JP2008226904A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008226904A
JP2008226904A JP2007058799A JP2007058799A JP2008226904A JP 2008226904 A JP2008226904 A JP 2008226904A JP 2007058799 A JP2007058799 A JP 2007058799A JP 2007058799 A JP2007058799 A JP 2007058799A JP 2008226904 A JP2008226904 A JP 2008226904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
layer
memory device
thickness direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007058799A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Obara
伸治 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007058799A priority Critical patent/JP2008226904A/ja
Priority to US12/073,239 priority patent/US20080230838A1/en
Publication of JP2008226904A publication Critical patent/JP2008226904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure

Abstract

【課題】メモリセル領域と、それ以外の領域のシリコン層膜厚が異なることにより発生する問題を解決する。
【解決手段】メモリセル領域のMOS型トランジスタをフローティング状態、メモリセル領域以外の領域のMOS型トランジスタをフローティング状態とならない構造としつつも、両MOS型トランジスタのボディ領域を有する半導体層の膜厚を同じにする。
【選択図】図6

Description

本発明は、SOI型基板を用いて、1つのメモリセルが1個のトランジスタのみで構成されるキャパシタレスのDRAMを備えた半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法に関するものである。
(従来のフローティング・ボディ型のMOS型トランジスタを用いたメモリセル)
従来のDRAM(Dynamic Random Access Memory)は、1個のMOS型トランジスタと1個のキャパシタの組合せで、1つのメモリセルが構成されている。近年、DRAMの高集積化の実現を目的とした設計ルールの微細化が進展し、キャパシタ等の加工に要する難易度が高くなって来ている。このため、加工が容易で、従来より単純な構成のDRAMとして、1個のトランジスタのみで1つのメモリセルを構成する、キャパシタレスDRAMの提案がなされている。
その代表的なメモリセル構造は、特許文献1(特開2003−68877号公報)に示されているように、フローティング・ボディ型のMOS型トランジスタを使用するものである。従来のキャパシタレスDRAMのメモリセルとして使用される、フローティング・ボディ型トランジスタについて、図面を参照して説明する。
図1は、従来のフローティング・ボディ型トランジスタの構造を示す断面図である。101はSOI(Silicon On Insulator)型の半導体基板で、保持用のシリコン(Si)基板102と、シリコン基板102上に絶縁層として設けられた酸化シリコン層(SiO2)103、及び酸化シリコン層103上に設けた上層のシリコン層111から構成されている。
また、104、105は素子分離用の酸化シリコン膜であり、シリコン層111の表面から酸化シリコン層103の底部に接触するまで厚み方向の全体にわたって存在するように設けられている。この素子分離領域104、105はトランジスタの外周部を完全に囲むように配置されている。また、106はトランジスタのゲート絶縁膜、107はゲート電極である。
シリコン層111のゲート電極を挟んだ両側には、リン等のN型不純物を導入した不純物拡散層が形成され、トランジスタのソース領域/ドレイン領域109、110として機能する。このソース領域/ドレイン領域109、110はシリコン層111の表面から酸化シリコン層103の底部に接触するまで厚み方向の全体にわたって存在するように設けられている。更に、このシリコン層111内のゲート電極107直下の領域は、ボロン等のP型不純物が導入された、トランジスタのボディ領域108となっている。
このトランジスタがオン状態になると、ボディ領域108内にチャネルが形成され、ソース領域/ドレイン領域間に電流が流れる。そして、ボディ領域108は、外周を反対導電型のソース領域/ドレイン領域109、110及び、素子分離領域104、105で囲まれており、底部が酸化シリコン層103で絶縁されているため、電気的には完全にフローティングの状態となっている。
このフローティング・ボディ型トランジスタをメモリセルとして使用した場合の、動作方法は以下の通りとなる。
まず、ソース領域を接地電位(GND電位)とし、ドレイン領域とゲート電極に正電圧を印加してトランジスタをオン状態にし、大電流を流す。このとき流れる電流により、ドレイン領域近傍でインパクトイオン化が起き、ボディ領域の多数キャリアであるホールが、ボディ領域に蓄積される。そして、ゲート電極及びドレイン領域に適切な電圧を印加することにより、このホールが蓄積された状態を一定時間、保持することができる。また、蓄積されたホールは、ドレイン領域に負電圧を印加することにより、外部に排出することができる。このようなボディ領域内でのホール蓄積の有無によって、情報を記憶させることができる。
なお、このようなホールの蓄積の有無を判定するには、ボディ領域のホール蓄積の有無により、基板バイアス効果でトランジスタのしきい値電圧が変化することを利用する(ホールが蓄積された状態では、しきい値電圧が、蓄積なしの時より低い値となる)。すなわち、ゲート電極及びドレイン領域に印加する電圧を調節して、新たなインパクトイオン化が起きないような小電流しか流さない状態で、しきい値電圧の高低を判定することにより、ホールの蓄積の有無を検知することができる。
以上のようにしてボディ領域内のホール蓄積の有無を判定することにより、1ビットの情報を保持するメモリーとして機能させることができる。
なお、ボディ領域に蓄積されたホールは、リーク電流の存在により徐々に減少していくため、定期的なリフレッシュ動作を行うことが必要となる。従って、このフローティング・ボディ型トランジスタを使用したメモリー・デバイスはDRAMとして機能することとなる。
(従来の記憶装置のレイアウト)
次に、フローティング・ボディ型のNチャネル型のトランジスタをメモリセルとして用いた記憶装置のレイアウト構成を示す。図2はメモリセルの配置の平面図を、簡略化して示したものである。120は素子分離領域で、半導体基板に形成した溝を酸化シリコン膜等で埋め込むことにより形成したSTI(Shallow Trench Isolation)の手法で形成されている。
半導体基板上に素子分離領域120を規則的に配置することにより、不純物拡散層領域122が格子状に区画されている。123はトランジスタのゲート電極で、ワード線(WL)として機能する。説明のため、ワード線123に左からWL1〜WL4と番号を付す。また、ワード線123と直交する方向には、ゲート電極とは別の配線層がビット線(BL)124として配置されている。説明のため、ビット線124に上からBL1、BL2と番号を付す。
なお、図2では簡略化のため、6ヶ所の素子分離領域(120)、4本のワード線(WL1〜4)、2本のビット線(BL1〜2)のみを記載したが、実際のメモリセルは、同様のパターンを繰り返し配置することにより構成されている。図2の記憶装置では、破線で囲んだ領域125が1つのメモリセルとなっており、1ビット分の情報を保持することができる。
このメモリセルを構成しているトランジスタの構造について説明するため、メモリセル領域125を例としてとりあげる。ワード線WL1とWL2及び素子分離領域120とで囲まれた拡散層領域122はN型であり、トランジスタのドレインとして機能し、隣接するセルと共通で1個のドレイン用コンタクトプラグ121が設けられている。このドレイン用コンタクトプラグ121はビット線BL2に接続している。
また、ワード線WL2とWL3で挟まれた拡散層領域122はN型であり、各メモリセル共通のソース領域として機能し、接地電位(GND電位)126となっている。ワード線WL2直下の拡散層領域はP型となっており、トランジスタのボディ領域(図1の108)として機能する。
なお、図2の記憶装置では、他のメモリセルについても上記メモリセルと同様の構成となっている。すなわち、素子分離領域120とN型の拡散層領域122は共に、シリコン層(図1の111)の表面から酸化シリコン層(図1の103)の底部に接触するまで厚み方向の全体にわたって存在するように形成されており、ボディ領域のP型拡散層は電気的にフローティング状態となっている。
上記のようにしてキャパシタレスDRAMのメモリセルは、トランジスタのボディ領域をフローティング状態とすることにより、情報の保持を実現している。しかしながら、このフローティング構造はメモリセル以外の領域(センスアンプ回路、入出力用の周辺回路部、入出力の保護回路等)では問題となる。
すなわち、メモリセル以外の領域で使用されるMOS型トランジスタにおいては、ボディ領域がフローティングだと、メモリセル領域と同様のキャリアの蓄積による基板バイアス効果が発生してしまい、トランジスタのしきい値電圧が変動してしまう。このため、回路動作が安定せず所望の機能を満たせなくなったり、動作電流が大きくなって消費電流の増大につながると言う問題が起きてしまう。
そこで、このような不具合を解消するためには、メモリセル領域のトランジスタのみが、ボディ領域がフローティング状態になるようにし、それ以外の領域に配置するトランジスタは、ボディ領域の電位が固定されるような構造とする必要があった。
ここで、上記の問題点を解決するにあたり、参考となる構造として、電位がフローティング状態の完全空乏型のトランジスタと、電位が固定された部分空乏型のトランジスタを、同一の半導体チップ上に形成した例を挙げることができる。ここで、完全空乏型トランジスタは、フローティング・ボディ型トランジスタの一種で、トランジスタのOFF状態において、ボディ領域が完全に空乏領域化しているトランジスタを指す。
また、上記とは別の構造として、特許文献2(特開2003−124345号公報)には、電位がフローティング状態の完全空乏型トランジスタと、電位が固定された部分空乏型トランジスタを同一の半導体チップ上に形成した構造を実現するために、完全空乏型トランジスタと部分空乏型トランジスタを形成する領域とで、SOI型基板の絶縁層上に形成するシリコン層の膜厚を変える方法が提案されている。
特開2003−68877号公報 特開2003−124345号公報
上記のように、SOI型基板上に形成したキャパシタレスDRAMを安定して動作させるためには、メモリセル領域に使用するMOS型トランジスタのボディ領域を電気的にフローティングとし、メモリセル領域以外の領域に使用するMOS型トランジスタはボディ領域がフローティングとならない構造とすることが必要であった。
そこで、参考となる構造として、上記のように、同一の半導体チップ上に完全空乏型のトランジスタと、部分空乏型のトランジスタを形成した例がある。しかしながら、完全空乏型トランジスタは、通常のMOS型トランジスタと同様に、スイッチング素子としての機能のみを有するものである。これに対して、本発明のメモリセル領域ではスイッチング素子としての機能に加えて、単独で記憶素子としての機能も併せ持つ必要がある。このため、本発明で使用するキャパシタレスDRAM用のフローティング・ボディ型トランジスタは、ボディ領域にキャリアであるホールを蓄積させる必要があり、ボディ領域は完全空乏化が起きないようにする必要があった。従って、本発明に、上記の完全空乏型のトランジスタと、部分空乏型のトランジスタを形成した半導体装置の技術を適用することはできなかった。
また、上記の構造とは別に、特許文献2に開示されているように、シリコン層の膜厚を部分的に変える方法を適用して、キャパシタレスDRAM用メモリセルの部分のシリコン層膜厚を薄くし、その他の領域のシリコン層膜厚を厚くすることが考えられる。このような構造とすることにより、メモリセル領域のトランジスタをフローティング状態とし、それ以外の領域に配置するトランジスタは、ボディ領域の電位が固定されるような構造とすることが可能となる。しかしながら、その際には、微細化に関して次に述べるような別の問題点が発生してしまう。すなわち、SOI型基板表面のシリコン層(基板内に存在する絶縁層の上層部分)の膜厚を、メモリセル領域と、それ以外の領域で変更し、メモリセル領域以外の領域のシリコン層膜厚をメモリセル領域より厚くすると、両領域の間で、SOI型基板裏面から測定したシリコン層表面の高さが異なることとなっていた。この結果、製造に際して、以下のような種々の問題が生じてしまい、集積度の高い微細化したデバイスを製造することは著しく困難であった。
例えば、素子分離用のSTIの埋め込み絶縁膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて形成しようとすると、両領域の表面の高さが異なるために均一に研磨することができず、所望の形状が得られないこととなっていた。また、フォトリソグラフィ膜を用いてパターンの形成を行う際には、表面高さの異なる部分で露光時にフォーカスずれが発生してしまい、パターンをマスクの形状通り正確に形成することができなくなっていた。このような基板表面の高さが場所により異なることに起因した製造上の問題は、微細化を進めて、製造工程における寸法や膜厚等の許容範囲が狭くなるに従い、より一層顕著なものとなるため、微細化を進めることが困難であった。
そこで、上記のような製造上の問題点を解決し、高集積度のデバイスを製造するためには、メモリセル領域のMOS型トランジスタをフローティング状態、メモリセル領域以外の領域のMOS型トランジスタをフローティング状態とならない構造としつつも、両MOS型トランジスタのボディ領域を有する半導体層の膜厚を同じにして、半導体基板の表面を平坦な形状とすることが必須となっていた。すなわち、本発明は、上記のような製造上の問題点を回避し、SOI型基板上にメモリセル領域のみがフローティング状態のトランジスタとなる構造、及びこの構造を容易に製造するための製造方法を提供するものである。そして、本発明の主たる目的は、製造に際して加工が難しいキャパシタの部分を無くすことにより、一層の微細化を進め、高集積度のDRAMを容易に製造できるようにすることである。
上記課題は以下の構成を有することにより、解決することができる。
1.(1)半導体基板と、絶縁層と、半導体層とがこの順に積層されてなるSOI型基板と、
(2)(i)前記半導体層の表面からその厚み方向に前記絶縁層に接触するまで設けられた素子分離領域Aと、
(ii)前記素子分離領域Aによって絶縁分離されると共に前記半導体層内に設けられた半導体領域Aと、
前記半導体領域A上に設けられたゲート電極Aと、
前記半導体領域A内の前記ゲート電極Aを挟んだ両側に、前記半導体領域Aの表面からその厚み方向に前記絶縁層に接触するまで設けられたソース領域A/ドレイン領域Aと、を有する1以上のMOS型トランジスタAと、
を備えた第1の領域と、
(3)(i)前記半導体層の表面からその厚み方向に前記絶縁層に接触しない深さまで設けられた素子分離領域Bと、
(ii)前記素子分離領域Bによって絶縁分離されると共に前記半導体層内に設けられた半導体領域Bと、
前記半導体領域B上に設けられたゲート電極Bと、
前記半導体領域B内の前記ゲート電極Bを挟んだ両側に、前記半導体領域Bの表面からその厚み方向に前記絶縁層に接触しない深さまで設けられたソース領域B/ドレイン領域Bと、を有する1以上のMOS型トランジスタBと、
を備えた第2の領域と、
を有することを特徴とする半導体記憶装置。
2.(1)半導体基板と、絶縁層と、半導体層とがこの順に積層されてなるSOI型基板と、
(2)(i)前記半導体層内をその厚み方向に前記絶縁層まで貫通する溝A内を絶縁材料で充填してなる素子分離領域Aと、
(ii)前記素子分離領域Aによって絶縁分離されると共に前記半導体層内に設けられた半導体領域Aと、
前記半導体領域A上に設けられたゲート電極Aと、
前記半導体領域A内の前記ゲート電極Aを挟んだ両側に設けられたソース領域A/ドレイン領域Aであって、前記半導体領域Aの厚み方向の全体にわたって存在してその底部が前記絶縁層に接触するソース領域A/ドレイン領域Aと、を有する1以上のMOS型トランジスタAと、
を備えた第1の領域と、
(3)(i)前記半導体層の表面からその厚み方向に伸長すると共にその底部が前記絶縁層に接触しない深さの溝B内を絶縁材料で充填してなる素子分離領域Bと、
(ii)前記素子分離領域Bによって絶縁分離されると共に前記半導体層内に設けられた半導体領域Bと、
前記半導体領域B上に設けられたゲート電極Bと、
前記半導体領域B内の前記ゲート電極Bを挟んだ両側に設けられたソース領域B/ドレイン領域Bであって、その底部が前記絶縁層に接触しないソース領域B/ドレイン領域Bと、を有する1以上のMOS型トランジスタBと、
を備えた第2の領域と、
を有することを特徴とする半導体記憶装置。
3.上記1又は2に記載の半導体記憶装置において、
前記第1の領域がメモリセル領域であり、
前記第2の領域が周辺回路領域であることを特徴とする半導体記憶装置。
4.上記1〜3の何れか1項に記載の半導体記憶装置において、
前記MOS型トランジスタAは、1つのMOS型トランジスタAにつき異なる複数のしきい値電圧の状態を有し、且つその状態を所定時間、保持可能なように構成されたことを特徴とする半導体記憶装置。
5.上記1〜4の何れか1項に記載の半導体記憶装置において、
前記ソース領域A/ドレイン領域Aは、前記半導体層の表面側に設けられた第1の拡散層と、前記第1の拡散層の下部の前記絶縁層側に設けられた第2の拡散層とから構成され、第1の拡散層と第2の拡散層中の不純物濃度が異なることを特徴とする半導体記憶装置。
6.上記1〜5の何れか1項に記載の半導体記憶装置において、
前記MOS型トランジスタAはチャネルが形成される領域が電気的にフローティング状態となるように構成され、
前記MOS型トランジスタBはチャネルが形成される領域の電位が固定されるように構成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
7.上記1〜6の何れか1項に記載の半導体記憶装置において、
前記SOI型基板を構成する半導体基板と半導体層が共にシリコン半導体から構成され、
前記第1の領域は、前記MOS型トランジスタAとしてNチャネル型MOS型トランジスタを備え、
前記第2の領域は、前記MOS型ランジスタBとしてNチャネル型MOS型トランジスタとPチャネル型MOS型トランジスタを備えることを特徴とする半導体記憶装置。
8.上記1〜7の何れか1項に記載の半導体記憶装置において、
前記素子分離領域Bの前記半導体層表面からその厚み方向に底部までの深さが、前記半導体層の厚さの半分以上の長さを有することを特徴とする半導体記憶装置。
9.半導体基板と、絶縁層と、半導体層と、がこの順に積層されてなるSOI型基板を備えた半導体記憶装置の製造方法であって、
前記SOI型基板を準備する工程と、
前記半導体層内をその表面から厚み方向に伸長して前記絶縁層に接触する素子分離領域A、及び前記半導体層内をその表面から厚み方向に伸長して前記絶縁層に接触しない深さの素子分離領域Bを形成する工程Aと、
前記半導体層内の前記素子分離領域Aで絶縁分離された半導体領域A内に、前記半導体領域Aの表面からその厚み方向に前記絶縁層まで到達する深さのソース領域A/ドレイン領域Aを有するMOS型トランジスタAを形成する工程Bと、
前記半導体層内の前記素子分離領域Bで絶縁分離された半導体領域B内に、前記半導体領域Bの表面からその厚み方向に前記絶縁層まで到達しない深さのソース領域B/ドレイン領域Bを有するMOS型トランジスタBを形成する工程Cと、
を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
10.上記9に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
前記工程Aは、
前記半導体層内をその表面から厚み方向に貫通して前記絶縁層に到達する深さの溝Aを形成する工程と、
前記半導体層内をその表面から厚み方向に伸長して前記絶縁層に到達しない深さの溝Bを形成する工程と、
前記溝A及び溝B内に絶縁材料を充填する工程と、
を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
11.上記9に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
前記工程Aは、
前記半導体層内をその表面から厚み方向に前記絶縁層に到達しない深さの開口及び溝Bを形成する工程と、
前記開口を前記半導体層内の厚み方向に伸長させて前記絶縁層に到達する深さの溝Aを形成する工程と、
前記溝A及び溝B内に絶縁材料を充填する工程と、
を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
12.上記9に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
前記工程Aは、
前記半導体層内をその表面から厚み方向に前記絶縁層に到達しない深さの溝A及び溝Bを形成する工程と、
前記半導体層内の、前記溝Aの底部からその厚み方向に前記絶縁層までの領域Cに、酸素原子を導入する工程と、
高温の酸化性雰囲気中で前記半導体層を熱酸化することにより、前記領域Cを絶縁体に変換すると共に、前記溝A及び溝Bの内壁に酸化膜を形成する工程と、
前記溝A及び溝B内に絶縁材料を充填する工程と、
を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
13.上記9〜12の何れか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
前記工程Bは、
前記半導体領域A上にゲート電極Aを形成する工程と、
前記半導体領域A内の前記ゲート電極Aを挟んだ両側に、前記ソース領域A/ドレイン領域Aを形成する工程と、
を有し、
前記工程Cは、
前記半導体領域B上にゲート電極Bを形成する工程と、
前記半導体領域B内の前記ゲート電極Bを挟んだ両側に、前記ソース領域B/ドレイン領域Bを形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
14.上記9〜12の何れか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
前記工程Bは、
前記半導体領域A上にゲート電極Aを形成する工程と、
前記半導体領域A内の前記ゲート電極Aを挟んだ両側に第1導電型の不純物をイオン注入し、前記半導体領域Aの表面からその厚み方向に前記絶縁層まで到達しない深さの底部を有する第1の拡散層を形成する工程と、
前記半導体領域A内の前記ゲート電極Aを挟んだ両側に第1導電型の不純物をイオン注入し、前記第1の拡散層の底部からその厚み方向に前記絶縁層までの領域に第2の拡散層を形成する工程と、
を有し、
前記工程Cは、
前記半導体領域B上にゲート電極Bを形成する工程と、
前記半導体領域B内の前記ゲート電極Bを挟んだ両側に第1導電型の不純物をイオン注入し、前記ソース領域B/ドレイン領域Bを形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
15.上記14に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
前記工程Cは、更に前記半導体領域B内の前記ゲート電極Bを挟んだ両側に第2導電型の不純物をイオン注入し、前記ソース領域B/ドレイン領域Bの一部として前記半導体領域B内にその表面から厚み方向に前記絶縁層まで到達しない深さの第3の拡散層を形成する工程を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
16.上記14に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
前記工程Bのイオン注入は、前記第1の拡散層の不純物濃度が前記第2の拡散層の不純物濃度よりも高くなるように行うことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
本発明の半導体記憶装置では、メモリセル領域(第1の領域)の素子分離用STI(素子分離領域A)及びMOS型トランジスタAのソース領域A/ドレイン領域A用の拡散層が、SOI型基板中の半導体層の表面からその厚み方向に絶縁層まで到達する構造となっている。従って、メモリセル領域のトランジスタのボディ領域(チャネルが形成される領域)はフローティング状態となっており、ホールの蓄積効果を利用して、キャパシタレスで情報の記憶動作を行うことができる。
一方、メモリセル以外の周辺回路領域(第2の領域)では、素子分離用のSTI(素子分離領域B)及びMOS型トランジスタBのソース領域B/ドレイン領域B用の拡散層は共に、SOI型基板中の半導体層の表面からその厚み方向に絶縁層にまで到達しない構造となっている。このような構造とすることにより、周辺回路領域のトランジスタはボディ領域およびウェル領域の電位を固定することができ、トランジスタのしきい値が変動することなく安定した回路動作を行うことができる。
また、本発明の半導体記憶装置では、メモリセル領域と周辺回路領域の素子分離用STI及びMOS型トランジスタが上記のような構造をとりつつも、SOI型基板表面のシリコン層の厚さがメモリセル領域と周辺回路領域で同じ膜厚となっている。このため、SOI型基板の表面が平坦となっており、フォトレジスト膜を用いたパターニングや、CMP等の加工を容易に行うことが可能となる。従って、高性能かつ高集積度のキャパシタレスDRAMを、容易に形成することが可能となる。
1.半導体記憶装置
本発明の半導体記憶装置は、以下の部分から構成される。
(1)半導体基板と、絶縁層と、半導体層とがこの順に積層されてなるSOI型基板、
(2)以下の(i)、(ii)を有する第1の領域。
(i)半導体層の表面からその厚み方向に絶縁層に接触するまで設けられた素子分離領域A、
(ii)素子分離領域Aによって絶縁分離されると共に半導体層内に設けられた半導体領域Aと、
半導体領域A上に設けられたゲート電極Aと、
半導体領域A内のゲート電極Aを挟んだ両側に、半導体領域Aの表面からその厚み方向に絶縁層に接触するまで設けられたソース領域A/ドレイン領域Aと、を有する1以上のMOS型トランジスタA、
(3)以下の(i)、(ii)を有する第2の領域。
(i)半導体層の表面からその厚み方向に絶縁層に接触しない深さまで設けられた素子分離領域B、
(ii)素子分離領域Bによって絶縁分離されると共に半導体層内に設けられた半導体領域Bと、
半導体領域B上に設けられたゲート電極Bと、
半導体領域B内のゲート電極Bを挟んだ両側に、半導体領域Bの表面からその厚み方向に絶縁層に接触しない深さまで設けられたソース領域B/ドレイン領域Bと、を有する1以上のMOS型トランジスタB。
このように本発明の半導体記憶装置では、メモリセル領域(第1の領域)内の素子分離領域A及びソース領域A/ドレイン領域Aが、共に半導体層の表面からその厚み方向に絶縁層にまで到達する構造(半導体層の厚み方向の全体にわたって形成されている構造;半導体層の表面側から絶縁層側まで連続して形成されている構造)となっている。また、周辺回路領域(第2の領域)では、素子分離領域B及びソース領域B/ドレイン領域Bが、共に半導体層の表面からその厚み方向に絶縁層にまで到達しない深さの構造(半導体層の厚み方向に関して、半導体層の表面から部分的に形成されている構造;半導体層の表面側からその厚み方向に半導体層内の途中まで連続して形成されている構造)となっている。
なお、ここで、半導体層、半導体領域A及び半導体領域Bの表面とは、絶縁層側と反対側の面(ゲート電極A及びBが設けられた側の面)を表す。
また、本発明の半導体記憶装置は、以下の部分から構成される。
(1)半導体基板と、絶縁層と、半導体層とがこの順に積層されてなるSOI型基板、
(2)以下の(i)、(ii)を有する第1の領域。
(i)半導体層内をその厚み方向に絶縁層まで貫通する溝A内を絶縁材料で充填してなる素子分離領域A、
(ii)素子分離領域Aによって絶縁分離されると共に半導体層内に設けられた半導体領域Aと、
半導体領域A上に設けられたゲート電極Aと、
半導体領域A内のゲート電極Aを挟んだ両側に設けられたソース領域A/ドレイン領域Aであって、半導体領域Aの厚み方向の全体にわたって存在してその底部が絶縁層に接触するソース領域A/ドレイン領域Aと、を有する1以上のMOS型トランジスタA、
(3)以下の(i)、(ii)を有する第2の領域。
(i)半導体層の表面からその厚み方向に伸長すると共にその底部が絶縁層に接触しない深さの溝B内を絶縁材料で充填してなる素子分離領域Bと、
(ii)素子分離領域Bによって絶縁分離されると共に半導体層内に設けられた半導体領域Bと、
半導体領域B上に設けられたゲート電極Bと、
半導体領域B内のゲート電極Bを挟んだ両側に設けられたソース領域B/ドレイン領域Bであって、その底部が絶縁層に接触しないソース領域B/ドレイン領域Bと、を有する1以上のMOS型トランジスタB。
本発明では、上記のように、メモリセル領域のトランジスタのボディ領域(チャネルが形成される領域)はフローティング状態となっており、ホールの蓄積効果を利用して、キャパシタレスで情報の記憶動作を行うことができる。また、周辺回路領域のトランジスタはボディ領域およびウェル領域の電位を固定することができ、トランジスタのしきい値が変動することなく安定した回路動作を行うことができる。更に、SOI型基板表面の半導体層の厚さがメモリセル領域と周辺回路領域で同じ膜厚となっている。このため、SOI型基板の表面が平坦となっており、フォトレジスト膜を用いたパターニングや、CMP等の加工を容易に行うことが可能となる。従って、高性能かつ高集積度のキャパシタレスDRAMを、容易に形成することが可能となる。
本発明の第1の領域内には半導体領域A、第2の領域内には半導体領域Bが含まれる。この半導体領域Aは素子分離領域Aによって絶縁分離されると共に、素子分離領域A及び絶縁層によって囲まれた領域となっている。このため、MOS型トランジスタAのチャネルが形成される領域が電気的にフローティング状態となるように構成することができる。また、半導体領域Bは素子分離領域Bによって絶縁分離されているが、この素子分離領域B及び絶縁層によって完全に囲まれていない。このため、MOS型トランジスタBは、そのチャネルが形成される領域の電位が固定されるように構成することができる。
本発明の半導体記憶装置では、半導体領域A上にはゲート電極A、半導体領域B上にはゲート電極Bがそれぞれ設けられている。そして、半導体領域Aとゲート電極A間、及び半導体領域Bとゲート電極B間にはそれぞれゲート絶縁膜が設けられている。また、半導体領域A内のゲート電極Aを挟んだ両側に、半導体領域Aの表面からその厚み方向に向かって絶縁層に接触するまでソース領域A/ドレイン領域Aが設けられている。更に、半導体領域B内のゲート電極Bを挟んだ両側に、半導体領域Bの表面からその厚み方向に絶縁層に接触しない深さまでソース領域B/ドレイン領域Bが設けられている。
また、ソース領域A/ドレイン領域Aは、半導体層の表面側に設けられた第1の拡散層と、第1の拡散層の下部の絶縁層側に設けられた第2の拡散層とから構成されることが好ましい。典型的には、この第1の拡散層中に含まれる不純物と、第2の拡散層中に含まれる不純物とは異なる種類である。また、第1の拡散層と第2の拡散層中の不純物濃度は異なることが好ましく、第1の拡散層中の不純物濃度は第2の拡散層中の不純物濃度よりも高いことが好ましい。これにより、発生したキャリアをゲート電極Aに適切な電位を与えてリーク電流を低く抑えることができる。また、記憶保持内容のリフレッシュに必要な時間を延ばすことが可能となる。
本発明の第1の領域内にはMOS型トランジスタA、第2の領域内にはMOS型トランジスタBが含まれる。このMOS型トランジスタA及びBは、それぞれ第1及び第2の領域内に1つ存在しても、2つ以上存在しても良い。MOS型トランジスタA及びBは、Nチャネル型MOS型トランジスタであっても、Pチャネル型MOS型トランジスタであっても、これらのMOS型トランジスタを組み合わせたものであっても良い。好ましくは、第1の領域はMOS型トランジスタAとしてNチャネル型MOS型トランジスタを備え、第2の領域はMOS型ランジスタBとしてNチャネル型MOS型トランジスタとPチャネル型MOS型トランジスタを備えるのが良い。MOS型トランジスタA及びBが、このように構成されることによって、優れた記憶容量を有し、より安定動作が可能な半導体記憶装置とすることができる。
本発明の半導体記憶装置のメモリセル領域は例えば、以下のようにして情報を記憶させることができる。
(動作方法)
本発明の第1の領域に含まれるMOS型トランジスタAは、少なくとも2つの異なるしきい値電圧の状態を有することが可能なようになっている。すなわち、MOS型トランジスタAがNチャネル型MOS型トランジスタであった場合を例にして説明すると、まず、ソース領域Aを接地電位(GND電位)とし、ドレイン領域Aとゲート電極Aに正電圧を印加してトランジスタをオン状態にし、大電流を流す。このとき、流れる電流により、ドレイン領域A近傍でインパクトイオン化が起き、ボディ領域の多数キャリアであるホールが、ボディ領域に蓄積される。そして、ゲート電極A及びドレイン領域Aに適切な電圧を印加することにより、このホールが蓄積された状態を一定時間、保持することができる。
このようにしてボディ領域内にホールが蓄積すると、基板バイアス効果により、ホールが蓄積していない時と比べてトランジスタのしきい値電圧が変化することとなる(ホールが蓄積された状態では、しきい値電圧が、蓄積なしの時より低い値となる)。一方、蓄積されたホールは、ドレイン領域Aに負電圧を印加することにより、外部に排出することができる。そして、このホールの蓄積がない状態のしきい値電圧を「0」状態、ホールの蓄積がある状態のしきい値電圧を「1」状態とすることで、1ビットの情報を保持するメモリーとして機能させることができる。
上記のようにしてメモリセルに記憶させた情報を読み込む際には、ゲート電極A及びドレイン領域Aに印加する電圧を調節して、新たなインパクトイオン化が起きないような小電流しか流さない状態で、しきい値電圧の高低を判定することにより、「0」状態か「1」状態かを、検知することができる。
なお、本発明の第1の領域に含まれるMOS型トランジスタAは、1つのMOS型トランジスタAにつき異なる複数のしきい値電圧の状態を有し、且つその状態を所定時間、保持可能なように構成されていることが好ましい。
また、素子分離領域は典型的には酸化シリコンから構成されているが、絶縁材料であれば特に限定されるわけではない。更に、半導体層は、シリコン半導体から構成されていることが好ましい。
本発明の半導体記憶装置の実施形態について図面を参照して以下に、詳細に説明する。
(第1実施形態)
図3は、本発明の第1実施形態を示す平面図であり、メモリセル領域(第1の領域)及びメモリセル以外の周辺回路領域(第2の領域)のトランジスタについて、簡略化して示したものである。
130がメモリセル領域、131が周辺回路領域を示しており、共にSOI型基板(図示せず)上に形成されている。メモリセル領域130内には、STI(Shallow Trench Isolation)を用いて形成した素子分離領域A132が規則的に配置されている。133は素子分離領域A132で格子状に区画された、N型の不純物拡散層領域である。134はゲート電極Aで、DRAM素子のワード線として機能する。
なお、図3においては、簡略化のため、ビット線は図示していないが、実際のメモリセルにおいては、図2に示したようにワード線と直交する方向に配置される。メモリセル領域130内のトランジスタは、Nチャネル型のMOS型トランジスタAであり、フローティング・ボディ構造を有している。
周辺回路領域131内には、CMOS回路を構成するため、Nチャネル型MOS型トランジスタB領域の140と、Pチャネル型MOS型トランジスタ領域Bの141が設けられている。周辺回路領域131内では、142がN型ウェルで、それ以外の領域はP型ウェルとなっている。また、143はSTIを用いて形成した素子分離領域Bである。144はゲート電極Bで、メモリセル領域130内のゲート電極A134と同一の配線層で形成されている。
周辺回路領域131において、145はP型不純物拡散層領域で、Pチャネル型MOS型トランジスタBのソース領域B/ドレイン領域Bとして機能する。146はN型不純物拡散層領域で、Nチャネル型MOS型トランジスタBのソース領域B/ドレイン領域Bとして機能する。また、147はN型不純物拡散層領域で、N型ウェル142の電位を固定するための配線を引き出すために使用する。
なお、図3においては、説明の簡略化のため、ゲート電極形成以降の製造工程で形成される、コンタクトホールや上層の配線層については図面に記載していない。
また、以下の説明において、適時、文章の簡略化のため、N型不純物拡散層領域をN型拡散層領域と記す。同様に適時、P型不純物拡散層領域をP型拡散層領域と記す。
図3における、メモリセル領域130のA−A’部の断面図を図4に、B−B’部の断面図を図5に、それぞれ示す。
図4では、151がSOI型基板であり、下層の保持用シリコン基板(半導体基板)152と、その上層に設けた絶縁用の酸化シリコン層(絶縁層)153と、更にその上層に設けたシリコン層(半導体層)154の3層から構成されている。本実施形態の半導体デバイスは、上層シリコン層154の部分を用いて形成されている。
また、155はゲート絶縁膜で、156はゲート電極Aを表す。このゲート電極A156は、DRAM素子のワード線として機能する。図4において、157は第1のN型拡散層領域、158は第2のN型拡散層領域を示している。第2のN型拡散層領域158の上部は、第1のN型拡散層領域157の底部と接触しており、第2のN型拡散層領域158の底部は、SOI型基板の酸化シリコン層153と接触している。また、第1のN型拡散層領域157の上部は、シリコン層154の表面を構成しており、ゲート絶縁膜155と接触している。更に、このゲート電極A156の直下は、P型拡散層領域159となっており、トランジスタのボディ領域として機能する。
図5において、図4と同一の部分については同じ番号を付した。図5では151がSOI型基板であり、下層の保持用シリコン基板(半導体基板)152と、その上層に設けた絶縁用の酸化シリコン層(絶縁層)153と、更にその上層に設けたシリコン層(半導体層)154の3層から構成されている。また、155はゲート絶縁膜、156はゲート電極Aを示している。160はSTIを用いて形成した素子分離領域Aで、その底部は、SOI型基板の酸化シリコン層153と接触している。159は、トランジスタのゲート電極Aの直下に設けられたP型拡散層領域を表す。
図3〜図5に示されるように、メモリセル領域に含まれるトランジスタのボディ領域として機能するP型拡散層領域159は、図4に示した第1及び第2のN型拡散層領域157及び158と、図5に示した素子分離領域160で、その外周部を囲まれている。また、P型拡散層領域159の底部は、SOI型基板の酸化シリコン層153によって絶縁されている。従って、第1及び第2のN型拡散層領域157及び158と、P型拡散層領域159間に、PN接合の逆方向バイアスが印加されるような状態で、P型拡散層領域159を電気的にフローティングな状態に保つことができる。すなわち、メモリセルを構成するトランジスタは、フローティング・ボディ型のトランジスタとして機能する。
次に、図3における周辺回路領域131のC−C’部の断面図を図6に、D−D’部の断面図を図7に、それぞれ示す。図6において、図4と同一の部分については同じ番号を付した。図6で、151はSOI型基板で、下層の保持用シリコン基板152と、その上層に設けた絶縁用の酸化シリコン層153と、更にその上層に設けたシリコン層154の3層から構成されている。
本発明では、SOI型基板の上層シリコン層154は、図3のメモリセル領域130と周辺回路領域131で、同じ膜厚となっている点に特徴を有する。このSOI型基板のシリコン層154内には、N型ウェル170と、P型ウェル171が設けられている。このN型ウェル170、P型ウェル171は共に、その底部はSOI型基板の酸化シリコン層153に接触している。
そして、N型ウェル170の設けられた領域は、Pチャネル型MOS型トランジスタ領域B141(図3)として機能する。また、P型ウェル171の設けられた領域は、Nチャネル型MOS型トランジスタ領域B140(図3)として機能する。また、155はゲート絶縁膜、156はゲート電極Bを示している。
172はSTIを用いて形成した素子分離領域Bで、図5に示したメモリセル領域の素子分離領域A160とは異なり、その底部がSOI型基板の酸化シリコン層153にまで到達していない。また、173はP型拡散層領域で、Pチャネル型MOS型トランジスタBのソース領域B/ドレイン領域Bとして機能する。このP型拡散層領域173の底部も、SOI型基板の酸化シリコン層153にまで到達していない。
174はN型拡散層領域で、Nチャネル型MOS型トランジスタBのソース領域B/ドレイン領域Bとして機能する。このN型拡散層領域174の底部も、SOI型基板の酸化シリコン層153にまで到達していない。
また、図6において、180はN型ウェル170の電位を固定するための、N型拡散層領域である。N型拡散層領域180には、図示していない引き出し用の配線を接続して、所望の電位を与えることができる。図6では、N型拡散層領域180は、N型ウェル170の表面領域をそのまま拡散層として使用しているが、引き出し用配線とN型ウェル170の接触抵抗を低減するために、N型拡散層領域180に、N型不純物のイオン注入を行い、高濃度のN型拡散層を形成してもよい。また、P型ウェル171に関しても、図6には示していないが、N型ウェル170と同様に、電位固定用のP型拡散層領域を設けることにより、電位を固定することができる。
図7において、図4および図6と同一の部分については同じ番号を付した。図7で、151はSOI型基板で、下層の保持用シリコン基板152と、その上層に設けた絶縁用の酸化シリコン層153と、更にその上層に設けたシリコン層154の3層から構成されている。170はN型ウェル、171はP型ウェル、155はゲート絶縁膜、156はゲート電極Bを示している。172はSTIを用いて形成した素子分離領域Bで、その底部はSOI型基板の酸化シリコン層153に到達していない。
図6及び図7に示したように、周辺回路領域に形成されるトランジスタは、素子分離領域B172、P型拡散層領域173、及びN型拡散層領域174がSOI型基板中の絶縁層である酸化シリコン層153にまで到達していない。このため、SOI構造を有しない通常の半導体基板(シリコンの単層からなる半導体基板)に形成したMOS型トランジスタと同等の構成となっている。すなわち、トランジスタのチャネルが形成される領域(ボディ領域)はフローティングにはなっておらず、N型ウェル170またはP型ウェル171の電位に固定されている。
図3〜図7の説明で明らかなように、本発明の半導体記憶装置においては、メモリセル領域のトランジスタは、ボディ領域がフローティング状態となっており、メモリセル領域以外(周辺回路領域)のトランジスタは、フローティング状態となっていない。
2.半導体記憶装置の製造方法
本発明の半導体記憶装置の製造方法は、以下の工程を有する。
SOI型基板を準備する工程、
半導体層内をその表面から厚み方向に伸長して絶縁層に接触する素子分離領域A、及び半導体層内をその表面から厚み方向に伸長して絶縁層に接触しない深さの素子分離領域Bを形成する工程A、
半導体層内の素子分離領域Aで絶縁分離された半導体領域A内に、半導体領域Aの表面からその厚み方向に絶縁層まで到達する深さのソース領域A/ドレイン領域Aを有するMOS型トランジスタAを形成する工程B、
半導体層内の素子分離領域Bで絶縁分離された半導体領域B内に、半導体領域Bの表面からその厚み方向に絶縁層まで到達しない深さのソース領域B/ドレイン領域Bを有するMOS型トランジスタBを形成する工程C。
なお、工程Aとしては例えば、下記(a)〜(c)の何れか一つの方法を用いることができる。
(a)半導体層内をその表面から厚み方向に貫通して絶縁層に到達する深さの溝Aを形成する工程と、
半導体層内をその表面から厚み方向に伸長して絶縁層に到達しない深さの溝Bを形成する工程と、
溝A及び溝B内に絶縁材料を充填する工程と、
を有する方法。
(b)半導体層内をその表面から厚み方向に絶縁層に到達しない深さの開口及び溝Bを形成する工程と、
開口を半導体層内の厚み方向に伸長させて絶縁層に到達する深さの溝Aを形成する工程と、
溝A及び溝B内に絶縁材料を充填する工程と、
を有する方法。
(c)半導体層内をその表面から厚み方向に絶縁層に到達しない深さの溝A及び溝Bを形成する工程と、
半導体層内の、溝Aの底部からその厚み方向に絶縁層までの領域Cに、酸素原子を導入する工程と、
高温の酸化性雰囲気中で半導体層を熱酸化することにより、領域Cを絶縁体に変換すると共に、溝A及び溝Bの内壁に酸化膜を形成する工程と、
溝A及び溝B内に絶縁材料を充填する工程と、
を有する方法。
なお、上記方法(a)〜(c)の「溝A及び溝B内に絶縁材料を充填する工程」において、溝Aへの絶縁材料の充填と、溝Bへの絶縁材料の充填はそれぞれ別々に行っても、同時に行っても良い。
(第1実施形態)
次に、図面を参照して、第1実施形態の製造方法を説明する。
まず、本発明の半導体記憶装置全体の製造方法を示す前に、深さの異なる素子分離領域の製造方法(上記工程Aとして(a)の方法を用いた場合)を説明する。
図8〜図13は、同一の半導体チップ上において、深さの異なる素子分離領域の製造方法を示す、製造工程毎の断面図である。図8で、201はSOI型基板を示しており、最下層のシリコン基板(半導体基板)202、絶縁層である酸化シリコン層(SiO2)203、及び上層のシリコン層(半導体層)204の3層から構成されている。
まず、SOI型基板の上層シリコン層204上に、酸化シリコン膜205及び窒化シリコン膜(Si34)206を形成する。次に、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして使用したドライエッチングでパターニングを行い、窒化シリコン膜206、酸化シリコン膜205、上層のシリコン層204のエッチングを実施し、第1の開口部(溝A)207を形成する。この際、第1の開口部207においては、上層のシリコン層204がすべてなくなるまでシリコン層のエッチングを行い、酸化シリコン層203の表面を露出させる。
次に、第1の開口部207内部を充填するように、CVD法を用いて酸化シリコン膜を埋め込む。この後、図9に示すように、CMP法を用いて、窒化シリコン膜206表面の酸化シリコン膜を除去して、開口部分にのみ酸化シリコン膜(絶縁材料)208を残すように加工する。このようにして形成した酸化シリコン膜208は、第1の素子分離領域A(208)として機能する。なお、CMP法により酸化シリコン膜を除去する際に、窒化シリコン膜206の表面部分も一部が除去されるため、CMP終了後にも窒化シリコン膜206が残るように、最初に窒化シリコン膜206の形成を行う際の膜厚は調整しておく。
次に、図10に示すように、新たな窒化シリコン膜209の形成を行い、第1の素子分離領域A208の表面を覆う。次に、図11に示すように、フォトレジスト膜(図示せず)を用いてパターニングを行い、第2の開口部(溝B)210を形成する。この際、第2の開口部210においては、上層のシリコン層204の膜厚の途中までの深さの開口が形成されるように、シリコンのエッチング量を調整する。
次に、第2の開口部210内部を充填するように、CVD法を用いて酸化シリコン膜(絶縁材料)を埋め込んだ後に、図12に示すように、CMP法を用いて基板表面の酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜209を除去して、第2の素子分離領域B211を形成する。なお、この際、窒化シリコン膜206の表面及び第1の素子分離領域A208の表面がCMPにて多少、研磨されても、何ら問題は無い。また、図12に示すように、CMPによる研磨実施後には、第1の素子分離領域A208と第2の素子分離領域B211の表面は同じ高さに揃っている。
次に、ウェットエッチングにより窒化シリコン膜206を除去した後に、酸化シリコン膜205及び第1の素子分離領域A208と第2の素子分離領域B211の表面部分をウェットエッチングで除去する。この結果、図13に示すように、深さの異なる素子分離領域A208と素子分離領域B211を形成することができる。また、第1の素子分離領域A208は上層のシリコン層204を貫通し、その底部はSOI型基板201の絶縁層である酸化シリコン層203に接触している。これに対して、第2の素子分離領域B211は上層のシリコン層204を貫通しておらず、その底部は酸化シリコン層203には接触していない。
次に、本発明の半導体記憶装置全体の製造方法の工程B及びCを、図14(a)〜(d)を参照して説明する。図14(a)〜(d)はそれぞれ図3に示したA−A’断面、B−B’断面、C−C’断面、D−D’断面に対応しており、説明に際し、図3〜図7で説明した項目に関しては、同じ番号を付した。
最初に、SOI型基板151に、先に示した深さの異なる素子分離領域の形成方法(工程Aとして(a)の方法を用いた場合)を用いて、素子分離領域A及びBを形成する。この際、メモリセル領域の素子分離領域A160(図14(b))は、SOI型基板内の酸化シリコン層153にまで到達する深さとなるように形成する。また、周辺回路領域に設ける素子分離領域B172(図14(c)、(d))は、SOI型基板内の酸化シリコン層153にまで到達しない深さとなるように形成する。
次に、SOI型基板151の上層シリコン層154にボロン等のP型不純物のイオン注入を行い、周辺回路領域にP型ウェル(図14(c))を形成する。この際、イオン注入のエネルギーを調整することにより、周辺回路領域に設けた素子分離領域172を突き抜けて、その下にもP型ウェル171が形成されるようにすることが可能である。
次に、メモリセル領域において、ボディ領域(ゲート電極の直下)のP型拡散層を形成するため、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして用い、メモリセル領域にP型不純物のイオン注入行う。P型ウェル171とボデイ領域のP型拡散層159の不純物濃度は同じにすることも可能であり、その際にはフォトレジスト膜を用いずに、SOI基板全体にイオン注入を行えばよい。
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、周辺回路領域にリン等のN型不純物を注入し、N型ウェル(図14(c)、(d)の170)を形成する。この後、周辺回路領域に設けるトランジスタのしきい値電圧の調整を行う必要がある場合には、P型ウェル171及びN型ウェル170の表面近傍に、N型もしくはP型の不純物をイオン注入し(図示せず)、不純物濃度の調整を行う。
次に、SOI型基板の上層シリコン層154上に、ゲート絶縁膜155として、熱酸化法で酸化シリコン膜を形成する。この後、トランジスタのゲート電極156として、リン等のN型不純物を導入した多結晶シリコン膜とタングステンシリサイド(WSi)等の高融点金属膜の2層構造膜を形成し、フォトレジスト膜(図示せず)を用いて、ゲート電極A、B(156)のパターニングを行う。
次に、周辺回路領域のPチャネル型MOS型トランジスタBの形成領域141(図3)を覆うように、フォトレジスト膜を形成する。図15に図3のC−C’部断面を示す。181はフォトレジスト膜である。この際に、メモリセル領域はフォトレジスト膜181で覆われていない。この状態で、ヒ素等のN型不純物をP型ウェル171よりも高濃度になるようにイオン注入を行い、N型拡散層領域(ソース領域B/ドレイン領域B)174を形成する。このN型不純物のイオン注入を行う際には、N型拡散層領域174の底部が、酸化シリコン層153に到達しないように、イオン注入のエネルギーを設定する。
イオン注入で導入した不純物は、後の工程で活性化のための高温熱処理が必要であり、その際に注入した原子が拡散移動する。このため、その点も考慮して、N型拡散層領域174の底部が酸化シリコン層153に到達しないように、イオン注入のエネルギーを設定する。N型拡散層領域174は、Nチャネル型MOS型トランジスタBのソース領域B/ドレイン領域Bとして機能する。
なお、図15においては、N型ウェル170内に設けたN型拡散層領域180もフォトレジスト膜181で覆っているが、N型拡散層領域180が露出するようにフォトレジスト膜181を形成することも可能である。この場合には、イオン注入によりN型拡散層領域180の表面濃度がN型ウェル170よりも高くなるため、後の工程でN型ウェル170の電位を固定するために設ける引き出し用配線との接触抵抗を下げることが可能となる。フォトレジスト膜181は、イオン注入後に、公知の手段により除去する。
一方、上記のN型拡散層領域174の形成時には、メモリセル領域においては、図16に図3のA−A’部に対応する断面を示したように、イオン注入により第1のN型拡散層領域157が形成される。なお、周辺回路領域のN型拡散層領域174と、第1のN型拡散層領域157は同一の工程で形成されるが、明確化のために異なる番号を付した。第1のN型拡散層領域157の底部は、周辺回路領域に設けたN型拡散層領域174(図15)と同様に、酸化シリコン層153には到達していない。
次に、図17に図3のC−C’部に対応する断面を示したように、周辺回路領域全体を覆うようにフォトレジスト膜182を形成する。この際、メモリセル領域は、フォトレジスト膜182で覆われてない。この状態で、先に形成した第1のN型拡散層領域157(図16)の底部よりも深い位置まで到達するように、リン等のN型不純物のイオン注入を行い、第2のN型拡散層領域158(図4)を形成する。第2のN型拡散層領域158の底部は、酸化シリコン層153(図4)に到達するように、イオン注入のエネルギーを設定する。次に、フォトレジスト膜182は、イオン注入後に、公知の手段により除去する。このようにして形成したメモリセル領域は、第1のN型拡散層領域157、第2のN型拡散層領域158(この第1のN型拡散層領域157と第2のN型拡散層領域158とからソース領域A/ドレイン領域Aが構成される)及び素子分離領域A160(図5)に囲まれることとなり、ゲート電極直下のボディ領域はフローティング状態に置かれることになる。
次に、図18に図3のC−C’部に対応する断面を示したように、周辺回路領域のNチャネル型MOS型トランジスタBの領域140及びN型拡散層領域180を覆うように、フォトレジスト膜183を形成して、フッ化ボロン(BF2)等のP型不純物をN型ウェル170よりも高濃度になるようにイオン注入を行い、P型拡散層領域173を形成する。P型拡散層領域173は、Pチャネル型MOS型トランジスタBのソース領域B/ドレイン領域Bとして機能する。この後、フォトレジスト膜183は、イオン注入後に、公知の手段により除去する。次に、層間絶縁膜、配線用のコンタクトホール、ビット線用の配線層及び、その他の上層配線層等を形成すれば、半導体記憶装置が完成する。
なお、上記で説明した実施形態では、ゲート絶縁膜は酸化シリコン膜としたが、本発明の実施においてはその膜種のみに限定されるものでは無い。例えば、酸化シリコン膜(SiO2)と窒化シリコン膜(Si34)の積層膜や、ハフニウム(Hf)を含んだ酸化物等も使用可能である。
ゲート絶縁膜としてはこの他に例えば、金属酸化物、金属シリケート、金属酸化物もしくは金属シリケートに窒素が導入された高誘電率絶縁膜などを用いることができる。なお、「高誘電率絶縁膜」とは半導体装置においてゲート絶縁膜として広く利用されているSiO2よりも比誘電率(SiO2の場合は約3.6)が大きな絶縁膜のことを表す。典型的には、高誘電率絶縁膜の比誘電率としては数十〜数千のものを挙げることができる。高誘電率絶縁膜としては例えば、HfSiO,HfSiON,HfZrSiO,HfZrSiON,ZrSiO,ZrSiON,HfAlO,HfAlON,HfZrAlO,HfZrAlON,ZrAlO,ZrAlONなどを用いることができる。
また、ゲート電極に関しても、多結晶シリコン膜と高融点金属膜の2層構造膜を用いて説明したが、これに限定されるものでは無い。例えば、多結晶シリコンの単層膜や、多結晶シリコン中にニッケル(Ni)を導入したニッケルシリサイドの単層膜等も使用可能である。
その他、ゲート電極材料として、Ni,Cr,Cu,Ir,Rh,Ti,Zr,Hf,V,Ta,Nb,Mo及びWからなる群から選択された少なくとも一種の元素のシリサイドを用いることができる。具体的なシリサイドとしては例えば、NiSi,Ni2Si,Ni3Si,NiSi2,WSi2,TiSi2,VSi2,CrSi2,ZrSi2,NbSi2,MoSi2,TaSi2,CoSi,CoSi2,PtSi,Pt2Si,Pd2Siなどを挙げることができる。
(第2実施形態)
本発明の半導体記憶装置の製造方法の第2実施形態について、図面を参照して説明する。図19〜図21は、本発明の第2実施形態における、深さの異なる2種類の素子分離領域の形成方法(上記工程Aとして(b)の方法を用いた場合)を示す断面図である。第1実施形態で説明した項目に関しては、同じ番号を付した。
図19に示すように、下層のシリコン基板(半導体基板)202、酸化シリコン層(絶縁層)203、上層のシリコン層(半導体層)204の3層から構成されたSOI型基板201上に、酸化シリコン膜205と窒化シリコン膜206を形成した後、パターニングを行って、素子分離領域用の溝(開口)220と溝B221を形成する。この際、溝220と221のシリコン層204におけるエッチング深さは同じで、共に酸化シリコン層203にまで到達しない深さとなるようにエッチング量を調節する。
次に、図20に示すように、浅い素子分離領域Bを形成する予定の領域に設けた素子分離用の溝221のみを、フォトレジスト膜222を用いて覆う。この際、深い素子分離領域Aを形成する予定の領域に設けた溝220は、露出したままとする。この状態で、窒化シリコン膜206とフォトレジスト膜222の両方をマスクとして用いてシリコンのエッチングを行い、溝220の底部が、酸化シリコン層203にまで到達するようにする。
シリコン膜を一度だけエッチングして、深い素子分離領域A用の溝パターンを形成する場合、パターニングに使用するフォトレジスト膜では長時間のエッチングに対しての耐性が不足しているため、フォトレジスト膜のパターンが転写された窒化シリコン膜等をハードマスクとして使用することが一般的である。さらに、微細化の進展に伴い、寸法の小さな溝のパターンを形成するためには、フォトレジスト膜の膜厚を薄くして、解像度を向上することが必要であり、シリコンエッチングにおけるフォトレジスト膜の耐性はさらに低下することになる。従って、先に示した第1実施形態(図8〜13)においては、フォトレジスト膜をマスクとして用いて直接にシリコンのエッチングを行うのではなく、パターニングした窒化シリコン膜をマスクとして使用する製造方法を示した。
これに対して、ここで示した第2実施形態においては、図19の段階において形成されたシリコン層の溝220に対して、エッチングを追加するだけであるため、追加のためのエッチング時間は短いものとなる。さらに、微細な溝パターンは、図19の段階であらかじめ形成されており、図20の段階では、エッチングしたくない領域(例えば、周辺回路領域全体等)をまとめてフォトレジスト膜222で覆えば良い。このため、フォトレジスト膜222には微細な解像度は要求されず、フォトレジストの膜厚を十分に厚くすることができる。従って、図20において、フォトレジスト膜222におけるエッチングの耐性は問題とならず、溝220の追加エッチングを容易に行うことができる。
この後、フォトレジスト膜222を除去し、溝の内部を充填するための酸化シリコン膜の形成、表面層のCMPを用いた研磨による除去、窒化シリコン膜206と酸化シリコン膜205の除去等を行うことにより、図21に示したように、深い素子分離領域A223と浅い素子分離領域B224を形成することができる。なお、素子分離領域223と224の溝内部に充填されているのは、酸化シリコン膜である。
この構造においては、深い素子分離領域A223は、上層のシリコン層204を貫通して、その底部は、SOI基板中の絶縁層である酸化シリコン層203にまで到達している。これに対して、浅い素子分離領域B224の底部は、酸化シリコン層203にまで到達していない。
この第2実施形態で示した素子分離領域の形成方法を用いると、第1実施形態で示した素子分離領域の形成方法よりも、製造手順を簡略化できるので、低コストでの製造が可能となる。第2実施形態で示した素子分離領域の形成方法を適用して、それ以外の工程については第1実施形態で示した手順で製造することにより、本発明の半導体記憶装置が完成する。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について、図面を参照して説明する。図22〜図24は、本発明の第3実施形態における、深さの異なる2種類の素子分離領域の形成方法(上記工程Aとして(c)の方法を用いた場合)を示す断面図である。第2実施形態で説明した項目に関しては、同じ番号を付した。
まず、第2実施形態で示した図19の工程までは、第2実施形態と同様にして製造し、同じ深さで、酸化シリコン層203にまで到達しない素子分離領域用の溝A220及び溝B221を形成する。
次に、図22に示すように、浅い素子分離領域Bを形成する予定の領域に設けた素子分離用の溝B221のみを、フォトレジスト膜222を用いて覆った後、溝B220の底部からその厚み方向に絶縁層までの領域C225に、ドーズ量1×1015〜1×1016ions/cm2、注入エネルギー20〜100KeVで酸素のイオン注入を行う。
次に、図23に示すように、フォトレジスト膜222を除去した後、高温の酸化性雰囲気(温度750℃〜950℃)の乾燥酸素ガスを用いた熱酸化、又は、温度900℃〜1000℃の酸素と非酸化性ガス(窒素等)の混合ガスを用いた熱酸化にて熱酸化を行い、溝A220及び溝B221の内壁に酸化シリコン膜226と227を形成する。この際、溝B221においては、底面及び側面に酸化シリコン膜227の薄膜が形成されるだけであるが、溝A220においては、先に酸素イオンを注入した領域Cで急速に酸化反応が進み、その底部において非常に厚い酸化シリコン膜226が形成されることとなる。従って、最初に形成した溝A220の深さ、酸素イオンの注入ドーズ量、熱酸化の時間等を適切に調節することにより、溝A220においては、その底部のシリコン層領域を完全に酸化シリコン膜からなる絶縁体に変換することができる。なお、上記の酸素のイオン注入条件及び、注入後の熱酸化条件は一例であり、製造の際のデバイス構造に合わせて変更することが可能である。
図22の段階において、注入する酸素イオンのドーズ量を極端に多く設定すれば、その後に、非酸化性の雰囲気中で短時間のアニールを行うだけで、溝A220の底部領域のみを酸化シリコン膜に変換することも可能であるが、イオン注入装置に過剰な負荷がかかると言うデメリットがある。
これに対して、本発明の第3実施形態では、酸素イオン注入と熱酸化を併用することにより、酸素イオンの注入量を低く抑えることができる。このため、製造装置に多大な負荷をかけることがない。次に、CVD法を用いて酸化シリコン膜を溝A220と溝B221の内部を充填するように形成した後に、第2実施形態と同様に表面の余剰部分を除去することにより、図24に示すように、深い素子分離領域A220と浅い素子分離領域B221を形成することができる。
なお、第3実施形態では、素子分離領域用の溝A220と溝B221の内部は、それぞれCVD法で形成した酸化シリコン膜228及び229と、熱酸化法で形成した酸化シリコン膜226及び227の2層構造となっている。また、深い素子分離領域A220は、上層のシリコン層204を貫通し、その底部は熱酸化で形成した酸化シリコン膜226を介して酸化シリコン層203にまで到達している。これに対して、浅い素子分離領域B221の底部は、酸化シリコン層203までは到達していない。
第3実施形態で示した素子分離領域の形成方法を適用して、それ以外の工程については第1実施形態で示した手順で製造することにより、本発明の半導体記憶装置が完成する。
本発明においては、同一チップ上に形成した半導体デバイス上に、深さの異なる素子分離領域A及びBを形成した点が、その特徴の1つである。従って、深さの異なる素子分離領域を形成する方法については、第1、第2、第3実施形態において開示した方法に限定されるものではなく、それ以外の方法で形成した場合でも、本発明の半導体記憶装置に適用可能である。また、素子分離領域の形成方法も、STIを用いる手法に限定されるものでは無い。
また、本発明の素子分離領域Bの深さについては、SOI型基板中の絶縁層に接触しない範囲で任意に設定可能であるが、素子分離領域Aの深さに対する差が少ない方が、加工が容易である。従って、素子分離領域Bの半導体層表面からその厚み方向に底部までの深さが、半導体層の厚さの半分以上の長さを有することが好ましい。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について、図面を参照して説明する。図25と図26は、本発明の第4実施形態における、N型拡散層領域の形成方法を示す断面図である。先に、第1実施形態で説明した項目に関しては、同じ番号を付した。
まず、第1実施形態と同様の手順で、SOI型基板上に、ゲート電極まで形成することにより、図14(a)〜(d)に示した構造を得る。また、図25に、図3の周辺回路領域におけるC−C’部に対応した断面を示す。次に、周辺回路領域全体をフォトレジスト膜190で覆う。図26に、図3のメモリセル領域のA−A’部に対応した断面を示す。この際、メモリセル領域はフォトレジスト膜で覆われていない。
この状態で、まず、注入エネルギー20〜200KeVで、高濃度(ドーズ量 5×1015〜1×1016ions/cm2)の条件でN型不純物であるヒ素をイオン注入して、第1のN型拡散層領域191を形成する。なお、このイオン注入の際にはSOI型基板の上層シリコン層の膜厚に合せて注入エネルギーを調節し、第1のN型拡散層191が、シリコン層154の表面近傍に形成され、酸化シリコン層153にまで到達しないようにする。
次に、注入エネルギー100〜800KeVで低濃度(7×1012〜3×1013ions/cm2)の条件でN型不純物であるリンのイオン注入を行って、第2のN型拡散層領域192を形成する。なお、イオン注入の際にはSOI型基板の上層シリコン層の膜厚に合せて注入エネルギーを調節し、第2のN型拡散層192の底部が酸化シリコン層153にまで到達するようにする。
また、図26においては、説明の明確化のために、第1のN型拡散層領域191と第2のN型拡散層領域192の境界は明瞭に区別されるように表示したが、実際には境界線の近傍においては、それぞれの拡散層を形成する不純物原子が混在した状態となっており、その境界線は明瞭ではない。しかしながら、第1のN型拡散層領域191と第2のN型拡散層領域192にイオン注入した原子の種類は異なるものの、同じN型不純物であるから、境界線近傍では、イオン注入した不純物のトータルの濃度がゆるやかに変化しているだけであり、この実施形態における本発明の特質には何ら影響を及ぼさない。本発明において、第1の拡散層と第2の拡散層中の不純物濃度を規定する際には、この両層の境界線近傍の不純物原子が混在した領域を除外した部分の不純物濃度を表す。また、本発明においては、このように両層間に不純物原子が混在する領域が存在する場合であってもこの混在領域は薄いため、第1の拡散層と第2の拡散層は実質的に接しており、第1の拡散層の下部に第2の拡散層が存在するものとする。
次に、周辺回路領域を覆うように形成したフォトレジスト膜190(図25)を除去して、メモリセル領域と周辺回路領域のPチャネル型MOS型トランジスタ形成領域を覆うように新たなフォトレジスト膜193を形成する。図27に示すように、これをマスクとして、周辺回路領域に、メモリセル領域に形成した第1のN型拡散層領域よりも低濃度(1×1015ions/cm2程度)のヒ素等のN型不純物を注入エネルギー20〜50KeVでイオン注入し、Nチャネル型MOS型トランジスタBのソース領域B/ドレイン領域Bとして機能するN型拡散層領域195を形成する。次に、引き続き同様にして、フォトレジスト膜を用いてメモリセル領域と周辺回路のNチャネル型MOS型トランジスタの形成領域を覆い、周辺回路領域のPチャネル型MOS型トランジスタBの領域にフッ化ボロン(BF2)等のP型不純物を、Nチャネル型MOS型トランジスタBのソース領域B/ドレイン領域Bと同程度の濃度(1×1015ions/cm2程度)に注入エネルギー20〜50KeVでイオン注入し、ソース領域B/ドレイン領域Bとして機能するP型拡散層領域196を形成する。なお、N型拡散層領域195及びP型拡散層領域196を形成する際には、イオン注入のエネルギーを調節し、拡散層の底部が酸化シリコン層153に到達しないようにする。
この第4実施形態においては、メモリセル領域のN型拡散層と、周辺回路領域のN型拡散層を別々に形成している。従って、メモリセル領域及び周辺回路領域のそれぞれにおいて、N型拡散層領域の不純物濃度と深さ(イオン注入のエネルギー設定)を最適に設定することができる。すなわち、例えば、ここで示したように、メモリセル領域の第1のN型拡散層領域の不純物濃度は、周辺回路領域のN型拡散層領域よりも高く設定することができる。これにより、メモリセル領域では記憶動作に必要なインパクトイオン化を効率よく起こし、多量のホールを発生することができる。また、メモリセル領域の第2のN型拡散層領域の不純物濃度は、第1のN型拡散層領域よりもかなり低く設定した。これにより、発生したホールをゲート電極Aに適切な電位を与えて、下方に移動させた場合、リーク電流を低く抑える事ができ、記憶保持内容のリフレッシュに必要な時間を延ばすことが可能となる。また、周辺回路領域においても、ソース領域B/ドレイン領域Bの濃度と深さを、メモリセル領域とは関係なく最適に設定可能である。従って、記憶デバイスとしての高性能化を容易に達成できる。
なお、メモリセル領域のN型拡散層領域の形成に使用するイオン注入は、第4実施形態のように2回に限定する必要は無く、注入ドーズ量及び注入エネルギーを変えて3回以上注入し、拡散層の濃度分布を細かく制御することも可能である。また、第1のN型拡散層の形成に使用するN型不純物としてヒ素の代りにリンを用いることも可能である。
また、周辺回路領域のソース領域B/ドレイン領域Bは、Nチャネル型MOS型トランジスタとPチャネル型MOS型トランジスタにおいて同一の不純物濃度にする必要は無く、それぞれ異なる濃度に設定することも可能である。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について、図面を参照して説明する。まず、第4実施形態と同様の手順によりゲート電極まで形成し、図25に示したように周辺回路領域をフォトレジスト膜190で覆う。図28に、図3のメモリセル領域のA−A’部に対応する断面を示す。この際、メモリセル領域はフォトレジスト膜で覆われていない。
この状態で、N型不純物であるリンを1×1015ions/cm2程度の濃度でイオン注入した後、フォトレジスト膜を除去する。この後、高温(750〜850℃程度)の窒素ガス雰囲気中でアニールを行い、N型拡散層領域198を形成する。なお、この際、アニールの時間を適切に設定することにより、リンを拡散移動させて、N型拡散層198の底部が、酸化シリコン層153に到達するようにする。
この後、第4実施形態と同様に、周辺回路領域のトランジスタのソース領域B/ドレイン領域Bとして機能する、N型拡散層およびP型拡散層を、SOI型基板中の酸化シリコン層153にまで拡散層の底部が接触しないように形成する(図27)。
この実施形態では、メモリセル領域のN型拡散層を1回のイオン注入で形成しているので、先の第4実施形態と比べて、製造に必要なイオン注入の回数を削減することが可能となる。また、メモリセル領域の拡散層形成に使用している高温のアニールは、周辺回路領域のトランジスタのソース領域B/ドレイン領域B用拡散層の形成前に実施しているので、周辺回路領域のトランジスタの特性には悪影響を及ぼさない。
なお、第4及び第5実施形態で示した拡散層領域の形成方法と、先に第2及び第3実施形態で示した素子分離領域の形成方法を組合せて実施することも可能である。また、トランジスタの高性能化や信頼性向上のために従来行われている手法、すなわちトランジスタのソース領域/ドレイン領域のLDD(Lightly Doped Drain)化や、ソース領域/ドレイン領域表面のシリサイド化と本発明を組合せることも可能であり、本発明の特徴を何ら損なうことは無い。
また、本発明は1チップでDRAMの機能のみを有する場合に限定して適用されるものではなく、キャパシタレスDRAMのメモリセルと、一般的なロジック機能を有する回路を同一チップ上に形成したような場合(混載型DRAMチップ)でも、適用可能である。
従来の半導体記憶装置を示す断面図である。 従来の半導体記憶装置を示す上面図である。 本発明の半導体記憶装置の一例を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の一例を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の一例を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の一例を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の一例を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。 本発明の半導体記憶装置の製造方法の一例の一部を示す断面図である。
符号の説明
101 SOI基板
102 シリコン基板
103 酸化シリコン層
104 素子分離用の酸化シリコン膜
105 素子分離用の酸化シリコン膜
106 ゲート絶縁膜
107 ゲート電極
108 ボディ領域
109、110 ソース領域/ドレイン領域
111 シリコン層
120 素子分離領域
121 コンタクトプラグ
122 不純物拡散層領域
123 ゲート電極(ワード線)
124 ビット線
130 メモリセル領域
131 周辺回路領域
132 素子分離領域
133 N型の不純物拡散層領域
134 ゲート電極
140 Nチャネル型MOS型トランジスタ領域
141 Pチャネル型MOS型トランジスタ領域
142 N型ウェル
143 素子分離領域
144 ゲート電極
145 P型不純物拡散層領域
146 N型不純物拡散層領域
147 N型不純物拡散層領域
151 SOI型基板
152 シリコン基板
153 絶縁用の酸化シリコン層
154 上層シリコン層
155 ゲート絶縁膜
156 ゲート電極
157 第1のN型拡散層領域
158 第2のN型拡散層領域
159 P型拡散層領域
160 素子分離領域
170 N型ウェル
171 P型ウェル
172 素子分離領域
173 P型拡散層領域
174 N型拡散層領域
180 N型拡散層領域
181 フォトレジスト膜
182 フォトレジスト膜
190 フォトレジスト膜
191 第1のN型拡散層領域
192 第2のN型拡散層領域
193 フォトレジスト膜
195 N型拡散層領域195
196 P型拡散層領域
198 N型拡散層領域
201 SOI型基板
202 最下層のシリコン基板
203 絶縁用の酸化シリコン層
204 上層シリコン層
205 酸化シリコン膜
206 窒化シリコン膜
207 第1の開口部
208 酸化シリコン膜
209 窒化シリコン膜
210 第2の開口部
211 第2の素子分離領域
220 素子分離領域用の溝
221 素子分離領域用の溝
222 フォトレジスト膜
223 深い素子分離領域
224 浅い素子分離領域
225 シリコン層に酸素が注入された領域
226 酸化シリコン膜
227 酸化シリコン膜
228 深い素子分離領域
229 浅い素子分離領域

Claims (16)

  1. (1)半導体基板と、絶縁層と、半導体層とがこの順に積層されてなるSOI型基板と、
    (2)(i)前記半導体層の表面からその厚み方向に前記絶縁層に接触するまで設けられた素子分離領域Aと、
    (ii)前記素子分離領域Aによって絶縁分離されると共に前記半導体層内に設けられた半導体領域Aと、
    前記半導体領域A上に設けられたゲート電極Aと、
    前記半導体領域A内の前記ゲート電極Aを挟んだ両側に、前記半導体領域Aの表面からその厚み方向に前記絶縁層に接触するまで設けられたソース領域A/ドレイン領域Aと、を有する1以上のMOS型トランジスタAと、
    を備えた第1の領域と、
    (3)(i)前記半導体層の表面からその厚み方向に前記絶縁層に接触しない深さまで設けられた素子分離領域Bと、
    (ii)前記素子分離領域Bによって絶縁分離されると共に前記半導体層内に設けられた半導体領域Bと、
    前記半導体領域B上に設けられたゲート電極Bと、
    前記半導体領域B内の前記ゲート電極Bを挟んだ両側に、前記半導体領域Bの表面からその厚み方向に前記絶縁層に接触しない深さまで設けられたソース領域B/ドレイン領域Bと、を有する1以上のMOS型トランジスタBと、
    を備えた第2の領域と、
    を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. (1)半導体基板と、絶縁層と、半導体層とがこの順に積層されてなるSOI型基板と、
    (2)(i)前記半導体層内をその厚み方向に前記絶縁層まで貫通する溝A内を絶縁材料で充填してなる素子分離領域Aと、
    (ii)前記素子分離領域Aによって絶縁分離されると共に前記半導体層内に設けられた半導体領域Aと、
    前記半導体領域A上に設けられたゲート電極Aと、
    前記半導体領域A内の前記ゲート電極Aを挟んだ両側に設けられたソース領域A/ドレイン領域Aであって、前記半導体領域Aの厚み方向の全体にわたって存在してその底部が前記絶縁層に接触するソース領域A/ドレイン領域Aと、を有する1以上のMOS型トランジスタAと、
    を備えた第1の領域と、
    (3)(i)前記半導体層の表面からその厚み方向に伸長すると共にその底部が前記絶縁層に接触しない深さの溝B内を絶縁材料で充填してなる素子分離領域Bと、
    (ii)前記素子分離領域Bによって絶縁分離されると共に前記半導体層内に設けられた半導体領域Bと、
    前記半導体領域B上に設けられたゲート電極Bと、
    前記半導体領域B内の前記ゲート電極Bを挟んだ両側に設けられたソース領域B/ドレイン領域Bであって、その底部が前記絶縁層に接触しないソース領域B/ドレイン領域Bと、を有する1以上のMOS型トランジスタBと、
    を備えた第2の領域と、
    を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体記憶装置において、
    前記第1の領域がメモリセル領域であり、
    前記第2の領域が周辺回路領域であることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体記憶装置において、
    前記MOS型トランジスタAは、1つのMOS型トランジスタAにつき異なる複数のしきい値電圧の状態を有し、且つその状態を所定時間、保持可能なように構成されたことを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体記憶装置において、
    前記ソース領域A/ドレイン領域Aは、前記半導体層の表面側に設けられた第1の拡散層と、前記第1の拡散層の下部の前記絶縁層側に設けられた第2の拡散層とから構成され、第1の拡散層と第2の拡散層中の不純物濃度が異なることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体記憶装置において、
    前記MOS型トランジスタAはチャネルが形成される領域が電気的にフローティング状態となるように構成され、
    前記MOS型トランジスタBはチャネルが形成される領域の電位が固定されるように構成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体記憶装置において、
    前記SOI型基板を構成する半導体基板と半導体層が共にシリコン半導体から構成され、
    前記第1の領域は、前記MOS型トランジスタAとしてNチャネル型MOS型トランジスタを備え、
    前記第2の領域は、前記MOS型ランジスタBとしてNチャネル型MOS型トランジスタとPチャネル型MOS型トランジスタを備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体記憶装置において、
    前記素子分離領域Bの前記半導体層表面からその厚み方向に底部までの深さが、前記半導体層の厚さの半分以上の長さを有することを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 半導体基板と、絶縁層と、半導体層と、がこの順に積層されてなるSOI型基板を備えた半導体記憶装置の製造方法であって、
    前記SOI型基板を準備する工程と、
    前記半導体層内をその表面から厚み方向に伸長して前記絶縁層に接触する素子分離領域A、及び前記半導体層内をその表面から厚み方向に伸長して前記絶縁層に接触しない深さの素子分離領域Bを形成する工程Aと、
    前記半導体層内の前記素子分離領域Aで絶縁分離された半導体領域A内に、前記半導体領域Aの表面からその厚み方向に前記絶縁層まで到達する深さのソース領域A/ドレイン領域Aを有するMOS型トランジスタAを形成する工程Bと、
    前記半導体層内の前記素子分離領域Bで絶縁分離された半導体領域B内に、前記半導体領域Bの表面からその厚み方向に前記絶縁層まで到達しない深さのソース領域B/ドレイン領域Bを有するMOS型トランジスタBを形成する工程Cと、
    を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    前記工程Aは、
    前記半導体層内をその表面から厚み方向に貫通して前記絶縁層に到達する深さの溝Aを形成する工程と、
    前記半導体層内をその表面から厚み方向に伸長して前記絶縁層に到達しない深さの溝Bを形成する工程と、
    前記溝A及び溝B内に絶縁材料を充填する工程と、
    を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  11. 請求項9に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    前記工程Aは、
    前記半導体層内をその表面から厚み方向に前記絶縁層に到達しない深さの開口及び溝Bを形成する工程と、
    前記開口を前記半導体層内の厚み方向に伸長させて前記絶縁層に到達する深さの溝Aを形成する工程と、
    前記溝A及び溝B内に絶縁材料を充填する工程と、
    を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  12. 請求項9に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    前記工程Aは、
    前記半導体層内をその表面から厚み方向に前記絶縁層に到達しない深さの溝A及び溝Bを形成する工程と、
    前記半導体層内の、前記溝Aの底部からその厚み方向に前記絶縁層までの領域Cに、酸素原子を導入する工程と、
    高温の酸化性雰囲気中で前記半導体層を熱酸化することにより、前記領域Cを絶縁体に変換すると共に、前記溝A及び溝Bの内壁に酸化膜を形成する工程と、
    前記溝A及び溝B内に絶縁材料を充填する工程と、
    を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  13. 請求項9〜12の何れか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    前記工程Bは、
    前記半導体領域A上にゲート電極Aを形成する工程と、
    前記半導体領域A内の前記ゲート電極Aを挟んだ両側に、前記ソース領域A/ドレイン領域Aを形成する工程と、
    を有し、
    前記工程Cは、
    前記半導体領域B上にゲート電極Bを形成する工程と、
    前記半導体領域B内の前記ゲート電極Bを挟んだ両側に、前記ソース領域B/ドレイン領域Bを形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  14. 請求項9〜12の何れか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    前記工程Bは、
    前記半導体領域A上にゲート電極Aを形成する工程と、
    前記半導体領域A内の前記ゲート電極Aを挟んだ両側に第1導電型の不純物をイオン注入し、前記半導体領域Aの表面からその厚み方向に前記絶縁層まで到達しない深さの底部を有する第1の拡散層を形成する工程と、
    前記半導体領域A内の前記ゲート電極Aを挟んだ両側に第1導電型の不純物をイオン注入し、前記第1の拡散層の底部からその厚み方向に前記絶縁層までの領域に第2の拡散層を形成する工程と、
    を有し、
    前記工程Cは、
    前記半導体領域B上にゲート電極Bを形成する工程と、
    前記半導体領域B内の前記ゲート電極Bを挟んだ両側に第1導電型の不純物をイオン注入し、前記ソース領域B/ドレイン領域Bを形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    前記工程Cは、更に前記半導体領域B内の前記ゲート電極Bを挟んだ両側に第2導電型の不純物をイオン注入し、前記ソース領域B/ドレイン領域Bの一部として前記半導体領域B内にその表面から厚み方向に前記絶縁層まで到達しない深さの第3の拡散層を形成する工程を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  16. 請求項14に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    前記工程Bのイオン注入は、前記第1の拡散層の不純物濃度が前記第2の拡散層の不純物濃度よりも高くなるように行うことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2007058799A 2007-03-08 2007-03-08 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2008226904A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058799A JP2008226904A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 半導体記憶装置及びその製造方法
US12/073,239 US20080230838A1 (en) 2007-03-08 2008-03-03 Semiconductor memory device and manufacturing process therefore

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058799A JP2008226904A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008226904A true JP2008226904A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39773818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058799A Pending JP2008226904A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080230838A1 (ja)
JP (1) JP2008226904A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006244A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Canon Inc インクジェット記録装置および記録方法
JP2012513118A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 マイクロン テクノロジー, インク. キャパシタレスメモリセルを論理素子と集積化するための方法および構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100960475B1 (ko) * 2008-05-28 2010-06-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7791149B2 (en) * 2008-07-10 2010-09-07 Qimonda Ag Integrated circuit including a dielectric layer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330541A (ja) * 1995-03-27 1996-12-13 Toshiba Corp 半導体装置
JPH10189713A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子隔離構造及びその形成方法
JP2002246600A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004335553A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005150403A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005159003A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2007005575A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100386611B1 (ko) * 2000-05-08 2003-06-02 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 어레이와 그를 이용한 데이터프로그램방법과 소거방법
KR100450666B1 (ko) * 2001-09-03 2004-10-01 삼성전자주식회사 선택적 실리사이드막의 형성 방법 및 이를 구비한 반도체소자

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330541A (ja) * 1995-03-27 1996-12-13 Toshiba Corp 半導体装置
JPH10189713A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子隔離構造及びその形成方法
JP2002246600A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004335553A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005150403A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005159003A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2007005575A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513118A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 マイクロン テクノロジー, インク. キャパシタレスメモリセルを論理素子と集積化するための方法および構造
US8704286B2 (en) 2008-12-18 2014-04-22 Micron Technology, Inc. Method and structure for integrating capacitor-less memory cell with logic
US9129848B2 (en) 2008-12-18 2015-09-08 Micron Technology, Inc. Method and structure for integrating capacitor-less memory cell with logic
JP2012006244A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Canon Inc インクジェット記録装置および記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080230838A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10388657B2 (en) Semiconductor device having a memory cell and method of forming the same
JP4591827B2 (ja) リセスチャネル構造を有するセルトランジスタを含む半導体装置およびその製造方法
US8883593B2 (en) Method of manufacturing a pillar-type vertical transistor
JP2004214379A (ja) 半導体装置、ダイナミック型半導体記憶装置及び半導体装置の製造方法
JP2005217379A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH11163329A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004214413A (ja) 半導体装置
JP2007242950A (ja) 半導体記憶装置
US10784263B2 (en) Semiconductor device having a memory cell and method of forming the same
JP2010147392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6605838B1 (en) Process flow for thick isolation collar with reduced length
JP2013074189A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8361863B2 (en) Embedded DRAM with multiple gate oxide thicknesses
US9287269B2 (en) 1t sram/dram
JP2009246383A (ja) 半導体装置
JP2008226904A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010219325A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008053274A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5132120B2 (ja) ゲイン・セル、及びそれを製造し、用いる方法
US7056832B2 (en) Deep trench self-alignment process for an active area of a partial vertical cell
JP4322897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4315943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2014084132A1 (ja) 装置及びその製造方法
JP2005236135A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202