JP2008231236A - 繊維強化複合材料の製造方法、および繊維強化複合材料 - Google Patents

繊維強化複合材料の製造方法、および繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2008231236A
JP2008231236A JP2007072398A JP2007072398A JP2008231236A JP 2008231236 A JP2008231236 A JP 2008231236A JP 2007072398 A JP2007072398 A JP 2007072398A JP 2007072398 A JP2007072398 A JP 2007072398A JP 2008231236 A JP2008231236 A JP 2008231236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylene sulfide
sulfide prepolymer
fiber
composite material
reinforced composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007072398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5119697B2 (ja
Inventor
Takeshi Tanaka
剛 田中
Shiro Honda
史郎 本田
Shunsuke Horiuchi
俊輔 堀内
Koji Yamauchi
幸二 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2007072398A priority Critical patent/JP5119697B2/ja
Publication of JP2008231236A publication Critical patent/JP2008231236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119697B2 publication Critical patent/JP5119697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】強化繊維への含浸性が優れるため、得られる繊維強化複合材料の機械特性に優れ、生産性やコストに優れた繊維強化複合材料の製造方法を提供する。
【解決手段】環式ポリアリーレンスルフィドを少なくとも50重量%以上含み、かつ重量平均分子量が10,000未満であるポリアリーレンスルフィドプレポリマーを、200〜300℃で加熱融解して溶融粘度10Pa・s以下の融解液とし、ついで強化繊維基材が配置された成形型内に前記ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの融解液を注入し、前記強化繊維束に前記ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの融解液を含浸させた後、300〜400℃で加熱してポリアリーレンスルフィドプレポリマーを重合する、繊維強化複合材料の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は航空宇宙分野、輸送機器・産業機械分野、土木・建築分野、スポーツ・レジャー分野などで広く使用できる繊維強化複合材料の製造方法、および繊維強化複合材料に関する。
強化繊維とマトリックス樹脂とからなる繊維強化複合材料(以下、FRPと略することがある)は、強化繊維とマトリックス樹脂の利点を活かした材料設計ができるため、航空宇宙分野をはじめ、輸送機器・産業機械分野、土木・建築分野、スポーツ・レジャー分野等に広く用途が拡大されている。
強化繊維としては、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ボロン繊維等が用いられる。マトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれも用いられるが、強化繊維への含浸が容易な熱硬化性樹脂が用いられることが多い。しかしながら、熱硬化性樹脂を用いたFRPでは、熱硬化に時間を要するため生産性が低いことや、プリプレグの可使時間に制約があるといった問題があった。
これに対して、熱可塑性樹脂をマトリックスとして用いる繊維強化複合材料(以下、FRTPと略すことがある)は、硬化反応が不要なため生産性が高いこと、さらには、溶接、補修、リサイクル等が容易であることから実用化されている。熱可塑性樹脂の中でもポリアリーレンスルフィド(以下ではPASと略すことがある)は、優れた耐熱性、耐薬品性を有し、FRTPのマトリックス樹脂として注目されている。
従来、PASをマトリックス樹脂とするFRTPの製造方法としては、ポリフェニレンスルフィド(以下、PPSと略すことがある)およびポリスルホンを主成分とする樹脂組成物を300〜360℃の温度に加熱して溶融し、これを炭素繊維に含浸、成形する方法が知られている(例えば、特許文献1)。しかしながら、特許文献1では、用いるPPSの好ましい構成として未架橋の線状PASが一般例示されているのみであり、未架橋の線状PASを用いた場合、重合に多大な時間を要し生産性が低いこと、また重合によって得られるFRTP中のPPSの重量平均分子量は低く、実用性の低いFRTPしか得られない問題がある。
また、PASをマトリックス樹脂とするFRTPの他の製造方法として、PPSとポリスルホンとが化学的に結合したブロック共重合体とPPSおよびポリスルホンの少なくとも1種からなる樹脂組成物を300〜360℃の温度に加熱して溶融し、少なくとも9.8MPaの加圧下で炭素繊維に含浸、成形する方法が知られている(例えば、特許文献2)。しかしながら、PPSとポリスルホンとのブロック共重合体を製造する操作が必要であり、製造工程が煩雑になると共にコスト高になるという問題があった。
さらに、PASをマトリックス樹脂とするFRTPの製造方法としては、溶融粘度が300〜2000Pa・sであり、かつ引張破断伸度が10%以上であるPASを予めシート状に成形し、該シート状PASと繊維基材とを交互に積層し、300〜350℃の温度で、0.98〜9.8MPaの圧力で圧縮してPASを繊維基材に含浸して成形する方法などが知られている(例えば、特許文献3)。しかしながら、特許文献3で用いられるPASは依然として溶融粘度が10Pa・sよりも大きいため、強化繊維への含浸が不十分となり、得られるFRTPにボイドが生じて高い機械強度が得られないこと、また、強化繊維への含浸において高い圧力が必要となるために、注入装置や成形型に多大なコストが必要となることなどの問題があった。
特公昭60−49214号公報(第3頁) 特開昭62−119268号公報(第5頁) 特許第3598510号公報(第8頁)
以上のような現状を鑑み、本発明の課題は、強化繊維への含浸性が優れるため得られる繊維強化複合材料の機械特性に優れ、生産性やコストに優れた繊維強化複合材料の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために種々検討を行った結果、本発明者は特定のポリアリーレンスルフィドを特定の温度範囲で加熱溶融することで非常に低粘度となり、これを強化繊維に含浸して、さらに重合することで、未含浸部のない優れた機械強度を示す繊維強化複合材料が得られ、以下の(1)〜(3)に示す繊維強化複合材料の製造方法、および(4)に示す繊維強化複合材料を見出すに至った。すなわち、本発明は、
(1)環式ポリアリーレンスルフィドを少なくとも50重量%以上含み、かつ重量平均分子量が10,000未満であるポリアリーレンスルフィドプレポリマーを、200〜300℃で加熱融解して融解粘度10Pa・s以下の融解液とし、ついで強化繊維基材が配置された成形型内に前記ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの融解液を注入し、前記強化繊維束に前記ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの融解液を含浸させた後、300〜400℃で加熱してポリアリーレンスルフィドプレポリマーを重合する、繊維強化複合材料の製造方法。
(2)環式ポリアリーレンスルフィドを少なくとも50重量%以上含み、かつ重量平均分子量が10,000未満であるポリアリーレンスルフィドプレポリマーを、200〜300℃で加熱融解して溶融粘度10Pa・s以下の融解液とした含浸槽に、引き揃えた強化繊維束を連続的に通して、該強化繊維束に前記ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの融解液を含浸させ、含浸後の強化繊維束をマンドレルに巻き付けた後、マンドレル上で300〜400℃で加熱してポリアリーレンスルフィドプレポリマーを重合し、その後マンドレルを抜き取る、繊維強化複合材料の製造方法。
(3)環式ポリアリーレンスルフィドを少なくとも50重量%以上含み、かつ重量平均分子量が10,000未満であるポリアリーレンスルフィドプレポリマーを、200〜300℃で加熱融解して溶融粘度10Pa・s以下の融解液とした含浸槽に、引き揃えた強化繊維束を連続的に通して、該強化繊維束に前記ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの融解液を含浸させ、含浸後の強化繊維束をスクイーズダイ、および、金型を通して引張機によって連続的に引き抜き成形しつつ、300〜400℃で加熱してポリアリーレンスルフィドプレポリマーを重合する、繊維強化複合材料の製造方法。
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載の方法で製造された繊維強化複合材料であって、強化繊維の体積含有率が40〜80%である繊維強化複合材料。
からなる。
本発明にかかる繊維強化複合材料の製造方法によれば、強化繊維への含浸性が優れるため、得られる繊維強化複合材料の機械特性に優れ、生産性やコストに優れた繊維強化複合材料を製造することが可能になる。
以下に、本発明の望ましい実施の形態について、説明する。
本発明の第1の繊維強化複合材料の製造方法は、環式ポリアリーレンスルフィドを少なくとも50重量%以上含み、かつ重量平均分子量が10,000未満であるポリアリーレンスルフィドプレポリマーを、200〜300℃で加熱融解して溶融粘度10Pa・s以下の融解液とし、ついで強化繊維基材が配置された成形型内に前記ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの融解液を注入し、前記強化繊維束に前記ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの融解液を含浸させた後、300〜400℃で加熱してポリアリーレンスルフィドプレポリマーを重合する方法である。
<環式ポリアリーレンスルフィド>
本発明において用いる環式ポリアリーレンスルフィドとは、式 −(Ar−S)− の繰り返し単位を主要構成単位とする環式化合物であり、好ましくは当該繰り返し単位を80重量%以上、より好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは95重量%以上含有する下記一般式(O)のごとき化合物である。Arとしては式(A)〜式(K)などであらわされる単位などがあるが、なかでも式(A)が特に好ましく、この場合、本発明により得られるFRTPは優れた耐熱性などの特性が得られやすい。
Figure 2008231236
(R,Rは水素、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜24のアリーレン基、ハロゲン基から選ばれた置換基であり、RとRは同一でも異なっていてもよい)
なお、環式ポリアリーレンスルフィドにおいては前記式(A)〜式(K)などの繰り返し単位をランダムに含んでも良いし、ブロックで含んでも良く、それらの混合物のいずれかであってもよい。これらの代表的なものとして、環式ポリフェニレンスルフィド(前記式(A)、式(B)、式(F)〜式(K))、環式ポリフェニレンスルフィドスルホン(前記式(D))、環式ポリフェニレンスルフィドケトン(前記式(C))、環式ポリフェニレンスルフィドエーテル(前記式(E))、これらが含まれる環式ランダム共重合体、環式ブロック共重合体およびそれらの混合物などが挙げられる。特に好ましい環式ポリアリーレンスルフィドとしては、主要構成単位としてp−フェニレンスルフィド単位
Figure 2008231236
を、−(Ar−S)− の繰り返し単位を主要構成単位とする環式化合物中に80重量%以上、特に90重量%以上含有する環式ポリフェニレンスルフィド(以下、環式PPSと略すこともある)が挙げられ、この場合、本発明により得られるFRTPは優れた耐熱性などの特性が得られやすい。
環式ポリアリーレンスルフィドの前記(O)式中の繰り返し数mに特に制限は無いが、2〜50が好ましく、2〜25がより好ましく、3〜20がさらに好ましい範囲として例示できる。後述するようにポリアリーレンスルフィドプレポリマーの重合は、環式ポリアリーレンスルフィドが融解する温度範囲以上で行われる必要があるが、mが小さくなると環式ポリアリーレンスルフィドの融解温度が低くなる傾向にあるため、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの重合をより低い温度で行えるという点で、mを50以下にすることは有利となる。
また、環式ポリアリーレンスルフィドは、単一の繰り返し数を有する単独化合物、異なる繰り返し数を有する環式ポリアリーレンスルフィドの混合物のいずれでも良いが、異なる繰り返し数を有する環式ポリアリーレンスルフィドの混合物の方が、単一の繰り返し数を有する単独化合物よりも融解温度が低い傾向があり、異なる繰り返し数を有する環式ポリアリーレンスルフィドの混合物を用いることは、前記した重合温度をより低くできるため好ましい。
<ポリアリーレンスルフィドプレポリマー>
本発明において用いるポリアリーレンスルフィドプレポリマーは、環式ポリアリーレンスルフィドが少なくとも50重量%以上含む必要があり、好ましくは70重量%以上、より好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上含むものである。ポリアリーレンスルフィドプレポリマーにおける環式ポリアリーレンスルフィドの重量比率が高いほど、重合後に得られるPASの重量平均分子量が高くなる傾向にあり、得られるFRTPの機械強度や耐薬品性等が向上するからである。
ポリアリーレンスルフィドプレポリマーにおける環式ポリアリーレンスルフィド以外の成分は、線状のポリアリーレンスルフィドオリゴマーであることが特に好ましい。ここで線状のポリアリーレンスルフィドオリゴマーとは、式 −(Ar−S)− の繰り返し単位を主要構成単位とする、好ましくは当該繰り返し単位を80モル%以上含有するホモオリゴマーまたはコオリゴマーである。Arとしては前記した式(A)〜式(K)などであらわされる単位などがあるが、なかでも式(A)が特に好ましい。線状のポリアリーレンスルフィドオリゴマーはこれら繰り返し単位を主要構成単位に含む限り、前記式(L)〜式(N)などで表される少量の分岐単位または架橋単位を含むことができる。これら分岐単位または架橋単位の共重合量は、−(Ar−S)−の単位1モルに対して0〜1モル%の範囲であることが好ましい。また、線状のポリアリーレンスルフィドオリゴマーは上記繰り返し単位を含むランダム共重合体、ブロック共重合体およびそれらの混合物のいずれかであってもよい。
これらの代表的なものとして、ポリフェニレンスルフィドオリゴマー、ポリフェニレンスルフィドスルホンオリゴマー、ポリフェニレンスルフィドケトンオリゴマー、ポリフェニレンスルフィドエーテルオリゴマー、これらのランダム共重合体、ブロック共重合体およびそれらの混合物などが挙げられる。特に好ましい線状のポリアリーレンスルフィドオリゴマーとしては、ポリマーの主要構成単位としてp−フェニレンスルフィド単位を80モル%以上、特に90モル%以上含有する線状のポリフェニレンスルフィドオリゴマーが挙げられる。
本発明において用いるポリアリーレンスルフィドプレポリマーの分子量の上限値は、溶融液の溶融粘度を小さくし、強化繊維への含浸を容易にするという観点から、重量平均分子量で10,000未満であることを必要とし、5,000以下が好ましく、3,000以下がさらに好ましい。ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの重量平均分子量が10,000以上であると、溶融粘度が大きくなり、強化繊維への含浸性が低下するため、得られるFRTPの機械特性が低下するため好ましくない。一方下限値は、得られるFRTP中のPASの重量平均分子量を大きくし、機械特性や耐薬品性等を向上するという観点から、重量平均分子量で300以上が好ましく、400以上が好ましく、500以上がさらに好ましい。ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの重量平均分子量が300未満であると、得られるFRTP中のPASの重量平均分子量が小さくなり、ひいてはFRTPの機械特性が低下することがある。なお、ポリアリーレンスルフィドおよびポリアリーレンスルフィドプレポリマーの重量平均分子量はサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)の一種であるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレン換算で算出することができる。
前記ポリアリーレンスルフィドプレポリマーを得る方法としては、例えば以下の方法が挙げられる。
(1)少なくともポリハロゲン化芳香族化合物、スルフィド化剤および有機極性溶媒を含有する混合物を加熱してポリアリーレンスルフィド樹脂を重合することで、80meshふるい(目開き0.125mm)で分離される顆粒状PAS樹脂、重合で生成したPAS成分であって前記顆粒状PAS樹脂以外のPAS成分(ポリアリーレンスルフィドオリゴマーと称する)、有機極性溶媒、水、およびハロゲン化アルカリ金属塩を含む混合物を調製し、ここに含まれるポリアリーレンスルフィドオリゴマーを分離回収し、これを精製操作に処すことでポリアリーレンスルフィドプレポリマーを得る方法。
(2)少なくともポリハロゲン化芳香族化合物、スルフィド化剤および有機極性溶媒を含有する混合物を加熱してポリアリーレンスルフィド樹脂を重合して、重合終了後に公知の方法によって有機極性溶媒の除去を行い、ポリアリーレンスルフィド樹脂、水、およびハロゲン化アルカリ金属塩を含む混合物を調製し、これを公知の方法で精製することで得られるポリアリーレンスルフィドプレポリマーを含むポリアリーレンスルフィド樹脂を得て、これを実質的にポリアリーレンスルフィド樹脂は溶解しないがポリアリーレンスルフィドプレポリマーは溶解する溶剤を用いて抽出してポリアリーレンスルフィドプレポリマーを回収する方法。
<ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの加熱融解>
本発明において、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーを加熱して融解させる温度は、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの組成や分子量、また、加熱時の環境により変化するため、一意的に示すことはできないが200〜300℃である必要がある。この温度範囲であれば、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの溶融粘度が10Pa・s以下となり、強化繊維への含浸性が容易となる。加熱温度が200℃未満ではポリアリーレンスルフィドプレポリマーが融解せず、強化繊維に含浸することができず好ましくない。一方、加熱温度が300℃を超えるとポリアリーレンスルフィドプレポリマーの重合がおこるため好ましくない。
<ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの重合>
本発明において、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーを加熱して重合する温度は、300〜400℃である必要があり、このましくは350〜400℃、より好ましくは380〜400℃である。加熱温度が300℃未満では重合に時間を要し、FRTPの製造に時間を要すため好ましくない。一方、400℃よりも高い場合だと、ポリアリーレンスルフィドプレポリマー間、加熱により生成したPAS間、およびPASとポリアリーレンスルフィドプレポリマー間などでの架橋反応や分解反応に代表される好ましくない副反応が生じやすくなる傾向にあり、得られるPASの特性が低下する場合があるため、このような好ましくない副反応が顕著に生じる温度は避けることが望ましい。
前記加熱を行う時間は、使用するポリアリーレンスルフィドプレポリマーにおける環式ポリアリーレンスルフィドの含有率やm数、および分子量などの各種特性、また、加熱の温度等の条件によって異なるため一意的には規定できないが、前記した好ましくない副反応がなるべく起こらないように設定することが好ましい。加熱時間としては0.05〜10時間が例示でき、0.1〜5時間が好ましく、0.1〜1時間がより好ましい。0.05時間未満ではポリアリーレンスルフィドプレポリマーのPASへの転化(重合)が不十分になりやすく、10時間を超えると好ましくない副反応による得られるPASの特性への悪影響が顕在化する可能性が高くなる傾向にあるのみならず、FRTPの生産性が低下する場合がある。
また、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーには、加熱による重合に際しては、重合を促進する各種触媒成分を使用することも可能である。このような触媒成分としてはイオン性化合物やラジカル発生能を有する化合物が例示できる。イオン性化合物としては、たとえばチオフェノールのナトリウム塩等、硫黄のアルカリ金属塩が例示でき、また、ラジカル発生能を有する化合物としてはたとえば加熱により硫黄ラジカルを発生する化合物を例示でき、より具体的にはジスルフィド結合を含有する化合物が例示できる。但し、このような場合でも、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーのアルカリ金属含有量、アルカリ金属種、含有ハロゲン種は前記した条件に準じることが望ましく、また、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーを加熱して高重合度体に転化させる反応を、反応系内のアルカリ金属量が100ppm以下、好ましくは50ppm以下、より好ましくは30ppm以下、さらに好ましくは10ppm以下であって、なおかつ、反応系内の全イオウ重量に対するジスルフィド重量が1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満、より好ましくは0.3重量%未満、さらに好ましくは0.1重量%未満として行うことである。なお、各種触媒成分を使用する場合、触媒成分は通常はPASに取り込まれ、得られるPASは触媒成分を含有するものになることが多い。特に触媒成分としてアルカリ金属および/または他の金属成分を含有するイオン性の化合物を用いた場合、これに含まれる金属成分の大部分は得られるPAS中に残存する傾向が強い。また、各種触媒成分を使用して得られたポリアリーレンスルフィドは、前記したPASを加熱した際の重量減少が増大する傾向にある。したがって、より純度の高いPASを所望する場合および/または加熱した際の重量減少の少ないPASを所望する場合には、触媒成分の使用をできるだけ少なくする、好ましくは使用しないことが望まれる。
本発明に用いる強化繊維としては、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ボロン繊維、バサルト繊維、チラノ繊維、ポリパラフェニレンベンズオキサゾール繊維等が好ましいが、特に強度、弾性率に優れていることから炭素繊維を使用するのが好ましい。炭素繊維としては、PAN系、ピッチ系を問わず用いることができ、JIS R 7601(1986)に記載の方法によるストランド引張試験における引張弾性率が150GPa以上、950GPa以下の物が好ましく使用できる。強化繊維基材は、強化繊維の織物、ブレイド、マットなどを用いてもよく、これらを積層、賦形し、結着剤やステッチなどの手段で形態を固定しプリフォームとしたものを用いても良い。
本発明は、強化繊維基材を配置した成形型内に上述のポリアリーレンスルフィドプレポリマーの融解液を注入し、前記強化繊維束に前記ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの融解液を含浸させ、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーを重合して繊維強化複合材料を得る方法、すなわちRTM(Resin Transfer Molding)である必要がある。
成形型は、剛体からなるクローズドモールドを用いることが好ましい。剛体からなる型の材料としては、金属(スチール、アルミニウム、INVARなど)、FRPなど既存の各種のものが用いられる。
剛体からなるクローズドモールドを用いる場合は、加圧して型締めし、前述のポリアリーレンスルフィドプレポリマーを加圧して注入することが通常行われる。このとき、注入口とは別に吸引口を設け、真空ポンプなどの手段により吸引することも可能である。吸引を行い、特別な加圧手段を用いず、大気圧のみでポリアリーレンスルフィドプレポリマーを注入することも可能である。
また、成形型内には、強化繊維基材以外にフォームコア、ハニカムコア、金属部品などを設置し、これらと一体化した複合材料を得ることも可能である。特にフォームコアやハニカムコアの両面に強化繊維を配置して成型して得られるサンドイッチ構造体は、軽量で大きな曲げ剛性を持つので、有用である。
さらに、強化繊維の成形型内への配置に先立って、剛体型の表面にゲルコートを塗布することも可能である。
本発明の第2の繊維強化複合材料の製造方法は、環式ポリアリーレンスルフィドを少なくとも50重量%以上含み、かつ重量平均分子量が10,000未満であるポリアリーレンスルフィドプレポリマーを、200〜300℃で加熱融解して溶融粘度10Pa・s以下の融解液とした含浸槽に、引き揃えた強化繊維束を連続的に通して、該強化繊維束に前記ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの融解液を含浸させ、含浸後の強化繊維束をマンドレルに巻き付けた後、マンドレル上で300〜400℃で加熱してポリアリーレンスルフィドプレポリマーを重合し、その後マンドレルを抜き取る方法、いわゆるフィラメントワインディング法である。なお、環式ポリアリーレンスルフィド、ポリアリーレンスルフィドプレポリマー、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの加熱融解、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの重合に関する説明については、本発明の第1の繊維強化複合材料の製造方法で説明したとおりである。
上述したポリアリーレンスルフィドプレポリマーは、溶融粘度がフィラメントワインディング成形法において繊維束に対する含浸性に優れた領域にあり、その経時変化も小さいので、一般的なフィラメントワインディング成形法を用い、成形後に重合して、繊維強化複合材料とする成形方法に好ましく用いることができる。
一般的なフィラメントワインディング成形法としては、まず、強化繊維束を引き揃え、これをポリアリーレンスルフィドプレポリマーの含浸槽に連続的に通して、引き揃えた強化繊維束に樹脂を含浸させ、マンドレルにその軸方向に対して種々の角度で螺旋状に巻き付ける。次に、表面を表層材などで巻締め、余剰の樹脂を絞り出した後、硬化炉等を用いてマンドレル上で樹脂を重合させ、マンドレルから成形品を抜き取って繊維強化複合材料を得る。
ここで含浸槽は、200〜300℃に保たれている必要がある。含浸槽の温度が300℃よりも高い場合、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの粘度安定性が悪くなることがある。また、含浸槽の温度が200℃未満では、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーが固体となり、繊維への含浸ができなくなることがある。
なお、前記はフィラメントワインディング法の一例を示したものであり、これに限定されるものではない。
本発明のフィラメントワインディング成形法で成形される繊維強化複合材料は、軽量であり、強度や弾性率などの機械特性が優れ、かつ、耐熱性にも優れるため、自動車用プロペラシャフト、CNGタンク、フライホイールをはじめとした各種産業機械部品やゴルフシャフト、釣り竿などスポーツ・レジャー製品に好適である。
本発明の第3の繊維強化複合材料の製造方法は、環式ポリアリーレンスルフィドを少なくとも50重量%以上含み、かつ重量平均分子量が10,000未満であるポリアリーレンスルフィドプレポリマーを、200〜300℃で加熱融解して溶融粘度10Pa・s以下とした含浸槽に、引き揃えた強化繊維束を連続的に通して、該強化繊維束に前記ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの融解液を含浸させ、含浸後の強化繊維束をスクイーズダイ、および、金型を通して引張機によって連続的に引き抜き成形しつつ、300〜400℃で加熱してポリアリーレンスルフィドプレポリマーを重合する方法、いわゆる引き抜き成形法である。なお、環式ポリアリーレンスルフィド、ポリアリーレンスルフィドプレポリマー、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの加熱融解、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの重合に関する説明については、本発明の第1の繊維強化複合材料の製造方法で説明したとおりである。
上述したポリアリーレンスルフィドプレポリマーは、溶融粘度が引き抜き成形法において繊維束に対する含浸性に優れた領域にあり、その経時変化も小さいので、一般的な引き抜き成形法を行い、引き抜き成形と平行して、または引き抜き成形後に加熱重合させて、繊維強化複合材料とする成形方法に好ましく用いることができる。
一般的な引き抜き成形法としては、強化繊維をポリアリーレンスルフィドプレポリマーの含浸槽に連続的に通し、スクイーズダイ、および、加熱金型を通して引張機によって連続的に引き抜き成形しつつ、重合させる。さらに、オーブン内にて重合させ、繊維強化複合材料を得る。なお、前記は引き抜き成形法の一例を示したものであり、これに限定されるものではない。なお、ここで言う、スクイーズダイとは、含浸槽を通過した後の繊維束から過剰の溶融液を掻き取るための治具である。スクイーズダイの形状は過剰の溶融液を掻き取ることができれば特に限定されないが、引き抜き方向と垂直な断面の形状が円形、長方形、正方形などが挙げられ、またスクイーズダイの材質は特に限定されないが、金属、プラスチック、セラミックスなどが挙げられる。また、用いられる金型としては、形状が最終的に所望するFRTPの形状に対応した断面形状を有していれば特に限定されず、例えば断面形状が円形、楕円形、長方形、正方形、L字、U字などが挙げられる。また、金型の材質としてスチール、アルミニウム、INVARなどが挙げられる。
含浸槽は、200〜300℃に保たれている必要がある。含浸槽の温度が300℃よりも高い場合、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの粘度安定性が悪くなることがある。また、含浸槽の温度が200℃未満では、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーが固体となり、繊維への含浸ができなくなることがある。
金型の温度は300〜400℃である必要があり、好ましくは350〜400℃、より好ましくは380〜400℃である。金型の温度が上述の範囲であれば、PASへの転化を短時間で行うことができ、生産性に優れる。300℃未満ではPASの重合に時間を要し、FRTPの生産性が低下するため好ましくない。一方400℃よりも高い場合だと、ポリアリーレンスルフィドプレポリマー間、加熱により生成したPAS間、およびPASとポリアリーレンスルフィドプレポリマー間などでの架橋反応や分解反応に代表される好ましくない副反応が生じやすくなる傾向にあり、得られるPASの特性が低下する場合があるため、このような好ましくない副反応が顕著に生じる温度は避けることが望ましい。
ポリアリーレンスルフィドプレポリマーを含浸した後の強化繊維束を、金型内に滞留させる時間としては、30秒〜1時間であることが好ましい、滞留時間が30秒以下では金型内での重合が不十分であり、得られるFRTP中のPASの分子量が低く、FRTPの機械特性が低下することがある。また、1時間以上であると、金型の占有時間が増大し、FRTPの生産性が低下するため好ましくない。
FRTPを金型から引き抜き後、耐熱性を向上させたり、PASへの重合を完結させるために、さらに後重合を行ったりしても良い。ポリアリーレンスルフィドプレポリマーを含浸した後の強化繊維束が金型を通過した後の箇所に、後重合に用いるオーブンを設置して、オンラインで重合しても良いし、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーを含浸した後の強化繊維束の巻き取り後に、オーブンに入れて後重合してもよい。後重合の温度は、耐熱性や物性の観点から350〜400℃であることが好ましい。より好ましくは、380〜400℃である。350℃以下であると、PASへの重合が進みにくくなることがあり、後重合の時間がかかり生産性が落ちることがある。一方、400℃以上であると、熱により変形したりすることがある。後重合の時間は、後重合の温度にもよるが、5分から10時間であることが好ましい。5分よりも短いと十分に反応が完結しないことがあり、10時間よりも長いと、生産性が悪くなる。
本発明で得られた繊維強化複合材料の強化繊維の体積含有率(Vf)は、軽量かつ高強度・高弾性率な特徴を十分に引き出すために40〜80%であることが好ましい。さらに好ましくは50〜80%である。40%以下であると、本発明によって得られるFRTPの軽量かつ高強度・高弾性率の特徴が得にくく、80%以上であると、樹脂の強化繊維束への含浸が不十分になり内部にボイドが発生することがある。なお、強化繊維の体積含有率の測定方法としては、JIS K 7075−1991に記載の硝酸分解法に準拠し求めることができる。ただし、用いる分解液としてはPASを可溶な1−クロロナフタレンを用いることが好ましい。
本発明により得られるFRTPは、航空宇宙分野、輸送機器・産業機械分野、土木・建築分野、スポーツ・レジャー分野などで広く使用できるFRTPに用いることができる。航空宇宙分野では航空機の胴体、主翼、尾翼、動翼、フェアリング、カウル、ドアなど、宇宙機のモーターケース、主翼など、人工衛星の構体に好適に用いることができる。輸送機器としては鉄道車両、自動車(乗用車、レーシングカー、バス、バン、ワゴン、トラック、トレーラーなど)、自動二輪車、船舶に好適に用いることができる。スポーツ・レジャー分野では例えばゴルフシャフト、テニスラケット、バドミントンラケット、ホッケースティック、スキーストック、スノーボード、スケートボード、サーフボード、ローボート、セールボートに好適に用いることができる。
本発明により得られるFRTPは自動車部材、すなわち外板、内装材、空力部材に特に好ましく用いられる。自動車の外板としては、具体的には、ボンネット、フロントフェンダー、リアフェンダー、ドアパネル、ルーフ、トランクリッド、トランクサイドパネル、フューエルリッド、ガーニッシュ、トリム、グリル、バンパーフェーシアなどに好ましく使用できる。自動車の空力部材としては、リアスポイラー、フロントエアダム、サイドエアダム、ホイールキャップなどに好ましく用いることができる。自動車の内装材としては、インストルメントパネル、ハンドル、ダッシュボックス、センターコンソール、シートフレームなどに好ましく用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。また、表1に実施例、比較例で用いた樹脂、FRTPの成形条件、および得られたFRTPの特性を示す。これら例は例示的なものであって、限定的なものではない。
<重量分子量測定>
ポリアリーレンスルフィドプレポリマー、PPS樹脂、およびポリフェニレンスルフィド混合物の重量平均分子量はサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)の一種であるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレン換算で算出した。GPCの測定条件を以下に示す。
装置:センシュー科学 SSC−7100
カラム名:センシュー科学 GPC3506
溶離液:1−クロロナフタレン
検出器:示差屈折率検出器
カラム温度:210℃
プレ恒温槽温度:250℃
ポンプ恒温槽温度:50℃
検出器温度:210℃
流量:1.0mL/min
試料注入量:300μL (スラリー状:約0.2重量%)。
<FRTP中のポリアリーレンスルフィドの重量分子量測定>
FRTP中のポリアリーレンスルフィドの重量分子量は、得られたFRTPから強化繊維を除いた樹脂部分のみを削り取り、前述のポリアリーレンスルフィドプレポリマーの重量分子量と同一の方法により行った。
<ポリアリーレンスルフィドプレポリマーおよびポリアリーレンスルフィドの溶融粘度>
ポリアリーレンスルフィドプレポリマーおよびポリアリーレンスルフィドの溶融粘度は、動的粘弾性測定装置にて、以下の条件で行った。
装置:TA インスツルメント ARES
プレート:パラレルプレート 直径40mm
なお、実施例においては、加熱溶融温度における溶融粘度を測定した。
<FRTPの曲げ強度>
FRTPの曲げ強度はJIS K 7074−1988の3点曲げ(A法)に従い、以下の条件で測定した。
装置:万能材料試験機 インストロン5565
試験片寸法:長さ100mm×幅15mm×厚さ2mm
支点間距離:80mm
試験速度:5mm/分。
<FRTPの層間せん断強度>
FRTPの層間せん断強度はJIS K 7078−1991に従い、以下の条件で測定した。
装置:万能材料試験機 インストロン5565
試験片寸法:長さ14mm×幅10mm×厚さ2mm
支点間距離:10mm
試験速度:1mm/分。
<FRTPの繊維体積含有量>
FRTPの繊維体積含有量は、JIS K 7075−1991に準拠し、PASを可溶な1−クロロナフタレンを用いた。
<FRTPのボイド観察>
成形品を切断し、断面を耐水ペーパーの番手#240、400、800の順に、各番手で5分間研磨後、デジタルマイクロスコープ(キーエンス製 VHX−500)顕微鏡(CCD)で50倍の倍率で撮影した。撮影した断面の正常部とボイド(空隙部)の面積率を測定し、ボイド率が1%未満のものを○○、1%以上5%以下のものを○、5%を超え10%以下のものを△、10%を超えるものを×と判定した。
[参考例1]
<ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの調製1>
撹拌機付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.27kg(70.0モル)、96%水酸化ナトリウム2.96kg(71.0モル)、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略する場合もある)を11.44kg(116モル)、酢酸ナトリウム1.72kg(21.0モル)、およびイオン交換水10.5kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら240℃まで3時間かけて徐々に加熱し、精留塔を介して水14.8kgおよびNMP280gを留出した後、反応容器を160℃に冷却した。なお、この脱液操作の間に仕込んだイオウ成分1モル当たり0.02モルの硫化水素が系外に飛散した。
次に、p−ジクロロベンゼン10.3kg(70.3モル)、NMP9.00kg(91.0モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封した。240rpmで撹拌しながら、0.6℃/分の速度で270℃まで昇温し、この温度で140分保持した。水を1.26kg(70モル)を15分かけて圧入しながら250℃まで1.3℃/分の速度で冷却した。その後220℃まで0.4℃/分の速度で冷却してから、室温近傍まで急冷し、スラリー(A)を得た。このスラリー(A)を26.3kgのNMPで希釈しスラリー(B)を得た。
80℃に加熱したスラリー(B)1000gをふるい(80mesh、目開き0.175mm)で濾別し、粗PPS樹脂とスラリー(C)を約750g得た。スラリー(C)をロータリーエバポレーターに仕込み、窒素で置換後、減圧下100〜160℃で1.5時間処理した後、真空乾燥機で160℃、1時間処理した。得られた固形物中のNMP量は3重量%であった。
この固形物にイオン交換水900g(スラリー(C)の1.2倍量)を加えた後、70℃で30分撹拌して再スラリー化した。このスラリーを目開き10〜16μmのガラスフィルターで吸引濾過した。得られた白色ケークにイオン交換水900gを加えて70℃で30分撹拌して再スラリー化し、同様に吸引濾過後、70℃で5時間真空乾燥してポリフェニレンスルフィドオリゴマーを得た。
得られたポリフェニレンスルフィドオリゴマーを4g分取してクロロホルム120gで3時間ソックスレー抽出した。得られた抽出液からクロロホルムを留去して得られた固体に再度クロロホルム20gを加え、室温で溶解しスラリー状の混合液を得た。これをメタノール250gに撹拌しながらゆっくりと滴下し、沈殿物を目開き10〜16μmのガラスフィルターで吸引濾過し、得られた白色ケークを70℃で3時間真空乾燥して白色粉末を得た。
この白色粉末の重量平均分子量は900であり、赤外分光分析における吸収スペクトルより、白色粉末はポリフェニレンスルフィドであることが判明した。また、示差走査型熱量計を用いてこの白色粉末の熱的特性を分析した結果(昇温速度40℃/分)、200〜260℃にブロードな吸熱を示し、ピーク温度は215℃であることがわかった。
また高速液体クロマトグラフィーより成分分割した成分のマススペクトル分析、さらにMALDI−TOF−MSによる分子量情報より、この白色粉末は繰り返し単位数4〜11の環式ポリフェニレンスルフィドおよび繰り返し単位数2〜11の線状ポリフェニレンスルフィドからなる混合物であり、環式ポリフェニレンスルフィドと線状ポリフェニレンスルフィドの重量比は9:1であることがわかった。すなわち、得られた白色粉末は環式ポリフェニレンスルフィドを90重量%、線状ポリフェニレンスルフィドを10重量%含み、本発明のFRTPの製造に好適に用いられるポリフェニレンスルフィドプレポリマーであることが判明した。なお、GPC測定を行った結果、ポリフェニレンスルフィドプレポリマーは室温で1−クロロナフタレンに全溶であり、重量平均分子量は900であった。また、溶融粘度測定を行った結果、ポリフェニレンスルフィドプレポリマーの250℃における溶融粘度は0.024Pa・sであった。
[参考例2]
参考例1で得られた粗PPS樹脂100gにNMP0.25リットルを加えて85℃で30分間洗浄し、ふるい(80mesh、目開き0.175mm)で濾別した。得られた固形物を0.5リットルのイオン交換水で希釈して、70℃で30分間攪拌後、80メッシュふるいで濾過して固形物を回収する操作を合計5回繰り返した。このようにして得られた固形物を、130℃で熱風乾燥し、乾燥ポリマーを得た。得られたポリマーの赤外分光分析による吸収スペクトルは参考例1で得られたポリフェニレンスルフィドプレポリマーの吸収と一致した。また、得られたPPS樹脂のGPC測定の結果、重量平均分子量は59600、300℃における溶融粘度は91Pa・sであった。
[参考例3]
撹拌機付きの5リットルオートクレーブに、硫化ナトリウム9水和物60g(0.25モル)、96%水酸化ナトリウム0.52g(0.0125モル)、NMP2.56kg(25.9モル)及びp−ジクロロベンゼン37.7g(0.255モル)を仕込み、反応容器を窒素ガス下に密封した。
240rpmで撹拌しながら、室温から200℃まで2時間かけて加熱後、1.0℃/分の速度で220℃まで昇温し、この温度で10時間保持した。その後室温近傍まで冷却してスラリー(D)を得た。このスラリー(D)1kgを4kgのイオン交換水で希釈し、70℃で30分攪拌したのち、平均ポアサイズ10〜16μmのガラスフィルターを用いて濾過した。得られた固形成分をイオン交換水1kgに分散させて70℃で30分攪拌したのち同様に濾過を行った。ついで固形成分を0.5%酢酸水溶液1kgに分散させて70℃で30分攪拌したのち同様に濾過を行った。得られた固形成分を再度イオン交換水1kgに分散させて70℃で30分攪拌したのち同様に濾過を行った。得られた含水ケークを真空乾燥機70℃で一晩乾燥し、乾燥ケーク7.4gを得た。
このようにして得た乾燥ケークを5g分取して、テトラヒドロフラン150gで3時間ソックスレー抽出した。得られた抽出液からテトラヒドロフランを留去した。このようにして得られた固体にアセトン150gを加えて攪拌後、目開き10〜16μmのガラスフィルターで吸引濾過し白色ケークを得た。これを70℃で3時間真空乾燥して白色粉末を得た。この白色粉末の赤外分光分析における吸収スペクトルより、白色粉末はポリフェニレンスルフィドであることが判明した。
得られた白色粉末の高速液体クロマトグラフィー分析の結果から、この白色粉末は環式ポリフェニレンスルフィドおよび線状ポリフェニレンスルフィドからなる混合物(便宜上、表1においては、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーに分類しておく)であり、環式ポリフェニレンスルフィドと線状ポリフェニレンスルフィドの重量比は1:1.5であることがわかった。すなわち、得られた白色粉末は環式ポリフェニレンスルフィドを40重量%、線状ポリフェニレンスルフィドを60重量%含むポリフェニレンスルフィド混合物であることが判明した。なお、GPC測定を行った結果、ポリフェニレンスルフィド混合物の重量平均分子量は1500、250℃における溶融粘度は0.15Pa・sであった。
<レジントランスファーモールディング(RTM)法によるFRTPの成形>
[実施例1]
参考例1で得られたポリアリーレンスルフィドプレポリマーを250℃で30分間加熱融解して融解液とした。この融解液の250℃における溶融粘度は0.024Pa・sであった。ついで、長さ300mm×幅300mm×厚み2mmの板状キャビティーを持つ成形型内に、強化繊維基材として東レ株式会社製炭素繊維織物“トレカ(登録商標)”BT70−30(炭素繊維:T700−12K、組織:平織、目付:300g/m)を8枚積層し、プレス装置で型締めを行った。次に、340℃に保持した型内を真空ポンプにより大気圧−0.1MPaに減圧し、樹脂注入機を用いて、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの融解液を注入し、強化繊維基材に含浸させた。注入開始後、340℃にて60分間ポリアリーレンスルフィドプレポリマーを重合して、型を開き、脱型して、FRTPを得た。
[実施例2]
参考例1で得られたポリアリーレンスルフィドプレポリマーを用い、成形型の温度を360℃とし、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの重合条件を360℃×30分間に変更した以外は、実施例1と同様にしてFRTPを得た。
[実施例3]
参考例1で得られたポリアリーレンスルフィドプレポリマーを用い、加熱融解を300℃で30分間としたこと、および成形型の温度を400℃とし、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの重合条件を400℃×10分間とした以外は、実施例1と同様にしてFRTPを得た。
[比較例1]
参考例2で得られたPPS樹脂を300℃で30分間加熱溶融して融解液とした。この融解液の300℃における溶融粘度は91Pa・sであった。ついで、実施例1と同様の成形型、および強化繊維基材を積層し、プレス装置で型締めを行った。次に、300℃に保持した型内を真空ポンプにより大気圧−0.1MPaに減圧し、樹脂注入機を用いて0.8MPaの樹脂注入圧でPPS樹脂の融解液を注入し、強化繊維基材に含浸させた。注入開始後、300℃にて30分間保持して、型を開き、脱型してFRTPを得た。
[比較例2]
参考例3で得られたPPS、すなわち環状PPSを40重量%、線状PPSを60重量%含むPPS混合物を用いた以外は、実施例1と同様にしてFRTPを得た。
表1に示す通り、本発明の製造方法による実施例1〜実施例3で得られたFRTP中のPPSは重量平均分子量が十分に高いものであった。また、FRTPの断面にはボイドがなく、曲げ強度、層間せん断強度に優れたものであった。また、ポリアリーレンスルフィドの重合は1時間以内に行うことができ、生産性に優れるものであった。
一方、溶融粘度が本発明で用いるポリアリーレンスルフィドプレポリマーよりも高い比較例1では、FRTPにボイドが発生し、曲げ強度、層間せん断強度ともに劣るものであった。また、ポリアリーレンスルフィドプレポリマー中の環式ポリフェニレンスルフィドの重量%が本発明よりも少ない比較例2では、FRTP中のボイドは少ないものの、PPSの重量平均分子量が小さいため、曲げ強度、層間せん断強度ともに劣るものであった。
Figure 2008231236
<フィラメントワインディング法によるFRTPの成形>
[実施例4]
図1および図2を参照しながら説明する。東レ株式会社製炭素繊維“トレカ(登録商標)”T700SC−24Kを3本引き揃え、参考例1で得られたポリアリーレンスルフィドプレポリマーを250℃に温調して含浸槽で含浸させながら、フィラメントワインディング法によって、φ70mmのマンドレルにその軸方向に対し内層に85°の螺旋巻き層2aとして0.2mmを形成した後、主層2bとして±12°で厚さ1mmを螺旋巻きした後、±45°にて厚さ0.5mm、さらに±12°で厚さ1mmの螺旋巻きした後、最外層を85°の螺旋巻き層2c厚さ0.2mmを実施した。主層は合計2.9mmで構成される。なお、継手の装着部となる、本体筒の両端部の110mmの長さに相当する部分には、継手との接合強度を向上させるために、軸方向に対し±83°で構成される厚みが2.5mmからなる補強層2dを形成した。補強層2dは、厚さ2.5mm、軸方向長さ60mmのストレート部および軸中央方向に向かった長さ50mmのテーパー部にて形成されている。その後、オーブンにて380℃×15分間重合し、FRTP製円筒体2を得た。ついで、FRTP製円筒体2の両端部に金属製継手3を圧入接合し、プロペラシャフト1とした。
プロペラシャフト1のボイドを観察した結果、ボイド率は4%で十分実用に耐えるFRTP製円筒体であった。
<引き抜き法によるFRTPの成形>
[実施例5]
参考例1で得られたポリアリーレンスルフィドプレポリマーを250℃の含浸槽に2時間滞留させた。このポリアリーレンスルフィドプレポリマーの入った含浸槽に、強化繊維として東レ株式会社製炭素繊維“トレカ(登録商標)”T700SC−24Kを112本ひき通して樹脂を含浸させ、次いでこれを型材に挿通し、350℃で1時間加熱重合させ、さらに400℃×10分で後重合を行い、幅100mm、厚み1.4mmのFRTPを得た。
FRTP成形品のボイドを観察した結果、ボイド率は4%で十分実用に耐えるFRTP製引き抜き成形品であった。
本発明により得られるプロペラシャフトの一例の要部を示す概略断面図である。 本発明により得られるFRTP製本体筒の構成の一例を示す概略断面図である。
符号の説明
1 プロペラシャフト
2 FRTP製円筒体
2a 内層
2b 主層
2c 外層
2d 補強層
3 金属製継手
本発明にかかる繊維強化複合材料の製造方法によれば、強化繊維への含浸性が優れるため、得られる繊維強化複合材料の機械特性に優れ、生産性やコストに優れた繊維強化複合材料を製造することが可能になる

Claims (4)

  1. 環式ポリアリーレンスルフィドを少なくとも50重量%以上含み、かつ重量平均分子量が10,000未満であるポリアリーレンスルフィドプレポリマーを、200〜300℃で加熱融解して溶融粘度10Pa・s以下の融解液とし、ついで強化繊維基材が配置された成形型内に前記ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの融解液を注入し、前記強化繊維束に前記ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの融解液を含浸させた後、300〜400℃で加熱してポリアリーレンスルフィドプレポリマーを重合する、繊維強化複合材料の製造方法。
  2. 環式ポリアリーレンスルフィドを少なくとも50重量%以上含み、かつ重量平均分子量が10,000未満であるポリアリーレンスルフィドプレポリマーを、200〜300℃で加熱融解して溶融粘度10Pa・s以下の融解液とした含浸槽に、引き揃えた強化繊維束を連続的に通して、該強化繊維束に前記ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの融解液を含浸させ、含浸後の強化繊維束をマンドレルに巻き付けた後、マンドレル上で300〜400℃で加熱してポリアリーレンスルフィドプレポリマーを重合し、その後マンドレルを抜き取る、繊維強化複合材料の製造方法。
  3. 環式ポリアリーレンスルフィドを少なくとも50重量%以上含み、かつ重量平均分子量が10,000未満であるポリアリーレンスルフィドプレポリマーを、200〜300℃で加熱融解して溶融粘度10Pa・s以下の融解液とした含浸槽に、引き揃えた強化繊維束を連続的に通して、該強化繊維束に前記ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの融解液を含浸させ、含浸後の強化繊維束をスクイーズダイ、および、金型を通して引張機によって連続的に引き抜き成形しつつ、300〜400℃で加熱してポリアリーレンスルフィドプレポリマーを重合する、繊維強化複合材料の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の方法で製造された繊維強化複合材料であって、強化繊維の体積含有率が40〜80%である繊維強化複合材料。
JP2007072398A 2007-03-20 2007-03-20 繊維強化複合材料の製造方法 Expired - Fee Related JP5119697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072398A JP5119697B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 繊維強化複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072398A JP5119697B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 繊維強化複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008231236A true JP2008231236A (ja) 2008-10-02
JP5119697B2 JP5119697B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39904436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072398A Expired - Fee Related JP5119697B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 繊維強化複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119697B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176788A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 東レ株式会社 成形材料およびそれを用いた成形方法、成形材料の製造方法ならびに繊維強化複合材料の製造方法
CN112638192A (zh) * 2018-09-03 2021-04-09 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 包含热塑性材料的鞋底的鞋和用于制造这种鞋的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036136A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 Toray Ind Inc 繊維補強熱可塑性樹脂の製造方法
JPS62244622A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Bridgestone Corp 熱可塑性樹脂と補強繊維とからなる複合成形品の製造方法
JPH0347714A (ja) * 1989-01-31 1991-02-28 Teijin Ltd 樹脂含浸被覆繊維
JPH03168220A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Teijin Ltd 複合材料
JPH05163349A (ja) * 1991-08-06 1993-06-29 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法
JPH0691637A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Kureha Chem Ind Co Ltd 繊維束が熱可塑性樹脂で被覆されたペレットの製造方法および繊維束を熱可塑性樹脂で被覆する装置
JP2005029781A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Toray Ind Inc 強化繊維基材および繊維強化複合材料
WO2007034800A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Toray Industries, Inc. ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036136A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 Toray Ind Inc 繊維補強熱可塑性樹脂の製造方法
JPS62244622A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Bridgestone Corp 熱可塑性樹脂と補強繊維とからなる複合成形品の製造方法
JPH0347714A (ja) * 1989-01-31 1991-02-28 Teijin Ltd 樹脂含浸被覆繊維
JPH03168220A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Teijin Ltd 複合材料
JPH05163349A (ja) * 1991-08-06 1993-06-29 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法
JPH0691637A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Kureha Chem Ind Co Ltd 繊維束が熱可塑性樹脂で被覆されたペレットの製造方法および繊維束を熱可塑性樹脂で被覆する装置
JP2005029781A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Toray Ind Inc 強化繊維基材および繊維強化複合材料
WO2007034800A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Toray Industries, Inc. ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176788A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 東レ株式会社 成形材料およびそれを用いた成形方法、成形材料の製造方法ならびに繊維強化複合材料の製造方法
US10023737B2 (en) 2011-06-24 2018-07-17 Toray Industries, Inc. Molding material, molding method using same, method for producing molding material, and method for producing fiber-reinforced composite material
CN112638192A (zh) * 2018-09-03 2021-04-09 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 包含热塑性材料的鞋底的鞋和用于制造这种鞋的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5119697B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2013003B1 (en) A thermoplastic toughening material and related method
JP5250986B2 (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
CN107793700A (zh) 一种碳纤维/聚酰亚胺纤维混杂织物作为增强主体的复合材料及其制备方法
US9228083B1 (en) Multifunctional additives in engineering thermoplastics
KR20180022655A (ko) 예비중합체 반응성 전구체 조성물로부터의 섬유-보강 반결정질 폴리아미드 매트릭스 복합 재료의 개방-주형 제조 방법
JP5245266B2 (ja) 繊維強化成形基材の製造方法
JPWO2020017287A1 (ja) 繊維強化樹脂基材
KR102591171B1 (ko) 반응성 프리폴리머 전구체 조성물로부터의 섬유 강화 폴리아미드 매트릭스 복합 재료의 제조 방법
JP5119697B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
US20160115300A1 (en) Thermoplastic composite material comprising a reinforcing component and a poly(phenylene) polymer and process to make said thermoplastic composite material
KR20160026831A (ko) 열가소성 복합 재료 제조용 조성물 및 열가소성 복합 재료의 제조 방법
JP5589974B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
EP0420045A2 (en) Fiber-reinforced (poly(biphenylene sulfide) composites and methods
JP5589972B2 (ja) 成形材料およびそれを用いた成形方法
WO2020017288A1 (ja) 繊維強化樹脂基材
EP0418455A2 (en) Improved poly(arylene sulfide) and method of making, and article of manufacture including, the same
Gorgojo Recovery and re-use of carbon fibres from recycled end-of-life epoxy based composites
CN106566099A (zh) 一种碳纤维增强热塑性树脂复合材料及其制备方法
JPH02298515A (ja) 改質ポリ(アリーレンスルフィド)
JPH0264137A (ja) 繊維強化熱可塑性ポリアミドイミド樹脂成形体の製造方法
JP2015110746A (ja) 繊維強化樹脂組成物
CN116376220A (zh) 一种长纤维增强聚醚醚酮复合材料及其制备方法
CN111098516A (zh) 热塑性预浸料
JPH0222336A (ja) 繊維強化熱可塑性ポリアミドイミド樹脂プリプレグの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5119697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees