JP2008232693A - 美白成分のスクリーニング方法 - Google Patents

美白成分のスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008232693A
JP2008232693A JP2007069983A JP2007069983A JP2008232693A JP 2008232693 A JP2008232693 A JP 2008232693A JP 2007069983 A JP2007069983 A JP 2007069983A JP 2007069983 A JP2007069983 A JP 2007069983A JP 2008232693 A JP2008232693 A JP 2008232693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melanocytes
melanin
protein
index
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007069983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4819727B2 (ja
Inventor
Masahiro Moriyama
正大 森山
Maki Arakawa
真希 荒川
Osamu Sakata
修 坂田
Eiji Sei
英次 成
Shizuka Uehara
靜香 上原
Akinobu Hayashi
昭伸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2007069983A priority Critical patent/JP4819727B2/ja
Publication of JP2008232693A publication Critical patent/JP2008232693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819727B2 publication Critical patent/JP4819727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 生合成されたメラニンがケラチノサイトに受け渡される過程に起因する美白成分のスクリーニング方法を開発すること。
【解決手段】 メラノサイト内でのメラノソーム構造蛋白質量を指標とすることを特徴とする美白成分のスクリーニング方法及び、メラノサイト内でのメラノソーム構造蛋白質の産生抑制効果を指標とすることを特徴とする美白成分のスクリーニング方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、皮膚に作用させる美白成分のスクリーニング方法に関するものであり、メラノサイト内でのメラノソーム構造蛋白質量を指標とする美白成分のスクリーニング方法に関するものである。
しみが発生するメカニズムは、紫外線やサイトカイン等の活性化因子の刺激により、メラノサイト内で、メラニン合成が増加することから開始される。そして、合成されるメラニンはメラノソームと呼ばれる顆粒内に蓄積される。その後、メラニン生合成を十分に行い成熟したメラノソームは、メラノサイトの樹枝状突起の先端まで運ばれ、そこから周囲のケラチノサイト(表皮細胞)へ受け渡される。そして、表皮全体の細胞にメラニン顆粒が行き渡って初めて、しみとして現れる。
前記したような、しみの発生を抑制するために、アスコルビン酸、アルブチン、エラグ酸等の各種美白成分が開発されている。しかしながら、これら美白成分は、チロシナーゼ活性阻害効果やメラノサイト活性化因子の結合阻害効果等の主にメラニンを合成する過程に着目したものばかりであった。(例えば、特許文献1参照)
特開2002−179516号公報
しかしながら、しみの発生メカニズムは、メラニン合成過程以外にも、合成されたメラニンがケラチノサイトに受け渡される過程等があり、これらの過程をターゲットにした美白効果については、あまり検討られていなかった。
このため、メラニン合成過程以外のしみ発生メカニズムである、合成されたメラニンがケラチノサイトに受け渡される過程を解明し、このメカニズムに起因する美白成分のスクリーニング方法効果の開発が求められていた。
上記実情に鑑み、本発明者らは鋭意検討した結果、メラニン産生抑制効果のある成分のチロシナーゼ活性を調べた結果、両者に相関が得られないことに着目し、メラニンの合成過程以外のメカニズムについて、更に研究した結果、メラノソーム構造蛋白質量とメラニン産生抑制効果とに相関があることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、メラノサイト内でのメラノソーム構造蛋白質量を指標とすることを特徴とする美白成分のスクリーニング方法を提供するものである。
また、メラノサイト内でのメラノソーム構造蛋白質の産生抑制効果を指標とすることを特徴とする美白成分のスクリーニング方法を提供するものである。
更には、メラノサイト内でのメラノソーム構造蛋白質量を指標とし、メラニンのケラチノサイトへの受け渡しを阻害することを特徴とする美白成分のスクリーニング方法を提供するものである。
そして、メラノソーム構造蛋白質がgp100であることを特徴とする前記何れかのスクリーニング方法を提供するものである。
本発明によれば、メラノサイト内でのメラノソーム構造蛋白質量を指標とすることにより、化粧料や皮膚外用剤等に用いる美白成分の評価、スクリーニングが可能となる。
本発明において、指標となるメラノソーム構造蛋白質とは、メラノソーム内に特異的に存在しメラニンの生合成に関与する蛋白群のことである。これら蛋白群には、酵素と構造蛋白とがあり、酵素としては、チロシナーゼ、ジヒドロキシインドールカルボン酸オキシダーゼ、ドーパクロム・トウトメラーゼ等のチロシナーゼ遺伝子ファミリーと酵素活性は有しないが、メラノソーム構造蛋白としてメラノサイトに特異的に存在しているものがある。本発明では、メラノソーム構造蛋白質とは、前記した酵素を除く、酵素活性は有しないが、メラノソーム構造蛋白としてメラノサイトに特異的に存在しているもののことをいう。
具体的には、メラノサイトに特異的に存在しているgp100(マウスではPmel17/silver locous protein)、P蛋白(マウスではP蛋白/Pink−eyed dilution loucus protein)、MART1(melanoma antigen recognized by T cells1)等が挙げられるが、これらの中でもgp100が好ましい。
前記gp100は、ヒトメラノーマの特殊染色の際に用いられる抗体HMB45、HMB50、NKI/beteb、ME20が認識する糖蛋白である。
本発明のスクリーニング方法は、メラノサイト内でのメラノソーム構造蛋白質量を指標とするものであり、メラノソーム構造蛋白質を測定する必要がある。この測定に用いられる方法は、特に限定されず、何れの方法を用いることができる。具体的には、ヒトメラノサイトを培養し、培養した細胞を超音波等により破砕し、SDS−PAGE等を用いて電気泳動により、蛋白を分画し、ゲル上の蛋白をニトロセルロース膜に転写し、ウエスタンブロッティング法により、蛋白を検出する。これに一次抗体としてモノクロナール抗体、二次抗体として抗マウスペルオキシダーゼ標識IgGを用いて、ケミルミネッセンス法により検出したバンドをデシメトリーで読み込み、面積を測定して生成量する方法等が挙げられる。
なお、上記において使用する抗体は、モノクローナル抗体であっても、ポリクローナル抗体であっても良く、これらの組み合わせであっても良い。またこれらの抗体は、いずれも公知であるか成書に記載の周知な方法により、目的とするメラノサイト蛋白質から容易に得ることができるものである。また、抗体に対する蛍光標識等も周知な方法により容易に実施可能である。
本発明のスクリーニング方法に用いられる美白成分としては、化粧料、皮膚外用剤等に用いられる薬剤であれば、何れのものでも良い。
本発明の方法によりスクリーニングされた美白成分は、化粧料、皮膚外用剤等に配合することことができ、美白用の化粧料、美白用の皮膚外用剤等を調製することができる。
以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。
試験例1:メラノサイトのメラニン産生抑制
<手順>
1.正常ヒトメラノサイト(NHEM:クラボウ社)を直径10cmのシャーレに
3000cells/cm播種する。
2.前記播種した細胞を5日間培養し、スクリーニング対象の薬剤を2日目及び4
日目に添加する。
3.培養5日後に培地を取り除き、PBS(−)で洗浄後、トリプシンによって細
胞を剥離させる。
4.遠心によって細胞を回収し、細胞数をカウントして各試料における細胞数を一
定にし、5%トリクロロ酢酸5mLにて懸濁し、冷却遠心を行う。
5.上清を取り除き、ペレットにジエチルエーテルとエタノールの重量比が3:1
の溶液5mL添加する。
6.冷却遠心を行い、この上清を取り除きペレットを風乾させる。
7.次に標準として100μg/mLの合成メラニン(Sigma社)を1NのK
OHを用いて溶解させ1、10、20、50μg/mLの希釈系列を作成し、
吸光度=400nmにおける値を測定し、検量線を作成する。
8.風乾させたメラニンのペレットに1NのKOHを添加して溶解させ、吸光度=
400nmにおける値を測定して各濃度におけるメラニン量産生量を算出する。
スクリーニング対象薬剤として、50vol%含水エタノールに溶解させた雪見草抽出物(注1)による、メラノサイトのメラニン産生抑制効果を図1に示した。
注1:雪見草抽出物の製造例
雪見草の葉及び茎の300gに、精製水、50vol%
含水エタノールを3L加え、室温又は加温して1日間抽出を行った後、濾過し、得られた濾液中の溶媒を留去して乾固し、固形分である雪見草の精製水抽出物(収量18.5g)、50vol%含水エタノール抽出物(収量9.9g)を得た。
図1より、スクリーニング対象である雪見草抽出物は、メラニン産生抑制効果が認められた。
試験例2:DOPA染色によるチロシナーゼ活性
<手順>
1.正常ヒトメラノサイト(NHEM:クラボウ社)を直径10cmのシャーレに
3000cells/cm播種する。
2.前記播種した細胞を5日間培養し、スクリーニング対象の薬剤を2日目及び4
日目に添加する。
3.培養5日後に培地を取り除き、PBS(−)で洗浄後、トリプシンによって細
胞を剥離させる。
4.次に、回収した細胞にpH7.5の10mMトリス塩酸緩衝液抽出バッファー
を加えた後、超音波にて4℃で10分間して細胞を破砕し、遠心分離により細
胞残渣を取り除いてから、タンパク定量を行う。
5.各サンプルのタンパク量が一定となるように10%のポリアクリルアミドゲル、
にサンプルをのせ、SDS−PAGEを行った。
6.0.1%のL−DOPA溶液を含むPBS(−)溶液を泳動後のゲルに添加し、
37℃にて1時間インキュベート行う。
7.10%酢酸、40vol%含水エタノールで10分固定し、水洗する。
8.検出したバンドはデンシトメトリーで読み込み、面積を測定してチロシナーゼ
活性量とみなした。
スクリーニング対象薬剤として、50vol%含水エタノールに溶解させた雪見草抽出物(注1)による、チロシナーゼ活性効果を図2に示した。
図2より、スクリーニング対象である雪見草抽出物には、チロシナーゼ活性が低いことが確認された。
試験例3:gp100の発現量
<手順>
1.正常ヒトメラノサイト(NHEM:クラボウ社)を直径10cmのシャーレに
3000cells/cm播種する。
2.前記播種した細胞を5日間培養し、スクリーニング対象の薬剤を2日目及び4
日目に添加する。
3.培養5日後に培地を取り除き、PBS(−)で洗浄後、トリプシンによって細
胞を剥離させる。
4.次に、回収した細胞にpH7.5の10mMトリス塩酸緩衝液抽出バッファー
を加えた後、超音波にて4℃で10分間して細胞を破砕し、遠心分離により細
胞残渣を取り除いてから、タンパク定量を行う。
5.各サンプルのタンパク量が一定となるように10%のポリアクリルアミドゲル
にサンプルをのせ、SDS−PAGEを行った。
6.電気泳動終了後、ゲル上のタンパクをニトロセルロース膜に転写し、ウエスタ
ンブロッティングを行うことによりgp100を検出した。
7.1次抗体は抗ヒトgp100モノクローナル抗体(SANTA CRUZ社)、
2次抗体は抗マウスペルオキシダーゼ標識IgG(アマシャム社)を用いてケ
ミルミネッセンス法により検出した。
8.検出したバンドはデンシトメトリーで読み込み、面積を測定してgp100の
発現量とみなした。
スクリーニング対象薬剤として、50vol%含水エタノールに溶解させた雪見草抽出物(注1)による、gp100の発現量を図3に示した。
図3より、スクリーニング対象である雪見草抽出物は、gp100の発現量を低下させる(gp100の産生抑制)ことが認められた。
前記図1と図2より、雪見草抽出物は、メラニン産生抑制効果、すなわち、美白効果を有する薬剤であることは、認められるが、そのメカニズムは、チロシナーゼ活性によるものではない。一方、前記図1と図3より、雪見草抽出物の美白効果は、メラノサイト内でのメラノソーム構造蛋白質であるgp100の発現量との相関があることが認められた。
以上により、メラノソーム構造蛋白質発現量量を指標とすることで美白成分のスクリーニングが可能である。また、同様に、メラノサイト内でのメラノソーム構造蛋白質の産生抑制効果を指標とすることで美白成分のスクリーニングが可能となった。そして、メラノサイト内でのメラノソーム構造蛋白質量を指標とすることで、メラニンのケラチノサイトへの受け渡しを阻害することを特徴とする美白成分のスクリーニングが可能となった。
本発明のメラノサイト内でのメラノソーム構造蛋白質量を指標とすることを特徴とする美白成分のスクリーニング方法や、メラノソーム構造蛋白質の産生抑制効果を指標とすることを特徴とする美白成分のスクリーニング方法は、化粧料や皮膚外用剤等に用いる美白成分の開発に用いられるものである。
メラノサイトのメラニン産生抑制 DOPA染色によるチロシナーゼ活性 gp100の発現量

Claims (4)

  1. メラノサイト内でのメラノソーム構造蛋白質量を指標とすることを特徴とする美白成分のスクリーニング方法。
  2. メラノサイト内でのメラノソーム構造蛋白質の産生抑制効果を指標とすることを特徴とする美白成分のスクリーニング方法。
  3. メラノサイト内でのメラノソーム構造蛋白質量を指標とし、メラニンのケラチノサイトへの受け渡しを阻害することを特徴とする美白成分のスクリーニング方法。
  4. メラノソーム構造蛋白質がgp100であることを特徴とする請求項1〜3の何れかの項記載のスクリーニング方法。
JP2007069983A 2007-03-19 2007-03-19 美白成分のスクリーニング方法 Active JP4819727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069983A JP4819727B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 美白成分のスクリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069983A JP4819727B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 美白成分のスクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008232693A true JP2008232693A (ja) 2008-10-02
JP4819727B2 JP4819727B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39905684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069983A Active JP4819727B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 美白成分のスクリーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4819727B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214909A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd ケラチノサイトのメラノソーム取り込み輸送の検出方法
EP2634262A2 (en) * 2010-10-29 2013-09-04 Amorepacific Corporation Kit for screening for skin-activating substances and comprising the klotho gene, and method for screening for skin-activating substances using same
JP2014215286A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社シャネル化粧品技術開発研究所 メラニン生成又は色素沈着を調節するための候補化合物のスクリーニング方法
JP2016011288A (ja) * 2014-06-03 2016-01-21 御木本製薬株式会社 Pmel17遺伝子発現抑制剤
JP2016063784A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 ポーラ化成工業株式会社 色素沈着改善剤のスクリーニング法
KR20180042705A (ko) * 2016-10-18 2018-04-26 주식회사 엘지생활건강 보미신을 포함하는 화장료 조성물
JP2020010678A (ja) * 2018-07-10 2020-01-23 富士フイルム株式会社 美白剤のスクリーニング方法、製剤、及び、線維形成阻害剤
JP2021171036A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 富士フイルム株式会社 美白剤のスクリーニング方法、骨形成蛋白質4抑制剤、化粧料及び化粧料の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503705A (ja) * 1999-06-29 2003-01-28 ニューヨーク・ユニバーシティ メラニン形成に影響を与える化合物に関するスクリーニング方法
JP2005249390A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kao Corp メラノソーム転送の検出法
JP2005249391A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kao Corp メラノソーム転送の検出法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503705A (ja) * 1999-06-29 2003-01-28 ニューヨーク・ユニバーシティ メラニン形成に影響を与える化合物に関するスクリーニング方法
JP2005249390A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kao Corp メラノソーム転送の検出法
JP2005249391A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kao Corp メラノソーム転送の検出法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214909A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd ケラチノサイトのメラノソーム取り込み輸送の検出方法
EP2634262A2 (en) * 2010-10-29 2013-09-04 Amorepacific Corporation Kit for screening for skin-activating substances and comprising the klotho gene, and method for screening for skin-activating substances using same
EP2634262A4 (en) * 2010-10-29 2014-04-16 Amorepacific Corp KIT FOR SCREENING TO SKIN ACTIVATING SUBSTANCES WITH THE KLOTHO GENE AND METHOD FOR SCREENING TO SKIN ACTIVATING SUBSTANCES THEREWITH
JP2014215286A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社シャネル化粧品技術開発研究所 メラニン生成又は色素沈着を調節するための候補化合物のスクリーニング方法
JP2016011288A (ja) * 2014-06-03 2016-01-21 御木本製薬株式会社 Pmel17遺伝子発現抑制剤
JP2016063784A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 ポーラ化成工業株式会社 色素沈着改善剤のスクリーニング法
KR20180042705A (ko) * 2016-10-18 2018-04-26 주식회사 엘지생활건강 보미신을 포함하는 화장료 조성물
KR102644107B1 (ko) 2016-10-18 2024-03-07 주식회사 엘지생활건강 보미신을 포함하는 화장료 조성물
JP2020010678A (ja) * 2018-07-10 2020-01-23 富士フイルム株式会社 美白剤のスクリーニング方法、製剤、及び、線維形成阻害剤
JP7034036B2 (ja) 2018-07-10 2022-03-11 富士フイルム株式会社 美白剤のスクリーニング方法
JP2021171036A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 富士フイルム株式会社 美白剤のスクリーニング方法、骨形成蛋白質4抑制剤、化粧料及び化粧料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4819727B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819727B2 (ja) 美白成分のスクリーニング方法
Tomlin et al. Inhibition of NGLY1 inactivates the transcription factor Nrf1 and potentiates proteasome inhibitor cytotoxicity
Kim et al. Screening of plant extracts for human tyrosinase inhibiting effects
Antony et al. Characterization of NADPH oxidase 5 expression in human tumors and tumor cell lines with a novel mouse monoclonal antibody
JP5027528B2 (ja) 皮膚老化の検査方法
Hubbard et al. Cell surface glycoproteomic analysis of prostate cancer-derived PC-3 cells
Salti et al. Glucose induces IL-1α-dependent inflammation and extracellular matrix proteins expression and deposition in renal tubular epithelial cells in diabetic kidney disease
JP2008022863A (ja) ストレスにさらされている生細胞とさらされていない生細胞とを用いた少なくとも1つの生物学的パラメーターに結果的に生じた変化の同定法
KR100848056B1 (ko) 줄기세포 배양액을 이용한 멜라닌 합성저해 방법
Li et al. NOP14 inhibits melanoma proliferation and metastasis by regulating Wnt/β-catenin signaling pathway
CN104737021A (zh) 用于治疗肝细胞癌的生物标志物
Park et al. Transcription factors TEAD2 and E2A globally repress acetyl-CoA synthesis to promote tumorigenesis
Tseng et al. Glucose-stimulated PGC-1α couples with CBP and Runx2 to mediate intervertebral disc degeneration through transactivation of ADAMTS4/5 in diet-induced obesity mice
Strehlow et al. A potential role for protease nexin 1 overexpression in the pathogenesis of scleroderma
CA2766011A1 (fr) Methodes pour determiner l'etat oncogenique d'une cellule, leurs applications, et methodes pour traiter le cancer
Carbó et al. Differential expression of proteins from cultured endothelial cells exposed to uremic versus normal serum
Kim et al. Rice bran mineral extract increases the expression of anagen-related molecules in human dermal papilla through wnt/catenin pathway
JP5858601B2 (ja) シミ関連遺伝子
Li et al. Bixin confers prevention against ureteral obstruction-caused renal interstitial fibrosis through activation of the nuclear factor erythroid-2-related factor2 pathway in mice
Nuti et al. Antibodies to post-translationally modified mitochondrial peptide PDC-E2 (167–184) in type 1 diabetes
JP5786019B2 (ja) 化粧品組成物
Board et al. Moonlighting in drug metabolism
JP2011515649A (ja) シミ予防・改善剤の評価又は選択方法
JP6583704B2 (ja) 色素沈着改善剤のスクリーニング法
JP7219087B2 (ja) 抗皮膚老化剤のスクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4819727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250