JP2008234148A - 文書表示装置、文書表示方法及び文書表示プログラム - Google Patents

文書表示装置、文書表示方法及び文書表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008234148A
JP2008234148A JP2007070719A JP2007070719A JP2008234148A JP 2008234148 A JP2008234148 A JP 2008234148A JP 2007070719 A JP2007070719 A JP 2007070719A JP 2007070719 A JP2007070719 A JP 2007070719A JP 2008234148 A JP2008234148 A JP 2008234148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
page
information
bookmark
structured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007070719A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakamura
聡史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007070719A priority Critical patent/JP2008234148A/ja
Priority to US12/073,749 priority patent/US20080235563A1/en
Publication of JP2008234148A publication Critical patent/JP2008234148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】文書を表示する際の利便性を向上させることが可能な文書表示装置、文書表示方法及び文書表示プログラムを提供する。
【解決手段】一の文書を構成する文書要素が構造化された構造化文書を格納する文書格納手段と、表示領域のサイズを設定するサイズ設定手段と、前記表示領域のサイズ及び前記文書要素の構造化単位毎の情報量に基づいて、前記構造化文書を一又は複数のページ文書に区分けする区分手段と、前記区分けされた各ページ文書に含まれる文書要素を、前記表示領域内に夫々配置する情報配置手段と、前記表示領域内に配置された文書要素を、前記ページ文書単位で切り替えて表示する文書表示手段と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子文書や文書画像を表示環境に適した形式で表示する文書表示装置、文書表示方法及び文書表示プログラムに関する。
一般的に利用されているPDF等の電子文書は、専らページのサイズや形状がA4サイズ等の定格サイズに固定されている。そのため、利用者が用いる表示モニタや当該表示モニタ上でのウィンドウのサイズ、形状によっては、電子文書のページ全体を一度に表示することができない場合があり、縦方向又は横方向にスクロールして参照する必要が生じるため不便である。また、リッチテキストエディタやワードプロセッサ等のアプリケーションを用いることで、電子文書のページサイズを変更することが可能であるが、選択できるサイズは限定されているため、利用者の表示環境に適合できるとは限らない。
また、ウェブページでは、ブラウザの機能を用いることで、ブラウザウィンドウの端で文章を自動的に折り返すことができ、横方向のスクロールを不要とすることが可能となっている。しかし、この場合ウェブページは縦方向に伸張されることになるため、縦方向のスクロール量が増大化し、操作量が増えるという問題がある。また、スクロールで特定の位置に移動することは必ずしも容易でないため、特に情報量の多い文書を参照する際に利便性が低下するという問題がある。
上記の問題を解決するため、種々の技術が提案されおり、例えば、文書のページサイズに合わせて表示を行うウィンドウのサイズを自動的に変更することで、利用者によるウィンドウサイズの変更を不要にした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、クライアント・サーバ型の情報アクセス方法において、クライアントの環境に合った情報をサーバから転送することで、クライアントの環境に適した文書を表示させる技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、文書が画像として記録された文書画像についても、種々の表示方法が提案されており、例えば、文書画像のレイアウトに基づいて、当該文書画像を単語や形態素に相当する文書要素毎に分割し、表示領域に応じて各文書要素を配置し直す技術が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
特開平07−121344号公報 特許第3543642号公報 Henry S. Baird、"Digital Libraries & Document Image Analysis"、[online]、2003年8月4日、icdar2003、[2007年2月16検索]、インターネット<URL:http://www.essex.ac.uk/ese/icdar2003/keynote_presentations/BairdKeynote.pdf(p.21-24)>
しかしながら、特許文献1の技術では、利用者の表示環境は何等考慮されていないため、ウィンドウサイズが変更された結果、利用者の表示環境に適さないサイズになる可能性がある。また、特許文献2の技術では、サーバ側がクライアントの表示環境に適した情報を保持しているとは限らない上、クライアント側で自由にサイズを変更することができない。例えば、横書きモニタ向けに生成された文書を縦書きモニタで参照するような場合では、ページの形状が固定されているため、モニタに収まるように変倍してしまうと文字がつぶれてしまったり、可読な文字サイズで表示すると全体を1画面で表示できなくなってしまったりするため、本来の趣旨を全うできない。
また、非特許文献1の技術では分割された各文書要を、表示領域に応じて配置することは可能であるが、単に文書要素を順序よく配置するのみであるため、文書のページ全体を一度に表示することができない場合があり、縦方向にスクロールして参照する必要が生じるため不便である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、文書を表示する際の利便性を向上させることが可能な文書表示装置、文書表示方法及び文書表示プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、一の文書を構成する文書要素が構造化された構造化文書を格納する文書格納手段と、表示領域のサイズを設定するサイズ設定手段と、前記表示領域のサイズ及び前記構造化された文書要素の情報量に基づいて、前記構造化文書を一又は複数のページ文書に区分けする区分手段と、前記区分けされた各ページ文書に含まれる文書要素を、前記表示領域内に夫々配置する情報配置手段と、前記表示領域内に配置された文書要素を、前記ページ文書単位で切り替えて表示する文書表示手段と、を備えたことを特徴としている。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、電子文書を文書要素毎に分解する電子文書分解手段と、前記分解された各文書要素を、当該文書要素の属性に基づいて構造化する文書要素構造化手段と、前記構造化された文書要素を、前記構造化文書として前記文書格納手段に格納させる格納制御手段と、を更に備えたことを特徴としている。
また、請求項3にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、文書画像を文書要素毎に分解する文書画像分解手段と、前記分解された各文書要素を、当該文書要素の属性に基づいて構造化する文書要素構造化手段と、前記構造化された文書要素を、前記構造化文書として前記文書格納手段に格納させる格納制御手段と、を更に備えたことを特徴としている。
また、請求項4にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記区分手段により区分けされた全ページ文書のうち、特定のページ文書を指定したページ指定情報の入力を受け付けるページ選択手段を更に備え、前記情報配置手段は、前記ページ指定情報で指定された特定のページ文書に含まれる文書要素を、前記表示領域内に配置することを特徴としている。
また、請求項5にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記区分手段により区分けされた全ページ文書における、特定のページ文書の位置の記憶を指示したブックマーク要求情報の入力を受け付ける登録受付手段と、前記ブックマーク要求情報で指示されたページ文書に栞情報を付加するブックマーク登録手段と、前記栞情報が付加されたページ文書を指示したブックマーク情報を表示するブックマーク表示手段と、前記表示されたブックマーク情報のうち、特定のブックマーク情報を指定したブックマーク選択情報の入力を受け付けるブックマーク選択手段と、を備え、前記情報配置手段は、前記ブックマーク選択情報で指定されたブックマーク情報に対応するページ文書を特定し、当該ページ文書に含まれる文書要素を前記表示領域内に配置することを特徴としている。
また、請求項6にかかる発明は、請求項5にかかる発明において、前記ブックマーク登録手段は、前記ページ文書に含まれる文書要素の構造化単位毎に、前記栞情報を付加することを特徴としている。
また、請求項7にかかる発明によれば、請求項1にかかる発明において、特定の文字列を検索キーとして受け付ける検索キー入力手段と、前記構造化文書に含まれる文書要素から、前記検索キーと一致する文字列部分を検索する検索手段と、前記検索された文字列部分を強調表示する強調表示手段と、を更に備えたことを特徴としている。
また、請求項8にかかる発明によれば、請求項7にかかる発明において、前記強調表示手段は、検索された文字列部分が、前記文書表示手段により表示されたページ文書以外に存在する場合、該当するページ文書を指示する検索結果情報を表示することを特徴としている。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項9にかかる発明は、一の文書を構成する文書要素が構造化された構造化文書を格納する文書格納工程と、表示領域のサイズを設定するサイズ設定工程と、前記表示領域のサイズ及び前記構造化された文書要素の情報量に基づいて、前記構造化文書を一又は複数のページ文書に区分けする区分工程と、前記区分けされた各ページ文書に含まれる文書要素を、前記表示領域内に夫々配置する情報配置工程と、前記表示領域内に配置された文書要素を、前記ページ文書単位で切り替えて表示する文書表示工程と、を含む。
また、請求項10にかかる発明によれば、請求項9にかかる発明において、電子文書を文書要素毎に分解する電子文書分解工程と、前記分解された各文書要素を、当該文書要素の属性に基づいて構造化する文書要素構造化工程と、前記構造化された文書要素を、前記構造化文書として前記文書格納手段に格納させる格納制御工程と、を更に含む。
また、請求項11にかかる発明によれば、請求項9にかかる発明において、文書画像を文書要素毎に分解する文書画像分解工程と、前記分解された各文書要素を、当該文書要素の属性に基づいて構造化する文書要素構造化工程と、前記構造化された文書要素を、前記構造化文書として前記文書格納手段に格納させる格納制御工程と、を更に含む。
また、請求項12にかかる発明によれば、請求項9にかかる発明において、前記区分工程により区分けされた全ページ文書のうち、特定のページ文書を指定したページ指定情報の入力を受け付けるページ選択工程を更に含み、前記情報配置工程は、前記ページ指定情報で指定された特定のページ文書に含まれる文書要素を、前記表示領域内に配置することを特徴としている。
また、請求項13にかかる発明によれば、請求項9にかかる発明において、前記区分工程により区分けされた全ページ文書における、特定のページ文書の位置の記憶を指示したブックマーク要求情報の入力を受け付けるブックマーク要求受付工程と、前記ブックマーク要求情報で指示されたページ文書に栞情報を付加するブックマーク登録工程と、前記栞情報が付加されたページ文書を指示したブックマーク情報を表示するブックマーク表示工程と、前記表示されたブックマーク情報のうち、特定のブックマーク情報を指定したブックマーク選択情報の入力を受け付けるブックマーク選択工程と、を更に含み、前記情報配置工程は、前記ブックマーク選択情報で指定されたブックマーク情報に対応するページ文書を特定し、当該ページ文書に含まれる文書要素を前記表示領域内に配置することを特徴としている。
また、請求項14にかかる発明によれば、請求項13にかかる発明において、前記ブックマーク登録工程は、前記ページ文書に含まれる文書要素の構造化単位毎に、前記栞情報を付加することを特徴としている。
また、請求項15にかかる発明によれば、請求項9にかかる発明において、特定の文字列を検索キーとして受け付ける検索キー入力工程と、前記構造化文書に含まれる文書要素から、前記検索キーと一致する文字列部分を検索する検索工程と、前記検索された文字列部分を強調表示する強調表示工程と、を更に含むことを特徴としている。
また、請求項16にかかる発明によれば、請求項15にかかる発明において、前記強調表示工程は、検索された文字列部分が、前記文書表示工程により表示されたページ文書以外に存在する場合、該当するページ文書を指示する検索結果情報を表示することを特徴としている。
また、請求項17にかかる発明によれば、請求項9〜16の何れか一項に記載の文書表示方法をコンピュータに実行させることを特徴としている。
請求項1、9にかかる発明によれば、一の文書を構成する文書要素が構造化された構造化文書を、表示領域のサイズ及び前記文書要素の構造化単位毎の情報量に基づいて、ページ文書に区分けし、各ページ文書に含まれる文書要素を当該ページ文書単位で切り替えて表示領域内に表示することができる。これにより、縦方向又は横方向のスクロールを必要とすることなく、ページ文書の切り替えのみで構造化文書を参照することができるとともに、表示領域に応じたサイズの構造化文書を参照することができるため、文書を表示する際の利便性を向上させることができる。
また、請求項2、10にかかる発明によれば、電子文書を構造化文書として扱うことができるため、電子文書を表示する際の利便性を向上させることができる。
また、請求項3、11にかかる発明によれば、文書画像を構造化文書として扱うことができるため、文書画像を表示する際の利便性を向上させることができる。
また、請求項4、12にかかる発明によれば、指定されたページ文書に含まれる文書要素を表示領域内に表示させることができるため、文書を表示する際の利便性をより向上させることができる。
また、請求項5、13にかかる発明によれば、複数ページ間の移動を容易化することができるため、文書を表示する際の利便性をより向上させることができる。
また、請求項6、14にかかる発明によれば、文書要素の構造化単位毎に栞情報を付加するため、表示領域のサイズが変更された場合であっても、従前ブックマーク情報で指示されたページ文書の構造化単位を含む新たなページ文書に、ブックマーク情報を表示させることができる。
また、請求項7、15にかかる発明によれば、検索キーに該当する文字列部分を強調表示することができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、請求項8、16にかかる発明によれば、表示されたページ文書以外に検索キーに該当する文字列部分が存在する場合であっても、そのページ文書を検索結果情報により指示することが可能であるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、請求項17にかかる発明によれば、コンピュータに読み取らせて実行することによって、請求項9〜16に記載の文書表示方法をコンピュータの利用で実現することができ、請求項9〜16に記載の文書表示方法と同様の効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、本発明の最良な実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態における文書表示装置100の機能的構成を示したブロック図である。図1に示すように、文書表示装置100は、文書選択部11、文書分解部12、文書要素構造化部13、文書格納部14、ページサイズ設定部15、ページ数算定部16、ページ選択部17、情報選択部18、情報配置部19、文書表示部20を備えている。
文書選択部11は、後述する入力デバイス6等を介して、利用者から表示を希望する文書を選択する指示信号を受け付ける。なお、表示対象となる文書は、文書格納部14に格納された文書であってもよいし、図示しない記憶装置に記憶された文書であってもよい。なお、ここで文書とは、文字コードにより表わされた電子文書や、文書全体が画像で表わされた文書画像を含む概念であるものとする。また、本文中に写真や図形、表等が含まれた文書であってもよい。
文書分解部12は、電子文書分解部121と、文書画像分解部122とを有し、文書選択部11で選択された文書のデータ構造(レイアウト)を解析し、分解及び構造化されていないと判断した場合、即ち文書格納部14に格納された文書(構造化文書)でないと判断した場合には、選択された文書を文書要素毎に分解する。ここで、文書要素とは一の文書を構成する各要素を意味しており、例えば、形態素や単語、画像、表等を意味している。
電子文書分解部121は、選択された文書が電子文書であった場合、当該電子文書に形態素解析等の公知の技術を用いることで、電子文書を文字列部分や画像、表等の文書要素毎に分解する。
文書画像分解部122は、選択された文書が文書画像であった場合、当該文書画像を構成する画像間の間隔やレイアウト等に基づいて、文書画像を文書要素毎に分解する。また、文書画像分解部122は、文書画像に含まれる文字画像間の間隔が所定値以下のものについては、同一の単語を構成する文字列部分と判断し、単語毎に文字列部分を分解する。
なお、単語毎の管理方法は、上記の方法に限らず、他の方法を用いることとしてもよい。例えば、OCR(Optical Character Recognition)等の公知の文字認識技術を用いることで文書画像に記された各文字を認識し、電子文書として取り扱うことで、上記した電子文書の場合と同様に扱うこととしてもよい。
文書要素構造化部13は、文書分解部12で分解された文書要素に基づいて、文書中に含まれた各文書要素の属性を判別し、判別した属性に基づいて各文書要素を構造化した構造化文書を生成する。ここで、各文書要素の属性とは、文字列部分や画像、表等の文書要素自体の属性や、文字列部分に記述された内容に関する属性(例えば、タイトル、サブタイトル等)等を含むものとする。以下、文書要素構造化部13が行う文書要素の構造化について説明する。
図2は、文書要素構造化部13により実行される文書の構造化にかかる処理(文書構造化処理1)の手順を示したフローチャートである。まず、文書要素構造化部13は、文書選択部11を介して選択された文書のレイアウトを解析し(ステップS11)、文書分解部12で分解された一の文書要素を処理対象とする(ステップS12)。
次いで、文書要素構造化部13は、全文書要素について処理を行ったか否かを判定し、未処理の文書要素が存在すると判定した場合には(ステップS13;No)、処理対象となった文書要素の属性を判別する(ステップS14〜S17)。ここで、文書要素構造化部13は、処理対象の文書要素が文字列を表わす文字属性と判別した場合には(ステップS14;Yes)、この文書要素を要素名称「文字」の構造化要素に属するものとして、後述する構造化文書に記録した後(ステップS18)、ステップS12へと再び戻り、次の文書要素を処理対象とする。
また、文書要素構造化部13は、処理対象の文書要素が写真を表わす写真属性と判別した場合には(ステップS14;No→ステップS15;Yes)、この文書要素を要素名称「写真」の構造化要素に属するものとして、後述する構造化文書に記録した後(ステップS19)、ステップS12へと再び戻り、次の文書要素を処理対象とする。
また、文書要素構造化部13は、処理対象の文書要素が図形を表わす図形属性と判別した場合には(ステップS14;No→ステップS15;No→ステップS16;Yes)、この文書要素を要素名称「図形」の構造化要素に属するものとして、後述する構造化文書に記録した後(ステップS20)、ステップS12へと再び戻り、次の文書要素を処理対象とする。
また、文書要素構造化部13は、処理対象の文書要素が表を表わす表属性と判別した場合には(ステップS14;No→ステップS15;No→ステップS16;No→ステップS17;Yes)、この文書要素を要素名称「表」の構造化要素に属するものとして、後述する構造化文書に記録した後(ステップS21)、ステップS12へと再び戻り、次の文書要素を処理対象とする。
さらに、文書要素構造化部13は、処理対象の文書要素が上述した何れの属性に該当しないと判定した場合には(ステップS14;No→ステップS15;No→ステップS16;No→ステップS17;No)、この文書要素を「その他」の構造化要素に属するものとして、後述する構造化文書に記録した後(ステップS22)、ステップS12へと再び戻り、次の文書要素を処理対象とする。
一方、ステップS13において、全ての文書要素について処理を行ったと判断した場合には(ステップS13;Yes)、本処理を終了する。
図3は、図2の文書構造化処理により生成された構造化文書の一例を示した図である。ここでは、上記文書構造化処理により判別された文書要素毎の属性が、XML形式で構造化された状態で記録されている。このXMLでは、構造の表現に開始タグと終了タグとが用いられる。
開始タグとは、要素名称を記号「<」、「>」で囲んだものであり、終了タグとは開始タグの要素名称と同一の要素名称を記号「</」、「>」で囲んだものである。これら開始タグと終了タグとの組により挟まれた文書要素の内容が、当該開始タグの要素名称に属していることを意味する。本構造化文書において、各文書要素が出現する順序は、元となった文書中での出現順序と対応している。要素名称「文書」のタグ内のうち、一連する開始タグ及び終了タグで囲まれたものを、構造化要素という。
なお、図2で説明した文書構造化処理では、各文書要素自体のファイル特性に基づいて属性を判別することとしたが、図4に説明するよう、文書要素(文字列)の内容に基づいて、属性を判別することとしてもよい。
図4は、文書要素構造化部13により実行される文書構造化処理2の手順を示したフローチャートである。なお、本処理の前提として、処理対象となる文書要素は文字列であるものとし、電子文書か文書画像かは問わないものとする。
まず、文書要素構造化部13は、文書選択部11を介して選択された文書のレイアウトを解析し(ステップS31)、文書分解部12により分解された一の文書要素を処理対象とする(ステップS32)。
次いで、文書要素構造化部13は、全文書要素について処理を行ったか否かを判定し、未処理の文書要素が存在すると判定した場合には(ステップS33;No)、処理対象となった文書要素の属性を判別する(ステップS34〜S36)。
ここで、文書要素構造化部13は、処理対象の文書要素(文字列部分)が本文書のタイトルを表わすものと判別した場合には(ステップS34;Yes)、この文書要素を要素名称「タイトル」の構造に属するものとして、後述する構造化文書に記録した後(ステップS37)、ステップS32へと再び戻り、次の文書要素を処理対象とする。なお、タイトルを表わすものか否かの判別は、文字列部分のフォントサイズやレイアウト位置、文書内容等に基づいて判断するものとする。
また、文書要素構造化部13は、処理対象の文書要素(文字列部分)が本文書のサブタイトルを表わすものと判別した場合には(ステップS34;No→ステップS35;Yes)、この文書要素を要素名称「サブタイトル」の構造に属するものとして、後述する構造化文書に記録した後(ステップS38)、ステップS32へと再び戻り、次の文書要素を処理対象とする。なお、サブタイトルを表わすものか否かの判別は、タイトルと同様、文字列部分のフォントサイズやレイアウト位置、文書内容等に基づいて判断するものとする。
また、文書要素構造化部13は、処理対象の文書要素(文字列部分)が本文書のN番目(Nは自然数)の段落(章、節)を表わすものと判別した場合には(ステップS34;No→ステップS35;No→ステップS36;Yes)、この文書要素を要素名称「セクションid=“N”」の構造に属するものとして、後述する構造化文書に記録した後(ステップS39)、ステップS32へと再び戻り、次の文書要素を処理対象とする。ここで、Nは自然数であるものとし、文書要素構造化部13が新たな段落の判別毎に自動的に付与するものとする。なお、段落を表わすものか否かの判別は、タイトルと同様、文字列部分のフォントサイズやレイアウト位置、文書内容等に基づいて判断するものとする。
また、ステップS36において、N番目の段落に属するものでないと判別した場合には、文書要素構造化部13は、Nを1インクリメントし(ステップS40)、ステップS36に移行する。
一方、ステップS33において、全ての文書要素について処理を行ったと判断した場合には(ステップS33;Yes)、本処理を終了する。
なお、上記した文書構造化処理1及び文書構造化処理2は、併せて行う態様としてもよく、その場合には、文書構造化処理2のステップS36において同じ段落に含まれると判断された文書要素に対し、文書構造化処理1の属性判別(ステップS14〜S17)を行うよう構成することが好ましい。
図5は、文書構造化処理1及び文書構造化処理2を併せて行った場合に生成された構造化文書の一例を示した図である。ここでは、文書要素毎の属性が、上記同様XML形式で構造化された状態で記録されている。ここで、例えば、要素名称「セクションid=“1”」、即ち、1番目の段落には、文字属性、写真属性、文字属性の文書要素が含まれていることを意味しており、2番目の段落には、文字属性、図属性、表属性の文書要素が含まれていることを意味している。なお、本構造化文書において、各文書要素が出現する順序は、元となった文書中での出現順序と対応している。
図1に戻り、文書格納部14は、後述するHDD4等の記憶手段であって、文書要素構造化部13により構造化された文書(構造化文書)を記憶する。
ページサイズ設定部15は、利用者から後述する入力デバイス6を介し、後述する表示装置5上に表示されたウィンドウ等の表示領域のサイズを設定(変更)する指示信号を受け付ける。
ページ数算定部16は、ページサイズ設定部15により受け付けられた表示領域のサイズと、構造化文書中に含まれた各構造化要素の情報量とに基づいて、文書選択部11を介して指定された文書(構造化文書)を、表示領域のサイズに応じたページ(ページ文書)単位で区分けし、その総ページ数を算出する。ここで、構造化要素の情報量とは、当該構造化要素に含まれる文書要素のデータサイズや文字数、表示サイズ等を意味する。
ページ選択部17は、ページ数算定部16により算定された総ページ数のうち、特定のページを選択する指示信号を、後述する入力デバイス6を介して受け付ける。
情報選択部18は、ページ数算定部16により区分けされた各ページのうち、ページ選択部17を介して選択されたページ番号に対応するページ特定する。
情報配置部19は、情報選択部18により特定されたページ内に含まれる文書要素を、構造化要素単位で順次配置し、表示用ページを生成する。
文書表示部20は、情報配置部19により生成された表示用ページを、後述する表示装置5の表示領域内に表示させる。
次に、図6を参照して、本実施形態の文書表示装置100の動作について説明する。図6は、本実施形態の文書表示装置100により実行される文書の表示に係る処理(文書表示処理)の手順を示したフローチャートである。
まず、利用者から文書選択部11を介して表示を希望する文書が選択され、この選択された文書を指示する指示信号が文書選択部11から入力されると、文書分解部12は、この選択された文書のデータ構造(レイアウト)を解析し(ステップS51)、当該文書が構造化されているか否かを判定する(ステップS52)。ここで、文書分解部12は、選択された文書が構造化されていると判定した場合には(ステップS52;Yes)、ステップS58の処理へと直ちに移行させる。
一方、ステップS52において、文書が構造化されていないと判定した場合には(ステップS52;No)、文書分解部12は、さらにこの文書が電子文書か、文書画像かを判定する(ステップS53)。
ステップS53において、文書分解部12は、選択された文書を電子文書と判定した場合には(ステップS53;Yes)、当該電子文書に含まれる文字列部分や画像等を電子文書に応じた方式で文書要素毎に分解した後(ステップS54)、ステップS56の処理へと移行する。
また、ステップS53において、文書分解部12は、文書を文書画像と判定した場合には(ステップS53;No)、当該文書画像に含まれる文字列部分や画像等を文書画像に応じた方式で文書要素毎に分解した後(ステップS55)、ステップS56の処理へと移行する。
続くステップS56では、文書要素構造化部13が、上述した文書構造化処理を実行することで、ステップS54又はステップS55で分解された文書要素を構造化した構造化文書を生成した後(ステップS56)、この生成した構造化文書を文書格納部14に格納する(ステップS57)。
次いで、ページサイズ設定部15は、ステップS51で選択された文書(構造化文書)を、当該文書の格納先から読み出し(ステップS58)、表示領域のサイズを指示する指示信号を受け付けると、指示されたサイズを文書の表示を行う表示領域のページサイズとして設定する(ステップS59)。
続いて、ページ数算定部16は、ステップS59で設定されたページサイズに応じ、ステップS58で読み出された文書(構造化文書)を、表示領域のサイズに応じたページ単位で区分けすることで、総ページ数を算出する(ステップS60)。
次に、ページ選択部17により、ステップS60で算出された総ページ数のうち、特定のページ番号を指示する指示信号を受け付けられると(ステップS61)、情報選択部18は、ステップS60で区分けされた各ページのうち、ステップS61で指示されたページ番号対応するページを特定する(ステップS62)。
続いて、情報配置部19は、ステップS62で特定されたページ内に含まれる各文書要素を、各文書要素が属する構造化要素単位で順次配置し、表示用ページを生成する(ステップS63)。そして、文書表示部20は、ステップS63で生成された表示用ページを、表示領域内に表示させる(ステップS64)。
次いで、ページサイズ設定部15は、ページ番号が変更されたか否かを判定し、ページ番号の変更指示する指示信号を受け付けた場合には(ステップS65;Yes)、ステップS62へと再び戻り、情報選択部18により変更されたページ番号対応するページ特定される。
また、ページ選択部17は、表示領域のサイズが変更されたか否かを判定し、サイズの変更を指示する指示信号を受け付けた場合には(ステップS65;No→ステップS66;Yes)、ステップS59へと再び戻り、ページサイズを変更する。また、ページ選択部17は、本処理を終了する旨の指示信号を受け付けた場合には(ステップS66;No)、本処理を終了する。
図7−1〜図7−3は、上記した文書表示処理を説明するための図である。ステップS51において、図7−1に示した文書Dが選択されたとすると、文書分解部12により、この文書のデータ構造が解析され、当該文書が構造化されているか否かが判定される(ステップS52)。ここで、構造化されていないと判定された場合には、ステップS53〜ステップS57の工程により、文書が電子文書か文書画像かに応じて構造化されることになる。
次に、ステップS59で、表示領域のサイズを指示する指示信号を受け付けると、ページサイズ設定部15により、ページサイズが設定される。図7−2において、表示領域A1で表わす範囲は、ページサイズ設定部15を介して設定された表示領域のサイズを意味している。
ここで、表示領域A1のサイズは、表示対象の文書Dのサイズより小さいため、このまま表示領域A1に表示したのでは、同図に示すように、表示領域A1の上下方向及び左右方向にスクロールバーを表示する必要がある。そこで、本実施形態の文書表示装置100では、図7−3に示したように、ステップS60〜ステップS64の処理により、表示領域A1のサイズに合わせて、文書Dを構成する文書要素を構造化要素単位で配置し直したものを表示領域A1内に表示する。
なお、図7−3において、図中P1で示したアイコンは、次ページへの移行を指示する指示信号を入力するボタンであり、当該アイコンが押下されることで、ページ選択部17に次のページ番号への変更を指示する指示信号が出力されるよう構成されている。
以上のように、本実施形態によれば、一の文書を構成する文書要素が構造化された構造化文書を、表示領域のサイズ及び前記文書要素の構造化単位毎の情報量に基づいて、ページ文書に区分けし、各ページ文書に含まれる文書要素を当該ページ文書単位で切り替えて表示領域内に表示することができる。これにより、縦方向又は横方向のスクロールを必要とすることなく、ページ文書の切り替えのみで構造化文書を参照することができるとともに、表示領域に応じたサイズの構造化文書を参照することができるため、文書を表示する際の利便性を向上させることができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態の文書表示装置について説明する。なお、上述した第1の実施形態と同様の構成要素については、同一の符号を付与し、その説明を省略する。
図8は、本実施形態の文書表示装置101の機能的構成を示したブロック図である。図8に示したように、本実施形態の文書表示装置101は、図1の構成要素に加え、ブックマーク登録部21、ブックマーク表示部22、ブックマーク選択部23を備えている。
ここで、ブックマーク登録部21は、利用者から入力される指示信号に応じ、文書表示部20により表示された文書のページにブックマークを登録する機能部である。
具体的に、ブックマーク登録部21は、表示されたページに含まれる構造化文書の各構造化要素に対し、ブックマークを意味する栞情報を対応付けて記憶する。例えば、文書格納部14に格納された構造化文書の構造化要素に、ブックマークを意味するタグ情報を栞情報として付加する態様としてもよい。
図9は、ブックマーク登録部21により実行されるブックマークの登録にかかる処理(ブックマーク登録処理)の手順を示したフローチャートである。
まず、ページ選択部17を介して利用者から選択された文書のページが、文書表示部20により表示される(ステップS71)。このとき、ブックマーク登録部21は、表示されたページに対し、ブックマークの登録を指示する指示情報を受け付けると(ステップS72)、ページ内に含まれる各構造化要素に対し、栞情報を対応付けて記憶させることで、ブックマークの登録を行い(ステップS73)、本処理を終了する。
図8に戻り、ブックマーク表示部22は、ブックマーク登録部21により登録されたブックマークを、視認可能な状態で表示領域内に表示させる機能部である。
具体的に、ブックマーク表示部22は、ページ単位で区分けされた構造化文書において、各ページに含まれた構造化要素に栞情報が対応付けて記憶されていた場合、当該ページにブックマークが登録されていると判断し、該当するページにアイコン画像等のブックマーク情報を表示させる。
図10は、ブックマーク表示部22により実行されるブックマークの表示にかかる処理(ブックマーク表示処理)の手順を示したフローチャートである。なお、本実施形態のブックマーク表示処理は、上述した文書表示処理と並列して実行されるものとする。
まず、ブックマーク表示部22は、文書表示処理のステップS60で区分けされたページ毎に、当該ページに含まれる構造化要素を参照し(ステップS81)、一のページ内に栞情報が対応付けられた構造化要素が存在するか否かを判定する(ステップS82)。
ここで、ブックマーク表示部22は、一のページ内に栞情報が対応付けられた構造化要素は存在しないと判定した場合(ステップS82;No)、ステップS84の処理へと直ちに移行させる。
一方、ステップS82において、ブックマーク表示部22は、一のページ内に栞情報が対応付けられた構造化要素の存在を確認すると(ステップS82;Yes)、このページにブックマークが登録されていることを明示するブックマーク情報を表示させ(ステップS83)、ステップS84へと移行する。なお、ステップS83の処理の際、ブックマークを登録するページのサムネール画像や当該ページに含まれる文書構造の一部を取得し、これらの情報をブックマーク情報として表示させる態様としてもよい。
続くステップS84では、ブックマーク表示部22が、ステップS60で区分けされた全てのページについて、ステップS82〜83の処理を実行したか否かを判定し、未処理のページがある場合(ステップS84;No)、ステップS81へと再び戻り、次のページを処理対象とする。
また、ステップS84において、ブックマーク表示部22は、ステップS60で区分けされた全てのページについて、ステップS82〜83の処理を実行したと判定した場合には(ステップS84;Yes)、本処理を終了する。
このように、構造化要素単位でブックマークの登録の有無を判定することで、例えば、表示領域のサイズ(ページサイズ)が変更され、一ページに表示される文書要素(構造化要素)の構成が変わってしまったような場合であっても、栞情報が付加された構造化要素を含むページについては、ブックマーク情報で明示することができる。
図8に戻り、ブックマーク選択部23は、視認可能に表示されたブックマークを表わすブックマーク情報のうち、特定のブックマーク情報を選択する指示信号を受け付ける機能部である。また、ブックマーク選択部23は、受け付けたブックマーク情報が指定するページ番号をページ選択部17に引き渡すことで、該当するページ番号の表示を指示する。
図11は、ブックマーク選択部23により実行されるブックマークの選択にかかる処理(ブックマーク選択処理)の手順を示したフローチャートである。なお、本処理の前提として、上述したブックマーク表示処理により、ブックマークが登録されていることを明示するブックマーク情報が表示されているものとする。
まず、ブックマーク表示部22により表示されたブックマークを表わすブックマーク情報の一覧から、利用者から一のブックマーク情報が選択されると、このブックマーク情報をブックマーク選択部23が受け付ける(ステップS91)。
続いて、ブックマーク選択部23は、ステップS91で受け付けたブックマーク情報に対応するページ番号を特定する(ステップS92)。
次いで、情報配置部19は、ステップS92で特定されたページ内に含まれる各文書要素を、各文書要素が属する構造化要素単位で順次配置し、表示用ページを生成する(ステップS93)。そして、文書表示部20は、ステップS93で生成された表示用ページを、表示領域内に表示させ(ステップS94)、本処理を終了する。
図12は、本実施形態の文書表示装置101による文書表示形態の一例を示した図である。この図では、表示領域であるメインウィンドウW1内に、文書の表示を行う表示領域A2を配置した態様を示している。ここで、表示領域A2には、利用者が選択した文書のページが書籍の見開き形状で表示される。
表示領域A2中、M1、M2及びM3は、ブックマーク表示部22により表示されたブックマークを表わすブックマーク情報(アイコン画像)であり、夫々対応するページ位置に対応付けて表示されている。
利用者が現在表示中のページをブックマークに登録したいと考えた場合、例えば、ブックマークボタンB1が押下されることで、ブックマーク登録部21に指示信号が出力されるよう構成することができる。また、この図では、表示領域A2に表示したブックマーク情報M1〜M3とは別に、表示領域A3にブックマークが登録されたページに関する情報をブックマーク情報M11〜M13として表示している。
この表示領域A3には、ブックマークが登録された各ページのサムネール画像と、当該ページに含まれる文書要素の一部分とを対応付けたアイコン画像をブックマーク情報として夫々表示している。このように、ブックマーク情報をサムネール画像で表示することで、利用者は対応するページ全体のイメージを把握することができる。また、ページに含まれたタイトルやキーワード等の文書要素の一部を併せて表示することで、利用者にページの内容を把握させることができる。
また、表示領域A3内に表示されたブックマーク情報M11〜M13と、表示領域A2内に表示されたブックマーク情報M1〜M3との関係を明確に示すことが好ましい。例えば、同じページに対応する表示領域A3内のブックマーク情報と、表示領域A2内のブックマーク情報とに同一の番号等を表示させたり、図12に示したように、表示領域A2内に表示されたブックマーク情報のうち、特定のブックマーク情報(例えば、ブックマーク情報M3)が選択された場合には、当該ブックマーク情報に対応する表示領域A3内のブックマーク情報(例えば、ブックマーク情報M13)の色や形状を変化させるなどといったことが挙げられる。
利用者がブックマークを使って対応するページを表示させる場合、表示領域A2内又は表示領域A3に表示されたブックマーク情報を選択することで、ブックマーク選択部23に指示情報が出力され、該当するページの文書が表示される。なお、図中、表示領域A4には、直前までに表示していたページのサムネール画像と、当該ページに含まれた文書要素の一部とを対応付けて表示している。なお、このサムネール画像が選択されることで、当該サムネール画像のページを指示する指示情報が、情報配置部19に出力されるよう構成することで、直前まで表示していたページへと容易に戻ることが可能となり、利用者の利便性をさらに向上させることができる。
また、図12に示した表示形態の場合、例えば、書籍のように表示されている文書の任意のページ位置、つまり、書籍の腹にあたる特定の位置を選択することで、このページ位置に対応するページ番号がページ選択部17に出力されるよう構成してもよい。
以上のように、本実施形態によれば、複数ページ間の移動を容易化することができるため、文書を表示する際の利便性をより向上させることができる。また、文書要素の構造化単位毎に栞情報を付加するため、表示領域のサイズが変更された場合であっても、従前ブックマーク情報で指示されたページ文書の構造化単位を含む新たなページ文書に、ブックマーク情報を表示させることができる。これにより、文書を表示する際の利便性をより向上させることができる。
なお、本実施形態では、文書を見開き形状の表示形態により表示する態様としたが(図12参照)、表示形態はこれに限らず、例えば、1ページ単位での表示や複数のページを並べて表示する態様としてもよいし、表示領域に合わせ他のサイズで表示する態様としてもよい。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態の文書表示装置について説明する。なお、上述した第1の実施形態と同様の構成要素については、同一の符号を付与し、その説明を省略する。
図13は、本実施形態の文書表示装置102の機能的構成を示したブロック図である。図13に示したように、本実施形態の文書表示装置102は、図1の構成要素に加え、検索キー入力部24、検索部25、検索結果表示部26を備えている。
検索キー入力部24は、上記した文書表示処理により表示された文書に対する、検索キーの入力を利用者から受け付ける機能部である。
検索部25は、表示対象の文書に含まれる文書要素から、検索キー入力部24により受け付けられた検索キーに該当する文字列部分を検索する機能部である。なお、文書要素が、文字列画像であった場合、パターンマッチングや文字認識等の公知の技術を用いることができ、例えば、入力された検索キーに含まれる各文字と同形状の文字列画像を、該当する文字列部分として探し出すことができる。
検索結果表示部26は、検索部25により検索された文字列部分を強調表示するとともに、検索された文字列部分が現在表示しているページ以外の他のページに存在する場合、これらのページを強調表示する。
次に、図14を参照して、本実施形態の文書表示装置100の動作について説明する。図14は、本実施形態の文書表示装置100により実行される文書内の文字列検索に係る処理(文書内検索処理)の手順を示したフローチャートである。
まず、検索キー入力部24が、上述した文書表示処理により表示された文書に対し、特定の文字列の検索を指示する検索キーの入力を受け付けると(ステップS101)、検索部25は、表示された文書に含まれる各文書要素から、この入力された検索キーに一致する文字列部分を検索する(ステップS102)。
ここで、検索部25が、ステップS102の検索の結果、一致する文字列部分が存在しないと判定した場合には(ステップS103;No)、検索結果表示部26は、一致する文字列部分が存在しない旨の情報を表示した後(ステップS104)、本処理を終了する。
一方、検索部25が、ステップS102の検索の結果、一致する文字列部分が存在すると判定した場合には(ステップS103;Yes)、検索結果表示部26は、この一致した文字列部分を強調表示する(ステップS105)。
続いて、検索結果表示部26は、検索部25の検索結果に基づき、現在表示されているページ以外の他のページに、一致した文字列部分が存在するか否かを判定し、他のページに該当する文字列部分が存在しないと判定した場合には(ステップS106;No)、本処理を直ちに終了する。
一方、ステップS106において、他のページに該当する文字列部分が存在すると判定した場合には(ステップS106;Yes)、検索結果表示部26は、該当する文字列部分を含んだ他のページに、検索対象となった文字列部分が存在することを指示するアイコン画像等の検索結果情報を表示し(ステップS107)、本処理を終了する。なお、ステップS107の処理の際、該当する文字列部分を含んだ他のページのサムネール画像や当該ページに含まれる文書構造の一部を取得し、検索結果情報として表示させる態様としてもよい。
以下、図15を参照して、文書内検索処理について説明する。図15は、本実施形態の文書表示装置102による文書表示形態の一例を示した図である。この図では、表示領域であるメインウィンドウW2内に、文書の表示を行う表示領域A5を配置した態様を示している。ここで、表示領域A5には、利用者が選択した文書のページが書籍の見開き形状で表示されている。
表示領域A5において、E1、E2、E3は、検索結果表示部26により強調表示された表示ページ内の文字列部分を示している。なお、強調表示の方法としては、背景色を変える、文字色を変える、枠で囲う、文字を太字にする等が挙げられる。
また、表示領域A5において、R1、R2、R3は、検索結果表示部26により表示された検索対象の文字列部分を含むページを指示する検索結果情報(アイコン画像)である。また、この図では、表示領域A5に表示した検索結果情報R1〜R3とは別に、表示領域A6に検索キーと一致する文字列部分を含んだ表示ページ以外の他のページに関する情報を、検索結果情報R11〜R13として表示している。
この表示領域A6には、検索キーと一致する文字列部分を含んだ各ページのサムネール画像と、当該ページに含まれる文書要素の一部分とを対応付けたアイコン画像を検索結果情報として表示している。このように、検索結果情報をサムネール画像で表示することで、利用者は対応するページ全体のイメージを把握することができる。また、ページに含まれたタイトルやキーワード等の文書要素の一部を併せて表示することで、利用者にページの内容を把握させることができる。
なお、上述した表示領域A2と表示領域A3とにおけるブックマーク情報の関係と同様に、表示領域A5内に表示された検索結果情報と、表示領域A6内に表示された検索結果情報との関係を明確に示すことが好ましい。
利用者が検索結果情報を使って対応するページを表示させる場合、表示領域A5内又は表示領域A6に表示された検索結果情報を選択することで、選択されたページを指示すえる指示信号が情報選択部18に出力され、該当するページの文書が表示される。なお、図中、表示領域A4に表示されたアイコン画像については、前述したとおりであるため、説明を省略する。
以上のように、本実施形態によれば、文書内に含まれる特定の文字列部分を検索できるとともに、文字列部分が含まれるページへの移動を容易化することが可能であるため、文書を表示する際の利便性を向上させることができる。また、検索キーに該当する文字列部分を強調表示することができるとともに、示されたページ以外に検索キーに該当する文字列部分が存在する場合であっても、そのページを検索結果情報により指示することが可能であるため、ユーザの利便性をより向上させることができる。
なお、本実施形態では、文書を見開き形状の表示形態により表示する態様としたが(図15参照)、表示形態はこれに限らず、例えば、1ページ単位での表示や複数のページを並べて表示する態様としてもよいし、表示領域に合わせ他のサイズで表示する態様としてもよい。
図16は、第1〜第3の実施形態の文書表示装置のハードウェア構成を示した図である。第1〜第3の実施形態の文書表示装置は、図16に示すように、CPU(Central Processing Unit)1、ROM(Read Only Memory)2、RAM(Random Access Memory)3、上述した文書格納部14としてのHDD(Hard Disk Drive)4と、モニタ等の表示装置5、キーボードやマウス等の入力デバイス6、通信I/F7を備えるとともに、これら各部を接続するバス8を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
第1〜第3の実施形態の文書表示装置で実行される各種プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、第1〜第3の実施形態の各文書表示装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、第1〜第3の実施形態の各文書表示装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。また、第1〜第3の実施形態のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
第1〜第3の実施形態の各文書表示装置で実行されるプログラムは、上述した各部(文書選択部11、文書分解部12、文書要素構造化部13、ページサイズ設定部15、ページ数算定部16、ページ選択部17、情報選択部18、情報配置部19、文書表示部20、ブックマーク登録部21、ブックマーク表示部22、ブックマーク選択部23、検索キー入力部24、検索部25、検索結果表示部26など)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU1が上記記憶媒体(ROM2又はHDD4)からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、文書選択部11、文書分解部12、文書要素構造化部13、ページサイズ設定部15、ページ数算定部16、ページ選択部17、情報選択部18、情報配置部19、文書表示部20、ブックマーク登録部21、ブックマーク表示部22、ブックマーク選択部23、検索キー入力部24、検索部25、検索結果表示部26などが主記憶装置上に生成されるようになっている。
以上のように、本発明にかかる文書表示装置、文書表示方法及び文書表示プログラムは、文書(電子文書、文書画像)の表示を行う場合に有効であり、特に、限られた表示領域内に文書を表示する場合に適している。
第1の実施形態における文書表示装置の機能的構成を示したブロック図である。 文書構造化処理の手順の一例を示したフローチャートである。 構造化文書の一例を示した図である。 文書構造化処理の手順の一例を示したフローチャートである。 構造化文書の一例を示した図である。 文書表示処理の手順の一例を示したフローチャートである。 文書表示処理を説明するための図である。 文書表示処理を説明するための図である。 文書表示処理を説明するための図である。 第2の実施形態における文書表示装置の機能的構成を示したブロック図である。 ブックマーク登録処理の手順の一例を示したフローチャートである。 ブックマーク表示処理の手順の一例を示したフローチャートである。 ブックマーク選択処理の手順の一例を示したフローチャートである。 文書表示形態の一例を示した図である。 第3の実施形態における文書表示装置の機能的構成を示したブロック図である。 文書内検索処理の手順の一例を示したフローチャートである。 文書表示形態の一例を示した図である。 文書表示装置のハードウェア構成を示した図である。
符号の説明
100 文書表示装置
101 文書表示装置
102 文書表示装置
1 CPU
2 ROM
3 RAM
4 HDD
5 表示装置
6 入力デバイス
7 通信I/F
8 バス
11 文書選択部
12 文書分解部
121 電子文書分解部
122 文書画像分解部
13 文書要素構造化部
14 文書格納部
15 ページサイズ設定部
16 ページ数算定部
17 ページ選択部
18 情報選択部
19 情報配置部
20 文書表示部
21 ブックマーク登録部
22 ブックマーク表示部
23 ブックマーク選択部
24 検索キー入力部
25 検索部
26 検索結果表示部

Claims (17)

  1. 一の文書を構成する文書要素が構造化された構造化文書を格納する文書格納手段と、
    表示領域のサイズを設定するサイズ設定手段と、
    前記表示領域のサイズ及び前記文書要素の構造化単位毎の情報量に基づいて、前記構造化文書を一又は複数のページ文書に区分けする区分手段と、
    前記区分けされた各ページ文書に含まれる文書要素を、前記表示領域内に夫々配置する情報配置手段と、
    前記表示領域内に配置された文書要素を、前記ページ文書単位で切り替えて表示する文書表示手段と、
    を備えたことを特徴とする文書表示装置。
  2. 電子文書を文書要素毎に分解する電子文書分解手段と、
    前記分解された各文書要素を、当該文書要素の属性に基づいて構造化する文書要素構造化手段と、
    前記構造化された文書要素を、前記構造化文書として前記文書格納手段に格納させる格納制御手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の文書表示装置。
  3. 文書画像を文書要素毎に分解する文書画像分解手段と、
    前記分解された各文書要素を、当該文書要素の属性に基づいて構造化する文書要素構造化手段と、
    前記構造化された文書要素を、前記構造化文書として前記文書格納手段に格納させる格納制御手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の文書表示装置。
  4. 前記区分手段により区分けされた全ページ文書のうち、特定のページ文書を指定したページ指定情報の入力を受け付けるページ選択手段を更に備え、
    前記情報配置手段は、前記ページ指定情報で指定された特定のページ文書に含まれる文書要素を、前記表示領域内に配置することを特徴とする請求項1に記載の文書表示装置。
  5. 前記区分手段により区分けされた全ページ文書における、特定のページ文書の位置の記憶を指示したブックマーク要求情報の入力を受け付ける登録受付手段と、
    前記ブックマーク要求情報で指示されたページ文書に栞情報を付加するブックマーク登録手段と、
    前記栞情報が付加されたページ文書を指示したブックマーク情報を表示するブックマーク表示手段と、
    前記表示されたブックマーク情報のうち、特定のブックマーク情報を指定したブックマーク選択情報の入力を受け付けるブックマーク選択手段と、
    を備え、
    前記情報配置手段は、前記ブックマーク選択情報で指定されたブックマーク情報に対応するページ文書を特定し、当該ページ文書に含まれる文書要素を前記表示領域内に配置することを特徴とする請求項1に記載の文書表示装置。
  6. 前記ブックマーク登録手段は、前記ページ文書に含まれる文書要素の構造化単位毎に、前記栞情報を付加することを特徴とする請求項5に記載の文書表示装置。
  7. 特定の文字列を検索キーとして受け付ける検索キー入力手段と、
    前記構造化文書に含まれる文書要素から、前記検索キーと一致する文字列部分を検索する検索手段と、
    前記検索された文字列部分を強調表示する強調表示手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の文書表示装置。
  8. 前記強調表示手段は、前記検索された文字列部分が、前記文書表示手段により表示されたページ文書以外に存在すると判定した場合、当該判定結果に該当するページ文書を指示する検索結果情報を表示することを特徴とする請求項7に記載の文書表示装置。
  9. 一の文書を構成する文書要素が構造化された構造化文書を格納する文書格納工程と、
    表示領域のサイズを設定するサイズ設定工程と、
    前記表示領域のサイズ及び前記文書要素の構造化単位毎の情報量に基づいて、前記構造化文書を一又は複数のページ文書に区分けする区分工程と、
    前記区分けされた各ページ文書に含まれる文書要素を、前記表示領域内に夫々配置する情報配置工程と、
    前記表示領域内に配置された文書要素を、前記ページ文書単位で切り替えて表示する文書表示工程と、
    を含むことを特徴とする文書表示方法。
  10. 電子文書を文書要素毎に分解する電子文書分解工程と、
    前記分解された各文書要素を、当該文書要素の属性に基づいて構造化する文書要素構造化工程と、
    前記構造化された文書要素を、前記構造化文書として前記文書格納手段に格納させる格納制御工程と、
    を更に含むことを特徴とする請求項9に記載の文書表示方法。
  11. 文書画像を文書要素毎に分解する文書画像分解工程と、
    前記分解された各文書要素を、当該文書要素の属性に基づいて構造化する文書要素構造化工程と、
    前記構造化された文書要素を、前記構造化文書として前記文書格納手段に格納させる格納制御工程と、
    を更に含むことを特徴とする請求項9に記載の文書表示方法。
  12. 前記区分工程により区分けされた全ページ文書のうち、特定のページ文書を指定したページ指定情報の入力を受け付けるページ選択工程を更に含み、
    前記情報配置工程は、前記ページ指定情報で指定された特定のページ文書に含まれる文書要素を、前記表示領域内に配置することを特徴とする請求項9に記載の文書表示方法。
  13. 前記区分工程により区分けされた全ページ文書における、特定のページ文書の位置の記憶を指示したブックマーク要求情報の入力を受け付けるブックマーク要求受付工程と、
    前記ブックマーク要求情報で指示されたページ文書に栞情報を付加するブックマーク登録工程と、
    前記栞情報が付加されたページ文書を指示したブックマーク情報を表示するブックマーク表示工程と、
    前記表示されたブックマーク情報のうち、特定のブックマーク情報を指定したブックマーク選択情報の入力を受け付けるブックマーク選択工程と、
    を更に含み、
    前記情報配置工程は、前記ブックマーク選択情報で指定されたブックマーク情報に対応するページ文書を特定し、当該ページ文書に含まれる文書要素を前記表示領域内に配置することを特徴とする請求項9に記載の文書表示方法。
  14. 前記ブックマーク登録工程は、前記ページ文書に含まれる文書要素の構造化単位毎に、前記栞情報を付加することを特徴とする請求項13に記載の文書表示方法。
  15. 特定の文字列を検索キーとして受け付ける検索キー入力工程と、
    前記構造化文書に含まれる文書要素から、前記検索キーと一致する文字列部分を検索する検索工程と、
    前記検索された文字列部分を強調表示する強調表示工程と、
    を更に含むことを特徴とする請求項9に記載の文書表示方法。
  16. 前記強調表示工程は、前記検索された文字列部分が、前記文書表示手段により表示されたページ文書以外に存在すると判定した場合、当該判定結果に該当するページ文書を指示する検索結果情報を表示することを特徴とする請求項15に記載の文書表示方法。
  17. 請求項9〜16の何れか一項に記載の文書表示方法をコンピュータに実行させることを特徴とする文書表示プログラム。
JP2007070719A 2007-03-19 2007-03-19 文書表示装置、文書表示方法及び文書表示プログラム Pending JP2008234148A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070719A JP2008234148A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 文書表示装置、文書表示方法及び文書表示プログラム
US12/073,749 US20080235563A1 (en) 2007-03-19 2008-03-10 Document displaying apparatus, document displaying method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070719A JP2008234148A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 文書表示装置、文書表示方法及び文書表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008234148A true JP2008234148A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39775943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070719A Pending JP2008234148A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 文書表示装置、文書表示方法及び文書表示プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080235563A1 (ja)
JP (1) JP2008234148A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141702A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toppan Printing Co Ltd 電子文書変換装置及び電子文書変換方法
KR101374550B1 (ko) * 2012-03-12 2014-03-17 주식회사 인프라웨어 이북 단말에서 탭 기반의 페이지 액세스 방법 및 이를 위한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
WO2015194010A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の制御装置
JP2016018342A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 大日本印刷株式会社 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
WO2020071158A1 (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 日本電信電話株式会社 出力内容生成装置、出力内容生成方法及びプログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080065980A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Opera Software Asa Modifying a markup language document which includes a clickable image
US8984389B2 (en) * 2007-06-04 2015-03-17 Lg Electronics Inc. Mobile terminal for setting bookmarking area and control method thereof
KR20100057922A (ko) * 2007-10-09 2010-06-01 스키프, 엘엘씨. 로컬 및 온라인 데이터 서비스들을 제공하기 위한 방법, 장치, 및 시스템
US8863013B2 (en) * 2008-04-01 2014-10-14 International Business Machines Corporation Generating a user defined page having representations of content in other pages
US8335986B2 (en) 2009-08-26 2012-12-18 Apple Inc. Previewing different types of documents
FR2950446B1 (fr) * 2009-09-23 2011-11-11 Milibris Terminal mobile a ecran tactile
US9158983B2 (en) * 2010-07-08 2015-10-13 E-Image Data Corporation Microform word search method and apparatus
US20120210269A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Sony Corporation Bookmark functionality for reader devices and applications
US8924839B2 (en) * 2011-02-17 2014-12-30 Sony Corporation Electronic reader system with bookmarking and method of operation thereof
JP5699681B2 (ja) * 2011-02-25 2015-04-15 セイコーエプソン株式会社 表示制御方法、表示装置および電子機器
US9747019B2 (en) * 2012-02-24 2017-08-29 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
US9110974B2 (en) * 2012-09-10 2015-08-18 Aradais Corporation Display and navigation of structured electronic documents
KR101491591B1 (ko) * 2012-11-05 2015-02-09 주식회사 케이티 웹앱 가상화 서비스를 제공하는 가상화 서버 및 웹앱 가상화 서비스 제공을 위한 데이터 전송방법
US11270058B2 (en) * 2012-11-29 2022-03-08 Red Hat, Inc. Referencing a portion of a document
US10534844B2 (en) * 2014-02-03 2020-01-14 Oracle International Corporation Systems and methods for viewing and editing composite documents
JP6840957B2 (ja) 2016-09-01 2021-03-10 株式会社リコー 画像類似度算出装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
CN115309298B (zh) * 2022-08-30 2024-05-10 医渡云(北京)技术有限公司 基于富文本编辑器的文本结构化方法及装置、介质及设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07295970A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置
JPH10187112A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Toshiba Corp 情報処理装置及び表示制御方法
JPH10301925A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Sgmlタグ付与装置およびその方法
JP2002358481A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Ricoh Elemex Corp 画像処理装置
JP2005115543A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Seiko Epson Corp 構造化文書情報解析方法及び構造化文書情報解析装置ならびにそのプログラム
JP2005525628A (ja) * 2002-03-19 2005-08-25 イー−ブック システムズ ピーティーイー リミテッド 電子書籍の読み方のパターンの追跡の方法及びシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068320A2 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Vincent Wen-Jeng Lue Method and apparatus for adapting web contents to different display area dimensions
EP1811389A4 (en) * 2004-10-27 2007-12-19 Hewlett Packard Development Co DATA DISTRIBUTION SYSTEM AND METHOD THEREFOR
US20070061755A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Microsoft Corporation Reading mode for electronic documents

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07295970A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置
JPH10187112A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Toshiba Corp 情報処理装置及び表示制御方法
JPH10301925A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Sgmlタグ付与装置およびその方法
JP2002358481A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Ricoh Elemex Corp 画像処理装置
JP2005525628A (ja) * 2002-03-19 2005-08-25 イー−ブック システムズ ピーティーイー リミテッド 電子書籍の読み方のパターンの追跡の方法及びシステム
JP2005115543A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Seiko Epson Corp 構造化文書情報解析方法及び構造化文書情報解析装置ならびにそのプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141702A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toppan Printing Co Ltd 電子文書変換装置及び電子文書変換方法
KR101374550B1 (ko) * 2012-03-12 2014-03-17 주식회사 인프라웨어 이북 단말에서 탭 기반의 페이지 액세스 방법 및 이를 위한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
WO2015194010A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の制御装置
JPWO2015194010A1 (ja) * 2014-06-19 2017-04-20 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の制御装置
US10222780B2 (en) 2014-06-19 2019-03-05 Makino Milling Machine Co., Ltd. Control device for machine tool
JP2016018342A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 大日本印刷株式会社 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
WO2020071158A1 (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 日本電信電話株式会社 出力内容生成装置、出力内容生成方法及びプログラム
JP2020060804A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 日本電信電話株式会社 出力内容生成装置、出力内容生成方法及びプログラム
JP7366528B2 (ja) 2018-10-04 2023-10-23 日本電信電話株式会社 出力内容生成装置、出力内容生成方法及びプログラム
US11929049B2 (en) 2018-10-04 2024-03-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Output content generation apparatus, output content generation method and program

Also Published As

Publication number Publication date
US20080235563A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008234148A (ja) 文書表示装置、文書表示方法及び文書表示プログラム
JP4814575B2 (ja) 小型スクリーンコンピューティング装置にコンテンツを表示するシステムと方法
US8704849B2 (en) Display control apparatus and display control method
WO2013055632A9 (en) E-book reader with overlays
US20090313539A1 (en) Information processor, information processing method, and recording medium
JP2008234658A (ja) テキスト検索エンジンにより検索されたページ番号付き文書全体を通してのコースツーファイン・ナビゲーション
JP2008192055A (ja) コンテンツ検索方法、およびコンテンツ検索装置
JP6825465B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4759458B2 (ja) 帳票出力制御装置、帳票出力制御方法及びプログラム
JP2006189924A (ja) 画像表示プログラム及び画像表示装置
KR20090008747A (ko) 전자책에서의 텍스트 변경으로 컨텐츠 리포맷팅 및 페이지수의 재산출을 위한 방법, 및 이에 적용되는 장치
JP2008170900A (ja) 情報処理装置、情報閲覧方法、情報閲覧プログラム及び記録媒体
JP2006285375A (ja) 表示装置および表示方法
JP5539070B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2000029869A (ja) 文書管理システムおよび管理方法、ならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005339580A (ja) 文書データ管理装置およびプログラム
JP2009053928A (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び画像データ表示システム
JP2006243867A (ja) 文書表示装置および文書表示システム
JP2009065339A (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成システム、印刷データ生成方法および印刷データ生成プログラム
JP2003067373A (ja) プログラム、文書処理装置及び文書処理方法
JP5298484B2 (ja) 文書処理装置
JP5085147B2 (ja) レイアウト処理装置、レイアウト処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4960401B2 (ja) 画像表示プログラム及び画像表示装置
JP2009064080A (ja) 画像処理装置と画像処理方法とプログラム
JP2006039938A (ja) 選択項目表示装置、選択項目表示方法、および選択項目表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002