JP2008235933A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008235933A
JP2008235933A JP2008133996A JP2008133996A JP2008235933A JP 2008235933 A JP2008235933 A JP 2008235933A JP 2008133996 A JP2008133996 A JP 2008133996A JP 2008133996 A JP2008133996 A JP 2008133996A JP 2008235933 A JP2008235933 A JP 2008235933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
layer
type
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008133996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Nakamura
村 和 敏 中
Tomoko Sueshiro
代 知 子 末
Norio Yasuhara
原 紀 夫 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008133996A priority Critical patent/JP2008235933A/ja
Publication of JP2008235933A publication Critical patent/JP2008235933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】オン抵抗を増大させず、寄生NPNトランジスタをオンさせることなく、ホットキャリアに対する信頼性も向上させて半導体装置の安定動作を確保する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板1上に不純物濃度を変えて選択的に設けられた第2導電型層2,11,16と、この第2導電型層の上に設けられた第1導電型ソース領域3と、第2導電型層の上にソース領域3と離間して設けられた第1導電型ドレイン領域4と、第1導電型ソース領域3とドレイン領域4の間に絶縁膜5を介して設けられたゲート電極6と、ソース領域3に隣接して設けられた第2導電型コンタクト層7と、を備えると共に、ドレイン領域4側の前記第2導電型層の領域14よりもソース領域側の前記第2導電型層の領域13の方の不純物濃度が高濃度であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に係り、特に、パワーIC(Integrated Circuit―集積回路―)に用いられる低耐圧系の金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(以下、MOSFET―Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor―とする。)を含む半導体装置に関するものである。
従来、携帯機器向けのVRM(Voltage Regulator Module―電圧安定モジュール―)等のDC−DCコンバータにおいては、低オン抵抗で、信頼性を高めた低耐圧系横型MOSのX−X’線における不純FETが求められている。図11は、従来の低耐圧系MOSFETの断面構造を示す断面図である。図11において、P型半導体基板1上に選択的にP型半導体層2が形成される。そのP型半導体層2上に選択的に、N型ソース領域3とN型ドレイン領域4が形成される。N型ソース領域3とN型ドレイン領域4の間に、ゲート酸化膜5を介してゲート電極6が形成され、N型ソース領域3に隣接してP型コンタクト層7が形成される。また、ソース電極用導電体8は、N型ソース領域3およびP型コンタクト層7の両方にそれぞれ接触するメタルにより形成されている。また、ドレイン電極用導電体9はN型ドレイン領域4に接触するようにメタルにより形成されている。この具体例においては、簡略化のためnチャネル型MOSFETについて説明するが、pとnとを逆転すれば、pチャネル型MOSFETでも同様である。
図12は、図11においてゲート酸化膜5を介してゲート電極6と対向する表面の内部物濃度分布を示す特性図であり、横軸はXからX’までの距離を示し、縦軸はN層の不純物濃度とP層の不純物濃度との差の絶対値(|N層不純物濃度−P層不純物濃度|)を示している。図12に示す不純物濃度の分布のように、ゲート電極6の下側のチャネル領域の不純物濃度は一定となっている。ゲート電極にしきい値電圧以上の電圧が印加された場合について説明する。ドレイン−ソース間に徐々に電圧を印加すると、ドレイン電流が流れ始めて、ドレイン電圧が“ゲート電圧−しきい値電圧”に達するとチャネル領域のドレイン側(図中右側)がピンチオフする。
このピンチオフ状態は、抵抗領域と飽和領域の境界になり、ピンチオフした領域にはゲート−ドレイン間の電圧が掛かることになって高電界となる。この高電界領域にキャリア電流が流れると、アバランシェ降伏してホール−エレクトロン対が発生する。ホール電流はソース電極側に向って流れ、N型ソース領域3、P型半導体層2、N型ドレイン領域4からなる寄生NPNトランジスタのベース電流となる。この寄生NPNトランジスタが活性化したときに高電流が流れてある箇所に電流が集中して物理的破壊に至る。また、高電界領域を通過する電子は高エネルギーとなり酸化膜中にトラップされてしきい値電圧を変動させる原因となり得る。このような不具合を軽減させるために特許文献1ないし特許文献4に記載されたような種々の提案がなされているが、上記問題を完全に解決するには至っていない。
特開2002−319631号公報 特開2003−086790号公報 特開平3−156977号公報 特開平8−107202号公報
しかしながら、従来の半導体装置は、ピンチオフ領域の空乏層が伸びにくく、アバランシェ降伏しやすいという問題点があった。また、このアバランシェ電流を減らすために、ドレイン−ソース間に流れるキャリア電流を減らす方法がとられ、ゲート長を長くする方法がとられた。ゲート長を長くすることはオン抵抗を増大させることになり、低オン抵抗と、寄生NPNトランジスタの不活性およびしきい値電圧の変動の抑制の2つとを同時に実現することは困難であった。本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、オン抵抗を増大させることなく安定動作を確保することのできる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の基本構成に係る半導体装置は、第2導電型層と、前記第2導電型層に設けられた第1導電型ソース領域と、前記第2導電型層に前記第1導電型ソース領域と離間して設けられた第1導電型ドレイン領域と、前記第1導電型ソース領域と前記第1導電型ドレイン領域との間の前記第2導電型層上に絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第2導電型層に前記第1導電型ドレイン領域を取り囲むように設けられた第2導電型領域と、を備え、前記第2導電型領域の第2導電型不純物濃度は、前記第2導電型層の第2導電型不純物濃度よりも低いことを特徴とする。
また、本発明の第2の基本構成に係る半導体装置は、第2導電型層と、前記第2導電型層に設けられた第1導電型ソース領域と、前記第2導電型層に前記第1導電型ソース領域と離間して設けられた第1導電型ドレイン領域と、前記第1導電型ソース領域と前記第1導電型ドレイン領域との間の前記第2導電型層上に絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第2導電型層に前記第1導電型ソース領域を取り囲むように設けられかつ前記第2導電型層の第2導電型不純物濃度よりも高い第2導電型不純物濃度を有する第2導電型領域と、前記第1導電型ソース領域と前記ゲート電極との間の前記第2導電型領域に設けられかつ前記第1導電型ソース領域の第1導電型不純物濃度よりも低い第1導電型不純物濃度を有する第1導電型の第1の拡散層と、前記第1導電型ドレイン領域と前記ゲート電極との間の前記第2導電型層に設けられかつ前記第1導電型ソース領域の第1導電型不純物濃度よりも低い第1導電型不純物濃度を有する第1導電型の第2の拡散層とを備えることを特徴とする。
また、本発明の第3の基本構成に係る半導体装置は、第2導電型層と、前記第2導電型層に設けられた第1導電型ソース領域と、前記第2導電型層に前記第1導電型ソース領域と離間して設けられた第1導電型ドレイン領域と、前記第1導電型ソース領域と前記第1導電型ドレイン領域との間の前記第2導電型層上に絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第2導電型層に前記第1導電型ソース領域を取り囲むように設けられかつ前記第2導電型層の第2導電型不純物濃度よりも高い第2導電型不純物濃度を有する第2導電型領域と、を備え、前記絶縁膜は前記第1導電型ソース領域側よりも前記第1導電型ドレイン領域側の方が厚い部分を有することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置によれば、オン抵抗を増大させずに安定動作を確保することを可能にする。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る半導体装置の実施形態を説明する。なお、各図において他の図面で用いた符号と同一符号を付して説明している構成要素は、他の実施形態における同一または相当する構成要素を示している。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図1において、第1実施形態に係る半導体装置は、第2導電型としてのP型ウェル領域1と、このP型ウェル領域1の上に選択的に形成されたP型ベース層2と、このP型ベース層2上に形成された第1導電型としてのN型ソース領域3と、P型ベース層2上にソース領域3から離間して設けられたN型ドレイン領域4とを備えている。また、Nソース領域3とNドレイン領域4との間には、ゲート酸化膜5を介してゲート電極6が設けられており、N型ソース領域3と隣接してP型コンタクト層7が形成されている。
ソース電極用導電体8は、P型コンタクト層7とN型ソース領域3とを同電位で電気的に接続する導電体を含んで形成されており、ドレイン電極用導電体9は、N型ドレイン領域4と電気的にコンタクトしている。また、図示の例では、P型ベース層2はPコンタクト層7からN側ソース領域3の下側からゲート電極6の下側の略々2/3程度のソース側部分が高不純物濃度領域13となった不純物濃度の幾分高いP型領域11を有しており、P型ベース層2におけるN型ドレイン領域4の下側からゲート電極6の下側の残り略々1/3程度のドレイン側部分が低不純物濃度領域14と重なっており、空乏層12が提供される。なお、P型コンタクト層7とN型ソース領域3とは同電位であるものと説明したが、別電位であっても構わない。また、P型領域11とN型ドレイン領域4との間隔Dは、図1に示すように、少なくとも0.1μmである。
以上のような構成において、第2導電型としてのP型ベース層2の前記ゲート電極6の下側の不純物濃度は、第2導電型としてのP型ウェル領域1の不純物濃度と比較して高濃度であるように設定されている。図2は、図1におけるNソース領域3からチャネル領域を介してN+ドレイン領域4までにかけての、図1のY−Y’の断面における不純物濃度を示しており、より詳細には、本発明においては、図2に示すように、P型領域11は高不純物濃度領域13を有し、P型ベース層2は低不純物濃度領域14を有しており、P型ベース層2の不純物濃度はP型領域11の不純物濃度よりも低濃度となるように設計されている。
このように設計することによりピンチオフ電圧よりも大きいドレイン電圧において空乏層12がチャネル方向に伸び易くなり、電界を緩和することができる。電界を緩和することによりアバランシェ降伏によって発生するホール電流を減らすことができ、寄生NPNトランジスタがオンすることを防ぐことができる。なお、図1に示すように、P型ウェル層1,P型ベース層2,P型領域11,P型コンタクト層7の各層の不純物濃度をそれぞれC,C,C,Cとした場合、各濃度の関係はC<C<C<Cとなる。具体的な濃度の数値としては、例えば、ゲート酸化膜5の厚さが14nmのときに、濃度Cは略々「2×1017cm−3」程度であり、濃度Cは「1×1017cm−3」以下である。
また、図1に示された第1実施形態に係る半導体装置は、図3に示すように、同一基板上のIC(Integrated Circuit―集積回路―)チップにおける出力素子のトランジスタとして用いられている。図3は、第1実施形態の半導体装置が従来構成の半導体装置と共に同一基板上に集積回路化されて適用されるICチップの概略構成を示す平面図である。図3においてICチップ20は、入力21を受け入れて論理演算を行なって出力するCMOS等よりなる制御回路22と、アナログ回路等の周辺回路23と、出力端子24を介して制御回路22からの演算結果をチップの外部へ出力するためる出力素子25とを備えている。
制御回路22の(第1の)トランジスタは、例えば、図11を用いて説明したような従来構造(N型ソース領域3とP型コンタクト層7が同電位でない場合も含む)を有しており、出力素子25の(第2の)トランジスタは、例えば図1に示した第1実施形態の構成を有している。したがって、ゲート電極6の下側の絶縁膜5を隔てたチャネル領域の不純物濃度分布は、出力素子25の第2のトランジスタにおいては、図2に示すような高不純物濃度領域13と低不純物濃度領域14とを有しているが、制御回路22の第1のトランジスタにおいては、図12に示した不純物濃度となっている。
このような構成上の相違点に基づく双方のトランジスタ素子(ゲートーソース電圧とゲート長とがそれぞれ同じ場合)におけるドレイン電流Iとドレイン−ソース間電圧Vdsとの関係を図4に示しており、横軸はドレイン−ソース間電圧Vds、縦軸はドレイン電流Iとなっている。図4において、電圧Vdsが定格電圧Vcc(飽和領域で動作すると共に不連続点以下のドレイン電圧)のときに制御回路22に適用されるMOSFET(第1のトランジスタ)の波形ではドレイン電流IがIとなり、出力素子25の(第2の)トランジスタの波形ではドレイン電流IがIとなっており、このIおよびIのそれぞれ1.1倍の電流値における電圧VdsがそれぞれV,Vとなる場合に、ドレイン−ソース間電圧Vdsは図4に示すような電圧値となっており、V<Vとなる関係を有している。このように、第1実施形態の構成を適用した出力素子25の第2のトランジスタは高いドレイン電圧でも制御回路22に適用されるMOSFET(第1のトランジスタ)に比べて、アバランシェ電流を小さくできるためドレインの不連続点における電圧を大きくすることができる。
したがって、図4は以下の状態を示している。制御回路22の第1のトランジスタはドレイン電流Iとドレイン−ソース電圧Vdsの関係の第1の特性曲線22を有し、出力素子25の第2のトランジスタは、ドレイン電流Iとドレイン−ソース電圧Vdsの関係の第2の特性曲線25を有し、第1および第2の特性曲線22および25はそれぞれ第1および第2の不連続点を有し、第2の不連続点のドレイン−ソース電圧Vは、第1のトランジスタと第2のトランジスタのゲート−ソース電圧とゲート長がそれぞれ同じであるという条件で、第1の不連続点のドレイン−ソース電圧Vよりも高くなっている。
また、図1において、空乏層12がチャネル方向に延び易くなり、この領域における電界が緩和されるために、ホットキャリアに対する信頼性の向上も期待することができる。ドレイン側の電界が最も強くなるバイアス条件で連続動作させた場合の、しきい値電圧の変動を表した特性図を図5に示している。この場合の条件も、制御回路22のトランジスタと出力素子25のトランジスタのゲート長がそれぞれ同じ長さであることである。図5において、横軸はゲート電圧Vを示し、縦軸はドレイン電流Iを示している。ストレスを印加する前においては、出力素子25と制御回路22に適用されるMOSFETのしきい値電圧は同じであるものとする。ストレスを十分に印加した後のI−V特性をとると、出力素子25のMOSFETのしきい値電圧の変動幅ΔVth2は、制御回路22に用いられるMOSFETのしきい値電圧の変動幅ΔVth1に比べて小さくなっている。これは、電界が緩和されることによりホットキャリアが発生する確率が低くなったためである。
図6はしきい値電圧の変動幅ΔVthと印加時間との関係を示す特性図である。図5および図6からも明らかなように、従来構成の半導体装置22に比較して第1実施形態の構成による半導体装置25は、しきい値電圧の変動幅ΔVthを抑制することができ、しきい値電圧の変動幅ΔVthとストレス印加時間の関係は制御回路22に適用されるMOSFETよりも出力素子25に用いられるMOSFETの方が緩やかな傾きとなる。このような特性によりホットキャリアに対する信頼性も向上していることが分かる。なお、この第1実施形態の基本概念の説明、例えば、図2の不純物濃度や、図3のトランジスタや、図4の電流−電圧特性などは、第2ないし第5実施形態にも適用される。
[第2実施形態]
図7は、第2実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。出力素子等の半導体装置において、アバランシェ降伏が最も発生し易い箇所はドレイン領域端であるので、第2実施形態の半導体装置においては、このアバランシェ降伏の発生し易い部分の電界を緩和するために、図7が示すように、ドレイン領域4の端部に対応するゲート酸化膜5におけるゲート6の端部のゲート酸化膜15のみを厚くしている。これ以外の構成は、図1に示した第1実施形態の半導体装置の構成と略々同一である。
この第2実施形態においても、ゲート酸化膜5を介してゲート電極6と対向するチャネル領域には、P型不純物濃度がドレイン領域4側の領域14に比較してソース領域3側の領域13の方が高濃度になっている点は、図1に示された第1実施形態と同様であり、第1実施形態の構成に加えて膜厚のゲート酸化膜15が設けられている点が異なっている。したがって、P型領域における不純物濃度の濃度差の関係も第1実施形態と半導体装置と同様の関係を有しており、P型ウェル層1(C)、P型ベース層2(C)、P型領域11(C)、P型コンタクト層7(C)の不純物濃度CないしCの関係は、第1実施形態と同様にC<C<C<Cとなる。なお、この第2実施形態においても、P型領域11とドレイン領域4との間隔Dは、図7に示すように、少なくとも0.1μmである。
[第3実施形態]
図8は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。第1および第2実施形態の半導体装置においては、P型ベース層2の上層におけるゲート酸化膜5を介してゲート電極6の下面と対向するチャネル領域の不純物濃度をソース領域3側が高濃度となるように濃度CのP型領域11を形成することにより、ドレイン領域4側の第2導電型層2の領域14よりもソース領域3側の第2導電型層11の領域13の方が高濃度となるように構成していたが、第3実施形態の半導体装置においては、P型ベース層2のドレイン領域4側に不純物濃度を低濃度(C)とした第2導電型電界緩和層16を設けるようにしている。
具体的には、図8に示すように、第3実施形態に係る半導体装置は、第2導電型ウェル領域1と第1導電型ソース・ドレイン領域3,4との間に設けられた第2導電型層としてのP型層が、P型ウェル領域1の上に異なる不純物濃度で選択的に形成された不純物濃度の高いP型ベース層2と不純物濃度がベース層2よりも低いP型電界緩和層16より構成されている。さらに、第3実施形態の半導体装置は、第2導電型としてのP型電界緩和層16の上に形成された第1導電型としてのN型ドレイン領域4と、前記N型ドレイン領域4と離間して第2導電型ベース層2の上に形成されたN型ソース領域3と、N型ドレイン領域4とN型ソース領域3との間に絶縁膜としてのゲート酸化膜5を介して形成されたゲート電極6と、N型ソース領域3に隣接して形成されたP型コンタクト層7と、N型ソース領域3とP型コンタクト層7を同電位で電気的に接続するソース導電体8と、N型ドレイン領域4を電気的に接続するドレイン導電体9を備えている。
このような第3実施形態の構成において、P型ベース層2の不純物濃度がP型ウェル領域1に比べて高濃度であると共に、N型ドレイン領域4側のP型電界緩和層16における領域14よりもN型ソース領域3側のP型ベース層2における領域13の方が不純物濃度を高濃度であるように形成している。すなわち、図8に示すように、P型ウェル領域1をC、P型電界緩和層16をC、P型ベース層2をC、P型コンタクト層7をCとすると、第1および第2実施形態の半導体装置と同様にC<C<C<Cという関係が成立している。このP型電界緩和層16は、P型ウェル領域1にN型の不純物をイオン注入(インプラ―implantation―)することにより形成することができる。
このように、ドレイン領域4側のP型電界緩和層16の不純物濃度を変えることにより図8の不純物プロファイルを実現しているので、第1および第2実施形態に係る半導体装置と同様に、ピンチオフ領域の電界を緩和することができ、これにより寄生NPNトランジスタがオンすることを防ぐと共に、ホットキャリアに対する劣化を抑制することができる。
なお、図8に示す第3実施形態においても、P型コンタクト層7とN型ソース領域3とは、同電位であるものと説明したが、別電位であっても構わない。また、ゲート酸化膜5を介してゲート電極6に対向している面のP型電界緩和層16の幅、すなわち、P型ベース層2とドレイン領域4との間隔Dは、図8に示すように、少なくとも0.1μmである。
以上のように、図8に示された第3実施形態に係る半導体装置は、第2導電型層2と、第2導電型層2に設けられた第1導電型ソース領域3と、第2導電型層2に第1導電型ソース領域3と離間して設けられた第1導電型ドレイン領域4と、第1導電型ソース領域3と第1導電型ドレイン領域4との間の第2導電型層2上に絶縁膜5を介して設けられたゲート電極6と、第2導電型層2に第1導電型ドレイン領域4を取り囲むように設けられた第2導電型領域16と、を備え、第2導電型領域16の第2導電型不純物濃度は、第2導電型層2の第2導電型不純物濃度よりも低い、上述した第1の基本構成を有している。
[第4実施形態]
図9は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図9において、N型ソース領域3とゲート電極6との間には拡散層31が設けられている。この拡散層31は、N型ソース領域3の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有している。同様に、N型ドレイン領域4とゲート電極6との間には拡散層32が設けられている。この拡散層32は、N型ソース領域3の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有している。これらの拡散層31および32は、同一のイオン注入プロセスで作成される。
拡散層31の不純物濃度は拡散層32の不純物濃度よりも幾分低いが、これらの拡散層の不純物濃度は略々同じである。拡散層31および32を設けることにより、空乏層12が拡散層32側で延びやすくなり、これによりドレイン領域4側のゲート電極6の端部における電界を緩和することができる。したがって、この第4実施形態により装置の信頼性を向上させることが可能となる。
以上のように、図9に示された第4実施形態に係る半導体装置は、第2導電型層2と、第2導電型層2に設けられた第1導電型ソース領域3と、第2導電型層2に第1導電型ソース領域3と離間して設けられた第1導電型ドレイン領域4と、第1導電型ソース領域3と第1導電型ドレイン領域4との間の第2導電型層2上に絶縁膜5を介して設けられたゲート電極6と、第2導電型層2に第1導電型ソース領域3を取り囲むように設けられかつ第2導電型層2の第2導電型不純物濃度よりも高い第2導電型不純物濃度を有する第2導電型領域11と、第1導電型ソース領域3とゲート電極6との間の第2導電型領域11に設けられかつ第1導電型ソース領域3の第1導電型不純物濃度よりも低い第1導電型不純物濃度を有する第1導電型の第1拡散層31と、第1導電型ドレイン領域4とゲート電極6との間の第2導電型層2に設けられかつ第1導電型ソース領域3の第1導電型不純物濃度よりも低い第1導電型不純物濃度を有する第1導電型の第2拡散層32とを備える、上述した第2の基本構成を有している。
[第5実施形態]
図10は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図10において、ゲート電極6のドレイン側と低不純物濃度拡散層2との間には、厚いゲート酸化膜35が設けられている。このゲート酸化膜35は、ゲート電極6のソース側とP型領域11との間のゲート酸化膜5よりも厚くなっている。
図10において、厚いゲート酸化膜35は段部を有しているが、この厚いゲート酸化膜35は傾斜していても良い。厚いゲート酸化膜35は、空乏層12をゲート電極6の下側の部分に延びやすくして、これにより、ドレイン領域4側のゲート電極6の端部における電界を緩和することができる。したがって、この第5実施形態により装置の信頼性を向上させることが可能となる。
ゲート酸化膜5および35の全体の厚さを厚くさせた場合、しきい値電圧およびチャネル抵抗が全般的に増加する。これに対して、第5実施形態においては、ソース領域3側のゲート酸化膜5を薄くなるように形成しており、しきい値電圧とオン抵抗の増加を抑えることができる。
以上のように図10に示された第5実施形態に係る半導体装置は、第2導電型層2と、第2導電型層2に設けられた第1導電型ソース領域3と、第2導電型層2に第1導電型ソース領域3と離間して設けられた第1導電型ドレイン領域4と、第1導電型ソース領域3と第1導電型ドレイン領域4との間の第2導電型層2上に絶縁膜5を介して設けられたゲート電極6と、第2導電型層2に第1導電型ソース領域3を取り囲むように設けられかつ第2導電型層2の第2導電型不純物濃度よりも高い第2導電型不純物濃度を有する第2導電型領域11と、を備え、ゲート電極6下の絶縁膜5,35は、第1導電型ソース領域3側5よりも第1導電型ドレイン領域4側35の方が厚い部分となっている、上述した第3の基本構成を有している。
なお、上記第1ないし第5実施形態においては、第1導電型をN型とし、第2導電型をP型として構成した場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、第1導電型をP型とし、第2導電型をN型としても、同様の効果を得ることができる。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。例えば、図8に示した第3実施形態に図7の第2実施形態の膜厚のゲート酸化膜15の構成を組み合わせて、アバランシェ降伏が最も発生し易いドレイン領域端の電界を緩和するために、ドレイン領域4の端部に対応するゲート電極6の端部におけるゲート酸化膜5の膜厚を、図7のゲート酸化膜15のように厚く構成するようにしても良い。
第1実施形態の半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図1のY−Y’間の不純物濃度差の絶対値の変化を示す特性図である。 本願の半導体装置を含む同一基板上ICの構成を示すブロック図である。 図3の制御回路と出力素子のドレイン電流とドレイン−ソース間電圧との関係を示す特性図である。 図3の制御回路と出力素子のドレイン電流とゲート電圧との関係を示す特性図である。 図5のしきい値電圧と印加時間の関係を示す特性図である。 第2実施形態の半導体装置の概略構成を示す断面図である。 第3実施形態の半導体装置の概略構成を示す断面図である。 第4実施形態の半導体装置の概略構成を示す断面図である。 第5実施形態の半導体装置の概略構成を示す断面図である。 従来の半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図11のX−X’間の不純物濃度差の絶対値の変化を示す特性図である。
符号の説明
1 第2導電(P−)型ウェル層
2 第2導電(P)型層(P型ベース層)
3 第1導電(N+)型ソース領域
4 第1導電(N+)型ドレイン領域
5 絶縁膜(ゲート酸化膜)
6 ゲート電極
7 第2導電(P+)型コンタクト層
8 ソース導電体
11 高濃度第2導電(P)型領域
13 (高不純物濃度)領域
14 (低不純物濃度)領域
15 (膜厚)ゲート酸化膜
16 第2導電(P)型電界緩和層
31 第1の拡散層
32 第2の拡散層
35 厚い酸化膜(ゲート酸化膜)

Claims (6)

  1. 第2導電型層と、前記第2導電型層に設けられた第1導電型ソース領域と、前記第2導電型層に前記第1導電型ソース領域と離間して設けられた第1導電型ドレイン領域と、前記第1導電型ソース領域と前記第1導電型ドレイン領域との間の前記第2導電型層上に絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第2導電型層に前記第1導電型ドレイン領域を取り囲むように設けられた第2導電型領域と、を備え、
    前記第2導電型領域の第2導電型不純物濃度は、前記第2導電型層の第2導電型不純物濃度よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 第2導電型層と、前記第2導電型層に設けられた第1導電型ソース領域と、前記第2導電型層に前記第1導電型ソース領域と離間して設けられた第1導電型ドレイン領域と、前記第1導電型ソース領域と前記第1導電型ドレイン領域との間の前記第2導電型層上に絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第2導電型層に前記第1導電型ソース領域を取り囲むように設けられかつ前記第2導電型層の第2導電型不純物濃度よりも高い第2導電型不純物濃度を有する第2導電型領域と、前記第1導電型ソース領域と前記ゲート電極との間の前記第2導電型領域に設けられかつ前記第1導電型ソース領域の第1導電型不純物濃度よりも低い第1導電型不純物濃度を有する第1導電型の第1の拡散層と、前記第1導電型ドレイン領域と前記ゲート電極との間の前記第2導電型層に設けられかつ前記第1導電型ソース領域の第1導電型不純物濃度よりも低い第1導電型不純物濃度を有する第1導電型の第2の拡散層とを備えることを特徴とする半導体装置。
  3. 第2導電型層と、前記第2導電型層に設けられた第1導電型ソース領域と、前記第2導電型層に前記第1導電型ソース領域と離間して設けられた第1導電型ドレイン領域と、前記第1導電型ソース領域と前記第1導電型ドレイン領域との間の前記第2導電型層上に絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第2導電型層に前記第1導電型ソース領域を取り囲むように設けられかつ前記第2導電型層の第2導電型不純物濃度よりも高い第2導電型不純物濃度を有する第2導電型領域と、を備え、
    前記絶縁膜は前記第1導電型ソース領域側よりも前記第1導電型ドレイン領域側の方が厚い部分を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記第2導電型領域の第2導電型不純物濃度は、略々2×1017cm−3程度であると共に、前記第2導電型層の第2導電型不純物濃度は、1×1017cm−3以下であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2導電型層は前記絶縁膜を介して前記ゲート電極の略々1/3の長さに対向し、前記第2導電型領域は前記絶縁膜を介して前記ゲート電極の略々2/3の長さに対向することを特徴とする請求項2または請求項3半導体装置。
  6. 前記第1の拡散層および前記第2の拡散層は同一のイオン注入プロセスで形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
JP2008133996A 2004-10-29 2008-05-22 半導体装置 Pending JP2008235933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133996A JP2008235933A (ja) 2004-10-29 2008-05-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316699 2004-10-29
JP2008133996A JP2008235933A (ja) 2004-10-29 2008-05-22 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316433A Division JP2006156988A (ja) 2004-10-29 2005-10-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008235933A true JP2008235933A (ja) 2008-10-02

Family

ID=36315431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133996A Pending JP2008235933A (ja) 2004-10-29 2008-05-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060097292A1 (ja)
JP (1) JP2008235933A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021228A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010186989A (ja) * 2009-01-15 2010-08-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012244039A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Semiconductor Components Industries Llc 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7602017B2 (en) * 2007-03-13 2009-10-13 Fairchild Semiconductor Corporation Short channel LV, MV, and HV CMOS devices
JP2009004493A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101467703B1 (ko) * 2013-10-10 2014-12-02 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20160012459A (ko) * 2014-07-24 2016-02-03 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102177431B1 (ko) 2014-12-23 2020-11-11 주식회사 키 파운드리 반도체 소자

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511515B1 (ja) * 1970-10-21 1976-01-17
JPS62112372A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Nec Corp 高耐圧半導体素子
JPS6329588A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Hitachi Ltd 絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造方法
JPH06310717A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH07122740A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH08186252A (ja) * 1995-01-06 1996-07-16 Nec Corp 半導体装置
JPH10116983A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2004039982A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403157A (en) * 1982-02-08 1983-09-06 Teledyne Industries, Inc. Control circuit for light emitting diode
US4626879A (en) * 1982-12-21 1986-12-02 North American Philips Corporation Lateral double-diffused MOS transistor devices suitable for source-follower applications
US4974059A (en) * 1982-12-21 1990-11-27 International Rectifier Corporation Semiconductor high-power mosfet device
US4929991A (en) * 1987-11-12 1990-05-29 Siliconix Incorporated Rugged lateral DMOS transistor structure
JP2698645B2 (ja) * 1988-05-25 1998-01-19 株式会社東芝 Mosfet
DE69225552T2 (de) * 1991-10-15 1999-01-07 Texas Instruments Inc Lateraler doppel-diffundierter MOS-Transistor und Verfahren zu seiner Herstellung
KR0161398B1 (ko) * 1995-03-13 1998-12-01 김광호 고내압 트랜지스터 및 그 제조방법
US5744372A (en) * 1995-04-12 1998-04-28 National Semiconductor Corporation Fabrication of complementary field-effect transistors each having multi-part channel
KR100468342B1 (ko) * 1996-05-15 2005-06-02 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 자기-정렬resurf영역을가진ldmos장치및그제조방법
US6100125A (en) * 1998-09-25 2000-08-08 Fairchild Semiconductor Corp. LDD structure for ESD protection and method of fabrication
WO2000028648A1 (en) * 1998-11-06 2000-05-18 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. A high input voltage, high efficiency, fast transient voltage regulator module (vrm)
US6169442B1 (en) * 1999-04-13 2001-01-02 Analog Devices, Inc. IC monitoring chip and a method for monitoring temperature of a component in a computer
US7115946B2 (en) * 2000-09-28 2006-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS transistor having an offset region
US7427538B2 (en) * 2002-08-16 2008-09-23 Intel Corporation Semiconductor on insulator apparatus and method
US7447919B2 (en) * 2004-04-06 2008-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Voltage modulation for increased reliability in an integrated circuit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511515B1 (ja) * 1970-10-21 1976-01-17
JPS62112372A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Nec Corp 高耐圧半導体素子
JPS6329588A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Hitachi Ltd 絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造方法
JPH06310717A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH07122740A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH08186252A (ja) * 1995-01-06 1996-07-16 Nec Corp 半導体装置
JPH10116983A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2004039982A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021228A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP4595002B2 (ja) * 2008-07-09 2010-12-08 株式会社東芝 半導体装置
US7906808B2 (en) 2008-07-09 2011-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US8212310B2 (en) 2008-07-09 2012-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2010186989A (ja) * 2009-01-15 2010-08-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4703769B2 (ja) * 2009-01-15 2011-06-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2012244039A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Semiconductor Components Industries Llc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060097292A1 (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10229993B2 (en) LDMOS transistors including resurf layers and stepped-gates, and associated systems and methods
US6713794B2 (en) Lateral semiconductor device
JP4772843B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008235933A (ja) 半導体装置
US8022477B2 (en) Semiconductor apparatus having lateral type MIS transistor
WO2003021685A1 (fr) Dispositif semi-conducteur et son procede de production
US11705485B2 (en) LDMOS transistors with breakdown voltage clamps
US20100059832A1 (en) Semiconductor device
JP5349885B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100320894B1 (ko) 반도체장치
US20110068406A1 (en) Semiconductor device
KR101222758B1 (ko) 높은 항복 전압 이중 게이트 반도체 디바이스
EP0802567A3 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006294990A (ja) 半導体デバイス
JP2005116876A (ja) 半導体装置
JP5055740B2 (ja) 半導体装置
JP2001102569A (ja) 半導体デバイス
JP2002231949A (ja) 半導体装置
US9035381B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2006156988A (ja) 半導体装置
JP2005332886A (ja) 半導体装置
CN216871980U (zh) 金属-氧化物半导体场效应晶体管结构
KR101444080B1 (ko) 반도체장치
JPH01111378A (ja) 縦型mos fet
KR100554038B1 (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110701