JP2008236518A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008236518A
JP2008236518A JP2007074743A JP2007074743A JP2008236518A JP 2008236518 A JP2008236518 A JP 2008236518A JP 2007074743 A JP2007074743 A JP 2007074743A JP 2007074743 A JP2007074743 A JP 2007074743A JP 2008236518 A JP2008236518 A JP 2008236518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
identification information
transmission
data
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007074743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4876998B2 (ja
Inventor
Masaki Yamazaki
正貴 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007074743A priority Critical patent/JP4876998B2/ja
Priority to US12/076,477 priority patent/US8144352B2/en
Priority to EP20080005194 priority patent/EP1973327A1/en
Publication of JP2008236518A publication Critical patent/JP2008236518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876998B2 publication Critical patent/JP4876998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32619Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver with retransmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32678Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0051Card-type connector, e.g. PCMCIA card interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0067Converting to still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】送信の障害のために送信できず保存された画像データを他の画像データと区別することができると共に、その画像データの送信先を特定することで、その画像データの管理を適切に行える通信装置を提供すること。
【解決手段】ファクシミリ受信処理によれば、送信の障害のために送信できず保存された送信待ちデータには、サーバ30のIPアドレスが対応付けられているため、保存されたデータの中から送信待ちデータを区別することができると共に、付加されたIPアドレスに従って、その送信待ちデータの送信先を特定することができる。また、サーバ30のIPアドレスは、PDFファイルの属性情報として付加されるので、PDFファイルのイメージを構成するデータ本体部分は変更しないため、そのPDFファイルを印刷出力したときにユーザにとっては不明なIPアドレスが記録紙に印刷されることを抑制できる。
【選択図】図3

Description

本発明は通信装置に関し、特に、送信の障害のために送信できず保存された画像データを他の画像データと区別することができると共に、その画像データの送信先を特定することで、その画像データの管理を適切に行える通信装置に関するものである。
従来、ファクシミリ装置において受信したファクシミリデータを、そのファクシミリ装置からLAN上のファクシミリサーバへ転送する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような技術において、ファクシミリ装置がファクシミリサーバと正常に通信できる状態でない場合には、サーバ非接続モードのファクシミリ受信処理、すなわち、受信したファクシミリデータを印刷したり、自ファクシミリ装置に保存したりする。
特開平11−275293号公報
しかしながら、特許文献1のような技術では、通信の障害により送信できなかったファクシミリデータと、もともとファクシミリサーバへの送信の必要はないが保存されたファクシミリデータとを、受信済みのファクシミリデータから区別することができなかった。ファクシミリサーバへ送信するファクシミリデータと、ファクシミリサーバへの送信の必要のないファクシミリデータとでは、受信後の扱いが異なるために、区別する設定がなされている可能性が考えられる。このような場合に、ファクシミリサーバと一時的な理由により正常に通信できなかったため、設定したにもかかわらず、設定どおりの区別がなされないことはデータの管理の面でも好ましくない。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、送信の障害のために送信できず保存された画像データを他の画像データと区別することができると共に、その画像データの送信先を特定することで、その画像データの管理を適切に行える通信装置を提供することを目的としている。
この目的を達成するために、請求項1記載の通信装置は、受信したデータを所定の形式の画像データに変換する変換手段と、その変換手段により変換された画像データを、有線または無線の接続手段を介して接続された外部装置へ送信する送信手段と、その送信手段による前記画像データの送信に障害があるかを判断する障害判断手段と、その障害判断手段により、前記送信手段による前記画像データの送信に障害があると判断された場合、前記画像データに前記外部装置の識別情報を対応付けて保存する画像データ保存手段とを備えることを特徴とする。
請求項2記載の通信装置は、請求項1記載の通信装置において、前記変換手段は、前記受信したデータを、属性情報を付加可能な形式の画像データに変換するものであり、前記画像データ保存手段は、前記外部装置の識別情報を前記画像データの属性情報として付加することにより、前記画像データと前記外部装置の識別情報とを対応付けることを特徴とする。
請求項3記載の通信装置は、請求項1記載の通信装置において、前記画像データ保存手段は、前記外部装置の識別情報を前記画像データのファイル名に付加することにより、前記画像データと前記外部装置の識別情報とを対応付けることを特徴とする。
請求項4記載の通信装置は、請求項1から3のいずれかに記載の通信装置において、前記画像データ保存手段により画像データが保存される画像データメモリと、記憶媒体が着脱可能に装着される装着部と、前記画像データメモリに保存された画像データを、前記装着部に装着された記憶媒体に保存する記憶媒体保存手段と、その記憶媒体保存手段により記憶媒体に保存される前記画像データを、前記画像データメモリから消去する消去手段とを備えることを特徴とする。
請求項5記載の通信装置は、請求項1から3のいずれかに記載の通信装置において、前記接続手段を介して接続される外部装置の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、識別情報が対応付けられた画像データが前記画像データメモリに保存されているかを判断する送信待ちデータ判断手段と、その送信待ちデータ判断手段により、識別情報が対応付けられた画像データがあると判断された場合、その画像データに対応付けられた識別情報と、前記識別情報記憶手段に記憶された外部装置の識別情報とを比較する比較手段とを備え、前記送信手段は、前記比較手段による比較の結果、前記画像データに対応付けられた識別情報と前記識別情報記憶手段に記憶された外部装置の識別情報とが一致することが判断された場合、その画像データを前記外部装置に送信することを特徴とする。
請求項6記載の通信装置は、請求項4記載の通信装置において、前記接続手段を介して接続された外部装置の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、前記記憶媒体に、識別情報が対応付けられた画像データが保存されているかを判断する送信待ちデータ判断手段と、その送信待ちデータ判断手段により、識別情報が対応付けられた画像データがあると判断された場合、その画像データに対応付けられた識別情報と、前記識別情報記憶手段に記憶された外部装置の識別情報とを比較する比較手段とを備え、前記送信手段は、前記比較手段による比較の結果、前記画像データに対応付けられた識別情報と前記識別情報記憶手段に記憶された外部装置の識別情報とが一致することが判断された場合、その画像データを前記外部装置に送信することを特徴とする。
請求項7記載の通信装置は、請求項5または6に記載の通信装置において、前記外部装置への前記画像データの送信が可能であるかを判断する送信可能判断手段を備え、前記送信待ちデータ判断手段は、その送信可能判断手段により、前記外部装置への前記画像データの送信が可能であると判断されたことを条件として、識別情報が対応付けられた画像データが保存されているかを判断することを特徴とする。
請求項8記載の通信装置は、請求項5から7のいずれかに記載の通信装置において、前記画像データメモリまたは前記記憶媒体に保存された画像データは、アクセス制限情報として、その画像データに対してユーザからのアクセスを禁止する情報を有し、前記送信手段により、前記外部装置に画像データを送信する際に、その画像データのアクセス制限情報を、前記ユーザからのアクセスを許可する情報に変更することを特徴とする。
請求項1記載の通信装置によれば、受信したデータが変換手段により所定の形式の画像データに変換され、送信手段により、変換された画像データが接続手段を介して接続された外部装置へ送信される。そして、その送信手段による画像データの送信に障害があるかが障害判断手段により判断され、その障害判断手段により、送信手段による画像データの送信に障害があると判断された場合、画像データ保存手段により、その画像データに外部装置の識別情報が対応付けて保存される。
よって、請求項1記載の通信装置によれば、送信の障害のために保存された画像データを他の画像データと区別することができると共に、その画像データの送信先を特定することができるという効果がある。したがって、例えば、障害が回復した場合や、別の通信経路などにより、その外部装置に画像データを送信することができるため、送信の障害が発生した後でも、その画像データの管理を適切に行えることができる。
請求項2記載の通信装置によれば、請求項1記載の通信装置の奏する効果に加え、外部装置の識別情報は画像データの属性情報として付加されるので、画像データを印刷出力したときや、その画像データのアイコンやファイル名を表示したときに、識別情報が印刷され又は表示されることを抑制できるという効果がある。ここで、属性情報とは、例えば、その画像データのタイトル、表題、作成者、カテゴリ、キーワード、コメント、ソース、作成者、改訂番号などを付加するために、画像データの規格に従って付加され得る情報であって、印刷される画像のイメージを構成するデータ本体やファイル名とは区別される情報である。また、属性情報を付加可能な形式の画像データとしては、例えば、PDFファイル、JPEGファイル、PSファイル、tiffファイルが挙げられる。
請求項3記載の通信装置によれば、請求項1記載の通信装置の奏する効果に加え、外部装置の識別情報は前記画像データのファイル名に付加されるので、画像データに対応付けられた外部装置の識別情報を、ユーザが容易に視認することができるという効果がある。また、ファイル名として付加しても、ファイル名を印刷出力しない設定として印刷すれば、識別情報が印刷されることを抑制できるという効果がある。
請求項4記載の通信装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の通信装置の奏する効果に加え、画像データメモリに保存された画像データが、記憶媒体保存手段により、装着部に装着された記憶媒体に保存される。そして、その記憶媒体保存手段により記憶媒体に保存される画像データが、消去手段により、画像データメモリから消去される。よって、画像データの送信に障害がある状態が長時間継続した場合であっても、画像データメモリの圧迫を軽減することができるという効果がある。また、画像データメモリまたは記憶媒体のいずれかにしかその画像データが保存されていない状態となるため、セキュリティを管理する点においても好ましい。
請求項5記載の通信装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の通信装置の奏する効果に加え、識別情報が対応付けられた画像データが画像データメモリに保存されているかが、送信待ちデータ判断手段により判断され、その送信待ちデータ判断手段により、識別情報が対応付けられた画像データがあると判断された場合、その画像データに対応付けられた識別情報と、識別情報記憶手段に記憶された外部装置の識別情報とが比較手段により比較される。ここで、比較手段による比較の結果、画像データに対応付けられた識別情報と識別情報記憶手段に記憶された外部装置の識別情報とが一致することが判断された場合、その画像データが送信手段により外部装置に送信される。よって、障害によって送信できなかった画像データが、目的と異なる外部装置へ送信されることを抑制できるという効果がある。
請求項6記載の通信装置によれば、請求項4記載の通信装置の奏する効果に加え、記憶媒体に、識別情報が対応付けられた画像データが保存されているかが送信待ちデータ判断手段により判断され、その送信待ちデータ判断手段により、識別情報が対応付けられた画像データがあると判断された場合、その画像データに対応付けられた識別情報と、識別情報記憶手段に記憶された外部装置の識別情報とが比較手段により比較される。ここで、比較手段による比較の結果、画像データに対応付けられた識別情報と識別情報記憶手段に記憶された外部装置の識別情報とが一致することが判断された場合、その画像データが送信手段により外部装置に送信される。よって、障害によって送信できなかった画像データが、目的と異なる外部装置へ送信されることを抑制できるという効果がある。
請求項7記載の通信装置によれば、請求項5または6に記載の通信装置の奏する効果に加え、外部装置への画像データの送信が可能であるかが送信可能判断手段により判断され、その送信可能判断手段により、前記外部装置への前記画像データの送信が可能であると判断されたことを条件として、識別情報が対応付けられた画像データが保存されているかが、送信待ちデータ判断手段により判断される。よって、画像データの送信に障害が生じた場合であっても、その障害が解消されるまでの間に蓄積された画像データが、外部装置へ確実に送信されるという効果がある。
請求項8記載の通信装置によれば、請求項5から7のいずれかに記載の通信装置の奏する効果に加え、画像データメモリまたは記憶媒体に保存された画像データは、アクセス制限情報として、その画像データに対してユーザからのアクセスを禁止する情報を有し、送信手段により、外部装置に画像データを送信する際に、その画像データのアクセス制限情報が、ユーザからのアクセスを許可する情報に変更されるので、外部装置へ送信されるまで、画像データのセキュリティを確保することができるという効果がある。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態である、通信装置の一例としての多機能周辺装置(以下、MFP(Multi Function Peripheral)1と称す)を示した外観図である。このMFP1は、ファクシミリ機能、プリンタ機能、スキャナ機能、及び、コピー機能などの各種の機能を有している。
MFP1の本体の前面には、開口部2が設けられ内部が上下に仕切られている。開口部2の上部には、スキャナ機能、コピー機能の実行時やファクシミリ送信時における原稿読取などのためのスキャナ16(図2参照)が配置されている。
原稿カバー体5の前方には、数値や文字、各種コマンドなどを入力する入力キー群3と、メニューや操作手順や実行中の処理の状態を表示するためのLCD4とが設けられている。
開口部2の前面であって、入力キー群3の下方には、携帯用の記憶媒体221が着脱可能に装着されるスロット部22が設けられている。
本実施形態のMFP1によれば、ファクシミリ機能により受信したファクシミリデータの出力を2つの方法により行うことが可能となっている。1つ目は、ファクシミリデータを記録紙に印刷する出力であり、2つ目は、ファクシミリデータをPDFファイルに変換し、サーバ30(図2参照)に送信する出力である。2つ目の出力によれば、受信したファクシミリデータを、サーバ30においてPDFファイルとして取り扱うことができるので、サーバ30においてファクシミリデータを容易に閲覧し、保存、管理することができる。
次に、図2を参照して、MFP1とサーバ30との電気的構成について説明する。図2は、MFP1とサーバ30との電気的構成を示すブロック図である。図2に示すように、MFP1は、LANケーブル201を介して、LAN200およびサーバ30に接続され、MFP1とサーバ30とは、互いにデータ通信を行うことができるように構成されている。
MFP1には、CPU11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14、インターフェイス15(以下、I/F15と称する)、スキャナ16、ネットワーク・コントロール・ユニット(以下、「NCU」と称する)19、モデム20、バッファ21、スロット部22、符号化部23、復号化部24、プリンタ25、アンプ27が設けられ、これらはバスライン26を介して接続されている。
MFP1のCPU11は、回線制御を行うNCU19を介して送受信される各種信号に従って、バスライン26により接続された装置各部を制御してファクシミリ動作、即ち、データ通信を実行するものである。ROM12は、このファクシミリ装置1で実行される制御プログラムを格納した書換不能なメモリである。図3から図6に示されるフローチャートのプログラムはROM12内に格納されている。
RAM13は、MFP1の各動作の実行時に、各種のデータを一時的に記憶するためのメモリであり、受信データメモリ131と、PDFファイルメモリ132とが設けられている。受信データメモリ131は、MFP1が相手側装置から受信したファクシミリデータを記憶するメモリである。本実施形態のMFP1においては、受信データメモリ131に記憶されたファクシミリデータは、プリンタ25により記録紙に印刷されるか、またはPDFファイルに変換され、出力される。PDFファイルメモリ132は、ファクシミリデータを変換して得られたPDFファイルを記憶するメモリである。
フラッシュメモリ14は書換可能な不揮発性のメモリであり、PDF出力フラグ141、送信先サーバIPアドレスメモリ142、送信待ちデータメモリ143、内部メモリ節約モードフラグ144が設けられている。
PDF出力フラグ141は、受信したファクシミリデータをいずれの方法で出力するかを示すフラグである。PDF出力フラグ141には、ユーザの操作に基づいてオンまたはオフがセットされる。PDF出力フラグ141にオンがセットされている場合には、受信したファクシミリデータは、PDFファイルに変換されて、サーバ30へ送信し出力される。一方、PDF出力フラグ141にオフがセットされてい場合には、受信したファクシミリデータは、プリンタ25により記録紙に印刷出力される。
送信先サーバIPアドレスメモリ142は、PDFファイルの送信先サーバ(本実施形態ではサーバ30)のIP(Internet Protocol)アドレスを記憶するメモリである。なお、IPアドレスが特許請求の範囲に記載の識別情報の一例に相当する。また、本実施形態では、PDFファイル送信対象の装置がサーバ30が一台であって、送信先サーバIPアドレスメモリ142には、サーバ30に付されたIPアドレスのみが記憶されるものとして説明するが、複数台の装置がPDFファイル送信先の装置として設定されても良い。その場合には、送信先サーバIPアドレスメモリ142には、複数台の装置の各々についてIPアドレスが記憶される。
ところで、本実施形態のMFP1は、サーバ30へPDFファイルを送信する際に、PDFファイルの送信に障害があるか否かを判断する。ここでいう「送信に障害がある」とは、例えば、サーバ30の電源が入っていないこと、LANケーブル201が断線している、またはLANケーブル201が差し込み口から抜けていることなどが原因となって、MFP1からサーバ30への送信が正常に行えないことを意味している。本実施形態のMFP1によれば、PDFファイルの送信に障害があると判断された場合、そのPDFファイルを送信待ちデータとしてサーバ30への送信を待機し、送信待ちデータメモリ143またはMFP1に装着されたフラッシュメモリ221に保存するのであるが、詳細は後述する。
内部メモリ節約モードフラグ144は、PDFファイルを送信待ちデータとして保存する際に、データの保存先として送信待ちデータメモリ143とフラッシュメモリ221とのいずれを優先的に用いるかを示すフラグである。内部メモリ節約モードフラグ144には、ユーザの操作に基づいてオンまたはオフがセットされる。内部メモリ節約モードフラグ144にオンがセットされている場合には、フラッシュメモリ221が優先的に用いられる。このようにすれば、送信に障害がある状態が長時間継続しても、送信待ちデータによるフラッシュメモリ14の圧迫を軽減することができる。一方、内部メモリ節約モードフラグ144にオフがセットされている場合には、送信待ちデータメモリ143が優先的に用いられる。
I/F15は、LANケーブル201を介してMFP1をLAN200およびサーバに接続し、MFP1とサーバ30とのデータ通信を可能にするための回路である。スキャナ16は、原稿載置部(図示せず)に載置された原稿から画像データを読み取るためのものである。
モデム20は、ファクシミリデータを変調・復調して伝送すると共に伝送制御用の各種手順信号を送受信するものであり、バッファ21は、相手側ファクシミリ装置との間で送受信されるファクシミリデータを含むデータを一時的に格納するものである。
スロット部22は、メモリカードなどの各種の記憶媒体221(図1参照)が、着脱可能に装着されるように構成されている。MFP1は、スロット部22に装着された記憶媒体221にデータを書き込み、また記憶媒体221からデータを読み出すことができる。
符号化部23はファクシミリデータの符号化を行うものである。復号化部24は、バッファ21に記憶された受信データを読み出して、これを復号化するものである。なお、複合化部24により複合化されたファクシミリデータは、上述した受信データメモリ131に記憶される。
プリンタ25は、記録紙搬送モータ、キャリッジモータ、印字ヘッドなどを主に備え、ファクシミリデータに従った画像を形成するインクジェットプリンタである。キャリッジモータは、印字ヘッドを装着した非図示のキャリッジを、記録紙搬送方向に対して直交方向に往復移動させるべく駆動するためのステッピングモータであり、その移動はCPU11により制御される。印字ヘッドは、複数のノズル、アクチュエータを備えたインクジェットヘッドであり、CPU11により制御されるアクチュエータの駆動によってインクをノズルから噴射して、画像を形成するものである。なお、プリンタ25は、インクジェットプリンタに限られず、例えば、レーザプリンタ、熱転写プリンタなど他の方式のプリンタで構成されても良い。
アンプ27はスピーカ28が接続され、呼出音などをこのスピーカ28から出力するためのものである。
このように構成されたMFP1は、NCU19を介して、電話回線に接続されている。この電話回線は、MFP1の交換機29に接続され、この交換機29は電話回線を介して、相手先装置側の交換機に接続され、更に電話回線を介して相手先装置に接続されている。
一方、サーバ30は、CPU31、ROM32、RAM33、ハードディスク34、スロット部36、インターフェイス37を主に有し、これらはバスライン38を介してお互いに接続されている。
CPU31は、ROM32やRAM33やハードディスク34に記憶される固定値やプログラム或いは、サーバ30が有している各機能の制御や、インターフェイス37を介して送受信される各種信号に従って、バスライン38により接続された各部を制御するものである。
ROM32は、このサーバ30で実行される各種の制御プログラムを記憶する書換不能なメモリである。RAM33は、各種のデータを一時的に記憶するための書換可能なメモリである。ハードディスク34は、書換可能な不揮発性のメモリであり、各種アプリケーションソフトが記憶されている。このハードディスク34に記憶されたデータは、サーバ30の電源オフ後も保持される。
スロット部36は、メモリカードなどの各種の記憶媒体221(図1参照)が、着脱可能に装着されるように構成されている。サーバ30は、スロット部36に装着された記憶媒体221に、データを書き込み、また記憶装置221からデータを読み出すことができる。
インターフェイス37は、LAN200を介してMFP1と接続することで、MFP1とのデータ通信を可能にする回路である。
図3を参照して、MFP1で実行される処理について説明する。図3は、MFP1において実行されるファクシミリ受信処理を示すフローチャートである。このファクシミリ受信処理は、MFP1がファクシミリデータを受信した場合であって、且つ、PDF出力フラグ141(図2参照)にオンが設定されている場合に実行される処理である。このファクシミリ受信処理では、まず、受信したファクシミリデータを受信データメモリ131(図2参照)に記憶し(S2)、次に、送信先サーバIPアドレスメモリ142(図2参照)に記憶されたIPアドレスで特定されるサーバ30にコマンドを送信し、サーバ30との接続が確立されているかをチェックする(S4)。
次に、そのチェックの結果に基づいて、PDFファイルの送信に障害があるか否かを判断する(S6)。PDFファイルの送信に障害がないと判断された場合(S6:No)、受信したファクシミリデータをPDFファイルに変換し(S8)、変換して得られたPDFファイルを、送信先サーバIPアドレスメモリ142に記憶されたIPアドレスで特定されるサーバ30へ送信し(S10)、処理を終了する。
一方、PDFファイルの送信に障害があると判断された場合(S6:Yes)、ファクシミリデータをPDFファイルに変換し、PDFファイルメモリ132に記憶する(S12)。次に、PDFファイルの送信先であるサーバ30のIPアドレスを、送信先サーバIPアドレスメモリ142から取得する(S14)。
そして、取得したIPアドレスをPDFファイルの属性情報として対応付けた送信待ちデータを作成し、送信待ちデータメモリ143(図2参照)に保存する(S16)。以下、取得したIPアドレスが属性情報として付加されたPDFファイルを送信待ちデータと称することとする。
次に、記憶媒体221が装着されているかをチェックし(S18)、記憶媒体221が装着されているか否かを判断する(S20)。記憶媒体221が装着されていない場合(S20:No)、記憶媒体221の装着を促すメッセージをLCD4(図1参照)に表示し(S28)、処理を終了する。この場合、サーバに送信できなかったPDFファイルは、サーバ30のIPアドレスが対応付けられた送信待ちデータとして、送信待ちデータメモリ143(図2参照)に保存されることとなる。
一方、記憶媒体221が装着されていると判断された場合(S20:Yes)、次に、内部メモリ節約モードフラグ144がオンか否かを判断する(S22)。内部メモリ節約モードフラグ144がオフである場合、すなわち、送信待ちデータを保存するために、記憶媒体221よりも送信待ちデータメモリ143を優先的に用いることをユーザが予め設定している場合(S22:No)、そのまま処理を終了する。この場合、サーバに送信できなかったPDFファイルは、サーバ30のIPアドレスが対応付けられた送信待ちデータとして、送信待ちデータメモリ143(図2参照)に保存されこととなる。
一方、記憶媒体221が装着されていると判断され(S20:Yes)、且つ、内部メモリ節約モードフラグ144がオンである場合、すなわち、送信待ちデータを保存するために、記憶媒体221を優先的に用いることをユーザが予め設定している場合(S22:Yes)、送信待ちデータメモリ142に保存された送信待ちデータを、記憶媒体221に保存する(S24)。
次に、記憶媒体221に保存された送信待ちデータを、送信待ちデータメモリ143から消去し(S26)、処理を終了する。この場合、サーバに送信できなかったPDFファイルは、サーバ30のIPアドレスが対応付けられた送信待ちデータとして、記憶媒体221に保存されることとなる。
ファクシミリ受信処理によれば、送信の障害のために送信できず保存された送信待ちデータには、サーバ30のIPアドレスが対応付けられているため、保存されたデータの中から送信待ちデータを区別することができると共に、付加されたIPアドレスに従って、その送信待ちデータの送信先を特定することができる。
また、サーバ30のIPアドレスは、PDFファイルの属性情報として付加されるので、PDFファイルのイメージを構成するデータ本体部分は変更しないため、そのPDFファイルを印刷出力したとき、あるいはPDFファイルのアイコンをモニターに表示したときIPアドレスが記録紙に印刷され、又は表示されることを抑制できる。
また、記憶媒体221に保存される送信待ちデータは、送信待ちデータメモリ143から消去されるので、送信に障害がある状態が長時間継続した場合であっても、送信待ちデータによるフラッシュメモリ14の圧迫を軽減することができる。また、送信待ちデータは、記憶媒体221または送信待ちデータメモリ143のいずれかにしか保存されていない状態となるため、セキュリティを管理する点においても好ましい。
図4を参照して、サーバ復帰時処理について説明する。図4は、MFP1において実行されるサーバ復帰時処理を示すフローチャートである。このサーバ復帰時処理は、サーバ30へのPDFファイルの送信が可能であるかを判断し、可能であると判断されたことを条件として、送信待ちデータをサーバ30へ送信する処理であって、MFP1において定期的に実行される。本実施形態では、LANケーブル201の接続が検出されること、またはサーバ30から復帰の通知を受けることに基づいて、サーバ30へのPDFファイルの送信が可能であると判断することとしている。
まず、LANケーブル201のI/F15(共に図2参照)への接続が検出されたかを判断する(S30)。LANケーブル201のI/F15への接続が検出されない場合(S30:No)、次に、送信先サーバIPアドレスメモリ142に記憶されているIPアドレスで特定されるサーバ30の復帰の通知があったかを判断する(S32)。この復帰の通知は、サーバ30において電源が投入され、LAN200を介してアクセス可能となったときに出力される通知である。
LANケーブル201の接続が検出されず(S30:No)、且つサーバ30の復帰の通知がない場合(S32:Yes)、サーバ30への通信の障害は未だ解消されていないと判断できるので、サーバ復帰時処理を終了する。
一方、LANケーブル201の接続が検出された場合(S30:Yes)、またはサーバ30から復帰の通知があった場合(S32:Yes)、サーバ30へのPDFファイルの送信が可能となったものと判断し、送信待ちデータメモリ143内のデータを検索する(S34)。次に、IPアドレスが属性情報として対応付けられたPDFファイルが、送信待ちデータメモリ143に保存されているか否かを判断する(S36)。IPアドレスが対応付けられたPDFファイルが有る場合(S36:Yes)、サーバ送信処理(S38)を実行する。一方、IPアドレスが対応付けられたPDFファイルが無い場合(S36:No)、S38の処理をスキップする。なお、サーバ送信処理(S38)は、送信待ちデータをサーバ30へ送信する処理であるが、詳細については図5を参照して後述する。
次に、記憶媒体221がスロット部22に装着されているかをチェックし(S40)、記憶媒体221がスロット部22に装着されているか否かを判断する(S42)。記憶媒体221がスロット部22に装着されていない場合(S42:No)、サーバ復帰時処理を終了する。
一方、記憶媒体221内のデータを検索し(S44)、IPアドレスが属性情報として対応付けられたPDFファイルが、記憶媒体221に保存されているか否かを判断する(S46)。IPアドレスが対応付けられたPDFファイルが有る場合(S46:Yes)、サーバ送信処理(S48)を実行するが、IPアドレスが対応付けられたPDFファイルが無い場合(S46:No)、S48の処理をスキップし、サーバ復帰時処理を終了する。なお、サーバ送信処理(S48)は、上述したサーバ送信処理(S38)と同様に、送信待ちデータをサーバ30へ送信する処理であるが詳細については、図5を参照して後述する。
サーバ復帰時処理によれば、LANケーブル201の異常やサーバ30の電源がオフとされていることなどに起因して、MFP1からサーバ30へのPDFファイルの送信に障害が生じた場合であっても、その障害の解消後は速やかに、送信待ちデータメモリ143や記憶媒体221に蓄積されたPDFファイルをサーバ30へ送信することができる。
図5を参照して、サーバ送信処理(S38,S48)について説明する。図5は、MFP1において実行されるサーバ送信処理を示すフローチャートである。サーバ送信処理は、サーバ30へのPDFファイルの送信が可能であると判断されたことを条件として、送信待ちデータを、サーバへ送信する処理である。
まず、PDFファイルに対応付けられたIPアドレスと、送信先サーバIPアドレスメモリ142に記憶されているIPアドレスとを比較する(S382)。
そして、比較の結果、PDFファイルに対応付けられたIPアドレスと、送信先サーバIPアドレスメモリ142に記憶されているIPアドレスとが一致するか否かを判断する(S384)。一致すると判断された場合(S384:Yes)、そのPDFファイルを送信待ちデータとして判断してサーバ30へ送信する(S386)。
次に、その送信済みデータを、保存元である送信待ちデータメモリ143または記憶媒体221から消去して(S388)、処理を終了する。このように、サーバ30への送信が終了次第、元のデータを消去することとすれば、送信待ちデータメモリ143または記憶媒体221の空き容量を確保でき、これらを有効に利用することができる。
一方、PDFファイルに対応付けられたIPアドレスと、送信先サーバIPアドレスメモリ142に記憶されているIPアドレスとが不一致と判断された場合(S384:No)、S386,S388の処理をスキップしてサーバ送信処理を終了する。
サーバ送信処理によれば、PDFファイルに対応付けられたIPアドレスと、送信先サーバIPアドレスメモリ142に記憶されているIPアドレスとが一致すると判断された場合にPDFファイルが送信されるので、送信待ちデータと、送信待ちデータ以外のデータとを区別して処理することができる。すなわち、送信待ちデータはサーバ30へ送信される一方、送信待ちデータ以外のデータは、送信待ちデータメモリ143または記憶媒体221に保存したままとすることができる。また、例えば、サーバ30とは異なるIPアドレスが付加されたPDFファイルが送信待ちデータメモリ143や記憶媒体221に記憶されている場合や、送信先サーバの設定に変更があった場合においても、目的と異なる装置へPDFファイルが送信されることを抑制できる。
次に、図6を参照してサーバ30において実行される処理について説明する。図6は、サーバ30において実行されるPDFファイル読出処理を示すフローチャートである。このPDFファイル読出処理は、サーバ30のスロット部36(図2参照)に記憶媒体221が装着されると実行される処理である。
まず、装着された記憶媒体221内のデータを検索する(S52)。そして、IPアドレスが属性情報として対応付けられたPDFファイルが記憶媒体221内にあるか否かを判断する(S54)。IPアドレスが対応付けられたPDFファイルがないと判断された場合(S54:No)、PDFファイル読出処理を終了する。
一方、IPアドレスが対応付けられたPDFファイルがあると判断された場合(S54:Yes)、そのPDFファイルに対応付けられたIPアドレスと、サーバ30に割り当てられているIPアドレスとを比較し(S56)、両者が一致するか否かを判断する(S58)。
PDFファイルに対応付けられたIPアドレスが、サーバ30に割り当てられているIPアドレスと不一致と判断された場合(S58:No)、記憶媒体221に保存されたPDFファイルは、サーバ30を送信先とする送信待ちデータではないと判断することができるので、そのままPDFファイル読出処理を終了する。
一方、PDFファイルに対応付けられたIPアドレスが、サーバ30に割り当てられているIPアドレスと一致すると判断された場合(S58:Yes)、記憶媒体221に保存されたPDFファイルは、サーバ30を送信先とする送信待ちデータであると判断することができるので、その送信待ちデータであると判断されたPDFファイルを記憶媒体221から読み出して、サーバ30のハードディスク34に保存する(S60)。そして、保存済みデータを、記憶媒体221から消去し(S62)、PDFファイル読出処理を終了する。
PDFファイル読出処理によれば、ユーザは、MFP1に装着されていた記憶媒体221をMFP1から取り外し、サーバ30のスロット部36に装着するという簡単な作業で、サーバ30を送信先とする送信待ちデータを、サーバ30に自動的に吸い出させることができる。特に、MFP1とサーバ30との間の通信の復帰が困難であり、通信不能な状態が長時間継続するような場合には、着脱して携帯可能な記憶媒体221によりPDFファイルをサーバ30に移すことにより、通信障害時の不便さを低減することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、本発明をMFP1に適用する場合について説明したが、ファクシミリデータを受信する構成を有している装置であれば本発明を適用することができる。
また、上記実施形態で説明したサーバ復帰時処理(図4参照)では、LANケーブル201のI/F15(共に図2参照)への接続が検出されたとき(S30:Yes)、または、サーバ30復帰の通知があった場合(S32:Yes)に、送信待ちデータを検索していたが、これに替えて、定期的に送信待ちデータを検索して送信待ちデータがあれば送信し、送信が成功した場合に送信待ちデータメモリ143または記憶媒体221から消去するように構成しても良い。
また、上記実施形態では、受信したファクシミリデータをサーバ30に送信するものとして説明したが、例えば、受信したファクシミリデータを、プリンタなどサーバ以外の装置に送信するシステムにおいても、本発明を適用することができる。
図7は、上記実施形態のMFP1と、そのMFP1にLAN200を介して接続されたプリンタ51,52,53との接続を示すブロック図である。本変形例においては、プリンタ51,52,53が特許請求の範囲に記載の外部装置に相当する。図7に示すようなシステムは、MFP1で受信したファクシミリデータに含まれるデータを解析し、その解析結果に基づいて、ファクシミリデータをプリンタ51,52,53のいずれかに振り分けて送信することができるように構成されている。このようにすれば、1台のMFP1で受信したファクシミリデータを、個々の受信者の直近のプリンタにより印刷出力させることができる。
このようなシステムに本発明を適用する場合、MFP1は、プリンタ51,52,53のIPアドレスを記憶する。そして、交換機29を介して受信したファクシミリデータを解析し、その解析結果に従って選択したプリンタへそのファクシミリデータを送信する。ここで、MFP1は、交換機29から受信したファクシミリデータを、プリンタで処理可能な印刷用データに変換して、選択したプリンタに送信するのであるが、この送信に障害があると判断された場合は、送信先プリンタのIPアドレスを対応付けて、その印刷用データをMFP1またはMFP1に装着された記憶媒体221に保存する。このようにすれば、後になってMFP1と送信先プリンタとの間の通信が復帰したときに、目的とするプリンタに印刷用データを送信し、印刷出力させることができる。
また、上述した実施形態では、ファクシミリデータをPDFファイルに変換するものとして説明したが、PDF形式に限定するものではなく、ファクシミリデータを他の形式の画像データに変換する場合にも本発明を適用することができる。また、上述した実施形態では、PDFファイルにIPアドレスを対応付けるために、PDFファイルの属性情報としてIPアドレスを付加していたが、属性情報として付加することに替えて、IPアドレスをファイル名に付加することにより画像データとIPアドレスとを対応付けても良い。このようにすれば、画像データに対応付けられたIPアドレスを容易に視認することができる。また、ファイル名を印刷出力しない設定として印刷すれば、IPアドレスが印刷されることを抑制できる。
また、上述した実施形態では、PDFファイルにIPアドレスを対応付けていたが、送信先の外部装置を特定できる識別情報であれば、IPアドレスには限られない。例えば、IPアドレスに替えてMACアドレスが対応付けられても良い。
また、上述した実施形態では、MFP1とサーバ30とがLAN200を介して接続されているものとして説明したが、例えば、インターネットを介して接続されていても同様に、本発明を適用することができる。
また、上述したファクシミリ受信処理(図3参照)におけるS16の処理で、送信待ちデータを作成する際に、送信待ちデータに、アクセス制限情報として、そのデータに対してユーザからのアクセスを禁止する情報を付加し、読み取り専用ファイルまたは読み取り不可ファイルに設定しても良い。そして、サーバ送信処理(図5参照)におけるS386の処理において、サーバ30に送信待ちデータを送信する際に、その送信待ちデータに付加されたアクセス制限情報を、ユーザからのアクセスを許可する情報に変更する。または、サーバ30において、受信した送信待ちデータのアクセス制限を解除する。このようにすれば、サーバ30へ送信されるまで、送信待ちデータのセキュリティを確保することができる。例えば、送信待ちデータが保存された記憶媒体が取り外されて他の装置に装着された場合であっても、送信待ちデータへのアクセスを制限することができる。
本発明の実施形態である、通信装置の一例としてのMFPを示した外観図である。 MFPとサーバとの電気的構成を示すブロック図である。 MFPにおいて実行されるファクシミリ受信処理を示すフローチャートである。 MFPにおいて実行されるサーバ復帰時処理を示すフローチャートである。 MFPにおいて実行されるサーバ送信処理を示すフローチャートである。 サーバにおいて実行されるPDFファイル読出処理を示すフローチャートである。 MFPと、そのMFPにLANを介して接続されたプリンタとの接続を示すブロック図である。
符号の説明
1 MFP(通信装置)
22 スロット部(装着部)
30 サーバ(外部装置)
142 送信先サーバIPアドレスメモリ(識別情報記憶手段)
143 送信待ちデータメモリ(画像データメモリ)
201 LANケーブル(接続手段)
221 記憶媒体
S6 障害判断手段
S8,S12 変換手段
S10,S386 送信手段
S16 画像データ保存手段
S26 消去手段
S30,S32 送信可能判断手段
S36,S46 送信待ちデータ判断手段
S382 比較手段

Claims (8)

  1. 受信したデータを所定の形式の画像データに変換する変換手段と、
    その変換手段により変換された画像データを、有線または無線の接続手段を介して接続された外部装置へ送信する送信手段と、
    その送信手段による前記画像データの送信に障害があるかを判断する障害判断手段と、
    その障害判断手段により、前記送信手段による前記画像データの送信に障害があると判断された場合、前記画像データに前記外部装置の識別情報を対応付けて保存する画像データ保存手段とを備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記変換手段は、前記受信したデータを、属性情報を付加可能な形式の画像データに変換するものであり、
    前記画像データ保存手段は、前記外部装置の識別情報を前記画像データの属性情報として付加することにより、前記画像データと前記外部装置の識別情報とを対応付けることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記画像データ保存手段は、前記外部装置の識別情報を前記画像データのファイル名に付加することにより、前記画像データと前記外部装置の識別情報とを対応付けることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  4. 前記画像データ保存手段により画像データが保存される画像データメモリと、
    記憶媒体が着脱可能に装着される装着部と、
    前記画像データメモリに保存された画像データを、前記装着部に装着された記憶媒体に保存する記憶媒体保存手段と、
    その記憶媒体保存手段により記憶媒体に保存される前記画像データを、前記画像データメモリから消去する消去手段とを備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の通信装置。
  5. 前記接続手段を介して接続される外部装置の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、
    識別情報が対応付けられた画像データが前記画像データメモリに保存されているかを判断する送信待ちデータ判断手段と、
    その送信待ちデータ判断手段により、識別情報が対応付けられた画像データがあると判断された場合、その画像データに対応付けられた識別情報と、前記識別情報記憶手段に記憶された外部装置の識別情報とを比較する比較手段とを備え、
    前記送信手段は、前記比較手段による比較の結果、前記画像データに対応付けられた識別情報と前記識別情報記憶手段に記憶された外部装置の識別情報とが一致することが判断された場合、その画像データを前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の通信装置。
  6. 前記接続手段を介して接続された外部装置の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、
    前記記憶媒体に、識別情報が対応付けられた画像データが保存されているかを判断する送信待ちデータ判断手段と、
    その送信待ちデータ判断手段により、識別情報が対応付けられた画像データがあると判断された場合、その画像データに対応付けられた識別情報と、前記識別情報記憶手段に記憶された外部装置の識別情報とを比較する比較手段とを備え、
    前記送信手段は、前記比較手段による比較の結果、前記画像データに対応付けられた識別情報と前記識別情報記憶手段に記憶された外部装置の識別情報とが一致することが判断された場合、その画像データを前記外部装置に送信することを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  7. 前記外部装置への前記画像データの送信が可能であるかを判断する送信可能判断手段を備え、
    前記送信待ちデータ判断手段は、その送信可能判断手段により、前記外部装置への前記画像データの送信が可能であると判断されたことを条件として、識別情報が対応付けられた画像データが保存されているかを判断することを特徴とする請求項5または6に記載の通信装置。
  8. 前記画像データメモリまたは前記記憶媒体に保存された画像データは、アクセス制限情報として、その画像データに対してユーザからのアクセスを禁止する情報を有し、
    前記送信手段により、前記外部装置に画像データを送信する際に、その画像データのアクセス制限情報を、前記ユーザからのアクセスを許可する情報に変更することを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の通信装置。
JP2007074743A 2007-03-22 2007-03-22 通信システム Expired - Fee Related JP4876998B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074743A JP4876998B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 通信システム
US12/076,477 US8144352B2 (en) 2007-03-22 2008-03-19 Communication device
EP20080005194 EP1973327A1 (en) 2007-03-22 2008-03-19 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074743A JP4876998B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236518A true JP2008236518A (ja) 2008-10-02
JP4876998B2 JP4876998B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39468793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007074743A Expired - Fee Related JP4876998B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8144352B2 (ja)
EP (1) EP1973327A1 (ja)
JP (1) JP4876998B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5359912B2 (ja) * 2010-02-09 2013-12-04 セイコーエプソン株式会社 設定情報管理システム、プリンターおよび電子機器の制御方法
US20120102484A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Microsoft Corporation Installing software remotely using a high privilege process
US9288361B2 (en) 2013-06-06 2016-03-15 Open Text S.A. Systems, methods and computer program products for fax delivery and maintenance
JP5974050B2 (ja) * 2014-07-30 2016-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器管理装置、機器管理プログラムおよび機器管理方法
JP5807713B1 (ja) * 2014-10-24 2015-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275293A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Canon Inc データ通信装置、データ処理方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2002094758A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Canon Inc 画像通信装置、画像通信装置の制御方法および記憶媒体
JP2002368937A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Murata Mach Ltd 構造化文書生成装置とそのプログラム
JP2004356849A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kyocera Mita Corp ファクシミリ装置
JP2006067045A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
JP2006287805A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Konica Minolta Business Technologies Inc ファクシミリ装置及びファクシミリ送信処理方法
JP2006287291A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059782B2 (ja) * 1979-09-26 1985-12-26 日本電信電話株式会社 フアクシミリ通信方式
JPH04369965A (ja) * 1991-06-18 1992-12-22 Murata Mach Ltd メモリ拡張機能を有したファクシミリ装置
JPH10271300A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 画像複写装置
JPH11234495A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP4086393B2 (ja) * 1998-12-25 2008-05-14 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置及びそれらの制御方法
US7069503B2 (en) * 2001-06-04 2006-06-27 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Device and program for structured document generation data structure of structural document
JP2003179735A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2003288336A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Brother Ind Ltd 特定機能代行システム、及び、電子機器、記憶媒体
JP4123995B2 (ja) * 2003-03-20 2008-07-23 富士ゼロックス株式会社 画像通信装置
JP2006252001A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメント処理装置
WO2006122182A2 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Michael Oliszewski Systems and methods for determining user preferences and/or facsimile device capabilities before call initiation
JP4079159B2 (ja) * 2005-05-19 2008-04-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ファクシミリ装置、ファクシミリ送信処理方法及び同受信処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275293A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Canon Inc データ通信装置、データ処理方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2002094758A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Canon Inc 画像通信装置、画像通信装置の制御方法および記憶媒体
JP2002368937A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Murata Mach Ltd 構造化文書生成装置とそのプログラム
JP2004356849A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kyocera Mita Corp ファクシミリ装置
JP2006067045A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
JP2006287291A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006287805A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Konica Minolta Business Technologies Inc ファクシミリ装置及びファクシミリ送信処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8144352B2 (en) 2012-03-27
US20080231895A1 (en) 2008-09-25
JP4876998B2 (ja) 2012-02-15
EP1973327A1 (en) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100770465B1 (ko) 인스톨 방법, 장치, 제어 프로그램, 및 제어 프로그램을기억하는 매체
JP2007079693A (ja) 画像処理装置
JP2008030287A (ja) 印刷装置、印刷システム及びプログラム
JP4876998B2 (ja) 通信システム
JP2006024199A (ja) インストール方法、装置、制御プログラム、及び該プログラムを記憶した媒体
JP4448022B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2009087163A (ja) ジョブ実行装置及びジョブ実行方法
JP2006041764A (ja) ログ記録装置、ログ記録プログラムおよび記録媒体
KR100788662B1 (ko) 네트워크를 이용한 인쇄 데이터 저장 및 출력 시스템 및방법
JP4381312B2 (ja) 画像形成装置およびそのデータ消去方法
JP3821293B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
JP2008046739A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、及びプログラム
JP2007049451A (ja) マルチファンクションプリンタ
JP2014014985A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ管理方法およびプログラム
JP2008270934A (ja) 印刷装置、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2009188820A (ja) 画像保存システム、画像処理装置、画像保存方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2009010744A (ja) 画像形成装置
JP3977163B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、及び制御プログラム
JP2008201001A (ja) 印刷装置及び制御方法
JP4784643B2 (ja) 画像形成システム
JP4618213B2 (ja) 画像処理装置
JP4143854B2 (ja) ファクシミリ装置,ファクシミリシステムおよびプログラム
JP5510793B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび処理プログラム
JP2009141509A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成制御プログラム
JP5388548B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4876998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees