JP2008241846A - 粒子を含有するレジスト剥離液及びそれを用いた剥離方法 - Google Patents

粒子を含有するレジスト剥離液及びそれを用いた剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008241846A
JP2008241846A JP2007078919A JP2007078919A JP2008241846A JP 2008241846 A JP2008241846 A JP 2008241846A JP 2007078919 A JP2007078919 A JP 2007078919A JP 2007078919 A JP2007078919 A JP 2007078919A JP 2008241846 A JP2008241846 A JP 2008241846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
resist stripping
stripping solution
particles
stripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007078919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843540B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Seki
裕之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007078919A priority Critical patent/JP4843540B2/ja
Priority to KR1020080025782A priority patent/KR101294643B1/ko
Priority to TW097110460A priority patent/TWI422996B/zh
Publication of JP2008241846A publication Critical patent/JP2008241846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843540B2 publication Critical patent/JP4843540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/425Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral alkaline compounds; containing organic basic compounds, e.g. quaternary ammonium compounds; containing heterocyclic basic compounds containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/725Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】剥離性に優れたレジスト剥離液を提供すること。また、レジストの剥離性に優れ、回路構造を損傷しないレジスト剥離方法を提供すること。
【解決手段】一次粒子径が5〜1,000nmである粒子と、アミン化合物及びアルキレングリコール類よりなる群から選ばれた少なくとも一つの化合物を含有する剥離性に優れたレジスト剥離液及び灰化処理の工程を含まず、剥離性に優れ、回路構造を損傷しない、前記レジスト剥離液を用いたレジスト剥離方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、粒子を含有するレジスト剥離液及びそれを用いた剥離方法に関するものである。
半導体装置の製造においては、シリコンウエハなどの半導体基板にパターンを転写する一般的な方法としてフォトリソグラフィー法がある。例えば、インプランテーションを施すことで所定の位置にソース領域やドレイン領域等を形成し、その後、ドライエッチング等により前記レジストを選択除去することで、所定の半導体素子を製造するようにしている。
前記レジストは、イオンインプランテーションや加熱等によって、その表面が変質して硬化してしまう性質がある。例えば、イオンインプランテーションが施されたレジストは、その表面が硬化したレジスト硬化層と、内部の変質していない比較的軟らかいレジスト層とから成る2重構造を成すことになる。一般に、レジストは有機溶剤で簡単に除去できるが、イオンインプランテーションを施したレジストは、その表面が硬化しているため、容易に取り除くことができない。従って、この場合、灰化工程を行う事で除去するようにしているが、灰化工程のみでの除去では基板へのダメージが残る問題がある。また、別の方法としては、表面が硬化したレジストに酸化珪素等のスラリーを供給しながら研磨パッドを表面硬化層にこすらせる機械加工によって除去する方法が開示されている(特許文献1)。
また、前記機械加工工程と、硫酸洗浄、硫酸過水洗浄、有機溶剤洗浄、オゾン洗浄、オゾンスチーム洗浄、スチーム洗浄又は紫外線照射洗浄とを組み合わせることによって表面硬化層を除去する方法が開示されている(特許文献1)。
さらに、上記機械加工を、スクラブ洗浄、メガソニック洗浄、超音波洗浄、2流体洗浄、スチーム洗浄、超臨界洗浄のうち少なくとも何れか一つを含む洗浄方法で行うことによりスラリーを供給する必要なく表面硬化層を除去する方法が開示されている(特許文献1)。
しかし、上記機械加工による除去方法では、特に微細配線の場合の半導体基板回路構造を損傷する問題があり、該機械加工工程と洗浄工程とを組み合わせた方法では、二つの工程を必要とするため、時間を要し、生産上不利であるという問題がある。また、前記洗浄方法では、半導体基板から表面硬化層の剥離性が不十分であり、洗浄を強くすると、半導体基板回路構造を損傷する問題がある。
液晶表示装置の製造においては、例えば、アクティブマトリクス型液晶表示素子の薄膜トランジスタパネルの製造方法では、ゲート絶縁膜やオーバーコート膜を窒化シリコンによって形成することが多い。そして、被加工薄膜としての窒化シリコン薄膜を、その上に形成されたレジストパターンをマスクとして、CF4やSF6等を含むガスを用いたドライエッチングを行うと、レジストパターンの表面が変質し、表面変質層が形成される。従って、この場合、モノエタノールアミンを主成分とするレジスト剥離液を用いて処理する工程と、オゾン水中でメガソニック洗浄又は超音波洗浄を行う工程とを含むレジストの除去方法が開示されている(特許文献2)。
また、モノエタノールアミンを主成分とするレジスト剥離液を用いて処理する工程と、水素水中でメガソニック洗浄又は超音波洗浄を行う工程とを含むレジストの除去方法が開示されている(特許文献3)。
しかし、モノエタノールアミンを主成分とするレジスト剥離液を用いて処理する工程と、メガソニック洗浄又は超音波洗浄を行う工程とを含むレジストの除去方法では、二つの工程を必要とするため、時間を要し、生産上不利であるという問題がある。
特開2006−186100号公報 特開2006−24822号公報 特開2006−24823号公報
本発明が解決しようとする課題は、剥離性に優れたレジスト剥離液を提供することである。また、本発明の解決しようとする別の課題は、レジストの剥離性に優れ、回路構造を損傷しないレジスト剥離方法を提供することである。
上記目的は、下記に記載の手段により達成された。
<1>粒子と、アミン化合物及びアルキレングリコール類よりなる群から選ばれた少なくとも一つの化合物を含有することを特徴とするレジスト剥離液、
<2>アミン化合物及びアルキレングリコール類を含有する、<1>に記載のレジスト剥離液、
<3>粒子の一次粒子径が5〜1,000nmである、<1>又は<2>に記載のレジスト剥離液、
<4>レジスト剥離方法であって、<1>〜<3>いずれか1つに記載のレジスト剥離液を調製する工程、及び前記レジスト剥離液を用いてレジストを剥離する工程を含むことを特徴とするレジスト剥離方法、
<5>前記レジストを剥離する工程が、前記レジスト剥離液に超音波を適用してレジストを剥離する工程である、<4>に記載のレジスト剥離方法、
<6>前記レジストがイオンインプランテーションされたレジストである、<4>又は<5>に記載のレジスト剥離方法、
<7>灰化処理の工程を含まない<4>〜<6>いずれか1つに記載のレジスト剥離方法。
本発明によれば、剥離性に優れたレジスト剥離液を提供することができる。また、本発明によれば、剥離性に優れ、回路構造を損傷しないレジスト剥離方法を提供できる。
本発明のレジスト剥離液は、粒子と、アミン化合物及びアルキレングリコール類よりなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物とを含有することを特徴とする。以下詳細に説明する。
(粒子)
本発明のレジスト剥離液は、粒子を含有する。粒子には無機粒子及び有機粒子が含まれる。無機粒子としては、例えば、珪素、アルミニウム、セリウム、チタン、ジルコニウム、マンガン、クロム、鉄、スズ、タンタルなどの酸化物及び窒化物が例示でき、これらの複合粒子などを使用することができる。また用途によって、ダイヤモンドなどの硬質粒子を使用する場合もある。好ましく使用されるのは二酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化セリウム及び窒化チタンである。有機粒子としては、スチレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂(メタ)アクリル酸エステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの有機粒子及びこれらの複合粒子を使用することができる。好ましく使用されるのはエポキシ樹脂、スチレン樹脂及びアクリル樹脂である。
金属酸化物の無機粒子は、良く知られている製造法によって得ることができる。金属酸化物粒子の湿式製造法として、金属アルコキシドを出発物質として、これを加水分解する方法によってコロイド粒子を得る方法が例示できる。具体的には、アルコールを混合したアルカリ水溶液中に正珪酸メチルをある決まった速度で滴下して加水分解を起こさせ、粒成長の時期とクエンチによって粒成長を止める時期を経てコロイダルシリカを作製することができる。その他にアルミニウムやチタンなどのアルコキシドを用いてコロイド粒子が作製されている。
また、金属酸化物粒子の乾式製造法として、金属の塩化物を酸水素火炎中へ導入し、この脱塩素化された金属を酸化させる反応によってヒュームド粒子を得る方法が例示できる。更には目的物質に含有させたい金属あるいは合金を粉砕して粉体とし、これを支燃性ガスを含む酸素火炎中に投入して、金属の酸化熱によって連続的な反応を起こさせ、微細な酸化物粒子を得る方法も実用化されている。これら燃焼法によって作製された粒子は、製造過程で高熱を経験するため粒子がアモルファス化しており、また湿式粒子に比較すると不純物が少ないために一般的に固体の密度が高く、また表面の水酸基の密度も低いことが特徴である。
前述の窒化物は、例えば前記酸化物をカーボンなどの還元剤と共に窒素雰囲気中で昇温させることによって得ることができる。この場合、還元反応を起こさせながらも粒子間の溶着を起こさないように反応器内の温度分布を如何に均一にさせるかが非常に重要である。溶着を起こした粒子を含んでいる場合は、これらの粉体に速度エネルギーを与え、遮蔽版に衝突させることによって分散させる方法や、強固な凝集体の場合は、溶媒中に分散させてスラリー化したものを高圧ホモジナイザーなどの装置を用いて物理エネルギーを与え分散させる方法が一般的に行われている。
さらに、前記酸化物又は窒化物と前記有機粒子を組み合わせた複合粒子を使用することもできる。前記有機粒子の周囲をこれよりも粒子径が小さな前記酸化物でその表面を覆うことによって、例えば、長期にわたって凝集せず安定に存在する複合粒子とすることができる。
本発明のレジスト剥離液に含有する粒子の一次粒子径は、5〜1,000nmの範囲が好ましい。10〜500nmであることがより好ましく、20〜500nmであることが最も好ましい。上記の数値の範囲内であると、剥離性に優れる。
なお、一次粒子径は重量平均粒子径を表し、動的光散乱法により測定できる。測定機を例示すれば、日機装社製「マイクロトラックUPA150」がある。
粒子の濃度は、レジスト剥離液に対して0.1〜20重量%程度とすることができる。粒子の濃度が0.1重量%未満の場合には、実用的な研磨速度を得るのが困難となる。一方、20重量%を越えると、分散性が劣化するおそれがある。
また、本発明のレジスト剥離液は、アミン化合物及びアルキレングリコール類よりなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物を含有する。
(アミン化合物)
本発明において、レジスト剥離液に含まれるアミン化合物としてはヒドロキシルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、プロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ブタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N、N−ジメチルアミノエタノール、N−エチルエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N、N−ジエチルエタノールアミン、N−n−ブチルエタノールアミン、ジ−n−ブチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウム水酸化物、テトラエチルアンモニウム水酸化物、テトラプロピルアンモニウム水酸化物、テトラブチルアンモニウム水酸化物及びその塩等が例示できる。
アミン化合物としては、モノエタノールアミン、ジエチルアミン、N−エチルエタノールアミン、N−n−ブチルエタノールアミン、N、N−ジエチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウム水酸化物が特に好ましく例示できる。
本発明のレジスト剥離液にアミン化合物を含有する場合、2種以上のアミン化合物を併用することもできる。
(アルキレングリコール類)
本発明のレジスト剥離液に含まれるアルキレングリコール類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ネオペンチルグリコール等のグリコール化合物及びそれらのモノエーテル又はジエーテル化合物並びにそれらの塩が例示できる。さらに、ジアルキレングリコール、トリアルキレングリコール、テトラアルキレングリコール等のアルキレングリコール数が2〜4の化合物及びそれらのモノエーテル又はジエーテル化合物並びにそれらの塩が例示できる。本発明において、好ましいアルキレン基は、エチレン基である。すなわち、本発明において、アルキレングリコール類として、エチレングリコール類を使用することが好ましい。
具体的にはエチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート及び、これらのエチレングリコール数が2〜4の化合物(ジエチレングリコール類、トリエチレングリコール類及びテトラエチレングリコール類)が例示でき、好ましくはジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジアセテート、トリエチレングリコールジアセテートを挙げることができる。
本発明において、レジスト剥離液にアルキレングリコール類を含有する場合、2種以上のアルキレングリコール類を併用することもできる。
(アミン化合物の濃度)
アミン化合物の濃度は、レジスト剥離液に対して10〜90重量%であることが好ましく、より好ましくは20〜70重量%であり、さらに好ましくは20〜50重量%である。アミン化合物の濃度が10重量%以上90重量%以下であると、剥離性能が高いため好ましい。
(アルキレングリコール類の濃度)
アルキレングリコール類は、レジスト剥離液に対して10〜90重量%であることが好ましく、15〜70重量%であることがより好ましく、20〜50重量%であることがさらに好ましい。アルキレングリコール類の添加量が10重量%以上であると剥離性能が高いため好ましい。また、アルキレングリコール類の添加量が90重量%以下であるとレジスト剥離液の粘性が高くなりすぎないため好ましい。
本発明のレジスト剥離液は、粒子と、アミン化合物及びアルキレングリコール類よりなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物とを含有するが、粒子と、アミン化合物及びアルキレングリコール類を含有することが好ましい。この場合において、アミン化合物とアルキレングリコール類の総量は、剥離液の10〜90重量%であることが好ましく、20〜90重量%であることがより好ましく、40〜85重量%であることが更に好ましい。アミン化合物とアルキレングリコール類の総量が上記の数値の範囲内であると剥離性能が高く、基板へのダメージが少ないため好ましい。
なお、本発明のレジスト剥離液に、溶剤、pH調整剤等を添加することが好ましい。
(pH調整剤)
本発明において、レジスト剥離液を所望のpHとするために、pH調整剤として、酸又は緩衝剤を添加することが好ましい。
酸又は緩衝剤としては、硝酸、硫酸、りん酸などの無機酸、ギ酸、酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロピオン酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、トロパ酸、ベンジル酸、サリチル酸、クエン酸などの有機酸、グリシン、アラニン、タウリンなどのアミノ酸、炭酸ナトリウムなどの炭酸塩、リン酸三ナトリウムなどのリン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩等の緩衝剤を挙げることができる。特に好ましい酸として乳酸、ヒドロキシ酢酸がある。
また、本発明において、レジスト剥離液にその他の成分を添加することもできる。
本発明のレジスト剥離液に使用可能な溶剤としては水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフランなどのエーテル、ブトキシプロパノール、ブトキシエタノール、プロポキシプロパノールなどのエーテルアルコール、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの炭酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、N、N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチルアセトアミド、N、N−ジエチルアセトアミド等のアミド類;N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−プロピル−2−ピロリドン等のラクタム類、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1、3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、1、3−ジイソプロピル−2−イミダゾリジノン等のイミダゾリジノン類の極性有機溶剤が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種類以上を混合して使用しても良い。これらの中でも水、イソプロパノールを好ましく使用することができる。
前記レジスト剥離液を調製する工程、及び前記レジスト剥離液を用いてレジストを剥離する工程を含むことを特徴とするレジスト剥離方法について説明する。
本発明において、レジスト剥離は公知のいずれの方法により行うことができる。具体的にはレジスト剥離液と剥離するレジストが接触可能な方法があげられる。
剥離方法としては、浸漬法、噴霧法及び、枚葉式を用いた方法等が例示でき、適切な温度、適切な時間処理される。剥離温度は、用いる溶媒、方法によっても異なるが、一般的には20〜80℃であることが好ましく、40〜60℃であることがより好ましい。剥離温度が上記範囲内であると濃度変化が少なく、剥離性能が維持できるため好ましい。
本発明のレジストの剥離方法は、2回以上繰り返してレジストを剥離することも好ましい。剥離方法を2回以上繰り返すことにより、レジストの除去能が向上するので好ましい。剥離方法はレジストが完全に除去されるまで任意の回数で繰り返すことができるが、1〜3回繰り返すことが好ましく、1〜2回繰り返すことがさらに好ましい。
本発明のレジストの剥離方法において、レジスト剥離液に超音波を適用する剥離方法について説明する。該方法より超音波の振動圧によりミクロの渦流を生成し、レジスト周辺のレジスト剥離液の撹拌を促進し、レジスト及びレジスト残渣の剥離を促進することがきる。また、本発明のレジスト剥離液に含有される粒子の作用により剥離を促進することができるため、確実にレジストを剥離することができる。
例えば、浸漬法において、レジストを塗布した後プリベークし、マスクパターンを介して露光し、現像した基板(被処理物)をレジスト剥離液で満たされた処理槽に浸漬し、前記基板の裏面から超音波を印加して前記基板の表面の洗浄を行う。基板の下面に伝播した超音波振動は剥離液中にほぼ減衰されずに伝播され、上面に付着したレジスト及びレジスト残渣を剥離することができる。基板の下面に伝播した処理槽には超音波発振器及び前記基板を保持し、該超音波発振器からの超音波が照射されるようにした保持具が備え付けられていることが好ましい。なお、処理層については、特開2002−222787に開示されている洗浄装置が含まれる。
超音波の周波数は、0.1〜10MHzの範囲の周波数帯で、高い剥離能力が認められる。また、0.8〜1MHzの範囲内であることが好ましく、基板に付着したレジストを溶解し、基板を破損するおそれもない。
レジストを剥離する工程の前に、酸化剤による改質工程を使用することが好ましい。特にイオンインプランテーションされたレジストは、該方法により、レジスト表面を改質し、剥離性能が向上される。改質工程には公知のいずれの方法も使用できる。具体的には、浸漬法、噴霧法、塗布法などのいずれの方法も使用できる。これらの中でも浸漬法、噴霧法が好ましく、浸漬法がより好ましい。
また、改質工程は100〜160℃で行われることが好ましく、120〜150℃で行われることがより好ましい。
改質工程において、レジストに酸化剤を5〜30分接触させることが好ましく、10〜20分接触させることがより好ましい。接触時間が5分以上であると、イオンインプランテーションされたレジストを改質することができ、その後の剥離工程でのレジスト剥離能が向上するので好ましい。また、接触時間が30分以下であると、剥離方法に要する時間が短時間であるので好ましい。また、上記改質工程は、本発明のレジスト剥離液を用いてレジストを剥離する前に行うことが好ましい。
(酸化剤)
酸化剤としては、具体的には、過酸化水素、過酸化物、硝酸塩、ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸塩、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩、過硫酸塩、重クロム酸塩、過マンガン酸塩、オゾン水及び銀(II)塩、鉄(III)塩及び過酸化水素と硫酸の混合物が例示できる。過酸化水素と硫酸の混合物がより好ましく用いられる。
酸化剤は、溶液状であることが好ましく、溶剤としては超純水イオン交換水、蒸留水などの各種の水、メタノール、エタノール、ブタノールなどのアルコール類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアミド類;N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−プロピル−2−ピロリドン等のラクタム類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジイソプロピル−2−イミダゾリジノン等のイミダゾリジノン類の極性有機溶媒が例示できる。溶剤は水、アルコール類、スルホキシド類、イミダゾリジノン類であることが好ましく、水であることがより好ましい。
また、本発明において、酸化剤は過酸化水素を含む溶液であることが好ましく、過酸化水素と硫酸の混合物溶液であることがより好ましい。
酸化剤は、レジスト剥離液に対して5〜30重量%溶液であることが好ましく、10〜20重量%溶液であることがより好ましい。
本発明のレジストの剥離方法は、イオンインプランテーション(イオン注入)されたレジストの剥離方法に好適に使用される。イオンインプランテーションにより剥離が困難となったレジストに対し、粒子を含有するレジスト剥離液で効果的に剥離をすることが可能となるものである。また、レジスト剥離液を処理層に浸漬し、基板の裏面から超音波を照射して前記基板の表面の洗浄を行うことで、確実にレジストを剥離することができる。
本発明は、半導体工業に使用される公知のレジストに適用可能であり、特にKrFポジティブフォトレジストに使用することが好ましいが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明のレジスト剥離方法によれば、灰化処理を省略することができる。半導体デバイスにおいて、近年SiO2膜の代わりに非誘電率の低いlow−k膜(低誘電率膜)を用いる技術が開発されており、それに伴い半導体デバイスの製造工程においてはlow−k膜をエッチングする必要が生じる。従来は膜をドライエッチングした後には酸素・オゾンなどのプラズマにより灰化(アッシング)を行い、レジストを除去していたがこのような処理はlow−k膜にダメージを与えてしまうという問題が生じている。酸素・オゾンなどの活性プラズマを用いて灰化する方法は、基板損傷の問題に加え、プロセス数が多いため、処理に時間がかかるという問題がある。
また、アッシング装置はチャンバーを備えていることから、装置全体が大型化する。本発明のレジスト剥離方法で灰化処理を省略することができれば、大きなチャンバーを必要としないので、装置全体を省スペース化することができる。また、真空にする必要もないことから、チャンバーを真空処理する必要がない。このため、短時間にレジスト剥離をすることができる。
以下、本発明の実施例について詳細に説明するが、これらの実施例に本発明が限定されるものではない。
レジスト剥離試験は以下の通りに行った。
(試料の作製)
シリコンウエハ上に汎用レジスト(市販のKrFレジスト)をレジストの厚さが1,000Å程度になるように塗布した。次に、このレジストが塗布された試料を、プリベークし、マスクパターンを介して露光し、現像した。
その後、イオン注入操作を行った。イオンはAsイオンを用い、ドーズ量は1E16atoms/cm2として試料を作製した。
<実施例1>
(レジスト剥離液の調製)
レジスト剥離液は以下の通り調製した。
二酸化ケイ素粒子(一次粒子径30nm) 5重量%
モノエタノールアミン 50重量%
水 45重量%
(レジストの剥離性試験)
得られた試料を、レジスト剥離液を含む処理槽に浸漬し、周波数0.8〜1MHzの超音波を基板の下面から印加した。剥離液の温度を50℃、浸漬時間を5分とし、超純水により洗浄を行った。
その後、光学顕微鏡でレジストの残存の有無を確認し、レジストの剥離性を評価した。
レジストの剥離性は以下のように評価した。
◎:剥離性が非常に優れている
○:剥離性良好
△:一部残存有り
×:大部分残存
<実施例2〜20>
レジスト剥離液に含まれる化合物、pH調整剤及び水を表1に記載の物質及び添加量とした以外は実施例1と同様にしてレジストの剥離性を評価した。結果を表1に示す。
<比較例1〜6>
レジスト剥離液に含まれる化合物、pH調整剤及び水を表2に記載の物質及び添加量とした以外は実施例1と同様にしてレジストの剥離性を評価した。結果を表2に示す。
<比較例7>
レジスト剥離液に含まれる化合物、pH調整剤及び水を表2に記載の物質及び添加量とし、超音波を印加しないこと以外は実施例1と同様にしてレジストの剥離性を評価した。結果を表2に示す。
<比較例8>
得られた試料を、酸化アルミニウムのスラリーを供給しながら化学的機械的研磨法によって、レジスト層の上面部に形成された硬化層を除去した。硬化層を除去した後、試料を硫酸に浸漬してレジスト層を剥離し、走査電子顕微鏡を用いて観察した。その結果、機械加工によってレジストを剥離したシリコンウエハ表面には無数の傷が観察された。
Figure 2008241846
表中の記号は以下に示す通りである。
P1:二酸化ケイ素粒子(一次粒子径30nm)
P2:窒化チタン粒子(一次粒子径100nm)
P3:エポキシ樹脂粒子(一次粒子径500nm)
A1:モノエタノールアミン
A2:N−n−ブチルエタノールアミン
B1:ジエチレングリコールモノブチルエーテル
B2:トリエチレングリコールモノブチルエーテル
Figure 2008241846
表中の記号は表1と同一である。表1及び2に示すように、本発明のレジスト剥離液は、剥離性に優れたレジスト剥離液である。
<実施例21>
(レジスト剥離液の調製)
レジスト剥離液は以下の通り調製した。
二酸化ケイ素粒子(一次粒子径5nm) 10重量部
N、N−ジエチルエタノールアミン 30重量部
ジエチレングリコールモノブチルエーテル 30重量部
ヒドロキシ酢酸 1重量部
水 30重量部
(レジストの剥離性試験)
得られた試料を、レジスト剥離液を含む処理槽に浸漬し、周波数0.8〜1MHzの超音波を基板の下面から印加した。剥離液の温度を50℃、浸漬時間を5分とし、超純水により洗浄を行った。
その後、走査電子顕微鏡でレジストの残存の有無を確認し、レジストの剥離性を評価した。
レジストの剥離性は以下のように評価した。
◎:剥離性が非常に優れている
○:剥離性良好
△:一部残存有り
×:大部分残存
<実施例22及び23並びに比較例9及び10>
レジスト剥離液に含まれる粒子の一次粒子径を表3に記載の一次粒子径とした以外は実施例21と同様にしてレジストの剥離性を評価した。結果を表3に示す。
Figure 2008241846
表3に示すように、本発明のレジスト剥離液は、一次粒子径5〜1,000nmの粒子を含有することにより、剥離性に優れたレジスト剥離液であるといえる。

Claims (7)

  1. 粒子と、アミン化合物及びアルキレングリコール類よりなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物とを含有することを特徴とするレジスト剥離液。
  2. アミン化合物及びアルキレングリコール類を含有する、請求項1に記載のレジスト剥離液。
  3. 前記粒子の一次粒子径が5〜1,000nmである、請求項1又は2に記載のレジスト剥離液。
  4. レジスト剥離方法であって、
    請求項1〜3いずれか1つに記載のレジスト剥離液を調製する工程、及び
    前記レジスト剥離液を用いてレジストを剥離する工程を含むことを特徴とする
    レジスト剥離方法。
  5. 前記レジストを剥離する工程が、前記レジスト剥離液に超音波を適用してレジストを剥離する工程である、請求項4に記載のレジスト剥離方法。
  6. 前記レジストがイオンインプランテーションされたレジストである、請求項4又は5に記載のレジスト剥離方法。
  7. 灰化処理の工程を含まない請求項4〜6いずれか1つに記載のレジスト剥離方法。
JP2007078919A 2007-03-26 2007-03-26 粒子を含有するレジスト剥離液及びそれを用いた剥離方法 Expired - Fee Related JP4843540B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078919A JP4843540B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 粒子を含有するレジスト剥離液及びそれを用いた剥離方法
KR1020080025782A KR101294643B1 (ko) 2007-03-26 2008-03-20 입자를 함유하는 레지스트 박리액 및 그것을 이용한 박리방법
TW097110460A TWI422996B (zh) 2007-03-26 2008-03-25 含粒子之光阻剝離液及使用它之剝離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078919A JP4843540B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 粒子を含有するレジスト剥離液及びそれを用いた剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008241846A true JP2008241846A (ja) 2008-10-09
JP4843540B2 JP4843540B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39913324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078919A Expired - Fee Related JP4843540B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 粒子を含有するレジスト剥離液及びそれを用いた剥離方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4843540B2 (ja)
KR (1) KR101294643B1 (ja)
TW (1) TWI422996B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028146A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Ishihara Chem Co Ltd レジスト除去剤
CN109790028A (zh) * 2016-10-06 2019-05-21 富士胶片电子材料美国有限公司 用于移除半导体基材上残余物的清洁制剂
CN115586712A (zh) * 2022-10-09 2023-01-10 亚新半导体科技(无锡)有限公司 节能型晶圆生产用去胶清洗设备

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9567493B2 (en) * 2014-04-25 2017-02-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMP slurry solution for hardened fluid material
WO2017010277A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 株式会社武蔵野化学研究所 有機酸エステル系液体の製造方法、及び、電子部品作製用レジスト溶剤又は電子部品作製用リンス液の製造方法
KR20180097900A (ko) * 2017-02-24 2018-09-03 동우 화인켐 주식회사 레지스트 박리액 조성물
CN111696881B (zh) * 2020-06-17 2023-12-26 段玲玲 一种硅晶圆光阻溶解过程观测装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273768A (ja) * 1991-12-19 1993-10-22 Hitachi Ltd レジスト剥離液およびこれを用いたレジストの剥離方法
WO2006119709A1 (fr) * 2005-05-13 2006-11-16 Anji Microelectronics (Shanghai) Co., Ltd Composition pour l'elimination d'une couche de resine photosensible et procede d'utilisation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597420A (en) * 1995-01-17 1997-01-28 Ashland Inc. Stripping composition having monoethanolamine
US5922509A (en) 1998-03-18 1999-07-13 Morton International, Inc. Photoimageable compositions having improved stripping properties in aqueous alkaline solutions
JP2001022095A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Nippon Zeon Co Ltd ポジ型レジスト用剥離液

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273768A (ja) * 1991-12-19 1993-10-22 Hitachi Ltd レジスト剥離液およびこれを用いたレジストの剥離方法
WO2006119709A1 (fr) * 2005-05-13 2006-11-16 Anji Microelectronics (Shanghai) Co., Ltd Composition pour l'elimination d'une couche de resine photosensible et procede d'utilisation

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028146A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Ishihara Chem Co Ltd レジスト除去剤
CN109790028A (zh) * 2016-10-06 2019-05-21 富士胶片电子材料美国有限公司 用于移除半导体基材上残余物的清洁制剂
JP2019537640A (ja) * 2016-10-06 2019-12-26 フジフイルム エレクトロニック マテリアルズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド 半導体基板の残渣を除去するための洗浄用調合物
JP7114842B2 (ja) 2016-10-06 2022-08-09 フジフイルム エレクトロニック マテリアルズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド 半導体基板の残渣を除去するための洗浄用調合物
JP2022130361A (ja) * 2016-10-06 2022-09-06 フジフイルム エレクトロニック マテリアルズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド 半導体基板の残渣を除去するための洗浄用調合物
JP7400013B2 (ja) 2016-10-06 2023-12-18 フジフイルム エレクトロニック マテリアルズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド 半導体基板の残渣を除去するための洗浄用調合物
CN115586712A (zh) * 2022-10-09 2023-01-10 亚新半导体科技(无锡)有限公司 节能型晶圆生产用去胶清洗设备
CN115586712B (zh) * 2022-10-09 2023-09-22 亚新半导体科技(无锡)有限公司 节能型晶圆生产用去胶清洗设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR101294643B1 (ko) 2013-08-09
TWI422996B (zh) 2014-01-11
KR20080087679A (ko) 2008-10-01
TW200905420A (en) 2009-02-01
JP4843540B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW557420B (en) Resist stripping composition
JP4843540B2 (ja) 粒子を含有するレジスト剥離液及びそれを用いた剥離方法
TWI598430B (zh) 蝕刻組合物及其使用方法
TWI237659B (en) Compositions for cleaning organic and plasma etched residues for semiconductor devices
JP6598420B2 (ja) 改良されたデバイスインテグリティのためのフォトレジスト剥離プロセス
TW201542772A (zh) 蝕刻組成物
TW200306348A (en) PH buffered compositions useful for cleaning residue from semiconductor substrates
TWI791498B (zh) 用來移除在半導體基材上的殘餘物之清潔組成物
JP2009075285A (ja) 半導体デバイスの剥離液、及び、剥離方法
JP2004517475A (ja) イオン注入後にフォトレジストを除去するための処理方法
JP2009260249A (ja) 半導体デバイス用洗浄液、および洗浄方法
WO2009146606A1 (zh) 一种等离子刻蚀残留物清洗液
WO2005104682A2 (en) Non-fluoride containing supercritical fluid composition for removal of ion-implant photoresist
JP2007003617A (ja) 剥離液組成物
JP4875698B2 (ja) フォトレジスト層除去用組成物及びその使用方法
JP2006261676A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003228180A (ja) 銅配線基板向け洗浄液およびこれを使用したレジスト剥離方法
US20090095320A1 (en) Composition for Removing Photresist Layer and Method for Using it
JP5007089B2 (ja) レジストの剥離方法
JP5094079B2 (ja) レジストの剥離方法
CN102376552A (zh) 一种离子注入工艺中防止栅极损坏的方法
JP2008243923A (ja) レジストの剥離方法
KR101853716B1 (ko) 반도체 기판의 세정 방법, 및 2제형 반도체 기판용 세정제
JP2010129837A (ja) レジストの除去方法
JP7407871B2 (ja) ブランクマスク用基板の洗浄方法、ブランクマスク用基板及びそれを含むブランクマスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees