JP2008224810A - 電気光学装置および電気光学装置用基板 - Google Patents

電気光学装置および電気光学装置用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008224810A
JP2008224810A JP2007059766A JP2007059766A JP2008224810A JP 2008224810 A JP2008224810 A JP 2008224810A JP 2007059766 A JP2007059766 A JP 2007059766A JP 2007059766 A JP2007059766 A JP 2007059766A JP 2008224810 A JP2008224810 A JP 2008224810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage capacitor
potential
capacitor line
line
potential application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007059766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4586811B2 (ja
Inventor
Tomotoshi Kato
友敏 加藤
Kengo Shiragami
謙吾 白神
Shin Fujita
伸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007059766A priority Critical patent/JP4586811B2/ja
Priority to US12/068,808 priority patent/US20080218651A1/en
Publication of JP2008224810A publication Critical patent/JP2008224810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586811B2 publication Critical patent/JP4586811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display

Abstract

【課題】保持容量線への電位印加を安定化可能な電気光学装置等を提供することである。
【解決手段】電気光学装置50は、各画素に設けられた保持容量と、保持容量に接続された保持容量線HLと、保持容量線HLへ電位を印加する電位印加部150と、を含む。保持容量線HLの両端が電位印加部150に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気光学装置および電気光学装置用基板に係り、特に保持容量線を有する電気光学装置および電気光学装置用基板に関する。
TN(Twisted Nematic)方式の液晶表示装置では、対向基板に設けられた共通電極に交流(AC)電位を印加する駆動方法が知られている。また、共通電極に一定電位を印加し、保持容量線に交流電位を印加する駆動方法が知られている。後者の駆動方法によれば、消費電力を小さくすることができる。
特開2002−196358号公報
一般に保持容量線はデータ線と交差している。このため、両配線のカップリングによって、データ線の電位が変化すると保持容量線にノイズがのってしまう。また、保持容量線に交流電位を印加する駆動方法の場合、パネルサイズが大きい等の理由により、保持容量線と当該保持容量線に電位を印加するための配線との負荷が大きくなってしまう。保持容量線等の負荷が大きいと上記のノイズを吸収しきれなくなり、クロストークが発生する場合がある。このクロストークの発生を以下に説明する。
保持容量線の電位は、ゲート線の信号をトリガにして、ゲート線の電位がHighレベルからLowレベルへ遷移した後に反転する。このとき、画素トランジスタはオフしているので、画素電極の電位はフローティング状態になっている。このため、保持容量線に対向している画素電極の電位は、保持容量線とのカップリングによって変化する。保持容量線で反転する電位の大きさをVHとすると、画素電極の電位の変化量ΔVPXは次式で表される。なお、CSCは保持容量、CLCは液晶容量、CPAは画素電極の寄生容量である。
ΔVPX=CSC/(CSC+CLC+CPA)×VH
上記式から画素電極の電位は、保持容量線の反転する電位の大きさVHに依存することがわかる。このため、保持容量線への電位印加は安定的に行うことが必要である。
しかし、上記のように保持容量線にのったノイズが吸収されない場合、ΔVPXの大きさが表示ラインごとに異なり、その結果、クロストークが発生する。
本発明の目的は、保持容量線への電位印加を安定化可能な電気光学装置および電気光学装置用基板を提供することである。
本発明に係る電気光学装置は、各画素に設けられた保持容量と、前記保持容量に接続された保持容量線と、前記保持容量線へ電位を印加する電位印加部と、を備え、前記保持容量線の両端が前記電位印加部に接続されていることを特徴とする。上記構成によれば、保持容量線の負荷が軽減される。このため、保持容量線への電位印加を安定的に行うことができる。
本発明に係る電気光学装置は、各画素に設けられた保持容量と、前記保持容量に接続された保持容量線と、前記保持容量線へ電位を印加する電位印加部と、を備え、前記電位印加部は、その一部に、互いに並列接続された複数の電位印加経路を有することを特徴とする。上記構成によれば、電位印加部の抵抗が低減される。このため、保持容量線への電位印加を安定的に行うことができる。
前記複数の電位印加経路は検査パッドを通る経路を含むことが好ましい。上記構成によれば、検査パッドを有効利用することができる。また、周辺領域の増大を抑制することができる。
前記保持容量線の両端が前記電位印加部に接続されていることが好ましい。上記構成によれば、保持容量線の負荷が軽減される。このため、保持容量線への電位印加を安定的に行うことができる。
本発明に係る電気光学装置用基板は、各画素に設けられた保持容量と、前記保持容量に接続された保持容量線と、前記保持容量線へ電位を印加する電位印加部と、を備え、前記保持容量線の両端が前記電位印加部に接続されていることを特徴とする。上記構成によれば、保持容量線の負荷が軽減される。このため、保持容量線への電位印加を安定的に行うことができる。
本発明に係る電気光学装置用基板は、各画素に設けられた保持容量と、前記保持容量に接続された保持容量線と、前記保持容量線へ電位を印加する電位印加部と、を備え、前記電位印加部は、その一部に、互いに並列接続された複数の電位印加経路を有することを特徴とする。上記構成によれば、電位印加部の抵抗が低減される。このため、保持容量線への電位印加を安定的に行うことができる。
以下に、図面を用いて本発明に係る実施の形態を説明する。
図1に実施の形態に係る液晶表示装置50を説明する模式的な平面図を示し、図2に液晶表示装置50の表示領域52の構成を説明する回路図を示す。図1では説明のために例えば表示領域52の外側の周辺領域56を広く図示しているが、図示は実際の寸法比率を表すものではない。
液晶表示装置50は、対向配置された一対の基板と、当該一対の基板に挟持された液晶層とを含んでいる。液晶表示装置50が透過型または半透過型の場合、各基板は例えばガラス板等の透光性基板で構成可能である。液晶表示装置50が反射型の場合、一対の基板の一方は透光性を有しなくてもよい。対を成す上記2枚の基板は以下に例示する種々の要素が設けられて素子基板および対向基板をそれぞれ構成する。このため、液晶層は素子基板と対向基板とで挟持されているとも捉えられる。なお、図1では対向基板を省略している。以下、液晶表示装置50がTN方式の場合を例示する。
以下に、まず、液晶表示装置50の表示領域52の構成を説明する。
液晶表示装置50は、ゲート線GLと、データ線DLと、画素トランジスタTRと、画素電極と、液晶容量CLCと、保持容量線HLと、保持容量CSCとを含んでいる。なお、後述のように、ゲート線は画素選択線、走査線等とも呼ばれ、データ線はドレイン線、表示信号線等とも呼ばれる。
ゲート線GLは、上記一対の基板のうちで素子基板100を構成する基板110に設けられている。ゲート線GLは液晶表示装置50の全体で複数本設けられており、図1および図2にはそのうちの隣接する(連続する)2本のみが図示されている。これら2本を区別する場合は、nを整数として、符号GLn,GLn+1を用いることにする。ここでは、各ゲート線GLが全体として行方向に延伸し、これらのゲート線GLが列方向に配列されている場合を例示する。
データ線DLは上記基板110に設けられている。データ線DLは、液晶表示装置50の全体で複数本設けられており、図1および図2にはそのうちの隣接する2本のみが図示されている。これら2本を区別する場合は、mを整数として、符号DLm,DLm+1を用いることにする。ここでは、各データ線DLが全体として行方向に延伸し、これらのデータ線DLが列方向に配列されている場合を例示する。
すなわち、データ線DLとゲート線GLとは互いに直交する方向に延伸している。図面では配線GL,DLを直線状に図示しているが、配線GL,DLの一方または両方が例えば局所的に張り出し部や蛇行部を有し全体として上記各方向に延伸していてもよい。
画素トランジスタTRは、例えば薄膜MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタで構成可能である。画素トランジスタTRは、上記基板110に設けられている。画素トランジスタTRは、各画素54に設けられ、各画素54においてゲート線GLとデータ線DLとの交差部分付近に配置されている(図2参照)。図2に示すように、各ゲート線GLは行方向に配列された複数の画素トランジスタTRのゲートに接続され、各データ線DLは列方向に配列された複数の画素トランジスタTRのドレインに接続されている。このため、データ線DLはドレイン線DLとも呼ばれる。各画素トランジスタTRのソースは各画素54に設けられた画素電極に接続されている。画素電極は基板110に設けられている。なお、画素トランジスタTRについてソースとドレインとは上記とは逆に呼ぶことも可能である。
上記構成により、各画素電極に、データ線DLから画素トランジスタTRを介して、その画素54の表示に応じた電位が印加される。このため、データ線DLを表示信号線DLとも呼ばれる。画素電極へ電位が印加される画素54は、その画素54が接続されたゲート線GLへ画素トランジスタTRのオン電位を印加することによって、選択される。このため、ゲート線GLを画素選択線GLと呼ぶこともできる。複数本のゲート線GLは例えば順次、選択され、この場合、ゲート線GLは走査線GLとも呼ばれる。なお、画素トランジスタTR以外の他のスイッチング素子を用いることも可能である。
ここで画素54は例えば隣接する画素電極間の領域に、その境界線を設定することが可能である。また、例えば、画素電極が配置された領域(または配置された範囲)を、画素54の領域に対応させることも可能である。また、例えば、対向基板に設けられる後述の遮光膜の各開口部を画素54の領域に対応させることも可能である。画素54の配列は例えばマトリクス配列、デルタ配列等のいずれであってもよい。
液晶容量CLCは、各画素54に設けられている。液晶容量CLCは画素電極と対向基板に設けられた後述の対向電極との液晶層を介した積層構造によって構成される。
保持容量線HLは、上記基板110に設けられている。保持容量線HLは、液晶表示装置50の全体で複数本設けられている。ここでは、各保持容量線HLが全体として行方向に延伸し、これらの保持容量線HLが列方向に配列されている場合を例示する。この場合、各保持容量線HLは行方向に配列された複数の画素54にわたって設けられている。また、保持容量線HLとゲート線GLとが交互に配置されている場合を例示する。図1および図2には隣接する2本の保持容量線HLのみが図示されており、これらを区別する場合は、nを整数として、符号HLn,HLn+1を用いることにする。図面では保持容量線HLを直線状に図示しているが、当該配線HLは例えば局所的に張り出し部や蛇行部を有し全体として上記方向に延伸していてもよい。
保持容量CSCは、各画素54に設けられており、保持容量線HLと画素トランジスタTRのソースとの間に接続されている。このため、保持容量CSCは画素トランジスタTRのソースを介して液晶容量CLCと接続されている。保持容量CSCは例えば、保持容量線HLと画素電極との絶縁膜を介した積層構造によって構成可能であり、また、保持容量線HLと画素トランジスタTRの半導体層との絶縁膜を介した積層構造によって構成可能である。
液晶表示装置50は、また、遮光膜と、カラーフィルタと、対向電極とを含んでいる。これらの要素は、上記一対の基板のうちで対向基板を構成する基板に設けられている。遮光膜は、少なくとも表示領域内に配置され、各画素電極に対向する位置に開口部が設けられている。当該各開口部には、その画素54の表示色に応じた色相のカラーフィルタが配置されている。なお、液晶表示装置50が例えば白黒表示用の場合、カラーフィルタは省略可能である。対向電極は、例えばカラーフィルタ上に配置されている。対向電極は、各画素54に設けられており、例えば全ての画素54に跨った単一の導電層で形成可能である。対向電極には電位VCOM(図2参照)が印加される。
以下に、液晶表示装置50の周辺領域56の構成を説明する。
液晶表示装置50は、ゲートドライバ132と、駆動IC(Integrated Circuit)134と、保持容量線HLへ電位を印加するための電位印加部150とを周辺領域56に含んでいる。これらの要素は基板110に設けられている。
ゲートドライバ132は、全てのゲート線GLに接続されており、各ゲート線GLへ例えば順次に電位を印加する。ゲートドライバ132の配置位置は図示の例に限られるものではない。
駆動IC134は、ゲート線GL、データ線DL、保持容量線HL等への印加電圧を生成して出力する回路であり、集積回路化(IC化)されている。図1には、駆動IC134が、素子基板100に接続されたFPC(Flexible Printed Circuit)58と表示領域52との間に搭載されている場合を例示している。なお、駆動IC134とゲートドライバ132、FPC58等との接続形態は図示を省略している。
電位印加部150は、駆動IC134と全ての保持容量線HLとに接続されている。ここでは電位印加部150が、Highレベル電位印加部152Hと、Lowレベル電位印加部152Lと、複数のスイッチング素子162と、複数のスイッチング素子164とを含んで構成される場合を例示する。スイッチング素子162,164は、模式的に図示しているが、例えばトランジスタによって構成可能である。また、複数のスイッチング素子162は、ゲートドライバ132と同様のドライバで構成可能であり、複数のスイッチング素子164についても同様である。なお、各スイッチング素子162,164の状態は図示の例に限られるものではない。
Highレベル電位印加部152Hは配線154Hを含み、当該配線154Hは駆動IC134のHighレベル電位用出力端に接続されている。Lowレベル電位印加部152Lは配線154Lを含み、当該配線154Lは駆動IC134のLowレベル電位用出力端に接続されている。
両配線154H,154Lは、上記出力端から保持容量線HLの一端側を当該配線HLの配列方向(表示領域52での列方向に対応する方向)に延伸し、駆動IC134とは反対側を通り、保持容量線HLの他端側を当該配線HLの配列方向に延伸している。なお、配線154H,154Lの互いの配置位置は図示の例に限られるものではない。
配線154H,154Lは、保持容量線HLの一端側において、各スイッチング素子162を介して各保持容量線HLの一端に接続されている。スイッチング素子162は、各保持容量線HLに設けられており、配線154H,154Lのいずれかを選択的に保持容量線HLに接続するように構成されている。また、配線154H,154Lは、保持容量線HLの他端側において、各スイッチング素子164を介して各保持容量線HLの他端に接続されている。スイッチング素子164は、各保持容量線HLに設けられており、配線154H,154Lのいずれかを選択的に保持容量線HLに接続するように構成されている。すなわち、各保持容量線HLは、その両端において電位印加部150に接続されている。
同一の保持容量線HLに接続されたスイッチング素子162,164は両方がHighレベル電位印加部152HとLowレベル電位印加部152Lとの一方を選択するように制御される。換言すれば、同一の保持容量線HLに接続されたスイッチング素子162,164が、異なる電位印加部152H,152Lに接続されることがないように制御される。
図3に液晶表示装置50における駆動方法を説明するタイミングチャートを示す。図3には、ゲート線GLn,GLn+1と保持容量線HLn,HLn+1とデータ線DLm,DLm+1へ各印加電位波形の一例を図示している。なお、対向電極への印加電位VCOM(図2参照)は直流(DC)であってもよいし、交流(AC)であってもよい。
ゲート線GLn,GLn+1の電位は順次、Highレベルに遷移する。ゲート線GLnがHighレベルの期間中に、データ線DLm,DLm+1には、対応する画素電極の表示データの電位が印加される。保持容量線HLnの電位は、ゲート線GLnの信号をトリガにして、当該ゲート線GLnの電位がHighレベルからLowレベルへ遷移した後に反転する。すなわち、保持容量線HLnはフレーム周期で交流駆動される。その後、ゲート線GLn+1が選択され、上記と同様に各配線DLm,DLm+1,HLn+1に電位が印加される。図3では、隣接する保持容量線HLn,HLn+1が互いに反対の電位レベルになるように駆動される場合を例示している。
上記構成によれば、保持容量線HLへの電位印加を当該配線HLの片側からのみ行う構成に比べて、保持容量線HLの負荷が軽減される。したがって、保持容量線HLへの電位印加を安定的に行うことができる。
保持容量線HLへの安定的な電位印加によれば、例えばクロストークを抑制することができる。すなわち、上記駆動方法では保持容量線HLの電位レベルが反転する時点で画素トランジスタTRはオフしている。このため、フローティング状態にある画素電極の電位は、保持容量線HLの電位レベルの反転に伴って変動する。このとき、各保持容量線HLの電位が安定化することによって、換言すれば各保持容量線HLにおいてノイズ耐性が向上することによって、上記の画素電極の電位変動が各表示ラインで同等になり、クロストークを抑制することができる。
上記配線154H,154Lは、以下に説明する液晶表示装置50Bのように配置することも可能である。
図4に液晶表示装置50Bを説明する模式的な平面図を示す。液晶表示装置50Bの構成は、配線154H,154Lの配置形態を除いて、上記液晶表示装置50を適用可能である。液晶表示装置50Bでは、各配線154H,154Lは、表示領域52と駆動IC134との間の領域において分岐し、保持容量線HLの一端側と他端側とのそれぞれへ延伸している。このため、配線154H,154Lは駆動IC134とは反対側の領域を通らない。
液晶表示装置50Bによっても、保持容量線HLへの電位印加を安定的に行うことができる。
ここで、液晶表示装置50,50Bを対比する。駆動IC134の付近には、当該IC134の出力端に接続された配線等が多数配置される。このため、液晶表示装置50のように、駆動IC134において配線154H,154L用の出力端をIC端部付近に設けて配線154H,154Lを駆動IC134とは反対側へ迂回させるのが好ましい。これによれば例えば、配線154H,154Lが他の配線と交差するのが回避され、配線交差によるノイズを防止することができる。
上記の電位印加部150に替えて、以下に説明する電位印加部170を適用することも可能である。
図5に電位印加部170を適用した液晶表示装置50Cを説明する模式的な平面図を示し、図5中の一点鎖線で囲んだ部分6の拡大平面図を図6に示す。液晶表示装置50Cの構成は、電位印加部170を除いて、上記液晶表示装置50を適用可能である。
電位印加部170は、駆動IC134と全ての保持容量線HLとに接続されている。なお、図6では駆動IC134を一点鎖線で図示している。ここでは電位印加部170が、Highレベル電位印加部172Hと、Lowレベル電位印加部172Lと、複数のスイッチング素子160とを含んで構成される場合を例示する。
Highレベル電位印加部172Hは、配線174Hと、2つの電位印加経路176H1,176H2とを含んでいる。Lowレベル電位印加部172Lは、配線174Lと、2つの電位印加経路176L1,176L2とを含んでいる。
配線174H,174Lは、保持容量線HLの一端側において当該配線HLの配列方向に延伸している。なお、配線174H,174Lの互いの配置位置は図示の例に限られるものではない。配線174H,174Lは、保持容量線HLの一端側において、スイッチング素子160を介して各保持容量線HLの一端に接続されている。スイッチング素子160は、各保持容量線HLに設けられており、配線174H,174Lのいずれかを選択的に保持容量線HLに接続するように構成されている。スイッチング素子160は、模式的に図示しているが、上記スイッチング素子162,164と同様に構成可能である。なお、各スイッチング素子160の状態は図示の例に限られるものではない。
2つの電位印加経路176H1,176H2は互いに並列接続されているとともに配線174Hに接続されている。すなわち、Highレベル電位印加部172Hは、その一部に、互いに並列接続された2つの電位印加経路176H1,176H2を有している。
一方の電位印加経路176H1は例えば配線178Haによって構成可能であり、当該配線178Haは配線174Hの駆動IC134に近い方の端部と、駆動IC134のHighレベル電位用出力端134Hとを互いに接続している。なお、図6では出力端134Hを丸印で模式的に図示している。
他方の電位印加経路176H2は例えば配線178Hbと検査パッド180Hと配線178Hcとによって構成可能である。配線178Hbは駆動IC134の上記出力端134Hと検査パッド180Hとを互いに接続している。配線178Hcは検査パッド180Hと配線174Hの上記端部とを互いに接続している。
また、2つの電位印加経路176L1,176L2は互いに並列接続されているとともに配線174Lに接続されている。すなわち、Lowレベル電位印加部172Lは、その一部に、互いに並列接続された2つの電位印加経路176L1,176L2を有している。
一方の電位印加経路176L1は例えば配線178Laによって構成可能であり、当該配線178Laは配線174Lの駆動IC134に近い方の端部と、駆動IC134のLowレベル電位用出力端134Lとを互いに接続している。なお、図6では出力端134Lを丸印で模式的に図示している。
他方の電位印加経路176L2は例えば配線178Lbと検査パッド180Lと配線178Lcとによって構成可能である。配線178Lbは、駆動IC134の上記出力端134Lと、検査パッド180Lとを互いに接続している。配線178Lcは、検査パッド180Lと配線174Lの上記端部とを互いに接続している。
検査パッド180H,180Lは、配線174H,174Lおよび保持容量線HLを検査するために用いられるものである。なお、図6の例示では検査パッド180H,180Lが、対応する配線174H,174Lの延長線上に配置されているが、検査パッド180H,180Lの配置位置はこの例示に限られるものではない。
図6の例示では配線178Hb,178Lbは駆動IC134の下を通って、対応する検査パッド180H,180Lへ至る。配線178Hb,178Hcの検査パッド180Hへの接続箇所および配線178Lb,178Lcの検査パッド180Lへの接続箇所は図6の例示に限られるものではない。また、配線178Ha,178Hb,178Hc,178La,178Lb,178Lcは、図6では直線状に例示しているが、例えば局所的に蛇行していてもよい。
駆動IC134付近には各種配線が多数配置されている。このため、配線178Haを配線174Hよりも細くする必要性が生じる場合がある。しかし、上記構成によれば、電位印加経路176H1に電位印加経路176H2が並列接続されているので、駆動IC134の出力端134Hから配線174Hへ至る経路の抵抗が、電位印加経路176H1のみを用いた構成に比べて低減される。また、駆動IC134の出力端134Lから配線174Lへ至る経路についても同様である。つまり、電位印加部170の抵抗が低減され、保持容量線HLへの電位印加を安定的に行うことができる。その結果、例えば上記のクロストークを抑制することができる。なお、2本以上の電位印加経路を並列接続してもよい。
ここで、検査パッド180H,180Lは、検査プローブ等との接触の必要性から、配線178Hb,178Hc,178Lb,178Lcよりも幅広に構成される。このため、検査パッド180,180Lを経由する電位印加経路176H2,176L2は、電位印加経路176H1,176L1よりも低抵抗に構成可能である。例えば、各電位印加経路176H1,176L1が160Ωの場合であっても、各電位印加経路176H2,176L2を60Ωにすることが可能である。この数値例の場合、駆動IC134から配線174H,174Lへの各経路の抵抗は約40Ωに低減される。
また、上記構成によれば、検査パッド180H,180Lを配線検査のためだけでなく、電位印加経路176H2,176L2の形成に有効利用することができる。また、仮に検査パッド180H,180Lを利用しない場合には、配線幅を広くして電位印加経路176H2,176L2の低抵抗化を図る必要が生じ、周辺領域56(図5参照)の増大を招いてしまう。これに対して、検査パッド180H,180Lを利用して電位印加経路176H2,176L2を形成することによって、周辺領域56の増大を抑制することができる。
上記では配線178Hcが配線174Hの端部に接続される構成を例示したが、配線178Hcを配線178Haの途中に接続することも可能である。ここで、駆動IC134と配線174Hとの間の経路の低抵抗化に鑑みれば、上記例示のように配線178Ha,178Hcは互いの端部で接続されて配線174Hに接続されていることが好ましい。この点は、Lowレベル電位印加部172Lについても同様である。
また、上記の電位印加部150,170を組み合わせることも可能である。
また、上記では電位印加部150がHighレベル電位印加部152HとLowレベル電位印加部152Lとを含む構成を例示した。これに対して、保持容量線HLへ一定電位を印加する場合は一方の電位印加部152Hまたは152Lとスイッチング素子162,164とを省略して電位印加部150を構成可能である。また、3種類以上のレベルの電位を利用する場合には電位印加部152Hまたは152Lと同様の構成を電位印加部150に追加すればよい。これらの点は電位印加部170についても同様である。
また、上記では液晶表示装置50等がTN方式の場合を例示したが、IPS(In-Plane Switching)方式等の他の方式にも液晶表示装置50等の上記構成を適用可能である。また、液晶表示装置以外の電気光学装置、例えば電気泳動を利用した表示装置にも液晶表示装置50等の上記構成を適用することが可能である。
実施の形態に係る液晶表示装置を説明する模式的な平面図である。 実施の形態に係る表示領域の構成を説明する回路図である。 実施の形態に係る液晶表示装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。 実施の形態に係る液晶表示装置の第2例を説明する模式的な平面図である。 実施の形態に係る液晶表示装置の第3例を説明する模式的な平面図である。 図5中の一点鎖線で囲んだ部分6の拡大平面図である。
符号の説明
50,50B,50C 電気光学装置、54 画素、100 素子基板(電気光学装置用基板)、150,170 電位印加部、176H1,176H2,176L1,176L2 電位印加経路、180H,180L 検査パッド、CSC 保持容量、HL 保持容量線。

Claims (6)

  1. 各画素に設けられた保持容量と、
    前記保持容量に接続された保持容量線と、
    前記保持容量線へ電位を印加する電位印加部と、
    を備え、
    前記保持容量線の両端が前記電位印加部に接続されていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 各画素に設けられた保持容量と、
    前記保持容量に接続された保持容量線と、
    前記保持容量線へ電位を印加する電位印加部と、
    を備え、
    前記電位印加部は、その一部に、互いに並列接続された複数の電位印加経路を有することを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項2に記載の電気光学装置であって、
    前記複数の電位印加経路は検査パッドを通る経路を含むことを特徴とする電気光学装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の電気光学装置であって、
    前記保持容量線の両端が前記電位印加部に接続されていることを特徴とする電気光学装置。
  5. 各画素に設けられた保持容量と、
    前記保持容量に接続された保持容量線と、
    前記保持容量線へ電位を印加する電位印加部と、
    を備え、
    前記保持容量線の両端が前記電位印加部に接続されていることを特徴とする電気光学装置用基板。
  6. 各画素に設けられた保持容量と、
    前記保持容量に接続された保持容量線と、
    前記保持容量線へ電位を印加する電位印加部と、
    を備え、
    前記電位印加部は、その一部に、互いに並列接続された複数の電位印加経路を有することを特徴とする電気光学装置用基板。
JP2007059766A 2007-03-09 2007-03-09 電気光学装置および電気光学装置用基板 Expired - Fee Related JP4586811B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059766A JP4586811B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 電気光学装置および電気光学装置用基板
US12/068,808 US20080218651A1 (en) 2007-03-09 2008-02-12 Electro-optical device and substrate for electro-optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059766A JP4586811B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 電気光学装置および電気光学装置用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008224810A true JP2008224810A (ja) 2008-09-25
JP4586811B2 JP4586811B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=39741246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059766A Expired - Fee Related JP4586811B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 電気光学装置および電気光学装置用基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080218651A1 (ja)
JP (1) JP4586811B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372321A (ja) * 1989-08-14 1991-03-27 Sharp Corp アクティブマトリクス表示装置
JPH05224239A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Nec Corp アクティブマトリクス液晶表示ディスプレイ
JP2000206548A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002176056A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Fujitsu Ltd 外部接続端子及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP2002196358A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、駆動回路、駆動方法および電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW527513B (en) * 2000-03-06 2003-04-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR100733879B1 (ko) * 2000-12-30 2007-07-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
CN1325984C (zh) * 2001-09-26 2007-07-11 三星电子株式会社 液晶显示器的薄膜晶体管阵列板
JP4262521B2 (ja) * 2003-05-28 2009-05-13 シャープ株式会社 表示装置及びその検査方法
US7161389B2 (en) * 2004-06-30 2007-01-09 Intel Corporation Ratioed logic circuits with contention interrupt
KR100828792B1 (ko) * 2005-06-30 2008-05-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 집적 회로 장치 및 전자 기기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372321A (ja) * 1989-08-14 1991-03-27 Sharp Corp アクティブマトリクス表示装置
JPH05224239A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Nec Corp アクティブマトリクス液晶表示ディスプレイ
JP2000206548A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002176056A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Fujitsu Ltd 外部接続端子及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP2002196358A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、駆動回路、駆動方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20080218651A1 (en) 2008-09-11
JP4586811B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI396023B (zh) 液晶顯示器
KR101240644B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판
US8089598B2 (en) Liquid crystal display device having delay compensation
KR101500680B1 (ko) 표시 장치
US7626649B2 (en) Liquid crystal display device
US20200292898A1 (en) Active matrix substrate and display panel
US10409103B2 (en) Display device
JP4911793B2 (ja) 液晶表示装置
KR20080048627A (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
KR20170039001A (ko) 인셀 터치 방식 표시장치
KR20070075583A (ko) 액정 표시 장치
KR20080009403A (ko) 액정 표시 장치
US20160370931A1 (en) Display device
KR20080053644A (ko) 액정 표시 장치
JP4163611B2 (ja) 液晶表示装置
JP2020140085A (ja) インセルタッチパネル
JP4586811B2 (ja) 電気光学装置および電気光学装置用基板
KR20100008691A (ko) 액정표시장치
WO2012063787A1 (ja) 表示装置
JP4913991B2 (ja) 実装構造体、電気光学装置、および電子機器
KR101296634B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101351372B1 (ko) 액정표시장치
KR101350887B1 (ko) 액정표시장치
KR20080049551A (ko) 액정표시장치
KR20050064361A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4586811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees