JP2008245501A - 圧縮機の予熱制御装置及びその方法 - Google Patents

圧縮機の予熱制御装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008245501A
JP2008245501A JP2007234348A JP2007234348A JP2008245501A JP 2008245501 A JP2008245501 A JP 2008245501A JP 2007234348 A JP2007234348 A JP 2007234348A JP 2007234348 A JP2007234348 A JP 2007234348A JP 2008245501 A JP2008245501 A JP 2008245501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
command
current
preheating
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007234348A
Other languages
English (en)
Inventor
Koun Lee
光雲 李
Joon Hwan Lee
濬煥 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008245501A publication Critical patent/JP2008245501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/12Kind or type gaseous, i.e. compressible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/60Fluid transfer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/303Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】圧縮機モータの3相巻線を全て用いて予熱することで、インバータの非線形性による電圧誤差を別途の補償手段を用いて補償せずに電圧誤差影響を除去できるので、モータに印加される電圧を正確かつ迅速に算出できる圧縮機の予熱制御装置及びその方法を提供する。また圧縮機の内部温度を正確に検出できる圧縮機の予熱制御装置・方法を提供する。
【解決手段】3相インバータ圧縮機の予熱装置において、予め設定された指令電流パターンによって指令電流を段階的に変化させる電流指令部と、前記指令電流を追従する指令電圧を生成する電流制御部と、前記指令電流及び指令電圧をサンプリングした後、少なくとも二つの段階のサンプリングされた指令電流及び指令電圧に基づいたモータ抵抗を算出して圧縮機の内部温度を算出し、算出された温度によって予熱を制御するメーン制御部とを含んで圧縮機の予熱制御装置を構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、圧縮機の予熱制御装置及びその方法に関するもので、より具体的には、圧縮機の内部温度を感知するための別途の温度検出手段なしに圧縮機の内部温度を検出し、検出された圧縮機の内部温度によって圧縮機の巻線加熱時間を調節することで、圧縮機の内部に装着されるモータの固定子巻線に電流を印加した後、巻線から発生する損失による熱を用いて圧縮機を予熱する圧縮機の予熱制御装置及びその方法に関するものである。
一般的に、圧縮機の潤滑油に多量の液冷媒が溶存した状態で(すなわち、エアコン室外機の外部温度が低温である場合)圧縮機を起動させると、圧縮機の破損をもたらす憂いがある。このような現象を防止するためには、圧縮機の外部温度が低いときに別途の圧縮機の予熱装置を用いるか、または、圧縮機モータに電流を印加し、圧縮機の内部温度を円滑に起動可能な水準に予熱する方式が適用されている。
図1に示すように、圧縮機モータに電流を印加して圧縮機内部の予熱を制御するマイクロ・コンピュータ11は、圧縮機の予熱を指示する予熱信号出力手段と、シャント抵抗12の電圧降下に従った圧縮機の印加電圧及び電流を検出する検出手段と、検出手段で得られたデータに基づいて圧縮機のモータコイルの抵抗値を算出する抵抗値演算手段と、抵抗値演算手段で算出される抵抗値データに基づいて圧縮機の温度を算出する温度演算手段とから構成される。
上記のように構成された圧縮機の予熱運転方法によれば、圧縮機の内部に装着されるモータ3に直流電流を印加し、このときに印加される直流電圧及び直流電流からモータの抵抗を算出する。次に、算出された抵抗値から圧縮機の内部温度を算出し、この温度が所定値以上であるときに圧縮機の予熱を完了する。
上記のような構成及び方法によって圧縮機4の予熱を制御する場合、圧縮機の内部に装着される3相モータにおいて2相の巻線のみに電流を印加する方式が適用されている。
この方式によると、インバータ2を構成する6個のスイッチング素子Tr1〜Tr6のうち2個のスイッチング素子のみに電流が印加されるので、電流スイッチングによる劣化が2個のスイッチング素子のみに集中するという短所があり、3相巻線のうち2相の巻線のみに電流が供給されるので、銅損によって発生する熱を用いて圧縮機を均一に予熱するのに困難さがあり、モータ巻線の劣化も2相巻線のみに集中する。
このように2相通電方式が適用される場合、インバータ2を構成するスイッチング素子の非線形的特性(例えば、スイッチング素子のオン/オフ遅延)のために、単純にスイッチング素子のオン/オフ比率とインバータDC電圧のみを用いる方式では、モータに印加される電圧を正確に算出できない。
すなわち、モータに印加される電圧を正確に算出できないので、モータの巻線抵抗を正確に推定できなくなり、その結果、算出された圧縮機の内部温度に誤差を発生させるので、正確な圧縮機の予熱制御が困難になる。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、圧縮機モータの3相巻線を全て用いて予熱することで、インバータの非線形性による電圧誤差を別途の補償手段を用いて補償せずに電圧誤差影響を除去できるので、モータに印加される電圧を正確かつ迅速に算出できる圧縮機の予熱制御装置及びその方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、圧縮機のモータに電流を印加して圧縮機を予熱することで、圧縮機の内部温度を正確に検出できる圧縮機の予熱制御装置及びその方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明に係る技術的な手段は、3相インバータ圧縮機の予熱装置において、予め設定された指令電流パターンによって指令電流を段階的に変化させる電流指令部と、前記指令電流を追従する指令電圧を生成する電流制御部と、前記指令電流及び指令電圧をサンプリングした後、少なくとも二つの段階のサンプリングされた指令電流及び指令電圧に基づいたモータ抵抗を算出して圧縮機の内部温度を算出し、算出された温度によって予熱を制御するメーン制御部とから構成される。
上記の目的を達成するための本発明に係る技術的な手段は、3相インバータ圧縮機の予熱方法において、予め設定された指令電流パターンによって段階的に電流を出力し、前記出力された指令電流を追従する指令電圧を生成し、各段階の指令電流及び指令電圧をサンプリングし、サンプリングされた少なくとも二つの段階の指令電圧及び指令電流からモータ抵抗を算出し、前記算出されたモータ抵抗から圧縮機の内部温度を算出した後、予熱動作可否を判断する過程を行う。
本発明によると、圧縮機モータの3相巻線を全て用いて予熱することで、インバータの非線形性による電圧誤差を別途の補償手段を用いて補償せずに電圧誤差影響を除去できるので、モータに印加される電圧を正確かつ迅速に算出することができる。
また、インバータを構成するスイッチング素子のオン/オフ遅延、不動時間(dead time)などによる電圧誤差を補償することができる。
また、圧縮機のモータに電流を印加して圧縮機を予熱することで、圧縮機の内部温度を正確に検出することができる。
本発明は、圧縮機モータの3相巻線を全て用いて予熱することで、インバータの非線形性による電圧誤差を別途の補償手段を用いて補償せずに電圧誤差影響を除去できるので、モータに印加される電圧を正確かつ迅速に算出することができる。
また、インバータを構成するスイッチング素子のオン/オフ遅延、不動時間などによる電圧誤差を補償することができる。
また、圧縮機のモータに電流を印加して圧縮機を予熱することで、圧縮機の内部温度を正確に検出することができる。
また、モータ抵抗を正確に算出して圧縮機の予熱動作を完了するので、適切な時点に予熱動作を完了することができる。
以下、本発明の好適な実施例を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図2は、本発明の実施例に係る圧縮機モータの駆動システムの構成図で、圧縮機モータの駆動システムは、整流部120、インバータ130、モータ140、電流検出部150、メーン制御部160、電流指令部170、電流制御部180及び電圧制御部190によって構成される。
整流部120は、交流(AC)110電源を整流して直流電源を発生し、整流された直流電源をキャパシタ(C)で平滑して直流(DC)電源を供給する。
インバータ130は、整流部120から供給される直流電源を、任意の可変周波数を有するパルス形態の3相交流電源(U,V,W)に変換してBLDCモータ140に供給するもので、6個のスイッチング素子及び各スイッチング素子に連結されたダイオードから構成された通常のスイッチング回路である。さらに、インバータ130は、電圧制御部からPWM制御された電圧信号を受けてBLDCモータ140に駆動電圧として供給する。
電流検出部150は、インバータ130とBLDCモータ140の連結端子に連結され、BLDCモータ140に供給される3相交流電源から3相(U,V,W)の端子電流を検出してメーン制御部160に伝送する。
メーン制御部160は、モータ駆動時に電流検出部150からの電流感知信号を受信し、モータ140の動作を制御するためのインバータ130内のスイッチング素子のオン/オフと関連した全てのロジックを制御する。
すなわち、メーン制御部160は、モータの正常駆動時、電流検出部150で検出された電流値によって固定子巻線への電圧印加時点を制御し、BLDCモータ140に過電流が供給されないように、インバータ130に供給されるPWM信号のパターンを制御する。
このとき、メーン制御部160は、電流検出部150で検出された電流と予め設定された基準電流値とを比較し、検出された電流が基準電流値以上であるとき、インバータ130の駆動を停止させることで、モータ140の動作を停止させてインバータ及びモータの故障を防止する。
また、メーン制御部160は、圧縮機の駆動時に圧縮機の予熱運転を制御するが、このとき、予熱運転を指示し、予熱運転によって圧縮機内の温度が予め設定された基準温度以上になると、予熱運転を完了する予熱運転完了を指示する。
また、メーン制御部160は、段階的に変化する指令電流及び指令電圧をサンプリングし、段階的にサンプリングされた指令電流及び指令電圧によってモータ抵抗を算出し、算出されたモータ抵抗値による内部温度値を算出する。
このとき、圧縮機内部の基準温度及びモータ抵抗値に相応する内部温度値は、実験によってテーブル化されて別途の保存部(図示せず)に保存されており、メーン制御部160は、算出されたモータ抵抗に相応する内部温度値を検索することで内部温度値を算出する。
また、圧縮機モータの巻線に使われる銅線は、−30℃〜+200℃範囲の温度変化によって抵抗値が線形的に変化する特性を有する。
したがって、圧縮機モータの巻線抵抗を知ることで、抵抗値の変化によって電動機の周辺温度を検出できるようになる。
圧縮機の3相モータに直流電圧を印加して直流電流を供給すると、圧縮機内部のモータでは銅損に該当する熱が発生する。ここでは、圧縮機の予熱制御を行うために速度制御を行っていないので、速度制御と関連した構成部の説明は省略し、予熱制御と関連した構成部のみを説明することにする。
電流指令部170は、指令電流パターンが予め設定されているので、設定された指令パターンによって段階的にモータに出力される電流を制御する。
このとき、出力される指令電流は、回転子同期座標系を基準にして任意の固定された座標軸に電流指令を発生させて電流制御を行う。
すなわち、電流指令部170は、圧縮機の予熱制御モードにおいて横軸の指令電流が0アンペアを有し、直軸の指令電流が所定の値を有する電流を出力する。
電流制御部180は、横軸及び直軸の指令電流を追従するように指令電圧を生成して電圧制御部(Space Vector:SV PWM)に伝送する。
電圧制御部(SV PWM)190は、電流指令部170で変化される指令電流を追従するために、指令電流に従った指令電圧をPWM制御してインバータ130に供給する。
圧縮機モータ140は、インバータ130の駆動によって制御されるが、このとき、同期座標系を基準にして任意の固定された軸の電流は、電流指令部170の指令電流だけ供給される。
回転子位置検出部(図示せず)は、モータをセンサレス方式で駆動することで、モータの回転子位置を検出する。このとき、回転子位置検出部(図示せず)は、圧縮機予熱モードでの出力を任意の固定された値に設定する。
軸変換部(図示せず)は、回転子位置検出部(図示せず)から検出された回転子位置信号を軸変換してリップルを除去した後、軸変換された値を電流制御部180に伝送する。
上記のような構成部によるBLDCモータ(またはPMSM)140の回転子同期座標系での電圧方程式は、次のように表現される。
Figure 2008245501
、v:直軸及び横軸電圧
、i:直軸及び横軸電流
、L:直軸及び横軸インダクタンス
p:微分演算子
w:回転子電気角の角速度
λPM:逆起電力常数
すなわち、電流指令部170は、圧縮機予熱モードで同期座標系を基準にして任意の固定された座標軸で電流制御を行う。したがって、電圧方程式において、回転子電気角の角速度wは0になる。
また、図3に示すように、電流指令部170で指令電流を段階的(A→B→A)に変化させるとき、電流制御部190で実際の電流が指令電流を追従し、実際の電流が指令電流を追従して正常状態になったとき、電流の微分pは0になる。
したがって、圧縮機予熱モードでのBLDCモータ(またはPMSM)140の電圧方程式は、次のように簡略化される。
Figure 2008245501
さらに、インバータ130の電圧誤差を考慮する場合、次のように表現される。
Figure 2008245501
ここで、*は指令を意味し(すなわち、電流制御部180の出力)、ΔVは電圧誤差を意味する。
電流指令部170の直軸の指令電流を所定の値id1に設定し、実際の電流が指令電流を追従した正常状態になったとき、直軸の電圧方程式は、次のように表現される。
Figure 2008245501
このとき、再び直軸の指令電流を所定の値id2に設定し、実際の電流が指令電流を追従した正常状態になったとき、直軸の電圧方程式は、次のように表現される。
Figure 2008245501
二つの段階の二つの直軸の電圧方程式(式4及び式5)において電流指令がid1からid2に変更されたとき、直軸指令電圧の変化値は、(抵抗)*(電流変化値)に該当する値のみを有することが分かる。
wしたがって、モータの抵抗Rは、次のように表現される。
Figure 2008245501
図4A及び図4Bは、本発明の実施例に係る圧縮機モータの予熱方法のフローチャートで、図2〜図3を参照して説明する。
まず、外部からの交流電源(例えば、AC220V、60Hz)110が空気調和機などの圧縮機に供給されると、整流部120は、入力された交流電圧を直流電圧に変換して出力する。
圧縮機の初期駆動時、メーン制御部160が圧縮機の予熱動作を指示すると、圧縮機が予熱を開始する(S1)。これによって、図3に示すように、電流指令部170を通して予め設定された指令電流パターンによって段階的(A→B→A)に指令電流を出力する(S2)。
すなわち、電流指令部170は、回転子同期座標系を基準にして任意の固定された座標軸で電流指令を発生させて電流制御を行うが、圧縮機の予熱時、電流指令部は、横軸指令電流を0に設定し、直軸の指令電流を所定の値に設定して段階的に出力する。
次に、電流制御部180を通して指令電流を追従するための指令電圧を生成して(S3)電圧制御部(Space Vector PWM:SV PWM)に伝送し、電圧制御部190は、電流指令部の電流指令を追従する指令電圧をPWM制御して(S4)インバータに供給する。
ここで、インバータ130は、PWM制御された電圧を受けてスイッチング素子をオン/オフ動作させ、3相(U,V,W)の交流電圧をモータ140に供給する。
上記のような過程を経ることで、圧縮機モータには、同期座標系を基準にして任意の固定された軸に指令電流だけの電流が供給される。すなわち、モータ140は、指令電流に従った電流を受けて駆動する(S5)。
このとき、電流検出部150を通してインバータ130とモータ140との間に流れる電流を検出して(S6)メーン制御部160に伝送し、メーン制御部160は、検出された実際の電流が指令電流を追従するかどうかを判断する(S7)。
このとき、実際の電流が指令電流を追従する場合、正常状態と判断し、指令電流及び指令電流に相応する指令電圧をサンプリングする(S8)。ここで、図3のA及びBは、実際の電流が指令電流を追従して正常状態になった時点を意味する。
次に、次の段階の指令電流idn+1を出力した後(S9)、指令電流に従った指令電圧vdn+1を生成し(S10)、生成された指令電圧をPWM制御し(S11)、PWM制御によってモータを駆動させる(S12)。
次に、モータの駆動時にインバータとモータとの間に流れる電流を検出し(S13)、検出された電流をメーン制御部に伝送する。
メーン制御部は、検出された実際の電流と指令電流とを比較し、実際の電流が指令電流を追従するかどうかを判断し(S14)、実際の電流が指令電流を追従する場合、正常状態と判断する。
このとき、正常状態での指令電流及び指令電流に従った指令電圧をサンプリングする(S15)。
ここで、サンプリングされた二つの段階の指令電流及び指令電圧に基づいてモータ抵抗を算出する(S16)。
このように段階的に変化される二つの段階の指令電流及び指令電圧を適用してモータ抵抗を算出することで、抵抗算出の正確度を高めることができる。
すなわち、電流指令部170の直軸の指令電流を所定の値id1(すなわち、idn)に設定し、実際の電流が指令電流を追従した正常状態になったとき、直軸の電圧方程式は、次のように表現される。
Figure 2008245501
このとき、再び直軸の指令電流を所定の値id2(すなわち、idn+1)に設定し、実際の電流が指令電流を追従した正常状態になったとき、直軸の電圧方程式は、次のように表現される。
Figure 2008245501
これによって、モータの抵抗Rは、次のように表現される。
Figure 2008245501
上記のようにモータの抵抗が算出されると、予め設定されているテーブルを通して算出された抵抗値に対応する温度を検索することで(S17)、圧縮機の内部温度を算出する。
次に、算出された圧縮機の内部温度と予め設定された基準温度とを比較し(S18)、算出された圧縮機の内部温度が予め設定された基準温度以上である場合、メーン制御部160は、予熱完了(S19)動作を指示し、これによって圧縮機の予熱動作を停止し、正常モードで圧縮機が駆動される。
実際には、インバータを構成するスイッチング素子のオン/オフ遅延、不動時間などによって、直流電圧、電圧のデューティから求めた電圧および実際にモータに印加される電圧に誤差が発生する。このような誤差を考慮せずにモータ抵抗を算出すると、算出された抵抗値は、実際の抵抗値と大きな差を有するようになる。
しかしながら、上記のような方法によって圧縮機の予熱動作を制御すると、インバータを構成するスイッチング素子のオン/オフ遅延、不動時間などによる電圧誤差を補償することができ、指令電圧と実際にモータに印加される電圧とが同一であるため、正確なモータ抵抗を算出することができる。
本発明は、上記の実施例に限定されるものでなく、特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱しない範囲で、当該発明の属する分野で通常の知識を有する者であれば多様な変更実施が可能である。
従来技術に係る圧縮機モータの予熱制御構成図である。 本発明の実施例に係る圧縮機モータの予熱制御装置の構成図である。 本発明の実施例に係る圧縮機モータの電流指令及び電流検出時点の例示グラフである。 本発明の実施例に係る圧縮機モータの予熱制御方法のフローチャートである。 本発明の実施例に係る圧縮機モータの予熱制御方法のフローチャートである。
符号の説明
110 電源
120 整流部
130 インバータ
140 モータ
150 電流検出部
160 メーン制御部
170 電流指令部
180 電流制御部
190 電圧制御部

Claims (11)

  1. 3相インバータ圧縮機の予熱装置において、
    予め設定された指令電流パターンによって指令電流を段階的に変化させる電流指令部と、
    前記指令電流を追従する指令電圧を生成する電流制御部と、
    前記指令電流及び指令電圧をサンプリングした後、少なくとも二つの段階のサンプリングされた指令電流及び指令電圧に基づいたモータ抵抗を算出して圧縮機の内部温度を算出し、算出された温度によって予熱を制御するメーン制御部と、を含むことを特徴とする圧縮機の予熱制御装置。
  2. 前記モータ抵抗値に相応する温度値が予め設定された保存部をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の圧縮機の予熱装置。
  3. 前記指令電流は、
    回転子同期座標系を基準にして横軸の指令電流が0アンペアで、直軸の指令電流が所定のアンペアであることを特徴とする、請求項1に記載の圧縮機の予熱装置。
  4. 前記メーン制御部は、
    予熱時、モータの3相巻線を全て用いて予熱することを特徴とする、請求項1に記載の圧縮機の予熱装置。
  5. 前記指令電流に従って指令電圧をPWM制御してインバータに供給する電圧制御部をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の圧縮機の予熱装置。
  6. 3相インバータ圧縮機の予熱方法において、
    予め設定された指令電流パターンによって段階的に電流を出力し、
    前記出力された指令電流を追従する指令電圧を生成し、
    各段階の指令電流及び指令電圧をサンプリングし、サンプリングされた少なくとも二つの段階の指令電圧及び指令電流からモータ抵抗を算出し、
    前記算出されたモータ抵抗から圧縮機の内部温度を算出した後、予熱動作可否を判断することを特徴とする圧縮機の予熱方法。
  7. 前記指令電流を段階的に変化させる段階は、
    回転子同期座標系を基準にして横軸の指令電流を0アンペアに設定し、直軸の指令電流を段階的に所定のアンペアずつ変化させることを特徴とする、請求項6に記載の圧縮機の予熱方法。
  8. 前記指令電圧を生成する段階は、
    前記指令電流を追従するように、前記指令電流に従った指令電圧をPWM制御してインバータに供給することを特徴とする、請求項6に記載の圧縮機の予熱方法。
  9. 前記温度値を算出する段階は、
    前記モータ抵抗値に相応する温度値が予め設定されているので、前記算出された抵抗値に対応する圧縮機の内部温度を検索して温度値を算出することを特徴とする、請求項6に記載の圧縮機の予熱方法。
  10. 前記予熱動作可否を判断する段階は、
    前記圧縮機内部の基準温度値が予め設定されているので、前記基準温度値と算出された温度値とを比較し、算出された温度値が基準温度値以上であると予熱を完了することを特徴とする、請求項6に記載の圧縮機の予熱方法。
  11. 前記指令電流及び指令電圧をサンプリングする段階は、
    実際の電流が指令電流を追従した正常状態である場合にサンプリングすることを特徴とする、請求項6に記載の圧縮機の予熱方法。
JP2007234348A 2007-03-28 2007-09-10 圧縮機の予熱制御装置及びその方法 Pending JP2008245501A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070030580A KR100851905B1 (ko) 2007-03-28 2007-03-28 압축기의 예열 제어 장치 및 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008245501A true JP2008245501A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39881655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007234348A Pending JP2008245501A (ja) 2007-03-28 2007-09-10 圧縮機の予熱制御装置及びその方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2008245501A (ja)
KR (1) KR100851905B1 (ja)
CN (1) CN100581047C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013058265A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 ダイキン工業株式会社 圧縮機制御装置
JP2013081343A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モータの駆動装置、インバータ制御方法及びプログラム、空気調和機
JP2014014259A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Dyson Technology Ltd ブラシレスモータを予熱する方法
CN106194694A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 张家港市金腾化工机械制造有限公司 一种压缩机的保护电路
CN108005880A (zh) * 2017-10-31 2018-05-08 华为技术有限公司 压缩机加热系统和方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5901747B2 (ja) * 2012-04-16 2016-04-13 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置、空気調和機および冷凍機
CN103089598B (zh) * 2013-01-27 2015-06-10 宁波奥克斯空调有限公司 空调压缩机的控制方法
KR101708630B1 (ko) * 2015-02-02 2017-02-21 엘지전자 주식회사 모터구동장치 및 이를 구비한 냉장고
CN105215501B (zh) * 2015-09-09 2017-07-11 盐城工学院 一种铜硬钎焊炉温度控制的方法
WO2017042949A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 圧縮機の故障予知・検知手段を備えた空気調和機及びその故障予知・検知方法
KR102020364B1 (ko) * 2017-12-11 2019-09-10 엘지전자 주식회사 공기 조화기의 인버터 장치
KR102067602B1 (ko) 2018-08-20 2020-01-17 엘지전자 주식회사 리니어 압축기 및 리니어 압축기의 제어 방법
CN109682020A (zh) * 2018-12-28 2019-04-26 Tcl空调器(中山)有限公司 一种压缩机预热控制方法、系统、存储介质及空调室外机
CN110838811A (zh) * 2019-11-06 2020-02-25 儒竞艾默生环境优化技术(上海)有限公司 压缩机的预加热方法、系统、介质及设备
CN111884553A (zh) * 2020-08-04 2020-11-03 儒竞艾默生环境优化技术(上海)有限公司 压缩机预加热的电流矢量控制方法、介质、设备及系统
CN112728725B (zh) * 2021-01-22 2022-02-11 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种压缩机的控制装置、方法和空调

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205585A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 誘導電動機の制御方法
JPH09271197A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Daikin Ind Ltd 電動機の制御装置
JP2000270587A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Matsushita Refrig Co Ltd 冷却サイクルの運転制御装置
JP2002106909A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2003009589A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Daikin Ind Ltd 予熱発生機構
JP2005218275A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Daikin Ind Ltd モータのコイル温度検出装置
JP2006191775A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Mitsubishi Electric Corp 電動機装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05288411A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Daikin Ind Ltd 圧縮機の予熱制御装置
JPH0984253A (ja) * 1995-09-09 1997-03-28 Yaskawa Electric Corp モータ過負荷検出方法
KR0179574B1 (ko) * 1995-09-12 1999-05-15 석진철 서보모터의 과부하 검출 방법 및 이를 이용한 과부하 보호장치
JP3742890B2 (ja) * 2001-05-09 2006-02-08 ダイキン工業株式会社 予熱電流の制御方法及び予熱付与装置
KR100498312B1 (ko) * 2003-01-13 2005-07-01 엘지전자 주식회사 왕복동식 압축기의 과부하 보호 장치 및 그 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205585A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 誘導電動機の制御方法
JPH09271197A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Daikin Ind Ltd 電動機の制御装置
JP2000270587A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Matsushita Refrig Co Ltd 冷却サイクルの運転制御装置
JP2002106909A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2003009589A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Daikin Ind Ltd 予熱発生機構
JP2005218275A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Daikin Ind Ltd モータのコイル温度検出装置
JP2006191775A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Mitsubishi Electric Corp 電動機装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081343A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モータの駆動装置、インバータ制御方法及びプログラム、空気調和機
WO2013058265A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 ダイキン工業株式会社 圧縮機制御装置
JP2013100979A (ja) * 2011-10-21 2013-05-23 Daikin Industries Ltd 圧縮機制御装置
JP2014014259A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Dyson Technology Ltd ブラシレスモータを予熱する方法
JP2015084648A (ja) * 2012-07-03 2015-04-30 ダイソン テクノロジー リミテッド ブラシレスモータを予熱する方法
CN106194694A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 张家港市金腾化工机械制造有限公司 一种压缩机的保护电路
CN108005880A (zh) * 2017-10-31 2018-05-08 华为技术有限公司 压缩机加热系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100581047C (zh) 2010-01-13
KR100851905B1 (ko) 2008-08-13
CN101275547A (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008245501A (ja) 圧縮機の予熱制御装置及びその方法
KR101312328B1 (ko) 제어 각도 사이의 트랜지션용 제어기 및 방법
US20100148710A1 (en) Apparatus and method for controlling a bldc motor
KR101386939B1 (ko) 가변 버스 전압에 의한 역률 보정
EP1257049B1 (en) Control apparatus for alternating-current source
US20170331408A1 (en) Motor driving apparatus
KR101678323B1 (ko) 모터 구동 제어 장치
US7388340B2 (en) Driving device of motor
US7501787B2 (en) Method for controlling AC motor
US20140028238A1 (en) Inverter Device
JP2017046399A (ja) 電動機の制御装置
JP4380089B2 (ja) 自由回転中の誘導電動機の回転速度検出方法と再起動方法
KR102552538B1 (ko) 전원보상을 이용한 브러시리스 직류모터 구동 방법 및 장치
JPH04364384A (ja) 誘導電動機の抵抗推定起動装置
JP2001314095A (ja) 電動機駆動装置及びこれを用いた空気調和機
JP6336264B2 (ja) 永久磁石同期電動機駆動装置
JP5902781B1 (ja) 永久磁石同期電動機駆動装置
JP2000245191A (ja) ブラシレス直流モータの駆動装置
JP4448300B2 (ja) 同期機の制御装置
JP2006136167A (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法及び空気調和装置
KR20210092540A (ko) 전력 변환 장치 및 이를 이용하는 공기 조화기
KR100926759B1 (ko) 모터의 결선 감지 방법
JP2006254575A (ja) 誘導電動機の制御方法
JP2007228662A (ja) 誘導電動機の制御装置
KR102509725B1 (ko) 모터 구동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706