JPH0984253A - モータ過負荷検出方法 - Google Patents

モータ過負荷検出方法

Info

Publication number
JPH0984253A
JPH0984253A JP25713895A JP25713895A JPH0984253A JP H0984253 A JPH0984253 A JP H0984253A JP 25713895 A JP25713895 A JP 25713895A JP 25713895 A JP25713895 A JP 25713895A JP H0984253 A JPH0984253 A JP H0984253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
temperature
overload
current
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25713895A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sato
一男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP25713895A priority Critical patent/JPH0984253A/ja
Publication of JPH0984253A publication Critical patent/JPH0984253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モータのトルクを積分してあるレベルを越え
た場合過負荷を検出していたが、温度が高いとき過熱焼
損の恐れがあり、これを防ぐ。 【構成】 モータに電流を流しその流れ具合により、モ
ータの抵抗分を算出し、これよりモータコイルの温度を
得て、これを考慮してモータの過負荷検出を行うように
して成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モータ制御装置のモー
タ過負荷検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、モータの過負荷検出はモータのト
ルクを積分してあるレベルを越えた時、過負荷として検
出していた[以下、これを『従来例1』という]。ま
た、特開昭62-239822 号・交流サーボモーターの温度検
出装置およびこれを用いた過熱装置があり、これは交流
で付勢されるサーボモーターが停止状態にあることを検
知する停止状態検知手段と、前記サーボモーターの一次
電流の大きさを検出する電流検出手段と、前記サーボモ
ーターの一次電圧の大きさに応じた信号を出力する電圧
検知手段と、これ等の停止状態検知手段、電流検出手段
および電圧検知手段の出力から、前記サーボモーターの
温度に関する情報を出力する温度情報出力手段とを有す
る交流サーボモーターの温度検出装置である[以下、こ
れを『従来例2』という]。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来例1の
技術では、モータの温度にかかわらず検出するので、温
度が高い時は、過負荷になる前にモータが過熱状態とな
り、焼損するという問題があった。また、従来例2では
モータロック中に巻線抵抗を検出するのであるが、モー
タロック中の温度状態では、負荷が小さいと電流が小さ
く、確実に検出できないので、つまりこの手段では負荷
が絡むので、負荷が小さく加減速が多い用途では温度検
出ができない。ここにおいて、本発明は、電源投入時に
電圧を固定あるいは計測して、ある電流を流すことによ
り、モータの巻線温度を求め、モータ温度を正確にしか
も簡便に検出し、モータが過負荷状態になる前に過負荷
検出ができる、モータ過負荷検出方法を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、モータに電流を流し、その流れ具合によ
り、モータコイルの抵抗分を算出して、これよりモータ
コイルの温度を得て、過負荷検出レベルを変えて、モー
タの過負荷検出を行うモータ過負荷検出方法である。す
なわち、モータに電流を流し、その電流を検出する手段
を持ち、この検出された電流より、モータの抵抗分を算
出して、その増加分よりモータ温度を算出し、その温度
に対応して出力トルクと検出時間の曲線を修正して過負
荷検出を行うモータ過負荷検出方法であり、またiはモ
ータ電流、Vはモータへの供給直流電圧、モータ電機子
抵抗R、時間t、モータの電気的時定数Te とすると
き、 i=V/〔R{1−exp(−t/Te ) }] であり、時間tを大きくとると、i=V/Rとなること
からモータ電機子抵抗Rを算出し、このモータ電機子抵
抗Rより、 R=R0 +RK ・ΔT ただし、R0 ;ある温度でのモータ電機子抵抗 RK ;モータ電機子抵抗の温度係数 ΔT;基準温度からの温度の増加分 に対応するモータの温度Temp を算出する前項に記載の
モータ過負荷検出方法であり、さらに直流モータの代わ
りに交流モータの前記温度Temp を算出する前々項に記
載のモータ過負荷検出方法である。
【0005】
【作用】上記手段により、本発明は、過負荷検出の初期
状態を知ることができるので、温度が高い時は早く過負
荷を知り、過負荷状態によるモータの焼損を防止するこ
とができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を図面に基づい
て説明する。なお、各図面において、同一符号は同一も
しくは相当部材を表す。図1は、本発明の一実施例にお
ける回路構成を示すブロック図である。図1において、
a 〜1d はパワートランジスタ、2はモータ、3はパ
ワートランジスタドライブ回路、4は電流検出器、5は
マイクロコンピュータである。
【0007】 以上のように構成された回路について、
その動作を図2のフローチャートを用いて説明する。先
ずステップ1にて、パワートランジスタ1a 〜1d を駆
動してモータ2へある電流を流す。すると、電流iは式
(1)のように流れる。 i=V/〔R{1−exp(−t/Te ) }] ……………………(1) ただし、i ;電流 V ;P−N間電圧 R ;モータ電機子抵抗 t ;時間 Te ;電気的時定数
【0008】 そこで、時間tを大きくとると、式
(2)のようになる。 i=V/R ……………………(2) ステップ2では式(2)より、モータ電機子抵抗Rを算
出する。ステップ3では、モータ電機子抵抗Rより式
(3)にて温度Temp を算出する。 R=R0 +RK ・ΔT ……………………(3) ただし、R0 ;ある温度でのモータ電機子抵抗 RK ;モータ電機子抵抗の温度係数 ΔT;基準温度からの温度の増加分
【0009】 ある温度でのモータ電機子抵抗R0 及び
モータ電機子抵抗の温度係数RK は、予め計測してお
く。これにより、これよりモータコイルの温度を得て、
この温度により、例として図3のように過負荷検出をし
ていると、をあるいはの曲線で検出することによ
り、モータ等を保護するのである。温度が高い場合、早
く検出できるようにからの方の検出曲線で検出す
る。以上の動作並びに演算は、マイクロコンピュータ5
からの指令に基づき、それぞれの回路構成要素が実行す
る。なお、検出曲線〜…等の演算はマイクロコンピ
ュータ5が行う。
【0010】 ここで、少し図3の一例について詳論す
る。通常モータの過負荷検出は、モータのパワーあるい
はエネルギー等に基づき過負荷検出を行う。モータのパ
ワーあるいはエネルギーは、トルクに対して比例又は2
乗比例になるのは運動方程式等で得られる。また、モー
タの放熱特性等が加わると3乗以上になることもある。
従って、過負荷検出の一例は、次のようになる。 ∫(τ−τB )dt>K1 ……………………(4)あ
るいは ∫(τ−τB )2dt>K2 ……………………(5) だだし、τ はトルク τB はベーストルクでモータ設計でこのトルクなら連続
運転可能なトルク K1 ,K2 は定数 で行う。
【0011】 図3は、式(4)・式(5)あるいはそ
れらの合成である。 ここで、K1 =(τD −τB )×tD ……………………
(6) K2 =(τD −τB )2×tD ……………………(7) ただし、τD は検出のために用いるトルク tD は検出のために用いる時間 そして、温度よりトルク換算して定数K1 ,K2 の検出
のために用いるトルクτD を変え、図3の検出が変わ
る。さらに、本発明の他の実施例として、交流モータで
も同様に行うことができることは明白である。
【0012】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、過負
荷検出の初期状態を知ることができるので、モータの温
度が高い時は、早めに検出でき、モータ温度に比例して
検出することができる。これによりモータの焼損等を未
然に防止可能という特段の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における回路構成を示すブロ
ック図
【図2】本発明の一実施例の動作を表すフローチャート
【図3】本発明の一実施例におけるモータ過負荷検出用
のモータトルクの経時的変化を示す検出曲線図
【符号の説明】
a ,1b ,1c ,1d パワートランジスタ 2 モータ 3 パワートランジスタドライブ回路 4 電流検出器 5 マイクロコンピュータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータに電流を流し、その電流を検出す
    る手段を持ち、この検出された電流より、モータの抵抗
    分を算出して、その増加分よりモータ温度を算出し、そ
    の温度に対応して出力トルクと検出時間の曲線を修正し
    て過負荷検出を行うことを特徴とするモータ過負荷検出
    方法。
  2. 【請求項2】 iはモータ電流、Vはモータへの供給直
    流電圧、モータ電機子抵抗R、時間t、モータの電気的
    時定数Te とするとき、 i=V/〔R{1−exp(−t/Te ) }] であり、時間tを大きくとると、i=V/Rとなること
    からモータ電機子抵抗Rを算出し、このモータ電機子抵
    抗Rより、 R=R0 +RK ・ΔT ただし、R0 ;ある温度でのモータ電機子抵抗 RK ;モータ電機子抵抗の温度係数 ΔT;基準温度からの温度の増加分 に対応するモータの温度Temp を算出することを特徴と
    する請求項1記載のモータ過負荷検出方法。
  3. 【請求項3】 直流モータの代わりに交流モータの前記
    温度Temp を算出することを特徴とする請求項2記載の
    モータ過負荷検出方法。
JP25713895A 1995-09-09 1995-09-09 モータ過負荷検出方法 Pending JPH0984253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25713895A JPH0984253A (ja) 1995-09-09 1995-09-09 モータ過負荷検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25713895A JPH0984253A (ja) 1995-09-09 1995-09-09 モータ過負荷検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0984253A true JPH0984253A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17302251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25713895A Pending JPH0984253A (ja) 1995-09-09 1995-09-09 モータ過負荷検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0984253A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851905B1 (ko) * 2007-03-28 2008-08-13 삼성전자주식회사 압축기의 예열 제어 장치 및 방법
US20140226240A1 (en) * 2013-02-14 2014-08-14 Deere & Company Overload prevention system to improve intermittent load capacity of electric drive applications

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851905B1 (ko) * 2007-03-28 2008-08-13 삼성전자주식회사 압축기의 예열 제어 장치 및 방법
US20140226240A1 (en) * 2013-02-14 2014-08-14 Deere & Company Overload prevention system to improve intermittent load capacity of electric drive applications
US9130368B2 (en) * 2013-02-14 2015-09-08 Deere & Company Overload prevention system to improve intermittent load capacity of electric drive applications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6114828A (en) Apparatus and method for preventing overload on switching device in inverter circuit for motor applicable to electric vehicle
JP5161641B2 (ja) 温度検出回路
US7288922B2 (en) Control apparatus for automotive alternator having capability to accurately detect temperature of alternator
US7352598B2 (en) Inverter units with duty cycle control based on the detected, high and low output voltage
JPH11122703A (ja) 電気自動車の過負荷防止装置
JP2001268989A (ja) 同期電動機とそれを用いた電気車及びその制御方法
JP2009124782A (ja) 多相電動モータ制御装置
JPH0984253A (ja) モータ過負荷検出方法
JP2000228882A (ja) 可変速インバータの保護装置
JPH1155803A (ja) 電気車の過負荷防止装置
US7019480B2 (en) Synchronous-motor controller
JP2002345147A (ja) モータ制御装置
JP2007228704A (ja) モータ駆動装置
JP2006025493A (ja) 電力変換装置およびその電流制限方法
JP2003235268A (ja) インバータ
Menne et al. Critical states in generating mode of switched reluctance machines
JP3196790B2 (ja) サーボ制御装置の過負荷検出方法
JPH1014283A (ja) 誘導電動機の制御装置、及びその制御方法
JPH05168287A (ja) インバータ装置のdbr過負荷検出方法
KR101582362B1 (ko) 유도전동기 스톨 방지회로, 유도전동기 구동시스템 및 유도전동기 스톨 방지방법
EP3917001A1 (en) An electric machine
JP2006271159A (ja) 電動機巻線の絶縁破壊検出装置
JPH06303791A (ja) 誘導電動機の2次抵抗温度補償方法
JPH0989694A (ja) 誘導電動機のトルク検出装置
JPH07143661A (ja) インバータ装置の過負荷保護回路