JP2008225325A - 静電荷像現像用トナーの製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008225325A
JP2008225325A JP2007066584A JP2007066584A JP2008225325A JP 2008225325 A JP2008225325 A JP 2008225325A JP 2007066584 A JP2007066584 A JP 2007066584A JP 2007066584 A JP2007066584 A JP 2007066584A JP 2008225325 A JP2008225325 A JP 2008225325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
mass
filter cake
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007066584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sato
義浩 佐藤
Akira Yoshimuta
晃 吉牟田
Toshiaki Yamagami
利昭 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007066584A priority Critical patent/JP2008225325A/ja
Publication of JP2008225325A publication Critical patent/JP2008225325A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 平均粒径1.5〜4μmの着色粒子からなるトナーを、水性分散液から固液分離して製造する。
【解決手段】 平均粒径1.5〜4μmの着色粒子および有機溶剤を含有する水性溶媒を含む混合物を、側面に多数の貫通孔を有し回転可能なバスケットとバスケットの内面を被覆するろ材とを備えた遠心ろ過機に充填する工程、G値500〜700となるように回転して水性溶媒を分離して、含水率35〜55質量%のろ過ケーキを得る工程、ろ材に付着したろ過ケーキを剥離させ、導電率が2μS/cm以下の洗浄水を加えて分散させるリスラリー工程、その後、遠心ろ過機に充填する工程、G値500〜700において回転して洗浄水を分離して、含水率35〜55質量%のろ過ケーキを得る工程からなり、リスラリーとその後のろ過ケーキを得る工程を1ないし3回行うトナーの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、複写機、プリンター、あるいはファックス等の画像出力装置等において、潜像担持体上の静電潜像を現像するために用いられる静電荷像現像用トナーの製造方法に関する。
電子写真式の複写機、プリンター、ファックス等の画像出力装置においては、印刷画像品質の高解像度化、階調性の向上、廃トナー量の削減、定着温度の低温度化による消費エネルギーの低下、フルカラー画像における画像特性の向上等の要求から、画像形成に画像形成に用いるトナー粒子は小粒径化が進んでいる。
重合法によるトナーの製造方法では、いわゆる懸濁重合法や、乳化重合法で得られた微粒子を凝集させ、加温して融着させてトナー粒子を形成する乳化凝集法が提案されている。しかし、結着樹脂がラジカル重合可能なビニル重合体に限られて、定着性、透明性に優れる縮重合系のポリエステル樹脂を原料としてトナーを製造することはできない。さらに、乳化凝集法では、凝集した後に融着させるため、高温で長時間撹拌する必要があるという問題点があった。
また、重合法では、未反応モノマーなどからなる揮発性有機化合物が残留するという問題があった。
これに対して、ポリエステル樹脂を結着樹脂とする方法として、結着樹脂と着色剤等の混合物を有機溶媒等に溶解・分散させ、その後水性媒体と混合して乳化させ、粒子を生成させる乳化分散法が提案されている。この乳化分散法は、水性媒体中の結着樹脂と着色剤等の乳化分散した有機溶媒油滴を、高速撹拌することにより剪断力でトナーの大きさとし、その後、脱溶剤、洗浄、乾燥してトナー粒子を得る方法である。そのため微粒子が発生しやすく、トナーの粒度分布が悪いという問題点があった。
これらの方法に対して、自己分散型樹脂であるポリエステル樹脂等の結着樹脂と、ワックス、着色剤等を有機溶中に溶解または分散させ、得られた油相成分を水性媒体中に中和塩基と伴に、サブミクロンの寸法で乳化、析出させ、粒子成長をさせる乳化合一法によるトナー製造方法が提案されている。(例えば、特許文献1、2参照)
この方法では、油相成分を水性媒体中に乳化させて、水性媒体中に該混合物の微粒子を形成させる乳化工程、次いで乳化剤存在下で、電解質を順次添加することで該微粒子を合一させる合一工程を経てトナーを製造するものである。
また、この方法では、微細な粒子を常温で合一させることができるので、形状が球形であると共に、粒径分布も優れたトナーが得られるという特徴を有している。
ところが、高解像度を目指し、トナーの平均粒径が1.5〜4μmであるような小粒系トナーを製造しようとすると、製造工程の後段で課題があることが判明した。すなわち、脱溶剤後の脱水洗浄工程で、トナー粒径が小さいために表面積が多く、含水率が高くなり、乾燥工程で時間がかかり生産性が落ちる点である。含水率は、微粒子の水性分散液を遠心式の脱水装置を利用してろ過する場合、G値を大きくしたり、振り切り時間を長く行い含水率を低くすることができるが、そうすると得られるろ過ケーキが固く締まり、ろ過ケーキの解砕が困難となったり、解砕工程をより強くする必要があり、トナーの変形や融着が発生してしまう。あるいはケーキが解れず凝集体が残存し、その後の乾燥工程において粒径が大きな粒子の割合が増加し、形成される画像特性が劣化するという問題点があった。
特開2003−122051号公報 特開2004−198598号公報
本発明は、結着樹脂、着色剤、ワックスを有機溶剤中に溶解または分散させて得られた着色樹脂溶液を転相乳化によって水性媒体中に分散した乳化懸濁液を調製し、得られた乳化懸濁液に電解質水溶液を添加するとともに、撹拌速度の調整によって所定の大きさの粒子に成長をさせたトナー粒子を水性懸濁液から分離する際に、解砕が容易であって、粒径が大きな粒子の割合が少なく、定着時に揮発性成分の発生量が少なく、良好な画像を形成することが可能なトナーの製造方法を提供することを課題とするものである。
本発明は、平均粒径1.5〜4μmの着色粒子および有機溶剤を含有する水性溶媒を含む混合物を、側面に多数の貫通孔を有し回転可能なバスケットとバスケットの内面を被覆するろ材とを備えた遠心ろ過機に充填する工程、G値500〜700となるように回転して水性溶媒を分離して、含水率35〜55質量%のろ過ケーキを得る工程、ろ材に付着したろ過ケーキを剥離させ、導電率が2μS/cm以下の洗浄水を加えて分散させるリスラリー工程、その後、遠心ろ過機に充填する工程、G値500〜700において回転して洗浄水を分離して、含水率35〜55質量%のろ過ケーキを得る工程からなり、リスラリーとその後のろ過ケーキを得る工程を1ないし3回行うトナーの製造方法である。
また、着色粒子が、結着樹脂、ワックス、着色剤および有機溶剤を含む混合物を溶解あるいは分散した着色樹脂溶液を転相乳化することによって生成した、樹脂油滴、ワックス分散質、着色剤分散質等の分散質を含んだ乳化懸濁液に、電解質水溶液の添加によって乳化状態を変化させるとともに、撹拌速度を変えて微粒子に与える剪断力を変化させることによって所定の粒子径のトナー粒子に成長させる方法により製造した前記のトナーの製造方法である。
このように、乳化懸濁液を調製した後に、電解質水溶液を添加するとともに撹拌を行って分散質の合一によって粒径が小さなトナー粒子を形成した後に、遠心ろ過機によって水性溶媒を固液分離する際に、リスラリー工程を行うことによってトナー粒子からの有機溶媒等の除去を高めるとともに、遠心ろ過機によって得られるろ過ケーキを特定の含水率としたので容易に解砕が可能であって、粒径が小さく、定着時に揮発性有機物の発生が少なく、形成される画像特性が良好なトナーを提供することができる。
また、リスラリー時の洗浄水の温度が着色粒子のガラス転移温度以下である前記のトナーの製造方法である。
最終的に得られたろ過ケーキを水中に分散した分散液の導電率が50μS/cm以下である前記のトナーの製造方法である。
また、有機溶剤の量は1質量%以下である前記のトナーの製造方法である。
着色粒子の結着樹脂がポリエステル樹脂である前記のトナーの製造方法である。
このように洗浄工程において、着色粒子のガラス転移温度以下の洗浄水を洗浄液としてウェットケーキに洗浄水を加えてリスラリー化を行うことで、トナー粒子に付着した低分子成分等を確実に減少させることができる。
本発明者らは、結着樹脂、ワックス、着色剤および有機溶剤を含む混合物を溶解あるいは分散した着色樹脂溶液を転相乳化することによって生成した、樹脂油滴、ワックス分散質、着色剤分散質等の分散質を含んだ乳化懸濁液に、電解質水溶液の添加によって乳化状態を変化させるとともに、撹拌速度を変えて微粒子に与える剪断力を変化させることにより所定の粒子径のトナー粒子に成長させる方法を提案している。
着色粒子の水性分散液を遠心ろ過機によって固液分離する際に、後の乾燥工程を考慮すれば水分の除去率を大きくすることが好ましいものと考えられているが、本発明のように乳化合一方法によって製造した平均粒径1.5〜4μmの着色粒子を含む水性分散液を遠心ろ過機によって固液分離すると、得られるろ過ケーキは解砕が困難となり、また乾燥後には粒径が大きな粒子の含有割合が多くなることがあった。
このような問題は、固液分離工程を経た後のろ過ケーキの含水率を所定の大きさとすることが可能であることを見出したものである。
また、遠心ろ過機のろ過材に付着したろ過ケーキを剥ぎ取って水中に投入するリスラリー工程を1ないし3回行うことによって、ろ過ケーキの含水率が大きい場合でもろ過ケーキに付着する有機溶剤、樹脂中の残留モノマー、水溶性副原料等の濃度を小さくすることが可能であることを見出したものである。
また、トナー粒子を洗浄工程においてガラス転移温度以下の洗浄水によって、トナー粒子表面に存在する揮発性有機化合物を除去することが可能であり、定着時にトナーから発生する揮発性成分を減少することができる。
本発明においては、揮発性有機化合物(VOC)の含有量の測定はガスクロマトグラフィー(島津製作所製 GC−17A)によっておこなった。測定は、試料500mgを容量27mlのバイアルに秤量し、栓をする。次いで、バイアルを200℃で5分間加熱する。加熱したバイアルを取り出し、ヘッドスペース部からマイクロシリンジにて0.8mlの気体を吸引しガスクロマトグラフィーに注入し測定を行い、検出された有機化合物のトルエンに換算した体積百万分率を表1において総揮発性有機化合物量(TVOC値)とした。
なお、ガスクロマトグラフィーの測定条件は、カラム:島津製作所製 CBP10-S50-050、カラム長50m、内径0.33mm、膜厚0.5μm、カラム入り口圧力:64kPa、スプリット比=1:40、気化室温度:250℃、検出器温度:270℃、検出器:FID、温度プログラム:測定温度:50〜240℃、50℃で7min保持、3℃/minで昇温、240℃で15min保持した。
以下、本発明のトナーの製造工程について説明する。
第一工程:着色樹脂溶液調製工程
ポリエステル樹脂を主成分とする結着樹脂、着色剤およびワックスとを、有機溶剤中に溶解、あるいは分散させ、次いで乳化剤を添加して着色樹脂溶液を製造する工程である。
第二工程:転相乳化工程
塩基性化合物を添加した後、該着色樹脂溶液に水を添加して、転相乳化して乳化懸濁液とする工程である。
第三工程:合一工程
調製した乳化懸濁液に、電解質水溶液を添加し、乳化懸濁液中の樹脂油滴、ワックス分散質、着色剤分散質等の分散質から微粒子を形成させ、更に生成した微粒子を合一させることにより合一粒子を生成させて粒子形成を行った後に合一を停止させる工程である。
電解質水溶液の添加を分割して行うことによって、複数回の合一を行ってもよい。
第四工程:分離洗浄工程
水性媒体中から着色粒子を分離し、分散剤の存在下において水中に分散した分散液の分散導電率が20〜50μS/cmとなるように洗浄した後に、脱水して着色粒子ケーキを得る、遠心ろ過機、あるいはフィルタープレス、ベルトフィルターなどの分離装置を用いた工程である。
第五工程:乾燥工程
脱水した着色粒子ケーキを、熱エネルギーを与え、水分、揮発性物質を乾燥させてトナー母粒子とする工程である。
第六工程:外添工程
トナー母粒子に外添剤を添加する工程である。
まず、第一工程である着色樹脂溶液調製工程について詳しく説明する。着色樹脂溶液調製工程では、まず有機溶剤中にポリエステル樹脂を含む結着樹脂と、着色剤、ワックスとを投入して、溶解または分散させてトナー粒径以下に微分散または溶解する。
結着樹脂と着色剤は、高速撹拌機により有機溶剤中に溶解または分散することが好ましい。この場合、着色剤は、あらかじめ予備分散を行ってマスター混練チップを調製し、作製するトナー粒径以下に微分散したものを用いても良い。ワックスのような添加剤などもあらかじめマスター混練チップを調整した後に混合しても良い。あるいは、メディアを用いて湿式分散によりトナー粒径以下に微分散したマスター溶液を用いても良い。
着色樹脂溶液調製工程においては、デスパー(アサダ鉄工製)、T.K.ホモミクサー(プライミクス製)などの高速撹拌機が使用できる。この時の翼先端速度は4〜30m/sであることが好ましく、8〜25m/sであることがより好ましい。上記高速撹拌機を用いることで、結着樹脂の有機溶剤への溶解を効率よく行えると共に、着色剤の結着樹脂溶液中での均一微分散を達成できる。すなわち、あらかじめ微分散された着色剤を高速撹拌することで、着色樹脂溶液中においても保持することができる。
翼先端速度が4m/sより低いと、着色樹脂溶液中での着色剤の微分散が不十分となり好ましくない。一方、30m/sより高いと剪断による発熱が大きくなり、溶剤の揮発と相まって均一撹拌が困難となるため好ましくない。また、溶解、または分散する場合の温度は、20〜60℃の範囲が好ましく、30〜50℃の範囲がより好ましい。
有機溶剤としては、25℃における水に対する溶解度が、0.1〜30質量%であるものが好ましく、0.1〜25質量%であるものがより好ましい。また、常圧における沸点は、水の沸点よりも低いものが好ましい。このような有機溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトンのようなケトン類、酢酸エチル、酢酸イソプロピルのようなエステル類等が用いられる。これらの有機溶剤は、2種以上を混合して用いることもできるが、溶剤回収の点から、同一種類の溶剤を単独で使用することが好ましい。また、有機溶剤は、ポリエステル樹脂を溶解または分散するものであり、後の工程で脱溶剤しやすいために低沸点のものが好ましい。ここで、ポリエステル樹脂を溶解する有機溶剤としては、溶解、分散性に優れている、メチルエチルケトン、酢酸エチルを用いることが好ましい。特にメチルエチルケトンを用いることが好ましい。
また、着色樹脂溶液の調製工程において、乳化剤を加えることが好ましい。
合一工程において乳化剤が機能するためには、後から添加する電解質の存在下においても分散安定性を保持できる特性が必要である。そのような特性を有する乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなど、あるいは各種プルロニック系などのノニオン型の乳化剤、あるいはアルキル硫酸エステル塩型、アルキルスルホン酸塩型のアニオン性乳化剤、また、第四級アンモニウム塩型のカチオン型の乳化剤などがある。また、アルキルベンゼンスルホン酸塩型の乳化剤、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸型の乳化剤を挙げることができる。上述した乳化剤は単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。なかでも、乳化剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩が好ましい。アルキルベンゼンスルホン酸塩が有するアルキル基としては、例えば、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノナニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等が挙げられるが、ドデシル基が好ましい。
すなわち、本発明の製造方法では、乳化剤の存在下に電解質を添加することで、急激な不均一な合一を防止することが可能となり、粗大粒径の発生を抑制し、好ましい粒度分布が得られると共に、収率の向上が達成される。
また、使用する乳化剤の量は、固形分含有量に対し、0.1〜3.0質量%が好ましく、0.3〜2.0質量%であることがより好ましく、0.3〜1.5質量%であることが特に好ましい。これは、0.1質量%よりも少ないと、目的とする粗大粒子発生に対する防止効果が得られないためである。また、3.0質量%よりも多いと、電解質の量を増加しても合一が十分に進行せず、所定粒径の粒子が得られなくなり、結果として微粒子が残存してしまい収率を低下させるためである。
次いで、第二工程の転相乳化工程においては、塩基性化合物を添加した後で該着色樹脂溶液に水を添加することで懸濁または乳化させて乳化懸濁液とする。ここで、塩基性化合物によってポリエステル樹脂のカルボキシル基を中和した着色樹脂溶液に水を徐々に添加することが好ましい。カルボキシル基が中和されることで、該官能基部分の親水性が向上し、水との親和性が向上することで、転相乳化がしやすくなる。
滴下した水は該官能基部分に水和され、撹拌効果と合わさって溶解あるいは微細に分散される。一方、結着樹脂は水性媒体を介在して酸−塩基相互作用が強まり、水の添加に伴って粘度が上昇する。一定量の水を添加すると粘度が低下していく点があり、いわゆる転相点と称する。この直前まで、粘度が上昇し、粘度が最大値に達する。粘度上昇は、塩基性化合物の添加量と相関があり、添加量が増加するほど、粘度上昇も大きくなる。
一方、塩基性化合物の量は、本発明においては、第二工程の転相乳化工程のみならず、後述する第三工程の合一工程における合一粒子生成時の均一性、速度にも影響を及ぼし、ポリエステル樹脂のカルボキシル基に対して、塩基性化合物は1〜3当量の範囲が好ましい。また、1〜2当量の範囲が更に好ましい。このようにポリエステル樹脂のカルボキシル基の全部を中和するために要する量よりも過剰に添加することにより、合一工程において異形の粒子が生成するのを防止することができ、また、粒度分布を狭い範囲とすることができる。
転相乳化工程の終了後の有機溶剤/(有機溶剤+水)の比率は20〜35質量%の範囲が好ましく23〜30質量%の範囲がより好ましい。転相点までの水の量は、着色樹脂溶液調製工程における有機溶剤量が少ないほど減少し、塩基性化合物の量が多いほど増加する。
転相点では乳化懸濁液の粘度が高いこともあり、着色樹脂溶液が完全に水性媒体中に微分散していない場合もあるため、更に水を添加することが好ましい。転相点までに添加した水の量は、乳化懸濁液調製までに使用した水の合計の50ないし80質量%の範囲が好ましい。
本発明で用いるポリエステル樹脂は、酸価が、3〜30KOHmg/gが好ましく、5〜20KOHmg/gであることがより好ましい。
これは、ポリエステル樹脂の酸価が3未満であると、ポリエステル樹脂と有機溶剤とが水中に乳化した乳化懸濁液の製造が円滑に行われず、粗大粒子が発生するので好ましくない。
一方、ポリエステル樹脂の酸価が30より大きいと、トナー使用環境下における帯電量が安定しないため好ましくない。酸価が3〜30KOHmg/gであるポリエステル樹脂は、カルボキシル基が塩基性化合物により中和されることによりアニオン型となる。その結果、樹脂の親水性が増加し、分散安定剤や乳化剤を使用しなくとも安定に分散または溶解することができる。
中和用の塩基性化合物としては、樹脂の酸性基を中和できれば、どのようなものでもよいが、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアなどの無機塩基や、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミンなどの有機塩基が用いられる。特に、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基の水溶液が好ましい。
上記の方法で製造した乳化懸濁液では、着色樹脂溶液は水性媒体中に乳化した状態で存在する。その状態は、有機溶剤の種類と使用量、ポリエステル樹脂の酸価、塩基性化合物の使用量、撹拌条件等で異なるが、1μm以下の微小な油滴として乳化していることが好ましい。このような状態であれば、乳化懸濁液の安定性、後の工程における合一の安定性、合一粒子の粒度分布等が良好になり、好ましい。
次に、第三工程である合一工程について説明する。
合一工程は、乳化剤の存在下で乳化懸濁液中に電解質水溶液を滴下することで分散質の析出工程とその後の析出した粒子が成長する合一工程からなる。合一工程においては、以下の様に合一が進むものと考えられる。
まず、乳化懸濁液中の分散質として、結着樹脂油滴、着色剤分散質、あるいはワックス分散質のそれぞれの単独の微粒子が系内に均一に分散、存在しており、大きさは、0.01μmから1μm程度の大きさのものである。この乳化懸濁液中に電解質水溶液を滴下することで、油滴が塩析または不安定化され析出を始める。このとき液を撹拌することにより分散質同士が衝突を起こし一体化する。分散質である均一に分散された微細な、樹脂油滴、ワックス分散質、顔料分散質等が一体化し着色樹脂微粒子となる。
その後の合一工程では更に、この着色樹脂微粒子同士が衝突し、合一が進行し、より大きな着色粒子が生成する。このとき残存した分散質も取り込まれる。これにより、着色粒子はほぼ組成の揃った粒子となる。この合一の速度を制御することで、所望の大きさと粒度分布の着色粒子を得ることができる。
この着色粒子は、有機溶媒を含み一種の膨潤した状態にあり、衝突とほぼ同時に融着が起こり、一体化し、いわゆる合一が進行する。そのため、別途加熱による融着工程を設ける必要がない。
所望の粒径になった時点で、比較的大量の水(停止水)を添加することで、有機溶媒濃度を低減し、合一を停止することができる。更には後工程の脱溶剤後の着色粒子分散液中には有機溶媒が数%以下になることから、粒子の膨潤はなくなり、十分な強度をもつ。
ここで用いられる電解質としては、例えば、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、硫酸カリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸マグネシウム、リン酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、酢酸ナトリウムなどの水溶性の塩などを用いることができる。これらの電解質は、単独でも、2種類以上の物質を混合してもよい。なかでも、硫酸ナトリウムや硫酸アンモニウムのような1価のカチオンの硫酸塩、炭酸塩が均一な合一を進める上で好ましい。
また、得られる合一粒子は溶剤によって膨潤しており、電解質を添加することによって粒子の水和状態が不安定な状態となっているため、比較的低剪断力の撹拌により粒子同士を衝突させて合一を進行させることが好ましい。均一な合一を進める上では、合一時の撹拌条件が重要であり、例えば、アンカー翼、タービン翼、ファウドラー翼、フルゾーン翼、マックスブレンド翼(登録商標)、半月翼などが用いられる。なかでも、マックスブレンド翼やフルゾーン翼のような低回転であっても均一混合性に優れた大型翼を用いることが好ましい。均一な合一体を生成させるための撹拌翼の周速は、0.2〜10m/sが好ましく、0.2〜8m/s未満の低シェアでの撹拌がより好ましい。特に、0.2〜6m/sとすることが好ましい。撹拌翼の周速が10m/sよりも早いと、微粒子が残存するため好ましくない。一方、周速が0.2m/sよりも遅いと、撹拌が不均一となり粗大粒子が発生する傾向となるので好ましくない。上述した条件であれば、微粒子同士の衝突のみにより合一が進行し、合一体が再び解離、分散することがない。特に、合一工程では微小粒子から優先的に合一が進行するため、超微粒子の発生が少なく、かつ狭い粒度分布となるため収率の向上が達成できる。
すなわち、着色樹脂溶液調製工程、及び転相乳化工程ではデスパー(アサダ鉄工製)等の高速撹拌機により撹拌を行うことが好ましく、合一工程では低速で均一混合可能な大型翼が好適となるため、転相乳化工程で得られた乳化懸濁液を大型翼付属の別の容器に移送して合一工程を実施することが好ましい。
また、使用する電解質の量は、固形分含有量に対し、0.5〜15質量%が好ましく、1〜12質量%であることがより好ましく、1〜6質量%であることが特に好ましい。電解質の量が0.5質量%よりも少ないと、所望のサイズまで合一が十分に進行しない。
また、電解質の量が15質量%よりも多いと、合一が不均一となり、凝集物の発生や、粗大粒子が発生し収率を低下させる。
また、電解質濃度が高いと、特に合一初期の塩析による溶解したポリエステル樹脂の析出時に凝集物が発生しやすいため好ましくない。一方、電解質濃度が低いと、塩析や合一させるために多量の電解質が必要となるとともに、微粒子が残存し易く好ましくない。
すなわち、合一初期における析出時は、粒径が小さくて比表面積が大きいので、添加した電解質水溶液の近傍で濃度むらの影響を受け易く、その濃度むらにより凝集が発生することがある。このため、合一初期の微粒子の段階では、電解質の濃度むらが発生しないように濃度を低めに設定し、滴下することが好ましい。
また、最後の合一工程での電解質水溶液の滴下後の粒子成長速度を体積平均粒径基準で0.1〜0.5μm/10minの範囲に設定することが好ましい。
また、本発明における粒径は、ベックマンコールター社製マルチサイザーIII型(アパーチャーチューブ径:50μm)による測定で測定した体積50%径である。
各合一工程において電解質水溶液を添加する際には、電解質を均一にすばやく系内に混合するため撹拌速度を上げることが好ましい。電解質水溶液の滴下による凝集物の発生を抑えることができるので好ましい。また、合一時の温度は、10〜50℃が好ましく、20〜40℃であることがより好ましく、20〜35℃であることが特に好ましい。
これは、温度が10℃よりも低いと、合一が進行しにくくなるためである。また、温度が50℃よりも高いと、合一速度が速くなり、凝集物や、粗大粒子が発生しやすくなるためである。本発明の製造方法では、例えば、20〜40℃といった低温の条件で、合一による合一粒子の生成が可能である。
合一は有機溶剤により膨潤した着色樹脂微粒子が、着色樹脂微粒子分散液を所定の回転速度で撹拌することで、塩析効果で不安定化した着色樹脂微粒子同士が衝突し合一することで粒子が成長する。回転数が高いと系内のせん断力が強く、粒子が衝突しても離れる力が働き、合一は比較的ゆっくり進行する。反対に回転数が低いと、せん断力が弱く、合一は早く進行する。したがって、前段の合一工程と次段の合一工程との間は、合一が進行する撹拌速度よりも高速で一定時間撹拌して熟成期間を設けることによって合一した着色粒子を熟成して、合一した粒子の円形度を高めることができる。
所望の粒径になった時点で、比較的大量の水(停止水)を添加することで、有機溶媒濃度を低減することで、粒子の膨潤度合いが少なくなり、合一を停止することができる。
脱溶剤は、低温条件下で、着色粒子の凝集を抑制するため撹拌しつつ、速やかに行うためには減圧下で行うことが好ましい。脱溶剤に当たっては発泡を抑制するために消泡剤の添加が好ましい。消泡剤としてはシリコーン系のエマルジョン形態のものが好ましい。シリコーン系の消泡剤としては、BY22−517、SH5503、SM5572F、BY28−503(東レ・ダウコ一二ング・シリコーン社製)、KM75、KM89、KM98、KS604、KS538(信越化学工業製)等がある。なかでも、物性への影響が少なく、消泡効果の高いものとしてBY22−517が好ましい。消泡剤量は、固形分に対し30〜100ppmが好ましい。
本発明の製造方法により製造されるトナー粒子は、着色剤やワックスなどが結着樹脂に内包されていることが特徴であり、透過型電子顕微鏡等で観察することにより、着色剤やワックスなどが粒子内に内包されてほぼ均一に分散していることが確認できる。
また、合一工程で得られる合一粒子の形状は、粒子像分析装置(シスメックス製フロー式粒子像分析装置FPIA−1000)などによって求められ、円形度は、観察した粒子像の投影面積に相当する円の周囲の長さと、観察した粒子の投影像の周囲の長さとの比で表した数値の平均値を平均円形度としている。
本発明の方法により得られるトナー粒子の形状は、平均円形度が0.95以上ないし0.97以上の略球形あるいは球形の形状のものであって、粉体流動性、転写効率が向上する。
次に、第四工程である分離洗浄工程について説明する。
分離洗浄工程は、合一工程で生成した着色粒子を分離し、洗浄、脱水を行う工程である。この工程では水性媒体中から、使用した副原料、すなわち有機溶剤、電解質、乳化剤を除去し、揮発性有機化合物除去を行うものである。
ポリエステル樹脂を原料とする場合、反応モノマーは酸とアルコールであり、水溶性である。未反応のモノマーが、特に、コアで使用する低粘度、低Tgの樹脂では、樹脂中に残留しやすく、トナーの定着時等において臭気の原因となる揮発性有機化合物として発生し易くなる。本トナーの製造方法では、樹脂を溶解しサブミクロンサイズのサイズで転相乳化するので、製造工程中に未反応モノマーが樹脂中から水媒体中へ溶出しやすく、洗浄によってトナー中のモノマー残留濃度を低減させることが可能である。
着色粒子の水性媒体からの分離は、遠心ろ過機によって行うことができる。着色粒子の分離に用いられる遠心ろ過機としては、側面に多数の貫通孔を設けた回転可能な籠を有し、籠の内側面を被覆するろ材とを備えたものを用いることができる。
例えば、縦型の籠であって、底部からケーキの排出可能なものを用いることができる。また、籠の内面には、ろ材が配置されている。
このような遠心ろ過機に着色粒子を含む水性分散液を充填して、籠をモータによって遠心効果が500〜700Gとなるように回転させて、固液分離を行って、含水率35〜55質量%のろ過ケーキを得ることを特徴としている。
更には、水をシャワー状に装置の籠内面に形成されたケーキの内面からかけることで、いわゆるリンスを行うこともできる。しかし、このリンスは、水がケーキ内を通過する場所に偏りがあるため、ケーキ全体を洗浄するには限界がある。
遠心効果が500Gよりも小さい場合には、固液分離が不充分なものとなり、また遠心効果が700Gよりも大きくなると含水率が小さくなりすぎ、ケーキが締まりすぎ解砕が困難となるが、含水率を35〜55質量%とすることにより、粒径が1.5ないし4μmの着色粒子であっても解砕が可能なろ過ケーキを得ることができる。
また、洗浄工程においては、遠心ろ過機のろ材に付着したろ過ケーキを剥離させ、導電率が2μS/cm以下の洗浄水を加えて分散させるリスラリー工程を少なくとも一回設けることによって洗浄効果を高めることが可能となる。
また、洗浄工程においてウェットケーキ中における有機溶剤の含有率を1000ppm以下とすることが好ましい。有機溶剤の含有量を低下させることによって乾燥工程等において残存した有機溶剤によって合一粒子が膨潤したり、変形したりすることを防止し、合一粒子の凝集、粗大粒子の発生を防止することができる。
また、合一粒子のウェットケーキ中における有機溶剤の含有率は、900ppm以下であることが好ましく、800ppm以下であることがより好ましく、有機溶剤の除去効果をより大きくすることができる。
また、合一粒子のウェットケーキの水性媒体へのリスラリーは、撹拌槽内に撹拌翼を備えた撹拌装置を用いて行うことが好ましい。
リスラリーは、洗浄槽の内径の0.15〜0.4倍の翼径の撹拌翼を用いて撹拌翼先端速度を4m/s以上で撹拌しながら行うことが望ましい。撹拌翼径が洗浄槽の内径の0.15より小さい場合、撹拌効率が悪く再分散されない固まりが残り、洗浄性が落ちる。また、0.4を超えると発泡が多くなり、容器等から液が飛散することがあり思わしくない。撹拌翼先端速度は、4m/s以上が好ましく、更には5m/s以上がより好ましい。4m/sより遅いと撹拌効率が悪く再分散されない固まりが残り、洗浄性が落ちる。
洗浄は、導電率が5μS/cm以下の水によって、行うことが好ましい。導電率が5μS/cmより高いと洗浄が十分に行われない。
洗浄温度は、樹脂のガラス転移温度以下の温度よって行うことが好ましい。また、使用する有機溶剤や電解質の水への溶解性の良い範囲にすることが好ましい。これらを考慮し、10〜45℃が好ましく、更に、15〜40℃がより好ましい。
リスラリー時の固形分の割合は、全体の5〜30質量%が好ましく、10〜25質量%がより好ましい。5質量%より少ないと水の使用量が多く廃水量が増え、また、生産性が落ちる。30質量%より多いと再分散性が悪く洗浄性が落ちる。また、リスラリーは、最低1回は行う必要があるが、2回以上繰り返して行うことが好ましい。
また、本発明のトナーの製造方法においては、製造した着色粒子のケーキの含水率を測定する。測定方法は、試料5.0gをアルミ製の容器に入れ、乾燥炉の中で室温から105℃まで順次加熱し、その重量変化が安定するまで行い、そのときの重量差分から換算する。
また、固形分75gに対し、水を加えて合計750gになるように調製し、30℃でホモミクサー(プライミクス社製)にディスパー翼を装着して、30分間撹拌した分散液の導電率を導電率計(東亜ディーケーケー製HEC−100)によって測定して、その値が20〜50μS/cmとなるように洗浄を行うことが好ましい。
50μS/cmを超えるものでは、残留する揮発性有機化合物が多く、また、帯電性も安定せず、低温オフセット特性が良好なものを得ることができない。
次に、第五工程である乾燥工程について説明する。
着色粒子ケーキを乾燥させることによりトナー母粒子を得ることができる。本工程は、熱エネルギーを加えることで、水分、残留揮発成分の除去を行い、トナー母粒子とするものである。そのため、乾燥温度は高い方が効率的だが、樹脂のTg以上ではトナー母粒子同士の融着が発生するため、系内はガラス転移温度(Tg)以下の温度で行うことが好ましい。また、乾燥は、残留水分量0.5%未満にすることがトナーの特性上好ましい。
乾燥は、リボコーン型乾燥機(大川原製作所)、ナウターミキサー(ホソカワミクロン)等の混合真空乾燥機、流動層乾燥機(大川原製作所)、振動流動層乾燥機(中央化工機)等の流動層型乾燥機で乾燥される。
本発明においては、トナーの粒度分布は、ベックマンコールター社製マルチサイザーIII型(アパーチャーチューブ径:50μm)による測定によるものであって、50%体積粒径/50%個数粒径が1.20以下のものを得ることができる。1.20以下であると階調性に優れた良好な画像を得ることができる。
トナーの体積平均粒径は、体積平均粒径が1.5〜4μmとすることが好ましく、粒径が小さなトナーを用いることによって解像性や階調性が向上するだけでなく、印刷画像を形成するトナー層の厚みが薄くなり、定着に必要な熱量を減少させることができ、同時にトナー消費量が減少するという効果も得られる。
次に、本発明で使用するポリエステル樹脂について説明する。ポリエステル樹脂は、架橋型ポリエステル樹脂と直鎖型ポリエステル樹脂との混合物であることが好ましく、以下の原料の中から選択される化合物を反応させることによって得られる。
架橋型ポリエステルは、二塩基酸またはその誘導体と、2価のアルコールと、架橋剤として多価化合物とを反応させることによって製造することが好ましい。特に、二塩基酸またはその誘導体と、2価の脂肪族多価アルコールと、架橋剤として多価エポキシ化合物とを反応させることによって製造することが好ましい。
また、直鎖型ポリエステル樹脂は、二塩基酸類と、2価のアルコールとを反応させることによって製造する。特に、二塩基酸類と、2価の脂肪族アルコールとを反応させることによって製造することが好ましい。
架橋型ポリエステル樹脂と直鎖型ポリエステル樹脂とを製造する際に使用する酸成分としては、無水フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、アジピン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アゼライン酸、セバシン酸などのジカルボン酸またはその誘導体またはそのエステル化物が挙げられる。
また、2価の脂肪族アルコール成分としては、例えば1,4−シクロヘキサンジメタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイドランダム共重合体ジオール、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイドブロック共重合体ジオール、エチレンオキサイド−テトラハイドロフラン共重合体ジオール、ポリカプロカクトンジオールなどのジオールが挙げられる。
架橋型ポリエステル樹脂と直鎖型ポリエステル樹脂とにおいて、脂肪族アルコールを用いることにより、ワックス類との相溶性が良好となり、耐オフセット性が改良され、好ましい。また、ポリエステル主鎖を軟質化することにより低温での定着性が改善される。
架橋型のポリエステル樹脂を製造する際には、さらに架橋剤として多価エポキシ化合物を使用する。
多価エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、N,N−ジグリシジルアニリン、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、テトラキス1,1,2,2(p−ヒドロキシフェニル)エタンテトラグリシジルエーテル、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ基を有するビニル化合物の重合体、あるいは共重合体、エポキシ化レゾルシノールーアセトン縮合物、部分エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ基を有するビニル化合物の重合体、あるいは共重合体、半乾性もしくは乾性脂肪酸エステルエポキシ化合物などが挙げられる。上記の化合物の中でもビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテルがより好適に用いられる。
具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の例として大日本インキ化学工業製エピクロン850、エピクロン1050、エピクロン2055、エピクロン3050などが、ビスフェノールF型エポキシ樹脂の例として大日本インキ化学工業製エピクロン830、エピクロン520などが、オルソクレゾールノボラツク型エポキシ樹脂の例として大日本インキ化学工業製エピクロンN−660,N−665,N−667,N−670,N−673,N−680,N−690,N−695などが、フェノールノボラック型エポキシ樹脂の例としては大日本インキ化学工業製エピクロンN−740,N−770,N−775,N−865などが挙げられる。エポキシ基を有するビニル化合物の重合体、あるいは共重合体としてはグリシジル(メタ)アクリレートのホモポリマー、あるいはアクリル共重合体、スチレンとの共重合体が挙げられる。
また、上述したエポキシ化合物は2種以上併用して用いることもでき、さらに、樹脂の変性剤として、以下に記載するモノエポキシ化合物を併せて用いることもできる。同時に使用することができるモノエポキシ化合物としては、例えばフェニルグリシジルエーテル、アルキルフェニルグリシジルエーテル、アルキルグリシジルエーテル、アルキルグリシジルエステル、アルキルフェノールアルキレンオキサイド付加物のグリシジルエーテル、α−オレフィンオキシド、モノエポキシ脂肪酸アルキルエステルなどが挙げられる。
これらのモノエポキシ化合物を併用することにより定着性、高温での耐オフセット性が向上する。これらの中でも、特にアルキルグリシジルエステルがより好適に用いられる。
具体例としてはネオデカン酸グリシジルエステル(シェルジャパン製カージュラE)が挙げられる。
架橋型ポリエステル樹脂と直鎖型ポリエステル樹脂とは、上述した原料成分を用いて、例えば触媒の存在下で脱水縮合反応あるいはエステル交換反応を行うことにより得ることができる。この際の反応温度及び反応時間は、150〜300℃で2〜24時間とすることができる。
上記反応を行う際の触媒としては、例えばテトラブチルチタネート、酸化亜鉛、酸化第一錫、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジラウレート、パラトルエンスルホン酸などを使用することができる。
本発明で使用する架橋型ポリエステル樹脂と直鎖型ポリエステル樹脂との使用比率は、(架橋型ポリエステル樹脂の質量)/(直鎖型ポリエステル樹脂の質量)=5/95〜60/40とすることができる。また、10/90〜40/60あるいは20/80〜40/60としても良い。架橋型ポリエステル樹脂の比率の調整によって、耐高温オフセット性、溶融粘度(T1/2温度)、低温定着性等を調整することができる。
架橋型ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、40〜85℃であることが好ましく、40〜75℃であることが特に好ましい。ガラス転移温度(Tg)が40℃より低いとトナーが保存、運搬、あるいは画像形成装置内部で高温下に曝された場合にブロッキング現象(熱凝集)を生じやすい。また、ガラス転移温度(Tg)が85℃より高いと、低温定着性が低下するため好ましくない。
直鎖型ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、35〜70℃であることが好ましく、35〜65℃であることが特に好ましい。ガラス転移温度(Tg)が35℃より低いと、トナーが保存、運搬、あるいは画像形成装置内部で高温下に曝された場合にブロッキング現象すなわち熱凝集を生じやすい。また、ガラス転移温度(Tg)が70℃より高いと、低温定着性が低下するため好ましくない。
また、架橋型ポリエステル樹脂の軟化点としては、150℃以上であることが好ましく、なかでも、150℃〜220℃であることが好ましい。ここで、架橋型ポリエステル樹脂の軟化点としては、150℃〜200℃であることがより好ましく、150℃〜190℃であることが特に好ましい。軟化点が150℃未満の場合は、トナーが凝集現象を生じやすくなり画像形成に支障をきたす可能性がある。また、220℃を超える場合は、定着性が悪化しやすくなる。また、直鎖型ポリエステル樹脂の軟化点は、85℃以上であることが好ましく、なかでも、85℃〜130℃であることが好ましい。ここで、直鎖型ポリエステル樹脂の軟化点としては、85℃〜120℃であることがより好ましく、85℃〜110℃であることが特に好ましい。架橋型ポリエステル樹脂と同様に、軟化点が85℃未満の場合は、ガラス転移温度が低下してしまい、トナーが凝集現象を生じやすくなり、130℃を超える場合には定着性が悪化しやすくなる。
また、架橋型ポリエステル樹脂と直鎖型ポリエステル樹脂との混合物の軟化点は、100℃〜150℃であることが好ましい。軟化点が100℃未満の場合は、トナーが凝集現象を生じやすくなり、150℃を超える場合には定着性が悪化しやすくなる。
本発明におけるポリエステル樹脂の軟化点は、定荷重押出し形細管式レオメータ(島津製作所製フローテスタCFT−500)を用いて測定されるT1/2温度である。測定条件は、ピストン断面積1cm2、シリンダ圧力0.98MPa、ダイ穴長さ1mm、ダイ穴径1mm、測定開始温度50℃、昇温速度6℃/min、試料質量1.5gの条件で行った。
また、ガラス転移温度(Tg)の測定は、示差走査熱量計(島津製作所製 DSC−60A)を用いて、アルミニウム製クリンプ容器に20mgの試料を入れて、昇温速度10℃/minで180℃まで昇温し、180℃から降温速度10℃/minで、25℃まで冷却し、再度、昇温速度10℃/minで180℃まで昇温して、第2回目の測定値のベースラインが変位する温度をガラス転移温度とした。
本発明の製造方法において、着色樹脂溶液調製工程で導入することができるワックスとしては、ポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス、フィーシャートロプシュワックスなどの炭化水素系ワックス類、合成エステルワックス類、カルナウバワックス、ライスワックスなどの天然エステル系ワックス類の中から選択されるワックスを挙げることができる。なかでも、カルナウバワックス、ライスワックスなどの天然系エステルワックス、多価アルコールと長鎖モノカルボン酸から得られる合成エステルワックス類、フィーシャートロプシュワックスなどの炭化水素系ワックス類が好適である。合成エステルワックスとしては、例えば、WEP−5、WEP−7(日本油脂製)が挙げられる。
本発明の方法では、トナーに要求される充分な量のワックスを含有させることができるが、トナー粒子中に1ないし40質量%を含有させることが好ましい。
また、着色樹脂溶液は帯電制御剤を混合して調製することができる。正帯電性帯電制御剤としては、ニグロシン化合物、第4級アンモニウム化合物、オニウム化合物、トリフェニルメタン系化合物などが使用できる。また、アミノ基、イミノ基、N−ヘテロ環などの塩基性基含有化合物、例えば3級アミノ基含有スチレンアクリル樹脂なども正帯電性帯電制御剤としてニグロシン化合物と併用できる。また、アゾ染料金属錯体やサリチル酸誘導体金属錯塩などの負帯電制御剤を少量併用することも可能である。負帯電性帯電制御剤としては、トリメチルエタン系染料、サリチル酸の金属錯塩、ベンジル酸の金属錯塩、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、金属錯塩アゾ系染料、アゾクロムコンプレックスなどの重金属含有酸性染料、カッリクスアレン型のフェノール系縮合物、環状ポリサッカライド、カルボキシル基及び/またはスルホニル基を含有する樹脂などが挙げられる。
帯電制御剤の含有量はトナー粒子中に0.01〜10質量%であることが好ましい。特に0.1〜6質量%であることが好ましい。
着色樹脂溶液調製工程において添加することができる着色剤の例を挙げると、黒色系着色剤としては、カーボンブラック、C.I.Pigment Black11などの鉄酸化物系顔料、C.I.Pigment Black12などの鉄−チタン複合酸化物系顔料、あるいは、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラックなどのカーボンブラックが挙げられる。
また、青系の着色剤としては、フタロシアニン系のC.I.Pigment Blue1,2,15:1,15:2,15:3,15:4,15:6,15,16,17:1,27,28,29,56,60,63などが挙げられる。これらのなかでも、C.I.Pigment Blue15:3,15,16,60が好ましく、C.I.Pigment Blue15:3,60がより好ましい。
また、黄色系の着色剤としては、例えば、C.I.Pigment Yellow1,3,4,5,6,12,13,14,15,16,17,18,24,55,65,73,74,81,83,87,93,9.4,95,97,98,100,101,104
,108,109,110,113,116,117,120,123,128,129,133,138,139,147,151,153,154,155,156,168
,169,170,171,172,173,180,185などが挙げられる。これらのなかでも、C.I.Pigment Yellow17,74,93,97,110,15.5,180が好ましく、C.I.Pigment Yellow74,93,97,180がより好ましく、C.I.PigmentYellow93,97,180が更に好ましい。
また、赤色系着色剤としては、C.I.Pigment Red1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,12,14,15,17,18,22,23,31,37,38,41,42,48:1,48:2,48:3,48:4,49:1,49:2,50:1,52:1,52:2,53:1,54,57:1,58:4,60:1,63:1,63:2,64:1,65,66,67,68,81,83,88,90,90:1,112311・4,115,122,123,133,144,146,147
149,150,151,166,168,170,171,172,174,175,176,177,178,179,184,185,187,188,189,190,193,194,202,208,209,214,216,220,221,224,242,243,243:1,245,246,247などが挙げられる。これらのなかでも、C.I.PigmentRed48:1,48:2,48:3,48:4,53:1,57:1,122,184及び209が好ましく、C.I.Pigment Red57:1,122,184及び209がより好ましい。
着色剤の含有量は、トナー粒子中に、1〜20質量%であることが好ましく、2〜18質量%であることがより好ましく、2〜15質量%であることが更に好ましい。これらの着色剤は1種または2種以上を組み合わせで使用することができる。
本発明の方法によって製造したトナー粒子は、シリカ、チタニア等の微粒子、あるいはそれらを疎水化処理等を行ったものを外添剤として添加して、流動性、帯電性などを調整することができる。
また、得られたトナー粒子は、一成分トナーとして用いることができるが、キャリアを混合することによって、二成分トナーとしても利用することができる。
樹脂、ワックスマスター、着色剤マスターの調製
トナーの製造に先立ち、架橋型ポリエステル樹脂(樹脂H)直鎖型ポリエステル樹脂(樹脂L)の合成を行い、さらに、合成された樹脂を用いて、ワックスマスター(WM−1)、着色剤マスター(着色剤マスターチップC)の調製を行った。
架橋型ポリエステル樹脂(樹脂H)の合成
50リットルの反応釜に、下記の組成の酸、アルコール成分、触媒等の原材料を入れて、常圧窒素気流下にて240℃で12時間反応を行った。その後、順次減圧し、10mmHgで反応を続行した。反応はASTM E28−517に基づいて軟化点により追跡し、該軟化点が160℃に達した時点で反応を終了した。
テレフタル酸 9.06質量部
イソフタル酸 3.9 質量部
エチレングリコール 2.54質量部
ネオペンチルグリコール 4.26質量部
テトラブチルチタネート 0.1 質量部
エピクロン830 0.3 質量部
(大日本インキ化学工業製ビスフェノールF型エポキシ樹脂エポキシ当量170(g/eq)
カージュラE 0.1 質量部
(シェルジャパン製アルキルグリシジルエステル)エポキシ当量250(g/eq)
得られた重合体は、無色の固体であり、酸価11.0、ガラス転移温度(Tg)65℃、軟化点(T1/2)が178℃であった。
また、重量平均分子量をGPC測定装置(東ソー製HLC−8120GPC)によって、分離カラムとして東ソー製TSK−GEL G5000HXL・G4000HXL・G3000HXL・G2000HXLを組み合わせて使用し、カラム温度:40℃、溶媒:テトラヒドロフラン、溶媒濃度0.5質量%、フィルター:0.2μm、流量:1ml/minにて測定し標準ポリスチレンを用いて換算して分子量を求めたところ、重量平均分子量は250000であった。
直鎖型ポリエステル樹脂(樹脂L)の合成
テレフタル酸 7.97質量部
イソフタル酸 5.31質量部
エチレングリコール 2.86質量部
ネオペンチルグリコール 4.80質量部
テトラブチルチタネート 0.1 質量部
以上の原料をステンレス製50Lの反応釜に入れ、常圧窒素気流下にて200℃で透明な樹脂が得られるまで12時間反応を行った。その後、温度を210℃にして10mmHgで反応を続行した。反応は、ASTM・E28−517に規定される軟化点により追跡し、該軟化点が95℃に達した時反応を終了した。得られた重合体は、無色の固体であり、DSC測定法によるガラス転移温度55℃、フローテスタによる軟化点(T1/2)が107℃、重量平均分子量は7740であった。
ワックスマスター1(WM−1)の調製
高速乳化機T.K.ロボミックス(プライミクス社製、T.K.ホモミクサMARKII2.5型)付属の3リットル円筒容器に、水:1300重量部、乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:17.5重量部を添加して、温度を95℃に調整し、翼先端速度:16.7m/秒の撹拌下に、さらに、予め融解しておいたカルナウバワックス:700重量部を添加して、ワックスの乳化物を得た。冷却後、固形分の含有率が35wt%となるように、水を加え、第1のワックス分散液を得た。
次に、高速分散機(プライミクス社製 T.K.ロボミックスにT.K.ホモディスパー2.5型翼を装着)付属の3リットル円筒容器に、メチルエチルケトン:856重量部を仕込み、撹拌下に、直鎖状ポリエステル樹脂として樹脂L2:700重量部を徐々に添加して、樹脂L2が均一に溶解したことを確認した後、上記第1のワックス分散液:878.6重量部を添加して、予備混合液の調製を行った。次いで、該予備混合液をスターミル(アシザワファインテック社製、LMZ−10)で混合を行い、固形分含有量45wt%のワックスマスター1を得た。得られたワックスマスター1の組成は、重量比で、樹脂L:ワックス:乳化剤:メチルエチルケトン:水=31.3:13.4:0.3:29.5:25.5であった。
着色剤マスターチップの調製
シアン顔料(大日本インキ化学工業製シアン顔料:Ket Blue111 C.I.Pigment B−15:3)を2000質量部と直鎖型ポリエステル樹脂2を2000質量部とを、ST/A0撹拌羽根を取り付けた20リットル型ヘンシェルミキサー(三井鉱山製)へ投入し、698min-1で2分間撹拌し混合物を得た。該混合物を、オープンロール連続押し出し混練機(三井鉱山製ニーデックスMOS140−800)を用いて、溶融混練し着色剤マスターチップCを調製した。
また、得られたマスターチップCを樹脂Lのメチルエチルケトン溶液で希釈し、400倍の光学顕微鏡で着色剤の微分散状態、粗大粒子の有無を観察したところ、粗大粒子がなく、均一に微分散していた。
着色樹脂溶液MBの調製
ステンレス容器にメチルエチルケトン22.57質量部を仕込み、撹拌機(アサダ鉄工所製 ディスパー翼径230mm)の回転数500min-1で撹拌しながら樹脂Hの9.84質量部を加えた。その後、回転数を777min-1にし、着色剤マスターチップCを9.0質量部、樹脂Lを8.16質量部、ワックスマスター分散液WM−1を6.72質量部、及び、乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:0.01重量部を、この順序で、容器内に投入することにより、各成分の溶解・分散を行った。さらに、その後、固形分含有量が55質量%となるように、メチルエチルケトンを追加投入し、ミルベースMB−Cを得た。なお、撹拌時における材料温度は、30〜40℃に保持した。
転送乳化工程
翼径230mmの撹拌翼を有する撹拌機(アサダ鉄工所製 ディスパー)を備えた円筒型の容器に着色樹脂溶液MBの56.30質量部(固形分30質量部)を仕込み、次いで塩基性化合物として、1規定アンモニア水5質量部を加えて、777min-1にて充分に撹拌した後、温度を30℃に調整した。
次いで、撹拌速度を1100min-1に変更して53.36質量部の水を1.5質量部/minの速度で滴下した。この時の撹拌翼の周速は13.2m/sであった。水を添加して行くにつれ、系の粘度は上昇していったが、水は滴下と同時に系内に取り込まれ、撹拌混合を均一に行うことができた。
また、水26質量部を添加した段階で粘度が急激に低下する転相点が観察された。更に、水を添加した後、スラリーを光学顕微鏡で観察すると、樹脂は溶解しており、着色剤とワックスの微粒子が分散している状態が観察されたが、未乳化物は観察されなかった。着色剤、ワックスの微粒子は水性媒体中に安定に分散していることから、微粒子表面には樹脂が吸着しているものと考えられる。この時、系内の状態は均一であり、添加による粗大粒子の発生は見られなかった。
実施例1
第1段の合一工程
翼径340mmのマックスブレンド翼(登録商標)付属の円筒容器に、転相乳化工程で得られた乳化懸濁液を移送した後、撹拌速度を85min-1に保持した状態で温度を25℃に調整した。その後撹拌速度を120min-1に上昇し、第1段目の電解質水溶液として3.5質量%の硫酸ナトリウム水溶液の12質量部を、1.0kg/minの速度で滴下した。滴下終了5分後に撹拌速度を85min-1に低下して5分間の撹拌を行った後に、撹拌速度を65min-1に低下して5分間の撹拌を継続した。次いで、撹拌速度を47min-1に低下して20分間の撹拌を継続した。その時の粒径は、2.5μmであった。
第2段の合一工程
撹拌速度を120min-1に調整し、濃度5.0質量%の硫酸ナトリウム水溶液を第2段目の電解質として、1.0kg/minの速度で2.0質量部滴下した。滴下終了5分後に撹拌速度を85min-1に調整して5分間の撹拌を継続した後に、撹拌速度を65min-1に低下して5分間の撹拌を行った。次いで、撹拌速度47min-1に調整して20分間の撹拌を行った後、水を20質量部一括添加し合一を止めた。粒径は、3.4μmであった。
分離・洗浄工程
生成した粒子の乳化懸濁液148.66質量部に、消泡剤(東レ・ダウコーニング・シリコーン製 BY22−517)を0.006質量部添加後、回収量が乳化懸濁液100質量部に対し22.3質量部となるまで減圧下、メチルエチルケトン及び水を留去した。
脱溶剤後のスラリーは、以下の方法によって洗浄を行った。スラリー中の残留有機溶媒は、ガスクロマトグラフで測定し、0.41質量%であった。
脱溶剤した着色樹脂微粒子を、側面に多数の貫通孔を有し回転可能なバスケットとバスケットの内面を被覆するろ材とを備えた遠心ろ過機(遠心分離機ACE−100型 タナベウェルテック株式会社製)を遠心力600Gにて回転させ、スラリー液を供給し、水を振り切った。振り切り時間は25分であった。次いで、固形分の6倍量の電導度1μS/cm、温度30℃の水をノズルから固形分に対して均一に噴射してリンス洗浄を行い、振り切り時間25分で水を振り切った。
次いで遠心ろ過機から着色粒子ケーキを掻き取り、解砕を行った。固形分の4倍量の電導度1μS/cm、温度30℃の水を撹拌機(アサダ鉄工所製 ディスパー翼径230mm)の回転数750min-1で撹拌しながら、解砕した着色粒子ケーキを入れ、30分撹拌しリスラリー化を行った。再度、遠心力600Gにて水を振り切り、25分振り切った。その後、上記同様にリンス洗浄を行い、25分振り切りを行った。同様に、遠心ろ過機から着色粒子ケーキを掻き取り、解砕、リスラリー、水の振り切り、リンス洗浄をもう1度行い計2回のリスラリー工程を実施した。
得られた着色剤粒子のウェットケーキの含水率は46質量%であり、粒径は3.1μmであった。また、固形分75g、導電率1μS/cm水を入れ合計750gになるように1リットルのステンレス容器に仕込み、T.K.ホモミクサー(プライミクス製)にディスパー翼を装着して、液温30℃で30分間撹拌した分散液の導電率を導電率計(東亜ディーケーケー製HEC−100)にて測定した。導電率は32μS/cmであった。
その後、混合真空乾燥機により乾燥を行い、トナー母粒子とした。乾燥後の平均粒径Dv50は、2.7μmであった。
また、トナー粒子のガラス転移温度58.2℃であった。
得られたトナー母粒子は、以下の評価方法によって評価し、評価結果を表2に示した。
画像品質の評価
作製したトナー母粒子100質量部に対して、外添剤として、大粒径シリカ(日本アエロジル製RX50)1.0質量部、小粒径シリカ(日本アエロジル製RX200)1.0重量部、酸化チタン(チタン工業製 STT30S)0.5質量部を添加し、10Lのヘンシェルミキサー(三井鉱山製)に投入し羽先端周速30m/sで2分間混合し、シアントナーとした。
作製したシアントナーをレーザプリンタ(セイコーエプソン製LP7000C)のトナーカートリッジに充填し、印字を行った。記録媒体として、エプソン製カラーレーザープリンタ用コート紙A4にて、べた印字を行い、ムラの発生度合いを以下の評価基準で目視判断した。結果を表2に示す。
優 :ムラ見られず。
良 :一部にムラがあるが許容範囲内のもの。
不良:ムラが大で、筋、バンディング(横縞)が発生したもの。
帯電特性の評価
調製したトナーをレーザプリンタ(セイコーエプソン製LP7000C)のトナーカートリッジに充填した後に、画像形成準備が完了した現像装置のトナー担持体より、トナーを吸引し、帯電量Q(μC)を測定した。この帯電量Q(μC)と吸引量m(g)から、単位重量当たりの帯電量Q/m(μC/g)を算出した。
この測定を、通常環境(25℃50%RH)、高温高湿環境(30℃90%RH)、低温低湿環境(10℃10%RH)にて、帯電量Q(μC)を測定した。これら、単位重量当たりの帯電量の絶対値|Q/m|(μC/g)を以下の3段階の基準に従い評価した。結果を表2に示す。
優 :3環境の差が10≧|Q/m|(μC/g)
良 :3環境の差が10<|Q/m|≦15(μC/g)
不良:3環境の差が15<|Q/m|(μC/g)
実施例2
実施例1の第1段の合一工程は同様に行い、第2段の合一工程において、濃度5.0質量%の硫酸ナトリウム水溶液を3.0質量部滴下した以外は同様に行い、粒径4.4μmの粒子を得た。脱溶剤は実施例1同様に行い、洗浄工程については、遠心力700Gにて、振り切り時間20分で行った以外は、実施例1同様にリスラリー2回を行った。導電率は28μS/cmであった。乾燥工程以降は実施例1同様に行い、乾燥後の平均粒径Dv50は、3.6μm、トナー粒子のガラス転移温度57.9℃であった。画像評価及び帯電性の評価は実施例1同様に行った。結果を表2に示す。
実施例3
実施例1の第1段の合一工程のみを同様に行い、粒径2.5μmの粒子を得た。脱溶剤は実施例1同様に行い、洗浄工程については、遠心力600G、振り切り時間25分で同様に行い、リスラリーを3回行った。導電率は40μS/cmであった。乾燥工程以降は実施例1同様に行い、乾燥後の平均粒径Dv50は、1.9μm、トナー粒子のガラス転移温度58.0℃であった。画像評価及び帯電性の評価は実施例1同様に行った。結果を表2に示す。
実施例4
洗浄工程については、遠心力500G、振り切り時間40分、リスラリー1回、洗浄水・リスラリー時温水40℃以外は、実施例1同様に行った。導電率は46μS/cmであった。乾燥後の平均粒径Dv50は、2.6μm、トナー粒子のガラス転移温度58.1℃であった。画像評価及び帯電性の評価は実施例1同様に行った。結果を表2に示す。
実施例5
洗浄工程については、遠心力700G、振り切り時間20分、洗浄水・リスラリー時温水50℃以外は、実施例1同様に行った。導電率は35μS/cmであった。乾燥後の平均粒径Dv50は、2.5μm、トナー粒子のガラス転移温度57.8℃であった。画像評価及び帯電性の評価は実施例1同様に行った。結果を表2に示す。
比較例1
洗浄工程については、遠心力800G、振り切り時間25分、着色粒子ケーキの解砕を行わずリスラリーを2回行った以外は、実施例1同様に行った。リスラリー時、着色粒子ケーキは解砕されておらず、2〜3mmの粒が確認された。導電率は58μS/cmであった。乾燥後の平均粒径Dv50は、2.8μm、トナー粒子のガラス転移温度58.3℃であった。画像評価及び帯電性の評価は実施例1同様に行い、結果を表2に示す。体積5μm以上の粒子の割合が増加し、画像評価において、ムラが大で、筋、バンディング(横縞)が発生した。
比較例2
合一工程は実施例2同様に行い、洗浄工程については、遠心力800G、振り切り時間15分、着色粒子ケーキの解砕を行わずリスラリーを1回行った以外は、実施例1同様に行った。リスラリー時、着色粒子ケーキは解砕が行われておらず、2〜3mmの粒が確認された。また、ケーキの懸濁水の導電率は57μS/cmであった。乾燥後の平均粒径Dv50は、3.6μm、トナー粒子のガラス転移温度57.9℃であった。画像評価及び帯電性の評価は実施例1同様に行い、結果を表2に示す。体積5μm以上の粒子の割合が増加し、画像評価において、ムラが大で、筋、バンディング(横縞)が発生した。
比較例3
洗浄工程については、遠心力400G、振り切り時間50分、着色粒子ケーキの解砕を行わずリスラリーを3回行った以外は、実施例1同様に行った。リスラリー時、着色樹脂微粒子ケーキは解れておらず、2〜3mmの粒が確認された。導電率は78μS/cmであった。乾燥後の平均粒径Dv50は、2.7μm、トナー粒子のガラス転移温度57.8℃であった。画像評価及び帯電性の評価は実施例1同様に行い、結果を表2に示す。帯電性評価において、環境により帯電性が大きく異なり、画像濃度に差が見られるとともに、高温高湿化において、帯電量が低く、現像ロールからトナー漏れが見られた。
比較例4
洗浄工程については、リスラリー・リンス洗浄水の温度を60℃で行った以外は、実施例1同様に行った。解砕後のケーキには凝集体は見られなかったが、リスラリー時、着色粒子ケーキの凝集体が発生し、1mm程度の粒が確認された。導電率は52μS/cmであった。乾燥後の平均粒径Dv50は、2.9μm、トナー粒子のガラス転移温度57.9℃であった。画像評価及び帯電性の評価は実施例1同様に行い、結果を表2に示す。体積5μm以上の粒子の割合が増加し、画像評価において、ムラが大で、筋、バンディング(横縞)が発生した。
比較例5
洗浄工程については、リスラリーを行わない以外は、実施例1同様に行った。導電率は102μS/cmであった。乾燥後の平均粒径Dv50は、2.9μm、トナー粒子のガラス転移温度58.2℃であった。画像評価及び帯電性の評価は実施例1同様に行い、結果を表2に示す。帯電性評価において、環境により帯電性が大きく異なり、画像濃度に差が見られるとともに、高温高湿化において、帯電量が低く、現像ロールからトナー漏れが見られた。
比較例6
脱溶剤工程を回収量が乳化懸濁液100質量部に対し19質量部となるまで減圧下、脱溶剤を行った以外は実施例1と同様に行った。残留メチルエチルケトン量1.2質量%であった。洗浄工程については、実施例1同様に行い、結果を表2に示す。体積5μm以上の粒子の割合が増加し、画像評価において、ムラが大で、筋、バンディング(横縞)が発生した。
Figure 2008225325
Figure 2008225325

Claims (6)

  1. 平均粒径1.5〜4μmの着色粒子および有機溶剤を含有する水性溶媒を含む混合物を、側面に多数の貫通孔を有し回転可能なバスケットとバスケットの内面を被覆するろ材とを備えた遠心ろ過機に充填する工程、G値500〜700となるように回転して水性溶媒を分離して、含水率35〜55質量%のろ過ケーキを得る工程、ろ材に付着したろ過ケーキを剥離させ、導電率が2μS/cm以下の洗浄水を加えて分散させるリスラリー工程、その後、遠心ろ過機に充填する工程、G値500〜700において回転して洗浄水を分離して、含水率35〜55質量%のろ過ケーキを得る工程からなり、リスラリーとその後のろ過ケーキを得る工程を1ないし3回行うことを特徴とするトナーの製造方法。
  2. 着色粒子が、結着樹脂、ワックス、着色剤および有機溶剤を含む混合物を溶解あるいは分散した着色樹脂溶液を転相乳化することによって生成した、樹脂油滴、ワックス分散質、着色剤分散質等の分散質を含んだ乳化懸濁液に、電解質水溶液の添加によって乳化状態を変化させるとともに、撹拌速度を変えて微粒子に与える剪断力を変化させることによって所定の粒子径のトナー粒子に成長させる方法により製造したものであることを特徴とする請求項1記載のトナーの製造方法。
  3. リスラリー時の洗浄水の温度が着色粒子のガラス転移温度以下であることを特徴とする請求項1記載のトナーの製造方法。
  4. 最終的に得られたろ過ケーキに水を添加して得られたろ過ケーキの固形分濃度が10質量%であるろ過ケーキ分散液の導電率が50μS/cm以下である請求項1記載のトナーの製造方法。
  5. 遠心ろ過機に充填する水性溶媒を含む混合物中の有機溶剤の量は1質量%以下であることを特徴とする請求項1記載のトナーの製造方法。
  6. 着色粒子の結着樹脂がポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1記載のトナーの製造方法。
JP2007066584A 2007-03-15 2007-03-15 静電荷像現像用トナーの製造方法 Withdrawn JP2008225325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066584A JP2008225325A (ja) 2007-03-15 2007-03-15 静電荷像現像用トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066584A JP2008225325A (ja) 2007-03-15 2007-03-15 静電荷像現像用トナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008225325A true JP2008225325A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39843986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066584A Withdrawn JP2008225325A (ja) 2007-03-15 2007-03-15 静電荷像現像用トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008225325A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121059A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂水分散体の製造システム、樹脂水分散体の製造方法および静電荷像現像用トナー
JP2010139558A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2011186442A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法並びにトナー及びこれを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2012181357A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法及び静電荷像現像用トナー
US9927728B2 (en) 2016-03-24 2018-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing toner particle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121059A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂水分散体の製造システム、樹脂水分散体の製造方法および静電荷像現像用トナー
JP2010139558A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2011186442A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法並びにトナー及びこれを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2012181357A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法及び静電荷像現像用トナー
US9927728B2 (en) 2016-03-24 2018-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing toner particle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008089670A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2008040285A (ja) トナー
JP2008225325A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2008158430A (ja) トナー、現像装置および画像形成装置
JP3867893B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2005049394A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2008209455A (ja) トナー粒子の製造方法
JP6028584B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4844746B2 (ja) トナー製造方法
JP2008040286A (ja) トナー
JP4048942B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4761206B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2008241873A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2008241874A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4247669B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2006178054A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4761064B2 (ja) トナー製造方法
JP2008107375A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2007127928A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4830724B2 (ja) トナー
JP4761205B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2006038915A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4711188B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4415833B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナーの製造方法
JP4844747B2 (ja) トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100601