JP2020060804A - 出力内容生成装置、出力内容生成方法及びプログラム - Google Patents

出力内容生成装置、出力内容生成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020060804A
JP2020060804A JP2018189448A JP2018189448A JP2020060804A JP 2020060804 A JP2020060804 A JP 2020060804A JP 2018189448 A JP2018189448 A JP 2018189448A JP 2018189448 A JP2018189448 A JP 2018189448A JP 2020060804 A JP2020060804 A JP 2020060804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
height
screen
display
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018189448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7366528B2 (ja
Inventor
俊英 齋藤
Toshihide Saito
俊英 齋藤
由美子 松浦
Yumiko Matsuura
由美子 松浦
清志 中濱
Kiyoshi Nakahama
清志 中濱
昌洋 渡辺
Masahiro Watanabe
昌洋 渡辺
順一 澤瀬
Junichi Sawase
順一 澤瀬
晶郁 寺中
Akifumi Teranaka
晶郁 寺中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018189448A priority Critical patent/JP7366528B2/ja
Priority to PCT/JP2019/036983 priority patent/WO2020071158A1/ja
Priority to US17/282,138 priority patent/US11929049B2/en
Publication of JP2020060804A publication Critical patent/JP2020060804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366528B2 publication Critical patent/JP7366528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/38Creation or generation of source code for implementing user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/32Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/04Electronic labels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】情報を分かり易く閲覧可能とすること。【解決手段】出力内容生成装置は、表示装置の表示領域に対して表示する複数の情報のそれぞれについて、前記表示領域におけるサイズを計算する第1の計算部と、前記複数の情報のそれぞれのサイズと前記表示領域のサイズとに基づいて前記表示領域に対する前記複数の情報の配置の可否を判定する判定部と、前記表示領域に前記複数の情報を配置できない場合に、前記複数の情報を、それぞれが前記表示領域に収まる複数の画面に分散させて割り当てて前記複数の情報の出力内容を生成する生成部と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、出力内容生成装置、出力内容生成方法及びプログラムに関する。
PCでブラウザを使ってウェブコンテンツ(以下、単に「コンテンツ」という。)を閲覧する場合には、マウスやキーボードを使ってユーザが操作することが多い。また、コンテンツが画面に表示しきれない場合にはスクロールバーが出現し、ユーザがマウス等を使って画面をスクロールさせることで、全てのコンテンツを画面に表示させて閲覧することができる。更に、文字が小さい場合でも、ブラウザの拡大機能を使って拡大表示して閲覧することができる。このように、PC向けのコンテンツの作成者は、ディスプレイのサイズを気にすることなく、コンテンツを作成することができる。
デジタルサイネージにおいてコンテンツを表示する場合も、一般的にブラウザを最大の大きさで表示して、ディスプレイに表示する。しかし、ユーザのスクロール操作や拡大操作などの入力を受け付けない、つまり、インタラクティブでないデジタルサイネージ(以下、「受動的なデジタルサイネージ」という。)では、コンテンツの全体が表示されない場合には、ユーザが画面をスクロール操作することができないので、コンテンツの全体を閲覧することが出来ない。そのため、コンテンツの全部を表示するためには、コンテンツの全部を1画面に収めて表示する必要がある。更に、ユーザが文字を拡大又は縮小することができないため、文字をユーザにとって最適なサイズに調整することができず、コンテンツの内容を理解することが難しくなる。したがって、コンテンツの全ての文字を人が読めるサイズで表示することが必要である。
増井信彦,宮本 勝,小澤英昭:携帯端末に適した情報表示・操作方式の検討,情報処理学会研究報告 2000-HI-91,pp.25-30(2000)
コンテンツの内容を減らして、小さな画面に表示させる技術としてレスポンシブデザインがある。これは、画面の幅に応じて、表示させる要素やレイアウトを変更することができる技術である。しかし、レスポンシブデザインは、コンテンツを1画面に収めるための技術ではないため、コンテンツが1画面に収まらず、スクロールバーが表示される場合もある。そのため、仮に、受動的なデジタルサイネージのコンテンツにレスポンシブデザインを適用しても、1画面内に表示されないコンテンツが発生する可能性がある。更に、デバイスごとにスタイルシートを作成しなくてはならず、コンテンツの作成に手間がかかるという問題がある。
デジタルサイネージで表示するコンテンツを作成するツールとして、一般的にはPowerPoint(登録商標)などがあるが、PowerPoint(登録商標)のようなスライド作成ソフトでは、コンテンツを1画面に収めるためにある領域に文章が収まるように、文字を自動的に縮小することができる。しかし、文字は際限なく縮小されるため、解読困難な大きさの文字が表示されることになる可能性がある。
なお、ここではウェブコンテンツについて説明したが、上記のような問題は、ウェブコンテンツに限定されない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、情報を分かり易く閲覧可能とすることを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、出力内容生成装置は、表示装置の表示領域に対して表示する複数の情報のそれぞれについて、前記表示領域におけるサイズを計算する第1の計算部と、前記複数の情報のそれぞれのサイズと前記表示領域のサイズとに基づいて前記表示領域に対する前記複数の情報の配置の可否を判定する判定部と、前記表示領域に前記複数の情報を配置できない場合に、前記複数の情報を、それぞれが前記表示領域に収まる複数の画面に分散させて割り当てて前記複数の情報の出力内容を生成する生成部と、を有する。
情報を分かり易く閲覧可能とすることができる。
第1の実施の形態におけるシステム構成例を示す図である。 第1の実施の形態における出力内容生成装置10のハードウェア構成例を示す図である。 第1の実施の形態における出力内容生成装置10の機能構成例を示す図である。 記事の登録処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 記事登録画面(1/2)の表示例を示す図である。 記事要素項目記憶部121の構成例を示す図である。 記事登録画面(2/2)の表示例を示す図である。 画像データの一例を示す図である。 「イベント」に対応する記事要素テーブルの構成例を示す図である。 「イベント」に対応する記事要素テーブルに複数のレコードが登録された例を示す図である。 記事の出力内容の生成処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 表示パラメータ入力画面の表示例を示す図である。 レイアウト情報の一例を示す図である。 レイアウト情報に定義されたレイアウトの一例を示す図である。 任意要素用エリアの高さの計算方法の考え方を説明するための図である。 要素サイズ記憶部125の構成例を示す図である。 レイアウト設定記憶部126の構成例を示す図である。 対象レイアウト設定テーブルの更新結果の一例を示す図である。 対象記事の表示結果の一例を示す図である。 各記事要素の高さの計算処理の一例を説明するためのフローチャートである。 サイズパラメータ記憶部124の構成例を示す図である。 タイトルエリアに対する各文字の配置位置の候補の一例を示す図である。 タイトルエリアに対するタイトルの第1の配置例を示す図である。 タイトルエリアに対するタイトルの第2の配置例を示す図である。 タイトルエリアに対するタイトルの第3の配置例を示す図である。 タイトルエリアに対するタイトルの第4の配置例を示す図である。 β1≦β2の場合の画像のサイズの調整例を示す図である。 β1>β2の場合の画像のサイズの調整例を示す図である。 3つの領域に分割された表示領域の例を示す図である。 配置領域設定データの構成例を示す図である。 第2の実施の形態における各記事要素の配置例を示す図である。
人が読めるように文字のサイズを或る程度以上にしたまま、ウェブコンテンツ等のコンテンツを1画面に収めて表示させるには、表示面積に限界がある。コンテンツの文字数が多くなれば、1画面内にコンテンツを収めることができない。そこで、本実施の形態では、まず、コンテンツを1画面に収めるように調整し、1画面に収まらない場合には、コンテンツを複数画面に分割する(複数画面に分散させる)。そうすることで、コンテンツが1画面に収まる場合又は収まらない場合のいずれの場合でも、文字サイズが或る程度以上のまま、スクロールの必要のない画面にコンテンツを表示することができる。なお、本実施の形態では、ウェブコンテンツについて説明するが、本実施の形態は、ウェブコンテンツ以外のコンテンツに適用されてもよい。
更に、コンテンツを複数の画面に分散させて表示する場合、閲覧者が1画面を読み終わるのに十分な時間だけ、各画面を表示するようにする。これにより、閲覧者が画面を読み終わる前に、画面が切り替わってしまう可能性を低下させることができる。また、複数の画面に分散させてコンテンツを提示する場合には、コンテンツの構成要素の一部の情報を同じ場所に共通して表示するようにすることで、すなわち、追加された画面に対して1画面目と同じように共通の情報をレイアウトすることで、各画面が同じコンテンツに属する情報であることを強調し、ユーザの記憶に対する負担を軽くすることができる。
[第1の実施の形態]
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を更に詳しく説明する。図1は、第1の実施の形態におけるシステム構成例を示す図である。図1において、出力内容生成装置10は、インターネット等のネットワークを介してユーザ端末20に接続される。ユーザ端末20には、例えば、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)等のように画像を伝送可能な規格に準拠したインタフェースを介して表示装置30が接続される。
表示装置30は、ユーザ端末20から伝送される画像データの表示を行う機器である。本実施の形態では、表示装置30が、受動的なデジタルサイネージであり、コンテンツの内容が自治体等のイベント、お知らせ、観光の情報等である例について説明するが、表示装置30の種類やコンテンツの内容は特定のものに限定されない。以下、コンテンツのことを、便宜上、「記事」という。なお、「受動的なデジタルサイネージ」とは、ユーザのスクロール操作や拡大操作などの入力を受け付けない、つまり、インタラクティブでないデジタルサイネージをいう。
ユーザ端末20は、記事を構成する複数の情報や、記事の出力内容の生成要求の入力をユーザから受け付け、入力された情報又は要求等を出力内容生成装置10へ送信する端末である。ユーザ端末20は、また、当該記事について出力内容生成装置10によって生成される出力内容を表示するブラウザを有する。ブラウザによる表示内容を示す画像は、表示装置30へ出力される。例えば、PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット端末等が、ユーザ端末20として利用されてもよい。
出力内容生成装置10は、記事の出力内容を、記事の閲覧者にとって見易い態様で生成する1以上のコンピュータである。出力内容とは、例えば、html、css、及びjavascript(登録商標)等のファイルで構成される表示データをいう。
図2は、第1の実施の形態における出力内容生成装置10のハードウェア構成例を示す図である。図1の出力内容生成装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、及びインタフェース装置105等を有する。
出力内容生成装置10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従って出力内容生成装置10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
図3は、第1の実施の形態における出力内容生成装置10の機能構成例を示す図である。図3において、出力内容生成装置10は、記事登録部11、生成要求受信部12、記事要素取得部13、レイアウト取得部14、サイズ計算部15、レイアウト調整部16及び出力内容生成部17等を有する。これら各部は、出力内容生成装置10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。出力内容生成装置10は、また、記事要素項目記憶部121、記事情報記憶部122、レイアウト情報記憶部123、サイズパラメータ記憶部124、要素サイズ記憶部125及びレイアウト設定記憶部126等を利用する。これら各記憶部は、例えば、補助記憶装置102、又は出力内容生成装置10にネットワークを介して接続可能な記憶装置等を用いて実現可能である。
以下、出力内容生成装置10が実行する処理手順について説明する。図4は、記事の登録処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。以下では、自治体職員等のユーザが、イベント、お知らせ、又は観光の情報に関する記事を登録する例について説明する。
ユーザ端末20に表示されるブラウザを用いて、記事登録ページのURL(Uniform Resource Locator)が入力されると、ユーザ端末20は、出力内容生成装置10の記事登録部11へ、HTTPリクエスト(以下、「記事登録要求」という。)を送信する。
ステップS101において、記事登録部11は、当該記事登録要求を受信すると、記事登録画面(1/2)に係る表示データ(html等)を生成し、当該表示データを含む応答をユーザ端末20へ送信する(S102)。ユーザ端末20のブラウザは、当該表示データに基づいて、記事登録画面(1/2)を表示する。なお、記事登録画面(1/2)は、表示装置30とは別の、ユーザ端末20が備える液晶ディプレイ等に表示される。また、記事登録画面(1/2)とは、記事登録に関連する2つの画面のうちの1番目の画面をいう。
図5は、記事登録画面(1/2)の表示例を示す図である。図5において、記事登録画面(1/2)510は、記事名入力領域511、記事タイプ選択領域512、及び登録ボタン513等を有する。記事名入力領域511は、登録対象の記事に固有の名称(以下「記事名」という。)の入力を受け付けるための領域である。記事タイプ選択領域512は、記事タイプの選択を受け付けるための領域であり、予め選択肢としての記事タイプが表示されている。記事タイプとは、記事の種別をいう。本実施の形態において、記事の種別は、記事がどのような要素項目(以下、「記事要素項目」という。)によって構成されるのかによって区別される。記事要素項目は、記事を構成する複数の情報(すなわち、表示装置30に表示する複数の情報)のそれぞれの項目に相当する。図5に示されるように、本実施の形態では、「イベント」、「お知らせ」、「観光」のうちのいずれかの記事タイプが選択可能である。これらの記事タイプは、後述より明らかなように、記事要素項目記憶部121を参照して特定可能である。すなわち、記事登録部11は、記事要素項目記憶部121を参照して選択可能な記事タイプを特定し、特定された記事タイプが選択肢とされるように記事登録画面(1/2)510の表示データを生成する。但し、ユーザによって直接的に記事タイプが入力されるようにしてもよい。なお、記事名と記事タイプとは相互に独立であり、記事名は固有のものでなくてはならない(記事名の重複は許可されない)。また、本実施の形態では記事名をユーザが入力する例が示されているが、例えば、出力内容生成装置10によって後から自動的に記事名が生成されるようにしてもよい。
ユーザによって記事名が入力され、記事タイプが選択された後で登録ボタン513が押下されると、ユーザ端末20は、当該記事名及び当該記事タイプを出力内容生成装置10へ送信する。なお、図5では、記事名として「hoge」が入力され、記事タイプとして「イベント」が選択された例が示されている。以下、入力された記事名を「対象記事名」といい、選択された記事タイプを「対象記事タイプ」という。
ステップS103において、記事登録部11は、対象記事名及び対象記事タイプを受信する。続いて、記事登録部11は、対象記事タイプに対応する記事要素項目を記事要素項目記憶部121から取得する(S104)。
図6は、記事要素項目記憶部121の構成例を示す図である。図6に示されるように、記事要素項目記憶部121には、記事タイプごとに記事要素項目が記憶されている。具体的には、記事タイプ「イベント」の記事要素項目は、「タイトル」、「画像」、「日時」、「場所」及び「説明」である。また、記事タイプ「お知らせ」の記事要素項目は、「タイトル」、「画像」、「お知らせ種類」、「説明」及び「問い合わせ先」である。また、記事タイプ「観光」の記事要素項目は、「タイトル」、「画像」、「場所」、「見所」及び「説明」である。各記事タイプの記事要素項目がいずれであるかは、予め設定され記事要素項目記憶部121に記憶されている。
なお、図6では、全ての記事タイプの記事要素項目の数が同じである例が示されているが、記事要素項目の数は記事タイプに応じて異なっていてもよい。また、本実施の形態では、説明の便宜上、記事名は、記事要素項目には含まれない。記事名は、各記事の識別情報としての情報であり、表示対象の情報ではないからである。
図6の例によれば、対象記事タイプが「イベント」である場合、ステップS104では、記事要素項目として、「タイトル」、「画像」、「日時」、「場所」及び「説明」が取得される。
続いて、記事登録部11は、取得された記事要素項目に対する情報又は値(以下、「記事要素」という。)が入力可能なように記事登録画面(2/2)の表示データを生成し、当該表示データを含む応答をユーザ端末20へ送信する(S105)。ユーザ端末20のブラウザは、当該表示データに基づいて、記事登録画面(2/2)を表示する。なお、記事登録画面(2/2)は、表示装置30とは別の、ユーザ端末20が備える液晶ディプレイ等に表示される。また、記事登録画面(2/2)とは、記事登録に関連する2つの画面のうちの2番目の画面をいう。
図7は、記事登録画面(2/2)の表示例を示す図である。図7には、対象記事タイプが「イベント」である場合の記事登録画面(2/2)520の表示例が示されている。したがって、記事登録画面(2/2)520は、「イベント」に対応する記事要素項目である「タイトル」、「画像」、「日時」、「場所」及び「説明」のそれぞれに対応する入力領域を含む。このうち、「タイトル」、「日時」、「場所」及び「説明」の値(記事要素)は、文字列であるため、対応する入力領域に対して直接的に文字列が入力される。一方、「画像」については、例えば、ユーザ端末20のファイルシステム等から画像ファイルが選択されると、当該画像ファイルのファイル名が、対応する入力領域に表示される。
図7の例では、「タイトル」には「第21回○○公園さくら祭り」、「日時」には「日時:2018年3月18日」、「場所」には「会場:○○公園」、「説明」には「△△△駅から歩いてすぐのところにある公園です。桜の時期には、園内は桜の花でいっぱいになります。」が入力された例が示されている。また、「画像」には「hanami.jpg」をファイル名とする画像ファイルが選択された例が示されている。当該画像ファイルに格納されている画像データは、例えば、図8に示されるような画像データである。
各記事要素項目に対して記事要素が入力され、登録ボタン521が押下されると、ユーザ端末20は、入力された各記事要素を出力内容生成装置10へ送信する。「画像」については、ファイル名及び画像ファイルが記事要素として送信される。
ステップS106において、記事登録部11は、当該各記事要素を受信する。続いて、記事登録部11は、記事情報記憶部122において記事タイプごとに生成されているテーブル(以下、「記事要素テーブル」という。)のうち、対象記事タイプに対応する記事要素テーブルに、対象記事名に対応付けて当該各記事要素を登録(記憶)する(S107)。
図9は、「イベント」に対応する記事要素テーブルの構成例を示す図である。図9に示されるように、「イベント」に対応する記事要素テーブルT1は、記事ごとに、「記事名」及び「イベント」の各記事要素項目の記事要素を記憶可能なレコードを含む。なお、図4の処理手順が、記事タイプとして「イベント」が選択されて複数回実行されると、記事要素テーブルT1には、例えば、図10に示されるように複数のレコードが記憶される。
続いて、上記のようにして登録された記事の出力内容の生成処理について説明する。図11は、記事の出力内容の生成処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
ユーザ端末20に表示されるブラウザを用いて、出力内容の生成のURLが入力されると、ユーザ端末20は、出力内容生成装置10の生成要求受信部12へ、HTTPリクエスト(以下、「出力内容生成要求」という。)を送信する。
ステップS201において、生成要求受信部12は、当該出力内容生成要求を受信すると、表示パラメータ入力画面に係る表示データ(HTML等)を生成し、当該表示データを含む応答をユーザ端末20へ送信する(S202)。
図12は、表示パラメータ入力画面の表示例を示す図である。図12において、表示パラメータ入力画面530は、記事名入力領域531、表示パラメータ選択領域532、及び表示ボタン533等を含む。
記事名入力領域531は、出力内容の生成対象(すなわち、表示対象)とする記事(以下、「対象記事」という。)の記事名の入力を受け付けるための領域である。表示パラメータ選択領域532は、出力内容の形態に影響する表示パラメータの選択を受け付けるための領域である。本実施の形態では、表示装置30のディスプレイの向きが当該表示パラメータである例が示されている。なお、ディスプレイの向き以外の表示パラメータの入力が可能とされてもよい。例えば、外部のAPI(Application Program Interface)と連携した記事要素の翻訳の要否や、色弱者向けの記事要素の配色変換の要否といった表示パラメータの入力が可能とされてもよい。これらの表示パラメータについて「要」が選択された場合には、対象記事の記事要素が、表示の際に表示パラメータに応じて変換されることを意味する。
記事名が入力され、表示パラメータ(ディスプレイの向き)の値が選択され、表示ボタン533が押下されると、ユーザ端末20は、入力された記事名(以下、「対象記事名」という。)及び選択された表示パラメータの値(以下、「対象表示パラメータ値」という。)を出力内容生成装置10へ送信する。図12では、対象記事名が「hoge」であり、対象表示パラメータ値が「縦」である例が示されている。
ステップS203において、生成要求受信部12は、対象記事名及び対象表示パラメータ値を受信すると、対象記事名及び対象表示パラメータ値を記事要素取得部13へ入力する。
続いて、記事要素取得部13は、入力された対象記事名に対応する記事タイプ(以下、「対象記事タイプ」という。)を特定する(S204)。具体的には、記事要素取得部13は、記事情報記憶部122において記事タイプ別に記憶されている各記事要素テーブル(図10)から対象記事名を含むレコードを検索する。記事要素取得部13は、対象記事名を含むレコード(以下、「対象記事要素レコード」という。)が検索された記事要素テーブルに対応する記事タイプを対象記事タイプとして特定する。対象記事名が「hoge」である場合、図10に示したように、対象記事名「hoge」を含む記事要素テーブルT1が対応する記事タイプは「イベント」である。したがって、この場合、対象記事タイプは、「イベント」として特定される。
続いて、記事要素取得部13は、対象記事要素レコードから対象記事名に対応する複数の記事要素(以下、「対象記事要素群」という。)を取得する(S205)。図10において、対象記事名「hoge」を含むレコードからは、「第21回○○公園さくら祭り」、「hanami.jpg」、「日時:2018年3月18日」、「会場:○○公園」、「△△△駅から歩いてすぐのところにある公園です。桜の時期には、園内は桜の花でいっぱいになります。」という記事要素群が対象記事要素群として取得される。これらの記事要素は、表示装置30に表示する複数の情報の一例である。
記事要素取得部13は、対象記事名、対象表示パラメータ値、対象記事タイプ、及び対象記事要素群をレイアウト取得部14へ入力する。
続いて、レイアウト取得部14は、入力された対象記事タイプ及び対象表示パラメータ値に対応するレイアウト情報の複製(コピー)を、レイアウト情報記憶部123から取得する(S206)。すなわち、レイアウト情報は、記事タイプ及び表示パラメータ(縦又は横)の組み合わせごとにレイアウト情報記憶部123に記憶されている。
図13は、レイアウト情報の一例を示す図である。図13に示されるように、レイアウト情報は、html、css、javascript(登録商標)等のファイルによって構成される情報、又はこれらのファイルを出力するスクリプトをいい、記事の出力内容のテンプレート(雛型)となる情報である。すなわち、これらのファイルに対して対象記事に固有の情報(対象記事要素群等)を当てはめることにより、対象記事の出力内容が生成される。なお、レイアウト情報には、後述の処理によって対象記事が複数の画面に分割された際の各画面の表示時間を計算する計算式や、複数画面において表示するか否かの設定などの設定等が含まれてもよい。
図13のレイアウト情報は、記事タイプが「イベント」であり、表示パラメータ値(ディスプレイの向きの値)が「縦」である場合のレイアウト情報であり、対象記事が図14に示されるようなレイアウトで表示されるように定義されたものである。
図14は、レイアウト情報に定義されたレイアウトの一例を示す図である。図14には、タイトルエリア、画像エリア、任意要素用エリア(以下、それぞれを区別しない場合、単に「エリア」という。)が縦方向に順番に配置される例が示されている。タイトルエリア、画像エリア、任意要素用エリアは、順番に、図13の「***.html」のhtml要素e1、html要素e2、html要素e3に対応する。
なお、タイトルエリアは、「タイトル」が配置される領域であり、「画像エリア」は、「画像」が表示される領域であり、任意要素用エリアは、「日時」、「場所」、「説明」が配置される領域である。以下、任意要素用エリアに配置される記事要素を、「任意要素」といい、任意要素用エリアにおいてq番目に配置される任意要素を「任意要素[q]」と表記する。
任意要素の種類及び数は、記事タイプによって異なる。記事タイプが「イベント」の場合、図6に示したように、任意要素[1]が「日時」、任意要素[2]が「場所」、任意要素[3]が「説明」である。記事タイプが「お知らせ」の場合、図6に示したように、任意要素[1]が「お知らせ種類」、任意要素[2]が「説明」、任意要素[3]が「問い合わせ先」である。記事タイプが「観光」の場合、図6に示したように、任意要素[1]が「場所」、任意要素[2]が「見どころ」、任意要素[3]が「説明」である。
このように、記事タイプによって記事要素項目は異なり、記事要素項目に合わせて任意要素が定まる。本実施の形態では、任意要素が3つの場合について説明するが、任意要素の数は記事要素項目の定義次第である。
レイアウト取得部14は、記事要素取得部13から入力された対象記事名、対象表示パラメータ値、対象記事タイプ、及び対象記事要素群に加え、ステップS206において取得されたレイアウト情報の複製(以下、「対象レイアウト情報」という。)をレイアウト調整部16へ入力する。
続いて、レイアウト調整部16は、対象記事を表示装置30のディスプレイの表示領域に表示する場合に確保可能な任意要素用エリアのサイズを計算する(S207)。ここでは、図14に示されるように、各エリアが縦方向に配置されるため、当該サイズとして高さが計算される例を示す。対象表示パラメータ値が「横」である場合は、第2の実施の形態で説明するように、対象表示パラメータ値ごとに、レイアウトをあらかじめ設定する。対象表示パラメータ値が「横」であり、各エリアが水平方向に配置される場合のレイアウト設定の別の例として、以下における「高さ」を「幅」に置き換えて設定してもよい。
ここで、任意要素用エリアのサイズ(高さ)の計算方法の考え方について説明する。図15は、任意要素用エリアの高さの計算方法の考え方を説明するための図である。
図14に示したレイアウトによれば、「タイトルエリア」、「画像エリア」、「任意要素[1]用エリア」、「任意要素[2]用エリア」、「任意要素[3]用エリア」は、図15に示されるように垂直方向において上から順に配置される。そうすると、表示装置30のディスプレイの表示領域の高さから、「タイトルエリア」及び「画像エリア」の高さを差し引くことで、任意要素[1]、任意要素[2]、任意要素[3]のために空けられるエリア(以下、「空エリア」という。)を計算することができる。この空エリアの高さをdiv{height}とする。
また、図15に示されるように、表示領域の高さをmain{height}、表示領域の横幅をmain{width}、「タイトルエリア」の高さをh1{height}、「画像エリア」の高さをimg{height}、「任意要素[1]用エリア」の高さをelem1{height}、「任意要素[2]用エリア」の高さをelem2{height}、「任意要素[3]用エリア」の高さをelem3{height}とする。
ここで、main{height}及びmain{width}は、予め補助記憶装置102等に記憶されている。ここでは、main{height}=1920px、main{width}=1080pxであるとする。
また、各エリアに対応する記事要素のサイズ(高さ)は、この時点(ステップS207が実行される時点)までに、後述の方法で計算され、記事ごとに、要素サイズ記憶部125に記憶されているとする。
図16は、要素サイズ記憶部125の構成例を示す図である。図16には、記事名が「hoge」である記事の各記事要素の高さが示されている。図16によれば、図15に示した各エリアの高さは、以下の通りである。
h1{height}=492(px)
img{height}=900(px)
elem1{height}=260(px)
elem2{height}=260(px)
elem3{height}=344(px)
したがって、空エリアの高さは次のように計算できる。
div{height}=main{height}−h1{height}−img{height}
=1920−492−900
=528(px)
なお、図16に示した各記事要素の高さの計算方法については後述されるが、対象記事タイプが「イベント」の場合、「タイトルエリア」、「任意要素[1]用エリア」、「任意要素[2]用エリア」、「任意要素[3]用エリア」はテキスト(文字列)の入るエリアであり、フォントサイズと文字数によってエリアの大きさは変化する。また、「画像エリア」は画像の入るエリアであり、画像の大きさによってエリアの大きさは変化する。
続くステップS208以降において、レイアウト調整部16は、1つの画面(表示領域)内に収まる任意要素を特定するとともに、1つの画面内に全ての任意要素が収まらない場合には、対象記事要素群を複数画面に分散させて配置するための処理を実行する。すなわち、図15においては、便宜上、3つの任意要素の全てが表示領域の高さに収まっている状態が示されているが、各記事要素に対応するエリアの大きさに応じて、必ずしも全ての任意要素が1つの画面内に収まるとは限らない。
ステップS208において、レイアウト調整部16は、画面番号iに対して初期値である1を代入する。画面番号iとは、対象記事を構成する画面の番号をいう。続いて、レイアウト調整部16は、処理対象とする記事要素を識別するための番号である要素番号qに初期値である1を代入する(S209)。続いて、レイアウト調整部16は、画面分割(対象記事要素群の分散)の要否を判定するための閾値sumに、初期値である0を代入する。閾値sumとは任意要素の高さの累計を記憶するための変数である。任意要素の高さの累計から、それらの任意要素が空エリア内に収まるかを判定することができる。sumには、配置順に各任意要素の高さが加算されていく。
続いて、レイアウト調整部16は、要素番号qに該当する任意要素[q]が存在するか否かを判定する(S211)。q=1であれば、任意要素[1]の存否が判定される。ここで、要素番号qは、任意要素の番号を示しており、任意要素[q]に対して、q=1、2、3であるときはそれぞれ、任意要素[1]、任意要素[2]、任意要素[3]にあたる。ステップS211における判定は、対象記事タイプに対応付けられて記事要素項目記憶部121(図6)に記憶されている記事要素項目を参照することで行うことができる。対象記事タイプが「イベント」である場合、図6によれば、任意要素[1]に対応する「日時」が存在する。したがって、この場合、ステップS212へ進む。
ステップS212において、レイアウト調整部16は、レイアウト取得部14から入力された対象記事要素群の中から、任意要素[q]に該当する記事要素(任意要素)を取得する。q=1であれば、「日時:2018年3月18日」が取得される。続いて、レイアウト調整部16は、任意要素[q]の高さを要素サイズ記憶部125(図16)から取得する(S213)。q=1の場合、「日時」の高さであるelem1{height}=260(px)が取得される。
続いて、レイアウト調整部16は、任意要素[q]の高さを閾値sumに加算する(S214)。q=1の場合、sumは、以下のように更新される。
sum=0+elem1{height}=elem1{height}=260(px)
続いて、レイアウト調整部16は、閾値sumの値と空エリアの高さdiv{height}とを比較する(S215)。すなわち、閾値sumの値が、S207で算出した「空エリア」の高さdiv{height}以下であれば、任意要素[q]が画面番号=iの画面に収まると判定できる。q=1である場合、
sum=elem1{height}=260
div{height}=528
であるので、elem1{height}≦div{height}である。したがって、この場合(S215でYes)、レイアウト調整部16は、任意要素[q]を、画面番号iに対応する画面に割り当てる(S216)。割り当ての結果は、レイアウト設定記憶部126に反映される。つまり、任意要素[1]を画面番号1に割り当てる。
図17は、レイアウト設定記憶部126の構成例を示す図である。図17に示されるようにレイアウト設定記憶部126には、記事タイプ及び表示パラメータ(ディスプレイの向き)の値の組み合わせごとに、レイアウト設定テーブルが記憶されている。図17に示されているレイアウト設定テーブルT2は、対象記事タイプ(「イベント」)及び対象表示パラメータ値(「縦」)に対応するレイアウト設定テーブルを示す。したがって、レイアウト設定テーブルT2は、「イベント」の記事要素項目ごとにレコードを含む。各レコードは、「エリア内レイアウト」、「エリアレイアウト」、「全画面共通表示」、及び「対象画面」の項目を含む。
「エリア内レイアウト」は、記事要素項目が対応するエリア内における記事要素の水平方向の配置位置を示す項目である。図17の例では、「タイトル」は、タイトルエリア内において「中央揃え」、「画像」は、画像エリア内において「中央揃え」、「日時」は、任意要素1用エリア内において「左揃え」、「場所」は、任意要素2用エリア内において「左揃え」、「説明」は、任意要素3用エリア内において「左揃え」として設定されている。
また、「エリアレイアウト」は、記事要素項目が対応するエリア自体についての表示領域に対する水平方向の配置位置を示す項目である。図17の例では、全てのエリア(タイトルエリア、画像エリア、任意要素1エリア、任意要素2エリア、任意要素3エリア)が、「中央揃え」として設定されている。なお、この設定は、図15に反映されている。すなわち、図15において、各エリアは中央揃えとなっている。
「全画面共通表示」は、記事要素群が複数画面に分散される場合に、各記事要素を全ての画面で表示するか否かを示す項目である。図17の例では、「タイトル」及び「画像」の「全画面共通表示」が「○」とされており、それ以外は「×」とされている。これは、記事要素群が複数画面に分散されて表示される場合に、「タイトル」と「画像」は全画面共通で表示され、それ以外の記事要素項目は、当該記事要素項目が割り当てられた画面においてのみ表示されることを意味する。
「対象画面」は、各記事要素が割り当てられた画面(表示される画面)を示す項目である。図17の例では、「タイトル」及び「画像」は全画面共通で表示されるため、「全画面」とされている。それ以外の記事要素(すなわち、任意要素)は、具体的な記事ごとに異なるため、予め設定されていない。なお、図15では、タイトルと画像以外を任意要素としているが、これは、図17の設定で全画面共通表示の欄が×になっているものを、任意要素としているのである。
したがって、ステップS216では、q=1の場合(すなわち、初めてステップS216が実行される場合)、レイアウト調整部16は、対象記事用にレイアウト設定テーブルT2のコピー(以下、「対象レイアウト設定テーブル」という。)をレイアウト設定記憶部126に生成し、対象レイアウト設定テーブルにおいて、任意要素[1](すなわち、「日時」)に対応するレコードの「対象画面」の項目に、画面番号iの値である「1」を設定する。なお、q>1の場合(すなわち、ステップS216の実行が2回目以降である場合)、レイアウト調整部16は、既に生成されている対象レイアウト設定テーブルにおいて、任意要素[q]に対応するレコードの「対象画面」の項目に画面番号iの値を設定する。
続いて、レイアウト調整部16は、要素番号qに1を加算する(S217)。その結果、q=2となる。続いて、レイアウト調整部16は、要素番号q=2に該当する任意要素[2]が存在するか否かを判定する(S211)。図6によれば、任意要素[2]に対応する「場所」が存在する。したがって、この場合、ステップS212へ進む。
ステップS212において、レイアウト調整部16は、レイアウト取得部14から入力された対象記事要素群の中から、任意要素[2]に該当する記事要素(任意要素)である「会場:○○公園」を取得する。続いて、レイアウト調整部16は、任意要素[2]の高さを要素サイズ記憶部125(図16)から取得する(S213)。すなわち、「場所」の高さであるelem2{height}=260(px)が取得される。
続いて、レイアウト調整部16は、任意要素[2]の高さを閾値sumに加算する(S214)。その結果、sumは、以下のように更新される。
sum=0+elem1{height}+elem2{height}=0+260+260=520
続いて、レイアウト調整部16は、閾値sumの値と空エリアの高さdiv{height}とを比較する(S215)。ここでは、
sum=520
div{height}=528
であるので、sum≦div{height}である。したがって、この場合(S215でYes)、レイアウト調整部16は、任意要素[2]を、画面番号1に対応する画面に割り当てる(S216)。具体的には、レイアウト調整部16は、対象レイアウト設定テーブル(図17)において、任意要素[2](すなわち、「場所」)に対応するレコードの「対象画面」の項目に、画面番号iの値である「1」を設定する。
続いて、レイアウト調整部16は、要素番号qに1を加算する(S217)。その結果、q=3となる。続いて、レイアウト調整部16は、要素番号q=3に該当する任意要素[3]が存在するか否かを判定する(S211)。図6によれば、任意要素[3]に対応する「説明」が存在する。したがって、この場合、ステップS212へ進む。
ステップS212において、レイアウト調整部16は、レイアウト取得部14から入力された対象記事要素群の中から、任意要素[3]に該当する記事要素(任意要素)である「△△△駅から歩いてすぐのところにある公園です。桜の時期には、園内は桜の花でいっぱいになります。」を取得する。続いて、レイアウト調整部16は、任意要素[3]の高さを要素サイズ記憶部125(図16)から取得する(S213)。すなわち、「説明」の高さであるelem3{height}=344(px)が取得される。
続いて、レイアウト調整部16は、任意要素[3]の高さを閾値sumに加算する(S214)。その結果、sumは、以下のように更新される。
sum=0+elem1{height}+elem2{height}+elem3{height}=0+260+260+344=864
続いて、レイアウト調整部16は、閾値sumの値と空エリアの高さdiv{height}とを比較する(S215)。ここでは、
sum=864
div{height}=528
であるので、sum>div{height}である。したがって、この場合(S215でNo)、レイアウト調整部16は、空エリアの高さdiv{height}と任意要素[3]の高さとを比較する(S218)。ここでは、
div{height}=528
elem3{height}=344
であるので、div{height}>elem3{height}である。したがって、この場合(S218でNo)、レイアウト調整部16は、画面番号iに1を加算する(S220)。その結果、i=2となる。
続いて、レイアウト調整部16は、閾値sumに対して、任意要素[3]の高さelem3{height}に閾値sumの値を代入する(S221)。その結果、
sum=elem3{height}=344
となる。
続いて、レイアウト調整部16は、任意要素[3]を、画面番号2に対応する画面に割り当てる(S216)。具体的には、レイアウト調整部16は、対象レイアウト設定テーブル(図17)において、任意要素[3](すなわち、「説明」)に対応するレコードの「対象画面」の項目に、画面番号iの値である「2」を設定する。
その結果、対象レイアウト設定テーブルの内容は、図18に示されるように更新される。図18は、対象レイアウト設定テーブルの更新結果の一例を示す図である。図18によれば、対象記事の任意要素のうち、「日時」、「場所」の「対象画面」の値は、「1」であり、「説明」の「対象画面」の値は、「2」である。このことは、対象記事要素群が、2つの画面に分散されて表示されることを意味する。
続いて、レイアウト調整部16は、要素番号qに1を加算する(S217)。その結果、q=4となる。続いて、レイアウト調整部16は、要素番号q=4に該当する任意要素[4]が存在するか否かを判定する(S211)。図6によれば、任意要素[4]は存在しない。したがって、この場合(S211でNo)、レイアウト調整部16は、対象記事に対する各画面(ここでは、2つの画面)のそれぞれの表示時間を計算する(S222)。
例えば、レイアウト調整部16は、対象レイアウト設定テーブル(図18)における「画面番号」(ここでは、「1」又は「2」)ごとに、当該画面番号が割り当てられた記事要素項目の文字数を集計し、γ×文字数(秒)のような式を用いて表示時間を計算する。この際、「画面番号」が「全画面」である記事要素項目の文字数は、各画面について集計対象とされる。図18の対象レイアウト設定テーブルによれば、「タイトル」、「日時」、「場所」のそれぞれの文字数が、「画面番号」が「1」である画面の文字数として集計され、「タイトル」、「説明」のそれぞれの文字数が、「画面番号」が「2」である画面の文字数として集計される。なお、「画像」が文字を含まない場合は、文字数の集計対象とはされない。「画像」が文字を含む場合には、その文字数をあらかじめ記憶しておき、集計対象としてもよい。
具体的には、1画面目の文字数は、「第21回○○公園さくら祭り」、「日時:2018年3月18日」、「会場:○○公園」の各文字数を合計した28.5文字となる。なお、半角数字は0.5文字として計数している。2画面目の文字数は、「第21回○○公園さくら祭り」、「△△△駅から歩いてすぐのところにある公園です。桜の時期には、園内は桜の花でいっぱいになります。」の各文字数を合計した59文字となる。ここでγを2.5とすると、1画面目の表示時間は、28.5×0.25=7.125(秒)、2画面目の表示時間は59×0.25=14.75(秒)となる。なお、半角文字を0.5文字として計算したが、1文字として計算してもよい。また、句読点やカッコなど、読むときに発音されない記号などは、文字数から除いて計算してもよい。
このように、表示時間をγ×文字数で計算する場合には、情報量が多い画面では表示時間を長く、情報量が少ない画面では表示時間を短くすることができ、画面内の情報量に応じてそれぞれの画面を表示することが可能になる。この例では、文字数から情報量を計算しているが、文字数のみで表示時間を決定すると、記事要素項目「画像」を含む画面のように、文字数が少ない画面では、情報量に対して表示時間が短すぎる可能性がある。
そこで、レイアウト調整部16は、γ×文字数+オフセット値Δ(秒)のような式を用いて各画面の表示時間を計算してもよい。そうすることで、各画面について最低でもオフセット値Δ(秒)の表示時間を確保することができる。Δの値としては、少なくとも5秒以上の正の値などと設定することができる。その結果、γ×文字数で表示時間を計算した場合に、表示時間が0又は0に近い画面が表示対象となる画面であっても少なくともΔ(秒)表示されるため、当該画面から次の画面に表示対象が切り替わった際に、その切り替わりをユーザが認知できる時間を確保することができる。
一方で、画面ごとに表示時間を決定すると、画面ごとに表示時間が異なることになる。画面ごとに表示時間が異なると、ユーザが画面の表示時間を推定することが難しくなり、画面の文字を読んでいる最中に画面が切り替わってしまう可能性も考えられる。そこで、例えば、レイアウト調整部16は、それぞれの画面番号ごとに文字数を集計し、γ×文字数+オフセット値Δ(秒)のような式を用いて表示時間を計算し、画面ごとに計算された表示時間のうちの最大値(上記の例では、「14.75秒」)を全ての画面の表示時間としてもよい。各画面の表示時間の中の最大値を各画面の表示時間とする場合には、各画面が一定間隔で遷移するため、ユーザにとって画面の切り替わりのタイミングを予測しやすくなり、閲覧するかどうかの判断を決定しやすくなる。また、全ての画面について、余裕を持って閲覧することが可能となる。
又は、レイアウト調整部16は、例えば、画面番号ごとに文字数を算出し、γ×文字数(秒)のような式を用いて表示時間を計算し、画面ごとに計算された表示時間の平均値(上記の例では「10.9(秒)」)を全ての画面の表示時間としてもよい。各画面の表示時間の平均値を全ての画面の表示時間とする場合には、それぞれの画面が一定間隔で遷移するため、ユーザにとって遷移のタイミングを予測しやすくなり、閲覧するかどうかの判断を決定しやすくなる。また、各画面の情報量の平均値に応じて画面が遷移するため、或る程度閲覧可能、かつ、早い時間で、記事全体を把握することが可能になる。
又は、対象記事要素群が複数の画面に分散される場合、閲覧者にとって各画面を読むのに必要な時間は、各画面内の文章(テキスト)の文字数が同じであっても、その内容の難しさ(難易度)によって異なる可能性がある。したがって、単に文字数で表示時間を決めてしまうと、解読が困難な(難易度が相対的に高い)画面については閲覧者が読み切れない可能性が有る。そこで、レイアウト調整部16は、画面ごとに、当該画面に含まれる記事要素のテキストが示す文章の難易度を推定し、当該難易度に応じて当該画面の表示時間を変化させてもよい。
具体的には、レイアウト調整部16は、画面ごとに、当該画面に割り当てられた記事要素テキスト(文字列)の難易度を、当該テキストに含まれる各単語の単語親密度等から計算し、難易度に基づいて表示時間を決定又は計算する。例えば、難易度の範囲と表示時間との対応表が予め設定され、補助記憶装置102等に記憶されていてもよい。この場合、レイアウト調整部16は、各画面について、当該画面の難易度を含む範囲に対応する表示時間を特定する。又は、難易度を説明変数とし、表示時間を目的変数とする関数が定義されてもよい。この場合、レイアウト調整部16は、各画面について、当該画面の難易度を当該関数の説明変数に代入することで、当該画面の表示時間を計算してもよい。なお、テキストの難易度の計算は、所定のものに限定されず、公知の他の方法を用いて行われてもよい。又は、ユーザによって各記事要素の難易度が設定されてもよい。この場合、レイアウト調整部16は、画面ごとに、当該画面に含まれる各記事要素の難易度を集計することで、当該画面の難易度を計算してもよい。当該画面に含まれる各記事要素の難易度と前述の各画面内の文章(テキスト)の文字数とを組み合わせて、難易度が高いほど、また、文章(テキスト)の文字数が多いほど表示時間が長くなるような関数、またはテーブルを用意し、このような関数やテーブルを用いて当該画面の表示時間を計算してもよい。
又は、レイアウト調整部16は、例えば、上記のように表示時間を計算する過程において、全画面に表示される記事要素(例えば、「タイトル」等)の文字数又は難易度を、2番目の画面以降については集計対象から除外してもよい。すなわち、複数の画面のそれぞれに対して共通に割り当てられる記事要素については、当該複数の画面のうちの一部の画面についての表示時間の計算に寄与させないようにしてもよい。重複して表示される記事要素については、閲覧対象とされる可能性は低い。したがって、このようにすることで、実際の閲覧速度により近い時間で各画面を表示することができ、対象記事の閲覧者のストレスの低減を期待することができる。なお、全画面に表示される記事要素の文字数を2番目の画面以降の文字数の集計対象から除外するか否かは、ユーザによる設定が可能とされてもよい。この場合、全画面に表示される記事要素の文字数を2番目の画面以降の文字数の集計対象とするか否かを示す設定値が予め補助記憶装置102等に記憶される。レイアウト調整部16は、当該設定値に基づいて、全画面に表示される記事要素の文字数を2番目の画面以降の文字数の集計対象とするか否かを判定する。
レイアウト調整部16は、ステップS222の終了後、対象記事要素群、対象レイアウト設定テーブル(図18)、画面ごとに計算された表示時間、及び対象レイアウト情報(図13)を出力内容生成部17へ入力する。なお、ステップS218においてYesの場合の説明は後述される。
続いて、出力内容生成部17は、対象記事要素群、対象レイアウト設定テーブル(図18)、及び画面ごとに計算された表示時間に基づいて、対象レイアウト情報としてのhtml、css、及びjs、又はこれらを出力するスクリプトを修正して、対象記事のhtml、css、及びjs(以下、「出力内容」という。)を生成する(S223)。
対象記事要素群を複数の画面に分散して表示する方法として、画面番号ごとにhtmlファイルを生成して、各画面を当該画面の表示時間の経過後に遷移させるJavaScript(登録商標)を記述して再帰的に表示させる方法や、jsファイルから、cssやそれぞれのタグ要素を表示時間ごとに再帰的に書き換える方法が有る。また、図13の例では、「任意要素用エリア」がdiv要素として定義され、各任意要素が文字列として追加されていくが、p要素など他のHTML要素として追加されてもよい。
出力内容生成部17は、生成した出力内容を、ユーザ端末20へ送信する。ユーザ端末20のブラウザは、当該出力内容に基づいて、対象記事を表示する。
図19は、対象記事の表示結果の一例を示す図である。図19では、図18に従って、「タイトルエリア」及び「画像エリア」は1画面目及び2画面目の双方に表示されている。一方で、任意要素[1](「日時」)及び任意要素[2](「場所」)は、1画面目にのみ表示され、任意要素[3](「説明」)は、2画面目にのみ表示されている。更に、各エリアは、図18に従って、全体の表示領域に対して、中央揃えで配置されている。また、各エリア内における各記事要素の配置位置は、図18に従って、「タイトル」及び「画像」は中央揃え、「日時」、「場所」、「説明」は、左揃えである。
なお、1画面目の次に2画面目、次に1画面目というように、2つの画面が交互に表示されるようにしてもよい。また、対象記事要素群が3つ以上の画面に分散される場合には、3つ以上の画面が循環するようにしてもよい。この際、各画面の表示時間は、出力内容において当該画面に対して設定されている表示時間に従う。
なお、本実施の形態においては、全ての任意要素がテキストである例を示したが、静止画像又は動画によって構成される任意要素が定義されてもよい。静止画像又は動画によって構成される任意要素については、画像エリアと同様に扱われればよい。すなわち、本実施の形態において、記事要素には、テキストから構成される記事要素と画像から構成される記事要素とがあるが、動画から構成される記事要素など、記事要素の内容は自由に定義されてよい。動画の場合には、表示時間が明らかであるので、その時間を加味して、表示時間を設定すればよい。
続いて、要素サイズ記憶部125に記事ごとに記憶される各記事要素のサイズ(高さ)の計算処理について説明する。図20は、各記事要素の高さの計算処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図20の処理手順は、記事ごとに実行され、図4の処理手順の終了後に実行されてもよいし、図11のステップS213の前までに実行されてもよい。図4の処理手順の終了後であって、図11の処理手順の開始前に図20の処理手順が実行される場合、表示パラメータの値が特定されていない。したがって、この場合は、表示パラメータの値(「縦」及び「横」)ごとに、図20の処理手順が実行されればよい。
ステップS301において、サイズ計算部15は、「タイトルエリア」(図14)に対して対象記事の「タイトル」を当てはめる。本実施の形態では、テキストから構成される記事要素では、記事要素の横幅を固定し、文字数に応じて高さを上限の範囲内で可変とする。「タイトル」は、テキストによって構成されるため、「タイトルエリア」の横幅は固定され、「タイトル」の文字数に応じて高さが変化する。
ここで、「タイトルエリア」の行数の上限(以下、「上限行数」という。)をh1{max_line}とし、1行当たりの文字数の上限(以下、「上限文字数」という。)をh1{max_char}とし、実際の行数をh1{line}とし、実際の1行当たりの最大文字数をh1{char}とする。h1{max_line}及びh1{max_char}の値は、記事タイプ及び表示パラメータごとに、サイズパラメータ記憶部124に予め設定されている。
図21は、サイズパラメータ記憶部124の構成例を示す図である。図21には、記事タイプが「イベント」、及び表示パラメータが「縦」に対するサイズパラメータの例が示されている。
図21によれば、h1{max_line}=3、h1{max_char}=7である。したがって、この場合、タイトルエリアに対する各文字の配置位置の候補は図22に示されるようになる。
したがって、サイズ計算部15は、図22に対して、タイトル「第21回○○公園さくら祭り」という文字列を当てはめる。その結果、タイトルエリアに対するタイトルの配置について、図23に示されるような結果が得られる。この場合、実際の行数h1{line}は2となり、実際の1行当たりの最大文字数h1{char}は7となる。なお、各エリアの高さの計算において、各エリア内の記事要素の配置位置(図18)は、考慮されなくてよい。
なお、仮に、タイトルが「第21回○○市民公園さくら祭り大会前夜祭」であったとする。この場合、当該タイトルのタイトルエリアの配置結果は、図24に示す通りとなる。図24において、実際の行数h1{line}は3であり、実際の1行当たりの最大文字数h1{char}は7である。
また、仮に、タイトルが「○○さくら祭」であったとする。この場合、当該タイトルのタイトルエリアの配置結果は、図25に示す通りとなる。図25において、実際の行数h1{line}は1であり、実際の1行当たりの最大文字数h1{char}は6である。
なお、ここでは、h1{max_line}=3、h1{max_char}=7であるが、仮に、上限行数h1{max_line}に2が設定されている場合であって、タイトルが、図24に示したように「第21回○○市民公園さくら祭り大会前夜祭」である場合には、タイトルがタイトルエリアの文字数制限を超えてしまうことになる。そのような場合には、サイズ計算部15は、当該文字数制限を超えないように「タイトル」を編集してもよい。
例えば、タイトル「第21回○○市民公園さくら祭り大会前夜祭」について、サイズ計算部15は、1行目は「第21回○○市民」、2行目は「公園さくら祭り」とし、3行目に含まれる文字列を削除する。更に、サイズ計算部15は、タイトルの途中以降が削除したことが分かるように、2行目の最後の文字を「…」に置き換えて、1行目は「第21回○○市民」、2行目は「公園さくら祭…」としてもよい。斯かる修正は、図20の処理手順が、図11の処理手順の過程で行われる場合には、対象記事要素群の中の「タイトル」に対して行われればよい。
続いて、サイズ計算部15は、「タイトルエリア」の高さを計算する(S302)。図22のように「タイトルエリア」内のテキストの1文字あたり(1行あたり)の高さh1{char_height}と、1文字あたりの横幅h1{char_width}は、「タイトルエリア」のfont−size値に依存する。
そこで、タイトルの文字のフォントサイズの値をh1{font−size}とすると、高さh1{char_height}及び横幅h1{char_width}は、定数α1又はα2を用いて次のように表すことができる。
h1{char_height}=α1×h1{font−size}
h1{char_width}=α2×h1{font−size}
ここで、α1、α2、h1{font−size}及びh1{font−size}は、予めサイズパラメータ記憶部124(図21)の記憶されている。図21の例によれば、α1=1.2、α2=1.1、h1{font−size}=80なので、h1{char_height}、h1{char_width}は次のようになる。
h1{char_height}=1.2×80=96(px)
h1{char_width}=1.1×80=88(px)
上記より、「タイトルエリア」の高さは、以下の式で計算することができる。
h1{height}=h1{char_height}×h1{line}
図23の例によれば、h1{line}=2であるため、サイズ計算部15は、h1{height}を、以下の通りに計算する。
h1{height}=h1{char_height}×h1{line}=96×2=192(px)
なお、サイズ計算部15は、「タイトル」の上下に余白を設けてもよい。例えば、上下の余白をそれぞれ150pxとすると、合計で300pxとなる。したがって、余白を含めた「タイトルエリア」の高さは192+300=492(px)となる。上下の余白の値は、サイズパラメータ記憶部124に記憶されていてもよい。
なお、上記において、h1{max_char}=7は、図22のようにあらかじめ設定されているが、「タイトルエリア」の横幅h1{width}がサイズパラメータ記憶部124(図21)に設定され、サイズ計算部15が、h1{width}内に挿入可能な最大の文字数を計算することで、h1{max_char}を求めてもよい。xに対して小数点以下を切り捨てて整数を返す関数をdown(x)とすると、1行あたりの最大文字数h1{max_char}は次のようになる。
h1{line_char}=down(h1{width}/h1{char_width})
例えば、「タイトルエリア」の横幅h1{width}の設定値が680pxであれば、h1{line_char}は、以下のように計算される。
h1{line_char}=down(h1{width}/h1{char_width})
=down(680/88)=7
更に、xに対して小数点以下を切り上げて整数を返す関数をup(x)とすると、タイトルの文字数h1{char_num}に基づいて、行数h1{line}は、次のように計算できる。
h1{line}=up(h1{char_num}/h1{max_char})
=up(12/7)=2
したがって、h1{height}は、以下のように計算できる。
h1{height}=h1{char_height}×h1{line}
=α1×h1{font−size}×h1{line}
=1.2×80×2
=192
このように、「タイトルエリア」の横幅h1{width}と文字の横幅h1{char_width}から、「タイトルエリア」の高さh1{height}が計算されてもよい。
続いて、サイズ計算部15は、「画像エリア」の高さと横幅の比(以下、「縦横比β1」という。)を計算する(S303)。なお、「画像エリア」は画像の大きさによって変化する領域である。ここでは、「画像エリア」の高さの最大値をimg{max_height}、横幅の最大値をimg{max_width}とすると、β1の計算式は以下の通りである。
β1=img{max_height}/img{max_width}
図21に設定されているように、img{max_height}=500(px)であり、画像の横幅をimg{max_width}=800(px)であれば、縦横比β1は、以下の通りである。
β1=img{max_height}/img{max_width}
=500/800
=0.625
続いて、サイズ計算部15は、画像エリアに配置する画像(図8)の高さと横幅の比(以下、「縦横比β2」という。)を計算する(S304)。ここで、当該画像の高さをimg{height}、当該画像の横幅をimg{width}とすると、β2の計算式は以下の通りである。
β2=img{height}/img{width}
図8に示されるように、画像hanami.jpgについて、画像の高さimg{height}=300(px)であり、画像の横幅img{width}=400(px)であれば、縦横比β2は、以下の通りである。img{height}及びimg{width}は、画像ファイルから画像を取得する際に、メモリ装置103等に記憶しておけばよい。
β2=img{height}/img{width}
=300/400
=0.75
続いて、サイズ計算部15は、このβ2を保ったまま、画像を拡大又は縮小し、画像エリア内で最大になるように画像のサイズを調整することで、画像エリアの高さを計算する(S305)。
具体的には、β1≦β2の場合、サイズ計算部15は、図27に示されるように、画像の高さが画像エリアの高さに等しくなるように、画像を拡大又縮小する。なお、図27の下段には、β1が3/4であり、β2が2である場合における、画像の拡大例が示されている。一方、β1>β2の場合、サイズ計算部15は、図28に示されるように、画像の横幅が画像エリアの横幅に等しくなるように、画像を拡大又は縮小する。なお、図28の下段には、β1が3/4であり、β2が1/2である場合における、画像の拡大例が示されている。
上記の例によれば、β1(0.625)≦β2(0.75)なので、サイズ計算部15は、図27に示されるように、画像の高さが画像エリアの高さimg{max_height}と等しくなるように画像を拡大する。したがって、この場合、画像の高さは以下の通りである。
img{max_height}=500(px)
なお、サイズ計算部15は、「画像エリア」についても、画像の上下に余白を設けてもよい。例えば、上下の余白をそれぞれ200pxとすると、合計で400pxとなる。したがって、余白を含めた「画像エリア」の高さは500+400=900(px)となる。上下の余白の値は、サイズパラメータ記憶部124に記憶されていてもよい。
なお、仮に、img{height}=750(px)であり、画像の横幅img{width}=1500(px)であった場合、画像の縦横比β2は以下のようになる。
β2=img{height}/img{width}
=750/1500
=0.5
この場合、β1>β2なので、サイズ計算部15は、図28に示されるように、画像の横幅が画像エリアの横幅に等しくなるように画像を縮小する。その結果、「画像エリア」の高さは、縮小後のimg{height}となる。
縮小後のimg{height}=img{max_width}×β2=800×0.5=400(px)
なお、画像の拡大又は縮小が行われなくてもよい、その場合、画像の高さimg{height}が、画像エリアの高さとなる。例えば、img{height}=300(px)、画像の横幅がimg{width}=400(px)の例では、画像エリアの高さは、300pxとなる。
続いて、サイズ計算部15は、各任意要素[q](q=1,2,3)の高さelemq{height}を計算する(S306)。任意要素[q]のテキストの1文字あたり(1行あたり)の高さelemq{char_height}と1文字あたりの横幅elemq{char_width}とは、任意要素[q]のfont−size値に依存する。そこで、任意要素[q]の文字のフォントサイズの値をelemq{font−size}とすると、定数αq1、αq2を用いて、任意要素[q]の高さelemq{height}は、以下のように計算することができる。
elemq{char_height}=αq1×elemq{font−size}
elemq{char_width}=αq2×elemq{font−size}
elemq{height}=elemq{char_height}×elemq{line}
なお、任意要素[q]について、αq1、αq2、elemq{font−size}は、サイズパラメータ記憶部124に予め記憶されている。
具体的には、任意要素[1]について、図21では、elem1{width}=800、elem1{font−size}=50、α11=1.2、α12=1.5と設定されている。したがって、
elem1{char_height}=α11×elem1{font−size}=1.2×50=60(px)
elem1{char_width}=α12×elem1{font−size}=1.5×50=75(px)
elem1{max_char}=elem1{width}/elem1{char_width}=800/75=10.6
である。
任意要素[1]は、図10より、「日時:2018年3月18日」である。この場合、コロン「:」は全角で1文字と数える。数字は半角で、半角文字は0.5文字分と数える。ただし、どの文字を全角と数え、どの文字を半角と数えるかは、入力された文字が全角であったか半角であったかに従ってもよい。例えば、数字も全角で「日時:2018年3月18日」と入力された場合には、数字を含めてすべての文字は全角で1文字と数えるとしてもよい。そうすると、任意要素[1]の文字数elem1{char}=9.5である。1行当たりの最大文字数は10なので、1行に収まることが分かる。すなわち、任意要素[1]の行数elem1{line}=1である。したがって、任意要素[1]の高さelem1{height}は、以下のように計算される。
elem1{height}=elem1{char_height}×elem1{line}
=60×1=60(px)
なお、タイトルエリアと同様に、上下に余白を設けてもよい。例えば、上下の余白をそれぞれ100pxとすると、合計で200pxとなる。余白を含めた任意要素[1]の高さは60+200=260(px)となる。
また、任意要素[2]について、図21では、elem2{width}=800、elem2{font−size}=50、α21=1.2、α22=1.5と設定されている。したがって、
elem2{char_height}=α21×elem2{font−size}=1.2×50=60(px)
elem2{char_width}=α22×elem2{font−size}=1.5×50=75(px)
elem2{max_char}=elem2{width}/elem2{char_width}=800/75=10.6
任意要素[2]は、図10より、「会場:○○公園」である。ここで、コロン「:」は全角で1文字と数える。そうすると、任意要素[2]の文字数elem2{char}=7である。1行当たりの最大文字数は10なので、1行に収まることが分かる。すなわち、任意要素[2]の行数elem2{line}=1である。したがって、任意要素[2]の高さelem2{height}は、以下のように計算される。
elem2{height}=elem2{char_height}×elem2{line}
=60×1=60(px)
なお、タイトルエリアと同様に、上下に余白を設けてもよい。例えば、上下の余白をそれぞれ100pxとすると、合計で200pxとなる。余白を含めた任意要素[2]の高さは60+200=260(px)となる。
更に、任意要素[3]について、図21では、elem3{width}=800、elem3{font−size}=30、α31=1.2、α32=1.5と設定されている。したがって、
elem3{char_height}=α31×elem3{font−size}=1.4×30=42(px)
elem3{char_width}=α32×elem3{font−size}=1.2×30=36(px)
elem3{max_char}=elem3{width}/elem3{char_width}=800/36=22.2
である。
任意要素[3]は、図10より、「△△△駅から歩いてすぐのところにある公園です。桜の時期には、園内は桜の花でいっぱいになります。」である。任意要素[3]の文字数elem3{char}=47である。1行当たりの最大文字数は22なので、3行に収まることが分かる。すなわち、任意要素[3]の行数elem1{line}=3である。したがって、任意要素の高さelem3{height}は、以下のように計算される。
elem3{height}=elem3{char_height}×elem3{line}
=42×3=126(px)
なお、タイトルエリアと同様に、上下に余白を設けてもよい。例えば、上下の余白をそれぞれ109pxとすると、合計で218pxとなる。余白を含めた任意要素[3]の高さは126+218=344(px)となる。
続いて、サイズ計算部15は、対象記事の記事名及び対象表示パラメータ値に対する各記事要素の高さを要素サイズ記憶部125(図16)に記憶する(S307)。具体的には、「タイトルエリア」の高さの計算結果が、図16の「タイトル」の行の「高さ」に記憶される。また、「画像エリア」の高さの計算結果が、図16の「画像」の行の「高さ」に記憶される。また、任意要素[1]の高さの計算結果が、図16の「日時」の行の「高さ」に記憶される。また、任意要素[2]の高さの計算結果が、図16の「場所」の行の「高さ」に記憶される。また、任意要素[3]の高さの計算結果が、図16の「説明」の行の「高さ」に記憶される。なお、図16には、上記の説明における余白を含めた計算結果が示されている。
なお、上記では、各エリアの余白が事前に固定的に設定されている例を示したが、各エリアの余白は事前に設定されていなくてもよい。例えば、サイズ計算部15は、対象記事の記事要素項目の数に基づいて、各記事要素項目に対応するエリアの余白の値を計算してもよい。そうすることで、記事要素項目数に応じて余白の高さを変化させて、対象記事の出力内容における各記事要素の配置位置のバランスが整えられるようにしてもよい。
続いて、図11のステップS218の判定がYesの場合について説明する。例えば、仮に、任意要素[3]が、「○○市民公園は、△△△駅から歩いてすぐのところにある公園です。桜の季節になると、ソメイヨシノ、シダレザクラが咲き誇ります。さくら祭りも今年で21回目を迎えて、近隣の皆様にも親しまれてまいりました。近年では県内だけでなく県外からも多くの観光客が花見に訪れます。また、海外からのお客様も多く訪れる人気のスポットです。」であるとする。elem3{max_char}=7とすると、任意要素[3]は、次のように9行で記載される。
1行目は、「○○市民公園は、△△△駅から歩いてす」である。
2行目は、「ぐのところにある公園です。桜の季節に」である。
3行目は、「なると、ソメイヨシノ、シダレザクラが」である。
4行目は、「咲き誇ります。さくら祭りも今年で21回である。
5行目は、「目を迎えて、近隣の皆様にも親しまれて」である。
6行目は、「まいりました。近年では県内だけでなく」である。
7行目は、「県外からも多くの観光客が花見に訪れま」である。
8行目は、「す。また、海外からのお客様も多く訪れ」である。
9行目は、「る人気のスポットです。」である。
このとき、elem3{height}=540であるとすると、
div{height}=528
elem3{height}=540
であるので、div{height}≦elem3{height}である。したがって、この場合(S218でYes)、ステップS219へ進む。
ステップS219において、レイアウト調整部16は、elem3{height}を修正して、elem3{m_height}とする。具体的には、レイアウト調整部16は、div{height}>elem3{m_height}が満たされるように、elem3{m_height}を決める。任意要素[3]は、テキストからなる要素であり、行数がLであり、テキストの高さがTであるとすると、この例では、L=9、テキストの高さT=60として計算できる。
すなわち、
elem3{height}=LT
であり、レイアウト調整部16は、
div{height}≦elem3{height}=LT
を満たすようにLを調整する。
ここで、div{height}−LTは、−12であり負の値であるが、Lを一つずつ減らしていくと、正の値に変わる。初めて正に変わったときのLをL'とし、L'+1行以降を削除すると、elem3{m_height}=L'Tとなる。
この例では、L=8のときに、LT=480となり、div{height}>elem3{m_height}を満たすことができる。したがって、L'=8であり、elem3{m_height}は480(px)となる。このとき、任意要素[3]は、9行目が削除され8行になるが、レイアウト調整部16は、8行目の最後の文字を「…」に置き換えて、以降が省略されていることを示してもよい。その場合、8行目は、「す。また、海外からのお客様も多く訪…」となる。
上述したように、第1の実施の形態によれば、複数の情報(記事要素)のそれぞれについて、表示装置30の表示領域におけるサイズが計算され、当該複数の情報のそれぞれのサイズと、当該表示領域のサイズとに基づいて、当該表示領域に対する当該複数の情報の配置の可否が判定され、当該表示領域に当該複数の情報を配置できない場合に、当該複数の情報を、それぞれが当該表示領域に収まる複数の画面に分散させて割り当てて当該複数の情報の出力内容が生成される。
したがって、無理矢理1つの画面に対して文字サイズを小さくするなどして複数の情報を収める場合に比べて、閲覧者が視認可能な文字サイズでの情報が表示される可能性を高めることができる。すなわち、情報を分かり易く閲覧可能とすることができる。
また、このように自動的に各情報(各記事要素)の各画面への割り当てが行われるため、コンテンツ制作の構築コストを低減できる上、専門的な知識を必要とせずとも自動的にデジタルサイネージを見ている人にとって見やすいレイアウトで表示されるコンテンツを作成することができる。
また、共通のレイアウト、例えば、タイトルを各画面に共通で表示することで、同じタイトルに関する内容だということが明示できるため、デジタルサイネージの閲覧者によるコンテンツの内容理解を促進できる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では第1の実施の形態と異なる点について説明する。第2の実施の形態において特に言及されない点については、第1の実施の形態と同様でもよい。
第1の実施の形態では、高さ1920px、横幅が1080pxの表示領域について、タイトル等の記事要素を配置していく方法について説明した。但し、本実施の形態の適用範囲は、このような長方形の領域にのみに限定されない。
例えば、図29は、3つの領域に分割された表示領域の例を示す図である。すなわち、図29では、高さ1080px、横幅1920pxの領域が、領域1、領域2、領域3の3つに分割されている。図29では画面が横配置となっているため、対象表示パラメータ値が「横」の場合の例である。
第2の実施の形態では、例えば、補助記憶装置102等に、記事タイプ及び表示パラメータごとに各領域にいずれの記事要素を配置するのかを示す設定データ(以下、「配置領域設定データ」という。)が記憶されている。
図30は、配置領域設定データの構成例を示す図である。図30には、記事要素項目ごとに、「表示領域」及び「全画面共通表示」が設定されている例が示されている。「表示領域」は、記事要素を表示する領域の番号を示す項目である。「全画面共通表示」は、対象記事要素群が複数の画面に分散される場合に、全ての画面で表示対象となるか(○)否か(×)を示す項目である。
図30によれば、「タイトル」は領域1に、「画像」は領域3に、「日時」、「場所」及び「説明」は領域2に配置される。また、「タイトル」、「画像」及び「日時」について、「全画面共通表示」は、「○」に設定されている。
「タイトル」は、テキストであるとする。第1の実施の形態では、図22に示されるようにタイトルエリアの高さと横幅の最大値が設定される例について説明したが、図29の領域1の高さ、幅が、タイトルエリアの高さの最大値、横幅の最大値として設定されれば、「タイトル」が領域1をはみ出すことはない。
同様に、領域3には画像が表示されるが、領域3の高さ、幅が、図21に示される画像エリアの高さの最大値img{max_haight}と横幅の最大値img{max_width}として設定されるようにすれば、画像が領域3をはみ出すことはない。
領域2については、図30によると、「日時」、「場所」及び「説明」が配置され、「日時」の「全画面共通表示」が「○」に設定されている。この場合の「日時」、「場所」及び「説明」の配置については、第1の実施の形態と同様に実行することが可能である。
図31は、第2の実施の形態における各記事要素の配置例を示す図である。図31には、領域1に「タイトル」が配置され、領域2に、任意要素[1](「日時」)、任意要素[2](「場所」)、任意要素[3](「説明」)が配置され、領域3に「画像」が配置された例が示されている。
このように、複数の領域に分けることができる画面においても、各記事要素を配置することが可能である。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態では上記各実施の形態と異なる点について説明する。第3の実施の形態において特に言及されない点については、上記各実施の形態と同様でもよい。
上記では、表示領域のサイズが固定(main{height}=1920px、main{width}=1080px)である例を説明したが、この場合、表示装置30のディスプレイサイズが小さくなると、表示される文字のサイズが小さくなり、閲覧者に視認可能な最低の文字サイズ(以下、「最低文字サイズ」という。)での表示が困難となる可能性が有る。なお、最低文字サイズは、単位がcm等、物理的なサイズをいう。
そこで、第3の実施の形態では、レイアウト情報(図13)及びサイズパラメータ群(図21)の内容がディスプレイサイズごとに設定される。具体的には、ディスプレイサイズと、レイアウト情報(図13)及びサイズパラメータ群(図21)との対応表が予め生成され、補助記憶装置102等に記憶される。レイアウト調整部16やサイズ計算部15は、表示装置30のディスプレイサイズに対応したレイアウト情報又はサイズパラメータ群を利用して処理を実行する。そうすることで、出力内容のレイアウトを、最低文字サイズが保証された状態で、ディスプレイサイズに応じて変化させることができる。なお、ディスプレイサイズは、例えば、ユーザによって入力(設定)されてもよいし、出力内容生成装置10が自動的に検出してもよい。
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態では上記各実施の形態と異なる点について説明する。第4の実施の形態において特に言及されない点については、上記各実施の形態と同様でもよい。
表示装置30の解像度に応じて、文字の判別のし易さは変化する。例えば、解像度が低くなると文字の判別がしづらくなる。そこで、第4の実施の形態では、表示装置30の解像度が低くなるほど最低文字サイズを大きくする。具体的には、解像度と、レイアウト情報(図13)及びサイズパラメータ群(図21)との対応表が予め生成され、補助記憶装置102等に記憶される。この際、解像度が低いほど、最低文字サイズが大きくなるように、レイアウト情報及びサイズパラメータ群が設定される。レイアウト調整部16やサイズ計算部15は、表示装置30の解像度に対応したレイアウト情報又はサイズパラメータ群を利用して処理を実行する。そうすることで、出力内容のレイアウトを、解像度に応じて異なる最低文字サイズが保証された状態で変化させることができる。なお、解像度は、例えば、ユーザによって入力(設定)されてもよいし、出力内容生成装置10が自動的に検出してもよい。
[第5の実施の形態]
次に、第5の実施の形態について説明する。第5の実施の形態では上記各実施の形態と異なる点について説明する。第5の実施の形態において特に言及されない点については、上記各実施の形態と同様でもよい。
第5の実施の形態では、表示装置30の設置場所に応じて周囲の明るさ(以下、単に「明るさ」という。)が変化することを考慮する。例えば、表示装置30の周囲が明るいと、コントラストが足りなくなり、記事の内容が見づらくなる。
そこで、第5の実施の形態では、レイアウト情報(図13)が明るさごとに設定される。具体的には、明るさと、レイアウト情報(図13)との対応表が予め生成され、補助記憶装置102等に記憶される。レイアウト調整部16は、表示装置30の明るさに対応したレイアウト情報を利用して処理を実行する。各レイアウト情報では、背景色と文字色との設定が異なる。図13には図示していないが、背景色と文字色はcssファイルに記述することができるため、その組み合わせを変更することができる。すなわち、相対的に高い明るさに対応するレイアウト情報では、背景色と文字色とのコントラストが高くなるように設定される。そうすることで、出力内容のコントラストを、明るさに応じて変化させることができる。なお、明るさは、例えば、ユーザによって入力(設定)されてもよいし、出力内容生成装置10が自動的に検出してもよい。
[第6の実施の形態]
次に、第6の実施の形態について説明する。第6の実施の形態では上記各実施の形態と異なる点について説明する。第6の実施の形態において特に言及されない点については、上記各実施の形態と同様でもよい。
第6の実施の形態では、対象記事の出力内容にヘッダ領域及びフッタ領域が設けられる。ヘッダ領域とは、表示領域内において、一番上に配置されるエリア(図15の例ではタイトルエリア)の上の領域をいい、フッタ領域とは、表示領域内において、一番下に配置されるエリア(図15の例では、任意要素3用エリア)の下の領域をいう。
ヘッダ領域及びフッタ領域の高さは、固定的に設定されてもよいが、例えば、表示装置30のディスプレイサイズ又は解像度等に応じて変えられてもよい。この場合、ディスプレイサイズ又は解像度ごとに、ヘッダ領域及びフッタ領域が異なるレイアウト情報(図13)が設定され、レイアウト調整部16は、表示装置30のディスプレイサイズ又は解像度に応じて異なるレイアウト情報を利用すればよい。
同様に、各エリアの内法についても、ディスプレイサイズ又は解像度等に応じて、レイアウト情報において異なるように設定されてもよい。
[第7の実施の形態]
次に、第7の実施の形態について説明する。第7の実施の形態では第3又は第4の実施の形態と異なる点について説明する。第7の実施の形態において特に言及されない点については、第3又は第4の実施の形態と同様でもよい。
第3又は第4の実施の形態において、最低文字サイズが保証されるように、ディスプレイサイズ又は解像度に応じてレイアウト情報が設定される場合に、各エリアを垂直方向又は水平方向に一列に並べるのではなく、複数エリアが水平方向又は垂直方向に配置されるように、レイアウト情報が設定されてもよい。具体的には、表示パラメータ値が「縦」である場合に、最低文字サイズが保証可能な範囲において、複数のエリアが水平方向に配列可能なディスプレイサイズ又は解像度については(本来であれば、下に配置されるエリアが、隣接する上側のエリアと水平方向に配列可能なディスプレイサイズ又は解像度については)、そのようにレイアウト情報を定義することで、なるべく少ない画面数で対象記事が表示されるようにしてもよい。同様に、表示パラメータ値が「横」である場合に、最低文字サイズが保証可能な範囲において、複数のエリアが垂直方向に配列可能なディスプレイサイズ又は解像度については(本来であれば、右に配置されるエリアが、隣接する左側のエリアと垂直方向に配列可能なディスプレイサイズ又は解像度については)、そのようにレイアウト情報を定義することで、なるべく少ない画面数で対象記事が表示されるようにしてもよい。
[第8の実施の形態]
次に、第8の実施の形態について説明する。第8の実施の形態では上記各実施の形態と異なる点について説明する。第8の実施の形態において特に言及されない点については、上記各実施の形態と同様でもよい。
第8の実施の形態において、サイズ計算部15は、テキストの各記事要素(例えば、「タイトル」や「任意要素」という。)について、表示装置30のディスプレイサイズ又は解像度に応じた文字サイズを計算する。サイズ計算部15は、テキストの各記事要素について、当該記事要素に対する最低文字サイズを下回らない文字サイズであって、当該記事要素に対応するエリアに当該記事要素を収めることが可能な最大の文字サイズを計算し、当該最大の文字サイズに対応するフォントサイズで、当該記事要素を当該エリアに配置する。そうすることで、出来るだけ閲覧者にとって見易い態様の出力内容を生成することができる。
[第9の実施の形態]
次に、第9の実施の形態について説明する。第9の実施の形態では上記各実施の形態と異なる点について説明する。第9の実施の形態において特に言及されない点については、上記各実施の形態と同様でもよい。
第9の実施の形態では、テキストの記事要素について、形態素内での改行の許否に関する設定が可能とされる。当該設定に対する設定値は、例えば、補助記憶装置102等に記憶される。
レイアウト調整部16が、記事要素を当該記事要素に対応するエリア内に配置する際に、形態素内での改行を許可しないことが設定されている場合には、形態素内での改行が行われないように、当該記事要素を当該エリア内に配置する。具体的には、行を跨ぐ形態素が発生した場合、レイアウト調整部16は、当該形態素の先頭で改行を行う。そうすることで、当該記事要素を読みやすくすることができる。
[第10の実施の形態]
次に、第10の実施の形態について説明する。第10の実施の形態では上記各実施の形態と異なる点について説明する。第10の実施の形態において特に言及されない点については、上記各実施の形態と同様でもよい。
第10の実施の形態では、対象記事の各画面において、総画面数(画面の分割数)と、現在の画面番号とが、例えば、フッタ領域に表示されるようにレイアウト情報が定義される。例えば、「現在のページ番号/総画面数」といった形式で、これらの情報が表示されるようにしてもよい。そうすることで、閲覧者は、対象記事を構成する画面数と、現在閲覧中の画面が何番目の画面であるのかを把握することができる。
[第11の実施の形態]
次に、第11の実施の形態について説明する。第11の実施の形態では上記各実施の形態と異なる点について説明する。第11の実施の形態において特に言及されない点については、上記各実施の形態と同様でもよい。
第11の実施の形態では、対象記事の各画面において、残りの表示時間が、例えば、フッタ領域に表示されるようにレイアウト情報が定義される。例えば、画面の表示時間や残りの表示時間を数値で表してもよいし、表示時間に対する経過時間の割合を示すバーや円グラフの形式で、残りの表示時間が表現されるようにしてもよい。そうすることで、閲覧者は、現在閲覧中の画面の残りの表示時間を容易に把握することができる。
[第12の実施の形態]
次に、第12の実施の形態について説明する。第12の実施の形態では上記各実施の形態と異なる点について説明する。第12の実施の形態において特に言及されない点については、上記各実施の形態と同様でもよい。
対象記事要素群が複数画面に分散されて表示される場合、閲覧者によっては、或る画面の表示開始後にしばらく時間が経過してから当該を閲覧したために、当該画面内の文章を読み終わる前に当該画面の表示が終了してしまう(表示対象の画面が切り替わってしまう)可能性がある。
そこで、第12の実施の形態では、画面ごとに、当該画面又は対象記事のURLを示すQRコード(登録商標)等を表示しておく。具体的には、各画面に対して斯かるQRコード(登録商標)等が表示されるように、レイアウト情報が定義される。
そうすることで、閲覧者は、閲覧中の画面に含まれるQRコード(登録商標)を自分のスマートフォン等に読み込ませることで、当該画面を当該スマートフォン等で閲覧することができるようになる。
[第13の実施の形態]
次に、第13の実施の形態について説明する。第13の実施の形態では上記各実施の形態と異なる点について説明する。第13の実施の形態において特に言及されない点については、上記各実施の形態と同様でもよい。
上述の実施形態では、図11のステップS222では、図10におけるひとつのレコードに対して、画面毎の文字数や難易度等を用いて表示時間を設定したが、これに限るものではない。例えば、図10のようにイベントの中に複数のレコードが登録されている場合、各レコードについて、上述のように、対象記事要素群を複数の画面に分散させるかを計算し、その結果完成した一連の画面の平均文字数や難易度を求めたり、全記事タイプの平均的な1画面あたりの文字数や難易度を求めることで、画面についての表示時間を自動設定するようにしてもよい。このとき、全画面に表示される記事要素(例えば、「タイトル」等)の文字数や難易度を、2番目の画面以降については集計対象から除外してもよいことはいうまでもない。
なお、上記各実施の形態において、サイズ計算部15は、第1の計算部の一例である。レイアウト調整部16は、判定部及び第2の計算部の一例である。レイアウト調整部16及び出力内容生成部17は、生成部の一例である。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 出力内容生成装置
11 記事登録部
12 生成要求受信部
13 記事要素取得部
14 レイアウト取得部
15 サイズ計算部
16 レイアウト調整部
17 出力内容生成部
20 ユーザ端末
30 表示装置
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
121 記事要素項目記憶部
122 記事情報記憶部
123 レイアウト情報記憶部
124 サイズパラメータ記憶部
125 要素サイズ記憶部
126 レイアウト設定記憶部
B バス

Claims (7)

  1. 表示装置の表示領域に対して表示する複数の情報のそれぞれについて、前記表示領域におけるサイズを計算する第1の計算部と、
    前記複数の情報のそれぞれのサイズと前記表示領域のサイズとに基づいて前記表示領域に対する前記複数の情報の配置の可否を判定する判定部と、
    前記表示領域に前記複数の情報を配置できない場合に、前記複数の情報を、それぞれが前記表示領域に収まる複数の画面に分散させて割り当てて前記複数の情報の出力内容を生成する生成部と、
    を有することを特徴とする出力内容生成装置。
  2. 前記複数の情報の内容に基づいて、前記複数の画面のそれぞれの表示時間を計算する第2の計算部、
    を有することを特徴とする請求項1記載の出力内容生成装置。
  3. 前記第2の計算部は、前記画面ごとに、当該画面に割り当てられた前記情報の文字数に基づいて、前記表示時間を計算する、
    ことを特徴とする請求項2記載の出力内容生成装置。
  4. 前記第2の計算部は、前記画面ごとに、当該画面に割り当てられた前記情報の難易度に基づいて、前記表示時間を計算する、
    ことを特徴とする請求項2記載の出力内容生成装置。
  5. 前記第2の計算部は、前記複数の情報のうち、前記複数の画面のそれぞれに対して共通に割り当てられる情報については、前記複数の画面のうちの一部の画面についての表示時間の計算に寄与させない、
    ことを特徴とする請求項2乃至4いずれか一項記載の出力内容生成装置。
  6. 表示装置の表示領域に対して表示する複数の情報のそれぞれについて、前記表示領域におけるサイズを計算する計算手順と、
    前記複数の情報のそれぞれのサイズと前記表示領域のサイズとに基づいて前記表示領域に対する前記複数の情報の配置の可否を判定する判定手順と、
    前記表示領域に前記複数の情報を配置できない場合に、前記複数の情報を、それぞれが前記表示領域に収まる複数の画面に分散させて割り当てて前記複数の情報の出力内容を生成する生成手順と、
    をコンピュータが実行することを特徴とする出力内容生成方法。
  7. 請求項1乃至5いずれか一項記載の出力内容生成装置としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2018189448A 2018-10-04 2018-10-04 出力内容生成装置、出力内容生成方法及びプログラム Active JP7366528B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189448A JP7366528B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 出力内容生成装置、出力内容生成方法及びプログラム
PCT/JP2019/036983 WO2020071158A1 (ja) 2018-10-04 2019-09-20 出力内容生成装置、出力内容生成方法及びプログラム
US17/282,138 US11929049B2 (en) 2018-10-04 2019-09-20 Output content generation apparatus, output content generation method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189448A JP7366528B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 出力内容生成装置、出力内容生成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060804A true JP2020060804A (ja) 2020-04-16
JP7366528B2 JP7366528B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=70054873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189448A Active JP7366528B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 出力内容生成装置、出力内容生成方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11929049B2 (ja)
JP (1) JP7366528B2 (ja)
WO (1) WO2020071158A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220207804A1 (en) * 2020-12-30 2022-06-30 Snap Inc. Automated content curation for generating composite augmented reality content
CN114296852A (zh) * 2021-12-28 2022-04-08 挂号网(杭州)科技有限公司 一种显示目标页面的方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255160A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Sony Corp レイアウト装置および表示装置
JP2000076247A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Seiko Epson Corp 画像作成方法およびその装置
JP2003067100A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタルコンテンツ表示方法及び装置及びディジタルコンテンツ表示プログラム及びディジタルコンテンツ表示プログラムを格納した記憶媒体
JP2008234148A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 文書表示装置、文書表示方法及び文書表示プログラム
JP2017515216A (ja) * 2014-04-02 2017-06-08 グーグル インコーポレイテッド 行動計量学を使用してコンテンツレイアウトを最適化するためのシステムおよび方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7831532B2 (en) * 2004-11-16 2010-11-09 Microsoft Corporation Precomputation and transmission of time-dependent information for varying or uncertain receipt times
US8684745B2 (en) * 2008-11-18 2014-04-01 Pacific Telescope Corp. Hand-held personal planetarium
US9646564B2 (en) * 2012-01-20 2017-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus that controls display of display sections of contents, method of controlling the same, and storage medium
JP2019211595A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、プログラム及び表示システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255160A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Sony Corp レイアウト装置および表示装置
JP2000076247A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Seiko Epson Corp 画像作成方法およびその装置
JP2003067100A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタルコンテンツ表示方法及び装置及びディジタルコンテンツ表示プログラム及びディジタルコンテンツ表示プログラムを格納した記憶媒体
JP2008234148A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 文書表示装置、文書表示方法及び文書表示プログラム
JP2017515216A (ja) * 2014-04-02 2017-06-08 グーグル インコーポレイテッド 行動計量学を使用してコンテンツレイアウトを最適化するためのシステムおよび方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
渡辺 昌洋 外5名: "デジタルサイネージコンテンツに対するューザの読み方の違いの検討", HUMAN INTERFACE 2018 TRANSBORDER [DVD−ROM] ヒューマンイン, JPN6022009495, 7 September 2018 (2018-09-07), JP, pages 38 - 45, ISSN: 0004999126 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020071158A1 (ja) 2020-04-09
US11929049B2 (en) 2024-03-12
US20210358458A1 (en) 2021-11-18
JP7366528B2 (ja) 2023-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102248244B1 (ko) 표시 제어 방법, 단말, 정보처리 장치 및 프로그램
US10185702B1 (en) Publisher formatting controls
US7930637B2 (en) Intelligent agenda object for a presentation application
US20140250374A1 (en) Information processing apparatus, method, and program
JP6553418B2 (ja) 表示制御方法、表示制御装置及び制御プログラム
WO2015078159A1 (zh) 网页显示方法及装置
US20140282139A1 (en) System for mobile content management
US20140282140A1 (en) Method for mobile content management
WO2020071158A1 (ja) 出力内容生成装置、出力内容生成方法及びプログラム
CN110598188A (zh) 一种显示批注的方法、装置和计算机可读存储介质
JP6679640B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
US20150309680A1 (en) Electronic-book display processing program and electronic-book system
JP2021068328A (ja) 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
JP2019021255A (ja) デジタル出版システム、デジタル出版方法及びコンピュータプログラム
KR101593883B1 (ko) 광고가 표시되는 컨텐츠 제공 서버, 그 방법 및 컨텐츠 내 광고 표시 방법이 프로그램으로 기록된 전자 장치에서 판독 가능한 기록매체
KR20170049739A (ko) 전자 카탈로그 제작 시스템 및 애플리케이션
JP7394346B2 (ja) 記事処理システム及び記事処理方法
JP5973480B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP6657140B2 (ja) 情報処理装置
JP6770613B2 (ja) 制御プログラム
Klein et al. Responsive website design for higher education utilizing mobile centric features
JP6698721B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置、及び配信装置
JP6761839B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP2017167959A (ja) 評価装置、評価方法、および評価プログラム
Streit Investigating website adaptation to large screens

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230201

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230303

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150