JP2009053928A - 画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び画像データ表示システム - Google Patents

画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び画像データ表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009053928A
JP2009053928A JP2007220047A JP2007220047A JP2009053928A JP 2009053928 A JP2009053928 A JP 2009053928A JP 2007220047 A JP2007220047 A JP 2007220047A JP 2007220047 A JP2007220047 A JP 2007220047A JP 2009053928 A JP2009053928 A JP 2009053928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
document
display
divided
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007220047A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Morimoto
勝士 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007220047A priority Critical patent/JP2009053928A/ja
Publication of JP2009053928A publication Critical patent/JP2009053928A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】表示画面のサイズより広い領域を有する文書画像データを効率良くかつ読みやすく画面表示し、該画面表示に必要なデータ記憶容量の抑制及び表示機器の表示制御動作の負荷軽減が可能な画像データ処理装置等を提供する。
【解決手段】画像データ処理装置は、文書を含む画像データを取得する文書画像取得手段と、文書画像取得手段により取得された画像データから、文書の所定の単位を示す文書要素を抽出する文書要素抽出手段と、文書要素抽出手段により抽出された文書要素の読み順を特定する読み順特定手段と、読み順特定手段により特定された読み順を参照し、文書要素抽出手段により抽出された文書要素を複数の領域に分割し、分割された領域画像について分割画像データとして生成する分割画像生成手段と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び画像データ表示システムに関し、特に、文書を含む文書画像データを表示画面の小さい情報表示端末の画面上に効率的に表示する技術に関するものである。
従来から、例えばOCR(Optical Character Reader)により印刷文字や手書き文字を光学的に読み取って前もって記憶されたパターンとの照合から文字を特定し文字データとして入力する等、画像から文字を認識して画像データからテキストデータへ変換する文書画像認識が行われている。このような文書画像認識は、データ容量を抑制しデータ内容の編集が可能となる等のメリットもある反面、以下のようなデメリットを有する場合もある。
第1に、画像データからテキストデータへ変換される過程でのハードウェア資源の消費が著しい点である。これは、変換処理に際して大量のメモリが必要であることや迅速な演算処理を要することを意味する。また第2に、画像データに表された内容と変換後のテキストデータの内容の不一致が無視できない点である。これは文字認識率が低い場合に起こりうる。そして第3に、画像データに表された文書画像の風合いや著作者の意図が伝わりにくくなる点である。これは、原画像における文字フォントを変換後のテキストデータで再現することが困難なことを意味する。このようなデメリットを考慮したとき、閲覧者のユーザにとって画像データの状態で表示されることが好ましい。
他方で、近年、液晶パネルの技術的発展により、PC(Personal Computer)に加え、PDA(Personal Digital Assistance)や携帯電話機等の様々な情報表示端末により文書や画像を表示する機会が増え、ユーザは時と場所を選ばず所望の情報を閲覧することが可能となっている。これら情報表示端末は、その携帯性から端末自体が小型化されており、当然のことながら、表示画面もその制約を受けて画面サイズは比較的小さいものとなる。このような表示画面で文書画像全体を表示すると、画面切り換え等の操作は必要ないが、文字が小さく視認性が低くなる。逆に、読みやすくするために画像を拡大すると、画面切り換え等の操作が必要となり煩わしさが生じる。
ところで、例えば特許文献1では、新聞等のデータベースサービスで配信された電子刊行物の画面表示内容が実際の紙面内容と異なることから生じる使用感での不便さに対して、刊行物のデータを構成する複数の素材データに、素材データのリンク関係に基づいたノードを設定し、設定されたノードを参照して素材データの属性情報を設定し、ノードと属性情報に応じて刊行物のデータの表示を制御するデータ処理装置が開示されている。
また、例えば特許文献2では、電子書籍の一部のページのみ、一部の画像のみ、一部の文書部分のみ、一部の解像度画像のみといった、情報の一部だけで構成される電子書籍を配信・閲覧する方法として、サーバ側において、電子書籍情報を仮電子化書籍として登録し、登録した仮電子化書籍から部分的電子書籍情報を切り分け、クライアント側からの閲覧要求に応じた部分的電子書籍情報を配信し、クライアント側において、サーバ側から配信される部分的電子書籍情報に基づいて電子書籍情報を再構築して表示部に表示する電子書籍配信閲覧方法が開示されている。
特許第3353280号公報 特開2005−284572号公報
PDAや携帯電話機といった情報表示端末では、先に述べたとおり、PCの表示モニタと比較して表示画面がかなり小さいためため、該画面のサイズより広い領域を有する文書画像データを画面表示する場合、ページ単位での表示ではユーザが詳細内容を把握することが困難となる。特許文献1の発明は、素材データ間でリンクデータを有し、これにより刊行物データの表示制御を行うものであるが、画面サイズより広い領域の文書画像データをサイズの小さい表示画面に表示させるという視点は欠けている。また、特許文献2の発明は、文書構造、文書と画像の識別、解像度別に区切られた画像情報を利用することで、情報の一部だけで構成される電子書籍の配信及び閲覧を行うものであるが、電子書籍情報の一部として切り分けられた部分的電子書籍情報を順序付けて表示する等の表示制御を行い、サイズの小さい表示画面で電子書籍の全内容を閲覧可能とするものではない。
そこで、本発明は、上述した事情に鑑み、表示画面のサイズより広い領域を有する文書画像データを効率良くかつ読みやすく画面表示し、該画面表示に必要なデータ記憶容量の抑制及び表示機器の表示制御動作の負荷軽減が可能な画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び画像データ表示システムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、文書を含む画像データを取得する文書画像取得手段と、文書画像取得手段により取得された画像データから、文書の所定の単位を示す文書要素複数を抽出する文書要素抽出手段と、文書要素抽出手段により抽出された文書要素の読み順を特定する読み順特定手段と、文書要素抽出手段により抽出された文書要素複数の分割画像データを生成する分割画像生成手段と、を有することを特徴とする画像データ処理装置である。
また、本発明は、上記の画像データ処理装置において、分割画像生成手段は、画像データを表示する画像データ表示装置の表示能力とに基づいて文書要素を複数の領域に分割することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像データ処理装置において、分割画像生成手段は、分割された領域画像を変倍し、該分割対象となった文書要素の行方向の幅と、画像データ表示装置の表示画面の幅とが等しくなる分割画像データを生成することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像データ処理装置において、分割画像生成手段により生成された分割画像データの表示順を決定し、表示制御データとして生成する表示制御データ生成手段と、分割画像生成手段により生成された分割画像データと、表示制御データ生成手段により生成された表示制御データとを合成する文書画像データ合成手段と、を有することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像データ処理装置において、表示制御データ生成手段は、読み順特定手段により特定された読み順と、分割画像生成手段により分割された領域画像の位置関係とに基づいて分割画像データの表示順を決定することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像データ処理装置において、文書画像データ合成手段は、表示制御データと分割画像データとを別個のデータとして、分割画像データに表示制御データを付加することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像データ処理装置において、文書画像データ合成手段は、表示制御データの内容を分割画像データのデータ中に書き込むことを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像データ処理装置において、文書画像データ合成手段は、表示制御データの内容を反映させた分割画像データのデータ群を生成することを特徴とするものであってもよい。
他の態様として、本発明は、文書を含む画像データを取得する文書画像取得ステップと、文書画像取得ステップにより取得された画像データから、文書の所定の単位を示す文書要素複数を抽出する文書要素抽出ステップと、文書要素抽出ステップにより抽出された文書要素の読み順を特定する読み順特定ステップと、文書要素抽出ステップにより抽出された文書要素複数の分割画像データを生成する分割画像生成ステップと、を有することを特徴とする画像データ処理方法である。
また、本発明は、上記の画像データ処理方法において、分割画像生成ステップにより生成された分割画像データの表示順を決定し、表示制御データとして生成する表示制御データ生成ステップと、分割画像生成ステップにより生成された分割画像データと、表示制御データ生成ステップにより生成された表示制御データとを合成する文書画像データ合成ステップと、を有することを特徴とするものであってもよい。
他の態様として、本発明は、表示用画像データを生成し、画像データを表示する画像データ表示装置に該データを送信する画像データ処理装置と、画像データ処理装置からの表示用画像データを受信し画面表示する画像データ表示装置と、から構成される画像データ表示システムであって、画像データ処理装置は、文書を含む画像データを取得する文書画像取得手段と、文書画像取得手段により取得された画像データから、文書の所定の単位を示す文書要素複数を抽出する文書要素抽出手段と、文書要素抽出手段により抽出された文書要素の読み順を特定する読み順特定手段と、文書要素抽出手段により抽出された文書要素複数の分割画像データを生成する分割画像生成手段と、を有することを特徴とする画像データ表示システムである。
また、本発明は、上記の画像データ表示システムにおいて、画像データ処理装置は、分割画像生成手段により生成された分割画像データの表示順を決定し、表示制御データとして生成する表示制御データ生成手段と、分割画像生成手段により生成された分割画像データと、表示制御データ生成手段により生成された表示制御データとを合成する文書画像データ合成手段と、を有し、文書画像データ合成手段により合成された合成データを画像データ表示装置に送信し、画像データ表示装置は、画像データ処理装置から送信された合成データを取得する合成データ取得手段と、合成データ取得手段により取得された合成データから表示制御データの内容として分割画像データの表示順を解釈し、該解釈した表示順に基づいて表示すべき分割画像を決定して表示する制御を行う表示制御手段と、を有することを特徴とするものであってもよい。
本発明によれば、表示画面のサイズより広い領域を有する文書画像データを効率良くかつ読みやすく画面表示し、該画面表示に必要なデータ記憶容量の抑制及び表示機器の表示制御動作の負荷軽減が可能な画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び画像データ表示システムが提供される。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。後述する実施形態では、画像データ表示装置をPDAに適用した場合について説明するが、画像データ表示装置をPDAに適用することに制限するものではなく、例えば携帯電話機、携帯音楽機器、デジタルカメラ、カーナビゲーションといった情報表示端末等、画像データが表示可能などのような電子機器に適用してもよい。
図1は、本発明の実施形態の画像データ表示システムにおけるPDA100と文書画像処理サーバ150の構成を示すブロック図である。PDA100及び文書画像処理サーバ150は、ネットワークを介して接続されている。また、PDA100と文書画像処理サーバ150を接続するネットワークは、公衆ネットワークやLAN(Local Area Network)等、どのようなネットワークでもよい。また、PDA100が、文書画像処理サーバ150に対して接続する際、無線あるいは有線のどちらでもよい。
本図に示すように、文書画像処理サーバ150の内部は、文書画像データ取得部151と、文書要素抽出部152と、読み順特定部153と、分割位置決定部154と、分割画像作成部155と、表示順生成部156と、文書画像データ合成部157と、通信制御部158とを備え、PDAで表示する際に用いられる表示制御データを文書画像データに付加して、PDA100に送信する処理を行う。
文書画像データ取得部151は、PDA100に表示させる文書画像データを取得する処理を行う。取得の手段としては、スキャナにより紙原稿から読み込みを行う、あるいは図示しないHDD(Hard Disk Drive)にあらかじめ蓄積されている文書画像データを取得する等、どのような手段を用いてもよい。また、文書画像データとは、文書情報を有する画像データを示し、例えば、文書が記載された紙原稿をスキャナ等で読み込むことにより入力された画像データや、文書データから変換された画像データ等が含まれる。
図2は、文書画像処理サーバ150が取得した文書画像データの例を示した図である。そして、本実施形態は、この文書画像データを処理の対象とした場合について説明する。本図に示すように、当該文書画像データは、表題と横の3段組からなる文書として構成されている。
図1に戻り、文書要素抽出部152は、文書画像データに含まれる各文書要素を抽出する処理を行う。当該処理により、文書要素ごとの領域を特定することができる。本実施形態においては、文書要素をコラムとする。そして、文書要素抽出部152は、文書画像データに含まれるコラムの領域を特定する。また、文書要素抽出部152は、文書に掲載されている図表あるいは写真画像等も文書要素として抽出してもよい。
文書要素抽出部152によるコラムの領域の特定手法としては、例えば特開平5−233873号公報に記載された手法を用いる等どのような特定手法を用いてもよい。同公報に記載された手法では、標準文字サイズを決定した後、該標準文字サイズにより画像データにおいて分割された矩形を図表矩形と文字矩形とに分類し、文字矩形を統合して行矩形を抽出し、さらに行矩形を統合してコラムごとの領域を抽出している。そこで、本実施形態では、文書要素抽出部152は、上記手法を用いることで、コラムや図表(写真画像含む)ごとの領域範囲を特定するとともに、抽出された行矩形からコラムごとの行方向を特定する。
図3は、文書要素抽出部152により特定された文書要素の領域を示した説明図である。本図で示した文書要素ごとの領域は、表題300とコラム301〜303とが文書要素として抽出されている。そして、表題及びコラムが、表示する対象の範囲として設定されることになる。なお、抽出する文書要素をコラムに制限するものではなく、単語、文字行、文字列やパラグラフ等でもよく、コラムと文字、文字行等を組み合わせたものでもよい。
図1に戻り、読み順特定部153は、抽出されたコラムの読み順を特定する処理を行う。この読み順の特定手法としては、どのような手法を用いてもよいが、例えば、特開平07−192084号公報に記載された手法を用いることができる。さらに、同公報に記載された手法を用いることで、各文書要素の領域が表題を示しているのか、単なるコラムを示しているのか特定できる。そこで、本実施形態における読み順特定部153は、該手法を用いることで、文書要素の読み順、各文書要素の領域が表題かコラムかを特定する。
図4は、読み順特定部153により特定された文書要素の読み順を示した説明図である。各文書要素の領域が表題300とコラム301〜303とに分けられ、まずは表題、コラムの順に読み順が特定される。そして、コラムの中での読み順が特定され、コラム301、コラム302、コラム303の順番で読み順が特定される。結果的に、表題300が1番目、コラム301が2番目、コラム302が3番目、コラム303が4番目となり、各文書要素の読み順が特定される。
図1に戻り、分割位置決定部154は、画像を分割する位置を決定する処理を行う。具体的には、文書要素抽出部152で特定されたコラムの領域をPDA100の表示画面の大きさに相当する矩形で区切り、文書要素領域の分割を行う。分割位置決定部154は、通信制御部158が文書画像処理サーバ150とネットワークを介して接続した後に該サーバ150から受信したPDA100の表示能力(画面サイズ等)のデータを受け取り、該データから分割する領域の矩形を設定する。そして、分割後の領域中にコラム内の文字や行の漏れがないように矩形で区切る位置を決定する。
図5は、分割位置決定部154により分割された画像の領域を示した説明図である。本実施形態では、PDA100の画面サイズは、1コラムの1行分と他のコラムの一部とを包含する横幅と、1コラムの縦幅の3分の1より大きく2分の1より小さい縦幅とを有している。そのため、全てのコラムの内容を分割後の領域に漏れなく網羅するために、本図に示すように、コラム301に対して画像領域501〜503、コラム302に対して画像領域504〜506、コラム303に対して507〜509の計9つの画像領域となる。
図1に戻り、分割画像作成部155は、矩形で区切られた領域に相当する部分の画像を分割画像として生成する処理を行う。分割画像データは、文書画像データ取得部151で取得された文書画像データとは別に、図示しないメモリに保持される。なお、分割画像データには、どのコラムの領域を分割した分割画像かを示すコラムデータと、上下左右の4方向あるいは上下左右斜めの8方向に隣接する分割画像同士の位置関係を示すリンクデータとが属性データとして付加される。本実施形態では、9つの分割画像データが生成され保持される。
このように、画面への表示単位である分割画像ごとに画像データを生成して保持することで、大きな文書画像1枚全体をメモリ上に保持する必要がなくなり、また、リソースが比較的貧弱なモバイル機器では高負荷となりやすい、サーバ側で作成された読み順に基づいた画面スクロール等の表示制御を行わなくて済むため、ハードウェアリソースの大量消費を抑制することにつながる。
表示順生成部156は、ユーザが各分割画像を閲覧する順序(PDA100の表示画面への表示順序)を決定する処理を行う。表示順序は、読み順特定部153で特定されたコラムの読み順及び分割画像の位置関係に基づく文書の読み順に従ったものとなる。すなわち、表示順生成部156は、分割画像作成部155で生成された分割画像データに付加されたコラムデータ及びリンクデータを参照して分割画像の表示順序を決定する。そして、決定した表示順序のデータは、表示制御データとして生成され、図示しないメモリに保持される。
図7は、表示順生成部156により決定された分割画像の表示順序を示した説明図である。例えば、図2の文書のように横書きで列方向に段組みがなされている場合の文書の読み順は、左側の段から下に向かって読んでいくものとなるため、この順序を実現するために、まずコラムの読み順を判断し、次いで同一コラム内について分割画像の位置を判断する。この結果、図7に示すとおり、分割画像501が1番目、分割画像502は2番目と続き、分割画像509が9番目というような表示順序が決定される。当該処理は、例えば文書が縦書きで行方向に段組みされている場合でも、同様に文書の読み順に従って分割画像の表示順序を決定できる。
図1に戻り、文書画像データ合成部157は、表示順序を含む表示制御データと分割画像データとを合成する処理を行う。データの合成に際して、「表示制御データ(表示順序)+分割画像データ(属性データ(コラムデータ+リンクデータ)含む)」、「表示制御データ+属性データ+分割画像データ」、「分割画像データ(属性データ及び表示制御データを含む)」、「表示順序に従って並べられた分割画像データ(あるいは表示順を表す名前が与えられた分割画像データ)」というように、種々の形式で行うことが可能である。なお、第4の形式へのデータ合成は簡便で、また合成されたデータは後述するような既存のフォトビューワソフト等がそのまま使えるというメリットがある。これらのように、合成されたデータを表示制御データ付き分割画像データとして生成することで、表示制御データの取り扱いが容易となる。
例えば、「表示制御データ(表示順序)+分割画像データ(属性データ(コラムデータ+リンクデータ)含む)」や「表示制御データ+属性データ+分割画像データ」の形式でデータ合成を行う場合は、表示制御データや属性データ(例えばリンクデータ)をHTML(Hyper Text Markup Language)で記述し、その記述したデータを分割画像データに付加してもよい。また、表示制御データや属性データについて、XML(Extensible Markup Language)で記述するようにしてもよい。なお、HTMLで記述する場合には、PDA100の表示画像解析部110はブラウザの機能を有し、内部に文書画像データ取得部102、表示位置決定部103、表示制御部104の各機能部を個別に設けなくてもよい。一方、XMLで記述する場合には、表示画像解析部110内に文書画像データ取得部102、表示位置決定部103、表示制御部104の各機能部を設けることとなる。
通信制御部158は、文書画像データ合成部157で生成された表示制御データ付き分割画像データをPDA100に送信する処理を行う。また、通信制御部158は、PDA100からの文書閲覧リクエストや表示能力データ等のデータや、ネットワークに接続された他の端末装置からの画像データを受信する。
続いてPDA100の構成について説明する。図1に示すように、PDA100の内部は、通信制御部101と、表示画像解析部110と、表示部105と、入力受付部106とを備え、文書画像処理サーバ150から分割画像データを受信し、表示部105の画面上に、表示制御データにおける表示順に従って分割画像を表示する。また、表示画像解析部110は、文書画像データ取得部102と、表示位置決定部103と、表示制御部104とを有する。
表示部105は、表示する画面を備えていればどのような構成でもよいが、本実施形態ではPDA100が備える液晶タッチパネルとする。
入力受付部106は、ユーザからの入力を受け付ける処理を行う。また、入力受付部106からの入力に従って、後述する表示制御部104が画面表示を制御する。また、入力受付部106が入力の受け付け元となる入力デバイスはどのようなものでもよい。入力デバイスとしては、PDA100に備えられた方向キーや、画面への接触等を検出できる液晶タッチパネルでもよい。このような入力受付部106により、ユーザの操作要求に従って、閲覧を希望する分割画像を表示できる。
また、入力受付部106は、分割画像を文書内容に従って順に表示していく場合には、画面の移動指示は1次元的(前方、後方)でよい。この場合、本実施形態のPDA100は、分割画像の2次元的な画面移動指示と比べて操作が容易になる。また、後述する変形例5のように、分割画像を前後左右やそれに斜め方向を加えた2次元的な画面移動指示も可能である。また、後述する変形例6のように、文書画像データの全体を表示し、全体図を参照して閲覧したい領域の分割画像を指定して表示させるようにしてもよい。
通信制御部101は、文書画像処理サーバ150等のネットワークを介して接続された端末装置との間の通信を制御することで、データを送受信する処理を行う。文書画像処理サーバ150との間では、文書閲覧リクエストや表示能力(画面サイズ等)のデータを送信し、分割画像データや表示制御データ等を受信する。
文書画像データ取得部102は、通信制御部101で受信したデータから、表示制御データ付き分割画像データを取得する処理を行う。
表示位置決定部103は、文書画像データ取得部102で取得された分割画像データの中から表示すべき画像を決定する処理を行う。表示すべき画像は、表示制御データにおける表示順序や入力受付部106への入力内容により決定される。例えば、閲覧開始時であれば表示順序が最初の分割画像が表示すべき画像となり、閲覧後はユーザの画面移動指定として入力受付部106で受け付けられた入力内容に従った画像となる。また、後述する変形例6のような文書画像の全体表示から閲覧したい領域を指定する場合には、ユーザの領域指定として入力受付部106で受け付けられた入力内容に従った画像が表示画像として決定される。
表示制御部104は、表示位置決定部103で決定された分割画像データを表示部105で表示するための制御を行う。そして、表示中の画像の次に表示すべき分割画像の有無を確認し、表示すべき分割画像があれば表示位置決定部103の決定を待って継続して表示制御を行う。また、後述する変形例6のような文書画像の全体表示から閲覧したい領域を指定する場合には、はじめに文書画像の全体像を(必要なら縮小をして)表示部105の画面上に表示する制御を行う。また、後述する変形例4のように、表示順序に従って並べられた分割画像を既存のフォトビューワソフト等を用いて表示する場合には、定められた順序に従って分割画像を表示部105に表示する制御を行う。なお、この場合は、表示位置決定部103は入力受付部106からの入力内容に基づいて表示する分割画像を決定せず、あらかじめ定められた順序に基づいて表示画像を決定し、表示制御部104は該決定された分割画像データを表示部105に表示する制御を行う。
表示部105は、表示制御部104の制御に従って分割画像を表示画面へ表示する処理を行う。図6は、表示部105により表示された分割画像を示した説明図である。本図では、閲覧開始時における画面表示601として、文書画像処理サーバ150から受信した分割画像群から、表示制御データの表示順における最初の分割画像が選択され表示されている。
[本実施形態の変形例1]
本実施形態の第1の変形例として、分割画像を変倍する例について説明する。上述した図5の例では、PDA100の表示画面の横幅と分割画像の行方向の幅とが一致せず、PDA100の画面幅の方が大きいため、図6に示すように、コラム301(左端のコラム)の1行分の文字とコラム302(中央のコラム)の数文字が画面表示されてしまっていた。これは、読み手によっては、コラム302内の文字が気になり、文章を読むのに集中できない者もいる。そこで、PDA100の画面幅とコラム幅を一致させ、PDA100の表示画面に1つのコラムのみを表示するようにすることが考えられる。
図8は、本変形例における変倍処理による分割画像サイズの変化を示した説明図である。文書画像処理サーバ150の分割位置決定部154は、PDA100の画面幅と表示対象のコラム幅とが一致するかどうかを判断し、両者の幅が一致しない場合、コラム1行の長さを横幅としたときに表示画面と縦横比率が同等となる縦幅の位置を分割位置と決定する。このような位置決定により区切られた画像領域が分割画像802となる。そして、分割画像作成部155は、分割画像802のサイズがPDAの画面サイズより小さいときには、PDAの画面サイズと等しくなるように縦横同比率で拡大して、分割画像データを生成する。逆に、PDAの画面サイズの方が大きいときには、縦横同比率で縮小して分割画像データを生成する。
本図に示すとおり、変倍前の文書画像データでは分割画像801のように2つのコラムを含むものであったところ、上記処理を行ったことにより、分割画像802はPDA100の画面幅と一致するようにして生成されている。
図9は、本変形例における変倍処理後の分割画像の画面表示を示した説明図である。本図の画面表示901は、図6の画面表示601と比較して、1つのコラムのみ表示しており、文章中の文字も大きく表示されているため、ユーザにとって読みやすい画面表示となっている(図面では図6と図9の画面サイズ(縦横比)が異なって記載されているが、いずれのPDA100の表示部105であり、両者の表示内容の違いをわかりやすくするためにこのような記載となってしまっている。図9と図11についても同様である。)。
なお、上記の方法では分割位置決定部154により先にコラムを分割し、その後に分割画像生成部155により画面サイズに合わせて変倍したが、先に画面サイズに合わせてコラムを変倍し、その後に分割するようにしてもよい。この場合、表示画面とコラムの幅比較や画像データの拡大縮小、画像の分割を分割位置決定部154が行い、分割された画像データの生成を分割画像生成部155が行うこととなる。また、この機能構成のほか、幅比較や拡大縮小等の変倍処理を変倍処理部として別の機能部を設けるように構成することもできる。
[本実施形態の変形例2]
本実施形態の第2の変形例として、文章の一部が重複するように画像領域を区切って分割画像を生成する例について説明する。上述した図5の例では、画像領域501中の最終行に続く文章が画像領域501中の1行目にくるように領域を区切り、分割画像における文章内容を漏れなく網羅するようにしていた(なお、図5では、コラム301の縦幅が画面サイズの縦幅の整数倍でないため、結果的に画像領域502と画像領域503は数行の文章が重複している)。読み手にとっては、表示済みの文章を次に表示される画面中に残しておくことが、読んでいる文章とのつながりをよりわかりやすくする“のりしろ”になる場合がある。
図10は、本変形例における画像領域の分割を示した説明図である。文書画像処理サーバ150の分割位置決定部154は、PDA100の画面サイズの矩形で画像領域を区切るとともに、区切った画像領域内の例えば最終行が画像領域同士で重複するように分割位置を決定する。重複部分は1行でなく数行としてもよい。続いて、分割画像作成部155は、決定された位置で区切られた領域の画像を分割画像データとして生成する。
本図に示すとおり、上記処理を行ったことにより、分割画像1001と分割画像1002が生成され、両画像領域は、最終行と1行目を重複部分として有するものとなっている。なお、分割画像1002とその下の分割画像とは、コラム301の縦幅と表示画面の縦幅との関係から、結果的に1行分ではなく数行分の重複部分を有している。
図11は、本変形例における分割画像の画面表示を示した説明図である。本図における画面表示1101中の最終行の文章は画面表示1102の1行目に表示されており、ユーザは、表示画面1102の文章を読むにあたり、表示済みの重複部分を認識したうえで続きの文章を読むことができるため、唐突な印象を受けずに文章のつながりを感じながらスムーズに読み進めることが可能となる。このため、ユーザにとって読みやすい画面表示となっている。
また、このような表示済みの文章を重複部分として含む分割画像を表示する場合には、該重複部分が表示済みであることを一見して理解できるようにすることがユーザフレンドリーな画面表示といえる。例えば図12に示すように、分割画像1002の重複部分については彩度を落として表示するようにしてもよい。また、該重複部分について、表示色を変えたり、点滅して表示したりしてもよい。
また、変形例1における分割画像の変倍と本変形例における重複領域を有する画像分割とを適用することは可能で、この場合には、1つのコラムの文章を表示し、かつ、表示済みの文章を次の分割画像に含めるため、ユーザにとってより読みやすい画面表示となる。
[本実施形態の変形例3]
本実施形態の第3の変形例として、コラム内の文章を記事単位で区切り、1つの画像領域に異なる記事が含まれないように分割画像を生成する例について説明する。ここでは、記事は段落ごとに記載されるものとし、各記事の段落の間は1行空いているものとする。上述した図5の例や変形例1及び2では、コラム内の文章の内容にかかわらずPDAの画面サイズにより分割画像が決定されていた。このような表示画像の領域決定では、記事ごとに配信データを売買するシステムには適切に対応できず、また、読み手にとっても、記事を単位として文章を読み進める方が内容を整理しながら理解することができると考えられる。
図13は、本変形例における画像領域の分割を示した説明図である。図13(a)に示すように、文書要素抽出部152により文書要素であるコラム1300が特定される。また、文書要素抽出部152は、コラム1300中の文章から記事A1301及び記事B1302を特定し、読み順特定部153により記事の読み順について記事A1301を1番目、記事B1302を2番目と決定する。
次に、図13(b)に示すように、分割位置決定部154により、PDAの画面サイズ(あるいは該画面サイズと縦横同比率のサイズ)で分割画像1311を区切る。分割位置決定部154は、区切った分割画像1311に2つの記事が含まれているかを判断し、含まれている場合には、分割画像1311に続く領域1312の先頭部分が2つ目の記事(記事B)の1行目となるように、図13(d)のように分割画像1322を決定する。次に、図13(c)に示すように、分割画像作成部155は、分割画像1311において含まれる記事Bの部分を空白に置き換えた分割画像1321のデータを生成し、続いて分割画像1322のデータを生成する。
本図に示すとおり、上記処理を行ったことにより、分割画像1321と分割画像1322が生成され、分割画像1321には記事Aのみが含まれ、分割画像1322には記事Bのみが含まれるものとなっている。
なお、本変形例は1つの分割画像に1つの記事のみを表示させるものであるため、コラムの横幅とPDAの画面横幅が一致しない場合には変形例1による変倍処理が同時に行われる。また、同一記事の画像領域の分割では、変形例2による重複部分を含めた画像領域の分割を行うようにしてもよい。
[本実施形態の変形例4]
本実施形態の第4の変形例として、文書画像処理サーバ150の文書画像データ合成部157により生成された、「表示順序に従って並べられた分割画像データ(あるいは表示順を表す名前が与えられた分割画像データ)」をPDA100でその順序で表示する例について説明する。先に述べたように、上記形式へのデータ合成は簡便で、合成されたデータは既存のフォトビューワソフト等がそのまま使えるというメリットがある。
文書画像データ合成部157は、例えば表示順生成部156で生成された表示順を表すファイル名をそれぞれの分割画像データに付して合成データとする(例えば図7において、分割画像501のファイル名を“data0001”、分割画像502のファイル名を“data0002”としていき、ファイル名が表示順を表すようにする)。そして、通信制御部158により合成データをPDA100へ送信し、PDA100では、表示画像解析部110によりファイル名をキーにしてソートし、ソート順に分割画像を表示部105に表示する制御を行う。
上記処理を行ったことにより、PDA100では、文書画像処理サーバから受信した分割画像データ群について表示制御データをもとに表示位置や表示順を決定する処理が不要となり、データ処理負担の軽減が図られる。また、PDA100が既存のフォトビューワソフトを搭載している場合は、該ソフトを用いて分割画像データの画像表示を行うことができる。
[本実施形態の変形例5]
本実施形態の第5の変形例として、PDA100において、表示された画像を前方及び後方の2方向のみならず、前後左右の4方向やそれに斜め方向を加えた8方向といった2次元的な画面表示の切り換えを行う例について説明する。上述してきた例では表示画像の切り換えを前後2方向で行う前提で説明してきたが、分割画像データの属性データとして各画像間の位置関係データ(リンクデータ)を用いることで、切り換え指示後の分割画像データを特定して表示するように制御することが可能となる。
文書画像処理サーバ150の分割画像作成部155により、分割画像データを生成する際に、分割画像に隣接する画像データをリンクデータとして付加する。例えば図7で分割画像502の画像データを生成する場合、上方向の分割画像データを画像502、右斜め上方向の分割画像データを画像504、右方向の分割画像データを画像505、右斜め下方向の分割画像データを画像506、下方向の分割画像データを画像503とするリンクデータを生成し、分割画像データに付加する。
PDA100の表示位置決定部103では、入力受付部106で画面切り換え指示として入力された表示方向と一致する方向の分割画像データを、現在表示されている分割画像データに付加されたリンクデータから探し出して切り換え後の表示画像として決定し、表示制御部104により表示部105に表示させる。
上記処理を行ったことにより、PDA100では、画面に表示する画像を前方か後方かのいずれかのみならず、左右や斜め方向へも切り換え表示でき、ユーザにとっての操作性が向上し、文書の所定箇所を探す手間が省け、文書全体の内容を素早く把握する等、効率性が向上する。
[本実施形態の変形例6]
本実施形態の第6の変形例として、文書画像の全体表示を行ったうえで、閲覧したい領域の指定入力により指定された領域を含む分割画像を表示する例について説明する。上述してきた例では、PDA100の表示部105に表示される画像は分割画像であり、所望する画像を閲覧するためには、例えば変形例5のように表示切り換えの方向を入力して画面表示の切り換えを行っていた。閲覧したい箇所を探していち早く画像表示するには、文書全体の画像表示から所望の箇所を指定して分割画像として表示させる方が、ユーザにとって操作しやすく、また迅速な画像表示が可能となる場合もある。
文書画像処理サーバ150の表示順生成部156では、分割画像データの表示順のほか、文書全体画像において各分割画像が位置する領域と分割画像とを関連付ける関連付けデータを生成する。そして、文書画像データ合成部157では、分割画像データ群、文書全体画像データ、表示制御データ(表示順データ、関連付けデータを含む)を合成し、通信制御部158によりPDA100へ送信する。
PDA100では、通信制御部101で受信した合成データから文書画像データ取得部102が文書全体画像データを取り出し、表示制御部104により文書全体の画像を表示部105に表示する。入力受付部106により表示箇所の指定入力が行われたとき、指定された箇所を含む領域の分割画像を関連付けデータに基づいて特定し、表示位置決定部103により表示する分割画像データを決定する。そして、表示制御部104により該分割画像データを表示部105へ表示させる。なお、文書画像の全体表示を行うときはページ単位で縮小して表示するようにしてもよく、また、図5のように分割画像の領域を示して画面表示してもよい。
上記処理を行ったことにより、PDA100では、文書全体を画面表示し、ユーザから閲覧したい箇所を指定させ、指定された箇所を含む領域の分割画像を表示するため、ユーザが閲覧したい箇所を素早く見つけることができ、その箇所を迅速に表示することが可能となる。また、分割画像を表示した状態で閲覧したい画像へ表示切り換えを行うより、簡易な操作となりユーザビリティの向上が図られる。
[本実施形態の変形例7]
本実施形態の第7の変形例として、PDA100から表示能力のデータの代わりに識別情報を送信し、文書画像処理サーバ150において該識別情報に対応する表示能力を取得する例について説明する。上述してきた例では、PDA100が文書閲覧リクエストとともに表示能力データを文書画像処理サーバ150に送信していたが、リクエストとPDAの識別情報のみを送信するように構成することも可能である。この場合、文書画像処理サーバ側でそれぞれのPDAの表示能力データをテーブルとして保持しておき、受信した識別情報とテーブルとを参照してPDAの表示能力を把握することとなる。
続いて、本実施形態の画像データ表示システムにおける処理の流れについて説明する。図14は該システムの文書画像処理サーバ側における処理の流れを示したフローチャート、図15は該システムのPDA側における処理の流れを示したフローチャートである。
はじめに図14のフローについて説明する。まず、通信制御部158は、表示機器であるPDA100の表示能力データ及び文書閲覧リクエストを受信する(ステップS11)。
次に、文書画像データ取得部151は、PDA100に表示させる文書画像データを取得する(ステップS12)。
次に、文書要素抽出部152は、取得した文書画像データに含まれるコラム、図表(写真画像含む)等を文書要素として抽出する(ステップS13)。また、文書要素抽出部152は、抽出されたコラムごとの行方向も抽出する。
そして、読み順特定部153は、文書画像データに含まれるコラムの読み順を特定する(ステップS14)。また、読み順特定部153の処理で、文書要素のコラムと表題とが区別されることになる。
次に、分割位置決定部154は、コラム、記事等の文書要素情報とPDA100からの表示能力データとに基づいて、文書画像の分割位置を決定する(ステップS15)。なお、変形例1のように、コラムの行方向の幅に合わせて領域を区切る場合には、PDAの画面サイズと縦横同比率となる列方向の位置を分割位置に決定する。
そして、分割画像作成部155は、分割位置決定部154で決定された分割位置に従って画像領域を区切り、区切られた領域に相当する部分の画像のデータを分割画像データとして生成する(ステップS16)。また、コラムの読み順データ(コラムデータ)や分割画像の位置関係データ(リンクデータ)を属性データとして分割画像データに付加する。なお、変形例1のように決定された分割位置に基づく画像データに対して、PDA100の画面サイズと同等の大きさとなるように変倍して分割画像データを生成する。
次に、表示順生成部156は、PDA100の表示画面へ分割画像を表示する順序を決定し、表示制御データとして生成する(ステップS17)。なお、ステップ16において、分割画像作成部155により属性データを分割画像データに付加せずに、表示順生成部156により属性データを表示制御データに含めて生成するようにしてもよい。
そして、文書画像データ合成部157は、生成された分割画像データと表示制御データとを合成する(ステップS18)。合成手法はどのような手法でもよいが、例えば表示制御データをHTLMやXMLで記述してそのデータを分割画像データに付加したり、表示順を反映させたファイル名を各分割画像データのファイル名に付したりする等が考えられる。
そして、通信制御部158が、表示制御データが付加された文書画像データを、PDA100に送信する処理を行う(ステップS19)。
上述した処理手順により、PDA100が文書画像データとともに表示制御データを取得することが可能となる。なお、上述した処理手順は、本実施形態による文書画像データの取得から表示制御データを付加した分割画像データをPDA100に送信するまでの処理手順の例を示したものであり、本発明をこの処理手順に制限するものではない。
次に図15のフローについて説明する。まず、PDA100の通信制御部101は、文書画像処理サーバ150との間で通信制御を行い、文書画像処理サーバ150から情報を受信する(ステップS21)。
そして、文書画像データ取得部102は、受信して得られた情報から、表示制御データが付加された文書画像データを取得する(ステップS22)。
そして、表示位置決定部103は、表示制御データに含まれる表示順に基づいて、画面表示すべき分割画像データを決定する(ステップS23)。なお、閲覧開始時であれば最初の表示順の分割画像が表示すべき画像となる。
そして、表示制御部104では、表示すべき分割画像データがあるか否かを判断して表示の制御を行う(ステップS24)。全ての分割画像データが表示済みであれば(ステップS24/YES)処理終了となる。
まだ表示が行われていない分割画像データがある場合(ステップS24/NO)は、表示部105にて表示すべき分割画像の表示を行う(ステップS25)。
そして、分割画像の表示後、次に表示する分割画像の表示指示(画面切り換え指示)を入力受付部106にて行う(ステップS26)。なお、変形例5では4方向や8方向の切り換え指示の入力が可能だが、変形例4では定められた順序による分割画像の表示となるため、該画面切り換え入力は不可となる。
そして、表示位置決定部23では、入力受付部106における入力内容に従って表示すべき分割画像を決定する(ステップS23)。
上述した処理手順により、ユーザにとって簡易な操作で、文書画像データに含む全てのコラムを読みやすく閲覧することが可能となる。なお、上述した処理手順は、本実施形態による表示制御データの付加された分割画像データの受信処理から分割画像データの表示制御までの処理手順の例を示したものであり、本発明をこの処理手順に制限するものではない。
続いて、本実施形態の画像データ表示システムにおける各装置のハードウェア構成について説明する。図16は、該システムにおけるPDAのハードウェア構成を示した図である。
PDA100は、制御装置となるCPU(Central Processing Unit)201と、RAM(Random Access Memory)202及びROM(Read Only Memory)203と、外部記憶装置となるフラッシュROM204と、タッチペン等の入力デバイス220で操作及び表示可能な液晶ディスプレイ等で構成される表示操作部205と、表示操作部205からの信号を入力するための入力I/F206と、音声を出力する音声出力部207と、外部装置あるいはネットワークと接続する通信I/F208と、バッテリ210又はAC電源211等の給電手段と接続を可能にする電源回路209を備えたハードウェア構成となっている。そして、ROM203又はフラッシュROM204にはPDA全体を制御するためのOS(Operating System)等の基本プログラムやPDAで使用可能なアプリケーションソフトが格納されている。
上述した実施の形態の文書画像処理サーバは、CPUなどの制御装置と、ROMやRAM等の記憶装置と、HDD(Hard Disk Drive)、CD(Compact Disk)ドライブ装置等の外部記憶装置と、ディスプレイ装置等の表示装置と、キーボードやマウス等の入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
なお、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
上述した本実施形態において、文書画像処理サーバ150で実行される文書画像処理プログラム又はPDA100で実行される文書画像表示プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態において、文書画像処理サーバ150で実行される文書画像処理プログラム又はPDA100で実行される文書画像表示プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上記文書画像処理プログラム又は上記文書画像表示プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、本実施形態において、文書画像処理サーバ150で実行される文書画像処理プログラム又はPDA100で実行される文書画像表示プログラムを、ROM等にあらかじめ組み込んで提供するように構成してもよい。
本実施形態における文書画像処理サーバ150で実行される文書画像処理プログラムは、先に述べてきた各部(文書画像データ取得部151、文書要素抽出部152、読み順特定部153、分割位置決定部154、分割画像作成部155、表示順生成部156、文書画像データ合成部157、通信制御部158)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアを用いて具体的手段を実現する。すなわち、CPUが上記記録媒体から文書画像処理プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、文書画像データ取得部151、文書要素抽出部152、読み順特定部153、分割位置決定部154、分割画像作成部155、表示順生成部156、文書画像データ合成部157、通信制御部158が主記憶装置上に生成される。
また、本実施形態におけるPDA100で実行される文書画像表示プログラムは、上述した各部(通信制御部101、表示画像解析部110(文書画像データ取得部102、表示位置決定部103、表示制御部104)、表示部105、入力受付部106)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアを用いて具体的手段を実現する。すなわち、CPUが上記記録媒体から文書画像表示プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、通信制御部101、表示画像解析部110(文書画像データ取得部102、表示位置決定部103、表示制御部104)、表示部105、入力受付部106が主記憶装置上に生成される。
本発明の実施形態に係る画像データ表示システムの構成を示した図である。 本発明の実施形態において表示対象となる文書画像を示した図である。 本発明の実施形態における文書要素の抽出を説明するための図である。 本発明の実施形態における文書要素の読み順特定を説明するための図である。 本発明の実施形態における文書要素の領域分割を説明するための図である。 本発明の実施形態における分割画像の画面表示を説明するための図である。 本発明の実施形態における分割画像の表示順決定を説明するための図である。 本発明の実施形態における文書要素の領域分割を説明するための図である。 本発明の実施形態における分割画像の画面表示を説明するための図である。 本発明の実施形態における文書要素の領域分割を説明するための図である。 本発明の実施形態における分割画像の画面表示を説明するための図である。 本発明の実施形態における分割画像の画面表示を説明するための図である。 本発明の実施形態における文書要素の領域分割を説明するための図である。 本発明の実施形態における画像データ処理装置側の処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の実施形態における画像データ表示装置側の処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の実施形態における画像データ表示装置のハードウェア構成を示した図である。
符号の説明
100 PDA
101 通信制御部
102 文書画像データ取得部
103 表示位置決定部
104 表示制御部
105 表示部
106 入力受付部
110 表示画像解析部
150 文書画像処理サーバ
151 文書画像データ取得部
152 文書要素抽出部
153 読み順特定部
154 分割位置決定部
155 分割画像作成部
156 表示順生成部
157 文書画像データ合成部
158 通信制御部

Claims (12)

  1. 文書を含む画像データを取得する文書画像取得手段と、
    前記文書画像取得手段により取得された前記画像データから、文書の所定の単位を示す文書要素を複数抽出する文書要素抽出手段と、
    前記文書要素抽出手段により抽出された文書要素の読み順を特定する読み順特定手段と、
    前記文書要素抽出手段により抽出された文書要素複数の分割画像データを生成する分割画像生成手段と、
    を有することを特徴とする画像データ処理装置。
  2. 前記分割画像生成手段は、画像データを表示する画像データ表示装置の表示能力に基づいて前記文書要素を複数の領域に分割することを特徴とする請求項1に記載の画像データ処理装置。
  3. 前記分割画像生成手段は、前記分割された領域画像を変倍し、該分割対象となった前記文書要素の行方向の幅と、前記画像データ表示装置の表示画面の幅とが等しくなる前記分割画像データを生成することを特徴とする請求項2に記載の画像データ処理装置。
  4. 前記分割画像生成手段により生成された分割画像データの表示順を決定し、表示制御データとして生成する表示制御データ生成手段と、
    前記分割画像生成手段により生成された分割画像データと、前記表示制御データ生成手段により生成された表示制御データとを合成する文書画像データ合成手段と、
    を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像データ処理装置。
  5. 前記表示制御データ生成手段は、前記読み順特定手段により特定された読み順と、前記分割画像生成手段により分割された領域画像の位置関係とに基づいて前記分割画像データの表示順を決定することを特徴とする請求項4に記載の画像データ処理装置。
  6. 前記文書画像データ合成手段は、前記表示制御データと前記分割画像データとを別個のデータとして、前記分割画像データに前記表示制御データを付加することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像データ処理装置。
  7. 前記文書画像データ合成手段は、前記表示制御データの内容を前記分割画像データのデータ中に書き込むことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像データ処理装置。
  8. 前記文書画像データ合成手段は、前記表示制御データの内容を反映させた前記分割画像データのデータ群を生成することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像データ処理装置。
  9. 文書を含む画像データを取得する文書画像取得ステップと、
    前記文書画像取得ステップにより取得された前記画像データから、文書の所定の単位を示す文書要素を複数抽出する文書要素抽出ステップと、
    前記文書要素抽出ステップにより抽出された文書要素の読み順を特定する読み順特定ステップと、
    前記文書要素抽出ステップにより抽出された文書要素複数の分割画像データを生成する分割画像生成ステップと、
    を有することを特徴とする画像データ処理方法。
  10. 前記分割画像生成ステップにより生成された分割画像データの表示順を決定し、表示制御データとして生成する表示制御データ生成ステップと、
    前記分割画像生成ステップにより生成された分割画像データと、前記表示制御データ生成ステップにより生成された表示制御データとを合成する文書画像データ合成ステップと、
    を有することを特徴とする請求項9に記載の画像データ処理方法。
  11. 表示用画像データを生成し、画像データを表示する画像データ表示装置に該データを送信する画像データ処理装置と、前記画像データ処理装置からの前記表示用画像データを受信し画面表示する前記画像データ表示装置と、から構成される画像データ表示システムであって、
    前記画像データ処理装置は、
    文書を含む画像データを取得する文書画像取得手段と、
    前記文書画像取得手段により取得された前記画像データから、文書の所定の単位を示す文書要素複数を抽出する文書要素抽出手段と、
    前記文書要素抽出手段により抽出された文書要素の読み順を特定する読み順特定手段と、
    前記文書要素抽出手段により抽出された文書要素複数の分割画像データを生成する分割画像生成手段と、
    を有することを特徴とする画像データ表示システム。
  12. 前記画像データ処理装置は、
    前記分割画像生成手段により生成された分割画像データの表示順を決定し、表示制御データとして生成する表示制御データ生成手段と、
    前記分割画像生成手段により生成された分割画像データと、前記表示制御データ生成手段により生成された表示制御データとを合成する文書画像データ合成手段と、
    を有し、前記文書画像データ合成手段により合成された合成データを前記画像データ表示装置に送信し、
    前記画像データ表示装置は、
    前記画像データ処理装置から送信された合成データを取得する合成データ取得手段と、
    前記合成データ取得手段により取得された合成データから前記表示制御データの内容として前記分割画像データの表示順を解釈し、該解釈した前記表示順に基づいて表示すべき前記分割画像を決定して表示する制御を行う表示制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項11に記載の画像データ表示システム。
JP2007220047A 2007-08-27 2007-08-27 画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び画像データ表示システム Withdrawn JP2009053928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220047A JP2009053928A (ja) 2007-08-27 2007-08-27 画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び画像データ表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220047A JP2009053928A (ja) 2007-08-27 2007-08-27 画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び画像データ表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009053928A true JP2009053928A (ja) 2009-03-12

Family

ID=40504958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007220047A Withdrawn JP2009053928A (ja) 2007-08-27 2007-08-27 画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び画像データ表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009053928A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4916587B1 (ja) * 2011-05-17 2012-04-11 合同会社大和印刷 電子書籍の提供方法
JP2013149144A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
US9019552B2 (en) 2012-12-17 2015-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, system and method for outputting data to a medium
JP2017049865A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 文書生成システム、文書サーバ、文書生成方法、およびコンピュータプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4916587B1 (ja) * 2011-05-17 2012-04-11 合同会社大和印刷 電子書籍の提供方法
JP2013149144A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
US9019552B2 (en) 2012-12-17 2015-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, system and method for outputting data to a medium
JP2017049865A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 文書生成システム、文書サーバ、文書生成方法、およびコンピュータプログラム
US10171691B2 (en) 2015-09-03 2019-01-01 Konica Minolta, Inc. Document generation system for generating a second document from elements extracted from a first document, and document server, document generation method, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007256529A (ja) 文書画像表示装置、情報処理装置、文書画像表示方法、情報処理方法、文書画像表示プログラム、記録媒体及びデータ構造
JP5365209B2 (ja) セグメント化及びキーフレーズを利用してモバイル機器でのドキュメントナビゲーションをサポートする方法、プログラム及びデバイス
JP5235671B2 (ja) 端末装置、コンテンツ表示方法、およびコンテンツ表示プログラム
US20080235563A1 (en) Document displaying apparatus, document displaying method, and computer program product
US20040100509A1 (en) Web page partitioning, reformatting and navigation
JP2008192055A (ja) コンテンツ検索方法、およびコンテンツ検索装置
Holmquist The Zoom Browser: Showing Simultaneous Detail and Overview in Large Documents
KR20180082845A (ko) 전자책 서비스 제공방법 및 그를 위한 컴퓨터 프로그램
US20120131003A1 (en) System and method for formatting multifunctional electronic books for electronic readers
JP2009053928A (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び画像データ表示システム
JP2005244301A (ja) 画像生成方法、画像生成装置および画像生成プログラム
JP2011086050A (ja) 情報処理端末及びコンピュータプログラム
JP2006215681A (ja) 文書内容把握支援システム
JP2008191936A (ja) コンテンツ登録・検索システムの構築支援方法、およびコンテンツ登録・検索システムの構築支援装置
JP5564641B2 (ja) 電子書籍表示制御装置、電子書籍表示制御プログラム、電子書籍表示制御方法、電子書籍
JP2014211747A (ja) 画像処理装置、端末装置、情報処理方法及びプログラム
JP2007156263A (ja) 情報表示装置及び電子書籍装置
CN101178719A (zh) 编辑和显示web文档的装置和方法
JPH1196144A (ja) 文書情報のレイアウト変換方法および文書情報のレイアウト変換装置並びに文書情報のレイアウト変換処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002207754A (ja) 電子辞書システム及びその電子辞書システムプログラム
KR20000049891A (ko) 구조화된 데이터를 이용한 전자 출판 시스템 및 서비스 방법
KR20090016214A (ko) 전자책을 이루는 데이터 포맷의 형성 시스템 및 이에적용되는 포맷변환장치
JP5205821B2 (ja) 文書処理方法、文書処理プログラム、および文書処理装置
Erol et al. Multimedia clip generation from documents for browsing on mobile devices
JP2012141702A (ja) 電子文書変換装置及び電子文書変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101102