JP3584065B2 - 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法 - Google Patents

長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3584065B2
JP3584065B2 JP24328194A JP24328194A JP3584065B2 JP 3584065 B2 JP3584065 B2 JP 3584065B2 JP 24328194 A JP24328194 A JP 24328194A JP 24328194 A JP24328194 A JP 24328194A JP 3584065 B2 JP3584065 B2 JP 3584065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
continuous fiber
molten resin
impregnated
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24328194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0880577A (ja
Inventor
武志 天池
美充 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP24328194A priority Critical patent/JP3584065B2/ja
Priority to DE69501071T priority patent/DE69501071T2/de
Priority to EP95306331A priority patent/EP0701893B1/en
Priority to US08/526,695 priority patent/US5639410A/en
Publication of JPH0880577A publication Critical patent/JPH0880577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584065B2 publication Critical patent/JP3584065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/521Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement before the die

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、長繊維で強化された樹脂構造物を製造する装置及び方法に関する。更に詳しくは、長繊維強化樹脂構造物の製造において、上下に互違いに配置した複数のロールの外周の溝に、溶融樹脂含浸連続繊維束を交互にはめ込んで走行させることにより賦形工程を行なうことを特徴とするものである。
【0002】
【従来の技術】
熱可塑性樹脂を連続繊維で補強した長繊維強化樹脂構造物は、短繊維で補強されたものに比べてはるかに優れた力学的物性を有するため、近年特に期待されている。かかる長繊維強化熱可塑性樹脂構造物は一般に連続した強化用繊維束をクロスヘッド押出機に通して引きながら熱可塑性樹脂を含浸した後、ダイを通して引き抜いたり(USP3,993,726号明細書)、連続した強化用繊維束を引きながら溶融熱可塑性樹脂に浸漬して濡らした後、ダイを通して引き抜いたり(特開昭57−181852号公報)する、いわゆるプルトルージョン法によって製造されており、任意の長さに切断される。中でも、かかる方法によって得られるペレット状長繊維強化樹脂構造物は、射出成形、押出成形、圧縮成形等の公知の成形手段によって容易に目的形状の製品に成形可能であり、物性的にも優れるため、特に注目されている。
【0003】
図6は、このプルトルージョン法によってペレット状長繊維強化樹脂構造物を製造する従来の装置又は方法の一例を示している。図6において、1はロービングから取り出された繊維束である。2はロールバー、3は溶融熱可塑性樹脂を供給する押出機、4は繊維束1に溶融熱可塑性樹脂を含浸させるクロスヘッドダイ、5は溶融熱可塑性樹脂が含浸された繊維束、6は賦形ダイ、7は引取ロール、8はカッティング手段としてのペレタイザーである。ここで、賦形ダイ6は、クロスヘッドダイ4により溶融熱可塑性樹脂が含浸された連続繊維束5が通過する貫通孔を有し、この貫通孔の形状によりペレット状長繊維強化樹脂構造物の断面形状を目的製品形状に成形する等の機能を有するものである。
【0004】
すなわち、クロスヘッドダイ4により溶融熱可塑性樹脂が含浸された連続繊維束5は、賦形ダイ6により所定の断面形状、例えばストランド、棒状、リボン状、テープ状、シート状、板状、あるいは特殊形状等に整えられると共に熱可塑性樹脂の含浸が促進ないし均一化される。溶融樹脂含浸連続繊維束5は賦形ダイ6を通過したあと、引取ロール7を用いて引き取られる。引き取られた長繊維強化樹脂構造物は、カッティング手段8で任意の長さに切断され、成形あるいは他の加工に供される。このようにして得られる長繊維強化樹脂構造物には、構造物長と実質的に同じ長さを有し、構造物の長手方向にほぼ平行に配列した強化用の繊維が含まれることとなる。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の長繊維強化樹脂構造物の製造装置あるいは製造方法は、上述のごとく賦形ダイのみにより断面形状の成形を行なう構成であるため、構造物(例えばペレット)の割れや構造物からの繊維の分離等の製品品質の低下を招く成形不良が発生し易かった。それは上記賦形ダイでは、溶融樹脂含浸連続繊維束5を目的製品形状に対応した断面形状の貫通孔に挿通することで成形する。このため、例えば溶融樹脂が断面方向に偏って含浸されていた場合には、偏った側の溶融樹脂が削ぎ落とされて成形されるだけで、反対側には溶融樹脂が不足した凹みが発生し、例えば目的製品形状が円柱形(断面は円形)であるのに、マカロニ状や偏平状の構造物になってしまうことがあった。
【0006】
また上述のような賦形ダイを使用しているため、特にナチュラルカラーの製品の製造において、ダイに滞留し熱履歴が長くなり焼けによる着色(変色)樹脂や炭化物の発生,混入を招いているという問題もあった。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、良好な形状で割れや繊維の分離がなく、変色や炭化物の混入が少ない構造物が歩留り良く製造できる長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法を提供することを目的としている。
【0008】
本発明は、連続繊維束を連続的に引取って走行させつつ、含浸手段でこの連続繊維束に溶融樹脂を含浸させ、含浸手段の後流側に配された賦形手段で前記溶融樹脂含浸連続繊維束の断面外形を目的製品形状に成形し、更に後流側に配されたカッティング手段で引き取られた前記溶融樹脂含浸連続繊維束をカッティングして長繊維強化樹脂構造物を製造する装置において、前記賦形手段として、前記溶融樹脂含浸連続繊維束がはまり込む溝、ここで、該溝は断面が凹半円状の底部を有するV字型溝であり、相隣る溝との間が逆V字型をなす、多数、互いに平行に外周に形成された複数のロールを、前記溶融樹脂含浸連続繊維束が走行する位置の上下に互違いに配置し、前記溶融樹脂含浸連続繊維束の走行方向から見たときに全てのロールの溝の底部が重なり合って前記目的製品形状を画成するように前記溝の形状及び前記ロールの配置位置を設定したことを特徴とする長繊維強化樹脂構造物の製造装置に関する。
【0009】
また本発明は、含浸工程で連続繊維束へ溶融樹脂を含浸させ、次いで賦形工程で前記溶融樹脂含浸連続繊維束の断面外形を目的製品形状に成形し、次いで引取工程で前記溶融樹脂含浸連続繊維束を引き取り、更にカッティング工程で引き取られた溶融樹脂含浸連続繊維束をカッティングして長繊維強化樹脂構造物を製造する方法において、前記溶融樹脂含浸連続繊維束がはまり込む溝、ここで、該溝は断面が凹半円状の底部を有するV字型溝であり、相隣る溝との間が逆V字型をなす、多数、互いに平行に外周に形成された複数のロールを、前記溶融樹脂含浸連続繊維束が走行する位置の上下に互違いに配置し、前記連続繊維束の走行方向から見たときに全てのロールの溝の底部が重なり合って前記目的製品形状を画成するように前記溝の形状及び前記ロールの配置位置を設定し、前記溶融樹脂含浸連続繊維束を交互に各ロールの溝にはめ込んで走行させることにより前記賦形工程を行なうことを特徴とする長繊維強化樹脂構造物の製造方法に関する。
【0010】
【作用】
本発明の長繊維強化樹脂構造物を製造するために使用できる製造装置の構成例の概略図を図1に示す。図1において、1はロービングから取り出された繊維束である。これは、特に撚りが無い繊維束であることが好ましい。2は開繊工程を行なうロールバー(開繊手段)、3は溶融熱可塑性樹脂を供給する押出機、4は繊維束1に溶融熱可塑性樹脂を含浸させる含浸工程を行なうクロスヘッドダイ(含浸手段)、5は溶融熱可塑性樹脂が含浸された繊維束、6aは賦形工程の予備成形を行なう賦形ダイ、7は引取り工程のための引取ロール、8はカッティング工程を行なうペレタイザー、10は本発明の特徴的構成要素であるロール式賦形手段であって本発明の賦形工程を行なう。
【0011】
ここでロール式賦形手段10は、この場合図2に示すように、溶融樹脂含浸連続繊維束5が走行する位置の上下に互違いに配置された三つのロール11a,11b,11cよりなる。各ロールは、溶融樹脂含浸連続繊維束5がはまり込む溝12が、溶融樹脂含浸連続繊維束5の走行間隔に対応したピッチで外周に複数形成されたもので、通常表面をクロム等でメッキした金属材料よりなる。図2は、一部の溝12のみを示している。また各ロールは、自転自在に支持されており、図示省略した媒体供給装置から内部に冷媒又は熱媒が供給され溶融樹脂含浸連続繊維束5の温度調節が行なわれるようになっている。
【0012】
そして、各ロールの溝12の形状と配置位置は、これらロールを溶融樹脂含浸連続繊維束5の走行方向から見たときに各ロール11a,11b,11cの溝12の底部13が重なり合って目的製品形状を画成するように設定されている。例えば、目的製品形状が円柱状(断面外形は半径Rの円)である場合には、図3に示すように溝12の底部13が半径Rの半円状とされ、三つのロール11a,11b,11cを溶融樹脂含浸連続繊維束5の走行方向から見たときには、図4の如く各溝12の底部13が重なり合って半径Rの円形状に見通せるように、各ロールの高さ方向及び軸方向の位置が設定されている。
【0013】
なおこの場合賦形ダイ6aは、従来の賦形ダイ6と異なり、溶融樹脂の量の制御や若干の賦形(予備的成形)を行なうための貫通孔(目的製品形状に対して大径なもの)を有するもので、目的製品形状が複雑である等のために上記ロール式賦径手段のみでは良好な成形が困難な場合等に設ける必要があるが、場合によっては図5に示すように削除してもよい。また、二つ以上のロールの溝12の底部13により見通せた形状は、円形状に限られず、目的製品形状に応じて楕円形など各種の形状があり得る。目的製品形状としては、例えばストランド、棒状、リボン状、テープ状、シート状、板状、あるいはその他の特殊形状等があり得る。さらに、ロールは少なくとも二つあればよいが、三つ以上設けて成形の確実性等をさらに向上させることも可能である。
【0014】
また、ここで用いられる繊維束の繊維の種類としては、特に制約はなく、例えばガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、芳香族ポリアミド繊維等の高融点繊維等がいずれも使用できる。これらの繊維は、通常公知の表面処理剤(集束剤)で処理したものが使用されるが、これに限定されない。これらの繊維の中では、得られる長繊維強化樹脂構造物の強度や価格などを考慮すると、ガラス繊維であることが好ましい。また本発明で使用する連続繊維束のテックス数としては通常4400〜120、好ましくは2200〜740の範囲である。
【0015】
また、繊維束1を開繊する手段として、図1ではロールバーを用いているが、この他の開繊手段、例えば静電気、エアーブロー(エアージェット)、ウオータージェット、テンションバー、ニードルパンチなどを用いてもよい。
【0016】
また、本発明の含浸工程を行なう含浸手段としてはとくに制限はなく、図1のようにクロスヘッドダイ等の含浸ダイを用いる方法、含浸槽を用いる方法等公知の含浸方法がいずれも採用可能である。中でもクロスヘッドダイ等の含浸ダイを用いる方法が好ましい。
【0017】
また本発明において、前記含浸に用いられる樹脂としては、通常熱可塑性樹脂であり、結晶性および非晶性の両者を含み、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612等のポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、熱可塑性ポリウレタン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルアミド、ポリエーテルイミド、アクリロニトリル・スチレン樹脂等のその他の熱可塑性樹脂およびこれらの組み合わせが使用できる。
【0018】
次に、上記製造装置の動作、及び上記製造装置により実施される本発明の製造方法の一例をペレット状長繊維強化樹脂構造物の製造を例にとり、図1を用いて説明する。ロービングから取り出された繊維束1は、まずロールバー2により開繊され(開繊工程)、次いで押出機3により供給された溶融樹脂がクロスヘッドダイ4により含浸される(含浸工程)。そして、溶融樹脂が含浸された連続繊維束5は、賦形ダイ6aによりある程度の予備的成形がされて含浸の促進及び均一化又は過大な量の樹脂の削除等がなされた後、順次各ロール11a,11b,11cの溝底部13にはまり込みつつ走行することで所定の断面形状(例えば図4では半径Rの円形)に成形され(賦形工程)、引取ロール7により引き取られる(引取工程)。なお図1の引取ロール7では、上下のエンドレスベルトを用いている。そして、引き取られた長繊維強化樹脂構造物は、ペレタイザー8で任意の長さに切断してペレットとされ、成形あるいは他の加工に供される。なお、各ロール11a〜11cには冷媒又は熱媒が通されて、溶融樹脂含浸繊維束5の温度が引取り工程あるいはその後のカッティング工程に最適な温度に調節される。
【0019】
このペレットには、ペレット長と実質的に同じ長さを有し、ペレットの長手方向にほぼ平行に配列した強化用の繊維が含まれることとなる。そして、このペレットの形状は、従来のような賦形ダイを用いた場合に比し、整ったものとなり、割れや繊維の分離が少ないものとなる。それは上記のようなロールによる成形であると、たとえ溶融樹脂が偏って含浸されていたとしても、連続繊維束の下側と上側が片側づつ溝12の底部13で交互に押え付けられるようにして成形(賦形工程)が行なわれるので、偏った溶融樹脂もこの賦形工程で押戻されて均一化され、はみ出した繊維も束に収まることになるためである。また、各ロールは連続繊維束の走行に追従して自転するので、溶融樹脂及び繊維とロール表面との間に走行方向への相対移動による摩擦が発生せず、円滑に成形が行なわれ、樹脂の滞留による変色や炭化物の発生も生じ難い。
【0020】
なお、上記のようにして得られる長繊維強化樹脂構造物の組成、例えば繊維の含有量については特に制約はないが、得られる構造物の諸物性の面から、20〜80重量%(構造物中)が好ましく、特に好ましくは30〜70重量%である。
【0021】
また、本発明によって得られる長繊維強化樹脂構造物には目的に応じて、一般に樹脂に添加される各種の添加物、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、浸滑剤、可塑剤、離型剤、難燃剤、難燃焼助剤、結晶化促進剤、着色剤、無機充填材や有機充填材等を配合することもできる。
【0022】
【実施例】
以下実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0023】
(実施例1〜2,比較例1)
図1又は図5に示す装置を用いて、ポリプロピレン50重量%およびガラス繊維50重量%からなるポリプロピレン含浸ガラス繊維束を引取速度4m/分で引き取り、これをカッティングして長さ12mmのペレット状長繊維強化樹脂構造物を製造した。なお、ロール式賦形手段又は賦形ダイの有無、ロールの溝底部の形状,賦形ダイの形状等の条件は、表−1の通りに設定した他は同様に行った。得られたペレットの割れの発生率、分離ガラスの含有量等を表−1に示す。なお、変色ペレット発生率および炭化物混入ペレット発生率は、製品ペレット5Kg中の変色ペレットおよび炭化物混入ペレットの個数を測定したものである。
【0024】
【表1】
Figure 0003584065
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、溶融樹脂含浸連続繊維束の賦形工程をロール式賦形手段により行なうことにより、確実かつ円滑な成形が可能となり、良好な形状で割れや繊維の分離がなく、変色や炭化物の混入が少ない長繊維強化樹脂構造物が歩留り良く得られることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる長繊維強化樹脂構造物の製造装置の一例を示す図である。
【図2】本発明に用いられる長繊維強化樹脂構造物の製造装置の一例におけるロール式賦形手段を示す斜視図である。
【図3】本発明に用いられる長繊維強化樹脂構造物の製造装置の一例におけるロール式賦形手段の各ロールの溝形状を示す拡大図である。
【図4】本発明に用いられる長繊維強化樹脂構造物の製造装置の一例におけるロール式賦形手段を連続繊維束の走行方向から見たときの、溝形状を示す拡大図である。
【図5】本発明に用いられる長繊維強化樹脂構造物の製造装置の他の例を示す図である。
【図6】従来の長繊維強化樹脂構造物の製造装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 連続繊維束
2 ロールバー(開繊手段)
3 押出機
4 クロスヘッドダイ(含浸手段)
5 熱可塑性樹脂が含浸された繊維束
6a 賦形ダイ
7 引取ロール
8 ペレタイザー(カッティング手段)
10 ロール式賦形手段
11a〜11c ロール
12 溝
13 溝底部

Claims (3)

  1. 連続繊維束を連続的に引取って走行させつつ、含浸手段でこの連続繊維束に溶融樹脂を含浸させ、含浸手段の後流側に配された賦形手段で前記溶融樹脂含浸連続繊維束の断面外形を目的製品形状に成形し、更に後流側に配されたカッティング手段で引き取られた前記溶融樹脂含浸連続繊維束をカッティングして長繊維強化樹脂構造物を製造する装置において、前記賦形手段として、前記溶融樹脂含浸連続繊維束がはまり込む溝、ここで、該溝は断面が凹半円状の底部を有するV字型溝であり、相隣る溝との間が逆V字型をなす、多数、互いに平行に外周に形成された複数のロールを、前記溶融樹脂含浸連続繊維束が走行する位置の上下に互違いに配置し、前記溶融樹脂含浸連続繊維束の走行方向から見たときに全てのロールの溝の底部が重なり合って前記目的製品形状を画成するように前記溝の形状及び前記ロールの配置位置を設定したことを特徴とする長繊維強化樹脂構造物の製造装置。
  2. 含浸工程で連続繊維束へ溶融樹脂を含浸させ、次いで賦形工程で前記溶融樹脂含浸連続繊維束の断面外形を目的製品形状に成形し、次いで引取工程で前記溶融樹脂含浸連続繊維束を引き取り、更にカッティング工程で引き取られた溶融樹脂含浸連続繊維束をカッティングして長繊維強化樹脂構造物を製造する方法において、前記溶融樹脂含浸連続繊維束がはまり込む溝、ここで、該溝は断面が凹半円状の底部を有するV字型溝であり、相隣る溝との間が逆V字型をなす、多数、互いに平行に外周に形成された複数のロールを、前記溶融樹脂含浸連続繊維束が走行する位置の上下に互違いに配置し、前記連続繊維束の走行方向から見たときに全てのロールの溝の底部が重なり合って前記目的製品形状を画成するように前記溝の形状及び前記ロールの配置位置を設定し、前記溶融樹脂含浸連続繊維束を交互に各ロールの溝にはめ込んで走行させることにより前記賦形工程を行なうことを特徴とする長繊維強化樹脂構造物の製造方法。
  3. 前記ロールに冷媒又は熱媒を通すことにより前記溶融樹脂含浸連続繊維束を温度調整することを特徴とする請求項2記載の長繊維強化樹脂構造物の製造方法。
JP24328194A 1994-09-12 1994-09-12 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP3584065B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24328194A JP3584065B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法
DE69501071T DE69501071T2 (de) 1994-09-12 1995-09-11 Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer mit langen Fasern verstärkten Harzstruktur
EP95306331A EP0701893B1 (en) 1994-09-12 1995-09-11 Apparatus and method for manufacturing a resin structure reinforced with long fibers
US08/526,695 US5639410A (en) 1994-09-12 1995-09-11 Apparatus and method for manufacturing a resin structure reinforced with long fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24328194A JP3584065B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0880577A JPH0880577A (ja) 1996-03-26
JP3584065B2 true JP3584065B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=17101529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24328194A Expired - Fee Related JP3584065B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5639410A (ja)
EP (1) EP0701893B1 (ja)
JP (1) JP3584065B2 (ja)
DE (1) DE69501071T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19530020A1 (de) * 1995-08-16 1997-02-20 Menzolit Fibron Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Compounds aus einem Kunststoff mit fester Fasereinlage
GB9615995D0 (en) * 1996-07-30 1996-09-11 Kobe Steel Europ Ltd Fibre reinforced compositions and methods for their production
JP3100567B2 (ja) * 1997-09-08 2000-10-16 旭ファイバーグラス株式会社 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料
US7105071B2 (en) * 2001-04-06 2006-09-12 Ebert Composites Corporation Method of inserting z-axis reinforcing fibers into a composite laminate
US20050025948A1 (en) * 2001-04-06 2005-02-03 Johnson David W. Composite laminate reinforced with curvilinear 3-D fiber and method of making the same
US6645333B2 (en) 2001-04-06 2003-11-11 Ebert Composites Corporation Method of inserting z-axis reinforcing fibers into a composite laminate
US7731046B2 (en) * 2001-04-06 2010-06-08 Ebert Composites Corporation Composite sandwich panel and method of making same
US7056576B2 (en) * 2001-04-06 2006-06-06 Ebert Composites, Inc. 3D fiber elements with high moment of inertia characteristics in composite sandwich laminates
US7785693B2 (en) 2001-04-06 2010-08-31 Ebert Composites Corporation Composite laminate structure
US6676785B2 (en) 2001-04-06 2004-01-13 Ebert Composites Corporation Method of clinching the top and bottom ends of Z-axis fibers into the respective top and bottom surfaces of a composite laminate
US20050118448A1 (en) * 2002-12-05 2005-06-02 Olin Corporation, A Corporation Of The Commonwealth Of Virginia Laser ablation resistant copper foil
US7249943B2 (en) * 2003-08-01 2007-07-31 Alliant Techsystems Inc. Apparatus for forming composite stiffeners and reinforcing structures
JP4633514B2 (ja) * 2005-03-30 2011-02-16 オーウェンスコーニング製造株式会社 長繊維強化熱可塑性樹脂ロッドの冷却装置
JP4871175B2 (ja) * 2007-03-12 2012-02-08 株式会社神戸製鋼所 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
US8052823B2 (en) 2008-01-31 2011-11-08 Alliant Techsystems Inc. Stiffener tool positioning apparatus
US8282757B2 (en) 2009-11-10 2012-10-09 Alliant Techsystems Inc. Automated composite annular structure forming
US9662841B2 (en) 2009-11-10 2017-05-30 Orbital Atk, Inc. Radially extending composite structures
JP5700496B2 (ja) * 2010-03-08 2015-04-15 東邦テナックス株式会社 炭素繊維チョップドストランド及びその製造法
CN109177239B (zh) * 2018-09-19 2020-10-27 东南大学 一种曲线型材拉挤生产牵引设备及方法
EP3738740B1 (de) * 2019-05-13 2022-08-10 Feddem GmbH & Co. KG Vorrichtung zur querschnittsformung einer vielzahl parallel geführter kunststoff-faserbündel

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2418974A (en) * 1944-08-24 1947-04-15 Nelson R Henry Method and apparatus for forming flexible tubes
BE759573A (fr) * 1969-11-28 1971-05-27 Ciba Geigy Materiaux plastiques renforces
US3993726A (en) 1974-01-16 1976-11-23 Hercules Incorporated Methods of making continuous length reinforced plastic articles
US4194873A (en) * 1978-01-09 1980-03-25 Ppg Industries, Inc. Apparatus for making pultruded product
US4559262A (en) * 1981-01-21 1985-12-17 Imperial Chemical Industries, Plc Fibre reinforced compositions and methods for producing such compositions
US5213889B1 (en) * 1981-01-21 1996-10-29 Kawasaki Chem Holding Fibre-reinforced compositions and methods for producing such compositions
AU554594B2 (en) 1981-01-21 1986-08-28 Imperial Chemical Industries Plc Fibre re-inforced
US4549920A (en) * 1981-07-28 1985-10-29 Imperial Chemical Industries, Plc Method for impregnating filaments with thermoplastic
DE3375488D1 (en) * 1982-07-28 1988-03-03 Ici Plc Method of producing fibre-reinforced composition
JPS6067131A (ja) * 1983-09-24 1985-04-17 Nippon Valqua Ind Ltd クラツチフエ−シングの製造方法
US4892600A (en) * 1988-12-15 1990-01-09 Phillips Petroleum Company Method and apparatus for pultruding non-linear thermoplastic composite articles
US5296064A (en) * 1989-04-17 1994-03-22 Georgia Tech Research Corp. Flexible multiply towpreg tape from powder fusion coated towpreg and method for production thereof
US5171630A (en) * 1989-04-17 1992-12-15 Georgia Tech Research Corporation Flexible multiply towpreg
JPH04163002A (ja) * 1990-10-23 1992-06-08 Toyobo Co Ltd 複合繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
EP0521161A4 (en) * 1991-01-11 1993-02-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method and device for continuously forming rod-like fiber-reinforced resin material
US5182060A (en) * 1991-01-31 1993-01-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Continuous forming of composites
JP3210694B2 (ja) * 1991-09-10 2001-09-17 ポリプラスチックス株式会社 繊維強化複合材料の製造方法
IT1254197B (it) * 1992-02-06 1995-09-14 Donegani Guido Ist Procedimento per la preparazione di corpi formati in polimeri termoplastici rinforzati con fibra lunga
JPH05220852A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Ube Nitto Kasei Co Ltd 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP2524941B2 (ja) * 1992-07-09 1996-08-14 旭ファイバーグラス株式会社 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造法
US5397523A (en) * 1993-07-20 1995-03-14 Cincinnati Mliacron Inc. Method and apparatus for sizing composite tows
US5395477A (en) * 1993-10-20 1995-03-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Apparatus for consolidating a pre-impregnated, filament-reinforced polymeric prepreg material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0880577A (ja) 1996-03-26
EP0701893B1 (en) 1997-11-19
DE69501071D1 (de) 1998-01-02
DE69501071T2 (de) 1998-07-02
EP0701893A1 (en) 1996-03-20
US5639410A (en) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584065B2 (ja) 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法
JP3670321B2 (ja) クロスヘッドダイおよび長繊維強化樹脂構造物の製造方法
US5114516A (en) Method for pultruding fiber-reinforced, thermoplastic stock
JP5788978B2 (ja) 連続繊維と長い繊維を含む熱可塑性プリプレグ
US5520867A (en) Method of manufaturing a resin structure reinforced with long fibers
JPH0732495A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2008246782A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂テープ製造装置及び繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法
US5433419A (en) Method for forming fiber-reinforced molding pellets
WO2011034187A1 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JPH07314444A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造方法
JP5098228B2 (ja) 樹脂含浸長繊維の製造方法および含浸用ダイス
JPH0825200B2 (ja) Frtp連続プリプレグの製造方法及び製造装置
JP2007254566A (ja) 長繊維ペレット、その製造方法、及び繊維強化熱可塑性樹脂複合材料成型品の製造方法
CA2075929C (en) Continuous production process of fiber-reinforced rod-like resin material and apparatus therefor
JP4646108B2 (ja) 長繊維強化樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置
JPH07304037A (ja) 樹脂含浸ダイおよびそれを用いた長繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法
JPH05278126A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形材
JPH0768544A (ja) 繊維束に樹脂を含浸する方法
JPH06143440A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法
CN113858661A (zh) 一种复合材料螺旋弹簧的制备方法及设备
JP3532629B2 (ja) 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法
JPH031907A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JP2011245756A (ja) 炭素繊維の樹脂含浸ストランドおよびペレットの製造方法
JP3437651B2 (ja) ペレット状長繊維強化樹脂構造物の製造方法
JP2005305933A (ja) 長繊維強化樹脂構造体製造装置、多段式クロスヘッドダイ及び該構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees