JP2008221312A - 遠心鋳造装置 - Google Patents

遠心鋳造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008221312A
JP2008221312A JP2007066226A JP2007066226A JP2008221312A JP 2008221312 A JP2008221312 A JP 2008221312A JP 2007066226 A JP2007066226 A JP 2007066226A JP 2007066226 A JP2007066226 A JP 2007066226A JP 2008221312 A JP2008221312 A JP 2008221312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
cylindrical mold
cylindrical body
cylindrical
wall side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007066226A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Yamagami
一彰 山上
Yutaka Kashiwabara
裕 柏原
Tomonori Fukumoto
知典 福本
Yukio Iijima
幸雄 飯島
Haruki Kodama
春喜 小玉
Yuji Imamura
祐二 今村
Noboru Miyao
昇 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007066226A priority Critical patent/JP2008221312A/ja
Publication of JP2008221312A publication Critical patent/JP2008221312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】遠心鋳造によって円筒形状体を設ける際、内部欠陥を内周壁側に偏在させる。
【解決手段】Al−Si系合金の溶湯Lを円筒状金型12の内部に供給する注湯管24は、4本の棒状ヒータ26によって囲繞されている。溶湯Lが円筒形状体60を形成すると、この円筒形状体60は、内周壁側から棒状ヒータ26で加温される。このために内周壁側の冷却速度が小さくなるので、溶湯Lに気泡が生じた場合であっても、該気泡は、円筒形状体60が固化する前に遠心力によって内周壁側に移動する。この現象が進行しながら、円筒形状体60が冷却固化する。その後、内周壁側からの削り出しが行われ、前記気泡に起因する欠陥が存在する部位が除去される。
【選択図】図4

Description

本発明は、回転する円筒状金型内で溶湯を冷却固化させて円筒形状体を形成する遠心鋳造装置に関する。
自動車を走行させる駆動源である内燃機関においては、シリンダボア内にシリンダスリーブが配設されることがある。この場合、シリンダボア内で往復動作するピストンの側周壁部は、このシリンダスリーブの内周壁に摺接する。近年、この種のシリンダスリーブの材質には、軽量でありながら耐摩耗性に優れ、高強度であるということから、アルミニウム合金、特に、Al−Si系合金が選定されることが増加しつつある。
シリンダスリーブは、特許文献1に記載されているように、いわゆる遠心鋳造法によって作製されることがある。すなわち、回転動作する円筒状金型の内部に溶湯を導入すると、遠心力によって溶湯が円筒状金型の内周壁に偏在するようになり、円筒形状体が形成される。この状態で溶湯を冷却固化して得られた円筒形状の予備成形体に対して削り出し等の機械加工を行うことにより、シリンダスリーブが設けられる。なお、シリンダスリーブの外周壁には、塗型材の表面に形成された凹凸形状が転写されることによって、いわゆるスパイニーが形成される。
このシリンダスリーブを金型の所定の位置に配置した後、前記金型に溶湯を注湯して冷却固化すれば(すなわち、鋳造を行えば)、シリンダスリーブが鋳ぐるまれたシリンダブロックが設けられる。この際、前記スパイニーや、前記削り出し等の機械加工によってシリンダスリーブの外周壁に設けられた起伏(例えば、溝状の筋等)、ショットブラスト処理によってシリンダスリーブの外周壁に設けられた凹凸等がアンカーとして機能することにより、シリンダブロックとシリンダスリーブとの接合強度が確保される。
特公昭52−27608号公報
遠心鋳造を行う場合、溶湯の冷却速度が過度に大きいと、図6に示すように、円筒形状体1に内部欠陥2が生じることがある。すなわち、例えば、溶湯に大気が巻き込まれた場合、この大気が溶湯内で気泡となる。この気泡は、溶湯の冷却速度が小さいときには遠心力によって円筒形状体1の内周壁側に移動し、最終的に、内周壁側からの削り出しによって気泡が存在する部位が除去される。これに対し、溶湯の冷却速度が大きいときには、気泡が円筒形状体1から離脱する前に溶湯が固化するために気泡が残留し、その結果、内部欠陥2が生じてこの部位が低強度となる。
上記したように、シリンダスリーブを作製する際には、円筒形状体1の内周壁側から加工ラインSに到達するまで削り出しが行われる。内部欠陥2がこの加工ラインSよりも外周壁側に残留している場合、削り出しを行っても内部欠陥2を除去することができなくなる。一方、内部欠陥2が生じることを回避するべく溶湯の冷却速度を小さくしすぎると、初晶Siが大きく成長し、このためにシリンダスリーブの機械的特性が低下することがある。
以上の不具合を回避するには、溶湯の冷却速度が適切な範囲内となるように鋳造条件を設定すればよい。しかしながら、そのためには、鋳造条件を最適化するための実験を繰り返すという煩雑な作業が必要となる。その上、鋳造作業時にも鋳造条件を厳密に管理する必要がある。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、内部欠陥を内周壁側に偏在させることが可能であり、しかも、過共晶Al−Si系合金の溶湯を用いた場合には微細な初晶Siを晶出させることが可能な遠心鋳造装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、中空部が設けられ且つ回転可能な円筒状金型を有する遠心鋳造装置であって、
前記円筒状金型内に挿入される注湯管と、
前記注湯管を囲繞する位置に配設され、該注湯管と前記円筒状金型の内壁との間に介在する加熱手段と、
を有し、
前記円筒状金型は、前記注湯管を介して該円筒状金型の内部に供給された溶湯に対して遠心力を付与し、
前記加熱手段は、前記遠心力によって前記円筒状金型の内周壁に偏在して円筒形状体を形成した前記溶湯の内壁を加熱することを特徴とする。
このように構成された遠心鋳造装置では、円筒形状体を形成した溶湯の内壁が加熱手段で加熱されるため、該内壁側の冷却速度が小さくなる。このため、溶湯が大気を巻き込んで内部欠陥が生じたとしても、該内部欠陥は、固化途中の内壁側に遠心力によって移動することが可能である。すなわち、本発明によれば、欠陥を内壁側に集中させることが容易である。
最終的に、この内壁側から削り出しを行えば、欠陥が発生した部位を除去することもできる。すなわち、この場合、欠陥が極めて少ない円筒形状体を作製することができる。
以上から諒解されるように、本発明においては、鋳造条件を最適化するために実験を繰り返したり、鋳造条件を厳密に管理したりすることなく、欠陥の発生が抑制された円筒形状体を得ることができる。
しかも、円筒形状体の外壁側は円筒状金型に接触しているので、過共晶Al−Si系合金の溶湯を用いて遠心鋳造を行う場合、外壁側では初晶Siが大きく成長する前に溶湯の冷却固化が進行する。従って、初晶Siが粗大化することを抑制することもできる。
この場合、さらに、前記円筒状金型に注湯される溶湯を収容するための溶湯保持炉と、前記溶湯保持炉から前記注湯管に橋架された供給管と、前記溶湯保持炉に収容された溶湯を加圧して前記供給管に送るための不活性ガスを導入するガス導入管とを設けることが好ましい。このような構成では、溶湯保持炉からラドル、ポット、トラフ等に移液を繰り返しながら溶湯を円筒状金型に導入する場合に比して大気を巻き込むことが少ない。すなわち、欠陥が生じること自体を抑制することができる。
また、前記注湯管を変位させて前記円筒状金型への挿入又は前記円筒状金型からの取り出しを可能とする変位手段を設けることが好ましい。この場合、注湯管の円筒状金型への挿入が容易となるとともに、冷却固化が終了した円筒形状体からのヒータの離間を迅速に行えるようになるという利点がある。
この場合、例えば、前記注湯管を前記溶湯保持炉ごと変位させればよい。すなわち、前記変位手段によって溶湯保持炉を変位させることで、前記注湯管を変位させるようにすればよい。
本発明においては、注湯管を囲繞する位置に加熱手段を配設し、遠心鋳造によって設けられた円筒形状体の内壁を該加熱手段で加熱するようにしているので、内壁側の冷却速度が小さくなり、このために欠陥が内壁側に集中する。換言すれば、欠陥の発生部位を容易に制御することができ、例えば、後工程で除去される加工代に欠陥を発生させることも可能である。
すなわち、本発明によれば、内部欠陥が極めて少なく、このために高強度である円筒形状体を容易に得ることができる。
以下、本発明に係る遠心鋳造装置につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態では、シリンダブロックとともに内燃機関を構成するシリンダスリーブの予備成形体を円筒形状体として作製する場合を例示して説明する。
図1は、本実施の形態に係る遠心鋳造装置10の要部概略構成図である。この遠心鋳造装置10は、略水平方向に沿って横臥した円筒状金型12を有し、該円筒状金型12の外周壁には、その周回方向に沿って切り欠くようにして2本の環状溝14、14が設けられている。
環状溝14、14の各々の底部には、ローラ対をなすローラ16、16の外周壁がそれぞれ摺接する。すなわち、円筒状金型12は2組のローラ対によって支持されている。
4個のローラ16は図示しない回転駆動源に連結されており、このため、円筒状金型12は、前記回転駆動源の作用下にローラ16の各々が回転動作することに伴って回転する。
円筒状金型12の一端部には円盤状閉塞部材18が嵌着されており、一方、他端部には円環状枠体20が取着されている。円環状枠体20は貫通孔22が設けられることで開口しており、この貫通孔22を介して注湯管24が円筒状金型12の内部に挿入される。
ここで、注湯管24は、4本の棒状ヒータ26で囲繞されている。すなわち、各々の中央貫通孔に注湯管24が通された第1挟持板28、第1貫挿支持板30、第2貫挿支持板32、第2挟持板34の各々は、該注湯管24の先端側からこの順序で位置決め固定されており、各棒状ヒータ26の両端部は、この中の第1挟持板28及び第2挟持板34で挟持されている。また、第1貫挿支持板30及び第2貫挿支持板32は、前記中央貫通孔の周囲に形成された小貫通孔に各棒状ヒータ26を通すことで、その中腹部を支持している。
図2に示すように、注湯管24は、供給管36を介して溶湯保持炉38に連結されている。すなわち、供給管36は、注湯管24に連結されたフレキシブルチューブ40と、溶湯保持炉38から延在して略逆L字型をなす逆L字管42とが互いに連結されることで、注湯管24から溶湯保持炉38にわたって橋架されている。
一方、溶湯保持炉38の底面には車輪44が設けられており、各車輪44は、作業ステーションの床に敷設された案内レール46に摺動自在に係合している。すなわち、溶湯保持炉38は、車輪44が回転した際に案内レール46に沿って変位する。
溶湯保持炉38の内部には断熱材48が収容されており、この断熱材48に囲繞されるようにして溶湯収容容器50が挿入されている。この溶湯収容容器50の内部には図示しない浸漬ヒータが挿入されており、該溶湯収容容器50に貯留されたAl−23%Si系合金の溶湯Lは、前記浸漬ヒータによって加温されるとともに前記断熱材48によって保温される。
また、溶湯収容容器50の上端部の一部には溶湯を導入するための開口が設けられ、該開口は、蓋部材52で封止されている。
蓋部材52には2本の貫通孔が設けられており、この中の1本には、上記したように、前記供給管36を構成する逆L字管42が通されている。逆L字管42の先端部は、溶湯Lに浸漬されている。また、残余の1本には、図示しないアルゴンガス供給源に連結されたガス導入管54が通されており、該ガス導入管54は、溶湯Lの液面から若干離間している。
本実施の形態に係る遠心鋳造装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき説明する。
円筒形状体を製造するに際しては、先ず、円筒状金型12の内周壁に塗型材が塗布される。その後、ローラ16の回転が開始され、これに追従して円筒状金型12が回転動作する。その一方で、前記アルゴンガス供給源からアルゴンガス(不活性ガス)が供給され、ガス導入管54を経由した後、溶湯保持炉38を構成する溶湯収容容器50の内部に放出される。
溶湯収容容器50内では、溶湯Lがアルゴンガスによって押圧される。アルゴンガスの圧力がさらに上昇すると、溶湯Lは、逆L字管42を上昇してフレキシブルチューブ40を経由した後、注湯管24に到達する。このように、本実施の形態においては、不活性ガスで溶湯Lを押圧することで溶湯保持炉38から円筒状金型12へ移液するようにしているので、大気を巻き込み難く、勿論、不活性ガスも巻き込み難い。
図3に示すように、注湯管24は、その先端が円盤状閉塞部材18の近傍に位置するまで円筒状金型12の内部に挿入されている。このため、溶湯Lは円盤状閉塞部材18の近傍に導出され、その後、円環状枠体20側に向かって流動する。なお、棒状ヒータ26は予め通電し、発熱させておく。棒状ヒータ26の総発熱量は、例えば、約30kWに設定すればよい。
溶湯Lが導出される間、円筒状金型12の回転動作が続行される。このため、溶湯Lは、図4に示すように、遠心力の作用によって円筒状金型12の内周壁に偏在して円筒形状体60を形成する。ここで、本実施の形態では、溶湯Lは、円筒形状体60の厚みが5〜6mmの範囲内となる量で供給され、棒状ヒータ26と円筒形状体60の内周壁とのクリアランスは約5mmとなる。上記したように、溶湯Lが大気やその他のガスを巻き込んだとしてもその量は極めて僅かであるので、円筒形状体60には気泡(内部欠陥)が生じ難い。なお、前記クリアランスが5mmである場合、巻き込み量は極めて微量であることが本発明者らによって確認されている。
次に、注湯管24が円筒状金型12の内部に滞在した状態で溶湯Lの冷却固化が行われる。上記したように棒状ヒータ26が予め発熱されているため、冷却固化の最中、円筒形状体60の内周壁は棒状ヒータ26によって加温されることになる。その一方で、円筒形状体60の外周壁は、金属である円筒状金型12に接触している。従って、円筒形状体60における冷却速度は、外周壁側で大きく且つ内周壁側で小さくなる。
円筒形状体60にこのような熱勾配が生じることにより、仮に溶湯Lにアルゴンガスが巻き込まれて気泡が生じたとしても、この気泡は、外周壁側に比して冷却速度が小さく固化に時間を要する内周壁側に移動することができる。最終的には、図5に示すように、内周壁面まで移動して開口する欠陥62となることもある。
一方、外周壁側では冷却速度が大きいので、初晶Siが大きく成長して粗大化することが抑制される。すなわち、本実施の形態によれば、外周壁側に微細な初晶Siが分散し、且つ内周壁側に欠陥62が集中した円筒形状体60が得られる。
次に、溶湯保持炉38に力を付与し、これにより該溶湯保持炉38を案内レール46に沿って円筒状金型12から離間する方向に変位させる。勿論、この際には、溶湯保持炉38の底面に設けられた車輪44が回転する。
上記した溶湯保持炉38の変位に追従して、注湯管24及び棒状ヒータ26が円筒状金型12の外部に導出される。また、溶湯保持炉38は、最終的に溶湯補給ステーションまで変位され、変位停止後に溶湯収容容器50に溶湯Lが補給される。
次に、円筒状金型12の一端部から円環状枠体20を取り外した後、この端部側から円筒形状体60を引き抜いて塗型材とともに取り出す。その後、該円筒形状体60の外周壁に対してショットブラスト処理等を施して塗型材を除去し、さらに、図5に示す加工ラインSまでの削り出しを内周壁側から行えば、欠陥62が集中した内周壁側が除去され、且つ微細な初晶Siが略均等に分散した外周壁側が残留する。すなわち、内部欠陥が極めて少なく、且つ微細な初晶Siに富むために高強度で且つ耐摩耗性に優れたシリンダスリーブが得られる。このシリンダスリーブの外周壁には、塗型材の表面の凹凸が転写されることでスパイニーが形成されている。
このようにして得られたシリンダスリーブは、自動車用の内燃機関を構成するシリンダブロックを鋳造成形するための鋳造金型のキャビティに配置される。そして、このキャビティに対し、シリンダブロックとなる金属、例えば、ADC12等の溶湯が導入される。最終的に、シリンダブロックにシリンダスリーブが鋳ぐるまれ、これにより内燃機関が構成される。この鋳ぐるみの際、シリンダスリーブの外周壁のスパイニーがアンカーとして機能し、これにより、該シリンダスリーブとシリンダブロックとの接合強度が確保される。
内燃機関においては、シリンダスリーブの内周壁にピストンが摺接する。上記したように、このシリンダスリーブには内部欠陥がほとんど存在せず、しかも、その内周壁には初晶Siが多数存在する。従って、耐摩耗性が極めて大きく、耐久性に優れる。
以上のように、本実施の形態によれば、シリンダブロックとの接合強度が大きく、且つピストンが摺接する内周壁の耐摩耗性が良好なシリンダスリーブを構成することができる。
なお、上記した実施の形態では、溶湯保持炉38を変位させることで注湯管24及び棒状ヒータ26を円筒状金型12内から取り出すようにしているが、溶湯保持炉38と、注湯管24及び棒状ヒータ26とを個別に変位可能としてもよいことは勿論である。
また、この実施の形態においては、Al−23%Si系合金の溶湯Lを用いてシリンダスリーブを作製する場合を例示したが、シリンダスリーブの材質は特にこれに限定されるものではなく、ADC10やADC12等、その他のAl−Si系合金であってもよい。なお、本発明は、初晶Siを晶出させる必要のない亜共晶Al−Si系合金の溶湯を用いた場合であっても適用可能である。
さらに、円筒形状体60の厚み、及び該円筒形状体60と棒状ヒータ26とのクリアランスのそれぞれを5〜6mm、約5mmに設定するようにしているが、特に限定されるものではなく、該円筒形状体60の冷却速度を制御して所望の組織が得られるように設定される。
さらにまた、円筒形状体としてシリンダスリーブの予備成形体を例示して説明したが、特にこれに限定されるものではなく、如何なる部材であってもよい。
本実施の形態に係る遠心鋳造装置の要部概略構成図である。 図1の遠心鋳造装置を構成する注湯管及び溶湯保持炉の概略構成を示す一部縦断面要部構成説明図である。 図1の遠心鋳造装置を構成する円筒状金型に溶湯の導入を開始した状態を示す円筒状金型の長手方向に沿う断面説明図である。 円筒形状体を内周壁側から棒状ヒータで加温している状態を説明する円筒状金型の長手方向に沿う断面説明図である。 図1の遠心鋳造装置で設けられた円筒形状体の直径方向断面を拡大して示す要部拡大断面説明図である。 従来技術に係る遠心鋳造装置で設けられた円筒形状体の直径方向断面を拡大して示す要部拡大断面説明図である。
符号の説明
10…遠心鋳造装置 12…円筒状金型
16…ローラ 24…注湯管
26…棒状ヒータ 36…供給管
38…溶湯保持炉 44…車輪
46…案内レール 48…断熱材
50…溶湯収容容器 54…ガス導入管
60…円筒形状体 L…溶湯

Claims (4)

  1. 中空部が設けられ且つ回転可能な円筒状金型を有する遠心鋳造装置であって、
    前記円筒状金型内に挿入される注湯管と、
    前記注湯管を囲繞する位置に配設され、該注湯管と前記円筒状金型の内壁との間に介在する加熱手段と、
    を有し、
    前記円筒状金型は、前記注湯管を介して該円筒状金型の内部に供給された溶湯に対して遠心力を付与し、
    前記加熱手段は、前記遠心力によって前記円筒状金型の内周壁に偏在して円筒形状体を形成した前記溶湯の内壁を加熱することを特徴とする遠心鋳造装置。
  2. 請求項1記載の装置において、さらに、前記円筒状金型に注湯される溶湯を収容するための溶湯保持炉と、前記溶湯保持炉から前記注湯管に橋架された供給管と、前記溶湯保持炉に収容された溶湯を加圧して前記供給管に送るための不活性ガスを導入するガス導入管とを有することを特徴とする遠心鋳造装置。
  3. 請求項1又は2記載の装置において、前記注湯管を変位させて前記円筒状金型への挿入又は前記円筒状金型からの取り出しを可能とする変位手段を具備することを特徴とする遠心鋳造装置。
  4. 請求項3記載の装置において、前記変位手段は、前記溶湯保持炉ごと前記注湯管を変位可能とするものであることを特徴とする遠心鋳造装置。
JP2007066226A 2007-03-15 2007-03-15 遠心鋳造装置 Pending JP2008221312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066226A JP2008221312A (ja) 2007-03-15 2007-03-15 遠心鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066226A JP2008221312A (ja) 2007-03-15 2007-03-15 遠心鋳造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008221312A true JP2008221312A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39840506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066226A Pending JP2008221312A (ja) 2007-03-15 2007-03-15 遠心鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008221312A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101633209B (zh) * 2009-08-05 2011-04-06 朱奎 一种雨水管的制备方法
CN103357843A (zh) * 2012-03-26 2013-10-23 卓然(靖江)设备制造有限公司 一种新型离心铸管型筒
US9194500B2 (en) 2012-08-13 2015-11-24 Komatsu Ltd. Floating seal
US9200710B2 (en) 2012-08-13 2015-12-01 Komatsu Ltd. Floating seal

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221658A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Kubota Ltd 耐摩耗鋳物の製造方法および装置
JPH03151157A (ja) * 1989-11-07 1991-06-27 Nittetsu Hard Kk 金属円筒内面被覆法
JPH05329607A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Daido Steel Co Ltd Ti Al 製パイプおよびその製造方法
JPH07155915A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Nissan Diesel Motor Co Ltd シリンダライナの製造装置
JPH07227660A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Nippon Steel Corp 遠心鋳造機
JP2004167559A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd 塗型材の塗布方法
JP2004167557A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd 塗型材の塗布方法およびその機構
JP2004167556A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd 塗型材の塗布方法
JP2004167560A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd 塗型材の塗布方法
JP2005211904A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Aisin Takaoka Ltd 金属溶湯供給装置
WO2006027174A1 (de) * 2004-09-06 2006-03-16 Hydro Aluminium Alucast Gmbh Verfahren und vorrichtung zum giessen von metallschmelze
JP2007014966A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 内面被覆筒体の製造方法および装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221658A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Kubota Ltd 耐摩耗鋳物の製造方法および装置
JPH03151157A (ja) * 1989-11-07 1991-06-27 Nittetsu Hard Kk 金属円筒内面被覆法
JPH05329607A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Daido Steel Co Ltd Ti Al 製パイプおよびその製造方法
JPH07155915A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Nissan Diesel Motor Co Ltd シリンダライナの製造装置
JPH07227660A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Nippon Steel Corp 遠心鋳造機
JP2004167559A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd 塗型材の塗布方法
JP2004167557A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd 塗型材の塗布方法およびその機構
JP2004167556A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd 塗型材の塗布方法
JP2004167560A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd 塗型材の塗布方法
JP2005211904A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Aisin Takaoka Ltd 金属溶湯供給装置
WO2006027174A1 (de) * 2004-09-06 2006-03-16 Hydro Aluminium Alucast Gmbh Verfahren und vorrichtung zum giessen von metallschmelze
JP2007014966A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 内面被覆筒体の製造方法および装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101633209B (zh) * 2009-08-05 2011-04-06 朱奎 一种雨水管的制备方法
CN103357843A (zh) * 2012-03-26 2013-10-23 卓然(靖江)设备制造有限公司 一种新型离心铸管型筒
US9194500B2 (en) 2012-08-13 2015-11-24 Komatsu Ltd. Floating seal
US9200710B2 (en) 2012-08-13 2015-12-01 Komatsu Ltd. Floating seal
DE112012005163B4 (de) 2012-08-13 2020-06-18 Komatsu Ltd. Gleitdichtung
DE112012005191B4 (de) 2012-08-13 2020-06-18 Komatsu Ltd. Gleitdichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042671B2 (ja) 中空部材及びその製造方法
JP4950360B2 (ja) 中空インゴットの半連続鋳造方法および装置
US20100031914A1 (en) Hollow member, cylinder sleeve and methods for producing them
JP2008221312A (ja) 遠心鋳造装置
US4211270A (en) Method for continuous casting of metallic strands at exceptionally high speeds
CN109182823B (zh) 挤压铸造模具及其可控挤压铸造晶须增强铝基复合材料的方法
JP4548483B2 (ja) 合金溶湯の鋳造方法
US4736789A (en) Apparatus and method for continuous casting of metallic strands at exceptionally high speeds using an oscillating mold assembly
US4349145A (en) Method for brazing a surface of an age hardened chrome copper member
JP5042672B2 (ja) 中空部材及びその製造方法
JP2008221311A (ja) 中空部材の製造方法
JP3987373B2 (ja) 金属溶解加熱装置
JP5111903B2 (ja) シリンダスリーブの製造方法
CN110505929B (zh) 管状铸造设备
JP2014034040A (ja) 鋳造方法
JP5822519B2 (ja) 金属溶製用溶解炉
US6257311B1 (en) Horizontal directional solidification
US4307770A (en) Mold assembly and method for continuous casting of metallic strands at exceptionally high speeds
JP5134268B2 (ja) 中空部材の製造方法
US6263951B1 (en) Horizontal rotating directional solidification
JP6084118B2 (ja) 遠心鋳造方法
EP0042995B1 (en) Apparatus and method for continuous casting of metallic strands at exceptionally high speeds using oscillating mold assembly
JP2011167729A (ja) 振動凝固鋳造装置及び振動凝固鋳造法
JP2008221309A (ja) 円筒形状体の製造方法
JP3412691B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080709

A621 Written request for application examination

Effective date: 20091126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129