1 (en) 1994-08-18 1995-06-29 Hot melt adhesive compositions
CA002154389A CA2154389A1 (en) 1994-08-18 1995-07-21 Hot melt adhesive compositions
KR1019950023936A KR0171995B1 (ko) 1994-08-18 1995-08-03 호트멜트접착제 조성물을 포함하는 흡액성 일회용품
MXPA95003483A MXPA95003483A (es) 1994-08-18 1995-08-14 Composiciones adhesivas de fusion en caliente.
CN95115294A CN1137553A (zh) 1994-08-18 1995-08-17 热溶性粘合剂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6194118A JPH0860122A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 ホットメルト接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0860122A true JPH0860122A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16319221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6194118A Pending JPH0860122A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 ホットメルト接着剤組成物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0700978B1 (ja)
JP (1) JPH0860122A (ja)
KR (1) KR0171995B1 (ja)
CN (1) CN1137553A (ja)
CA (1) CA2154389A1 (ja)
DE (1) DE69501489T2 (ja)
MX (1) MXPA95003483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10317403A1 (de) * 2003-01-29 2004-08-05 Tesa Ag Verfahren zur Verklebung von FPCB's

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869562A (en) * 1997-03-28 1999-02-09 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Hot melt pressure sensitive adhesive designed for use on high density spun polyolefin film
FR2912153B1 (fr) * 2007-02-02 2009-04-17 Bostik S A Sa Composition adhesive pour etiquette auto-adhesive decollable
JP4420248B2 (ja) * 2007-03-30 2010-02-24 日信化学工業株式会社 便座シート
CN103254809A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 日东电工株式会社 表面保护片
CN103044760A (zh) * 2013-01-05 2013-04-17 张东 可降解环保塑料及其制备方法
CN113930198B (zh) * 2021-11-23 2023-02-03 佛山市本嘉新材料科技有限公司 一种充油星型橡胶热熔胶及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141269A (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱溶融型粘着剤組成物
JPS60186577A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ホツトメルト型粘着剤組成物
JPH0639509B2 (ja) * 1984-04-27 1994-05-25 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー ブロツク共重合体およびその製法
JPS61171714A (ja) * 1984-07-23 1986-08-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 粘着剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10317403A1 (de) * 2003-01-29 2004-08-05 Tesa Ag Verfahren zur Verklebung von FPCB's

Also Published As

Publication number Publication date
DE69501489D1 (de) 1998-02-26
MXPA95003483A (es) 2002-04-19
DE69501489T2 (de) 1998-07-16
EP0700978B1 (en) 1998-01-21
CN1137553A (zh) 1996-12-11
KR0171995B1 (ko) 1999-03-20
CA2154389A1 (en) 1996-02-19
KR960007717A (ko) 1996-03-22
EP0700978A1 (en) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5863977A (en) High molecular weight S-EB-S hot melt adhesive
JP4787397B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着テープもしくはシート
US7838590B2 (en) Hot melt adhesive based on styrene-ethylene-ethylene-propylene-styrene copolymer
AU2010275394B2 (en) Hot melt adhesive based on olefin block copolymers
EP2999761B1 (en) Hot-melt adhesive agent
JP2705905B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP3196561B2 (ja) 使い捨て製品用ホットメルト接着剤およびそれを用いた使い捨て製品
JPH0860122A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH03160084A (ja) ホツトメルト接着剤組成物
US8182926B2 (en) Protective films for textured substrates
EP1061099A1 (en) Polypropylene resin compositions and packaging stretched film made thereof
US5275589A (en) Rubber based non-pressure sensitive hot melt adhesive and application
JPH0477591A (ja) ホツトメルト接着剤組成物
JP2705904B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP3476920B2 (ja) 衛生材料用ホットメルト接着剤組成物
EP1046664A4 (en) PRINT-SENSITIVE ADHESIVE FILM
JPH0485384A (ja) ホツトメルト接着剤組成物
TWI408204B (zh) 用於具特定結構(textured)基板之保護薄膜
JPS60226579A (ja) 感圧接着剤組成物
JPH08109361A (ja) 通気性を備えた使い捨て製品用ホットメルト接着剤組成物
JPH08277382A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPS58118854A (ja) 表面保護材料用粘着組成物
TW202214798A (zh) 具水中可黏貼功能之膠體
JPH0457872A (ja) 粘着シート
JPH04325584A (ja) 封緘用感熱型接着テープ