JP2008237736A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008237736A
JP2008237736A JP2007085496A JP2007085496A JP2008237736A JP 2008237736 A JP2008237736 A JP 2008237736A JP 2007085496 A JP2007085496 A JP 2007085496A JP 2007085496 A JP2007085496 A JP 2007085496A JP 2008237736 A JP2008237736 A JP 2008237736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
symbol variation
during
advantageous
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007085496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4638463B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Tanaka
義政 田中
Hiroshi Nishio
啓 西尾
Kentaro Ochi
健太郎 越智
Makoto Morimoto
良 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2007085496A priority Critical patent/JP4638463B2/ja
Publication of JP2008237736A publication Critical patent/JP2008237736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638463B2 publication Critical patent/JP4638463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者に対して有利遊技モードの終了を十分に認識させることが可能な遊技機を提供すること。
【解決手段】パチンコ遊技機は、時短モード中に、100回分の図柄変動が終了したとき、時短モードを終了して通常遊技モードを開始させるパチンコ遊技機であり、時短モードが終了する直前の第100回目の図柄変動中であって保留個数が0個又は1個であるときの図柄変動中に、時短モードの終了を報知し、又は、時短モードが開始した直後の第101回目以降の図柄変動中であって保留個数が2個以下であるときの図柄変動中に、時短モードの終了を報知する。
【選択図】図3

Description

本発明は、遊技者にとって有利な遊技モード(以下、有利遊技モードともいう。)と遊技者にとって不利な遊技モード(以下、通常遊技モードともいう。)を取り得るパチンコ遊技機等遊技機に関する。
従来から、パチンコ遊技機として、大当たり確率変動モード(確変モード)や図柄変動時間短縮モード(時短モード)など有利遊技モードと、通常遊技モードを取り得ることができ、有利遊技モード時に所定回数例えば100回の図柄変動が終了したとき、通常遊技モードへ移行させるパチンコ遊技機が知られており、この種の、有利遊技モードから通常遊技モードへの移行を行うパチンコ遊技機において、有利遊技モードから通常遊技モードへ移行するまでの図柄変動回数をカウントダウンしてゆき、有利遊技モードが終了したことを図柄表示装置に表示するパチンコ遊技機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−131246公報
しかし、上記のようなパチンコ遊技機によると、遊技規則に「図柄変動の保留がある場合には直ちに次の図柄変動を行わなければならない。」と定められているため、有利遊技モードの終了時に、図柄変動の保留がある場合、換言すると、始動口に入賞した遊技球の保留個数が1以上有る場合、図柄表示装置において有利遊技モードの終了を瞬間的にしか表示できず、遊技者が有利遊技モードの終了を認識しにくいという問題がある。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決し、遊技者に対して有利遊技モードの終了を十分に認識させることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
本発明の遊技機は、遊技者にとって有利な遊技モード中に、所定回数分の図柄変動が終了したとき、前記有利な遊技モードを終了して遊技者にとって不利な遊技モードを開始させる遊技機において、前記有利な遊技モードにおける最後の図柄変動中であって有利遊技モード中条件の成立した図柄変動中に、前記有利な遊技モードの終了を報知し、又は、前記不利な遊技モードにおける図柄変動中であって不利遊技モード中条件の成立した図柄変動中に、前記有利な遊技モードの終了を報知するよう構成したことを特徴とする。
本発明の遊技機によると、図柄変動中に、有利な遊技モードの終了を報知するようにしたため、「図柄変動の保留がある場合には直ちに次の図柄変動を行わなければならない。」との遊技規則を順守しながら遊技者に対して有利な遊技モードの終了を十分に認識させることが可能になる。
ここで、前記報知は、通常時に図柄変動が行われる表示画面を使用して行われ、該報知時の図柄変動は、通常の図柄変動中の表示形態を縮小した表示形態で行うようにすると、遊技者に対して有利な遊技モードの終了を大きなインパクトをもって認識させることができる。
前記有利遊技モード中条件及び前記不利遊技モード中条件は、始動口に入賞した遊技球の保留個数に基づいて設定される。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機の概略正面図、図2は、同パチンコ遊技機の電気系統のブロック図、図3は、遊技制御基板による時短終了報知処理の内容を表したフローチャート、図4は、図柄表示装置の表示形態遷移図をそれぞれ示す。
図1において、パチンコ遊技機は、遊技者がハンドル1を操作することによって発射された遊技球が複雑に動作する遊技領域2の中央部に図柄表示装置3の表示画面4を備える。表示画面4の下方には、始動口5が配されている。公知のように、遊技球が始動口5に入賞することを契機として遊技制御基板100(図2)による大当たり抽選が行われる。始動口5の下方には、大入賞口6が配されている。公知のように、大入賞口6は、大当たり発生時に所定回数だけ開放状態となり多数の遊技球の入賞を可能にして遊技者に特典が与えられる。始動口5の上方はステージ7によって構成される。ステージ7の一部は、誘導されてきた遊技球を始動口5へ入賞し易くするよう構成されている。ステージ7には、始動口5に入賞した遊技球の保留個数を表す4つの保留ランプ8が配されている。公知のように、保留個数は、始動口5へ入賞した遊技球であって、遊技制御基板100において大当たり抽選が行われたが、未だ図柄変動が行われていない遊技球の個数である。
パチンコ遊技機の電気系統は、図2に示すように、遊技制御基板(メイン基板)100、演出制御基板200及びランプ制御基板300を備える。
遊技制御基板100は、CPU、ROM、RAM、I/Oからなり、I/Oに、始動口5に入賞した遊技球を検知する始動口スイッチ(SW)9、大入賞口6の開放時に大入賞口6に入賞した遊技球を検知する大入賞口スイッチ(SW)10、大入賞口6を開放動作させる大入賞口ソレノイド11、及び保留ランプ8がそれぞれ接続される。また、遊技制御基板100は、演出制御基板200に対し各種コマンドを送信するとともに演出制御基板200から応答信号を受信する。
演出制御基板200は、遊技制御基板100と同様、CPU、ROM、RAM、I/Oからなり、I/Oに図柄表示装置3及びスピーカ12が接続される。また、演出制御基板200は、ランプ制御基板300に対し各種コマンドを送信する。
図柄表示装置3は、演出制御基板200から演出コマンドを受信すると、この受信した演出コマンドに従った演出を表示画面4上で展開する。
ランプ制御基板300は、遊技制御基板100及び演出制御基板200と同様、CPU、ROM、RAM、I/Oからなり、I/Oに装飾LED13、ガラス枠ランプ14及びサイドランプ15が接続される。装飾LED13、ガラス枠ランプ14及びサイドランプ15は、ランプ制御基板300からの制御信号に基づき各種パターンによる点滅動作を行う。
次に、図3に基づいて遊技制御基板100による時短終了報知処理の内容を説明する。ここで、本実施形態に係るパチンコ遊技機は、保留個数に応じて図柄表示装置3の表示画面4における図柄変動時間が予め設定されており、例えば、通常遊技モード時には、1個、2個、3個、4個の保留個数に対し、それぞれ12秒、12秒、8秒、4秒の図柄変動時間に設定され、また、時短モード時には、1個、2個、3個、4個の保留個数に対し、それぞれ6秒、3秒、3秒、2秒の図柄変動時間に設定されている。また、時短モードは、100回分の図柄変動に限り認められており、101回目の図柄変動からは通常遊技モードに戻るよう設定されている。
時短モードが開始されると、遊技制御基板100は、始動口SW9のオン、オフに基づき遊技球が始動口5に入賞したか否かの判定(ステップS1)と、保留個数が1以上でありかつ図柄表示装置3が図柄変動停止中か否かの判定(ステップS2)を行う。
始動口5への入賞が無く、保留個数が0である間は、ステップS1とステップS2を繰り返し行う。
始動口5への初めての入賞が有ると、保留個数が4であるか否かを判定し(ステップS3)、その判定結果がNOであるため保留個数を1だけ加算して保留個数を1とし(ステップS4)、ステップS2に移行する。ステップS2では、保留個数が1でありかつ図柄変動停止中であることから判定結果はYESとなり、次に保留個数を1だけ減算して保留個数を0とする(ステップS5)。次に、変動回数が99であるか否かの判定(ステップS6)を行い、この判定結果がNOであるため、次に変動回数が100以上であるか否かの判定(ステップS7)を行う。この判定結果はNOであるため、次に図柄表示装置3における第1回目の図柄変動を開始させ(ステップS8)、変動回数を1だけ加算して変動回数を1とし(ステップS9)、ステップS1に戻る。
第1回目の図柄変動中、始動口5への入賞が無い間は、ステップS1,S2が繰り返し実行される。
第1回目の図柄変動中に、始動口5への入賞が有ると、保留個数が4に達するまで保留個数が積算されてゆく(ステップS3,S4)。
その後、第1回目の図柄変動が停止すると、保留個数が1以上つまり1又は2又は3又は4である場合にはステップS2の判定結果がYESに反転し、保留個数が1だけ減算されて保留個数は0又は1又は2又は3となり(ステップS5)、ステップS6,7を経て第2回目の図柄変動が開始され(ステップS8)、変動回数が1だけ加算されて変動回数は2となる(ステップS9)。
以後、第1回目の図柄変動中と同様な処理が繰り返し行われ、変動回数が増加してゆく。
その後、第99回目の図柄変動が開始され、当該図柄変動が停止した時点での保留個数が1以上つまり1又は2又は3又は4である場合、ステップS2の判定結果がYESとなるため、保留個数を1だけ減算して保留個数を0又は1又は2又は3とする(ステップS5)。次に、変動回数が99であるか否かを判定し(ステップS6)、この判定結果がYESとなるため、次に、保留個数が1以下つまり1又は0であるか否かを判定する(ステップS10)。
保留個数が1以下つまり1又は0である場合、時短終了報知コマンドをセットし(ステップS11)、第100回目の図柄変動(時短モードの最終回の図柄変動)を開始する(ステップS8)。図柄表示装置3は、上記時短終了報知コマンドにしたがい、表示画面4に図4(C)に示すような画像つまり時短が終了した旨を遊技者に報知する画像を表示する。この画像を表示する際、図4(C)に示すように、第100回目の図柄変動は、通常の図柄変動中の表示形態を縮小した表示形態で行い、表示画面4の一部例えば左下隅において行うようにする。
一方、保留個数が1以下でないつまり2又は3である場合、ステップS10の判定結果はNOとなり、時短終了報知コマンドをセットすることなく第100回目の図柄変動を開始する(ステップS8)。その後、第100回目の図柄変動が停止した時点での保留個数が2又は3である場合、ステップS5により保留個数は1又は2となり、ステップS6の判定結果がNO、ステップS7の判定結果がYESとなるため、保留個数が2以下つまり2又は1であるか否かを判定し(ステップS12)、この判定結果がYESとなるため時短終了報知コマンドがセットされ(ステップS11)、第101回目の図柄変動(復帰後の通常遊技モードの初回の図柄変動)が開始され(ステップS8)、図柄表示装置3は、上記と同様、時短が終了した旨を遊技者に報知する画像を表示する。一方、第100回目の図柄変動が停止した時点での保留個数が4である場合、ステップS5により保留個数は3となり、ステップS6の判定結果がNO、ステップS7の判定結果がYES、ステップS12の判定結果がNOとなるため、時短終了報知コマンドをセットすることなく第101回目の図柄変動が開始される(ステップS8)。この第101回目の図柄変動が開始された後は、図柄変動停止時点での保留個数が3である場合に時短終了報知コマンドがセットされ(ステップS11)、図柄表示装置3は、上記と同様、時短が終了した旨を遊技者に報知する画像を表示する。
このように、時短モードにおいて、第100回目の図柄変動(最終回の図柄変動)の開始時の保留個数が1個又は0個である場合、第100回目の図柄変動中に表示画面4において遊技者に時短モードが終了する旨報知される。また、時短モードにおいて、第100回目の図柄変動の開始時の保留個数が2個以上である場合、第100回目の図柄変動中には時短モードの終了が報知されず、第101回目以降の図柄変動(通常遊技モード時の図柄変動)の開始時の保留個数が1個又は2個になったときに、当該図柄変動中に時短モードの終了が報知される。
図4に基づいて表示画面4の表示形態の遷移例を説明すると、時短モードの終了を報知する図柄変動の直前の図柄変動では、表示画面4の全体を使用して図柄変動を行い(図4(A)参照)、この図柄変動が停止すると(図4(B)参照)、次の図柄変動中に表示画面4の大部分を使用して時短モードの終了を報知するとともに、表示画面の一部を使用して図柄変動を行い(図4(C)参照)、図柄変動を停止する際は、時短モード終了報知を終了し、通常の図柄変動と同様、図柄変動の停止図柄を表示画面4の全体に表示するようにする(図4(D)参照)。
以上説明したように、本実施形態のパチンコ遊技機は、時短モード中(遊技者にとって有利な遊技モード中)に、100回分(所定回数分)の図柄変動が終了したとき、有利な遊技モードを終了して通常遊技モード(遊技者にとって不利な遊技モード)を開始させるパチンコ遊技機において、時短モードにおける第100回目の図柄変動中(最後の図柄変動中)であって保留個数が0個又は1個であること(有利遊技モード中条件)の成立した図柄変動中に、時短モードの終了を報知し、又は、第101回目以降の図柄変動中(通常遊技モードにおける図柄変動中)であって保留個数が2個以下であること(不利遊技モード中条件)の成立した図柄変動中に、有利な遊技モードの終了を報知するよう構成した。ここで、有利遊技モード中条件及び不利遊技モード中条件は、始動口に入賞した遊技球の保留個数に基づいて設定されているが、これは言い換えれば、時短モード中の最後の図柄変動で6秒の図柄変動パターンとなった場合、又は時短モードから通常遊技モードに移行した後に、12秒の図柄変動パターンとなった場合に時短モードの終了を報知するものである。つまり、特定の図柄変動パターンとなった場合に時短モードの終了を報知するものである。
本実施形態のパチンコ遊技機によると、図柄変動中に、時短モードの終了を報知するようにしたため、「図柄変動の保留がある場合には直ちに次の図柄変動を行わなければならない。」との遊技規則を順守しながら遊技者に対して時短モードの終了を十分に認識させることが可能になる。
また、時短モードの終了の報知は、通常時に図柄変動が行われる表示画面4の大部分を使用して行われ、該報知時の図柄変動は、通常の図柄変動中の表示形態を縮小した表示形態で行い、表示画面4の一部を使用して行われるため、有利な遊技モードの終了を遊技者に対し大きなインパクトをもって認識させることができる。
なお、上記実施形態では、時短モードの終了を報知する場合を説明したが、本発明は、確変モードの終了を報知する場合にも容易に適用できる。また、上記実施形態では、有利遊技モード中条件と不利遊技モード中条件は異なる条件としたが、有利遊技モード中条件と不利遊技モード中条件は同一の条件としてもよい。
本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機の概略正面図である。 同パチンコ遊技機の電気系統のブロック図である。 遊技制御基板による時短終了報知処理の内容を表したフローチャートである。 図柄表示装置の表示形態遷移図である。
符号の説明
4 表示画面

Claims (3)

  1. 遊技者にとって有利な遊技モード中に、所定回数分の図柄変動が終了したとき、前記有利な遊技モードを終了して遊技者にとって不利な遊技モードを開始させる遊技機において、
    前記有利な遊技モードにおける最後の図柄変動中であって有利遊技モード中条件の成立した図柄変動中に、前記有利な遊技モードの終了を報知し、又は、前記不利な遊技モードにおける図柄変動中であって不利遊技モード中条件の成立した図柄変動中に、前記有利な遊技モードの終了を報知するよう構成したことを特徴とする遊技機。
  2. 前記報知は、通常時に図柄変動が行われる表示画面を使用して行われ、該報知時の図柄変動は、通常の図柄変動中の表示形態を縮小した表示形態で行うことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記有利遊技モード中条件及び前記不利遊技モード中条件は、始動口に入賞した遊技球の保留個数に基づいて設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
JP2007085496A 2007-03-28 2007-03-28 遊技機 Expired - Fee Related JP4638463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085496A JP4638463B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085496A JP4638463B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008237736A true JP2008237736A (ja) 2008-10-09
JP4638463B2 JP4638463B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=39909766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085496A Expired - Fee Related JP4638463B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4638463B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036389A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Kyoraku Sangyo Kk 制御基板および遊技機
JP2012176247A (ja) * 2012-04-25 2012-09-13 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2014144120A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2014184208A (ja) * 2014-04-15 2014-10-02 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2017144267A (ja) * 2017-04-24 2017-08-24 株式会社大都技研 遊技台
JP2020018781A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2020018599A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2020018779A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2020018782A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社高尾 弾球遊技機
JP7341509B2 (ja) 2021-03-09 2023-09-11 京楽産業.株式会社 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334032A (ja) * 2000-03-24 2001-12-04 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2003325881A (ja) * 2002-05-17 2003-11-18 Taiyo Elec Co Ltd 遊技情報表示装置および遊技機
JP2003334375A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Heiwa Corp 遊技機
JP2005323949A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Sankyo Kk 遊技機
JP2006026230A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334032A (ja) * 2000-03-24 2001-12-04 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2003325881A (ja) * 2002-05-17 2003-11-18 Taiyo Elec Co Ltd 遊技情報表示装置および遊技機
JP2003334375A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Heiwa Corp 遊技機
JP2005323949A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Sankyo Kk 遊技機
JP2006026230A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036389A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Kyoraku Sangyo Kk 制御基板および遊技機
JP2012176247A (ja) * 2012-04-25 2012-09-13 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2014144120A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2014184208A (ja) * 2014-04-15 2014-10-02 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2017144267A (ja) * 2017-04-24 2017-08-24 株式会社大都技研 遊技台
JP2020018599A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2020018781A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2020018779A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2020018782A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社高尾 弾球遊技機
JP7153313B2 (ja) 2018-08-03 2022-10-14 株式会社高尾 弾球遊技機
JP7153314B2 (ja) 2018-08-03 2022-10-14 株式会社高尾 弾球遊技機
JP7153315B2 (ja) 2018-08-03 2022-10-14 株式会社高尾 弾球遊技機
JP7341509B2 (ja) 2021-03-09 2023-09-11 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4638463B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638463B2 (ja) 遊技機
JP4346107B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5480083B2 (ja) 遊技機
JP4624374B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6393933B2 (ja) 遊技機
JP2004167111A (ja) 遊技機
JP4758750B2 (ja) 遊技機
JP5984224B2 (ja) 遊技機
JP4381097B2 (ja) パチンコ機
JP6054496B2 (ja) 遊技機
JP4368405B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2005185622A (ja) 装置
JP5544262B2 (ja) 遊技機
JP4776717B2 (ja) 遊技機
JP2008035961A (ja) パチンコ遊技機
JP5891256B2 (ja) 遊技機
JP5771023B2 (ja) 遊技機
JP5341364B2 (ja) 遊技機
JP7160551B2 (ja) スロットマシン
JP2016131802A (ja) 遊技機
JP4914488B2 (ja) 遊技機
JP6200010B2 (ja) 遊技機
JP5986269B2 (ja) 遊技機
JP5829701B2 (ja) 遊技機
JP5986270B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees