JP2005249390A - メラノソーム転送の検出法 - Google Patents

メラノソーム転送の検出法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005249390A
JP2005249390A JP2004055739A JP2004055739A JP2005249390A JP 2005249390 A JP2005249390 A JP 2005249390A JP 2004055739 A JP2004055739 A JP 2004055739A JP 2004055739 A JP2004055739 A JP 2004055739A JP 2005249390 A JP2005249390 A JP 2005249390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melanosome
keratinocytes
melanocytes
antibody
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004055739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4303616B2 (ja
Inventor
Kyoko Yoshida
恭子 吉田
Teru Yatani
輝 八谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004055739A priority Critical patent/JP4303616B2/ja
Publication of JP2005249390A publication Critical patent/JP2005249390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303616B2 publication Critical patent/JP4303616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】 メラノサイトからケラチノサイトへのメラノソーム転送を簡便かつ正確に検出する手段の提供。
【解決手段】 メラノサイト及びケラチノサイトを共培養し、当該培養細胞と、相互に異なる色に染色できる標識でそれぞれ標識されたメラノソーム特異抗体及びケラチノサイト特異抗体との結合体を得、二重に染色された画像を解析することを特徴とするメラノサイトからケラチノサイトへのメラノソーム転送の検出法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、メラノサイトからケラチノサイトへのメラニン顆粒であるメラノソームの転送を簡便かつ正確に検出する方法に関する。
紫外線を受けた皮膚が黒化するのは表皮中のメラノサイト中のメラノソームという細胞内小器官(オルガネラ)でチロシナーゼの作用等によりメラニンが生成することにはじまり、メラノソームが表皮の大部分を占めるケラチノサイトに転送され、当該ケラチノサイトに貯蔵されることによる。従来から美白剤としては、メラニンの生成を抑制するためのチロシナーゼ阻害剤が最も多い。
一方、メラノサイト中のメラニン生成器官であるメラノソームのケラチノサイトへの転送が制御できれば、有効な美白剤になり得ると考えられる。このような、メラノソーム転送阻害剤を探索するには、メラノソーム転送を測定する手段が必要であり、当該手段としては、CFDA等の蛍光物質存在下でメラノサイトを一定時間培養することによってメラノソームを含む全てのオルガネラを蛍光標識した後、ケラチノサイトとの共培養を行い、ケラチノサイト特異抗体とCFDAの両方の標識が得られた細胞の割合を求める方法(非特許文献1)、メラノサイト及びケラチノサイトを共培養した細胞又は組織切片を電子顕微鏡を用いて観察し、ケラチノサイト内のメラノソームを数える方法(非特許文献1)、HaCaT細胞に単離したメラノソームを添加し、取り込まれたメラノソームをフォンタナ・マッソン染色後、画像解析により定量する方法(非特許文献2)が知られている。
しかしながら、非特許文献1の方法では、CFDAによる標識はメラノソームに特異的なものではなく、正確な測定は不可能であった。また、非特許文献1の方法では、電子顕微鏡下にメラノソームを数える方法であり、非常に煩雑であり、多数のサンプルの評価は不可能である。また非特許文献2の方法では、単離したメラノソームを直接添加するため、エンドサイト−シス等による転送が検出できず、正確な評価はできない。
Pigment Cell Res. 14:p185-194(2001) The Journal of Investigative Dermatology, Vol. 115, No.2, August 2000, p162-167
本発明の目的は、正確かつ簡便にメラノサイトからケラチノサイトへのメラノソームの転送を検出する方法及びこの方法を用いたメラノソーム転送阻害剤のスクリーニング方法を提供することにある。
そこで本発明者は、種々検討した結果、メラノサイトとケラチノサイトを共培養し、メラノソーム特異体とケラチノサイト特異抗体を用いて二重染色することにより、メラノサイトからケラチノサイト中に転送されたメラノソームが選択的に検出できること、さらにこの検出系を用いればメラノソーム転送阻害剤のスクリーニングが可能になることを見出した。
すなわち、本発明は、メラノサイト及びケラチノサイトを共培養し、当該培養細胞と、同時に検出可能で、かつ相互に異なる色に染色できる標識でそれぞれ標識されたメラノソーム特異抗体及びケラチノサイト特異抗体との結合体を得、二重に染色された画像を解析することを特徴とするメラノサイトからケラチノサイトへのメラノソーム転送の検出法を提供するものである。
また本発明は、上記メラノソーム転送の検出系を用い、被験物質によるメラノソーム転送量の変化を検出することを特徴とするメラノソーム転送阻害剤のスクリーニング法を提供するものである。
本発明の検出法によれば、簡便な操作により、正確にメラノサイトからケラチノサイトへのメラノソーム転送量を測定できる。また、大量かつ正確にメラノソーム転送阻害剤のスクリーニングが可能となる。
本発明のメラノソーム転送検出法においては、まず、メラノサイト及びケラチノサイトを共培養する。メラノサイトとしては、ヒトメラノサイトが好ましく、さらにヒト正常メラノサイトがより好ましい。このようなヒトメラノサイトとしては、例えばクラボウ社、CAMBREX社から市販されているものを用いることができる。ケラチノサイトとしては、ヒトケラチノサイト、さらにヒト正常ケラチノサイト、特にメラノソームを有さないヒト正常ケラチノサイトが好ましい。このようなケラチノサイトとしては、例えばクラボウ社、CAMBREX社から市販されているものを用いることができる。
メラノサイトとケラチノサイトの共培養は、常法に従って行うことができる。例えば、それぞれ継代培養したメラノサイトとケラチノサイトを、両細胞の培養に適した培地中で培養すればよい。ここで、メラノサイトの単独培養に適する培地としては、Medium154S(Cascade Biologics社)にHMGS(Cascade Biologics社)を加えたもの等が挙げられる。一方、ケラチノサイトの単独培養に適する培地としては、Keratinocyte−SFM(GIBCO社)にSupplements For Keratinocyte−SFM(GIBCO社)を加えたもの等が挙げられる。メラノサイトとケラチノサイトの共培養に適する培地としては、Keratinocyte−SFM(GIBCO社)Supplementなし、とMedium154S(Cascade Biologics社)に特注添加剤HMGS(Cascade Biologics社)からホルボールエステル(PMA)を除く全ての添加剤を加えた培地、を2:1の比率で混合したもの等が挙げられる。共培養の条件としては、ケラチノサイトをケラチノサイトの単独培養に適する培地条件下で播種した24時間後に、ケラチノサイトの半量のメラノサイトを重ねて播種し、メラノサイトとケラチノサイトの共培養に適する培地に置き換えて4〜7日間培養するのが好ましい。
次に、共培養された細胞と、同時に検出可能で、かつ相互に異なる色に染色できる標識でそれぞれ標識されたメラノソーム特異抗体及びケラチノサイト特異抗体との結合体を得る。ここで、当該結合体は、培養細胞とメラノソーム特異抗体及びケラチノサイト特異抗体とを反応させた後、それぞれ前記の標識をする方法、又は培養細胞と予めそれぞれ前記の標識をされたメラノソーム特異抗体及びケラチノサイト特異抗体とを反応させる方法により得ることができる。
メラノソーム特異抗体としては、メラノソームに特異的に反応する抗体であれば特に制限されず、ポリクローナル抗体であってもモノクローナル抗体であってもよい。このうち、ヒトメラノソームに特異的な抗体が好ましい。ただし、ヒトメラノソームに特異的な抗体は、マウスやウサギ等のヒト以外の動物由来であってもよい。このようなメラノソーム特異抗体としては、例えばマウス抗ヒトメラノソーム抗体 抗gp100抗体、抗チロシナーゼ抗体、抗TRP2抗体、抗TRP1抗体等が挙げられる。中でも、マウス抗ヒトメラノソーム抗体が好ましく、抗gp100抗体が特に好ましい。
ケラチノサイト標識抗体としては、ケラチノサイトを強く認識する抗体であれば特に制限されず、ポリクローナル抗体であっても、モノクローナル抗体であってもよい。またケラチノサイトに特異的な抗体は、ケラチノサイトには多く発現するがメラノサイト及びメラノソームにはわずかしか発現しない、または発現しない物質を認識する抗体であればよい。具体的には抗E−カドヘリン抗体、サイトケラチン、Keratin−14等が挙げられる。
標識は、同時に検出可能で、かつ相互に異なる色に染色できる2種の標識であればよく、例えば相互に異なる色を生じる蛍光標識、化学発光、酵素反応による発色等が挙げられ、このうち蛍光標識が検出のしやすさ、二重に染色した場合にそれぞれの色と重なった色の分離性、検出精度等の点で好ましい。蛍光標識の例としては、Fluorescein(FITC)、ローダミン(TRITC)があり、これらを2種組み合せて使用するのが好ましい。
このようにして二重染色すると、メラノソームとケラチノサイトがそれぞれ異なる色に染色される。そのうち、ケラチノサイトの染色とメラノソームの染色の重複した部分が、メラノサイトから転送されたメラノソームである。従って、この二重に染色された部分の色の量、例えば蛍光量を測定するか、数、面積等を画像解析すれば、メラノサイトからケラチノサイトへ転送されたメラノソームのみが選択的に検出、定量できる。
蛍光量の測定は常法により行うことができる。例えば、フローサイトメーターを用いて蛍光強度を数値化することにより測定できる。
画像解析も常法により行うことができる。例えば、Image Pro Plusを用い、画像をRGB色成分に分解した後、メラノソームを標識した蛍光に対応する特定の色成分のみをグレースケールにて表示し、自動抽出によってメラノソーム領域を抽出することにより測定できる。
このメラノソーム転送検出系を用いれば、メラノソーム転送阻害剤のスクリーニングが可能である。例えばメラノサイトとケラチノサイトの共培養時に被験物質を添加してメラノソーム転送量を測定し、被験物質非添加の場合と対比すれば、当該被験物質がメラノソーム転送を阻害するか否かが判定できる。被験物質の添加は、メラノサイト又はケラチノサイトの単独培養の時点でもよい。
実施例1
(1)市販のヒト正常ケラチノサイト(NHEK(F)、クラボウ社)を4000cells/cm2で播種・培養した。セミコンフルエントの状態でダルベッコのリン酸緩衝液(D-PBS, Invitrogen社)で2回洗浄の後、0.25%トリプシン−EDTA(Invitrogen社)処理によって回収し、7000cells/cm2の密度で継代する。
(2)継代した細胞をセミコンフルエントの状態でトリプシン処理によって回収し、20000cells/cm2の密度で播種・培養した。ケラチノサイト単独の培養にはK-SFM(Invitrogen社)にサプリメント(Invitrogen社)を加えた培地を用いた。
(3)ケラチノサイト播種24時間後、3継代培養したヒト正常メラノサイト(NHEM(F)、クラボウ社)を10000cells/cm2の密度で添加し、Medium154(クラボウ社)にホルボールエステル(PMA)を除くHMGS(クラボウ社)を添加したメラノサイト至適培地と、サプリメントを除いたK-SFMを1:2の比率で混合した培地を用いて4日間培養した。転送阻害のポジティブコントロールとしては、0.1%大豆トリプシンインヒビター(STI)、1mMナイアシンアミドを用い、それぞれ24時間毎に1回、12時間毎に1回添加した。
(4)4日間培養した後、リン酸緩衝液(PBS)で2回洗浄を行ない、4%パラホルムアルデヒド(PFA)/PBSを用いて4℃で10分間処理することによって細胞を固定し、その後PBSで数回洗浄してPFAを完全に除去した。
(5)3%BSA/PBSを添加し1時間室温にて振盪した後、マウス抗ヒトgp100抗体HMB45(DAKO社)、ウサギ抗ヒトE−カドヘリン抗体(Santa Cruz Biotechnology社)を添加し、4℃で一昼夜振盪を行なった。ネガティブコントロールとしてはマウスユニバーサルネガティブコントロール(DAKO社)、ウサギIgG(Sigma社)を等濃度で加えたものを用いた。
(6)0.3%BSA/PBSで3回洗浄し、さらに3%BSA/PBSを添加して1時間室温にて振盪した後、ヤギ抗ウマスIgG FITC標識(CHEMICON社)、ブタ抗ウサギIgs TRITC標識(DAKO社)を添加し、室温にて1時間振盪した。
(7)0.3%BSA/PBSで3回洗浄後、核を染色する目的で300nM4′,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)/PBS(Molecular Probes社)を添加して更に10分間振盪した。PBSで洗浄した後、蛍光顕微鏡にて観察及びデジタル画像の撮影を行なった(図1)。
(8)撮影した画像を用い、E-cadherin抗体によって赤く染色されるケラチノサイト中に認められるHMB45抗体陽性所見(黄色)の数及び面積を、画像解析ソフトであるImage Pro Plus4.5(MEDIA CYBERNETICS社)を用いて解析し、これをメラニン転送量とした。
PBSを添加したサンプルをコントロールとし、そのメラニン転送量を100としたとき、メラノソーム転送阻害剤剤であるナイアシンアミドを添加すると、ケラチノサイト1細胞あたりにして約40%、単位面積あたりで20%の転送阻害効果が認められた。
比較例1
実施例においてマウス抗ヒトメラノソーム抗体HMB45(DAKO社)を抗チロシナーゼ抗体であるMab−1に変えた以外は同じ操作をした。ケラチノサイトに転送されたメラノソームは検出されない。
メラノソーム特異抗体(抗gp100抗体)のみの染色結果、ケラチノサイト特異抗体(抗E-cadherin抗体)+メラノソーム特異抗体(抗gp100抗体)の二重染色結果、及びケラチノサイト特異抗体(抗E-cadherin抗体)+メラノソーム特異抗体(抗gp100抗体)+核染色用蛍光試薬(DAP1)の三重染色の検出結果を示す図である。 ナイアシンアミドのメラノソーム転送阻害作用を示す図である。 抗チロシナーゼ抗体(Mab-1)のみの染色結果、ケラチノサイト特異抗体(抗E-cadherin抗体)+抗チロシナーゼ抗体(Mab-1)の二重染色結果及び抗チロシナーゼ抗体(Mab-1)+ケラチノサイト特異抗体(E-cadherin)+核染色用蛍光試薬(DAP1)の三重染色の検出結果を示す図である。

Claims (4)

  1. メラノサイト及びケラチノサイトを共培養し、当該培養細胞と、相互に異なる色に染色できる標識でそれぞれ標識されたメラノソーム特異抗体及びケラチノサイト特異抗体との結合体を得、二重に染色された画像を解析することを特徴とするメラノサイトからケラチノサイトへのメラノソーム転送の検出法。
  2. 標識が蛍光標識である請求項1記載の検出法。
  3. メラノサイト及びケラチノサイトを共培養し、当該培養細胞と、相互に異なる色に染色できる標識でそれぞれ標識されたメラノソーム特異抗体及びケラチノサイト特異抗体との結合体を得、二重に染色された画像を解析することによるメラノサイトからケラチノサイトへのメラノソーム転送の検出系を用い、被験物質によるメラノソーム転送量の変化を検出することを特徴とする、メラノソーム転送阻害剤のスクリーニング法。
  4. 標識が蛍光標識である請求項3記載のスクリーニング法。
JP2004055739A 2004-03-01 2004-03-01 メラノソーム転送の検出法 Expired - Fee Related JP4303616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055739A JP4303616B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 メラノソーム転送の検出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055739A JP4303616B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 メラノソーム転送の検出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005249390A true JP2005249390A (ja) 2005-09-15
JP4303616B2 JP4303616B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=35030019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055739A Expired - Fee Related JP4303616B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 メラノソーム転送の検出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4303616B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232693A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Kose Corp 美白成分のスクリーニング方法
JP2010160145A (ja) * 2008-12-12 2010-07-22 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd メラノソーム輸送の検出方法
JP2011214909A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd ケラチノサイトのメラノソーム取り込み輸送の検出方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412273A (ja) * 1990-05-01 1992-01-16 Tsuguhiro Kaneda 細胞の増殖能測定方法
JP2001081011A (ja) * 1999-07-27 2001-03-27 Johnson & Johnson Consumer Co Inc 皮膚の色素沈着を処理するための方法
JP2002513756A (ja) * 1998-05-06 2002-05-14 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント・エス・エヌ・セ メラニン産生を促進する化合物を同定するためのアッセイおよび当該アッセイにより同定されたレチノイド様化合物
JP2002530676A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 アプライド スペクトラル イメイジング リミテッド 細胞のインサイチュ分析方法
JP2003510364A (ja) * 1999-10-05 2003-03-18 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) 真珠層の総ての成分を含んでなる、真珠層の抽出による組成物の製造方法、この方法を用いて得られる組成物、およびこの組成物の化粧品および皮膚科学における使用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412273A (ja) * 1990-05-01 1992-01-16 Tsuguhiro Kaneda 細胞の増殖能測定方法
JP2002513756A (ja) * 1998-05-06 2002-05-14 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント・エス・エヌ・セ メラニン産生を促進する化合物を同定するためのアッセイおよび当該アッセイにより同定されたレチノイド様化合物
JP2002530676A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 アプライド スペクトラル イメイジング リミテッド 細胞のインサイチュ分析方法
JP2001081011A (ja) * 1999-07-27 2001-03-27 Johnson & Johnson Consumer Co Inc 皮膚の色素沈着を処理するための方法
JP2003510364A (ja) * 1999-10-05 2003-03-18 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) 真珠層の総ての成分を含んでなる、真珠層の抽出による組成物の製造方法、この方法を用いて得られる組成物、およびこの組成物の化粧品および皮膚科学における使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MINWALLA L. ET AL.: ""Inhibition of melanosome transfer from melanocytes to keratinocytes by lectins and neoglycoproteins", PIGMENT CELL RES., vol. 14, JPN6009004016, 2001, pages 185 - 194, ISSN: 0001237558 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232693A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Kose Corp 美白成分のスクリーニング方法
JP2010160145A (ja) * 2008-12-12 2010-07-22 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd メラノソーム輸送の検出方法
JP2011214909A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd ケラチノサイトのメラノソーム取り込み輸送の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4303616B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pontiggia et al. Markers to evaluate the quality and self-renewing potential of engineered human skin substitutes in vitro and after transplantation
Guo et al. Epcam, CD44, and CD49f distinguish sphere-forming human prostate basal cells from a subpopulation with predominant tubule initiation capability
Barascuk et al. A novel assay for extracellular matrix remodeling associated with liver fibrosis: An enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) for a MMP-9 proteolytically revealed neo-epitope of type III collagen
Hudson et al. Proliferative heterogeneity in the human prostate: evidence for epithelial stem cells
Mihic-Probst et al. Tumor cell plasticity and angiogenesis in human melanomas
Purba et al. A primer for studying cell cycle dynamics of the human hair follicle
Sellheyer et al. Spatiotemporal expression pattern of neuroepithelial stem cell marker nestin suggests a role in dermal homeostasis, neovasculogenesis, and tumor stroma development: a study on embryonic and adult human skin
Dorandeu et al. Age-at-death estimation based on the study of frontosphenoidal sutures
Ouni et al. A blueprint of the topology and mechanics of the human ovary for next-generation bioengineering and diagnosis
Salih et al. Impact of serum concentration in cell culture media on tight junction proteins within a multiorgan microphysiological system
Mosnier et al. N-cadherin serves as diagnostic biomarker in intrahepatic and perihilar cholangiocarcinomas
Narayan et al. High content analysis of histone acetylation in human cells and tissues
Wang et al. Quantitative assessment of cell contractility using polarized light microscopy
Kopanska et al. Quantification of collagen contraction in three-dimensional cell culture
Li et al. Effects of quantum dots on different renal proximal tubule cell models and on gel-free renal tubules generated in vitro
JP4303616B2 (ja) メラノソーム転送の検出法
Li et al. Fluorescence imaging of beta cell primary cilia
CN102072959A (zh) 一种同时标记肿瘤iv型胶原、巨噬细胞和新生血管的方法
Kulas et al. Mesenchymal–endothelial transition in juvenile angiofibroma?
Sipilä et al. Embigin is a fibronectin receptor that affects sebaceous gland differentiation and metabolism
JP2005249391A (ja) メラノソーム転送の検出法
Jain et al. Morphodynamics of human early brain organoid development
Ranade et al. High content imaging and analysis enable quantitative in situ assessment of CYP3A4 using cryopreserved differentiated HepaRG cells
Weber et al. Phenotyping senescent mesenchymal stromal cells using AI image translation
Xu et al. Assessment of hepatotoxicity potential of drug candidate molecules including kinase inhibitors by hepatocyte imaging assay technology and bile flux imaging assay technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4303616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees