JP2005353826A - セラミックパッケージ - Google Patents
セラミックパッケージ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005353826A JP2005353826A JP2004172677A JP2004172677A JP2005353826A JP 2005353826 A JP2005353826 A JP 2005353826A JP 2004172677 A JP2004172677 A JP 2004172677A JP 2004172677 A JP2004172677 A JP 2004172677A JP 2005353826 A JP2005353826 A JP 2005353826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- cavity
- ceramic package
- spacer portion
- image sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15172—Fan-out arrangement of the internal vias
- H01L2924/15174—Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
【課題】 設計変更にも素早く対応できるとともに、撮像素子を傾くことなく安定的に実装でき、画像不鮮明等の不具合が生じにくいセラミックパッケージを提供する。
【解決手段】 本発明のセラミックパッケージ1は、CCDまたはCMOSといった撮像素子23を実装するためのものである。撮像素子23を収容するキャビティCAの底面3p上には、撮像素子23の外周縁がちょうど重なる位置に枠状のスペーサ部19が設けられている。
【選択図】 図2
【解決手段】 本発明のセラミックパッケージ1は、CCDまたはCMOSといった撮像素子23を実装するためのものである。撮像素子23を収容するキャビティCAの底面3p上には、撮像素子23の外周縁がちょうど重なる位置に枠状のスペーサ部19が設けられている。
【選択図】 図2
Description
本発明は、撮像素子を搭載するためのセラミックパッケージに関する。
昨今、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話が急速に普及してきた。こうした電気製品には、一般に、CCD(電荷結合素子)またはCMOSが撮像素子として使用される。撮像素子自体は、キャビティを有するセラミックパッケージに実装して用いられる。
ところで、セラミック基板に焼成収縮率差等に基づく反りが発生することは周知である。上記した撮像素子搭載用のセラミックパッケージも例外なく、焼成時に凹状または凸状の反りが発生する。反りが大きいと、実装した撮像素子にぐらつきや傾きが生じる場合がある。撮像素子が傾いて実装されているような場合、画像が不鮮明になったりするので好ましくない。こうした問題を解消するべく、素子よりも小さい台座をキャビティの底面上に設け、この台座に撮像素子を実装する技術の提案がある(下記特許文献1)。
特開平10−4106号公報
たしかに、セラミックパッケージが凹状に反るときは、撮像素子よりも小さい台座に載せる方法が有効である。しかしながら、セラミックパッケージの反り方向、つまり凸に反らせるか凹に反らせるかを意図的に制御することは必ずしも簡単ではない。規定された電気特性等を満足しつつ反り方向を制御するには、ある程度の試行錯誤が必要とされるからである。このような試行錯誤を繰り返すことは無駄であり、設計時間の増大を招く。そのため、設計変更にも素早く対応でき、安定的した実装を行なえるセラミックパッケージの開発が望まれている。
本発明の課題は、設計変更にも素早く対応できるとともに、撮像素子を傾くことなく安定的に実装でき、画像不鮮明等の不具合が生じにくいセラミックパッケージを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、撮像素子を実装するためのセラミックパッケージであって、撮像素子を収容するキャビティを備え、そのキャビティの底面上には、撮像素子の外周縁が重なる位置に枠状のスペーサ部が設けられていることを主要な特徴とする。
上記のごときセラミックパッケージに対しては、撮像素子をスペーサ部に着座させる形で実装することになる。このとき、撮像素子とキャビティの底面との間には適度な隙間が生じる。すなわち、反り方向が凸か凹かという点は、撮像素子にとってあまり関係無いことになる。本発明のセラミックパッケージを用いれば、撮像素子が傾いて実装されることが防止され、常に安定的な実装を行なえるようになる。したがって、画像不鮮明が生じたりするような不具合も起こりにくい。また、基板の反り方向を制御せずに済むのも大きな特徴であり、設計変更にも素早く対応できる。
上記スペーサ部は、セラミック材料または金属材料で構成することができる。このような材料でスペーサ部を形成すれば、コスト増を抑制できる。
また、スペーサ部は、当該スペーサ部の外周縁とキャビティの内周縁とが一定幅以上離間する位置に設けるようにするとよい。なぜならば、キャビティの内周縁にスペーサ部の外周縁を一致させることは困難だからである。仮に、そうした設計を試みると、製造時の不可避的な位置ずれにより、キャビティを形成するセラミック層が部分的にスペーサ部に乗り上げたりする。この場合、上下のセラミック層にデラミネーションが発生する恐れがある。
また、キャビティの底面の反りを20μm以下、スペーサ部の厚さを10μm以上15μm以下であることが望ましい。セラミックパッケージの反りを無くすることが難しいことは先に説明したが、ある程度のレベルよりも小さくすることは、焼成方法の工夫等によって可能である。それでも尚足りない平坦性を、スペーサ部によって補うようにすればよい。ただし、スペーサ部の厚さがある程度確保されていない場合には、撮像素子がキャビティの底面に接触するようなケースも生じ、撮像素子が傾いて実装されることを防止する効果を十分に得られなくなる。他方、不必要にスペーサ部を厚くすると、その分キャビティを深くする必要性が生じ、パッケージ全体としての厚みが増すので好ましくない。したがって、キャビティの底面の反り、スペーサ部の厚さを上記範囲内に調整するべきである。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明のセラミックパッケージ1の断面模式図である。図2は、そのセラミックパッケージ1に撮像素子23(CCDまたはCMOS)を実装した半導体装置100の断面模式図である。図3に示すのは、図1のセラミックパッケージ1の上面図である。
図1は、本発明のセラミックパッケージ1の断面模式図である。図2は、そのセラミックパッケージ1に撮像素子23(CCDまたはCMOS)を実装した半導体装置100の断面模式図である。図3に示すのは、図1のセラミックパッケージ1の上面図である。
セラミックパッケージ1は、セラミック層3,5,7と、導体層9,11,17とを交互に積層した構造を有するとともに、撮像素子23を収容するためのキャビティCAを備える。キャビティCAの底面3pは、セラミック層3によって形成されており、そのセラミック層3に対し、開口を持つ他の2層のセラミック層5,7が積層されることによりキャビティCAが形成されている。本実施形態は3層のセラミック層3,5,7を有するセラミックパッケージ1を示しているが、セラミック層の層数がこれに限定されるわけではない。
導体層9,11,17のうち、キャビティCA内に露出する形で設けられている導体層17は、ボンディングワイヤ27と直接接続される電極17として機能する。キャビティCAは、セラミック層5の開口の大きさと、その上に配置されるセラミック層7の開口の大きさが相違することによって、段付部7rを有する段付キャビティとして構成されており、その段付部7rに、上記電極17が設けられている。また、電極17は、隣接する直下のセラミック層5を厚さ方向に貫通する形で設けられたビア導体13を介し、一層下の導体層11に導通している。導体層11は、キャビティCAの外側に延びる配線によって構成されるものであり、基板側面に形成された端面電極15に導通する形となっている。そして、端面電極15は、基板裏面3qに形成された裏面電極としての導体層9に接続している。
セラミック層3,5,7は、アルミナを主成分とするセラミックで構成されており、導体層9,11,17およびビア導体13はW(タングステン)を主成分とする金属で構成されている。ただし、この形態に限定されるわけではなく、たとえばガラスセラミック(低温焼成セラミック)で構成してもよい。低温焼成が可能なガラスセラミックを用いると、導体層9,11,17およびビア導体13の材料として高融点の金属(W、Mo等)以外に、Cu、Ag、Cu合金、Ag合金(Ag−Pdなど)といった良導性金属を使用しつつ、セラミックとの同時焼成が可能になる。なお、主成分とは、質量%で最も多く含有するという意味である。
一方、キャビティCAの底面3p上には、撮像素子23の外周縁23kがちょうど重なる位置に枠状のスペーサ部19が設けられている。キャビティCAの底面3p上には、電極や配線は形成されておらず、スペーサ部19のみが配置されている。本実施形態においてスペーサ部19は、パッケージ本体と同じセラミック材料、すなわちアルミナセラミックにて構成されており、同時焼成によりキャビティCAの底面3pをなすセラミック層3と一体化している。なお、スペーサ部19は、これを金属材料にて構成することもできるが、その場合には導体層9,11,17と同じ材料を用い、同時焼成により構成するとよい。
図4は、スペーサ部19の詳細な配置を示す拡大断面図である。スペーサ部19は、キャビティCAの内周縁5rから一定距離D1だけ離れて形成されている。上記したように、スペーサ部19は、焼成によりセラミック層3となるべきセラミックグリーンシートの上に印刷法等により形成する。したがって、上記一定距離D1があまり小さいと、積層時の不可避的な位置ずれにより、セラミック層5とスペーサ部19とが重なり合うケースも考え得る。その場合、上下のセラミック層3,5にデラミネーションが発生したりするので好ましくない。
また、図3の上面図から分かるように、スペーサ部19は正方形の形態を有し、当該スペーサ部19の幅方向のちょうど中間付近に撮像素子23の外周縁23kが位置する大きさに調整されている。
キャビティCAの底面3qの反りは、レーザ変位センサを用いて測定することができる。反りの方向は、図5(a)に示すように凸状となる場合と、図5(b)に示すように凹状となる場合とが考えられる。本発明のごとく、スペーサ部19を設け、そのスペーサ部19に着座する形で撮像素子23を実装できるようにすれば、反りの方向が凹であっても凸であっても、撮像素子23とキャビティの底面3pとの間に隙間ができる。そして、その隙間に接着剤21を充填するようにすれば、撮像素子23が傾くことなく実装を行なえる。 特に、キャビティの底面3pの反りD0が20μm以下、スペーサ部19の厚さD2が10μm以上15μm以下に調整されていると、撮像素子23に傾きを生じさせること無く実装できるようになる。
次に、セラミックパッケージ1の製造方法について説明する。まず、セラミック層3,5,7となるべきセラミックグリーンシートを用意する。該セラミックグリーンシートは、具体的には、アルミナを主体とするセラミック原料粉末をアセトンなどの有機溶剤、必要に応じて結合剤、可塑剤、解膠剤、界面活性剤、湿潤剤などの添加剤を配合して混練し、周知のドクターブレード法等によりシート状に成形したものである。
上記のようにして成形した各セラミックグリーンシート上に、導体層9,11,17となるべき金属粉末パターンを形成する。配線層金属粉末パターンは、Wを主成分とする金属粉末のペーストを用いて公知の印刷法により形成される。金属粉末のペーストは、金属粉末に、エチルセルロース等の有機バインダと、ブチルカルビトール等の有機溶剤を適度な粘度が得られるように配合・調整したものである。また、ビア導体13を形成するために、セラミックグリーンシートのビア形成位置にドリル等を用いて穿孔しておき、そこに金属ペーストを充填する。
また、キャビティCAの底面3pを形成するセラミック層3となるべきセラミックグリーンシート上に、スペーサ部19となるべき部分を、セラミックグリーンシートを作製したものと同じ組成のアルミナセラミックペーストを用い、印刷形成する。
そして、ビアに金属ペーストが充填されるとともに金属粉末パターンが形成された複数のセラミックグリーンシートを重ね合わせて圧着し、グリーン積層体を得る。このグリーン積層体を焼成し、ボンディングワイヤ接続用の電極17、端面電極15、裏面電極9に電解Ni/Auメッキを施すことにより、本発明のセラミックパッケージ1が得られる。
そして、このセラミックパッケージ1のキャビティCA内に撮像素子23を固定する。具体的には、スペーサ部19に囲まれた底面3p上およびスペーサ部19上にエポキシ系樹脂を主体(質量%で最も多く含む)とする接着剤を塗布し、撮像素子23を配置したのち、接着材21を硬化させる。接着剤21を塗布するとき、スペーサ部19が接着剤21のダムとして働くのでよい。最後に、ガラスカバー25を接着剤で上端面7pに固定してキャビティCAを封止することにより、図2の半導体装置100が得られる。
なお、本発明はCCDやCMOSを用いたイメージセンサ以外にも、車両用の加速度センサなど、種々の半導体装置に適用可能である。
1 セラミックパッケージ
3,5,7 セラミック層
3p キャビティの底面
9,11,17 導体層
19 スペーサ部
23 撮像素子
CA キャビティ
100 半導体装置
3,5,7 セラミック層
3p キャビティの底面
9,11,17 導体層
19 スペーサ部
23 撮像素子
CA キャビティ
100 半導体装置
Claims (4)
- 撮像素子を実装するためのセラミックパッケージであって、前記撮像素子を収容するキャビティを備え、そのキャビティの底面上には、前記撮像素子の外周縁が重なる位置に枠状のスペーサ部が設けられていることを特徴とするセラミックパッケージ。
- 前記スペーサ部は、セラミック材料または金属材料で構成されている請求項1記載のセラミックパッケージ。
- 前記スペーサ部は、当該スペーサ部の外周縁と前記キャビティの内周縁とが離間する位置に設けられている請求項1または2記載のセラミックパッケージ。
- 前記キャビティの底面の反りが20μm以下、前記スペーサ部の厚さが10μm以上15μm以下である請求項1ないし3のいずれか1項に記載のセラミックパッケージ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004172677A JP2005353826A (ja) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | セラミックパッケージ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004172677A JP2005353826A (ja) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | セラミックパッケージ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005353826A true JP2005353826A (ja) | 2005-12-22 |
Family
ID=35588032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004172677A Pending JP2005353826A (ja) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | セラミックパッケージ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005353826A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008111304A1 (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Panasonic Corporation | 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイスおよび光ピックアップモジュール |
WO2008111302A1 (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Panasonic Corporation | 半導体デバイス、その製造方法および光ピックアップモジュール |
WO2012029526A1 (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体パッケージおよび半導体装置 |
JP2017011217A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | シャープ株式会社 | 固体撮像装置及びカメラモジュール |
CN109616483A (zh) * | 2017-09-28 | 2019-04-12 | 夏普株式会社 | 固体摄像装置及其制造方法 |
-
2004
- 2004-06-10 JP JP2004172677A patent/JP2005353826A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008111304A1 (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Panasonic Corporation | 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイスおよび光ピックアップモジュール |
WO2008111302A1 (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Panasonic Corporation | 半導体デバイス、その製造方法および光ピックアップモジュール |
JP2008226378A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体デバイス、その製造方法および光ピックアップモジュール |
CN101606242B (zh) * | 2007-03-14 | 2011-12-21 | 松下电器产业株式会社 | 半导体装置及其制造方法、拾光模块 |
WO2012029526A1 (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体パッケージおよび半導体装置 |
JP2017011217A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | シャープ株式会社 | 固体撮像装置及びカメラモジュール |
CN109616483A (zh) * | 2017-09-28 | 2019-04-12 | 夏普株式会社 | 固体摄像装置及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9056442B2 (en) | Ceramic multilayer substrate and manufacturing method therefor | |
JP7086536B2 (ja) | 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール | |
KR20110023760A (ko) | 세라믹 전자 부품 및 세라믹 전자 부품의 제조 방법 | |
CN111863450B (zh) | 中介体及包括该中介体的电子组件 | |
JP6085028B2 (ja) | 撮像素子搭載用基板及び撮像装置 | |
JP2005353826A (ja) | セラミックパッケージ | |
CN112349516B (zh) | 多层陶瓷电容器以及包括其的基板 | |
KR101098549B1 (ko) | Led 기판 제조 방법 | |
JP2013077739A (ja) | 配線基板ならびにその配線基板を備えた電子装置および電子モジュール装置 | |
KR100882101B1 (ko) | 무수축 세라믹 기판의 제조방법 | |
JP6978258B2 (ja) | 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール | |
JP5981389B2 (ja) | 配線基板 | |
WO2022163598A1 (ja) | 電子素子実装用基板 | |
CN113614905A (zh) | 电子元件安装用基板以及电子装置 | |
JP4566046B2 (ja) | 多数個取り配線基板 | |
JP2006032747A (ja) | 積層電子部品及びその製造方法 | |
JP2005136235A (ja) | 配線基板 | |
WO2022163599A1 (ja) | 電子素子実装用基板 | |
US20220270958A1 (en) | Electronic element mounting substrate, electronic device, electronic module, and method for manufacturing electronic element mounting substrate | |
JP2019079835A (ja) | セラミック基板 | |
JP2004165343A (ja) | 積層型セラミック電子部品およびその製造方法 | |
JP3801935B2 (ja) | 電子部品搭載用基板 | |
JP4423181B2 (ja) | 複数個取り配線基板 | |
JP4335393B2 (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
JP4254540B2 (ja) | 多層セラミック基板および複合電子部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070226 |