JP2008236560A - 電界通信装置 - Google Patents

電界通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008236560A
JP2008236560A JP2007075602A JP2007075602A JP2008236560A JP 2008236560 A JP2008236560 A JP 2008236560A JP 2007075602 A JP2007075602 A JP 2007075602A JP 2007075602 A JP2007075602 A JP 2007075602A JP 2008236560 A JP2008236560 A JP 2008236560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electric field
field communication
communication device
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007075602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4480735B2 (ja
Inventor
Ryusuke Kawano
龍介 川野
Katsuyuki Ochiai
克幸 落合
Mitsuru Shinagawa
満 品川
Yuichi Kado
門  勇一
Takuji Harada
卓爾 原田
Hideyuki Okamoto
秀之 岡本
Ryoichi Matsumoto
亮一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2007075602A priority Critical patent/JP4480735B2/ja
Priority to KR1020097019429A priority patent/KR101038003B1/ko
Priority to EP08738720A priority patent/EP2136488A1/en
Priority to PCT/JP2008/055327 priority patent/WO2008114870A1/ja
Priority to US12/531,927 priority patent/US8666312B2/en
Priority to CN200880009241A priority patent/CN101641888A/zh
Publication of JP2008236560A publication Critical patent/JP2008236560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480735B2 publication Critical patent/JP4480735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • H04B13/005Transmission systems in which the medium consists of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】電界通信の通信品質を改善した電界通信装置を提供する。
【解決手段】信号電極11A、接地電極11Bを筐体10の表面に配置する。これにより、信号電極11A、接地電極11Bが筐体10内部に配置された送信回路21などの電子部品に接触することがないので、電界伝達媒体に誘起される電界Ecの減少を防ぐことができる。また、信号電極11Aと接地電極11Bとの距離が保たれるので、信号電極11Aから接地電極11Bへ向かう電界Eaが増大することがなく、電界伝達媒体に誘起される電界Ecの減少を防ぐことができる。さらに、信号電極11Aと電界伝達媒体との密着性が向上するので、電界伝達媒体に誘起される電界Ecを増大することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電界伝達媒体に電界を誘起してデータの送信を行う電界通信装置に関する。
人体などの電界伝達媒体に電界を誘起し、この誘起された電界を用いてデータ通信を行う技術が提案されている(非特許文献1参照)。
図13は、人体を電界伝達媒体として電界通信を行う通信システムを説明するための模式図である。同図に示す通信システムは、送信装置201と受信装置301との間で利用者401に誘起された電界を利用して通信を行う通信システムである。
送信装置201が受信装置301に対してデータを送信するときには、送信装置201は信号電極201Aにより利用者401に電界Ecを誘起する。受信装置301は利用者401に誘起された電界Efを検出してデータを受信する。
"RedTacton"、[online]、日本電信電話株式会社、[平成19年3月8日検索]、インターネット〈URL:http://www.redtacton.com/〉
しかしながら、利用者401に電界Ecを誘起しても、利用者401から接地電極201Bに戻る電界Ebや利用者401から大地グランドに逃げる電界Eeが存在するので、受信装置301に到達する電界Efは、利用者に誘起した電界Ecと電界Eb、電界Eeとの差分になる。信号電極201Aから接地電極201Bに直接入力される電界Eaも存在している。
また、電界通信端末を小型化して容易に持ち運べるようにすると、電界通信端末の筐体に応力がかかり、筐体内部に配置された電極に実装部品がふれて利用者401に誘起される電界Ecをうち消したり、信号電極201Aと接地電極201Bとの距離が狭くなって電界Eaが大きくなり、利用者に誘起される電界Ecが小さくなるという問題がある。
さらに、利用者401が信号電極201Aと接地電極201Bとに同時に接触することで、利用者401から接地電極201Bに戻る電界Ebが増大し、受信装置301で検出される電界Efが減少して通信品質が劣化するという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、電界通信端末において通信品質を改善することにある。
第1の本発明に係る電界通信装置は、送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体に誘起し、当該電界を用いて情報の送受信を行う電界通信装置であって、通信回路と、通信回路を収納した筐体と、通信回路の入出力端子と電気的に接続され、筐体の外表面に配置された第1の電極と、通信回路の基準電位と電気的に接続され、第1の電極と絶縁して筐体の外表面に配置された第2の電極と、を有することを特徴とする。
本発明にあっては、通信回路を収納した筐体の外表面に第1の電極と第2の電極を配置することにより、通信装置を持ち運ぶ際に、筐体に応力がかかっても電極が通信回路などの電子部品に接触することがなく、電極間の距離も保たれるので、送信器の出力の低下や受信信号として検知される電界の量の低下を防ぐことを可能とする。また、筐体の外部に電極を有しているので、電極と電界伝達媒体との密着性が向上し、通信品質を向上させることが可能となる。
第2の本発明に掛かる電界通信装置は、送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体に誘起し、当該電界を用いて情報の送信を行う電界通信装置であって、送信回路と、送信回路を収納した筐体と、送信回路の出力端子と電気的に接続され、筐体の外表面に配置された第1の電極と、送信回路の基準電位と電気的に接続され、第1の電極と絶縁して前記筐体の外表面に配置された第2の電極と、を有することを特徴とする。
第3の本発明に掛かる電界通信装置は、電界伝達媒体に誘起された情報の受信を行う電界通信装置であって、受信回路と、受信回路を収納した筐体と、受信回路の入力端子と電気的に接続され、筐体の外表面に配置された第1の電極と、受信回路の基準電位と電気的に接続され、第1の電極と絶縁して筐体の外表面に配置された第2の電極と、を有することを特徴とする。
上記電界通信装置において、第1の電極と第2の電極は対向して配置されており、第1の電極が配置された部分に対応する箇所には第2の電極が形成されていないことを特徴とする。
本発明にあっては、第1の電極に対向した配置した第2の電極は、第1の電極が配置された部分に対応する箇所には形成しないことにより、利用者が電界通信装置を保持する際に、2つの電極に同時に接触することが少なくなるので、通信品質の劣化を抑制することを可能とする。
上記電界通信装置において、第1の電極の形状と第2の電極の形状が異なっていることを特徴とする。
本発明にあっては、第1の電極と第2の電極が異なる形状であることにより、利用者が2つの電極に接触した場合でも、電極に接触する面積の差が大きくなるので、打ち消し合う電界が減少し、通信品質の劣化を抑制することを可能とする。
上記電界通信装置において、第1の電極および第2の電極のいずれか一方の電極の形状が板状であって、他方の電極の形状が線状又は帯状であることが、電極に接触する面積の差が大きくするうえで望ましい。
上記電界通信装置において、線状又は帯状の電極は変形可能であって、他方の電極に物理的に接触しないことを特徴とする。
本発明にあっては、線状の電極を変形可能にすることにより、キーホルダなどのストラップとして用いることができる。
上記電界通信装置において、線状又は帯状の電極は他方の電極に接触しない長さであることが、他方の電極に物理的に接触しないうえで望ましい。
上記電界通信装置において、第1の電極および第2の電極のうち少なくとも一方の電極の外側に当該電極と絶縁して少なくとも1つの金属層を有することを特徴とする。
本発明にあっては、金属板などの金属層をさらに有することにより、電界伝達媒体との電界結合を改善するとともに、電極の保護を可能とする。
上記電界通信装置において、第1の電極および第2の電極のうち少なくとも一方の最外層が絶縁フィルムにより覆われていることを特徴とする。
本発明にあっては、電極を絶縁フィルムで覆うことにより、電界伝達媒体に電流が流れることを防止することができる。また、金属アレルギーの利用者も安心して使用することが可能となる。
上記電界通信装置において、第1の電極および第2の電極の角が丸いことを特徴とする。
本発明にあっては、電極の角を丸くすることにより、第1と第2の電極間の電界を減少させることができるので通信品質の改善を可能とする。
本発明によれば、電界通信端末において通信品質を改善することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、各実施の形態では送信回路を備えた送信器を対象に扱うが、受信回路を備えた受信器についても同様に適用することができ、送信回路と受信回路とを備えた通信装置についても同様に適用することができる。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態における送信器の構成を示す分解斜視図である。同図に示す送信器は、人体などの電界伝達媒体に電界を誘起してデータを送信する電界通信送信器である。送信器により利用者に誘起された電界は、利用者を介して受信器に到達して、受信器に備えられた電気光学結晶に結合する。これにより、電気光学結晶の光学的性質が変化するので、電気光学結晶にレーザ光を照射することにより、その変化の度合いを検出して通信を行う。なお、図1に示す送信器は、例えば、利用者がポケットやカバンなどに収納して使用することができる。
図1に示す送信器は、送信回路21などを収納した非導電性の筐体10の対向する表面のそれぞれに信号電極11Aおよび接地電極11Bを配置し、信号電極11A、接地電極11Bのそれぞれを絶縁フィルム12A,12Bで覆った構造である。同図に示すように、筐体10はカードケース型の直方体であり、信号電極11A、接地電極11Bは、筐体10の表面の内の最も面積の大きな面の全面に配置されている。信号電極11A、接地電極11Bには、例えば、厚さが0.5mm程度の銅板などを用いる。このように信号電極11A、接地電極11Bを筐体10の外表面に配置することにより、利用者との密着性を向上させることができる。
図2は、図1に示した送信器の構成を示す側面図である。同図に示すように、送信器の筐体10の内部には、送信回路21が内蔵されており、筐体10の表面に配置された信号電極11Aは、筐体10内部に配置された信号出力端子22と電気的に接続されている。一方、接地電極11Bは、送信回路21のGND23と電気的に接続されている。筐体10の表面と信号電極11A、接地電極11Bとは両面テープ(図示せず)などにより接着されている。また、信号電極11A、接地電極11Bのそれぞれを絶縁フィルム12A,12Bで覆うことにより、人体に電流が流れないようになっている。
このように、電界伝達媒体に電界を誘起する信号電極11A、接地電極11Bを筐体10の外部に配置することにより、信号電極11A、接地電極11Bが筐体10内部に配置された送信回路21などの電子部品に接触することがないので、電界伝達媒体に誘起される電界の減少を防ぐことができる。また、信号電極11Aおよび接地電極11Bを筐体10の外表面に配置することで、信号電極11Aまたは接地電極11Bと電界伝達媒体との密着性が向上する。なお、本実施の形態を、受信回路の入力端子に信号電極11Aを接続した受信器に適用した場合も、信号電極11Aにより受信した信号成分が接地電極11Bへ抜けるのを抑制するので、上記送信器と同様に、通信品質を改善するという効果を得ることができる。
図3は、第1の実施の形態における別の送信器の構成を示す側面図である。同図に示す送信器は、図2に示したものに対して、金属板13A,13B、絶縁フィルム14A,14Bを備えた点が異なるものであり、その他の構成は図2に示したものと同じであり、同じ構成要素には同じ符号を付している。
図3に示す金属板13A,13Bは、信号電極11A、接地電極11Bを覆う絶縁フィルム12A,12Bの表面に配置され、信号電極11A、接地電極11Bとは絶縁されている。また、金属板13A,13Bはさらに絶縁フィルム14A,14Bに覆われている。このように、信号電極11A、接地電極11Bをさらに金属板13A,13Bで覆うことにより、電界結合を改善するとともに、信号電極11A、接地電極11Bを補強することができる。なお、金属板13A,13Bの代わりに金属メッキした部材を用いてもよい。また、信号電極11A、接地電極11Bの双方に金属板13A,13Bを配置する構成に限らず、図4に示すように、片側だけに金属板13Bを配置してもよく、さらに多層の構造としてもよい。
さらに、信号電極11Aおよび接地電極11Bを形成する銅板の角を丸くし、例えば、図5に示すように、電極31Aを楕円形の形状にすることにより、信号電極11Aの角から接地電極11Bの角へ向かう電界Eaを減少させることができる。
したがって、本実施の形態によれば、信号電極11A、接地電極11Bを筐体10の表面に配置することにより、信号電極11A、接地電極11Bが筐体10内部に配置された送信回路21などの電子部品に接触することがないので、電界伝達媒体に誘起される電界Ecの減少を防ぐことができる。また、信号電極11Aと接地電極11Bとの距離が保たれるので、信号電極11Aから接地電極11Bへ向かう電界Eaが増大することがなく、電界伝達媒体に誘起される電界Ecの減少を防ぐことができる。さらに、信号電極11Aと電界伝達媒体との密着性が向上するので、電界伝達媒体に誘起される電界Ecを増大することが可能となる。
本実施の形態によれば、信号電極11Aおよび接地電極11Bの角を丸くすることにより、信号電極11Aから接地電極11Bへ向かう電界Eaを減少させることができるので、電界伝達媒体に誘起される電界Ecを増大することが可能となる。
本実施の形態によれば、信号電極11A、接地電極11Bを絶縁フィルム12A,12Bを介してさらに金属板13A,13Bで覆うことにより、電界結合を改善するとともに、信号電極11A、接地電極11Bを補強することができる。
[第2の実施の形態]
図6は、第2の実施の形態における送信器の電極を示す平面図である。同図(a)は、筐体10内の信号出力端子22に接続される信号電極41Aの平面図であり、同図(b)は、筐体10内のGND23に接続される接地電極41Bの平面図である。第1の実施の形態の図1で示した信号電極11A、接地電極11Bは、筐体10の対向する面のほぼ全面に渡って配置されているのに対し、図6に示す信号電極41A、接地電極41Bは、筐体10の対向する面の一部にのみ配置されている点で異なっている。
図6に示すように、信号電極41Aと接地電極41Bとは、電極が形成された部分と形成されていない部分とが互いに反転した構造となっている。これにより、送信器が電極の配置された面をつまんで保持されたときに、信号電極41Aと接地電極41Bとに同時に接触することが少なくなるので、利用者に誘起される電界Ecを打ち消す電界Ebを減少させることが可能となる。
また、電極が形成された部分と形成されていない部分とが互いに反転した構造である場合に限らず、信号電極41Aに対向して配置された接地電極41Bが信号電極41Aに対応する部分に存在していない構造であればよい。
電極の配置は、図6に示したもののほかに、例えば、図7(a)、図7(b)に示すように、一方を筐体10の表面の下半分に配置し、もう一方を上半分に配置するものであってもよい。もちろん、上記に示した以外の形状であってもよい。なお、図6、図7に示した電極は、第1の実施の形態で示したように、筐体10の表面に配置することが好ましいが、筐体10の内部に配置するものであってもよい。
したがって、本実施の形態によれば、信号電極41Aと接地電極41Bとが相互に反転した形状で形成されていることにより、利用者が送信器を指でつまんだときなどに、信号電極41Aと接地電極41Bとに同時に接触することが少なくなるので、通信品質の劣化を防ぐことができる。
[第3の実施の形態]
図8は、第3の実施の形態における送信器の電極の構成を示す平面図であり、同図(a)は信号電極61Aの様子を示しており、同図(b)は接地電極61Bの様子を示している。同図に示す信号電極61Aと接地電極61Bとは、図1に示した送信器の筐体10の表面に配置するものである。
図8に示すように、信号電極61Aは線状であり、接地電極61Bは長方形の形状であって、信号電極61Aと接地電極61Bとが非対称な形状となっている。信号電極61Aと接地電極61Bとを非対称な形状とすることにより、利用者が信号電極61Aと接地電極61Bとに同時に接触したときにも、信号電極61Aと接地電極61Bとに接触する部分の面積に差が大きく、打ち消される電界が少なくなるので、受信器に到達する電界Efの減少を抑制することができる。
なお、図8(a)に示す線状の信号電極61Aは、図9に示すようにテープ状の電極で形成してもよい。また、信号電極61Aの形状は、図8(a)に示すような渦巻き状に限らず、例えば、櫛形などの形状であってもよい。さらに、図8(a),(b)を入れ替えて、信号電極61Aの形状を長方形のままとして、接地電極61Bを線状または帯状の形状とするものであっても良い。
図10は、第3の実施の形態における別の送信器の構成を示す説明図である。図1〜7で示した送信器が直方体であるのに対し、図10に示す送信器は、キーホルダ型である点で異なっている。キーホルダの筐体10の外表面に信号電極81Aを配置し、キーホルダのストラップ部分に線状の接地電極81Bを配置し、絶縁部材82Bで覆っている。信号電極81Aの周囲は、絶縁フィルム82Aで覆われている。信号電極81Aは送信回路21の信号出力端子22に電気的に接続され、接地電極81Bは送信回路21のGNDに電気的に接続されている。
信号電極81Aと接地電極81Bが物理的に接触してショートしないように、接地電極81Bの長さを短くしたり、接地電極81Bの下部を堅いプラスチックの筒などで覆うなどして、接地電極81Bが曲がっても信号電極81Aに接触しないようになっている。
図11は、第3の実施の形態におけるさらに別の送信器の構成を示す説明図である。同図に示す送信器は、図10に示したものに対して、信号電極91Aの外周に絶縁フィルム92Aを挟んで金属板93Aを配置し、最外周を絶縁フィルム94Aで覆ったものである。
図12は、第3の実施の形態におけるさらに別の送信器の構成を示す説明図である。同図に示す送信器は、図10に示したものに対して、信号電極101Aにさらに線状の電極103Aを接続したものであり、電極103Aは絶縁部材104Aで覆われている。電極103Aは、信号電極101Aに接触してもショートすることがないので、多少曲がっても影響がない。
したがって、本実施の形態によれば、信号電極61Aと接地電極61Bとを異なる形状にすることにより、利用者が信号電極61Aと接地電極61Bに同時に接触したときにも、信号電極61Aと接地電極61Bとに接触する部分の面積に差が大きく、打ち消される電界が少なくなるので、受信器に到達する電界Efの減少を抑制することができる。
第1の実施の形態における送信器の構成を示す分解斜視図である。 図1に示す送信器の構成を示す側面図である。 第1の実施の形態における別の送信器の構成を示す側面図である。 第1の実施の形態におけるさらに別の送信器の構成を示す側面図である。 第1の実施の形態におけるさらに別の送信器の備える電極の様子を示す平面図である。 第2の実施の形態における送信器の備える電極の様子を示す平面図である。 第2の実施の形態における別の送信器の備える電極の様子を示す平面図である。 第3の実施の形態における送信器の備える電極の様子を示す平面図である。 図8(a)に示す電極の別の例を示す平面図である。 第3の実施の形態における別の送信器の構成を示す説明図である。 第3の実施の形態におけるさらに別の送信器の構成を示す説明図である。 第3の実施の形態におけるさらに別の送信器の構成を示す説明図である。 電界通信システムの電界モデルを示す模式図である。
符号の説明
10…筐体
11A,41A,61A,81A,91A,101A…信号電極
11B,41B,61B,81B…接地電極
12A,12B,14A,14B,82A,92A,94A…絶縁フィルム
13A,13B,93A…金属板
21…送信回路
22…信号出力端子
23…GND
201…送信装置
201A…信号電極
201B…接地電極
301…受信装置
401…利用者

Claims (11)

  1. 送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体に誘起し、当該電界を用いて情報の送受信を行う電界通信装置であって、
    通信回路と、
    前記通信回路を収納した筐体と、
    前記通信回路の入出力端子と電気的に接続され、前記筐体の外表面に配置された第1の電極と、
    前記通信回路の基準電位と電気的に接続され、前記第1の電極と絶縁して前記筐体の外表面に配置された第2の電極と、
    を有することを特徴とする電界通信装置。
  2. 送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体に誘起し、当該電界を用いて情報の送信を行う電界通信装置であって、
    送信回路と、
    前記送信回路を収納した筐体と、
    前記送信回路の出力端子と電気的に接続され、前記筐体の外表面に配置された第1の電極と、
    前記送信回路の基準電位と電気的に接続され、前記第1の電極と絶縁して前記筐体の外表面に配置された第2の電極と、
    を有することを特徴とする電界通信装置。
  3. 電界伝達媒体に誘起された情報の受信を行う電界通信装置であって、
    受信回路と、
    前記受信回路を収納した筐体と、
    前記受信回路の入力端子と電気的に接続され、前記筐体の外表面に配置された第1の電極と、
    前記受信回路の基準電位と電気的に接続され、前記第1の電極と絶縁して前記筐体の外表面に配置された第2の電極と、
    を有することを特徴とする電界通信装置。
  4. 前記第1の電極と前記第2の電極は対向して配置されており、前記第1の電極が配置された部分に対応する箇所には前記第2の電極が形成されていないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電界通信装置。
  5. 前記第1の電極の形状と前記第2の電極の形状が異なっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電界通信装置。
  6. 前記第1の電極および前記第2の電極のいずれか一方の電極の形状が板状であって、他方の電極の形状が線状又は帯状であることを特徴とする請求項5記載の電界通信装置。
  7. 前記線状又は帯状の電極は変形可能であって、他方の電極に物理的に接触しないことを特徴とする請求項6記載の電界通信装置。
  8. 前記線状又は帯状の電極は他方の電極に接触しない長さであることを特徴とする請求項7記載の電界通信装置。
  9. 前記第1の電極および前記第2の電極のうち少なくとも一方の電極の外側に当該電極と絶縁して少なくとも1つの金属層を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の電界通信装置。
  10. 前記第1の電極および前記第2の電極のうち少なくとも一方の最外層が絶縁フィルムにより覆われていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の電界通信装置。
  11. 前記第1の電極および前記第2の電極の角が丸いことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の電界通信装置。
JP2007075602A 2007-03-22 2007-03-22 電界通信装置 Expired - Fee Related JP4480735B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075602A JP4480735B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 電界通信装置
KR1020097019429A KR101038003B1 (ko) 2007-03-22 2008-03-21 전계 통신 장치
EP08738720A EP2136488A1 (en) 2007-03-22 2008-03-21 Electric-field communication device
PCT/JP2008/055327 WO2008114870A1 (ja) 2007-03-22 2008-03-21 電界通信装置
US12/531,927 US8666312B2 (en) 2007-03-22 2008-03-21 Electric-field communication device
CN200880009241A CN101641888A (zh) 2007-03-22 2008-03-21 电场通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075602A JP4480735B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 電界通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236560A true JP2008236560A (ja) 2008-10-02
JP4480735B2 JP4480735B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=39765970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075602A Expired - Fee Related JP4480735B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 電界通信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8666312B2 (ja)
EP (1) EP2136488A1 (ja)
JP (1) JP4480735B2 (ja)
KR (1) KR101038003B1 (ja)
CN (1) CN101641888A (ja)
WO (1) WO2008114870A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177768A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電極構造
JP2012070043A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Ntt Electornics Corp 電界通信装置ホルダー
JP2013121034A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Toshiba Corp 通信装置
JP2019054367A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 大日本印刷株式会社 通信端末
JP2020036174A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 人体通信装置、装着器具及び装置本体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559514B2 (ja) * 2008-09-19 2010-10-06 日本電信電話株式会社 電極構造
US9331743B2 (en) * 2011-12-08 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Biological entity communication channel
US10128961B2 (en) * 2017-03-30 2018-11-13 Intel Corporation Angular electrode
JP7169281B2 (ja) * 2017-09-29 2022-11-10 タツタ電線株式会社 伝送線、コネクタ付き伝送線、及び中継器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230787A (en) * 1991-12-30 1993-07-27 Xerox Corporation Spring and process for making a spring for a fluid bearing by electroforming
JP3073491B2 (ja) * 1998-06-24 2000-08-07 キヤノン株式会社 電子線装置とこれを用いた画像形成装置及び電子線装置で用いる部材の製造方法
JP2001217340A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US20020135272A1 (en) * 2001-01-02 2002-09-26 Minoru Toda Curved film electrostatic ultrasonic transducer
JP4019742B2 (ja) * 2001-05-14 2007-12-12 ソニー株式会社 情報伝送装置及び情報伝送システム
JP2002368194A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
US7344825B2 (en) * 2002-04-04 2008-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device, and developing apparatus using the method
WO2003102677A1 (de) * 2002-05-28 2003-12-11 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Vorrichtung zur optischen signalübertragung zwischen zwei gegeneinander beweglichen einheiten
JP3974628B2 (ja) * 2003-06-30 2007-09-12 日本電信電話株式会社 電界検出光学装置、トランシーバ、位置情報取得システム、及び情報入力システム
JP2005217962A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信装置およびそれを備えた情報処理装置
US7521368B2 (en) * 2004-05-07 2009-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
CN100474502C (zh) 2004-05-07 2009-04-01 株式会社半导体能源研究所 半导体器件的制造方法
JP4501073B2 (ja) 2005-05-17 2010-07-14 ソニー株式会社 通信システム、送信装置、受信装置、並びに送受信装置
JP4170312B2 (ja) 2005-05-19 2008-10-22 日本電信電話株式会社 電界通信装置用の電極
KR101182322B1 (ko) * 2006-06-30 2012-09-20 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177768A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電極構造
JP2012070043A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Ntt Electornics Corp 電界通信装置ホルダー
JP2013121034A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Toshiba Corp 通信装置
JP2019054367A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 大日本印刷株式会社 通信端末
JP2020036174A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 人体通信装置、装着器具及び装置本体
JP7054790B2 (ja) 2018-08-29 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 人体通信装置、装着器具及び装置本体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090113334A (ko) 2009-10-29
KR101038003B1 (ko) 2011-05-30
US8666312B2 (en) 2014-03-04
JP4480735B2 (ja) 2010-06-16
EP2136488A1 (en) 2009-12-23
US20100105323A1 (en) 2010-04-29
WO2008114870A1 (ja) 2008-09-25
CN101641888A (zh) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480735B2 (ja) 電界通信装置
US20170105294A1 (en) Electronic apparatus
US10241549B2 (en) Electronic apparatus
CN106895863B (zh) 超声波传感器及使用该超声波传感器的电子装置
MX2014011441A (es) Dispositivo electronico.
US9991925B2 (en) Electronic apparatus
JP4717143B2 (ja) 電界通信用電子機器
JP4191730B2 (ja) 電極対および通信システム
US9942665B2 (en) Electronic apparatus
TW201238365A (en) Electronic device
JP6001508B2 (ja) 電子機器
JP4628438B2 (ja) 電極構造
US9369216B2 (en) Communication apparatus
JP4562781B2 (ja) データ通信装置
JP2015046771A (ja) 電子機器
US9832296B2 (en) Electronic apparatus
JP5033818B2 (ja) 電極構造
WO2017154621A1 (ja) 電子機器
JP4616375B2 (ja) トランシーバ
JP2003134009A (ja) データ通信装置
JP6302003B2 (ja) 電子機器
JP6363352B2 (ja) 電子機器
JP2005078947A (ja) スイッチ
JP2015126283A (ja) サファイアパネルおよびそれを用いた携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees