JP2008227232A - 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイスおよび光ピックアップモジュール - Google Patents

半導体デバイスの製造方法、半導体デバイスおよび光ピックアップモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008227232A
JP2008227232A JP2007064806A JP2007064806A JP2008227232A JP 2008227232 A JP2008227232 A JP 2008227232A JP 2007064806 A JP2007064806 A JP 2007064806A JP 2007064806 A JP2007064806 A JP 2007064806A JP 2008227232 A JP2008227232 A JP 2008227232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
semiconductor element
semiconductor
transparent member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007064806A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Koyashiki
純也 古屋敷
Shozo Moribe
省三 森部
Hiroki Udatsu
博喜 宇辰
Noriyuki Yoshikawa
則之 吉川
Toshiyuki Fukuda
敏行 福田
Masanori Nano
匡紀 南尾
Hiroyuki Ishida
裕之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007064806A priority Critical patent/JP2008227232A/ja
Priority to US12/525,217 priority patent/US20100091633A1/en
Priority to CNA2008800034250A priority patent/CN101595556A/zh
Priority to PCT/JP2008/000514 priority patent/WO2008111304A1/ja
Publication of JP2008227232A publication Critical patent/JP2008227232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】全体の大きさを小型にでき、特に略矩形のパッケージの4辺のうち対向する一対の2辺の長さを小さくできる半導体デバイスを効率よく製造する方法を提供する。
【解決手段】平板であって、接続電極75、内部配線76、外部接続部77が設けられた基板用原板130を用意する。この基板用原板130の隣り合う接続電極75間の部分を切削し、溝55を形成する。この溝55に複数の半導体素子10を搭載し、電極パッド20と接続電極75とを金属細線22で接続し、さらに透明な蓋体90を各半導体素子10の上方を覆うようにスペーサ80’の上に載せて接着させる。この後隣り合う溝55間において2列に並ぶ接続電極75の列間を切断して切り離す。さらに隣り合う半導体素子10の間を切り離す。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体デバイスの製造方法、半導体デバイスおよび光ピックアップモジュールに関するものである。
従来よりDVD等の光ディスクの信号を読み取る光ディスクドライブ装置には、読み取り用の光を出射する半導体レーザ素子と、光ディスクからの反射戻り光を受光する光検出器とが同一の基台上に配置された光ピックアップモジュールが搭載されている。
特許文献1に開示されているように、光ピックアップモジュールは、光ディスクの光学記録面の下に置かれて光ディスクの半径方向に移動するように光ディスクドライブ装置において構成されているため、光ディスクドライブ装置を小型にするためには光ピックアップモジュールを小型にすることが必須となっており、そのためには光検出器を小型にする必要がある。
例えば特許文献2には、固体撮像素子を納める筐体を小型にして光検出器を小型にするための固体撮像装置の製造方法が開示されている。具体的には、基板部および矩形枠状のリブにより形成される筐体を、複数本の金属リード片とともに一体的に樹脂成形して、各金属リード片により内部端子部および外部端子部を形成し、筐体の内部空間内の基板部上に撮像素子を固定し、撮像素子の電極と各金属リード片の内部端子部とを各々接続し、リブの上端面に透光板を接合する。このとき、透光板の位置決めのため、リブの上端面に、内周に沿って低くなった低段部を設けて段差部を形成し、透光板を、リブの段差部に形成された内壁の内側領域内で低段部の上面に載置可能な大きさとし、リブの上端面に透光板を接合する際に、低段部上面に接着材を充填した後、透光板を段差部の内壁により位置規制しながら低段部上面の接着材上に載置し接合した後、リブの段差部の外側に位置する部分を削除する、という方法である。
特開2001−56950号公報 特開2005−64292号公報 特開2005−79537号公報 特開2002−164524号公報 特開2000−106377号公報
しかしながら、図31に示すように特許文献2に開示された固体撮像装置では、撮像素子205が載せられた基板部202の外縁部分に矩形枠状のリブ203が設けられているが、リブ203は矩形状の4辺のいずれも同じ幅であり、このため小型化には限界があった。特許文献3に開示されている固体撮像装置にも同様の問題があった。そして、製造方法は、リードフレームを下に置き一体的に樹脂成形して複数個の筐体が繋がった原板を作成した後に固体撮像素子を搭載するというものであるが、高価な封止金型を作りリードフレームと一体的に樹脂成形でリブを形成しなければならず、また、金型でリブを樹脂成形する場合、金型内で樹脂成形した後に製品を取り出すためにリブ側面に5〜15°の微小な抜き勾配を付ける必要があるので、リブを垂直に形成することは不可能であった。さらに樹脂成形を金型で行うため、リブの形状を安易に設計変更できないという課題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、全体の大きさを小型にでき、特に略矩形のパッケージの4辺のうち対向する一対の2辺の長さを小さくできる半導体デバイスを効率よく製造する方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明では半導体素子と、該半導体素子を搭載するパッケージとを備えた半導体デバイスの製造方法において、パッケージの形成に工夫をした。
具体的には、本発明の半導体デバイスの製造方法は、平板状の基板用原板に平行な複数の溝を設けて、複数のパッケージが連結した形状のパッケージ集合基板を形成する工程Aと、複数の前記溝のそれぞれに複数の半導体素子を溝の延びる方向に沿って搭載する工程Bと、隣り合う2つの前記溝の間でパッケージ集合基板を切り離す工程Cとを含む構成とした。
工程Aでは2以上の前記溝を同時に設けることが好ましい。
工程Aでは、前記基板用原板を機械的に掘って前記溝を設けてもよいし、レーザを用いて前記基板用原板を掘って前記溝を設けてもよい。
ある好適な実施形態においては、前記パッケージ集合基板は、隣り合う前記溝の間に該溝に沿って2列に並ぶ複数の接続電極を有しており、工程Bでは前記半導体素子と前記接続電極とを金属細線で接続し、工程Cでは前記接続電極が形成している前記2列の列間を切断する。
前記接続電極が形成している前記2列の列間に、前記溝に沿って延びる畝状部材を設ける工程をさらに含んでいてもよい。ここで畝状部材は、溝の側壁上面に突設されている部材である。
ある好適な実施形態においては、さらに工程Bの後で、前記半導体素子の上方をそれぞれ覆う蓋体を、前記溝を跨がせ且つ前記畝状部材の上に載せて接着する工程を含む。即ちある好適な実施形態において、蓋体はそれぞれの半導体素子対して一つずつ用意されて、溝を跨ぐとともに畝状部材の上に載せられて接着されている。畝状部材の上には蓋体の外縁部分が載せられることが好ましい。
別の好適な実施形態においては、さらに、前記半導体素子の上に板状である透明部材を置く工程Dと、前記金属細線と前記透明部材の側壁とを封止樹脂で封止する工程とを含む。工程Dでは、1つの前記透明部材を複数の前記半導体素子の上に置いてもよい。
本発明の半導体デバイスは、半導体素子と、該半導体素子を搭載するパッケージとを備え、略直方体であり、その下面および対向する一対の側面は前記パッケージからなり、前記パッケージは、実質的に矩形であって前記半導体素子を搭載する搭載面を備えた基板部と、該搭載面の一対の対向する外縁に沿って延びかつ該外縁上にそれぞれ設けられたリブとを有し、前記半導体素子の上には板状の透明部材が置かれており、前記半導体素子は封止樹脂によって封止されており、前記対向する一対の側面とは別の一対の側面には、前記基板部と前記リブと前記封止樹脂とが露出しており、上面には該封止樹脂と前記透明部材とが露出している構成とした。ここで半導体デバイスが略直方体であるというのは、数学的に厳密な意味での直方体ではなく、直方体に多少の歪みや凹凸があっても構わないことを意味する。
前記対向する一対の側面とは別の一対の側面には、さらに前記透明部材が露出していてもよい。
本発明の光ピックアップモジュールは、上記いずれかの半導体デバイスと、レーザモジュールとビームスプリッタとを備え、前記蓋体は透明な材料からなり、前記半導体デバイスに搭載された半導体素子は受光素子である構成とした。
さらにミラーと対物レンズとを備えていることが好ましく、光ディスクの情報記録面の下側に置かれ、前記リブの延びる方向が該情報記録面に対して実質的に垂直であることが好ましい。
前記レーザモジュールは、出射光のピーク波長が385nm以上425nm以下である青紫レーザ装置と、出射光のピーク波長が630nm以上670nm以下および760nm以上800nm以下である2波長レーザ装置とを備えている構成とすることができる。出射光のピーク波長とは、出射光のスペクトルにおいて強度が極大となっている波長である。
本発明の半導体デバイスの製造方法は、平板状の基板用原板に平行な複数な溝を設けてパッケージ集合基板を形成し、この溝に半導体素子を搭載するので、半導体デバイスの前記溝の延びる方向の長さは半導体素子の大きさにほぼ等しい大きさにまで小さくすることができ、小型の半導体デバイスを効率よく製造できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。
(実施形態1)
−半導体デバイス−
実施形態1に係る製造方法を説明する前にその製造方法によって製造される半導体デバイスを説明する。
本実施形態の製造方法によって製造される半導体デバイスは、半導体素子として集積化受光素子を用いた光検出器である。なお半導体素子としては、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトICなどの受光素子や、LED、半導体レーザなどの発光素子を用いてもよい。
すなわち、図1に示すように、本実施形態の半導体デバイス1は、断面U字型である溝形状のパッケージ50の溝の中に半導体素子10が収納され、透明な平板状の蓋体90が被せられているものである。また、図3(a)〜(d)も本実施形態の半導体デバイス1を示しているが、説明の都合上図3(a)は蓋体90を透明にしており、図には示していない。また、同様に説明の都合上図1,図3(a)、(c)の蓋体90を固定する接着剤85は図示していない。
本実施形態のパッケージ50は、矩形の基板部60と、この矩形の対向する一対の辺に沿ってそれぞれ延びる2つのリブ70,70と、リブ70,70の上面に設けられたスペーサ80,80を有している。リブ70,70は、基板部60のうち半導体素子10が搭載される矩形の搭載面62の対向する一対の外縁部分から上方に突き出す形で設けられており、搭載面62の外縁に沿って延びる直方体の形状を有している。基板部60とリブ70,70との境界は図では明確に示されていないが、基板部60の上にリブ70,70が載っているので、両者の境界は搭載面62の部分ということができる。
リブ70,70の内部には複数の内部配線(埋め込み配線)76,76,…が設けられている。内部配線76は、リブ上面70bでは接続電極75に繋がっており、その反対側の面(非搭載面64)では外部接続部77に繋がっている。また、リブ上面70bには、接続電極75よりも外側にリブ70,70と平行に延びるスペーサ80,80が設けられている。スペーサ80,80はリブ上面70bから上方に盛り上がって筋状に延びている畝状部材である。
半導体素子10は矩形であって、一方の面に複数の電極パッド20,20,…が対向する一対の2辺に沿ってそれぞれ1列に並んでいる。電極パッド20,20,…が設けられた面の反対側の面がパッケージ50の搭載面62に載せられて接着剤によって固定されている。このとき電極パッド20,20,…が並んだ列が伸びている方向とリブ70,70が延びる方向とが略平行になるように半導体素子10はパッケージ50に搭載されている。そして、電極パッド20,20,…とリブ上面70bの接続電極75とが金属細線22によって接続されている。
スペーサ80,80はリブ上面70bにおいて、半導体素子10に関して(半導体素子10から見ると)接続電極75よりも遠い側に位置しており、リブ70,70の延びる方向に延びている。そして、スペーサ80,80の上に蓋体90が載せられて接着剤85によって固定されている。ここで接着剤85はスペーサ80と蓋体90との間に存するとともにスペーサ80からパッケージ50内部方向に少しはみ出して存しているが、金属細線22には付着していない。すなわち金属細線22は、接続電極75との接続部分および電極パッド20との接続部分以外は大気中に露出して剥き出しになっている。この点が特許文献4の技術とは異なっている。
特許文献4の技術ではスペーサが無いので蓋体の高さ方向の位置が正確には定まらず蓋体の平行性に問題があり、また、金属細線のうち接着剤に埋もれている部分と空気中に露出している部分との境界部で接着剤と金属との膨張係数の差によって断線が生じるという問題があるが、本実施形態ではこのような問題はない。さらに特許文献4に係る半導体装置では、透光性蓋体を接着する際にはボンディングワイヤは固定されておらず液体の接着剤中に浮いている状態であるので、この接着剤が固化するときに固化の収縮応力がボンデイングワイヤ及びボンディングワイヤと電極との接合部に掛かり、接合部の剥がれが生じる虞があるが、本実施形態ではこのような問題はない。
図3(c)の左側のリブ70の上部を拡大した図3(d)に示すように、スペーサ80,80の高さは、金属細線22の径よりも大きく接続電極75への金属細線22のボンディングは第2ボンドであるので、スペーサ80,80上に載せられた蓋体90が金属細線22に接触して金属細線22を押さえつけることはなく、金属細線22の接続信頼性は高く保持される。また、スペーサ80,80の高さを金属細線22の径の2倍以下に設定することにより、半導体デバイス1の厚みを小さくすることができ、半導体デバイス1を小型にできる。そしてリブ70,70が延びる方向の半導体デバイス1の長さは、半導体素子10の長さと同等なまでに小さくすることができる。
また、半導体デバイス1の側壁部において、リブ外側側壁70aとスペーサ外側側壁80aと蓋体側壁90aとは面一になっており、これによって半導体デバイス1の両リブ70,70間側の長さを小さくでき小型化に寄与している。また、接着剤85もこれらの側壁と面一になっていて接着剤85が半導体デバイス1の側壁から外方へはみ出してはいない。ここで外側側壁というのは、リブ70,70およびスペーサ80,80の側壁のうち、半導体素子10の方を向いている側壁に対向する側壁のことである。
−半導体デバイスの製造方法−
本実施形態に係る半導体デバイス1の製造方法について以下に説明する。
まず、図2(a)に示す基板用原板130を用意する。基板用原板130は図2(a)の左右にさらに拡がっているが、ここではその一部を示している。基板用原板130はガラスエポキシ樹脂やBT樹脂などの樹脂よりなる平板であって、その内部には複数の内部配線76,76,…が埋め込まれている。基板用原板130の一方の面には各内部配線76,76,…の上に設けられた接続電極75,75,…が形成されており、もう一方の面には内部配線76,76,…の上に設けられた外部接続部77,77,…が形成されている。基板用原板130は矩形であり、内部配線76,76,…は矩形の1辺と平行に列を成して並んでおり、その列は複数存している。隣り合うその列間距離は大きいものと小さいものと2種類有り、この2種類が交互に並んでいる。なお、接続電極75,75,…および外部接続部77,77,…も内部配線76,76,…と同様の列を成して並んでいる。
それから基板用原板130に複数の溝55,55,…を形成する。溝55は隣り合う内部配線76,76,…の列の間のうち列間距離が大きい方に、該列と平行に、機械的に基板用原板130を切削して形成される。溝55の形成はエンドミルを使用して、1本ずつもしくは複数本を同時に加工する。基板用原板130の一方の端面から他方の端面へ直線的に切削する。エンドミルの種類や切削条件である回転速度、送り速度、切り込み量および切削油は基板用原板130の大きさ、材質によって決定し、加工面にバリ、ビビリや打痕の発生が無いように調整する。こうして図2(b)に示す状態になる。
次に隣り合う内部配線76,76,…の列の間のうち列間距離が小さい方に、該列と平行に、畝状部材であるスペーサ80’を設置する。つまりスペーサ80’は切削されていない部分に設置されることになる。そうすると、図2(c)に示すパッケージ集合基板100が出来上がる。パッケージ集合基板100は、上述のパッケージ50が複数並んで隣り合うパッケージ50のリブ外側側壁70a同士が一体となっている形状を有している。また、リブが延びる方向にも複数のパッケージ50が並んで一体となっている形状である。
それから複数の溝55,55,…のそれぞれの底面に複数の半導体素子10を、溝55,55,…の延びる方向に沿って搭載して固定すると図2(d)に示す状態となる。
その後、半導体素子10の電極パッド20と接続電極75とをワイヤボンディングによって接続を行う。このようにして図2(e)に示すように、電極パッド20と接続電極75とが金属細線22によって接続された状態となる。
次にスペーサ80’の上面に接着剤(図示省略)を塗布し、各半導体素子10に対し一つずつ透明な蓋体90をスペーサ80’の上に載せて接着、固定する。蓋体90は各半導体素子10の上方を覆い隠すように配置する。この状態が図2(f)に示す状態である。なお、図2(f)、(g)においては接着剤は省略して図示していない。
それから、ダイシングソー40によって、隣り合う2つの溝55,55間において2列に並ぶ接続電極75,75,…の列間を切断して切り離す。この時スペーサ80’の中央部分を切断して2つに切り離す。こうして側壁部分が面一になる。さらに溝55の延びる方向に対して垂直に、隣り合う半導体素子10間で切断を行う。こうして個々の半導体デバイス1が出来上がる。個々の半導体デバイス1が出来上がった状態が図2(g)に示す状態である。
本実施形態の製造方法においては、基板用原板130に複数の溝55,55,…を1本ずつもしくは複数本を同時に加工するので、必要な数を効率よくパッケージ集合基板100に形成することができる。また、パッケージ集合基板100のサイズは自由に変更でき、多数の半導体素子10を搭載できる大型のパッケージ集合基板100であっても短時間に容易に形成することができる。そして小型の半導体デバイス1を低コストで製造できる。
さらに、従来の方法によって金型内で樹脂成形してリブを形成する場合、リブ側面に5〜15°の微小な抜き勾配を付ける必要があるが、本実施形態においてはリブを半導体素子搭載面に対して垂直に形成できるので設計が簡略化できることはもちろん、リブ幅を簡便に設計変更して形成することが可能である。
また、エンドミルの操作だけで溝を形成することが可能であり、基板用原板130の一方の端面から他方の端面までエンドミルを1回通すだけでパッケージ集合基板100を作成できるので、表面加工の場合と比較すると加工時間を短縮でき、後加工や仕上げ加工の必要が無く工程が簡素化され、コスト削減に繋がる。
なお、上述の半導体デバイス1の製造方法は、一つの例であり、本実施形態の製造方法はこの例に限定されない。溝55を設けた後に内部配線76,76,…や接続電極75,75,…などを設けても構わないし、2列の接続電極75,75,…間を切り離してから蓋体90を載せても構わない。また、溝55,55,…の形成方法は、切削でもよいし、射出成型などの成型法であってもよい。
本実施形態の半導体デバイス1は、接続電極75を基板部60の搭載面62に設けず蓋体90を載せるためのリブ70,70の上面70bに設けているので、小型にすることできる。また、スペーサ80,80をリブ70,70上に設けているので、蓋体90の平行度を高めることができる。
(実施形態2)
−半導体デバイス−
実施形態2に係る半導体デバイスは、実施形態1に係る半導体デバイスに比較して、透明な平板状の蓋体の代わりに板状の透明部材を半導体素子の上に載せていてこの透明部材の側面と金属細線とが埋め込まれるようにパッケージの溝の中に封止樹脂を入れている点が異なっている。以下、実施形態1との相違点を中心に実施形態2の説明を行う。実施形態1と同じ点は説明を省略することがある。
図4(a)、(b)に本実施形態に係る半導体デバイス2を示す。本実施形態においては、パッケージ50、半導体素子10、スペーサ80,80、リブ70,70、金属細線22は実施形態1と同じであり、半導体素子10と接続電極75との接続構造も同じである。
パッケージ50に搭載された半導体素子10は金属細線22によって接続電極75と接続されている。そして、半導体素子10の受光面を覆うように板状の透明部材94が半導体素子10の上に透明な接着剤を介して載せられている。透明部材94は上面が矩形のガラスからなる板状部材であり、半導体素子10に接着されている。透明部材94の底面および上面は、半導体素子10の上面よりも小さく受光領域よりもやや大きく、半導体素子10の上面の一部を覆う状態である。
さらに透明部材94の上面とスペーサ80,80の上面を除いてパッケージ50の溝(凹部)内のものは封止樹脂96によって封止されている。すなわち、透明部材94の4つの側面やリブ70,70上面、金属細線22等が封止樹脂96に埋め込まれている。また、半導体デバイス2の側面のうち、リブ70,70が延びる方向に垂直な一対の側面には基板部60とリブ70,70と封止樹脂96とが露出している。
本実施形態の半導体デバイス2を上から見ると透明部材94の上面とスペーサ80,80の上面とが露出しているのみで、残りは封止樹脂96に覆われている。従って、半導体素子10の受光面や電極パッド20、接続電極75や金属細線22にゴミや埃が付着することはなく、ゴミや埃に由来するショートなどの不具合も生じることはない。封止樹脂96としては、熱硬化型エポキシ樹脂、SiO等を含有させたフィラー入りの樹脂、染料を含有させ遮光性を付与した樹脂などを好ましく使用することができる。
封止樹脂96はパッケージ50の溝内に充填される際には粘度の高い液体であり、その後固まって固体になる。半導体デバイス2の側壁のうち、リブ外側側壁70a以外の側壁は、封止樹脂96とリブ70,70の端面とが面一になっているものである。ここで、スペーサ80,80の高さは金属細線22の径よりも大きいため、スペーサ80,80の上面と略同じ高さまで封止樹脂96を充填すると、金属細線22は全て封止樹脂96中に埋め込まれることになる。これにより、金属細線の一部のみが封止樹脂に埋没している特許文献4の技術とは違って金属細線22が断線することはなく、金属細線22と電極パッド20および接続電極75との接続部分が固定されて接続信頼性が向上する。また、透明部材94の上面は露出しており側面は封止樹脂96中に埋め込まれているので、半導体素子10の受光面には透明部材94の上面を通過してくる光のみが到達し、透明部材94の側面部分から光が入射しようとしても、そのような不要な光は受光面には到達せず、迷光(光の乱反射)が無くなり、光学特性が向上する。
また、基板部60の搭載面62を基準とした高さ(距離)において、透明部材94の上面の高さの方をスペーサ80,80の上面の高さよりも大きくしているので、半導体デバイス2を光ピックアップモジュールに搭載する際に半導体素子10の受光面に平行であって且つ面積の広い透明部材94の上面を搭載作業の基準面として容易に用いることができ、光ピックアップモジュールへの搭載精度を容易に向上させることができるとともに、搭載作業も容易に短時間で行うことができる。
本実施形態の半導体デバイス2は、実施形態1の半導体デバイス1と同様に、従来の半導体デバイスよりも小型にすることができる。
なおスペーサ80,80は、図7に示す半導体デバイス2’のように取り除いても構わない。
−半導体デバイスの製造方法−
本実施形態に係る半導体デバイス2の製造方法について図5(a)〜(h)を参照に以下に説明する。なお、実施形態1の製造方法と同じところは説明を省略あるいは簡単に行う。
図5(a)〜図5(c)に示す工程は実施形態1と同じであるので、説明を省略する。
図5(c)に示す状態から溝55,55,…の底面に複数の半導体素子10を、溝55,55,…の延びる方向に沿って順に搭載して固定し、さらに各半導体素子10の受光面の上に透明部材94をそれぞれ載せて透明接着剤によって固定する。このとき透明部材94の上面には保護シート91aが設置されている。さらにスペーサ80’の上面に保護シート91bを設置すると図5(d)に示す状態となる。
その後、半導体素子10の電極パッド20と接続電極75とをワイヤボンディングによって接続を行う。このようにして図5(e)に示すように、電極パッド20と接続電極75とが金属細線22によって接続された状態となる。
それから溝55内に封止樹脂96を充填する。充填はポッティングで行ってもよいし、射出成形で行ってもよい。この時透明部材94の上面の全面およびスペーサ80’の上面に保護シート91a,91bが被せられているので、透明部材94の上面とスペーサ80’の上面とが確実に封止樹脂96に覆われず、露出することになる。図5(f)は封止樹脂96が充填され固化した状態である。
次に、ダイシングソー40によって、隣り合う2つの溝55,55間において2列に並ぶ接続電極75の列間を切断して切り離す。この時スペーサ80’の中央部分を切断して2つに切り離す。こうして切り離した状態が図5(g)に示す状態である。こうして側壁部分が面一になる。
それから保護シート91a,91bを透明部材94およびスペーサ80から剥がし、さらに溝55の延びる方向に対して垂直に、隣り合う半導体素子10間で切断を行う。こうして個々の半導体デバイス2が出来上がる。この状態が図5(h)に示す状態である。ここで、封止樹脂96は固化時に収縮するため、封止樹脂96の上面は透明部材94の上面およびスペーサ80の上面よりも数μm下側に位置するようになる。
本実施形態の製造方法は、実施形態1の製造方法と同じ効果を奏する。
−光ピックアップモジュール−
図29は本実施形態に係る光ピックアップモジュールが、光ディスク47の下に置かれた状態での模式的な斜視図であり、図30はその状態を横から見た図である。なお、図30の右端の半導体デバイス2は、その左側にある台座48に設置された半導体デバイス2(光検出器)を上下方向の軸の周りに90°回転させて受光面の側を参考として示したものであり、光ピックアップモジュールに2つの半導体デバイス2が搭載されているわけではない。
この光ピックアップモジュールは、上述の半導体デバイス2(光検出器)と第1及び第2レーザ装置41,42と、ビームスプリッタ43と、ミラー45と対物レンズ46とを備えている。第1および第2レーザ装置とがレーザモジュール49を構成している。第1及び第2のレーザ装置41,42から出射した光44はビームスプリッタ43を通過し、ミラー45で反射されて、対物レンズ46を通って光ディスク47の情報記録面に入射する。光44は情報記録面で反射をし、対物レンズ46,ミラー45、ビームスプリッタ43を経由して半導体デバイス2に入射する。
ここで第1レーザ装置41はピーク波長が405nmのレーザ光を出射する青紫レーザ装置であり、第2レーザ装置42はピーク波長が650nmの赤のレーザ光とピーク波長が780nmの赤外レーザ光との2つの波長のレーザ光を出射する2波長レーザ装置である。
光ピックアップモジュールを構成する各部材は、台座48の上に置かれて光ディスク47の情報記録面の下側に置かれる。そして、回転する光ディスク47の下で光ディスク47の径方向に光ピックアップモジュールは移動を行う。各部材が置かれる台座48の面は、光ディスク47の情報記録面と平行になっている。
ここで配線の都合上半導体デバイス2は、リブ70,70が延びる方向が台座48に対して垂直に、すなわち光ディスク47の情報記録面に対して垂直に配置されている。このように配置されると、半導体デバイス2の複数の外部接続部77,77,…が台座48の設置面に対して垂直に2列に並び、従って外部接続部77,77,…から引き出される外部との接続用の配線を半導体デバイス2の台座48の設置面からの高さHの範囲内に納められ、光ピックアップモジュール全体の高さを小さくできる。
また、上述のように半導体デバイス2のリブ70,70は台座48に対して垂直に延びるものであって、台座48に水平に延びるリブは存していない。従って、半導体デバイス2の高さHは搭載している半導体素子10の1辺の長さとほぼ同じ長さにまで近づけることが可能であり、これにより光ピックアップモジュール全体を薄く、小型にすることができる。
(実施形態3)
実施形態3に係る半導体デバイスは、実施形態2の半導体デバイス2とは透明部材が異なっているので、異なっている点について説明する。
図6に示すように、本実施形態の半導体デバイス3の透明部材94’は、半導体素子10の上面からはみ出して延びており、半導体デバイス2の側面のうち、リブ70,70が延びる方向に垂直な一対の側面にも、基板部60とリブ70,70と封止樹脂96と共に露出している。
実施形態2の半導体デバイス2の製造工程では、各透明部材94を各半導体素子10の上面に接着させていたが、本実施形態においては、長尺の1本の透明部材94’を複数の半導体素子10上面に載せる。即ち、図5(c)の状態から図5(d)の状態に至る際に、各溝55に対して溝55とほぼ同じ長さの透明部材94’を用意し、各溝55の底面に固定された複数の半導体素子10,10,…の上にその透明部材94’を載せるのである。なお、断面図は実施形態2に係る図5と同じとなる。そして最後に一つ一つの半導体デバイス3に切り離す際には、基板部60やリブ70,70、封止樹脂96と共に透明部材94’も切断されて切断面に露出する。
本実施形態では、実施形態2の効果に加えて、透明部材94’を半導体素子10の上に載せる工程を簡略化できるので、製造が容易になる。
なおスペーサ80,80は、図8に示す半導体デバイス3’のように取り除いても構わない。
(実施形態4)
実施形態4に係る半導体デバイスは、実施形態2の半導体デバイス2とは、スペーサ80,80が無くてその部分に封止樹脂96が存している点が違っており他は同じであるので、違っている点について説明する。
図9に示すように、本実施形態の半導体デバイス4は、実施形態2の半導体デバイス2のスペーサ80,80を取り除いてその取り除いた部分を封止樹脂96で埋めている構成となっている。
本実施形態の半導体デバイス4の製造工程においては、図10に示すように実施形態2のパッケージ集合基板100からスペーサ80’を取り除いたものがパッケージ集合基板101である(図10(b))。
このパッケージ集合基板101の溝55,55,…の底面に複数の半導体素子10を、溝55,55,…の延びる方向に沿って順に搭載して固定し、さらに一つの溝55内に搭載したそれぞれ半導体素子10の受光面の上に透明部材94をそれぞれ載せて透明接着剤によって固定する。このとき透明部材94の上面には保護シート91aが設置されている。これで図10(c)に示す状態となる。
その後、半導体素子10の電極パッド20と接続電極75とをワイヤボンディングによって接続を行う。このようにして図10(d)に示すように、電極パッド20と接続電極75とが金属細線22によって接続された状態となる。
それから溝55内に封止樹脂96を充填する。充填はポッティングで行ってもよいし、射出成形で行ってもよい。この時透明部材94の上面の全面に保護シート91aが被せられているので、透明部材94の上面が確実に封止樹脂96に覆われず、露出することになる。図10(e)は封止樹脂96が充填され固化した状態である。
次に、ダイシングソー40によって、隣り合う2つの溝55,55間において2列に並ぶ接続電極75の列間を切断して切り離す。こうして切り離した状態が図10(f)に示す状態である。こうして封止樹脂96も含めて側壁部分が面一になる。
それから保護シート91aを透明部材94から剥がし、さらに溝55の延びる方向に対して垂直に、隣り合う半導体素子10間で切断を行う。こうして個々の半導体デバイス4が出来上がる。この状態が図10(h)に示す状態である。
本実施形態の製造方法は、実施形態2の製造方法と同じ効果を奏するとともにスペーサ80’が無いので、それだけ工程が簡略になる。
(実施形態5)
実施形態5に係る半導体デバイスは、実施形態3の半導体デバイス3とは、スペーサ80,80が無くてその部分に封止樹脂96が存している点が違っている点である。即ち実施形態4において透明部材として実施形態3の透明部材94’を用いている形態である。
図11に示すように本実施形態の半導体デバイス5は、実施形態3と同様に一対の側面に基板部60とリブ70,70と透明部材94’と封止樹脂96とが露出している。また、実施形態4と同様にリブ70,70の外縁上にまで封止樹脂96が載っており、スペーサは存していない。
本実施形態の半導体デバイス5は、実施形態4の半導体デバイス4の図10(c)に示す製造工程において、透明部材94の代わりに長尺な一つの透明部材94’を複数の半導体素子10,10,…の上に載せて接着させる点と、図10(g)に示す製造工程において透明部材94’もリブ70,70や封止樹脂96などと一緒に切断して各半導体デバイス5とする点とが実施形態4の製造工程と異なっているが、それ以外は同じである。
本実施形態では、実施形態3と実施形態4との効果を奏する。
(実施形態6)
−半導体デバイス−
実施形態6に係る製造方法によって製造される半導体デバイスは、実施形態1〜5とはパッケージが異なっているが半導体素子10は同じであるので、図12、図16を参照してパッケージ150について主に説明を行う。なお、パッケージ150には透明な蓋体190を載せているが、説明の都合上図16(a)は蓋体190を取り外しており、図には示していない。また、後述する銅めっきも薄いので図示を省略している。なお、以下の実施形態を説明する図において銅めっきを適宜省略している。
本実施形態のパッケージ150は、矩形の基板部160と、基板部160の上方に突き出し且つこの矩形の対向する一対の辺に沿ってそれぞれ延びる2つのリブ170,170と、リブの上面170bの外縁部分に設けられたスペーサ180,180を有している。リブ170,170は、基板部160のうち半導体素子10が搭載される矩形の搭載面162の対向する一対の外縁上にのみそれぞれ設けられており、搭載面162の外縁に沿って延びる直方体の形状を有している。なお、搭載面162の対向する一対の外縁上にのみリブ170,170が設けられているというのは、前記一対の外縁上にはリブ170,170がそれぞれ設けられているが、該一対の外縁とは別の一対の外縁上にはリブ170,170は設けられておらず、搭載面162の中央部とその近辺にも設けられていないということである。
搭載面162には、搭載された半導体素子10とリブ170との間の部分に複数の接続電極175,175,…が1列に並んでおり、各接続電極175はリブ170の下の部分にまで延びて一部がリブ170の下に隠れている。そして、接続電極175は基板部160内に設けられた埋め込み電極176,176,…に接続している。なお、埋め込み電極176,176,…は、基板部160に埋め込まれている導電体の部分全体を指している。また、基板部160の搭載面162とは反対面である非搭載面164には、複数の外部接続部177,177,…が設けられていて、これらが埋め込み電極176、176,…に接続している。即ち、接続電極175,175,…は埋め込み電極176,176,…を介して外部接続部177,177,…に電気的に接続されている。
半導体素子10は、電極パッド20,20,…が並んだ列が伸びている方向とリブ170,170が延びる方向とが略平行になるようにパッケージ150に搭載されて、電極パッド20,20,…と接続電極175,175,…とが金属細線122,122,…によって接続されている。
スペーサ180,180はリブ上面170bにおいて、半導体素子10から最も遠いところに位置しており、リブ170,170の延びる方向に延びている。そして、リブ上面170bの上であってスペーサ180,180から離れた位置に矩形の蓋体190の外縁部が載せられて接着剤185によって固定されている。ここで接着剤185は、蓋体190の外縁部下面とリブ上面170bとの間に存していると共に、スペーサ180と蓋体190の側面との間にも存する。なお、リブ上面170bと蓋体190との間の接着剤185は、厚みが小さいため図12(a)、(b)、図16(b)では図示を省略している。この図示省略は実施形態7以降を説明する断面図においても同様である。
本実施形態では、接着剤185がスペーサ180と蓋体190の側面との間にも存しているので、接着剤185が蓋体190の外縁部下面とリブ上面170bとの間にのみ存している場合に比べて蓋体190がより強固にリブ170に固定されている。特に本実施形態では、スペーサ180と蓋体190の側面との間にも存している接着剤185が、蓋体190側面とリブ上面170bとがなす角の部分にフィレット形状を成しており、これにより接着剤185の量が少なくても蓋体190はリブ170により強固に固定されることになる。
また、半導体デバイス6の側壁部において、リブ外側側壁170aとスペーサ外側側壁180aとは面一になっており、これによって半導体デバイス6の両リブ170,170間側の長さを小さくでき小型化に寄与している。また、接着剤185はスペーサ180に堰き止められて半導体デバイス6の側壁から外方へはみ出してはいない。ここで外側側壁というのは、リブ170,170およびスペーサ180,180の側壁のうち、半導体素子10の方を向いている側壁に対向する側壁のことである。
本実施形態では基板部160の外縁のうち、リブ170,170が設けられた一対の外縁とは別の一対の対向する外縁部にはリブが設けられていないので、この別の一対の外縁部間の距離は半導体素子10の大きさや接続電極175,175,…の配置に必要なスペースによって決まる。即ち上記別の一対の外縁部間の距離は、半導体素子10を搭載するパッケージとしては最も小さくすることができる。
なおスペーサ180,180は、図21に示す半導体デバイス6’のように取り除いても構わない。
−半導体デバイスの製造方法−
本実施形態に係る半導体デバイス6の製造方法について以下に説明する。
最初に、図13に示すように、パッケージ集合基板102を作成する。パッケージ集合基板102は、上述のパッケージ150が複数並んで隣り合うパッケージ150のリブ外側側壁170a同士が一体となっている形状を有している。また、リブが延びる方向にも複数のパッケージ150が並んで一体となっている形状である。
このパッケージ集合基板102は、図13(a)に示すように、平板状の絶縁性基材31の両面に銅箔32、32を貼り合わせた両面銅箔基板61を基に作成される。この両面銅箔基板61の所定の場所にスルーホール63を形成し、スルーホール63内および銅箔32上に銅めっき33を施す(図13(b))。
次に後ほど接続電極175となる部分と埋め込み電極176の一部となる部分の銅箔32および銅めっき33を残すように、パターニングによってレジストを載せ、エッチングを行い、後ほど半導体素子10を搭載する部分の銅箔32および銅めっき33を除去する(図13(c))。
それから全体を樹脂65に浸し、その樹脂65を硬化させて板状とする。このとき、両面銅箔基板61の上面側には樹脂65を厚く、下面側には薄く設ける(図13(d))。
次に外部接続部177と埋め込み電極176とを接続するため、下面側の樹脂65の所定の位置に下面側の銅箔32(実際にはその表面の銅めっき33)に届くように穴35を開ける(図13(e))。そして下面側の全面にめっき36を施す。この時、穴35の中もめっき36で埋める。
それから、下面側のめっき36にレジストを塗布しパターニングしてからめっき36をエッチングして、外部接続部177,177,…を形成する。さらに上面側の樹脂65の上に棒状のスペーサ180’,180’,…を貼り合わせる。スペーサ180’,180’,…は、後ほどリブ170,170,…となる部分の上に設置される(図13(g))。
次に、図14(a)に示すようにレーザ光68を上面側の樹脂65に照射して、樹脂65および絶縁性基材31の一部を除去して接続電極175,175,…を露出させる。樹脂65および絶縁性基材31が除去されるのは、樹脂65および絶縁性基材31に直接レーザ光68が照射されると高温になって樹脂65や絶縁性基材31が昇華するためである。一方、レーザ光68は銅を昇華させるほど出力は大きくないので、レーザ光68が銅箔32や銅めっき33にあたってもそれ以上下方の樹脂65や絶縁性基板31が昇華することはない。なお、図14では、銅めっき33の図示を省略している。
レーザ光68は隣り合うスペーサ180’、180’間の所定の幅Xの部分に照射される。レーザ光68は幅Xの部分をスキャンしつつ溝155が延びる方向へ移動していく。これによりリブ170,170となる部分はレーザ光68が照射されずそのまま残る。こうして図13(h)、図14(b)に示すように、溝155,155,…が形成されパッケージ集合基板102が出来上がる。パッケージ集合基板102では、半導体素子10を搭載する部分に下側の銅箔32が露出しており、接続電極175,175,…は下側の銅箔32の上に絶縁性基板31及び上側の銅箔32がこの順番で積層している形状を有している。
次にこのパッケージ集合基板102を用いて半導体デバイス6を作成する工程を図15を参照して説明する。
まず、図15(a)に示すようにパッケージ集合基板102を用意する。パッケージ集合基板102は図15(a)に示されているものよりその左右に拡がって存しているが、ここではその部分を省略している。それから、複数の溝155,155,155のそれぞれの底面に複数の半導体素子10を、溝155,155,155の延びる方向に沿って搭載して固定すると図15(b)に示す状態となる。
その後、半導体素子10の電極パッド20と接続電極175とをワイヤボンディングによって接続する。さらに、リブ170となる部分の上面であってスペーサ180’と溝155との間のところに接着剤185を溝155に沿って連続して塗布をすると、図15(c)に示すように、電極パッド20と接続電極175とが金属細線122によって接続されていると共に接着剤185がリブ170となる部分の上面に載せられた状態となる。
ここで接着剤185を連続して塗布するというのは、溝155に沿って隣り合う半導体素子10の間に対応する部分も途切れることなくスペーサ180’に沿って一直線となるように塗布することである。
次に各半導体素子10に対し一つずつ透明な蓋体190を、その外縁部分が接着剤185の上に載るようにパッケージ集合基板102に設置する。蓋体190は各半導体素子10の上方を覆い隠すように配置する。そして接着剤185を硬化させることによって蓋体190を接着、固定する。この状態が図15(d)に示す状態である。このとき蓋体190の外縁が塗布された接着剤185の約半分に載るように設置しているので、接着剤185は蓋体190下面とリブ170となる部分の上面との間だけではなく、蓋体190側面にも付着すると共に、スペーサ180’の方に押し出されていくが、スペーサ180’により堰き止められて隣のパッケージ領域にはみ出すことはない。またこの時に、接着剤185は蓋体190側面に付着してスペーサ180’の方向へ向かって下がっていくフィレットを形成する。
それから、ダイシングソー40によって、隣り合う2つの溝155,155間においてスペーサ180’の中央部分を切断して2つに切り離す。こうして側壁部分が面一になる。さらに溝155の延びる方向に対して垂直に、隣り合う半導体素子10間で切断を行う。このように切り離した状態が図15(e)に示す状態である。こうして個々の半導体デバイス6が出来上がる。
なお、上述の半導体デバイス6の製造方法は、一つの例であり、本実施形態の製造方法はこの例に限定されない。隣り合う溝155,155の間を切り離してから蓋体190を載せても構わない。また、スペーサ180’は樹脂65の上に貼り合わせて形成するのではなく、樹脂65を両面銅箔基板61の両面に設ける際に、その樹脂65によってスペーサ180’も同時に形成しても構わない。また、複数のレーザ光発生装置を用いて複数の溝155,155,…を同時に形成しても構わない。
本実施形態の製造方法においては、パッケージ集合基板102のサイズは自由に変更でき、多数の半導体素子10を搭載できる大型のパッケージ集合基板102であっても短時間に容易に形成することができる。そして小型の半導体デバイス6を低コストで製造できる。また、複数の溝155,155,…を一度に形成す場合は、短時間で効率よくパッケージ集合基板102を形成することができる。
(実施形態7)
−半導体デバイス−
実施形態7に係る半導体デバイスは、実施形態6に係る半導体デバイス6に比較して、透明な平板状の蓋体の代わりに板状の透明部材を半導体素子の上に載せていてこの透明部材の側面と金属細線とが埋め込まれるようにパッケージの溝の中に封止樹脂を入れている点が異なっている。以下、実施形態6との相違点を中心に本実施形態の説明を行う。なお実施形態6と同じ点は説明を省略することがある。
図17(a)、(b)に本実施形態に係る半導体デバイス7を示す。本実施形態においては、パッケージ150、半導体素子10、スペーサ180,180、リブ170,170、金属細線122は実施形態6と同じであり、接続電極175と外部接続部177との接続構造や半導体素子10と接続電極175との接続構造も実施形態6と同じである。
パッケージ150に搭載された半導体素子10は金属細線122によって接続電極175と接続されている。そして、半導体素子10の受光面を覆うように板状の透明部材194が半導体素子10の上に透明な接着剤を介して載せられている。透明部材194は上面が矩形のガラスからなる板状部材であり、半導体素子10に接着されている。
さらに透明部材194の上面とスペーサ180,180の上面を除いてパッケージ150の溝(凹部)内のものは封止樹脂196によって封止されている。すなわち、透明部材194の側面やリブ170,170上面、金属細線122等が封止樹脂196に埋め込まれている。また、半導体デバイス7の側面のうち、リブ170,170が延びる方向に垂直な一対の側面には、基板部160とリブ170,170と封止樹脂196とが露出している。
本実施形態の半導体デバイス7を上から見ると透明部材194の上面とスペーサ180,180の上面とが露出しているのみで、残りは封止樹脂196に覆われている。従って、半導体素子10の受光面や電極パッド20、接続電極175や金属細線122にゴミや埃が付着することはなく、ゴミや埃に由来するショートなどの不具合も生じることはない。封止樹脂としては、熱硬化型エポキシ樹脂、SiO等を含有させたフィラー入りの樹脂、染料を含有させ遮光性を付与した樹脂などを好ましく使用することができる。
封止樹脂196はパッケージ150の溝内に充填される際には粘度の高い液体であり、その後固まって固体になる。半導体デバイス7の側壁のうち、リブ外側側壁170a以外の側壁は、封止樹脂196とリブ170,170の端面とが面一になっているものである。ここで、金属細線122は全て封止樹脂196中に埋め込まれており、金属細線122と電極パッド20および接続電極175との接続部分が固定されて接続信頼性が向上する。また、透明部材194の上面は露出しており側面は封止樹脂196中に埋め込まれているので、半導体素子10の受光面には透明部材194の上面を通過してくる光のみが到達し、透明部材194の側面部分から光が入射しようとしても、そのような不要な光は受光面には到達せず、迷光(光の乱反射)が無くなり、光学特性が向上する。
また、基板部160の搭載面162を基準とした高さ(距離)において、透明部材194の上面の高さの方をスペーサ180,180の上面の高さよりも大きくしているので、半導体デバイス7を光ピックアップモジュールに搭載する際に半導体素子10の受光面に平行であって且つ面積の広い透明部材194の上面を搭載作業の基準面として容易に用いることができ、光ピックアップモジュールへの搭載精度を容易に向上させることができるとともに、搭載作業も容易に短時間で行うことができる。
−半導体デバイスの製造方法−
本実施形態に係る半導体デバイス7の製造方法について以下に説明する。なお、実施形態1の製造方法と同じところは説明を省略あるいは簡単に行う。
まず、図18(a)に示すパッケージ集合基板102を用意する。このパッケージ集合基板102は、実施形態6に示すものと同じである。
次に溝155,155,…の底面に複数の半導体素子10を、溝155,155,…の延びる方向に沿って順に搭載して固定し、さらに半導体素子10の受光面の上に透明部材194を載せて透明接着剤によって固定する。このとき透明部材194の上面には保護シート192aが設置されている。さらにスペーサ180’の上面に保護シート192bを設置すると図18(b)に示す状態となる。
その後、半導体素子10の電極パッド20と接続電極175とをワイヤボンディングによって接続を行う。このようにして図18(c)に示すように、電極パッド20と接続電極175とが金属細線122によって接続された状態となる。
それから溝155内に封止樹脂196を充填する。充填はポッティングで行ってもよいし、射出成形で行ってもよい。この時透明部材194の上面の全面およびスペーサ180’の上面に保護シート192a,192bが被せられているので、透明部材194の上面とスペーサ180’の上面とが確実に封止樹脂196に覆われず、露出することになる。図18(d)は封止樹脂196が充填され固化した状態である。
次に、ダイシングソー40によって、隣り合う2つの溝155,155間においてスペーサ180’の中央部分を切断して切り離す。こうして切り離した状態が図18(e)に示す状態である。こうして側壁部分が面一になる。
それから保護シート192a,192bを透明部材194およびスペーサ180’から剥がすと、図18(f)に示す状態となる。さらに溝155の延びる方向に対して垂直に、隣り合う半導体素子10間で切断を行う。こうして個々の半導体デバイス7が出来上がる。ここで、封止樹脂196は固化時に収縮するため、封止樹脂196の上面は透明部材194の上面およびスペーサ180の上面よりも数μm下側に位置するようになる。
本実施形態の半導体デバイス7は、実施形態6の半導体デバイス6と同様に、従来の半導体デバイスよりも小型にすることができる。
さらに、透明部材194を改変し、図19(a)、(b)に示すような上面の外縁部に段差を有する半導体デバイス7a,7bとしてもよい。図19(a)に示す透明部材194aは、上面部分に段差が設けられており、その上面部分の中央部に設けられていて半導体素子10の光学機能面の形状・大きさに対応する上面部198と、上面部198よりも一段低い段差面部199を有している。そして封止樹脂196は段差面部199の上まで覆っているが上面部198には載っていない。このように段差面部199を設けることにより、封止樹脂196が上面部198に載ることを確実に抑制でき、半導体素子10の光学機能面に必要な光を確実に届けられ、あるいは光学機能面から発する光を無駄なく出射することができる。
また図19(b)に示すように、半導体デバイス7bは段差部199、上面198共に封止樹脂196に覆われないようにしても構わない。
なおスペーサ180,180は、図22,図23に示す半導体デバイス6’,7a’,7b’のように取り除いても構わない。
(実施形態8)
実施形態8に係る半導体デバイスは、実施形態7の半導体デバイス7とは透明部材が異なっている点が違っている点なので違っている点について説明する。なお、実施形態7と実施形態8との関係は実施形態2と実施形態3との関係と同じである。
図20に示すように、本実施形態の半導体デバイス8の透明部材194’は、半導体素子10の上面からはみ出して延びており、半導体デバイス8の側面のうち、リブ170,170が延びる方向に垂直な一対の側面にも、基板部160とリブ170,170と封止樹脂196と共に露出している。
実施形態7の半導体デバイス7の製造工程では、各透明部材194を各半導体素子10の上面に接着させていたが、本実施形態においては、長尺の1本の透明部材194’を複数の半導体素子10上面に載せる。即ち、図18(a)の状態から図18(b)の状態に至る際に、各溝155に対して溝155とほぼ同じ長さの透明部材194’を用意し、各溝155の底面に固定された複数の半導体素子10,10,…の上にその透明部材194’を載せるのである。なお、断面図は実施形態7に係る図18と同じになる。そして最後に一つ一つの半導体デバイス8に切り離す際には、基板部160やリブ170,170、封止樹脂196と共に透明部材194’も切断されて切断面に露出する。
本実施形態では、実施形態7の効果に加えて、透明部材194’を半導体素子10の上に載せる工程を簡略化できるので、製造が容易になる。
なおスペーサ180,180は、図24に示す半導体デバイス8’のように取り除いても構わない。
(実施形態9)
実施形態9に係る半導体デバイスは、実施形態7の半導体デバイス7とは、スペーサ180,180が無くてその部分に封止樹脂196が存している点が違っている点であるので、違っている点について説明する。なお、実施形態7と実施形態9との関係は実施形態2と実施形態4との関係と同じである。
図25に示すように、本実施形態の半導体デバイス9は、実施形態7の半導体デバイス7のスペーサ180,180を取り除いてその取り除いた部分を封止樹脂196で埋めている構成となっている。
本実施形態の半導体デバイス9は、実施形態4の製造工程においてパッケージ集合基板101の代わりに実施形態6に用いたパッケージ集合基板102を用いて製造したものである。従って、製造工程についての説明は省略する。
本実施形態の製造方法は、実施形態7の製造方法と同じ効果を奏するとともにスペーサ80’が無いので、それだけ工程が簡略になる。
(実施形態10)
実施形態10に係る半導体デバイスは、実施形態8の半導体デバイス8とは、スペーサ180,180が無くてその部分に封止樹脂196が存している点が違っている点である。即ち実施形態9において透明部材として実施形態8の透明部材194’を用いている形態である。
図26に示すように本実施形態の半導体デバイス9’は、実施形態8と同様に一対の側面に基板部160とリブ170,170と透明部材194’と封止樹脂196とが露出している。また、実施形態9と同様にリブ170,170の外縁上にまで封止樹脂196が載っており、スペーサは存していない。
本実施形態の半導体デバイス9’は、実施形態9に係る半導体デバイス9の製造工程において、透明部材194の代わりに長尺な1つの透明部材194’を複数の半導体素子10,10,…の上に載せて接着させる点と、透明部材194’もリブ170,170や封止樹脂196などと一緒に切断して各半導体デバイス9’とする点とが実施形態9の製造工程と異なっているが、それ以外は同じである。
本実施形態では、実施形態8と実施形態9との効果を奏する。
(その他の実施形態)
今まで説明した実施形態は例であって、本発明はこれらの例に限定されない。例えば、実施形態2に示している光ピックアップモジュールに用いる半導体デバイスは、実施形態1あるいは、実施形態3から10のいずれかに示す半導体デバイスを代わりに用いても構わない。
実施形態1〜5のパッケージ集合基板として図28に示すような、隣り合う溝55,55間にスリット69を有しているパッケージ集合基板103を用いてもよい。このパッケージ集合基板103は、図27に示すパッケージ集合基板前駆体103’にスペーサ80,80,…を設置して作成する。このようなパッケージ集合基板103を用いると、パッケージ集合基板103が大きくなっても(面積が広くなっても)反ったり変形したりすることが抑制されるとともに、ダイシングソー40による溝55,55間の切り離しが非常に容易にかつ短時間でできるので、加工が容易になる。なお、実施形態6以降においても同様のスリットを有したパッケージ集合基板を使用しても構わない。
外部接続部は基板部の非搭載面以外に設けられていても構わない。例えば、リブの外側側壁に設けられていても良いし、非搭載面からリブの外側側壁にまで連続的に設けられていてもよい。また、外部接続部と接続電極とを結ぶ配線もリブ内に設けられた内部配線に限られず、リブの側壁に沿って設けられていても構わない。
半導体素子として、固体撮像素子以外のフォトカプラなどの受光素子を用いても構わないし、LEDやレーザ素子などの発光素子を用いてもよい。また、光学素子以外の半導体素子、例えばSAWデバイス、振動子、圧力センサ、加速度センサ、音センサなどを用いても構わない。この場合は蓋体は透明である必要は無い。さらにMEMSにより作製された素子を半導体素子として用いてもよい。
以上説明したように、本発明に係る半導体デバイスの製造方法は、小型の半導体デバイスを効率よく製造でき、光ピックアップの光検出器等を製造する方法として有用である。
(a)は実施形態1に係る半導体デバイスの一部破断図であり、(b)は(a)の裏から見た図 実施形態1に係る半導体デバイスの製造に関して時系列に沿って説明した図 (a)は実施形態1に係る半導体デバイスの蓋体を透明とした上面図であり、(b)は(a)のB−B’線断面図であり、(c)は(a)のA−A’線断面図であり、(d)は(c)の一部拡大図 (a)は実施形態2に係る半導体デバイスの斜視図であり、(b)は(a)のA−A’線断面図 実施形態2に係る半導体デバイスの製造に関して時系列に沿って説明した図 (a)は実施形態3に係る半導体デバイスの斜視図であり、(b)は(a)のA−A’線断面図 実施形態2に係る別の半導体デバイスの斜視図 実施形態3に係る別の半導体デバイスの斜視図 実施形態4に係る半導体デバイスの斜視図 実施形態4に係る半導体デバイスの製造に関して時系列に沿って説明した図 実施形態5に係る半導体デバイスの斜視図 (a)は実施形態6に係る半導体デバイスの一部破断図であり、(b)は(a)の裏から見た図 実施形態6に係るパッケージ集合基板の製造関して時系列に沿って説明した図 レーザ光による溝の形成を説明した図 実施形態6に係る半導体デバイスの製造に関して時系列に沿って説明した図 (a)は実施形態6に係る半導体デバイスの蓋体を透明とした上面図であり、(b)は(a)のA−A’線断面図であり、(c)は(a)のB−B’線断面図 (a)は実施形態7に係る半導体デバイスの斜視図であり、(b)は(a)のA−A’線断面図 実施形態7に係る半導体デバイスの製造に関して時系列に沿って説明した図 実施形態7の改変された半導体デバイスの断面図 (a)は実施形態8に係る半導体デバイスの斜視図であり、(b)は(a)のA−A’線断面図 実施形態6に係る別の半導体デバイスの斜視図 実施形態7に係る別の半導体デバイスの斜視図 実施形態7に係るさらに別の半導体デバイスの断面図 実施形態8に係る別の半導体デバイスの斜視図 実施形態9に係る半導体デバイスの斜視図 実施形態10に係る半導体デバイスの斜視図 スリットを有するパッケージ集合基板の原板を示す斜視図 スリットを有するパッケージ集合基板を示す斜視図 実施形態2に係る光ピックアップモジュールの模式的な斜視図 実施形態2に係る光ピックアップモジュールの模式的な正面図 受光素子を備えた従来の半導体装置の上面図
符号の説明
1,2,3,4,5 半導体デバイス
2’,3’ 半導体デバイス
6,7,8,9、9’ 半導体デバイス
6’,7’,8’ 半導体デバイス
7a,7b,7a’,7b’ 半導体デバイス
10 半導体素子
22 金属細線
41 第1レーザ装置
42 第2レーザ装置
43 ビームスプリッタ
45 ミラー
46 対物レンズ
47 光ディスク
49 レーザモジュール
50,150 パッケージ
55,155 溝
60,160 基板部
62,162 搭載面
64,164 非搭載面
70,170 リブ
70a,170a リブ外側側壁
70b,170b リブ上面
75,175 接続電極
76,176 内部配線
77,177 外部接続部
80,80’ スペーサ(畝状部材)
80a,180a スペーサ外側側壁
85、185 接着剤
90,190 蓋体
90a,190a 蓋体側壁
94,94’ 透明部材
96,196 封止樹脂
100,101,102 パッケージ集合基板
103 パッケージ集合基板
122 金属細線
130 基板用原板
180,180’ スペーサ(畝状部材)
194,194’,194a 透明部材

Claims (20)

  1. 半導体素子と、該半導体素子を搭載するパッケージとを備えた半導体デバイスの製造方法であって、
    平板状の基板用原板に平行な複数の溝を設けて、複数のパッケージが連結した形状のパッケージ集合基板を形成する工程Aと、
    複数の前記溝のそれぞれに複数の半導体素子を該溝の延びる方向に沿って搭載する工程Bと、
    隣り合う2つの前記溝の間でパッケージ集合基板を切り離す工程Cと
    を含む、半導体デバイスの製造方法。
  2. 工程Aでは2以上の前記溝を同時に設ける、請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
  3. 工程Aでは前記基板用原板を機械的に掘って前記溝を設ける、請求項1または2に記載の半導体デバイスの製造方法。
  4. 工程Aではレーザを用いて前記基板用原板を掘って前記溝を設ける、請求項1または2に記載の半導体デバイスの製造方法。
  5. 前記パッケージ集合基板は、隣り合う前記溝の間に該溝に沿って2列に並ぶ複数の接続電極を有しており、
    工程Bでは前記半導体素子と前記接続電極とを金属細線で接続し、
    工程Cでは前記接続電極の前記2列の列間を切断する、請求項1から4のいずれか一つに記載の半導体デバイスの製造方法。
  6. 前記接続電極の前記2列の列間に、前記溝に沿って延びる畝状部材を設ける工程をさらに含む、請求項5に記載の半導体デバイスの製造方法。
  7. さらに工程Bの後で、前記半導体素子の上方をそれぞれ覆う蓋体を、前記溝を跨がせ且つ前記畝状部材の上に載せて接着する工程を含む、請求項6に記載の半導体デバイスの製造方法。
  8. さらに、前記半導体素子の上に板状である透明部材を置く工程Dと、
    前記金属細線と前記透明部材の側壁とを封止樹脂で封止する工程と
    を含む、請求項5または6に記載の半導体デバイスの製造方法。
  9. 工程Dでは、1つの前記透明部材を複数の前記半導体素子の上に置く、請求項8に記載の半導体デバイスの製造方法。
  10. 前記パッケージ集合基板は、前記溝に沿って並ぶ複数の接続電極を該溝の底面に有しており、
    工程Bでは前記半導体素子と前記接続電極とを金属細線で接続し、
    工程Cでは隣り合う2つの前記溝の間を切断する、請求項1から4のいずれか一つに記載の半導体デバイスの製造方法。
  11. 隣り合う2つの前記溝の間に、前記溝に沿って延びる畝状部材を設ける工程をさらに含む、請求項10に記載の半導体デバイスの製造方法。
  12. さらに工程Bの後で、前記半導体素子の上方をそれぞれ覆う蓋体を、前記溝を跨がせて設置する工程を含む、請求項10または11に記載の半導体デバイスの製造方法。
  13. さらに、前記半導体素子の上に板状である透明部材を置く工程Dと、
    前記金属細線と前記透明部材の側壁とを封止樹脂で封止する工程と
    を含む、請求項10または11に記載の半導体デバイスの製造方法。
  14. 工程Dでは、1つの前記透明部材を複数の前記半導体素子の上に置く、請求項13に記載の半導体デバイスの製造方法。
  15. 半導体素子と、該半導体素子を搭載するパッケージとを備えた半導体デバイスであって、
    略直方体であり、その下面および対向する一対の側面は前記パッケージからなり、
    前記パッケージは、実質的に矩形であって前記半導体素子を搭載する搭載面を備えた基板部と、該搭載面の一対の対向する外縁に沿って延びかつ該外縁上にそれぞれ設けられたリブとを有し、
    前記半導体素子の上には板状の透明部材が置かれており、
    前記半導体素子は封止樹脂によって封止されており、
    前記対向する一対の側面とは別の一対の側面には、前記基板部と前記リブと前記封止樹脂とが露出しており、上面には該封止樹脂と前記透明部材とが露出している、半導体デバイス。
  16. 前記対向する一対の側面とは別の一対の側面には、さらに前記透明部材が露出している、請求項15に記載の半導体デバイス。
  17. 請求項15または16に記載の半導体デバイスと、レーザモジュールとビームスプリッタとを備え、
    前記半導体デバイスに搭載された半導体素子は受光素子である、光ピックアップモジュール。
  18. さらにミラーと対物レンズとを備えている、請求項17に記載の光ピックアップモジュール。
  19. 光ディスクの情報記録面の下側に置かれ、前記リブの延びる方向が該情報記録面に対して実質的に垂直である、請求項17または18に記載の光ピックアップモジュール。
  20. 前記レーザモジュールは、出射光のピーク波長が385nm以上425nm以下である青紫レーザ装置と、出射光のピーク波長が630nm以上670nm以下および760nm以上800nm以下である2波長レーザ装置とを備えている、請求項17から19のいずれか一つに記載の光ピックアップモジュール。
JP2007064806A 2007-03-14 2007-03-14 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイスおよび光ピックアップモジュール Pending JP2008227232A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064806A JP2008227232A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイスおよび光ピックアップモジュール
US12/525,217 US20100091633A1 (en) 2007-03-14 2008-03-10 Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device and optical pickup module
CNA2008800034250A CN101595556A (zh) 2007-03-14 2008-03-10 半导体装置及其制造方法、拾光模块
PCT/JP2008/000514 WO2008111304A1 (ja) 2007-03-14 2008-03-10 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイスおよび光ピックアップモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064806A JP2008227232A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイスおよび光ピックアップモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008227232A true JP2008227232A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39759247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064806A Pending JP2008227232A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイスおよび光ピックアップモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100091633A1 (ja)
JP (1) JP2008227232A (ja)
CN (1) CN101595556A (ja)
WO (1) WO2008111304A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101391802B1 (ko) * 2012-07-13 2014-05-07 주식회사 피플웍스 고출력용 패키지 트랜지스터
JP2019536280A (ja) * 2016-12-15 2019-12-12 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 半導体素子パッケージ及びその製造方法
JPWO2021070442A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018873A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日機装株式会社 半導体モジュール
JP2017139258A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 ソニー株式会社 撮像素子パッケージ及び撮像装置
KR20180088067A (ko) * 2017-01-26 2018-08-03 주식회사 아모센스 센서 패키지용 윈도우 커버
US10374387B2 (en) * 2017-11-10 2019-08-06 Finisar Corporation High power cavity package for light emitters

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245460A (ja) * 1991-01-30 1992-09-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品収納装置とその製造方法
JP2004129089A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Toyo Commun Equip Co Ltd 表面実装型圧電発振器、その製造方法、及びシート状基板母材
JP2005064292A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP2006197547A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Tokyo Denpa Co Ltd 圧電発振器の製造方法、圧電発振器シート基板、及び圧電発振器
JP2007053337A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス、光学デバイス装置、カメラモジュールおよび光学デバイスの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603183B1 (en) * 2001-09-04 2003-08-05 Amkor Technology, Inc. Quick sealing glass-lidded package
US6900531B2 (en) * 2002-10-25 2005-05-31 Freescale Semiconductor, Inc. Image sensor device
US7312101B2 (en) * 2003-04-22 2007-12-25 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic devices and methods for packaging microelectronic devices
JP3838572B2 (ja) * 2003-09-03 2006-10-25 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US7706242B2 (en) * 2004-02-25 2010-04-27 Ricoh Company, Ltd. Optical disk, signal generation method, clock signal generation method, and optical disk device
JP2005353826A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックパッケージ
KR100593943B1 (ko) * 2005-04-30 2006-06-30 삼성전기주식회사 발광 다이오드 패키지의 제조 방법
TWI290763B (en) * 2006-01-18 2007-12-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor devices and fabrication method thereof
US20080116564A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Advanced Chip Engineering Technology Inc. Wafer level package with die receiving cavity and method of the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245460A (ja) * 1991-01-30 1992-09-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品収納装置とその製造方法
JP2004129089A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Toyo Commun Equip Co Ltd 表面実装型圧電発振器、その製造方法、及びシート状基板母材
JP2005064292A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP2006197547A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Tokyo Denpa Co Ltd 圧電発振器の製造方法、圧電発振器シート基板、及び圧電発振器
JP2007053337A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス、光学デバイス装置、カメラモジュールおよび光学デバイスの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101391802B1 (ko) * 2012-07-13 2014-05-07 주식회사 피플웍스 고출력용 패키지 트랜지스터
JP2019536280A (ja) * 2016-12-15 2019-12-12 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 半導体素子パッケージ及びその製造方法
US10910790B2 (en) 2016-12-15 2021-02-02 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor device package and method for producing same
JPWO2021070442A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15
WO2021070442A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 日本電気硝子株式会社 パッケージとその製造方法、及びカバーガラスとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100091633A1 (en) 2010-04-15
CN101595556A (zh) 2009-12-02
WO2008111304A1 (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008227232A (ja) 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイスおよび光ピックアップモジュール
JP2004319530A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
US8077248B2 (en) Optical device and production method thereof
JP5340417B2 (ja) サブマウント及びサブマウントの形成方法
CN101159279A (zh) 半导体摄像元件及其制法、半导体摄像元件模块及装置
JP6261720B2 (ja) オプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子の製造方法
JP2008226378A (ja) 半導体デバイス、その製造方法および光ピックアップモジュール
JP2021535598A (ja) 回路基板アセンブリおよびその半製品、投光器、撮像モジュールおよびそれらの使用
JP2005203782A (ja) マイクロ光学ベンチ構造物及びその製造方法
US7268016B2 (en) Method for manufacturing solid-state imaging devices
JP2019507376A (ja) オプトエレクトロニクス照明装置の製造方法およびオプトエレクトロニクス照明装置
JP5154041B2 (ja) ダブルモールド光カプラ
JP5132957B2 (ja) 半導体デバイス、その製造方法および光ピックアップモジュール
KR100989764B1 (ko) 몰드형 반도체 레이저
US20100091630A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, optical pickup module and semiconductor device
US20060262820A1 (en) Semiconductor laser device and optical pickup apparatus having the device
US11988867B2 (en) Package structure having photonic integrated circuit
JPH08330635A (ja) 発光装置
JP6361348B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7961585B2 (en) Semiconductor device and optical pickup device
JP2007035884A (ja) 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
TWI791875B (zh) 光學裝置
JP2018511176A (ja) オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法
JP2007317753A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法、光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置
JP2007149282A (ja) 光集積デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113