JP2008221574A - 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法 - Google Patents

長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008221574A
JP2008221574A JP2007062125A JP2007062125A JP2008221574A JP 2008221574 A JP2008221574 A JP 2008221574A JP 2007062125 A JP2007062125 A JP 2007062125A JP 2007062125 A JP2007062125 A JP 2007062125A JP 2008221574 A JP2008221574 A JP 2008221574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
cross
reinforcing fiber
thermoplastic resin
pellet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007062125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4871175B2 (ja
Inventor
Naoyuki Tadai
直行 多代
Atsushi Yamamoto
淳 山本
Takayasu Fujiura
貴保 藤浦
Naoki Kikuchi
直樹 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007062125A priority Critical patent/JP4871175B2/ja
Priority to KR1020070034184A priority patent/KR100867251B1/ko
Priority to EP08721538.0A priority patent/EP2130658B8/en
Priority to US12/523,324 priority patent/US9211654B2/en
Priority to PCT/JP2008/054120 priority patent/WO2008111498A1/ja
Priority to CN200880007823.XA priority patent/CN101631659B/zh
Publication of JP2008221574A publication Critical patent/JP2008221574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871175B2 publication Critical patent/JP4871175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/14Twisting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2925Helical or coiled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】射出成形品における強化用繊維束の分散性が良く、射出成形品の外観や、補強効果を十分に発現して射出成形品の機械的強度を満たすことができる長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】長尺の強化用繊維束2に溶融熱可塑性樹脂3が含浸されつつ、該樹脂含浸強化用繊維束が撚りをかけられながら引き取られ、撚りが付与された樹脂含浸強化用繊維束からなる棒状組成物4が切断されてペレット化された長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットにおいて、ペレット長手方向に垂直な方向のペレット断面の断面積中に占める強化用繊維束の断面積の比率である体積充填率Vが70%〜20%の範囲であり、P=L/d(L:棒状組成物一回転あたりに棒状組成物長手方向に撚りが進む長さ、d:棒状組成物の断面の面積相当円直径)で表される撚りピッチPが2.5〜36(m/rev・m)の範囲であるペレット。
【選択図】図1

Description

本発明は、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法に関し、詳しくは、長尺の強化用繊維束に溶融熱可塑性樹脂が含浸されつつ、該樹脂含浸強化用繊維束が撚りをかけられながら引き取られ、撚りが付与された樹脂含浸強化用繊維束からなる棒状組成物が切断されてペレット化された長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット、及びその製造方法に関するものである。
従来、特許第3114311号公報(特許文献1)には、従来技術として、長尺の強化用繊維束に溶融熱可塑性樹脂を含浸させつつ、該樹脂含浸強化用繊維束をこれに撚りローラによって撚りをかけながら該撚りローラによって引き取ることにより、撚りが付与された樹脂含浸強化用繊維束からなる長繊維強化樹脂ストランド(棒状組成物)を得、この得られた長繊維強化樹脂ストランドを所定長さに切断してペレット化し、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを得るようにした技術が開示されている。
より詳しくは、長尺の強化用繊維束を熱可塑性樹脂の溶融樹脂浴中に浸漬させて繊維束内に溶融樹脂を含浸させ、さらに賦形用のダイを経て前記溶融樹脂浴外に引き出した後、該引き出し方向に対して傾斜方向に回転する撚りローラによって樹脂含浸強化用繊維束をねじれ方向に回転させ、該樹脂含浸強化用繊維束をこれに撚りをかけながら引き取り、この撚りが付与された樹脂含浸強化用繊維束からなる長繊維強化樹脂ストランド(棒状組成物(ロッド))を所定長さ(例えば3〜10mm程度)に切断してペレット化するようにしている。そして、このようにして得られた長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを用いた射出成形品は、例えば、自動車内装部材(コンソールボックス、インストルメントパネル等)、自動車外装部材(バンパ、フェンダー等)、電子機器部材(ノートパソコン、携帯電話等)のハウジングなどに使用されるものである。
特許第3114311号公報(第1頁、図1)
前述した従来技術では、長繊維強化樹脂ストランド(棒状組成物)を引き取りつつ、該ストランドに回転力を与えて撚りをかけるようにしたものであるから、長繊維強化樹脂ストランド表面に樹脂層が形成され、その結果、強化用繊維束を構成する強化繊維の破断・毛羽立ちが少なくなるとともに、当該樹脂層がダイとの間に潤滑作用を発揮し、低い引き抜き力(引き取り力)での安定運転が可能であると考えられる。
しかしながら、前記従来技術においては、ペレット長手方向に垂直な方向のペレット断面の断面積中に占める強化用繊維束の断面積の比率である体積充填率Vの値によっては、撚りをかけることで強化用繊維束がペレット断面の中心部へ絞られた状態となることが生じ、その結果、ペレットの外周表面樹脂層が厚くなる。このため、このような長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを用いて射出成形を行うと、射出成形機内で該ペレットを加熱溶融させる際に、外周表面樹脂層が厚いため該ペレットの中心部に存在する強化用繊維束への熱伝達が悪くなる。その結果、射出成形品における強化用繊維束の分散が悪く、射出成形品の外観や、その強度などの機械的特性を低下させるという問題があった。
そこで、本発明の課題は、撚りが付与された樹脂含浸強化用繊維束からなる棒状組成物が所定長さに切断されてペレット化された長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットにおいて、外周表面樹脂層が適正な厚みを有し、これにより射出成形品における強化用繊維束の分散性が良く、射出成形品の外観や、補強効果を十分に発現して射出成形品の機械的強度を満たすことができる長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット、及びその製造方法を提供することにある。
前記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
請求項1の発明は、長尺の強化用繊維束に溶融熱可塑性樹脂が含浸されつつ、該樹脂含浸強化用繊維束が撚りをかけられながら引き取られ、撚りが付与された樹脂含浸強化用繊維束からなる棒状組成物が切断されてペレット化された長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットにおいて、前記強化用繊維束が、直径4〜30μmのモノフィラメント繊維の束であり、ペレット長手方向に垂直な方向のペレット断面の断面積中に占める強化用繊維束の断面積の比率である体積充填率Vが70%〜20%の範囲であり、P=L/d(L:棒状組成物一回転あたりに棒状組成物長手方向に撚りが進む長さ、d:棒状組成物の断面の面積相当円直径)で表される撚りピッチPが2.5〜36(m/rev・m)の範囲で与えられていることを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットである。
請求項2の発明は、請求項1記載の長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットにおいて、前記体積充填率Vが70%≧V>50%においては、前記撚りピッチPが2.5(m/rev・m)≦P<6.0(m/rev・m)の範囲で与えられおり、 前記体積充填率Vが50%≧V≧20%においては、前記撚りピッチPが6.0(m/rev・m)≦P≦36(m/rev・m)の範囲で与えられていることを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1又は2記載の長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットにおいて、前記ペレット断面における該断面の面積に対し当該断面おける強化用繊維束の最外周部分を囲う仮想線の内側の面積の占める比率Aが、前記体積充填率Vが70%≧V>50%においては、(1.8V−0.01V )%≦A≦95%の範囲であり、前記体積充填率Vが50%≧V≧20%においては、(2.3V−0.02V )%≦A≦95%の範囲であることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、長尺の強化用繊維束に溶融熱可塑性樹脂が含浸されつつ、該樹脂含浸強化用繊維束が撚りをかけられながら引き取られ、撚りが付与された樹脂含浸強化用繊維束からなる棒状組成物が切断されてペレット化された長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットにおいて、前記強化用繊維束が、直径4〜30μmのモノフィラメント繊維の束であり、ペレット長手方向に垂直な方向のペレット断面の断面積中に占める強化用繊維束の断面積の比率である体積充填率Vが70%〜20%の範囲であり、前記ペレット断面における該断面の面積に対し当該断面おける強化用繊維束の最外周部分を囲う仮想線の内側の面積の占める比率Aが、前記体積充填率Vが70%≧V>50%においては、(1.8V−0.01V )%≦A≦95%の範囲であり、前記体積充填率Vが50%≧V≧20%においては、(2.3V−0.02V )%≦A≦95%の範囲であることを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットである。
請求項5の発明は、長尺の強化用繊維束に溶融熱可塑性樹脂を含浸させつつ、該樹脂含浸強化用繊維束をこれに撚りをかけながら引き取り、撚りが付与された樹脂含浸強化用繊維束からなる棒状組成物を所定長さに切断してペレット化する長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法において、前記強化用繊維束として、直径4〜30μmのモノフィラメント繊維の束を用い、該モノフィラメント繊維の本数を設定し、棒状組成物長手方向に垂直な方向の棒状組成物断面の断面積中に占める強化用繊維束の断面積の比率である体積充填率Vが70%〜20%の範囲を満たすように強化用繊維束に溶融熱可塑性樹脂を含浸させるとともに、該樹脂含浸強化用繊維束を、P=L/d(L:棒状組成物一回転あたりに棒状組成物長手方向に撚りが進む長さ、d:棒状組成物の断面の面積相当円直径)で表される撚りピッチPが2.5〜36(m/rev・m)の範囲を満たすように撚り角度を設定して、撚りをかけながら引き取ることを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法である。
請求項6の発明は、請求項5記載の長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法において、前記体積充填率Vが70%≧V>50%においては、前記撚りピッチPが2.5(m/rev・m)≦P<6.0(m/rev・m)の範囲を満たし、 前記体積充填率Vが50%≧V≧20%においては、前記撚りピッチPが6.0(m/rev・m)≦P≦36(m/rev・m)の範囲を満たすように、前記撚り角度を設定することを特徴とするものである。
請求項7の発明は、請求項5又は6記載の長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法において、前記棒状組成物断面における該断面の面積に対し当該断面おける強化用繊維束の最外周部分を囲う仮想線の内側の面積の占める比率Aが、前記体積充填率Vが70%≧V>50%においては、(1.8V−0.01V )%≦A≦95%の範囲を満たし、前記体積充填率Vが50%≧V≧20%においては、(2.3V−0.02V )%≦A≦95%の範囲を満たすように、前記撚り角度を設定することを特徴とするものである。
請求項8の発明は、長尺の強化用繊維束に溶融熱可塑性樹脂を含浸させつつ、該樹脂含浸強化用繊維束をこれに撚りをかけながら引き取り、撚りが付与された樹脂含浸強化用繊維束からなる棒状組成物を所定長さに切断してペレット化する長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法において、前記強化用繊維束として、直径4〜30μmのモノフィラメント繊維の束を用い、該モノフィラメント繊維の本数を設定し、棒状組成物長手方向に垂直な方向の棒状組成物断面の断面積中に占める強化用繊維束の断面積の比率である体積充填率Vが70%〜20%の範囲を満たすように強化用繊維束に溶融熱可塑性樹脂を含浸させるとともに、該樹脂含浸強化用繊維束を、前記棒状組成物断面における該断面の面積に対し当該断面おける強化用繊維束の最外周部分を囲う仮想線の内側の面積の占める比率Aが、前記体積充填率Vが70%≧V>50%においては、(1.8V−0.01V )%≦A≦95%の範囲を満たし、前記体積充填率Vが50%≧V≧20%においては、(2.3V−0.02V )%≦A≦95%の範囲を満たすように撚り角度を設定して、撚りをかけながら引き取ることを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法である。
本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットは、撚りが付与された樹脂含浸強化用繊維束からなる棒状組成物が所定長さに切断されてペレット化され、熱可塑性樹脂中に、撚りがかけられ、ペレット長手方向(ペレット長さ方向)に連続する強化用繊維束が存在する長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットであって、ペレットの外周表面樹脂層が適正な厚みを有しており、これにより射出成形品における強化用繊維束の分散性が良く、射出成形品の外観や、補強効果を十分に発現して射出成形品の機械的強度を満たすことができるものである。
また、本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法によれば、長尺の強化用繊維束に溶融熱可塑性樹脂を含浸させつつ、該樹脂含浸強化用繊維束をこれに撚りをかけながら引き取り、撚りが付与された樹脂含浸強化用繊維束からなる棒状組成物を所定長さに切断して長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを製造するに際し、熱可塑性樹脂中に、撚りがかけられ、ペレット長手方向に連続する強化用繊維束が存在し、適正な厚みの表面樹脂層が形成された長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを得ることができる。
以下、本発明について説明する。
図1は本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを製造するための製造装置の一例を示す構成説明図である。
図1に示すように、各ボビン5から繰り出されたモノフィラメント繊維(ロービング)1からなる強化用繊維束2(ロービング束)は、予熱処理を行うために、上下に配された一対の加熱用ローラ8A,8Bを備えた予熱用加熱装置7に導かれる。強化用繊維束2は、複数本のガイドバー6によってバックテンションがかけられながら、この一対の加熱用ローラ8A,8Bに交互に複数回巻き掛けられることにより、加熱されている加熱用ローラ8A,8Bに密着して接触することによる接触加熱によって昇温される。
この予熱用加熱装置7の直ぐ下流側に、スクリュ10を内蔵する押出機9が設けられるとともに、この押出機9から溶融樹脂(溶融した熱可塑性樹脂)3が連続供給され、かつ、前記予熱用加熱装置7からの昇温された強化用繊維束2が導かれる含浸ヘッド(溶融樹脂浴容器)11が設けられている。この含浸ヘッド11の内には、連続的に導入される強化用繊維束2に溶融樹脂3を含浸させるための複数個の含浸ローラ12が配設されている。含浸ヘッド11の出口には、含浸ヘッド11から引き取られる、撚りが付与された樹脂含浸強化用繊維束からなる高温の長繊維強化樹脂ストランド(棒状組成物)4の賦形(賦型)を行うダイ13が取り付けられている。
このダイ13が取り付けられた含浸ヘッド11の下流側には、含浸ヘッド11からの高温の長繊維強化樹脂ストランド4を冷却水中で冷却する冷却装置14が設けられている。また、この冷却装置14の直ぐ下流側には、樹脂含浸強化用繊維束に撚りを付与する機能を有し、かつ、上流側からの長繊維強化樹脂ストランド4を引き取る機能を有する撚り機15が設けられている。さらに、撚り機15の下流側には、長繊維強化樹脂ストランド4を所定長さに切断してペレット化するペレタイザー17が設けられている。
図2は図1における撚り機の説明図、図3は図2に示す撚りローラによる撚り角度を説明するための図である。
撚り機15は、それぞれの回転軸線を平行な平面(水平面)上に保持し、かつ、該回転軸線を交差させた状態で上流側からの長繊維強化樹脂ストランド4を挟むように対向配置された一対の撚りローラ16A,16Bにより構成されている。つまり、図2における上側の撚りローラ16Aの回転軸線と下側の撚りローラ16Bの回転軸線とは、長繊維強化樹脂ストランド4の引き取り方向(走行方向)と直交する向きでなく、平面視において引き取り方向に対して互いに相反する方向に、かつ同角度をなして所定角度ずれた向きに設定されている。
そして、図3に示すように、平面視において、撚りローラ16A(16B)の回転軸線aと直交する線と、長繊維強化樹脂ストランド4の引き取り方向(走行方向)とのなす角度を撚り角度θとして定めている。なお、金属製の撚りローラ16A,16Bは、ローラ表面(ローラ外周面)全体にわたってローレット加工による微小凹凸が形成されている。
このように構成される製造装置において、まず、強化用繊維束2は、一対の加熱用ローラ8A,8Bに導かれ、該加熱用ローラ8A,8Bに交互に複数回巻き掛けられることで接触加熱によって昇温された状態で、含浸ヘッド11内に導かれる。強化用繊維束2は、押出機9から供給された高温の溶融樹脂3が充満されている含浸ヘッド11内の各含浸ローラ12を通過している過程で樹脂含浸を受け、樹脂含浸強化用繊維束となされる。また、この樹脂含浸強化用繊維束は、撚りローラ16A,16Bによる撚り動作により、含浸ヘッド11内の下流側の含浸ローラ12を出発点として撚りが生成・成長する。このように、強化用繊維束2に押出機9から供給された溶融樹脂3を含浸させつつ、該樹脂含浸強化用繊維束に撚りを付与し、含浸ヘッド11から撚りが付与された樹脂含浸強化用繊維束からなる長繊維強化樹脂ストランド4が連続的に引き取られる。
そして、含浸ヘッド11からダイ13を経て連続的に引き取られる高温の長繊維強化樹脂ストランド4は、冷却装置14によって冷却硬化されて、撚りローラ16A,16Bへと導かれる。冷却装置14からの冷却が施された長繊維強化樹脂ストランド4に対して、所定の撚り角度θが設定された撚りローラ16A,16Bにより、撚り動作と引き取りとが行われる。そして、撚り機15の下流側に導かれた断面円形状の長繊維強化樹脂ストランド(棒状組成物)4は、ペレタイザー17で所定長さに切断されて、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット(以下、単に長繊維ペレットと言うこともある)となされる(図4参照)。
以下、より詳しく本発明について説明する。前述したように、撚りローラ(16A,16B)は、樹脂含浸強化用繊維束に撚りをかけ、この撚りが付与された樹脂含浸強化用繊維束である長繊維強化樹脂ストランド(以下、単に長繊維ストランドと言うこともある)の引き取りを行うものである。この撚りローラの回転数をN(rpm)、該ローラ直径をD(m)、撚り角度θ(°)とすると、図2及び図3から分かるように、長繊維ストランドの引き取り速度V(m/min)は、式(1)で表される。一方、長繊維ストランドの回転方向速度v(m/min)は、式(2)で表される。そして、長繊維ストランドの断面の面積相当円直径として定められる長繊維ストランド径をd(m)とすると、長繊維ストランドの回転数n(rpm)は、式(3)で与えられる。
Figure 2008221574
以上の結果から,1mあたりの長繊維ストランドの撚り数Xは,長繊維ストランドの回転数nを長繊維ストランドの引き取り速度Vで割ったところの式(4)で求められる。この式(4)から、前記撚り数X(rev/m)は、長繊維ストランド径dと撚り角度θとで決まることがわかる。
Figure 2008221574
また、この場合の撚り単位長さ(1回転の撚りがかけられる長繊維ストランド長さ)L(m/rev)は、式(5)で示される。そして、長繊維ストランド径dに依存しない撚りピッチP(m/rev・m)は、式(6)で与えられる。また、式(4),(6)より、撚り数Xと撚りピッチPとの関係は、式(7)で表される。
Figure 2008221574
一方、強化用繊維束の体積充填率V(%)は、図5に示すように、長繊維ストランド径d(長繊維ストランドの断面の面積相当円直径)と、導入されるモノフィラメント繊維(ロービング)の本数とで決まる。すなわち、強化用繊維束の体積充填率Vは、長繊維ストランド長手方向(ペレット長手方向)に垂直な方向のストランド断面(ペレット断面)の断面積中に占める強化用繊維束の断面積の比率である。強化用繊維束の占める計算上の断面積Sfcalc(m)は、図5に示すように,モノフィラメント繊維(ロービング)の直径をd、本数をmとすると、式(8)で求められる。さらに、長繊維ストランド(長繊維ペレット)の断面積S(m)は、式(9)で求められる。そして、強化用繊維束の体積充填率Vは、式(10)に示すように、前記断面積Sに対する前記断面積Sfcalcの比率で求められることになる。
Figure 2008221574
強化用繊維束の重量含有率W(%)は、長繊維ストランド(長繊維ペレット)を構成している熱可塑性樹脂及び当該強化用繊維束の比重をそれぞれの占める体積含有率に掛けて重量比率を求め,長繊維ストランドに対する強化用繊維束の重量の比率として求めればよい。このような関係から、特定された熱可塑性樹脂及び強化用繊維束の組合せにおいては、モノフィラメント繊維(ロービング)の本数を定め、強化用繊維束の体積充填率Vを設定すれば、自ずと長繊維ストランド径(=長繊維ペレット径)dが決まることとなる。そして、長繊維ストランド径dに合わせて撚り角度θを設定すれば、式(4)により撚り数Xが決まり、撚りピッチPが決まることになる。
したがって、強化用繊維束の本数を設定し、強化用繊維束の体積充填率Vが所定の範囲を満たすように調整して強化用繊維束に溶融熱可塑性樹脂を含浸させるとともに、該樹脂含浸強化用繊維束を、撚りピッチPが所定の範囲を満たすように撚り角度θを設定(調整)して、撚りをかけながら引き取り、得られた長繊維ストランドを所定長さに切断することにより、適正な厚みの外周表面樹脂層が形成された長繊維ペレットを得ることができる。
この場合、強化用繊維束の体積充填率Vは、70%〜20%の範囲がよい。体積充填率Vが20%未満では、補強効果が不十分で射出成形品の機械的強度を満足することができず、一方、体積充填率Vが70%を超えて過度に強化用繊維束が多くなると、強化用繊維束への溶融熱可塑性樹脂の含浸が困難となって長繊維ストランドの引き取り運転ができなくなる。なお、用いるモノフィラメント繊維(ロービング)としては、強度や取り扱い易さなどの点から、直径4〜30μmのモノフィラメント繊維がよい。
強化用繊維束の体積充填率Vが所定範囲に設定された場合、長繊維ストランド(長繊維ペレット)の外周表面樹脂層を適切な厚みとするには、体積充填率Vが高くなるに従って撚りピッチPを小さくして撚り数Xを多くすることで、外周表面樹脂層の厚みが薄くならないようにし、逆に体積充填率Vが低くなるに従って撚りピッチPを大きくして撚り数Xを少なくすることで、外周表面樹脂層の厚みが過大にならないようにすることができる。この場合、撚りピッチPは、式(6)に示すように、撚り角度θによって調整することができる。撚り角度θを小さくするに従って撚りピッチPが大きくなって撚り数Xが減少し、逆に撚り角度θを大きくするに従って撚りピッチPが小さくなって撚り数Xが増加する。
そして、撚りピッチPは、体積充填率Vが70%〜20%の範囲において、2.5〜36(m/rev・m)の範囲がよく、より好ましくは、体積充填率Vが70%≧V>50%では、2.5(m/rev・m)≦P<6.0(m/rev・m)の範囲がよく、体積充填率Vが50%≧V≧20%では、6.0(m/rev・m)≦P≦36(m/rev・m)の範囲がよい。
体積充填率Vが70%≧V>50%において撚りピッチPが2.5(m/rev・m)未満では、また、体積充填率Vが50%≧V≧20%において撚りピッチPが6.0(m/rev・m)未満では、撚りをかけすぎの状態(ペレット断面中央部へ強化用繊維束が集まりすぎた状態)で長繊維ペレットの外周表面樹脂層の厚みが過大で射出成形品における強化用繊維束の分散性が悪く、射出成形品の外観や、補強効果を十分に発現して射出成形品の機械的強度を満足することができない。
一方、体積充填率Vが70%≧V>50%において撚りピッチPが6.0(m/rev・m)以上では、また、体積充填率Vが50%≧V≧20%において撚りピッチPが36(m/rev・m)超では、撚りが不十分の状態(ペレット断面周辺部へ強化用繊維束が分散しすぎた状態)で長繊維ペレットの外周表面樹脂層の厚みが薄すぎるものとなり、長繊維ストランドの製造時にモノフィラメント繊維の折損や毛羽の発生に起因する長繊維ストランドの破断を起こし易くなる。
このように、強化用繊維束として直径4〜30μmのモノフィラメント繊維(ロービング)の束を用い、該モノフィラメント繊維の本数を設定し、強化用繊維束の体積充填率Vが70%〜20%の範囲を満たすように強化用繊維束に溶融熱可塑性樹脂を含浸させるとともに、該樹脂含浸強化用繊維束を、撚りピッチPが2.5〜36(m/rev・m)の範囲、より好ましくは、70%≧V>50%では、2.5(m/rev・m)≦P<6.0(m/rev・m)の範囲を満たすように、50%≧V≧20%では、6.0(m/rev・m)≦P≦36(m/rev・m)の範囲を満たすように、撚り角度θを設定して、撚りをかけながら引き取り、得られた長繊維ストランドを所定長さに切断することにより、適正な厚みの外周表面樹脂層が形成された長繊維ペレットを得ることができる。
表1は、撚り角度θ、撚りピッチP、長繊維ストランド径d、及び撚り数Xの具体的数値の例を示すものである。
Figure 2008221574
そしてさらに、発明者らは、長繊維ペレット断面(長繊維ストランド断面)における強化用繊維束の分散状態を表す指標である比率Aを見出し、強化用繊維束の体積充填率Vに対応させて強化用繊維束の分散状態を表す比率Aが所定範囲を満たすようにした。これにより、強化用繊維束の特性の相違や、製造装置の特性のばらつき等があっても、より確実に、適正な厚みの外周表面樹脂層が形成された長繊維ペレットを得ることができる。
すなわち、強化用繊維束の分散状態を表す比率A(%)は、図6、図7に示すように、長繊維ペレット断面(長繊維ストランド断面)における該断面の面積S(m)に対し当該断面おける強化用繊維束の最外周部分を囲う仮想線bの内側の面積Sfreal(m)の占める比率(%)である。
=(Sfreal/S)×100 …(11)
比率Aは、ある長繊維ペレット断面(長繊維ストランド断面)の値に対して、使用されているモノフィラメント繊維の数、すなわち体積充填率Vに依存するとともに、撚りピッチPによって変化する。すなわち、体積充填率Vが高くなるほど比率Aは大きくなる傾向となり、撚りピッチPが大きくなる(撚り数が少なくなる)ほど、強化用繊維束を集束させるねじり力が小さくなるため、比率Aは大きくなる。
そして、この比率Aは、体積充填率Vが70%≧V>50%においては、(1.8V−0.01V )%≦A≦95%の範囲がよく、体積充填率Vが50%≧V≧20%においては、(2.3V−0.02V )%≦A≦95%の範囲であることがよい。
すなわち、体積充填率Vが70%≧V>50%において比率Aが下限値:(1.8V−0.01V )%を下回ると、また、体積充填率Vが50%≧V≧20%において比率Aが下限値:(2.3V−0.02V )%を下回ると、ペレット断面中央部へ強化用繊維束が集まりすぎた状態となり長繊維ペレットの外周表面樹脂層の厚みが過大なため、射出成形品における強化用繊維束の分散性が悪く、射出成形品の外観や、補強効果を十分に発現して射出成形品の機械的強度を満足することができない。
一方、体積充填率Vが70%≧V>50%において比率Aがその上限値95を上回ると、また、体積充填率Vが50%≧V≧20%において比率Aがその上限値95を上回ると、ペレット断面周辺部へ強化用繊維束が分散しすぎた状態となり長繊維ペレットの外周表面樹脂層の厚みが薄すぎて不足するため、長繊維ストランドの製造時にモノフィラメント繊維の折損や毛羽の発生に起因する長繊維ストランドの破断を起こし易くなる。
ここで、比率Aに関して、70%≧V>50%における下限値:(1.8V−0.01V )%、及び、50%≧V≧20%における下限値:(2.3V−0.02V )%は、以下の手順にて導いたものである。
すなわち、(イ)体積充填率Vが70%〜20%の範囲において撚りピッチPを種々変えて得られた個々の長繊維ペレットについて、そのペレット断面のSEM観察に基づいて、長繊維ペレットの断面積S、及び該ペレット断面における前記仮想線bの内側の前記面積Sfrealを、画像処理装置によって実測し、前記の式(11)から、比率Aを求める。(ロ)前記個々の長繊維ペレットについて、(A/V)の値を算出する。(A/V)の値は、設定された当該体積充填率Vに対する強化用繊維束の分散状態を表している。(ハ)50%≧V≧20%において、良好な射出成形品が得られる(A/V)の値の下限を求め、それらの値による経験式(回帰式)を作成し(図8参照)、(A/V)=−0.02V+2.3という関係から、比率Aの下限値=(2.3V−0.02V )%としたものである。(ニ)また、70%≧V>50%において、良好な射出成形品が得られる(A/V)の値の下限を求め、それらの値による経験式(回帰式)を作成し(図8参照)、(A/V)=−0.01V+1.8という関係から、比率Aの下限値=(1.8V−0.01V )%としたものである。
このように、強化用繊維束として直径4〜30μmのモノフィラメント繊維(ロービング)の束を用い、該モノフィラメント繊維の本数を設定し、強化用繊維束の体積充填率Vが70%〜20%の範囲を満たすように強化用繊維束に溶融熱可塑性樹脂を含浸させるとともに、該樹脂含浸強化用繊維束を、強化用繊維束の分散状態を表す比率Aが、70%≧V>50%では、(1.8V−0.01V )%≦A≦95%の範囲を満たすように、50%≧V≧20%では、(2.3V−0.02V )%≦A≦95%の範囲を満たすように、撚り角度を設定して、撚りをかけながら引き取り、得られた長繊維ストランドを所定長さに切断することにより、適正な厚みの外周表面樹脂層が形成された長繊維ペレットを得ることができる。
図1に示す製造装置を用い、熱可塑性樹脂としてポリプロピレン(比重:0.9g/cm)を使用し、ガラス繊維のモノフィラメント繊維(比重:2.5g/cm、繊維径d:17μm)を使用し、長繊維ストランドを製造し、これを切断して直径3.0mm×長さ6mmの長繊維ペレットを製造した。
得られた長繊維ペレットの断面をSEM(走査電子顕微鏡)観察し、ペレット断面におけるガラス繊維束の分布状態(外周表面樹脂層の厚み度合い)を観察するとともに、強化用繊維束の分散状態を表す前記比率A(%)を測定した。なお、後述の表2において、ペレット断面におけるガラス繊維束(強化用繊維束)の分布状態の評価は、外周表面樹脂層の厚みが適正であるもの(比率Aが本発明で規定する範囲を満たすもの)を○とし、外周表面樹脂層の厚みが適正範囲から外れているものを×とした。
また、得られた長繊維ペレットを成形原料として使用し、型締め力が100トンの射出成形機(40mmφのフルフライト型スクリュ)を用いて短冊形状(長さ200mm×幅15mm×厚み2mm)の試験片を射出成形した。なお、射出成形品(短冊形状試験片)の繊維含有率が20%となるように、実施例、比較例の各ペレットを適宜樹脂ペレットで希釈して使用した。
そして、射出成形品(短冊形状試験片)の表面状態を目視観察し、成形品表面に未分散のガラス繊維束が存在しているか否かを調べた。なお、後述の表2において、射出成形品の表面状態の評価は、未分散のガラス繊維束が存在していない良好なものを○とし、未分散のガラス繊維束が存在しているものを×とした。
実施例1は、請求項5の製造方法によって、ペレット径が3.0mm、体積充填率Vが42.2%、撚りピッチPが5.44m/rev・mの長繊維ペレットを製造した。得られた該長繊維ペレットの比率Aは、64%であった。実施例2は、請求項6の製造方法によって、ペレット径が3.0mm、体積充填率Vが42.2%、撚りピッチPが8.62m/rev・mの長繊維ペレットを製造した。得られた該長繊維ペレットの比率Aは、75%であった。実施例3は、請求項6の製造方法によって、ペレット径が3.0mm、体積充填率Vが42.2%、撚りピッチPが17.82m/rev・mの長繊維ペレットを製造した。得られた該長繊維ペレットの比率Aは、89%であった。
また、実施例4は、請求項6の製造方法によって、ペレット径が3.0mm、体積充填率Vが59.0%、撚りピッチPが3.72m/rev・mの長繊維ペレットを製造した。得られた該長繊維ペレットの比率Aは、74%であった。実施例5は、請求項6の製造方法によって、ペレット径が3.0mm、体積充填率Vが29.7%、撚りピッチPが17.82m/rev・mの長繊維ペレットを製造した。得られた該長繊維ペレットの比率Aは、81%であった。
実施例1〜5について、ペレット断面におけるガラス繊維束の分布状態(外周表面樹脂層の厚み度合い)の観察結果、及び射出成形品(短冊形状試験片)の表面状態の観察結果を表2に示す。
Figure 2008221574
表2から分かるように、実施例1〜5のいずれも、良好な結果が得られた。
一方、比較例1は、実施例4に対して撚りピッチPが本発明で規定する下限値(2.5m/rev・m)から外れたものである。このため、比較例1の長繊維ペレットは、撚りをかけすぎの状態(ペレット断面中央部へ強化用繊維束が集まりすぎた状態)であってその外周表面樹脂層の厚みが過大であった。そのため、射出成形に際して可塑化し難いため、成形品表面に未分散のガラス繊維束が残っていた。なお、比較例1の長繊維ペレットの比率Aは、70%であり、本発明で規定する比率Aの下限値71.4%を下回っていた。
また、比較例2は、実施例4に対して撚りピッチPが本発明で規定する上限値(6.0m/rev・m未満)から外れたものである。このため、比較例2の長繊維ペレットは、撚りが不十分の状態(ペレット断面周辺部へ強化用繊維束が分散しすぎた状態)であってその外周表面樹脂層の厚みが薄すぎるものであった。そのため、長繊維ストランドの製造時にモノフィラメント繊維の折損や毛羽の発生に起因する長繊維ストランドの破断が発生した。なお、比較例2の長繊維ペレットの比率Aは、99%であり、本発明で規定する比率Aの上限値95%を上回っていた。
また、比較例3は、体積充填率Vが本発明で規定する下限値(20%)からから外れたものである。このため、比較例3の長繊維ペレットは、強化用繊維による補強効果が不十分なものであり、射出成形品の機械的強度を満足することができないものであった。なお、この比較例3では、長繊維ストランドの製造時にモノフィラメント繊維の折損や毛羽の発生に起因する長繊維ストランドの破断は発生しなかった。
また、比較例4は、体積充填率Vが本発明で規定する上限値(70%)からから外れたものである。このため、比較例4では、長繊維ペレットの製造に際し、強化用繊維束が多すぎるため、強化用繊維束への溶融熱可塑性樹脂の含浸が困難となり、引取り抵抗が増大して強化用繊維束の破断が生じ、長繊維ストランドの引き取り運転ができなくなった。
本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを製造するための製造装置の一例を示す構成説明図である。 図1における撚り機の説明図である。 図2に示す撚りローラによる撚り角度を説明するための図である。 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの模式図である。 強化用繊維束の体積充填率Vを説明するための図である。 強化用繊維束の分散状態を表す比率Aを説明するための図である。 比率Aを説明するための図である。 比率Aの下限値を導いた手順を説明するための図である。
符号の説明
1…モノフィラメント繊維(ロービング)
2…強化用繊維束
3…溶融樹脂
4…長繊維強化樹脂ストランド
5…ボビン
6…ガイドバー
7…予熱用加熱装置
8A,8B…加熱用ローラ
9…押出機
10…スクリュ
11…含浸ヘッド
12…含浸ローラ
13…ダイ
14…冷却装置
15…撚り機
16A,16B…撚りローラ
17…ペレタイザー

Claims (8)

  1. 長尺の強化用繊維束に溶融熱可塑性樹脂が含浸されつつ、該樹脂含浸強化用繊維束が撚りをかけられながら引き取られ、撚りが付与された樹脂含浸強化用繊維束からなる棒状組成物が切断されてペレット化された長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットにおいて、前記強化用繊維束が、直径4〜30μmのモノフィラメント繊維の束であり、ペレット長手方向に垂直な方向のペレット断面の断面積中に占める強化用繊維束の断面積の比率である体積充填率Vが70%〜20%の範囲であり、P=L/d(L:棒状組成物一回転あたりに棒状組成物長手方向に撚りが進む長さ、d:棒状組成物の断面の面積相当円直径)で表される撚りピッチPが2.5〜36(m/rev・m)の範囲で与えられていることを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット。
  2. 前記体積充填率Vが70%≧V>50%においては、前記撚りピッチPが2.5(m/rev・m)≦P<6.0(m/rev・m)の範囲で与えられおり、 前記体積充填率Vが50%≧V≧20%においては、前記撚りピッチPが6.0(m/rev・m)≦P≦36(m/rev・m)の範囲で与えられていることを特徴とする請求項1記載の長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット。
  3. 前記ペレット断面における該断面の面積に対し当該断面おける強化用繊維束の最外周部分を囲う仮想線の内側の面積の占める比率Aが、前記体積充填率Vが70%≧V>50%においては、(1.8V−0.01V )%≦A≦95%の範囲であり、前記体積充填率Vが50%≧V≧20%においては、(2.3V−0.02V )%≦A≦95%の範囲であることを特徴とする請求項1又は2記載の長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット。
  4. 長尺の強化用繊維束に溶融熱可塑性樹脂が含浸されつつ、該樹脂含浸強化用繊維束が撚りをかけられながら引き取られ、撚りが付与された樹脂含浸強化用繊維束からなる棒状組成物が切断されてペレット化された長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットにおいて、前記強化用繊維束が、直径4〜30μmのモノフィラメント繊維の束であり、ペレット長手方向に垂直な方向のペレット断面の断面積中に占める強化用繊維束の断面積の比率である体積充填率Vが70%〜20%の範囲であり、前記ペレット断面における該断面の面積に対し当該断面おける強化用繊維束の最外周部分を囲う仮想線の内側の面積の占める比率Aが、前記体積充填率Vが70%≧V>50%においては、(1.8V−0.01V )%≦A≦95%の範囲であり、前記体積充填率Vが50%≧V≧20%においては、(2.3V−0.02V )%≦A≦95%の範囲であることを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット。
  5. 長尺の強化用繊維束に溶融熱可塑性樹脂を含浸させつつ、該樹脂含浸強化用繊維束をこれに撚りをかけながら引き取り、撚りが付与された樹脂含浸強化用繊維束からなる棒状組成物を所定長さに切断してペレット化する長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法において、前記強化用繊維束として、直径4〜30μmのモノフィラメント繊維の束を用い、該モノフィラメント繊維の本数を設定し、棒状組成物長手方向に垂直な方向の棒状組成物断面の断面積中に占める強化用繊維束の断面積の比率である体積充填率Vが70%〜20%の範囲を満たすように強化用繊維束に溶融熱可塑性樹脂を含浸させるとともに、該樹脂含浸強化用繊維束を、P=L/d(L:棒状組成物一回転あたりに棒状組成物長手方向に撚りが進む長さ、d:棒状組成物の断面の面積相当円直径)で表される撚りピッチPが2.5〜36(m/rev・m)の範囲を満たすように撚り角度を設定して、撚りをかけながら引き取ることを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法。
  6. 前記体積充填率Vが70%≧V>50%においては、前記撚りピッチPが2.5(m/rev・m)≦P<6.0(m/rev・m)の範囲を満たし、 前記体積充填率Vが50%≧V≧20%においては、前記撚りピッチPが6.0(m/rev・m)≦P≦36(m/rev・m)の範囲を満たすように、前記撚り角度を設定することを特徴とする請求項5記載の長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法。
  7. 前記棒状組成物断面における該断面の面積に対し当該断面おける強化用繊維束の最外周部分を囲う仮想線の内側の面積の占める比率Aが、前記体積充填率Vが70%≧V>50%においては、(1.8V−0.01V )%≦A≦95%の範囲を満たし、前記体積充填率Vが50%≧V≧20%においては、(2.3V−0.02V )%≦A≦95%の範囲を満たすように、前記撚り角度を設定することを特徴とする請求項5又は6記載の長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法。
  8. 長尺の強化用繊維束に溶融熱可塑性樹脂を含浸させつつ、該樹脂含浸強化用繊維束をこれに撚りをかけながら引き取り、撚りが付与された樹脂含浸強化用繊維束からなる棒状組成物を所定長さに切断してペレット化する長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法において、前記強化用繊維束として、直径4〜30μmのモノフィラメント繊維の束を用い、該モノフィラメント繊維の本数を設定し、棒状組成物長手方向に垂直な方向の棒状組成物断面の断面積中に占める強化用繊維束の断面積の比率である体積充填率Vが70%〜20%の範囲を満たすように強化用繊維束に溶融熱可塑性樹脂を含浸させるとともに、該樹脂含浸強化用繊維束を、前記棒状組成物断面における該断面の面積に対し当該断面おける強化用繊維束の最外周部分を囲う仮想線の内側の面積の占める比率Aが、前記体積充填率Vが70%≧V>50%においては、(1.8V−0.01V )%≦A≦95%の範囲を満たし、前記体積充填率Vが50%≧V≧20%においては、(2.3V−0.02V )%≦A≦95%の範囲を満たすように撚り角度を設定して、撚りをかけながら引き取ることを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法。
JP2007062125A 2007-03-12 2007-03-12 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法 Active JP4871175B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062125A JP4871175B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
KR1020070034184A KR100867251B1 (ko) 2007-03-12 2007-04-06 장섬유 강화 열가소성 수지 펠릿 및 그 제조 방법
EP08721538.0A EP2130658B8 (en) 2007-03-12 2008-03-07 Process for producing continuous fiber reinforced thermoplastic resin pellet
US12/523,324 US9211654B2 (en) 2007-03-12 2008-03-07 Continuous fiber-reinforced thermoplastic resin pellets and manufacturing method of the same
PCT/JP2008/054120 WO2008111498A1 (ja) 2007-03-12 2008-03-07 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法
CN200880007823.XA CN101631659B (zh) 2007-03-12 2008-03-07 由长纤维强化的热塑性树脂粒料及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062125A JP4871175B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008221574A true JP2008221574A (ja) 2008-09-25
JP4871175B2 JP4871175B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39759437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062125A Active JP4871175B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9211654B2 (ja)
EP (1) EP2130658B8 (ja)
JP (1) JP4871175B2 (ja)
KR (1) KR100867251B1 (ja)
CN (1) CN101631659B (ja)
WO (1) WO2008111498A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034187A1 (ja) 2009-09-18 2011-03-24 株式会社神戸製鋼所 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
US8487024B2 (en) 2008-03-12 2013-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide, polyamide composition, and method for producing polyamide
US9023975B2 (en) 2009-09-11 2015-05-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide and polyamide composition
US9090739B2 (en) 2011-03-15 2015-07-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide and polyamide composition
JP2016515809A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 マース インコーポレーテッドMars Incorporated 占有時間が増大した犬向け噛み物
JP2016117188A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社神戸製鋼所 ペレタイザ切断管理支援装置及びペレタイザ切断管理支援方法
US9611356B2 (en) 2011-01-07 2017-04-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation Copolymer polyamide
CN108973163A (zh) * 2018-08-20 2018-12-11 中广核俊尔新材料有限公司 一种纤维增强热塑性复合材料用浸渍模具

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713685B2 (ja) * 2011-01-04 2015-05-07 株式会社神戸製鋼所 繊維強化ストランドの製造方法
GB201108384D0 (en) 2011-05-18 2011-06-29 Mars Inc Chew
JP6325195B2 (ja) * 2013-03-08 2018-05-16 大明化学工業株式会社 ブラシ状砥石の製造方法、線状砥材およびブラシ状砥石
GB201304968D0 (en) * 2013-03-19 2013-05-01 Eads Uk Ltd Extrusion-based additive manufacturing
EP2994297B1 (en) 2013-05-07 2019-10-23 Neuvokas Corporation Method of manufacturing a composite material
CA2991051C (en) 2015-07-02 2023-09-05 Neuvokas Corporation Method of manufacturing a composite material
US10369754B2 (en) * 2017-02-03 2019-08-06 Oleksandr Biland Composite fibers and method of producing fibers
KR102246739B1 (ko) * 2017-05-26 2021-05-03 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 수지 펠릿의 제조방법
US11292190B2 (en) 2017-12-26 2022-04-05 Arevo, Inc. Depositing arced portions of fiber-reinforced thermoplastic filament
US10046511B1 (en) * 2017-12-26 2018-08-14 Arevo, Inc. Alleviating torsional forces on fiber-reinforced thermoplastic filament
TWI655081B (zh) * 2018-04-26 2019-04-01 財團法人塑膠工業技術發展中心 一種極薄熱塑性纖維補強複合材料成型設備及其製程
CA3160198A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Neuvokas Corporation Method of manufacturing a composite material
EP4163073A1 (de) * 2021-10-11 2023-04-12 Burger Industry Consulting GmbH Vorrichtung und verfahren zur herstellung eines faserhaltigen kunststoffgranulats

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169445A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Kobe Steel Ltd 繊維強化樹脂ストランド及びその製造方法
JP2000037723A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Kobe Steel Ltd 外観に優れた繊維強化熱可塑性樹脂成形品
JP2001300935A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Nitto Boseki Co Ltd ガラス長繊維ペレットの製造装置及び製造方法
JP2003175512A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Kobe Steel Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置および製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3403069A (en) 1958-02-12 1968-09-24 Minnesota Mining & Mfg Resin coated single fibers for molding compositions
US4559262A (en) * 1981-01-21 1985-12-17 Imperial Chemical Industries, Plc Fibre reinforced compositions and methods for producing such compositions
US4549920A (en) * 1981-07-28 1985-10-29 Imperial Chemical Industries, Plc Method for impregnating filaments with thermoplastic
DE3364754D1 (en) * 1982-11-09 1986-08-28 Hollingsworth Uk Ltd Friction spinning-roller roughness
US4607483A (en) * 1985-04-01 1986-08-26 Warner-Lambert Company Method and apparatus for twisting and advancing strand material
GB8723621D0 (en) 1987-10-08 1987-11-11 Eidawn Biosensors Ltd Monitoring of cardiac output
EP0375896B1 (en) 1988-12-28 1994-06-01 Ube-Nitto Kasei Co. Ltd. Twisted FRP structure and process for manufacturing the same
DE69025225T2 (de) * 1989-04-17 1996-11-14 Teijin Ltd Faserverstärktes Verbundmaterial aus Polymerharz und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH05331720A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 摩擦紡績装置
JPH06182761A (ja) 1992-12-15 1994-07-05 Toyobo Co Ltd 繊維強化樹脂ペレットおよびその成形品
JP3584065B2 (ja) * 1994-09-12 2004-11-04 住友化学工業株式会社 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法
US5725954A (en) * 1995-09-14 1998-03-10 Montsinger; Lawrence V. Fiber reinforced thermoplastic composite with helical fluted surface and method of producing same
ATE296851T1 (de) * 1996-02-21 2005-06-15 Toray Industries Verbundfaden und daraus hergestellte faserverstärkte verbundwerkstoffe
JPH10316771A (ja) 1997-05-15 1998-12-02 Nitto Boseki Co Ltd 複合繊維強化成形体用シート材料及びその成形体
JP4476420B2 (ja) * 2000-03-14 2010-06-09 株式会社神戸製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットおよびその製法
JP3777145B2 (ja) * 2002-06-21 2006-05-24 旭ファイバーグラス株式会社 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法
CH696347A5 (de) * 2003-05-23 2007-05-15 Sia Abrasives Ind Ag Verfahren zum Kalibrieren und/oder Verzwirnen von mit Kunststoff beschichteten Fasern.
JP4844001B2 (ja) 2005-04-28 2011-12-21 東レ株式会社 射出成形用ペレット材およびその製造方法
KR200397675Y1 (ko) 2005-07-14 2005-10-06 배승열 측면 보호대 및 측면 보호대를 갖는 서적
JP4189409B2 (ja) 2006-03-10 2008-12-03 株式会社神戸製鋼所 長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置および製造方法
JP4064995B2 (ja) * 2006-05-09 2008-03-19 株式会社神戸製鋼所 繊維強化樹脂ストランドの製造装置
JP4567662B2 (ja) * 2006-12-26 2010-10-20 株式会社神戸製鋼所 繊維強化樹脂ストランド製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169445A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Kobe Steel Ltd 繊維強化樹脂ストランド及びその製造方法
JP2000037723A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Kobe Steel Ltd 外観に優れた繊維強化熱可塑性樹脂成形品
JP2001300935A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Nitto Boseki Co Ltd ガラス長繊維ペレットの製造装置及び製造方法
JP2003175512A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Kobe Steel Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置および製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8487024B2 (en) 2008-03-12 2013-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide, polyamide composition, and method for producing polyamide
US9115247B2 (en) 2008-03-12 2015-08-25 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide, polyamide composition, and method for producing polyamide
US9023975B2 (en) 2009-09-11 2015-05-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide and polyamide composition
EP2479012A4 (en) * 2009-09-18 2016-10-05 Kobe Steel Ltd METHOD FOR PRODUCING LONG FIBER REINFORCED THERMOPLASTIC RESIN GRANULES
JP2011062971A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Kobe Steel Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
US8597556B2 (en) 2009-09-18 2013-12-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method for producing long fiber reinforced thermoplastic resin pellets
KR101389662B1 (ko) 2009-09-18 2014-04-25 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 장섬유 강화 열가소성 수지 펠릿의 제조 방법
WO2011034187A1 (ja) 2009-09-18 2011-03-24 株式会社神戸製鋼所 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
US9611356B2 (en) 2011-01-07 2017-04-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation Copolymer polyamide
US9090739B2 (en) 2011-03-15 2015-07-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide and polyamide composition
JP2016515809A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 マース インコーポレーテッドMars Incorporated 占有時間が増大した犬向け噛み物
JP2016117188A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社神戸製鋼所 ペレタイザ切断管理支援装置及びペレタイザ切断管理支援方法
CN108973163A (zh) * 2018-08-20 2018-12-11 中广核俊尔新材料有限公司 一种纤维增强热塑性复合材料用浸渍模具

Also Published As

Publication number Publication date
CN101631659B (zh) 2014-07-30
CN101631659A (zh) 2010-01-20
JP4871175B2 (ja) 2012-02-08
EP2130658A4 (en) 2011-12-07
EP2130658B8 (en) 2015-11-11
US20100098946A1 (en) 2010-04-22
EP2130658B1 (en) 2015-09-09
US9211654B2 (en) 2015-12-15
WO2008111498A1 (ja) 2008-09-18
KR20080083550A (ko) 2008-09-18
KR100867251B1 (ko) 2008-11-06
EP2130658A1 (en) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871175B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JP4876377B2 (ja) 扁平ガラス繊維含有ペレットの製造方法
JP3777145B2 (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法
JP7340521B2 (ja) 連続繊維補強熱可塑性樹脂複合材料及びその製造方法
JP7451200B2 (ja) ストランド
JP5608818B2 (ja) 炭素繊維複合材料およびそれを用いてなる成形品、ならびにそれらの製造方法
KR101389662B1 (ko) 장섬유 강화 열가소성 수지 펠릿의 제조 방법
CN104827686B (zh) 一种植物纤维浸渍装置及方法
JPH07314444A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造方法
JPH06114830A (ja) 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JP4829865B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JP3899263B2 (ja) ガラス長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法
JP4477925B2 (ja) 長繊維強化樹脂成形材料の製造方法および成形用含浸ダイ
JP5225260B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置及び製造方法
JP2662853B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造法及び製造装置
JP4703159B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法
JPS621527A (ja) 樹脂シ−トの成形方法
JPH06116851A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造法
JP2004084133A (ja) 炭素繊維チョップドストランドおよびその製造方法
JPH09323322A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の製造法
JP2023062721A (ja) コンクリート補強用複合材料およびコンクリート補強筋
JP2010248030A (ja) ガラスロービング、ガラスロービングの製造方法及びガラス繊維強化複合樹脂材
JPH06254849A (ja) 長繊維強化合成樹脂ストランドを製造する方法
JP2005248023A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2569380C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4871175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3