JP2008220098A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008220098A
JP2008220098A JP2007056239A JP2007056239A JP2008220098A JP 2008220098 A JP2008220098 A JP 2008220098A JP 2007056239 A JP2007056239 A JP 2007056239A JP 2007056239 A JP2007056239 A JP 2007056239A JP 2008220098 A JP2008220098 A JP 2008220098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
state
electronic device
remaining amount
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007056239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008220098A5 (ja
JP4724678B2 (ja
Inventor
Yuki Chishima
悠輝 千島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007056239A priority Critical patent/JP4724678B2/ja
Publication of JP2008220098A publication Critical patent/JP2008220098A/ja
Publication of JP2008220098A5 publication Critical patent/JP2008220098A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724678B2 publication Critical patent/JP4724678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】自動的に並行給電方式と独立給電方式とを切り換える機能を有し、低電力消費状態でも良好な精度で残り動作許容量の予測が可能な電子機器を提供する。
【解決手段】 電子機器は、第1の消費電力で動作する第1状態と第1の消費電力よりも小さい第2の消費電力で動作する第2状態を有する。該電子機器は、残量検出機能を持つ第1電池(FG電池)及び残量検出機能を持たない第2電池(非FG電池)を装着可能な複数の電池装着部と、装着された複数の電池のうち1つの電池から電力供給を行う独立給電状態と、装着された複数の電池から同時に電力供給を行う並行給電状態とに切り換える切換手段209と、第1電池が装着されたかどうかを判別する判別手段209と、該判別手段によって第1電池が装着されたと判別され、かつ電子機器が第2状態で動作する場合には、独立給電状態となるように切換手段を制御する制御手段209とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置等の電子機器であって、電流積分によって残り容量を測定する機能を有する電池を使用可能な電子機器に関する。
デジタルカメラやビデオカメラといった撮像装置やパーソナルコンピュータ等、使用者が携帯して使用する電子機器においては、電池残量や残り使用可能時間を予測して使用者に確認させることは重要である。ただし、電子機器に内蔵された残量検出システムによる検出精度は使用される電池の種類(内部抵抗や容量)によって左右される場合が多く、正確な残量予測が難しい。
一方、最近では、電池残量(使用可能容量)を電流積分機能により自己算出し、該算出した残量情報を電力供給先である電子機器に通信する残量検出機能(以下、FG(Fuel Gauge)機能という)を有する電池が使用されるようになっている(特許文献1参照)。電池側の残量検出システムから電子機器側に残量情報を提供することで、電子機器では精度の高い残量予測が可能となる。例えば、撮像装置にFG機能付き電池を使用することで、残り撮像回数や残り撮像時間といった残り動作許容量の予測精度が高まり、使用者の使い勝手を向上させることができる。
さらに電子機器では、複数個の電池を搭載可能として、1個の電池を搭載する場合よりも使用可能時間を増加させるようにしたものがある。このような電子機器では、電池を1個ずつ使用する、いわゆる独立給電方式ではなく、複数個の電池を並列接続して同時に使用する並行給電方式が多く使われている。
また、複数の電池からの給電が可能な電池装置を有する撮像装置において、ユーザーが任意に並行給電方式と独立給電方式の切り換えを行えるようにしたものもある(特許文献2参照)。
特開2004−294723号公報(段落0009、図1等) 特開2001−021974号公報(段落0031〜0033、図15等)
しかしながら、FG機能付き電池は、電力消費量が低い場合に電流積分機能の精度が悪くなるという特性を持っている。このため、複数のFG電池からの並行給電を行うと、個々のFG電池での電力消費量が低くなり、残量検出の精度が悪化する。
例えば特許文献1にて開示されているような撮像装置では、一般に、電源が投入された状態で何も操作が行われずに一定時間放置されるとスタンバイモード等の低消費電力モードに入るが、この低消費電力モードでの動作時間が長いほど、残り撮像回数等の予測精度が悪くなる。
また、特許文献2にて開示されているような撮像装置では、ユーザーが並行給電方式と独立給電方式との切り換え操作を行わなければならず、操作の手間がかかり、使い勝手が悪い。
本発明は、自動的に並行給電方式と独立給電方式とを切り換える機能を有し、低電力消費状態でも良好な精度で残り動作許容量の予測が可能な電子機器を提供することを目的の1つとしている。
本発明の一側面としての電子機器は、第1の消費電力で動作する第1状態と第1の消費電力よりも小さい第2の消費電力で動作する第2状態を有する電子機器であって、残量に関する情報を算出して電子機器に送信する残量検出機能を持つ第1電池及び残量検出機能を持たない第2電池を装着可能な複数の電池装着部と、該複数の電池装着部に装着される複数の電池のうち1つの電池から電力供給を行う独立給電状態と、装着される複数の電池から同時に電力供給を行う並行給電状態とに切り換える切換手段と、該複数の電池装着部のいずれかに第1電池が装着されたかどうかを判別する判別手段と、該判別手段によって、複数の電池装着部のいずれかに第1電池が装着されたと判別され、かつ電子機器が第2状態で動作する場合には、独立給電状態となるように切換手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の他の側面としての電子機器の制御方法は、残量に関する情報を算出して電子機器に送信する残量検出機能を持つ第1電池及び残量検出機能を持たない第2電池を装着可能な複数の電池装着部と、電池装着部に装着される複数の電池のうち1つの電池から電力供給を行う独立給電状態と、装着される複数の電池から同時に電力供給を行う並行給電状態とに切り換える切換手段とを有し、第1の消費電力で動作する第1状態と第1の消費電力よりも小さい第2の消費電力で動作する第2状態を有する電子機器の制御方法である。該方法は、複数の電池装着部のいずれかに第1電池が装着されたかどうかを判別する判別ステップと、該判別ステップによって、複数の電池装着部のいずれかに第1電池が装着されたと判別され、かつ電子機器が第2状態で動作する場合には、独立給電状態となるように切換手段を制御する制御ステップとを有することを特徴とする。
本発明では、第1電池(FG電池)と第2電池(非FG電池)が混在して複数の電池装着部に装着された場合には、第2電池からの独立給電状態となるように制御する。このため、本発明によれば、ユーザーに操作負担をかけることなく、残量検出を良好な精度で行うことができ、ひいては電子機器の残り動作許容量の予測精度を向上させることができる。
以下、本発明の好ましい実施例について図面を参照しながら説明する。
図1A及び図1Bには、本発明の実施例1であるデジタルカメラシステム(電子機器システム)の外観を示している。図1Aには、デジタルカメラシステムの正面図及び側面図を示し、図1Bには、該システムの背面図を示す。
これらの図において、1は撮像装置(電子機器)としてのデジタルカメラであり、以下、単にカメラという。2はカメラ1に対して着脱可能な交換レンズであり、以下、単にレンズという。
5はカメラ1に設けられたフラッシュユニットである。6は複数個の電池を装着可能なバッテリーグリップ(電池装置)である。バッテリーグリップ6は、カメラ1に対して着脱が可能である。7はCCDセンサやCMOSセンサ等により構成される撮像素子であり、レンズ2により形成された被写体像を光電変換する。
カメラ1には、以下が設けられている。3は撮像を指示するためのレリーズボタン、4は撮影モードを選択するためのモード設定ダイヤルである。19は撮像素子7により撮像された画像等を表示するLCDパネル、18は被写体を観察するための光学ファインダである。14はAEロック機能や画像の縮小再生機能を使用するために操作される第1の機能ボタン、15はAFによる焦点検出領域を選択したり画像の拡大再生機能を使用したりするために操作される第2の機能ボタンである。
さらに、17はLCDパネル19に表示されたメニューから所望の項目を選択するために操作される十字ボタン、16は選択したメニュー項目から所望の設定を行うために操作されるセットボタンである。10はLCDパネル19にメニューを表示させるために操作されるメニュー表示ボタン、11はファイル情報の表示/非表示の切り換えを行うために操作される切り換えボタンである。12は所定数の画像をスキップ表示させるために操作されるスキップ表示ボタンであり、13は記録された画像を消去するために操作される消去ボタンである。
図2には、上記バッテリーグリップ6のより具体的な構成を示している。バッテリーグリップ6からカメラ1への電力供給は、電源端子101,102を介して行われる。接点端子103,104は、バッテリーグリップ6とカメラ1との間で信号又は情報を通信するための通信接点である。
バッテリーグリップ6は、ダイヤル105の回転操作によって回転される三脚ネジ106をカメラ1に設けられた三脚ネジ穴(図示せず)にねじ込むことによって、該カメラ1に固定される。
バッテリーグリップ6内には、残量検出(FG)機能を備えたFG電池(第1電池)及びFG機能を有さない非FG電池(第2電池)のうち少なくとも一方を含む2つの電池A,Bを装着可能なバッテリー室109,110(複数の電池装着部)が形成されている。バッテリー室蓋107は、該バッテリー室109,110の開口を開閉する。バッテリー室蓋107は、閉じた状態で不図示のロック機構によりロックされる。バッテリー室109,110に電池A,Bを装着するときは、開閉ノブ108をスライドさせてバッテリー室蓋107を開く。
図3には、バッテリーグリップ6及びカメラ1の電気回路構成を示す。ここでは、FG電池である電池A,Bが装着されているものとする。FG電池A,Bはそれぞれ、該電池の消費容量や充電容量等の管理を行う電池CPU201,202を備えている。電池A,Bにはそれぞれ、抵抗203,204が接続されており、電池CPU201,202はこれら抵抗203,204の両端に接続されている。この構成により、電池CPU201,202は、電池A,Bの消費電流及び充電電流を検出することができる。
抵抗203,204にはスイッチ205,206が接続されており、これらスイッチ205,206の双方を閉じる(ON)ことで両電池A,Bからカメラ1への並行給電を行うことができる。この状態がバッテリーグリップ6の並行給電状態である。また、一方のスイッチを閉じて他方のスイッチを開く(OFF)ことで、閉じたスイッチ側の電池からカメラ1への独立給電を行うことができる。この状態がバッテリーグリップ6の独立給電状態である。ここで、独立給電とは、複数の電池のうち1つの電池から電力供給を行うことを意味し、並行給電とは、複数の電池から同時に電力供給を行うことをいう。
バッテリーグリップ6がカメラ1に装着されると、電池A,Bからの電力は、電源端子101,102を介して、カメラ1内に設けられた電源回路208に供給される。電源回路208は、カメラ1内のシステム制御部209や他の図示しない回路に規定の電力を供給する。システム制御部209は、切換手段、判別手段、制御手段として機能する。
また、電池CPU201,202は、システム制御部209に通信端子103,104を介して接続される。207,210はバッテリーグリップ6内に設けられた信号送受信を行うためのインターフェースである。
電池CPU201,202とシステム制御部209との通信が確立すると、電池CPU201,202は消費容量や充電容量等の残量に関する情報(以下、残量情報という)をシステム制御部209に送信する。システム制御部209は、その情報に基づいて、残り撮影回数や残り動作時間等の残り動作許容量に関する情報を計算等により生成し、カメラ1の外面に設けられた液晶表示部211に表示する。
カメラ1は、通常の撮像動作を行う通常撮像モードと、通常撮像モードよりも低い電力(電流)での動作が可能なスタンバイモード等の低電流動作モードとを有する。カメラ1が、通常撮像モードでの放置(無操作)時間が一定時間を超えたことに応じて、低電流動作モードの前段階としての低電流動作準備状態になると、電池CPU201,202は、電池A,Bの残量情報をシステム制御部209に送信する。
システム制御部209はその残量情報の比較結果に基づいて、スイッチ205,206を制御するための制御信号を電池CPU201,202に送信する。電池CPU201,202は受信した制御信号に基づいて、FG電池である電池A,Bのうち残量の多い方を用いた独立給電状態に切り換える。また、これとともに、電池CPU201,202は消費電流や消費時間等の情報を独立給電に用いられる電池側の電池CPUに送信する。該電池CPUは、その受信した情報に基づいて、低電流動作モードでの電流積算を行う
ここで、上記説明は、電池A,BがともにFG電池である場合についてのものであるが、本実施例のバッテリーグリップ6では、電池A,Bのうち一方がFG電池で他方がFG機能を持っていない非FG電池という装着も可能である。
この場合において、カメラ1が低電流動作モードの準備状態になると、システム制御部209は、電池A,Bのうち一方がFG電池で他方が非FG電池であることを判別すると、残量に関わらず、非FG電池を用いた独立給電状態に切り換える。
以上の低電流動作モードでの独立給電方法をまとめると図4に示すようになる。場合1は、電池A,BがともにFG電池(図には「F」と記す)である場合を示す。この場合1では、システム制御部209は、残量がより多い方のFG電池を判定及び選択し、これを用いた独立給電状態を設定する。
一方、場合2は、電池A,BとしてFG電池と非FG電池(図には「N」と記す)とが1つずつ装着されている場合を示す。この場合、システム制御部209は、非FG電池を判定及び選択し、これを用いた独立給電状態を設定する。
本実施例のカメラ1(システム制御部209)の動作を、図5のフローチャートを用いて説明する。
バッテリーグリップ6を装着したカメラ1の電源を投入した後、一定の放置時間が経過することで、ステップ(図には「S」と記す)301において低電流動作準備状態に入り、ステップ302へ進む。
ステップ302では、システム制御部209は、バッテリーグリップ6に装着された2つの電池にFG電池が含まれているか否かを判断し、そうである場合はステップ303へ進む。FG電池が含まれていない場合(いずれも非FG電池の場合)は、ステップ312低電流動作に入り、ステップ313で低電流動作準備状態を解除した後、ステップ310に進んで通常撮影モードに移行する。
ステップ303では、システム制御部209は、並行給電を行っている2つの電池が両方ともFG電池か否かを判別する。そうである場合は、ステップ304に進む。そうでない場合(一方がFG電池で他方が非FG電池の場合)は、ステップ311に進む。
ステップ304では、システム制御部209は、スイッチ205,206のうち残量の多い方のFG電池側のスイッチをオン、少ない方の電池側のスイッチをオフとするための制御信号(独立給電信号)を電池CPU201,202に送信する。これにより、図4の場合1に示したように、残量の多い方のFG電池を用いた独立給電状態となる。また、これに伴い、システム制御部209は、残量の多い方のFG電池を制御する電池CPUに対して、電流・時間情報を送信する。そして、ステップ305に進み、低電流動作モードへ入る。
一方、ステップ311では、システム制御部209は、スイッチ205,206のうち非FG電池側のスイッチをオン、FG電池側のスイッチをオフとするための制御信号(独立給電信号)を電池CPU201,202に送信する。これにより、図4の場合2に示したように、非FG電池を用いた独立給電状態となる。そして、ステップ305に進み、低電流動作モードに入る。
カメラ1において何らかの操作が行われることにより、ステップ306で低電流動作が解除されると、ステップ307に進む。ステップ307では、システム制御部209は、FG電池を制御する電池CPUとの通信接続を確立し、ステップ308にてバッテリーグリップに対してこれを並行給電状態とするための制御信号である並行給電信号を送信する。
その後、ステップ309にて、システム制御部209は、FG電池から受信した残量情報に基づいて、残り撮影回数等の残り動作許容量に関する情報を生成及び表示し、ステップ310で通常撮影モードに移行する。
次に、本実施例のバッテリーグリップ(電池CPU201,202)の動作について図6のフローチャートを用いて説明する。
ステップ401にて、カメラ1が低電流動作準備状態に入ると、ステップ402に進み、電池CPU201,202は、装着された電池がFG電池か否かを判別する。FG電池である場合は、ステップ403へ進み、FG電池ではない(非FG電池である)場合は、ステップ412に進む。
ステップ412では、電池CPU201,202は、システム制御部209からの独立給電信号を受信し、ステップ413にて独立給電状態に切り換わる。そして、ステップ414で、カメラ1が低電流動作準備状態を解除すると、ステップ415に進み、並行給電状態に切り換える。
ステップ403では、電池CPUは、システム制御部209に残量情報を送信する。そして、ステップ404にて、システム制御部209からの独立給電信号を受信したか否かを判別する。受信した場合は、ステップ405に進み、独立給電状態に切り換わる。その後、ステップ406で、カメラ1が低電流動作準備状態を解除すると、ステップ407で、システム制御部209との通信接続を確立し、ステップ408へ進む。
ステップ404にて独立給電信号を受信しなかった場合は、ステップ409にて、システム制御部209との通信を切断し、給電を停止する。その後、ステップ410にて通信接続が再度確立されると、ステップ411に進み、システム制御部209から並行給電信号を受けるのを待って、ステップ408へ進む。
ステップ408では、電池CPUは、FG電池の残量情報をシステム制御部209に送信した後、ステップ415で並行給電状態に移行する。
以上説明したように、本実施例によれば、2つのFG電池が装着されている場合は、低電流動作モードにおいては残量がより多い方の電池から独立給電を行わせ、さらにカメラの消費電流等の情報を電池CPUに通知する。これにより、FG電池における電流積分能力の精度向上を図ることができる。また、FG電池と非FG電池が装着されている場合は、非FG電池から独立給電を行わせる。これにより、FG電池の電流積分能力の精度劣化を防ぐことができる。そして、これらの特徴により、残り撮像回数等の残り動作許容量に関する情報の精度を従来よりも向上させることができる。
なお、上記各実施例においては、デジタルカメラとバッテリーグリップを含む電子機器システムについて説明したが、本発明は、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、携帯電話その他の電子機器と電池装置を含む電子機器システムについても適用できる。
また、上記各実施例では、電子機器に着脱可能な電池装置を用いた場合について説明したが、電池装置が電子機器に内蔵され、双方のマイクロコンピュータが通信を行えるように構成されている場合にも、本発明を適用することができる。
また、上記実施例では、2つの電池が装着可能な電池装置について説明したが、3つ以上の電池の装着が可能な電池装置を用いる場合にも適用することができる。
さらに、上記各実施例は、本発明を実施する場合の例にすぎず、適宜変更や変形が可能である。
本発明の実施例1であるカメラシステムを示す正面図及び側面図。 実施例のカメラシステムの背面図。 実施例のカメラシステムを構成するバッテリーグリップの背面図。 上記バッテリーグリップとカメラの電気回路構成を示すブロック図。 実施例における装着電池の種類に応じた独立給電状態を示す概念図。 実施例のカメラの動作を示すフローチャート。 実施例のバッテリーグリップの動作を示すフローチャート。
符号の説明
1 カメラ
6 バッテリーグリップ
201,202 電池CPU
209 システム制御部
205,206 スイッチ
A,B 電池

Claims (5)

  1. 第1の消費電力で動作する第1状態と前記第1の消費電力よりも小さい第2の消費電力で動作する第2状態を有する電子機器であって、
    残量に関する情報を算出して電子機器に送信する残量検出機能を持つ第1電池及び前記残量検出機能を持たない第2電池を装着可能な複数の電池装着部と、
    前記複数の電池装着部に装着される複数の電池のうち1つの電池から電力供給を行う独立給電状態と、装着される複数の電池から同時に電力供給を行う並行給電状態とに切り換える切換手段と、
    前記複数の電池装着部のいずれかに前記第1電池が装着されたかどうかを判別する判別手段と、
    前記判別手段によって、前記複数の電池装着部のいずれかに前記第1電池が装着されたと判別され、かつ前記電子機器が前記第2状態で動作する場合には、独立給電状態となるように前記切換手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記判別手段は前記複数の電池装着部のそれぞれに前記第1電池が装着されたか、前記第2の電池が装着されたかを判別するとともに、前記制御手段は、前記判別手段によって、前記第1電池と前記第2電池が混在して前記複数の電池装着部に装着されると判別される場合であって、かつ前記電子機器が前記第2状態で動作する場合には、前記第2電池からの独立給電状態となるように前記切換手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記判別手段は前記複数の電池装着部のそれぞれに前記第1電池が装着されたか、前記第2の電池が装着されたかを判別するとともに、前記制御手段は、前記判別手段によって、前記複数の電池装着部の全てに前記第1電池が装着されると判別される場合であって、かつ前記電子機器が前記第2状態で動作する場合には、前記制御手段は、装着される複数の前記第1電池のうち最も残量の多い第1電池から独立給電するように前記切換手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は、前記判別手段によって、前記複数の電池装着部のいずれかに前記第1電池が装着されたと判別される場合であって、かつ前記電子機器が前記第1状態で動作する場合には、並行給電状態となるように前記切換手段を制御する請求項1から3のいずれか1つに記載の電子機器。
  5. 残量に関する情報を算出して電子機器に送信する残量検出機能を持つ第1電池及び前記残量検出機能を持たない第2電池を装着可能な複数の電池装着部と、前記電池装着部に装着される複数の電池のうち1つの電池から電力供給を行う独立給電状態と、装着される複数の電池から同時に電力供給を行う並行給電状態とに切り換える切換手段とを有し、第1の消費電力で動作する第1状態と前記第1の消費電力よりも小さい第2の消費電力で動作する第2状態を有する電子機器の制御方法であって、
    前記複数の電池装着部のいずれかに前記第1電池が装着されたかどうかを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップによって、前記複数の電池装着部のいずれかに前記第1電池が装着されたと判別される場合であって、かつ前記電子機器が前記第2状態で動作する場合には、独立給電状態となるように前記切換手段を制御する制御ステップとを有することを特徴とする電子機器の制御方法。
JP2007056239A 2007-03-06 2007-03-06 電子機器 Expired - Fee Related JP4724678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056239A JP4724678B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056239A JP4724678B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008220098A true JP2008220098A (ja) 2008-09-18
JP2008220098A5 JP2008220098A5 (ja) 2010-04-22
JP4724678B2 JP4724678B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39839447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056239A Expired - Fee Related JP4724678B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724678B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088196A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nikon Corp 電子機器
JP2020154097A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276322A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Toshiba Corp 電子機器
JPH08336241A (ja) * 1995-04-06 1996-12-17 Seiko Epson Corp 電子装置
JPH0980580A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Canon Inc カメラの電源装置
JPH10248170A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Canon Inc 電池容量制御装置と二次電池の制御方法
JP2003185720A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Hitachi Maxell Ltd 電池残量測定方法および該測定方法を用いた小型電気機器並びに電池パック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276322A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Toshiba Corp 電子機器
JPH08336241A (ja) * 1995-04-06 1996-12-17 Seiko Epson Corp 電子装置
JPH0980580A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Canon Inc カメラの電源装置
JPH10248170A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Canon Inc 電池容量制御装置と二次電池の制御方法
JP2003185720A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Hitachi Maxell Ltd 電池残量測定方法および該測定方法を用いた小型電気機器並びに電池パック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088196A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nikon Corp 電子機器
JP2020154097A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US11108956B2 (en) 2019-03-19 2021-08-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus with high-load and low-load mode control
JP7145450B2 (ja) 2019-03-19 2022-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4724678B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110068941A1 (en) Electronic Apparatus with Remaining Battery Power Indicating Function
US10076048B2 (en) External accessory to be attached to electronic apparatus and system
US8441232B2 (en) Electronic apparatus and display method of remaining battery level
CN103634522A (zh) 显示控制设备和显示控制方法
JP2008193784A (ja) 電子機器、その制御方法、及びプログラム
JP2004096641A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4724678B2 (ja) 電子機器
JP4624010B2 (ja) カメラおよび携帯型電子機器用電源制御装置
JP5089480B2 (ja) 撮像装置および電子機器
JP4759372B2 (ja) 無線通信状態を報知する通信端末及びその制御方法
JP5433930B2 (ja) カメラ、およびカメラシステム
KR20110021194A (ko) 이미지 전송을 위한 표시 제어 방법 및 장치
JP2005261018A (ja) 機器
JP7140540B2 (ja) 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2010088196A (ja) 電子機器
JP2008245109A (ja) 撮影装置
JP2007322438A (ja) 電子機器
JP2006319405A (ja) 光学機器
JP2007089263A (ja) 電源装置及び携帯情報装置
JP4868637B2 (ja) デジタルカメラ
JP5762197B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4882889B2 (ja) 撮影装置
JP2010124064A (ja) 電子装置及びその制御方法
JP2015231164A (ja) 撮影画像に付加するgps情報の制御方法、及び制御装置
JP2024057962A (ja) 電子機器およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4724678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees