JP2008218962A - 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218962A
JP2008218962A JP2007132364A JP2007132364A JP2008218962A JP 2008218962 A JP2008218962 A JP 2008218962A JP 2007132364 A JP2007132364 A JP 2007132364A JP 2007132364 A JP2007132364 A JP 2007132364A JP 2008218962 A JP2008218962 A JP 2008218962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate electrode
gate
insulating film
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007132364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367523B2 (ja
Inventor
Kojiro Nagaoka
弘二郎 長岡
Yoshihiko Nagahama
嘉彦 長濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007132364A priority Critical patent/JP4367523B2/ja
Priority to US12/025,965 priority patent/US7977751B2/en
Publication of JP2008218962A publication Critical patent/JP2008218962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367523B2 publication Critical patent/JP4367523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • H01L29/4975Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2 being a silicide layer, e.g. TiSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】ゲート電極の上方にコンタクトプラグを形成するときに、ゲート絶縁膜やゲート電極を構成する材料がエッチングされることが無く、高い信頼性を有するゲート電極を有する絶縁ゲート電界効果トランジスタを提供する。
【解決手段】絶縁ゲート電界効果トランジスタは、ソース/ドレイン領域13及びチャネル形成領域12、ゲート電極23、並びに、ゲート絶縁膜30を備えており、ゲート絶縁膜30は、ゲート電極23とチャネル形成領域12との間に形成されたゲート絶縁膜本体部30A、及び、ゲート絶縁膜本体部30Aからゲート電極23の側面部23Aの途中まで延在するゲート絶縁膜延在部30Bから構成されており、チャネル形成領域12の表面を基準としたゲート電極23の高さをHGate、ゲート絶縁膜延在部30Aの高さをHInsとしたとき、HIns<HGateを満足する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法に関する。
現在、所謂スケーリング則に基づきトランジスタの微細化を図ることにより、半導体装置の高集積化や動作速度の向上が図られている。絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MISFET:Metal Insulator Semiconductor FET)の微細化に際しては、所謂短チャネル効果の影響を抑制することが必要となる。ゲート電極を半導体材料から構成する限り、短チャネル効果の要因の1つであるゲート電極の空乏化を効果的に抑制することはできない。そのため、ゲート電極を、金属や金属化合物等の導電材料から構成することが提案されている。ゲート電極を導電材料から形成する手法として、多結晶シリコン膜の代わりに例えば金属膜を成膜し、この金属膜を従来と同様にパターニングしてゲート電極の形成を行う方法の他、ゲート電極形成用開口部内に導電材料を埋め込む所謂ダマシン・プロセスによりゲート電極を形成する方法も提案されている(例えば、Atsushi Yagishita et al.,“High Performance Metal Gate MOSFETs Fabricated by CMP for 0.lμm Regime”, International Electron Devices Meeting 1998 Technical Digest pp.785-788(1998) (非特許文献1)を参照)。ダマシン・プロセスによりゲート電極を形成する方法においては、ダミーゲート電極を除去することにより形成したゲート電極形成用開口部内に、例えば酸化シリコンよりも比誘電率が大きい絶縁材料(例えば、酸化ハフニウム等)から成るゲート絶縁膜を形成し、次いで、ゲート電極を形成する。そして、これによって、絶縁ゲート電界効果トランジスタの特性の向上を図ることができる。
また、ゲート電極の仕事関数の最適化と、ゲート電極の低抵抗化とを両立させるために、ダマシン・プロセスによりゲート電極を形成する際に、先ず、ゲート電極形成用開口部内に好適な仕事関数を有する導電材料から成る薄膜状の第1層(仕事関数制御層)を形成し、次いで、より抵抗率(比抵抗)の小さい他の導電材料から成る第2層を形成することで、ゲート電極を構成することも提案されている。
絶縁ゲート電界効果トランジスタの微細化に伴い、ゲート電極やソース/ドレイン領域を覆う層間絶縁層に、ゲート電極の頂面やソース/ドレイン領域に接続されるコンタクトプラグを形成する際の、位置合わせ裕度が減少する。そのため、これらのコンタクトプラグを一連のプロセスに基づき同時に形成することが好ましい。コンタクトプラグは、層間絶縁層に、底部にゲート電極の頂面が露出したコンタクトプラグ形成用開口部と、底部にソース/ドレイン領域が露出したコンタクトプラグ形成用開口部とを形成した後、これらのコンタクトプラグ形成用開口部内にタングステン等を埋め込むことにより形成される。コンタクトプラグ形成用開口部は、周知のリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき形成される。
以下、従来のダマシン・プロセスによりゲート電極を形成する方法の概要を、シリコン半導体基板等の模式的な一部端面図である、図2の(A)、図20の(A)、(B)、図21の(A)、(B)、図22の(A)、(B)、図23の(A)、(B)を参照して説明する。
[工程−10]
先ず、チャネル形成領域12及びソース/ドレイン領域13、SiO2から成る下層絶縁層21、並びに、チャネル形成領域12の上方にゲート電極形成用開口部22を備えた基体10を準備する(図2の(A)参照)。
尚、基体10の製造方法については、実施例1において詳しく説明する。また、参照番号11はシリコン半導体基板であり、参照番号13Aはソース/ドレイン領域13の上部の部分に形成されたシリサイド層であり、参照番号17はSiNから成るオフセットスペーサ、参照番号18はSiO2から成る第1サイドウオール、参照番号19はSiNから成る第2サイドウオール、参照番号20はSiNから成るストレスライナー層である。
[工程−20]
次いで、全面に、例えば、酸化ハフニウムから成るゲート絶縁膜630、ゲート電極の仕事関数を規定するための金属材料(ハフニウム・シリサイド)から成る薄膜状の第1層(仕事関数制御層)631、TiNから成るバリア層632Aを、順次、形成する(図20の(A)参照)。
[工程−30]
その後、所謂ブランケット・タングステンCVD法に基づき、全面にタングステンから成る第2層632を形成した後、CMP法に基づいた平坦化処理を行い、下層絶縁層21、並びに、オフセットスペーサ17、第1サイドウオール18及び第2サイドウオール19上の第2層632、バリア層632A、第1層631、ゲート絶縁膜630を除去する(図20の(B)参照)。こうして、ゲート電極623を得ることができる。ここで、ゲート電極623は、チャネル形成領域12の上方にゲート絶縁膜630を介して形成されており、第1層631、バリア層632A、及び、第2層632から構成されている。また、ゲート絶縁膜630は、半導体基板11の表面からゲート電極形成用開口部22の側壁に亙り形成されている。
[工程−40]
次に、全面に、層間絶縁層34を形成する(図21の(A)参照)。
[工程−50]
その後、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術に基づき、ゲート電極623の上方、及び、ソース/ドレイン領域13の上方の層間絶縁層34/下層絶縁層21の部分にコンタクトプラグ形成用開口部35A,35Bを形成する。尚、図21の(B)にコンタクトプラグ形成用開口部35Aの形成が完了した時点の状態、及び、コンタクトプラグ形成用開口部35Bの形成途中の状態を図示し、図22の(A)にコンタクトプラグ形成用開口部35Bの形成が完了した時点の状態を図示する。ここで、実際にはエッチング用のレジスト層が形成されているが、係るレジスト層の図示は省略している。
[工程−60]
次いで、コンタクトプラグを形成するために、自然酸化膜等を除去するための前処理を行う。前処理が完了した時点の状態を図22の(B)に図示する。
[工程−70]
その後、全面に、Ti(下層)/TiN(上層)から成る第2のバリア層36を形成し(図23の(A)参照)、ブランケット・タングステンCVD法に基づき全面にタングステン層を形成した後、CMP法に基づいた平坦化処理を行うことで、コンタクトプラグ形成用開口部35A,35B内にコンタクトプラグ37A,37Bを得ることができる(図23の(B)参照)。
Atsushi Yagishita et al.,"High Performance Metal Gate MOSFETs Fabricated by CMP for 0.lμm Regime", International Electron Devices Meeting 1998 Technical Digest pp.785-788(1998)
ところで、このような製造方法によって得られる絶縁ゲート電界効果トランジスタにあっては、[工程−30](図20の(B)参照)において、ゲート絶縁膜630及び第1層631の上端面が露出した状態にある。従って、[工程−50]にあっては、コンタクトプラグ形成用開口部35A,35Bを形成するために、SiO2から成る層間絶縁層34をドライエッチングし(図21の(B)参照)、引き続き、SiO2から成る下層絶縁層21、及び、SiNから成るストレスライナー層20をドライエッチングするが(図22の(A)参照)、ドライエッチングの条件に依っては、ゲート電極623の頂面に露出したゲート絶縁膜630、あるいは、ゲート絶縁膜630及び第1層631がエッチングされてしまう。更には、[工程−60]における前処理の条件に依っては、第1層631がエッチングされてしまう。
また、場合によっては、ストレスライナー層を再度形成するために、[工程−30](図20の(B)参照)に引き続き、SiO2から成る下層絶縁層21を希フッ酸を用いて除去する場合があるが、希フッ酸によって、ハフニウム・シリサイドから成る第1層631がエッチングされてしまう。尚、希フッ酸を用いたウェットエッチングにおいては、通常、酸化ハフニウムから成るゲート絶縁膜630はエッチングされない。
あるいは又、図示していない半導体素子領域において、形成すべき層間絶縁層の層構成として、下から、SiNから成る下層層間絶縁層、SiO2から成る層間絶縁層の積層構造を要求される場合がある。このような場合、ソース/ドレイン領域13の上方における絶縁層/層間絶縁層の構成は、下から、SiNから成るストレスライナー層20、SiO2から成る下層絶縁層21、SiNから成る下層層間絶縁層、SiO2から成る上層層間絶縁層の4層構成となる。一方、ゲート電極623の上方における層間絶縁層の構成は、下から、SiNから成る下層層間絶縁層、SiO2から成る上層層間絶縁層の2層構成となる。従って、上述した[工程−50]と同様の工程にあっては、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術に基づき、ゲート電極623の上方、及び、ソース/ドレイン領域13の上方の絶縁層/層間絶縁層の部分にコンタクトプラグ形成用開口部を形成するとき、ゲート電極623の上方にあっては、SiO2から成る上層層間絶縁層、SiNから成る下層層間絶縁層の2層構成のエッチングを行う必要がある。一方、ソース/ドレイン領域13の上方にあっては、SiO2から成る上層層間絶縁層、SiNから成る下層層間絶縁層、SiO2から成る下層絶縁層21、SiNから成るストレスライナー層20の4層構成のエッチングを行わなければならない。それ故、エッチング条件が非常に複雑になったり、エッチング選択比を十分にとれないといった問題が生じる。
そこで、[工程−30](図20の(B)参照)に引き続き、SiO2から成る下層絶縁層21を希フッ酸を用いて除去した後、全面に、SiN及びSiO2から成る層間絶縁層を形成すれば、ゲート電極623の上方にあっても、ソース/ドレイン領域13の上方にあっても、SiO2から成る上層層間絶縁層、及び、SiNから成る下層層間絶縁層(ソース/ドレイン領域13の上方にあっては、更に、SiNから成るストレスライナー層20)の2層構成のエッチングを行えばよい。これによって、エッチング条件が非常に複雑になったり、エッチング選択比を十分にとれないといった問題を回避することができる。しかしながら、SiO2から成る下層絶縁層21を希フッ酸を用いて除去するので、希フッ酸によって、ハフニウム・シリサイドから成る第1層631がエッチングされてしまうといった、上述したと同様の問題が生じる。
そして、以上の結果として、半導体基板11の表面近傍の第1層631やゲート絶縁膜630が薄くなったり(図22の(B)に円印で囲まれた領域を参照のこと)、消失するといった問題が生じ易い。そして、半導体基板11の表面近傍の第1層631が薄くなると、nチャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタにおけるゲート電極の仕事関数と、pチャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタにおけるゲート電極の仕事関数との間の差異が無くなり、あるいは又、少なくなってしまう。また、このような状態になると、[工程−70]において、コンタクトプラグ37Aを形成したとき、コンタクトプラグ37Aにボイドが発生し、コンタクトプラグ37Aの電気抵抗値の増加が生じたり、あるいは又、ゲート絶縁膜630の厚さが薄くなる結果、耐圧劣化が生じ易い。更には、コンタクトプラグ形成用開口部35A,35Bを形成するためにエッチングすべきゲート電極623の上方の部分とソース/ドレイン領域13の上方の部分の構成材料が異なっているので、コンタクトプラグ形成用開口部35A,35Bの形成条件の最適化を図り難いといった問題もある。
従って、本発明の目的は、ゲート電極の上方にコンタクトプラグを形成するときに、ゲート絶縁膜やゲート電極を構成する材料がエッチングされることが無く、高い信頼性を有するゲート電極を有する絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタは、
(A)ソース/ドレイン領域及びチャネル形成領域、
(B)チャネル形成領域の上方に形成されたゲート電極、並びに、
(C)ゲート絶縁膜、
を備えた絶縁ゲート電界効果トランジスタであって、
ゲート絶縁膜は、ゲート電極とチャネル形成領域との間に形成されたゲート絶縁膜本体部、及び、ゲート絶縁膜本体部からゲート電極の側面部の途中まで延在するゲート絶縁膜延在部から構成されており、
チャネル形成領域表面を基準としたときの、ゲート電極の高さをHGate、ゲート絶縁膜延在部の高さをHInsとすると、HIns<HGateを満足することを特徴とする。
本発明の第1の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタにおいて、ゲート電極は、第1の金属材料から成る第1層、及び、第1の金属材料とは異なる第2の金属材料から成る第2層から構成されており;第1層は、チャネル形成領域に対向するゲート電極の底面部からゲート電極の側面部の途中に亙り形成されており;第2層は、ゲート電極の残部を占めており;チャネル形成領域表面を基準としたときの、ゲート電極の側面部の途中まで形成された第1層の部分の高さをHMt-1とすると、HMt-1<HGateを満足する構成とすることができる。尚、このような構成を、便宜上、『本発明の第1−Aの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタ』と呼ぶ。そして、この場合、HIns≒HMt-1であることが好ましい。ここで、金属材料には、金属、合金、金属窒化物等の金属化合物が含まれる。以下の説明においても同様である。
本発明の第1−Aの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタにおいては、ゲート電極の頂面に接続されたコンタクトプラグを更に備えており、このコンタクトプラグの底面とゲート絶縁膜延在部の上端部との間には第2層が存在する形態とすることができる。あるいは又、第2層は外側層及び内側層の2層から構成されており、第2層の外側層は第1層上からゲート電極の側面部に亙り形成されており、第2層の内側層はゲート電極の残部を占めている構成とすることができ、この場合、ゲート電極の頂面に接続されたコンタクトプラグを更に備えており、このコンタクトプラグの底面とゲート絶縁膜延在部の上端部との間には、少なくとも、内側層及び外側層のいずれか一方が存在する形態とすることができる。
あるいは又、本発明の第1の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタにおいて、ゲート電極は、第1の金属材料から成る第1層、第1の金属材料とは異なる第2の金属材料から成る第2層、及び、第1の金属材料とは異なる第3の金属材料から成る第3層から構成されており;第1層は、チャネル形成領域に対向するゲート電極の底面部からゲート電極の側面部の途中に亙り形成されており;第2層及び第3層は、積層状態にてゲート電極の残部を占めており;チャネル形成領域表面を基準としたときの、ゲート電極の側面部の途中まで形成された第1層の部分の高さをHMt-1、第2層と第3層との界面の高さをHMt-2とすると、HMt-1<HGate、HMt-1≒HMt-2を満足する構成とすることができる。尚、このような構成を、便宜上、『本発明の第1−Bの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタ』と呼ぶ。そして、この場合、HIns≒HMt-1≒HMt-2であることが好ましい。
本発明の第1−Bの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタにおいては、ゲート電極の頂面に接続されたコンタクトプラグを更に備えており;このコンタクトプラグの底面とゲート絶縁膜延在部の上端部との間には第3層が存在する形態とすることができる。
以上に説明した好ましい構成、態様を含む本発明の第1の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタにあっては、
0.1≦HIns/HGate≦0.95
を満足し、且つ、
(HGate−HIns)≧5nmを満足することが好ましい。
上記の好ましい構成を含む本発明の第1−Aの態様あるいは第1−Bの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタにおいて、第1層はゲート電極の仕事関数を規定するための金属材料から成ることが好ましく(具体的には、第1層を構成する金属材料として、nチャネル型あるいはpチャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタのチャネル形成領域との関係で好ましい仕事関数を有する金属材料を適宜選択すればよく、以下の説明においても同様である)、より具体的には、第1層は、ハフニウム、タンタル、チタン、モリブデン、ルテニウム、ニッケル、白金から成る群から構成された金属、該金属を含む合金、又は、該金属の化合物(例えば、金属窒化物や、金属と半導体材料との化合物である金属シリサイド)から成り、第2層は、タングステン(W)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)から成る群から構成された金属、該金属を含む合金から成ることが望ましい。また、第3層は、タングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)から成る群から構成された金属、該金属を含む合金から成ることが望ましい。尚、第1層を構成する材料として、より具体的には、チャネル形成領域がn型である場合には、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)等から成る群から構成された金属、該金属を含む合金、又は、該金属の化合物、チャネル形成領域がp型である場合には、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)等から成る群から構成された金属、該金属を含む合金、又は、該金属の化合物を選択することができるが、これに限定するものではない。あるいは又、第1層は、ハフニウム、タンタル、チタン、タングステン、モリブデン、ルテニウム、ニッケル、白金から成る群から構成された金属、該金属を含む合金、又は、該金属の化合物(例えば、金属窒化物や、金属と半導体材料との化合物である金属シリサイド)から成り、第2層はシリサイド(具体的には、例えば、トリ・ニッケル・シリサイド[Ni3Si])から成ることが望ましい。
あるいは又、本発明の第1の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタにおいて、ゲート電極はシリサイド(具体的には、例えば、nチャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタにあってはニッケル・ダイシリサイド[NiSi2]、ニッケル・シリサイド[NiSi]、pチャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタにあってはトリ・ニッケル・シリサイド[Ni3Si])から成る構成とすることができる。尚、このような構成を、便宜上、『本発明の第1−Cの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタ』と呼ぶ。
上記の目的を達成するための本発明の第2の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタは、
(A)ソース/ドレイン領域及びチャネル形成領域、
(B)チャネル形成領域の上方に形成されたゲート電極、並びに、
(C)ゲート絶縁膜、
を備えた絶縁ゲート電界効果トランジスタであって、
ゲート絶縁膜は、ゲート電極とチャネル形成領域との間に形成されたゲート絶縁膜本体部、及び、ゲート絶縁膜本体部からゲート電極の頂面まで延在するゲート絶縁膜延在部から構成されており、
ゲート電極は、第1の金属材料から成る第1層、第1の金属材料とは異なる第2の金属材料から成る第2層、及び、第1の金属材料とは異なる第3の金属材料から成る第3層から構成されており、
第1層は、チャネル形成領域に対向するゲート電極の底面部からゲート電極の側面部の途中に亙り形成されており、
第2層及び第3層は、積層状態にてゲート電極の残部を占めており、
チャネル形成領域表面を基準としたときの、ゲート電極の高さをHGate、ゲート電極の側面部の途中まで形成された第1層の部分の高さをHMt-1、第2層と第3層との界面の高さをHMt-2とすると、HMt-1<HGate、HMt-2<HGate、HMt-1≒HMt-2を満足することを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタにあっては、ゲート電極の頂面に接続されたコンタクトプラグを更に備えており;このコンタクトプラグの底面と第1層の上端部との間には第3層が存在する形態とすることができる。
上記の好ましい形態を含む本発明の第2の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタにあっては、第1層はゲート電極の仕事関数を規定するための金属材料から成ることが好ましく、より具体的には、第1層は、ハフニウム、タンタル、チタン、モリブデン、ルテニウム、ニッケル、白金から成る群から構成された金属、該金属を含む合金、又は、該金属の化合物(例えば、金属窒化物や、金属と半導体材料との化合物である金属シリサイド)から成り、第2層は、タングステン(W)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)から成る群から構成された金属、該金属を含む合金から成ることが望ましい。また、第3層は、タングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)から成る群から構成された金属、該金属を含む合金から成ることが望ましい。尚、第1層を構成する材料として、より具体的には、チャネル形成領域がn型である場合には、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)等から成る群から構成された金属、該金属を含む合金、又は、該金属の化合物を、チャネル形成領域がp型である場合には、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)等から成る群から構成された金属、該金属を含む合金、又は、該金属の化合物を選択することができるが、これに限定するものではない。
以上に説明した好ましい構成、態様を含む本発明の第2の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタにあっては、
0.1≦HMt-1/HGate≦0.95
を満足し、且つ、
(HGate−HMt-1)≧5nmを満足することが好ましい。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法は、
(a)ソース/ドレイン領域及びチャネル形成領域、並びに、絶縁層、及び、チャネル形成領域の上方にゲート電極形成用開口部を備えた基体を準備し、
(b)ゲート電極形成用開口部の底部に露出したチャネル形成領域の上、及び、ゲート電極形成用開口部の側壁に、ゲート絶縁膜を形成し、次いで、
(c)ゲート電極形成用開口部の側壁に形成されたゲート絶縁膜を選択的に除去し、以て、ゲート電極形成用開口部の底部に残されたゲート絶縁膜本体部、及び、ゲート絶縁膜本体部からゲート電極形成用開口部の側壁の途中まで延在するゲート絶縁膜延在部から構成されたゲート絶縁膜を得た後、
(d)ゲート電極形成用開口部内を金属材料で埋め込むことでゲート電極を得る、
各工程を具備することを特徴とする。
本発明の第1の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法において、前記工程(c)におけるゲート電極形成用開口部の側壁に形成されたゲート絶縁膜の選択的な除去は、全面にレジスト層を形成した後、レジスト層をエッチバックしてゲート電極形成用開口部の下部にレジスト層を残し、次いで、ゲート電極形成用開口部の側壁上部に露出したゲート絶縁膜の部分を除去した後、レジスト層を除去する工程から成る構成とすることができる。
そして、上記の好ましい構成を含む本発明の第1の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法において、チャネル形成領域表面を基準としたときの、ゲート電極の高さをHGate、ゲート絶縁膜延在部の高さをHInsとすると、HIns<HGateを満足することが好ましい。
あるいは又、本発明の第1の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法において、ゲート電極は、第1の金属材料から成る第1層、及び、第1の金属材料とは異なる第2の金属材料から成る第2層から構成されており;前記工程(b)において、ゲート電極形成用開口部の底部に露出したチャネル形成領域の上、及び、ゲート電極形成用開口部の側壁に、ゲート絶縁膜及び第1層を、順次、形成し;前記工程(c)において、ゲート電極形成用開口部の側壁に形成されたゲート絶縁膜及び第1層を選択的に除去し、以て、ゲート電極形成用開口部の底部に残されたゲート絶縁膜本体部、及び、ゲート絶縁膜本体部からゲート電極形成用開口部の側壁の途中まで延在するゲート絶縁膜延在部から構成されたゲート絶縁膜、並びに、チャネル形成領域に対向するゲート電極の底面部からゲート電極の側面部の途中に亙り形成された第1層を得る構成とすることが望ましい。尚、このような構成を、便宜上、『本発明の第1−Aの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法』と呼ぶ。
そして、本発明の第1−Aの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法において、前記工程(c)におけるゲート電極形成用開口部の側壁に形成されたゲート絶縁膜及び第1層の選択的な除去は、全面にレジスト層を形成した後、レジスト層をエッチバックしてゲート電極形成用開口部の下部にレジスト層を残し、次いで、ゲート電極形成用開口部の側壁上部に露出した第1層の部分及びゲート絶縁膜の部分を除去した後、レジスト層を除去する工程から成ることが好ましい。
あるいは又、上記の好ましい構成を含む本発明の第1−Aの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法においては、前記工程(d)において、ゲート電極形成用開口部の残部を第2の金属材料で埋め込むことで、第1層及び第2層から構成されたゲート電極を得ることが好ましい。尚、このような構成を、便宜上、『本発明の第1−A−1の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法』と呼ぶ。そして、この場合、前記工程(d)に引き続き、全面に層間絶縁層を形成した後、ゲート電極の上方の層間絶縁層の部分にコンタクトプラグ形成用開口部を形成し、次いで、コンタクトプラグ形成用開口部内にコンタクトプラグを設ける工程を更に含み、このコンタクトプラグの底面とゲート絶縁膜延在部の上端部との間には第2層が存在する形態とすることができる。
あるいは又、上記の好ましい構成を含む本発明の第1−Aの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法にあっては、第2層は外側層及び内側層の2層から構成されており、第2層の外側層は第1層上からゲート電極の側面部に亙り形成されており、第2層の内側層はゲート電極の残部を占めており、前記工程(d)において、ゲート電極形成用開口部内に形成された第1層の上及びゲート電極形成用開口部の側壁に亙り外側層を形成した後、残部を内側層で埋め込む形態とすることができる。尚、このような構成を、便宜上、『本発明の第1−A−2の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法』と呼ぶ。そして、この場合、前記工程(d)に引き続き、全面に層間絶縁層を形成した後、ゲート電極の上方の層間絶縁層の部分にコンタクトプラグ形成用開口部を形成し、次いで、コンタクトプラグ形成用開口部内にコンタクトプラグを設ける工程を更に含み、このコンタクトプラグの底面とゲート絶縁膜延在部の上端部との間には、少なくとも、内側層及び外側層のいずれか一方が存在する形態とすることができる。
あるいは又、上記の好ましい構成を含む本発明の第1−Aの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法にあっては、前記工程(d)におけるゲート電極形成用開口部の残部への金属材料の埋め込みは、ゲート電極形成用開口部の下部に導電材料層を形成した後、全面に金属材料層を形成し、次いで、導電材料層と金属材料層とを化学的に反応させた後、未反応の金属材料層を除去する工程から成り、以て、導電材料層と金属材料層との化学的な反応によって第2の金属材料から成る第2層を得ることが好ましく(尚、このような構成を、便宜上、『本発明の第1−A−3の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法』と呼ぶ)、更には、第1層は、ハフニウム、タンタル、チタン、タングステン、モリブデン、ルテニウム、ニッケル、白金から成る群から構成された金属、該金属を含む合金、又は、該金属の化合物(例えば、金属窒化物や、金属と半導体材料との化合物である金属シリサイド)から成り、第2層はシリサイド(具体的には、例えば、トリ・ニッケル・シリサイド[Ni3Si])から成ることが望ましい。
以上に説明した各種の好ましい構成、態様を含む本発明の第1−Aの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法にあっては、チャネル形成領域表面を基準としたときの、ゲート電極の高さをHGate、ゲート絶縁膜延在部の高さをHIns、ゲート電極の側面部の途中まで形成された第1層の部分の高さをHMt-1とすると、HIns<HGate及びHIns≒HMt-1を満足することが望ましい。
あるいは又、本発明の第1の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法にあっては、前記工程(d)におけるゲート電極形成用開口部内への金属材料の埋め込みは、ゲート電極形成用開口部の下部に導電材料層を形成した後、全面に金属材料層を形成し、次いで、導電材料層と金属材料層とを化学的に反応させた後、未反応の金属材料層を除去する工程から成り、以て、導電材料層と金属材料層との化学的な反応によってゲート電極を得ることが望ましい。尚、このような構成を、便宜上、『本発明の第1−Bの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法』と呼ぶ。そして、この場合、ゲート電極はシリサイド(具体的には、例えば、nチャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタにあってはニッケル・ダイシリサイド[NiSi2]、ニッケル・シリサイド[NiSi]、pチャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタにあってはトリ・ニッケル・シリサイド[Ni3Si])から成ることが望ましい。
あるいは又、本発明の第1の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法にあっては、
ゲート電極は、第1の金属材料から成る第1層、第1の金属材料とは異なる第2の金属材料から成る第2層、及び、第1の金属材料とは異なる第3の金属材料から成る第3層から構成されており、
前記工程(b)において、ゲート電極形成用開口部の底部に露出したチャネル形成領域の上、及び、ゲート電極形成用開口部の側壁に、ゲート絶縁膜、第1層及び第2層を、順次、形成し、
前記工程(c)において、ゲート電極形成用開口部の側壁に形成されたゲート絶縁膜、第1層及び第2層の一部を選択的に除去し、以て、ゲート電極形成用開口部の底部に残されたゲート絶縁膜本体部、ゲート絶縁膜本体部からゲート電極形成用開口部の側壁の途中まで延在するゲート絶縁膜延在部から構成されたゲート絶縁膜、及び、チャネル形成領域に対向するゲート電極の底面部からゲート電極の側面部の途中に亙り形成された第1層、並びに、ゲート電極形成用開口部内の第1層が形成された部分を埋める第2層を得る構成とすることができる。尚、このような構成を、便宜上、『本発明の第1−Cの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法』と呼ぶ。
そして、本発明の第1−Cの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法にあっては、前記工程(c)におけるゲート電極形成用開口部の側壁に形成されたゲート絶縁膜、第1層及び第2層の選択的な除去は、全面にレジスト層を形成した後、エッチバック法にてゲート電極形成用開口部の側壁上部のゲート絶縁膜の部分、第1層の部分及び第2層の部分を除去した後、レジスト層を除去する工程から成る構成とすることができる。また、前記工程(d)において、ゲート電極形成用開口部の残部を第3の金属材料で埋め込むことで、第1層、第2層及び第3層から構成されたゲート電極を得る構成とすることができ、この場合、更には、前記工程(d)に引き続き、全面に層間絶縁層を形成した後、ゲート電極の上方の層間絶縁層の部分にコンタクトプラグ形成用開口部を形成し、次いで、コンタクトプラグ形成用開口部内にコンタクトプラグを設ける工程を更に含み;このコンタクトプラグの底面とゲート絶縁膜延在部の上端部との間には第3層が存在する形態とすることができる。
以上に説明した好ましい構成、形態を含む本発明の第1−Cの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法にあっては、チャネル形成領域表面を基準としたときの、ゲート電極の高さをHGate、ゲート絶縁膜延在部の高さをHIns、ゲート電極の側面部の途中まで形成された第1層の部分の高さをHMt-1、第2層と第3層との界面の高さをHMt-2とすると、HIns<HGate、HIns≒HMt-1≒HMt-2を満足することが好ましい。
上記の目的を達成するための本発明の第2の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法は、
(a)ソース/ドレイン領域及びチャネル形成領域、並びに、絶縁層、及び、チャネル形成領域の上方にゲート電極形成用開口部を備えた基体を準備し、
(b)ゲート電極形成用開口部の底部に露出したチャネル形成領域の上、及び、ゲート電極形成用開口部の側壁に、ゲート絶縁膜を形成し、次いで、
(c)ゲート電極形成用開口部内を金属材料で埋め込むことでゲート電極を得る、
各工程を具備する絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法であって、
ゲート電極は、第1の金属材料から成る第1層、第1の金属材料とは異なる第2の金属材料から成る第2層、及び、第1の金属材料とは異なる第3の金属材料から成る第3層から構成されており、
前記工程(c)において、チャネル形成領域に対向するゲート電極の底面部からゲート電極の側面部の途中に亙り形成された第1層、並びに、ゲート電極形成用開口部内の第1層が形成された部分を埋める第2層を得た後、ゲート電極形成用開口部の残部を第3の金属材料で埋め込むことで、第1層、第2層及び第3層から構成されたゲート電極を得ることを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法にあっては、前記工程(c)に引き続き、全面に層間絶縁層を形成した後、ゲート電極の上方の層間絶縁層の部分にコンタクトプラグ形成用開口部を形成し、次いで、コンタクトプラグ形成用開口部内にコンタクトプラグを設ける工程を更に含み;このコンタクトプラグの底面と第1層の上端部との間には第3層が存在する形態とすることができる。
また、上記の好ましい形態を含む本発明の第2の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法にあっては、チャネル形成領域表面を基準としたときの、ゲート電極の高さをHGate、ゲート絶縁膜延在部の高さをHIns、ゲート電極の側面部の途中まで形成された第1層の部分の高さをHMt-1、第2層と第3層との界面の高さをHMt-2とすると、HIns<HGate、HIns≒HMt-1≒HMt-2を満足することが好ましい。
上記の好ましい構成を含む本発明の第1−Aの態様、第1−Bの態様、第1−Cの態様、あるいは、第2の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法において、第1層は、ゲート電極の仕事関数を規定するための金属材料から成ることが好ましい。あるいは又、上記の好ましい構成を含む本発明の第1−Aの態様、第1−Cの態様、あるいは、第2の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法にあっては、更には、第1層は、ハフニウム、タンタル、チタン、モリブデン、ルテニウム、ニッケル、白金から成る群から構成された金属、該金属を含む合金、又は、該金属の化合物(例えば、金属窒化物や、金属と半導体材料との化合物である金属シリサイド)から成り、第2層は、タングステン(W)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)から成る群から構成された金属、該金属を含む合金から成ることが望ましい。また、第3層は、タングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)から成る群から構成された金属、該金属を含む合金から成ることが望ましい。尚、第1層を構成する材料として、より具体的には、チャネル形成領域がn型である場合には、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)等から成る群から構成された金属、該金属を含む合金、又は、該金属の化合物を、チャネル形成領域がp型である場合には、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)等から成る群から構成された金属、該金属を含む合金、又は、該金属の化合物を選択することができるが、これに限定するものではない。
また、本発明の第1−A−1の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法において、ゲート電極形成用開口部の残部を第2の金属材料で埋め込む方法として、あるいは又、本発明の第1−A−2の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法において、ゲート電極形成用開口部の残部を内側層で埋め込む方法として、あるいは又、本発明の第1−Cの態様若しくは第2の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法において、ゲート電極形成用開口部の残部を第3の金属材料で埋め込む方法として、各種の化学的気相成長(CVD)法;電子ビーム蒸着法や熱フィラメント蒸着法といった蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、レーザアブレーション法といった各種の物理的気相成長法(PVD法);電解メッキ法や無電解メッキ法といったメッキ法を挙げることができ、これらの方法を単独で行うか、あるいは又、適宜組み合わせて行えばよい。そして、その後、化学的・機械的研磨法(CMP法)やエッチバック法等により平坦化処理を行うことが望ましい。
ここで、上述した本発明の第1−A−3の態様あるいは第1−Bの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法にあっては、導電材料層の形成方法として、例えば、CVD法やPVD法とエッチバック法との組合せを挙げることができるし、全面に金属材料層を形成する方法として、CVD法やPVD法を挙げることができるし、導電材料層と金属材料層とを化学的に反応させる方法として加熱処理を挙げることができる。また、未反応の金属材料層を除去する方法として、ウェットエッチング法を挙げることができる。
以上に説明した各種の好ましい構成、態様を含む本発明の絶縁ゲート電界効果トランジスタにあっては、上述したように、全面に層間絶縁層が形成され、チャネル形成領域の上方に位置する層間絶縁層の部分には、ゲート電極の頂面に接続されたコンタクトプラグが設けられていることが望ましい。また、ゲート電極の側面部はサイドウオールに面していることが好ましく、このサイドウオールの少なくとも一部を構成する材料は、層間絶縁層を構成する材料と異なっていることが望ましい。ゲート電極の側面部と接するサイドウオールの部分を構成する材料として、具体的には、SiNを例示することができる。また、層間絶縁層として、SiO2系材料、SiN系材料とSiO2系材料の積層構造を挙げることができる。ソース/ドレイン領域の頂面は、コンタクト抵抗値の低減のためにシリサイド層から構成されていることが望ましい。また、ソース/ドレイン領域の上には、例えばSiNから成るストレスライナー層を形成することが好ましく、これによって、チャネル形成領域に応力を加えることができる結果、絶縁ゲート電界効果トランジスタの駆動能力の向上を図ることができる。
また、以上に説明した各種の好ましい構成、態様を含む本発明の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法にあっては、上述したように、例えば、プラズマCVD法、高密度プラズマCVD法、常圧CVD法といった各種のCVD法にて全面に層間絶縁層を形成した後、チャネル形成領域の上方に位置する層間絶縁層の部分に、例えば、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術に基づきコンタクトプラグ形成用開口部を形成し、係るコンタクトプラグ形成用開口部内に、例えばCVD法やPVD法に基づき導電材料を埋め込むことで、ゲート電極の頂面に接続されたコンタクトプラグを得る工程を更に備えていることが望ましい。また、絶縁層に設けられたゲート電極形成用開口部の側壁はサイドウオールから構成されていることが好ましく、このサイドウオールの少なくとも一部を構成する材料は、層間絶縁層を構成する材料と異なっていることが望ましい。ゲート電極の側面部と接するサイドウオールの部分を構成する材料として、具体的には、SiNを例示することができる。ソース/ドレイン領域の頂面には、コンタクト抵抗値の低減のためにシリサイド層を周知の方法に基づき形成することが望ましい。また、ソース/ドレイン領域の上には、例えばSiNから成るストレスライナー層を、例えばCVD法に基づき形成することが好ましく、これによって、チャネル形成領域に応力を加えることができる結果、絶縁ゲート電界効果トランジスタの駆動能力の向上を図ることができる。
ここで、チャネル形成領域の上方に位置する層間絶縁層の部分に、例えば、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術に基づきコンタクトプラグ形成用開口部を形成した後において、コンタクトプラグ形成用開口部の底部に、ゲート絶縁膜や第1層(仕事関数制御層)が露出しないように、ゲート絶縁膜延在部の高さHIns、ゲート電極の側面部の途中まで形成された第1層の部分の高さHMt-1を決定することが重要である。
以上に説明した各種の好ましい構成、態様を含む本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタあるいはその製造方法(以下、これらを総称して、単に、本発明と呼ぶ場合がある)において、ソース/ドレイン領域及びチャネル形成領域、並びに、絶縁層、及び、チャネル形成領域の上方にゲート電極形成用開口部を備えた基体を準備する方法、即ち、係る基体を作製する方法は、周知の方法とすればよい。また、ゲート電極形成用開口部の側壁に形成されたゲート絶縁膜を除去する方法として、具体的には、ドライエッチング法やウェットエッチング法を挙げることができる。
本発明で用いられるソース/ドレイン領域やチャネル形成領域等を備えた基体として、シリコン半導体基板等の半導体基板の他、表面に半導体層が形成された支持体(例えば、ガラス基板、石英基板、表面に絶縁層が形成されたシリコン半導体基板、プラスチック基板、プラスチックフィルム等)を例示することができる。絶縁ゲート電界効果トランジスタは、例えば、半導体基板や半導体層のウェル領域等に形成される。絶縁ゲート電界効果トランジスタと絶縁ゲート電界効果トランジスタとの間には、例えば、トレンチ構造、LOCOS構造、トレンチ構造とLOCOS構造の組合せから構成された素子分離領域が形成されていてもよい。更には、SIMOX法や基板貼合せ法によって得られたSOI構造を有する基体を用いてもよく、この場合には、素子分離領域の形成は不要である。
ゲート絶縁膜を構成する材料として、従来から一般的に用いられているSiO2系材料、SiOF系材料あるいはSiN系材料(例えば、SiNやSiON)の他、比誘電率k(=ε/ε0)が概ね4.0以上の所謂高比誘電率材料を挙げることができる。高比誘電率材料としては、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ハフニウム(HfO2)、HfSiON、酸化アルミニウム(Al23)、酸化イットリウム(Y23)、酸化ランタン(La2O)といった金属酸化膜や、金属窒化膜を例示することができる。ゲート絶縁膜は1種類の材料から形成されていてもよいし、複数種類の材料から形成されていてもよい。また、ゲート絶縁膜は単一膜(複数の材料から成る複合膜を含む)であってもよいし、積層膜であってもよい。nチャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート絶縁膜とpチャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート絶縁膜とは、同一材料から成る構成とすることもできるし、それぞれ異なる材料から成る構成とすることもできる。ゲート絶縁膜は広く周知の方法により形成することができる。特に、上述した高比誘電率材料から成るゲート絶縁膜を形成する方法として、ALD(Atomic Layer Deposition)法、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法)、スパッタリング法等を例示することができる。
第1層(仕事関数制御層)の形成方法として、材料にも依るが、ALD法、MOCVD法を含む各種のCVD法、PVD法を挙げることができる。また、第2層をシリサイドから構成する場合、シリサイド中に含まれる不純物の種類及び量を制御することで、あるいは又、例えば、シリサイドにアルミニウムイオンを適切にイオン注入することで、nチャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタとpチャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート電極の仕事関数の値の最適化を図ることができる。
絶縁層や層間絶縁層を構成する材料として、上述したSiO2系材料やSiN系材料以外にも、SiOF系材料、SiC、誘電率k(=ε/ε0)が例えば3.5以下の有機SOG、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂といった低誘電率絶縁材料(例えば、フルオロカーボン、アモルファス・テトラフルオロエチレン、ポリアリールエーテル、フッ化アリールエーテル、フッ化ポリイミド、パリレン、ベンゾシクロブテン、アモルファス・カーボン、シクロパーフルオロカーボンポリマー、フッ化フラーレン)を挙げることができ、あるいは又、絶縁層や層間絶縁層をこれらの材料の積層構造から構成することもできる。絶縁層や層間絶縁層の形成方法として、材料にも依るが、CVD法やPVD法を挙げることができる。尚、絶縁層には上述したサイドウオールが包含される。
層間絶縁層に設けられるコンタクトプラグを構成する材料として、不純物がドーピングされた多結晶シリコンやタングステン(W)等の高融点金属材料を挙げることができる。コンタクトプラグは、層間絶縁層にコンタクトプラグ形成用開口部をRIE法といったドライエッチング法等により形成した後、周知の方法によりコンタクトプラグ形成用開口部内を上述した材料で埋め込むことにより形成することができる。具体的には、例えば、ブランケット・タングステンCVD法によりコンタクトプラグ形成用開口部内にタングステンを埋め込み、次いで、層間絶縁層上の余剰のタングステン層を除去することによりコンタクトプラグを形成することができる。尚、密着層としてのTi層及びTiN層をコンタクトプラグ形成用開口部内に形成した後、ブランケット・タングステンCVD法によりコンタクトプラグ形成用開口部内にタングステンを埋め込むことが好ましい。
本発明において、「チャネル形成領域」とは、チャネルが形成され得る領域を意味し、現実にチャネルが形成されている領域のみを示すものではない。例えば、ゲート電極に対向して位置する半導体層や半導体基板の部分は、「チャネル形成領域」に該当する。本発明の絶縁ゲート電界効果トランジスタが組み込まれた半導体装置として、例えばNMOSとPMOSとから構成されたCMOS半導体装置を挙げることができるし、NMOSとPMOSに加えてバイポーラトランジスタを含むBiCMOS半導体装置を挙げることもできる。
本発明にあっては、所謂ダマシン・プロセスによってゲート電極が完成した時点で、ゲート電極の頂面は、ゲート絶縁膜や、ゲート電極の仕事関数を規定するための第1層(仕事関数制御層)の上端面が露出した状態とはなっていない。従って、ゲート電極及びソース/ドレイン領域へのコンタクトプラグの形成のために層間絶縁層及び絶縁層をドライエッチングしてコンタクトプラグ形成用開口部を設け、また、コンタクトプラグ形成のための前処理を行うとき、あるいは又、下層絶縁層を除去する際、ゲート絶縁膜、あるいは、第1層、あるいは、ゲート絶縁膜及び第1層が、エッチングされてしまうといった現象の発生を確実に防止することができる。その結果、高い信頼性を有する絶縁ゲート電界効果トランジスタを提供することができるし、例えば、nチャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタにおけるゲート電極の仕事関数を、所望の値に確実に保持することができる。また、ゲート電極の幅の広狭に依存すること無く、高い信頼性を有するゲート電極を形成することができる。
また、場合によっては、nチャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート電極の頂面を構成する材料と、pチャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート電極の頂面を構成する材料とを、同じとすることが可能であるので、安定したエッチング条件で、確実に、コンタクトプラグ形成用開口部を層間絶縁層に形成することができる。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明する。
実施例1は、本発明の絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法に関し、より具体的には、本発明の第1−Aの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタ、及び、本発明の第1−A−1の態様及び第1−A−2の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法に関する。
実施例1の絶縁ゲート電界効果トランジスタは、図8の(A)に模式的な一部端面図を示すように、
(A)ソース/ドレイン領域13及びチャネル形成領域12、
(B)チャネル形成領域12の上方に形成されたゲート電極23、並びに、
(C)ゲート絶縁膜30、
を備えた絶縁ゲート電界効果トランジスタである。尚、実施例1にあっては、絶縁ゲート電界効果トランジスタを、nチャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタとした。
ゲート電極23等の拡大された模式図を図8の(B)に示すように、酸化ハフニウムから成るゲート絶縁膜30は、ゲート電極23とチャネル形成領域12との間に形成されたゲート絶縁膜本体部30A、及び、ゲート絶縁膜本体部30Aからゲート電極23の側面部23Aの途中まで延在するゲート絶縁膜延在部30Bから構成されている。そして、図8の(B)に示すように、チャネル形成領域12の表面を基準としたゲート電極23の高さをHGate、ゲート絶縁膜延在部30Bの高さをHInsとしたとき、HIns<HGateを満足する。
実施例1の絶縁ゲート電界効果トランジスタにおいて、ゲート電極23は、第1の金属材料(具体的には、ゲート電極23の仕事関数を規定するための金属材料であり、より具体的には、ハフニウム・シリサイド[HfSiX])から成る第1層(仕事関数制御層)31、及び、第1の金属材料とは異なる第2の金属材料から成る第2層32から構成されている。そして、第1層31は、チャネル形成領域12に対向するゲート電極23の底面部からゲート電極23の側面部23Aの途中に亙り薄膜状に形成されており、第2層32は、ゲート電極23の残部を占めている。また、チャネル形成領域12の表面を基準としたときの、ゲート電極23の側面部23Aの途中まで形成された第1層31の部分31Bの高さをHMt-1とすると、HMt-1<HGateを満足する。HIns≒HMt-1である。尚、ゲート電極23の底面部に形成された第1層の部分を参照番号31Aで示し、ゲート電極23の側面部23Aの途中に亙り形成された第1層31の部分を参照番号31Bで示す。より具体的には、
Gate≒100nm
Ins ≒ 50nm
Mt-1≒ 50nm
とした。後述する実施例2〜実施例3においても同様である。尚、実施例1にあっては、第2層32は、薄膜状の外側層32A、及び、内側層32Bの2層から構成されており、第2層32の外側層32Aは、第1層31上からゲート電極23の側面部に亙り形成されており、第2層32の内側層32Bは、ゲート電極23の残部を占めている。外側層32AはTiNから成り、内側層32Bはタングステン(W)から成る。ここで、外側層32Aは、バリア層及び密着向上層として機能し、併せて、PMOSにおけるゲート電極の仕事関数を規定するための金属材料層(仕事関数制御層)としての機能を有する。但し、外側層32Aの形成は必須ではなく、第2層32を1層から構成することもできる。
実施例1の絶縁ゲート電界効果トランジスタにあっては、ゲート電極23の側面部23Aはサイドウオールと接している。ここで、サイドウオールは、ゲート電極23の側面部23Aに隣接して設けられたオフセットスペーサ17、オフセットスペーサ17の外側に位置する第1サイドウオール18及び第2サイドウオール19から構成されている。また、ソース/ドレイン領域13の表面には、シリサイド層(具体的には、ニッケル・白金・シリサイド層)13Aが形成されている。更には、ソース/ドレイン領域13の上方には、SiNから成るストレスライナー層20が形成されており、ストレスライナー層20の上には下層絶縁層21が形成されている。下層絶縁層21、ストレスライナー層20、及び、サイドウオールによって絶縁層が構成されている。
また、下層絶縁層21等の上には層間絶縁層34が形成されており、チャネル形成領域12の上方に位置する層間絶縁層34の部分にはコンタクトプラグ形成用開口部35Aが設けられ、このコンタクトプラグ形成用開口部35A内にはタングステンから成り、ゲート電極23の頂面に接続されたコンタクトプラグ37Aが設けられている。そして、このコンタクトプラグ37Aの底面とゲート絶縁膜延在部30Bの上端部との間には、少なくとも、内側層32B及び外側層32Aのいずれか一方が存在する。尚、第2層32を1層から構成する場合には、コンタクトプラグ37Aの底面とゲート絶縁膜延在部30Bの上端部との間には第2層32が存在する。一方、ソース/ドレイン領域13の上方に位置する層間絶縁層34の部分にはコンタクトプラグ形成用開口部35Bが設けられ、このコンタクトプラグ形成用開口部35B内にはタングステンから成り、ソース/ドレイン領域13を構成するシリサイド層13Aに接続されたコンタクトプラグ37Bが設けられている。尚、参照番号11はシリコン半導体基板であり、参照番号36は、コンタクトプラグ37A,37Bを形成するための第2のバリア層である。
シリコン半導体基板等の模式的な一部端面図である図1の(A)、(B)、図2の(A)、(B)、図3の(A)、(B)、図4の(A)、(B)、図5の(A)、(B)、図6の(A)、(B)、図7の(A)、(B)、図8の(A)、(B)を参照して、以下、実施例1の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明する。
[工程−100]
先ず、チャネル形成領域12及びソース/ドレイン領域13、並びに、SiO2から成る下層絶縁層21、並びに、チャネル形成領域12の上方にゲート電極形成用開口部22を備えた基体10を準備する。
具体的には、シリコン半導体基板11に素子分離領域(図示せず)を形成した後、シリコン半導体基板11の表面にダミーゲート絶縁膜14を形成し、次いで、ダミーポリシリコン層15、SiNから成るハードマスク層を、順次、形成した後、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術に基づきダミーゲート電極15’を形成する。ダミーゲート電極15’は、ダミーポリシリコン層15及びハードマスク16の積層構造を有する。次いで、LDD構造を形成するための不純物の浅いイオン注入を行った後、ダミーゲート電極15’の側面にSiNから成るオフセットスペーサ17を形成し、更に、第1サイドウオール18を形成するためのSiO2層、及び、第2サイドウオール19を形成するためのSiN層を順次形成し、これらのSiN層及びSiO2層をエッチバックすることによって、オフセットスペーサ17の外側に位置する第1サイドウオール18及び第2サイドウオール19を得ることができる。その後、不純物の深いイオン注入を行うことでソース/ドレイン領域13を形成する。次に、全面にニッケル・白金層を形成し、加熱処理を施すことで、ソース/ドレイン領域13の上部をシリサイド化することで、シリサイド層13Aを得ることができる。その後、未反応のニッケル・白金層を除去し、再度、加熱処理を行うことで、シリサイド層13Aの安定化を図る。以上によって、エクステンション領域とシリサイド層13A(低抵抗層)を備えたソース/ドレイン領域13を得ることができる。ソース/ドレイン領域13のエクステンション領域で挟まれた領域が、チャネル形成領域12となる。その後、全面に、SiNから成るストレスライナー層20を形成する。こうして、図1の(A)に示す状態を得ることができる。
その後、全面にSiO2から成る下層絶縁層21を形成した後、CMP法に基づき平坦化処理を施すことで、下層絶縁層21の一部及びハードマスク16(場合によっては、更に、ダミーポリシリコン層15の一部及びサイドウオールの一部)を除去する。こうして、図1の(B)に示す状態を得ることができる。
次いで、露出したダミーゲート電極15’を、フッ素等のラジカルを使用するエッチング法によって除去し、更に、ダミーゲート絶縁膜14を、例えば希フッ酸等のウェットエッチング法により除去する。こうして、図2の(A)に示す状態を得ることができる。
[工程−110]
次いで、ゲート電極形成用開口部22の底部に露出したチャネル形成領域12の上、及び、ゲート電極形成用開口部22の側壁に、ゲート絶縁膜30を形成する。ところで、実施例1にあっては、ゲート電極23は、第1の金属材料から成る第1層(仕事関数制御層)31、及び、第1の金属材料とは異なる第2の金属材料から成る第2層32から構成されている。従って、実施例1にあっては、ゲート電極形成用開口部22の底部に露出したチャネル形成領域12の上、及び、ゲート電極形成用開口部22の側壁に、ゲート絶縁膜30、及び、第1の金属材料から成る第1層31を、順次、形成する。
具体的には、全面に、酸化ハフニウムから成り、厚さ3.0nmのゲート絶縁膜30を形成する(図2の(B)参照)。このゲート絶縁膜30は、例えば、HfCl2とNH3を原料ガスとして用いたCVD法に基づき形成することができるし、あるいは又、有機系のHfガスを原料ガスとして用いたCVD法に基づき形成することができるし、あるいは又、ハフニウム窒化物をターゲットとして用いたスパッタリング法に基づき窒化ハフニウム膜を形成した後、窒化ハフニウム膜を酸化することで形成することができるし、ALD法に基づき形成することができる。
[工程−120]
次に、実施例1にあっては、スパッタリング法に基づき、全面に(具体的には、ゲート絶縁膜30の上に)、ハフニウム・シリサイド(HfSiX)から成り、厚さ15nmの第1層31を形成する(図3の(A)参照)。
[工程−130]
その後、ゲート電極形成用開口部22の側壁に形成されたゲート絶縁膜30を選択的に除去し、以て、ゲート電極形成用開口部22の底部に残されたゲート絶縁膜本体部30A、及び、ゲート絶縁膜本体部30Aからゲート電極形成用開口部22の側壁の途中まで延在するゲート絶縁膜延在部30Bから構成されたゲート絶縁膜30を得る。具体的には、ゲート電極形成用開口部22の側壁に形成されたゲート絶縁膜30の選択的な除去を、全面にレジスト層40を形成した後、レジスト層40をエッチバックしてゲート電極形成用開口部22の下部にレジスト層40を残し、次いで、ゲート電極形成用開口部22の側壁上部に露出したゲート絶縁膜30の部分を除去した後、レジスト層40を除去する工程に基づき行う。
ところで、上述したとおり、ゲート電極23は第1層31及び第2層32から構成されている。従って、ゲート電極形成用開口部22の側壁に形成されたゲート絶縁膜30及び第1層31を選択的に除去することで、ゲート電極形成用開口部22の底部に残されたゲート絶縁膜本体部30A、及び、ゲート絶縁膜本体部30Aからゲート電極形成用開口部22の側壁の途中まで延在するゲート絶縁膜延在部30Bから構成されたゲート絶縁膜30、並びに、チャネル形成領域12に対向するゲート電極23の底面部からゲート電極23の側面部23Aの途中に亙り形成された第1層31を得る。ここで、ゲート電極23の底面部に形成された第1層の部分を参照番号31Aで示し、ゲート電極23の側面部23Aの途中に亙り形成された第1層31の部分を参照番号31Bで示している。
より具体的には、全面にレジスト層40を形成した後、レジスト層40をエッチバックしてゲート電極形成用開口部22の下部にレジスト層40を残す(図3の(B)参照)。レジスト層40のエッチバックは、例えば、以下の条件で行えばよい。次いで、ゲート電極形成用開口部22の側壁上部に露出した第1層31の部分及びゲート絶縁膜30の部分を、以下の条件に基づくドライエッチング法にて除去した後(図4の(A)参照)、アッシング法に基づきレジスト層40を除去する(図4の(B)参照)。
[レジスト層40のエッチバック]
使用ガス:O2/S2Cl2/N2=30sccm/10sccm/10sccm
[第1層31の部分及びゲート絶縁膜30のドライエッチング]
使用ガス :Cl2/BCl3=35sccm/10sccm
ソースパワー :1000W
バイアスパワー:150W
圧力 :1.3Pa(10ミリトル)
基板温度 :40゜C
[工程−140]
次に、ゲート電極形成用開口部22内を金属材料で埋め込むことでゲート電極23を得る。具体的には、ゲート電極形成用開口部22の残部を第2の金属材料で埋め込むことで、第1層31及び第2層32から構成されたゲート電極23を得る。
より具体的には、先ず、スパッタリング法に基づき、全面にTiNから成り、バリア層として機能する薄膜状の外側層32Aを形成する(図5の(A)参照)。厚さ10nmの外側層32Aは、CVD法、あるいは、スパッタリング法、あるいは、ALD法(NH3ガス及びTiCl4ガスを交互に使用)に基づき、形成することができる。尚、この前に、PMOSを形成すべき領域のハフニウム・シリサイド(HfSiX)から成る第1層を除去し、PMOSを形成すべき領域上に、直接、TiNから成る外側層32Aを形成すれば、この外側層32Aは、PMOSにおける仕事関数制御層、即ち、第1層として機能する。
その後、所謂ブランケット・タングステンCVD法に基づき、全面にタングステンから成り、厚さ0.2μmの内側層32Bを形成した後、CMP法に基づいた平坦化処理を行い、下層絶縁層21、並びに、オフセットスペーサ17、第1サイドウオール18及び第2サイドウオール19上の内側層32B及び外側層32Aを除去する(図5の(B)参照)。こうして、外側層32A及び内側層32Bの2層から成る第2層32から構成されたゲート電極23を得ることができる。ここで、ゲート電極23は、チャネル形成領域12の上方にゲート絶縁膜30を介して形成されており、第1層31、並びに、第2層32(外側層32A及び内側層32B)から構成されている。ゲート電極23の頂面は、第2層32(外側層32A及び内側層32B)から構成されているだけであり、第1層31及びゲート絶縁膜30は露出していない。尚、ゲート電極23の頂面から、ゲート電極形成用開口部22の側壁の途中まで延在するゲート絶縁膜延在部30Bの上端部までの距離は、5nm以上あることが望ましい。従って、[工程−130]において、ゲート絶縁膜本体部30Aからゲート電極形成用開口部22の側壁の途中まで延在するゲート絶縁膜延在部30Bから構成されたゲート絶縁膜30を得るとき、ゲート電極23の頂面から、ゲート電極形成用開口部22の側壁の途中まで延在するゲート絶縁膜延在部30Bの上端部までの距離が5nm以上となるように、ゲート絶縁膜30のエッチングを行う。
[工程−150]
次に、全面に、プラズマCVD法、高密度プラズマCVD法、あるいは、常圧CVD法といったCVD法に基づき、SiO2から成る層間絶縁層34を形成する(図6の(A)参照)。
[工程−160]
その後、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術に基づき、ゲート電極23の上方、及び、ソース/ドレイン領域13の上方の層間絶縁層34にコンタクトプラグ形成用開口部35A,35Bを形成する。尚、図6の(B)にコンタクトプラグ形成用開口部35Aの形成が完了した時点の状態、及び、コンタクトプラグ形成用開口部35Bの形成途中の状態を図示し、図7の(A)にコンタクトプラグ形成用開口部35Bの形成が完了した時点の状態を図示する。ここで、実際にはエッチング用のレジスト層が形成されているが、係るレジスト層の図示は省略している。
[工程−170]
次いで、コンタクトプラグを形成するために、自然酸化膜等を除去するための前処理を行う。前処理として、例えば、希フッ酸を用いた薬液処理、アルゴンガスを用いたスパッタリング処理、フッ素のラジカルを用いたエッチング処理を挙げることができる。
[工程−180]
その後、全面に、Ti(下層)/TiN(上層)の積層構造から成る第2のバリア層36をスパッタリング法に基づき形成し(図7の(B)参照)、WF6ガス、H2ガス、SiH4ガスを用いたブランケット・タングステンCVD法(成膜温度:350゜C)に基づき全面にタングステン層を形成した後、CMP法に基づいた平坦化処理を行うことで、コンタクトプラグ形成用開口部35A,35B内にコンタクトプラグ37A,37Bを得ることができる(図8の(A)及び(B)参照)。その後、必要に応じて層間絶縁層34の上に図示しない配線等を形成して、実施例1の絶縁ゲート電界効果トランジスタを完成させることができる。
実施例1にあっては、所謂ダマシン・プロセスによってゲート電極が完成した時点で、即ち、[工程−140](図5の(B)参照)において、ゲート絶縁膜30及び第1層31の上端面が露出した状態にはない。従って、[工程−160]にあっては、コンタクトプラグ形成用開口部35A,35Bを形成するために、SiO2から成る層間絶縁層34をドライエッチングし(図6の(B)参照)、引き続き、SiO2から成る下層絶縁層21、及び、SiNから成るストレスライナー層20をドライエッチングするが(図7の(A)参照)、ゲート絶縁膜30及び第1層31が露出することがなく、従って、ゲート絶縁膜30及び第1層31がエッチングされてしまうといった現象が発生することはない。更には、[工程−170]における前処理によって、第1層31がエッチングされてしまうこともない。それ故、得られたゲート電極23の信頼性が低下することがない。また、[工程−180]において、コンタクトプラグ37Aを形成したとき、コンタクトプラグ37Aにボイドが発生することもない。更には、コンタクトプラグ形成用開口部35A,35Bを形成するためにエッチングすべきゲート電極23の上方の部分とソース/ドレイン領域13の上方の部分の構成材料が異なっているが、ゲート絶縁膜30及び第1層31の上端面が露出した状態にはないので、コンタクトプラグ形成用開口部35A,35Bの形成条件の最適化を図り易い。
実施例2は、実施例1の変形であり、具体的には、実施例2は、本発明の第1−A−3の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法に関する。
実施例2においては、第1層31がハフニウム・シリサイド(HfSiX)から成る点は実施例1と同じであるが、第2層232がニッケル・シリサイドから構成されている点が実施例1と相違している。また、第2層232の形成方法が実施例1と異なる。以下、図9の(A)、(B)、図10を参照して、実施例2の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明する。
[工程−200]
先ず、実施例1の[工程−100]〜[工程−130]と同様の工程を実行する。
[工程−210]
その後、ゲート電極形成用開口部22の残部への金属材料の埋め込みを、以下の方法に基づき行う。即ち、ゲート電極形成用開口部22の下部に導電材料層50を形成する。具体的には、全面にCVD法に基づきアモルファスシリコンから成る導電材料層50を形成した後、エッチバック法にて導電材料層50を厚さ方向にエッチングし、ゲート電極形成用開口部22の下部に導電材料層50を残す(図9の(A)参照)。次に、スパッタリング法やCVD法に基づき、全面に、厚さ20nmのニッケルから成る金属材料層51を形成する(図9の(B)参照)。その後、常圧において580゜C、60秒の加熱処理を行うことで、導電材料層50と金属材料層51とを化学的に反応させ、ニッケル・シリサイド層を形成する。次いで、未反応の金属材料層51を、HCl/H22/H2Oを1:1:2の割合で混合した混合液に15分、浸漬することで除去した後、再度、加熱処理を行うことで、ニッケル・シリサイド層の安定化を図る。こうして、導電材料層50と金属材料層51との化学的な反応によって第2の金属材料から成る第2層232を得ることができる(図10参照)。
[アモルファスシリコンから成る導電材料層50の形成条件]
使用ガス:SiH4/He/N2=100sccm/400sccm/200sccm
圧力 :70Pa
基板温度:490゜C
[工程−220]
次いで、実施例1の[工程−150]〜[工程−180]と同様の工程を実行することで、実施例2の絶縁ゲート電界効果トランジスタを完成させることができる。
実施例3も、実施例1の変形であり、具体的には、実施例3は、本発明の第1−Cの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタ、及び、本発明の第1−Bの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法に関する。
実施例3においては、ゲート電極323の全体がニッケル・シリサイド332から構成されている点が実施例1と相違している。また、ゲート電極323の形成方法が実施例1と異なる。以下、図11の(A)、(B)、図12の(A)、(B)を参照して、実施例3の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明する。
[工程−300]
先ず、実施例1の[工程−100]〜[工程−110]と同様の工程を実行する。
[工程−310]
その後、ゲート電極形成用開口部22の側壁に形成されたゲート絶縁膜30を選択的に除去し、以て、ゲート電極形成用開口部22の底部に残されたゲート絶縁膜本体部30A、及び、ゲート絶縁膜本体部30Aからゲート電極形成用開口部22の側壁の途中まで延在するゲート絶縁膜延在部30Bから構成されたゲート絶縁膜30を得る。具体的には、実施例1の[工程−130]と同様にして、全面にレジスト層を形成した後、レジスト層をエッチバックしてゲート電極形成用開口部22の下部にレジスト層を残し、次いで、ゲート電極形成用開口部22の側壁上部に露出したゲート絶縁膜30の部分を除去した後、レジスト層を除去する。こうして、図11の(A)に示す状態を得ることができる。
[工程−320]
次いで、ゲート電極形成用開口部22内への金属材料の埋め込みを以下の方法で行う、即ち、ゲート電極形成用開口部22の下部に導電材料層50を形成した後、全面に金属材料層51を形成し、次いで、導電材料層50と金属材料層51とを化学的に反応させた後、未反応の金属材料層51を除去する。具体的には、実施例2の[工程−210]と同様の工程を実行すればよい(図11の(B)、図12の(A)及び図12の(B)参照)。
[工程−330]
次いで、実施例1の[工程−150]〜[工程−180]と同様の工程を実行することで、実施例3の絶縁ゲート電界効果トランジスタを完成させることができる。
実施例4も、実施例1の変形であり、具体的には、実施例4は、本発明の第1−Bの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタ、及び、本発明の第1−Cの態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法に関する。
実施例4の絶縁ゲート電界効果トランジスタにおいて、図16の(A)に模式的な一部端面図を示し、ゲート電極423等の拡大された模式図を図16の(B)に示すように、ゲート電極423は、第1の金属材料から成る第1層431、第1の金属材料とは異なる第2の金属材料から成る第2層432、及び、第1の金属材料とは異なる第3の金属材料から成る第3層433から構成されている。具体的には、第1層(仕事関数制御層)431は、実施例1と同様に、第1の金属材料(具体的には、ハフニウム・シリサイド[HfSiX])から成る。また、第2層432は、実施例1と同様に、TiNから成る薄膜状の外側層432A、及び、タングステン(W)から成る内側層432Bの2層から構成されている。ここで、実施例1と同様に、外側層432Aは、バリア層及び密着向上層として機能し、併せて、PMOSにおけるゲート電極の仕事関数を規定するための金属材料層(仕事関数制御層)としての機能を有する。但し、外側層432Aの形成は必須ではなく、第2層432を1層から構成することもできる。更には、第3層433も、TiNから成り、バリア層及び密着向上層として機能する外側層433A、及び、タングステン(W)から成る内側層433Bの2層から構成されている。
そして、第2層432の外側層432Aは、実施例1と同様に、チャネル形成領域12に対向するゲート電極423の底面部からゲート電極423の側面部423Aの途中に亙り薄膜状に形成されている。また、第2層432及び第3層433は、積層状態にてゲート電極423の残部を占めている。尚、チャネル形成領域12の表面を基準としたときの、ゲート電極423の側面部423Aの途中まで形成された第1層431の部分の高さをHMt-1、第2層432と第3層433との界面の高さをHMt-2とすると、HMt-1<HGate、HMt-1≒HMt-2を満足する。更には、HIns≒HMt-1≒HMt-2である。尚、ゲート電極423の底面部に形成された第1層の部分を参照番号431Aで示し、ゲート電極423の側面部423Aの途中に亙り形成された第1層431の部分を参照番号431Bで示す。より具体的には、
Gate≒100nm
Ins ≒ 50nm
Mt-1≒ 50nm
Mt-2≒ 50nm
とした。
更には、実施例4においては、実施例1と同様に、ゲート電極423の頂面に接続されたコンタクトプラグ37Aを更に備えており、このコンタクトプラグ37Aの底面とゲート絶縁膜延在部430Bの上端部との間には第3層433が存在する。
以下、図13の(A)、(B)、図14の(A)、(B)、図15、図16の(A)、(B)を参照して、実施例4の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明する。
[工程−400]
先ず、ゲート電極形成用開口部22の底部に露出したチャネル形成領域12の上、及び、ゲート電極形成用開口部22の側壁に、ゲート絶縁膜430、第1層431及び第2層432を、順次、形成する。具体的には、実施例1の[工程−100]〜[工程−120]と同様の工程を実行する。次いで、実施例1の[工程−140]と同様にして、先ず、全面に、厚さ10nmのTiNから成り、バリア層として機能する第2層における外側層432Aを形成する(図13の(A)参照)。次いで、実施例1の[工程−140]と同様にして、ブランケット・タングステンCVD法に基づき、全面にタングステンから成り、厚さ0.2μmの第2層における内側層432Bを形成する(図13の(B)参照)。
[工程−410]
その後、全面にレジスト層を形成した後、エッチバック法にてゲート電極形成用開口部22の側壁上部のゲート絶縁膜430の部分、第1層431の部分及び第2層432の部分を除去した後、レジスト層を除去する。具体的には、全面にレジスト層を形成し、エッチバック法に基づき、下層絶縁層21上の内側層432B及び外側層432Aを除去し、更には、ゲート電極形成用開口部22の内部において、第2層における内側層432B及び外側層432A、並びに、第1層431、ゲート絶縁膜延在部430Bのそれぞれの一部分を選択的に除去した後、レジスト層を除去する。RIE装置を用いたエッチバックは、以下の条件で行えばよい。こうして、ゲート電極形成用開口部22の底部に残されたゲート絶縁膜本体部430A、ゲート絶縁膜本体部430Aからゲート電極形成用開口部22の側壁の途中まで延在するゲート絶縁膜延在部430Bから構成されたゲート絶縁膜430、及び、チャネル形成領域12に対向するゲート電極423の底面部からゲート電極423の側面部423Aの途中に亙り形成された第1層431、並びに、ゲート電極形成用開口部22内の第1層431が形成された部分を埋める第2層432(内側層432B及び外側層432A)を得ることができる(図14の(A)参照)。
[第2層における内側層432Bのエッチバック条件]
使用ガス:SF6=100sccm
圧力 :1.3Pa(10ミリトル)
パワー :上部電極/下部電極=800W/20W
[第2層における外側層432A、第1層431、ゲート絶縁膜延在部430Bのエッチバック条件]
使用ガス:Cl2/BCl3/Ar=70sccm/30sccm/100sccm
圧力 :0.8Pa(6ミリトル)
パワー :上部電極/下部電極=800W/100W
[工程−420]
その後、ゲート電極形成用開口部22の残部を第3の金属材料で埋め込む。具体的には、実施例1の[工程−140]と同様にして、全面に、TiNから成り、バリア層として機能する外側層433Aを形成する(図14の(B)参照)。厚さ10nmの第3層における外側層433Aは、CVD法、あるいは、スパッタリング法、あるいは、ALD法(NH3ガス及びTiCl4ガスを交互に使用)に基づき、形成することができる。
次に、実施例1の[工程−140]と同様にして、ブランケット・タングステンCVD法に基づき、全面にタングステンから成り、厚さ0.2μmの第3層における内側層433Bを形成した後、CMP法に基づいた平坦化処理を行い、下層絶縁層21、並びに、オフセットスペーサ17、第1サイドウオール18及び第2サイドウオール19上の内側層433B及び外側層433Aを除去する(図15参照)。こうして、外側層433A及び内側層433Bの2層から成る第3層433、外側層432A及び内側層432Bの2層から成る第2層432、及び、第1層431から構成されたゲート電極423を得ることができる。ここで、ゲート電極423の頂面には、第1層431及びゲート絶縁膜430は露出していない。
[工程−430]
次いで、実施例1の[工程−150]〜[工程−180]と同様の工程を実行することで、実施例4の絶縁ゲート電界効果トランジスタを完成させることができる(図16の(A)及び(B)参照)。ここで、コンタクトプラグ37Aの底面とゲート絶縁膜延在部430Bの上端部との間には第3層433が存在する。
実施例5は、本発明の第2の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタ、及び、本発明の第2の態様に係る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法に関する。
実施例5の絶縁ゲート電界効果トランジスタは、図19の(A)に模式的な一部端面図を示し、ゲート電極523等の拡大された模式図を図19の(B)に示すように、
(A)ソース/ドレイン領域13及びチャネル形成領域12、
(B)チャネル形成領域12の上方に形成されたゲート電極523、並びに、
(C)ゲート絶縁膜530、
を備えた絶縁ゲート電界効果トランジスタである。
そして、ゲート絶縁膜530は、ゲート電極523とチャネル形成領域12との間に形成されたゲート絶縁膜本体部530A、及び、ゲート絶縁膜本体部530Aからゲート電極523の頂面まで延在するゲート絶縁膜延在部530Bから構成されており、ゲート電極523は、第1の金属材料から成る薄膜状の第1層531、第1の金属材料とは異なる第2の金属材料から成る第2層532、及び、第1の金属材料とは異なる第3の金属材料から成る第3層533から構成されている。尚、第2層532は、外側層532A及び内側層532Bから構成されており、第3層533は、外側層533A及び内側層533Bから構成されている。実施例5の絶縁ゲート電界効果トランジスタにおける以上の構成要素は、実質的に、実施例4の絶縁ゲート電界効果トランジスタと同様とすることができる。
実施例5にあっては、第1層531は、チャネル形成領域12に対向するゲート電極523の底面部からゲート電極523の側面部523Aの途中に亙り形成されており、第2層532及び第3層533は、積層状態にてゲート電極523の残部を占めている。また、図19の(B)に示すように、チャネル形成領域12の表面を基準としたときの、ゲート電極523の高さをHGate、ゲート電極523の側面部523Aの途中まで形成された第1層531の部分の高さをHMt-1、第2層532と第3層533との界面の高さをHMt-2とすると、HMt-1<HGate、HMt-2<HGate、HMt-1≒HMt-2を満足する。より具体的には、
0.1≦HMt-1/HGate≦0.95
を満足し、且つ、
(HGate−HMt-1)≧5nmを満足する。
また、ゲート電極523の頂面に接続されたコンタクトプラグ37Aを更に備えており、このコンタクトプラグ37Aの底面と第1層531の上端部との間には第3層533が存在する。
以下、図17の(A)、(B)、図18、図19の(A)、(B)を参照して、実施例5の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明する。
[工程−500]
先ず、ゲート電極形成用開口部22の底部に露出したチャネル形成領域12の上、及び、ゲート電極形成用開口部22の側壁に、ゲート絶縁膜530を形成する。具体的には、実施例4の[工程−400]と同様の工程を実行する。即ち、ゲート電極形成用開口部22の底部に露出したチャネル形成領域12の上、及び、ゲート電極形成用開口部22の側壁に、ゲート絶縁膜530、第1層531及び第2層532を、順次、形成する。
[工程−510]
その後、ゲート電極形成用開口部22内を金属材料で埋め込むことでゲート電極523を得る。具体的には、全面にレジスト層を形成した後、エッチバック法にてゲート電極形成用開口部22の側壁上部の第1層531の部分及び第2層532の部分を除去した後、レジスト層を除去する。より具体的には、全面にレジスト層を形成し、エッチバック法に基づき、下層絶縁層21上の内側層532B及び外側層532Aを除去し、更には、ゲート電極形成用開口部22の内部において、第2層における内側層532B及び外側層532A、並びに、第1層531のそれぞれの一部分を選択的に除去した後、レジスト層を除去する。尚、実施例4と異なり、ゲート絶縁膜530はエッチングしない。エッチバックの条件、例えば、エッチングに用いるガス、圧力、RIE装置における上部電極や下部電極に加える電力、エッチング時間等を適切に選択することで、ゲート絶縁膜530をエッチングしない状態を達成することができる。こうして、ゲート電極形成用開口部22の底部に残されたゲート絶縁膜本体部530A、ゲート絶縁膜本体部530Aからゲート電極形成用開口部22の側壁の上端まで延在するゲート絶縁膜延在部530Bから構成されたゲート絶縁膜530、及び、チャネル形成領域12に対向するゲート電極523の底面部からゲート電極523の側面部523Aの途中に亙り形成された第1層531、並びに、ゲート電極形成用開口部22内の第1層531が形成された部分を埋める第2層532(内側層532B及び外側層532A)を得ることができる(図17の(A)参照)。
次いで、実施例4の[工程−420]と同様にして、ゲート電極形成用開口部22の残部を第3の金属材料で埋め込む。こうして、外側層533A及び内側層533Bの2層から成る第3層533、外側層532A及び内側層532Bの2層から成る第2層532、及び、第1層531から構成されたゲート電極523を得ることができる(図17の(B)及び図18参照)。ここで、ゲート電極523の頂面には、第1層531は露出していない。
[工程−520]
その後、希フッ酸を用いたウェットエッチング法に基づき下層絶縁層21を除去する。
[工程−530]
次いで、全面に、SiNから成るストレスライナー層20’を再び形成した後、更に、全面にSiO2から成る層間絶縁層34’を形成する。
[工程−540]
その後、実施例1の[工程−150]〜[工程−180]と同様の工程を実行することで、実施例5の絶縁ゲート電界効果トランジスタを完成させることができる(図19の(A)及び(B)参照)。ここで、コンタクトプラグ37Aの底面と第1層531の上端部との間には第3層533が存在する。
実施例5にあっては、[工程−510]が完了した時点で、ゲート電極523の頂面には第1層531は露出していない。従って、[工程−520]において、希フッ酸を用いたウェットエッチング法に基づき下層絶縁層21を除去したとき、第1層531に損傷が発生することはない。また、[工程−540]において、コンタクトプラグ形成用開口部35A,35Bを形成する際、ゲート電極523の頂面の上方には、下から、SiNから成るストレスライナー層20’、及び、SiO2から成る層間絶縁層34が形成されている。従って、[工程−540]にあっては、コンタクトプラグ形成用開口部35A,35Bを形成するために、SiO2から成る層間絶縁層34をドライエッチングし、引き続き、SiNから成るストレスライナー層20’をエッチングするが、このとき、ゲート絶縁膜530に損傷が生じることはない。それ故、得られたゲート電極523の信頼性が低下することがない。また、[工程−540]において、コンタクトプラグ37Aを形成したとき、コンタクトプラグ37Aにボイドが発生することもない。更には、コンタクトプラグ形成用開口部35A,35Bを形成するためにエッチングすべきゲート電極523の上方の部分とソース/ドレイン領域13の上方の部分の構成材料が異なっているが、第1層531の上端面が露出した状態にはないので、コンタクトプラグ形成用開口部35A,35Bの形成条件の最適化を図り易い。
以上、本発明を好ましい実施例に基づき説明したが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。実施例において説明した絶縁ゲート電界効果トランジスタの構造、構成は例示であり、適宜、変更することができるし、実施例において説明した絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造工程等も例示であり、適宜、変更することができる。
実施例1にあっては、絶縁ゲート電界効果トランジスタをnチャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタとしたが、pチャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタとする場合には、例えば、第1層をルテニウム(Ru)から構成すればよい。あるいは又、ゲート電極の構成材料を変えることによりゲート電極の仕事関数を好適な値とする代わりに、ゲート絶縁膜の構成材料を変えることにより、仕事関数の値を調整する方法も提案されており(例えば、特開2006−24594号公報)、係る方法を本発明に適用することもできる。
また、実施例2あるいは実施例3にあっては、実施例1の[工程−130]と同様の工程において、レジスト層40を形成する代わりに、ポリシリコン層50をゲート電極形成用開口部22の下部に形成し、次いで、第1層31及びゲート絶縁膜30をエッチングして(このとき、ポリシリコン層50が一種のレジストとして機能する)、その後、金属材料層51を形成し、シリサイド化するといった工程を採用してもよい。また、実施例1〜実施例4においても、ゲート電極を形成した後、フッ酸を用いたウェットエッチング法に基づき下層絶縁層を除去し、次いで、全面に、SiNから成るストレスライナー層を再び形成した後、更に、全面にSiO2から成る層間絶縁層を形成するといった工程を採用してもよい。
図1の(A)及び(B)は、実施例1の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。 図2の(A)及び(B)は、図1の(B)に引き続き、実施例1の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。 図3の(A)及び(B)は、図2の(B)に引き続き、実施例1の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。 図4の(A)及び(B)は、図3の(B)に引き続き、実施例1の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。 図5の(A)及び(B)は、図4の(B)に引き続き、実施例1の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。 図6の(A)及び(B)は、図5の(B)に引き続き、実施例1の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。 図7の(A)及び(B)は、図6の(B)に引き続き、実施例1の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。 図8の(A)は、図7の(B)に引き続き、実施例1の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図であり、図8の(B)は、ゲート電極等を拡大した模式的な一部断面図である。 図9の(A)及び(B)は、実施例2の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。 図10は、図9の(B)に引き続き、実施例2の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。 図11の(A)及び(B)は、実施例3の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。 図12の(A)及び(B)は、図11の(B)に引き続き、実施例3の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。 図13の(A)及び(B)は、実施例4の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。 図14の(A)及び(B)は、図13の(B)に引き続き、実施例4の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。 図15は、図14の(B)に引き続き、実施例4の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。 図16の(A)は、図15に引き続き、実施例4の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図であり、図16の(B)は、ゲート電極等を拡大した模式的な一部断面図である。 図17の(A)及び(B)は、実施例5の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。 図18は、図17の(B)に引き続き、実施例5の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。 図19の(A)は、図18に引き続き、実施例5の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図であり、図19の(B)は、ゲート電極等を拡大した模式的な一部断面図である。 図20の(A)及び(B)は、従来の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。 図21の(A)及び(B)は、図20の(B)に引き続き、従来の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。 図22の(A)及び(B)は、図21の(B)に引き続き、従来の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。 図23の(A)及び(B)は、図22の(B)に引き続き、従来の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法を説明するための半導体基板等の模式的な一部端面図である。
符号の説明
10・・・基体、11・・・シリコン半導体基板、12・・・チャネル形成領域、13・・・ソース/ドレイン領域、13A・・・シリサイド層、14・・・ダミーゲート絶縁膜、15・・・ダミーポリシリコン層、15’・・・ダミーゲート電極、16・・・ハードマスク、17・・・オフセットスペーサ、18・・・第1サイドウオール、19・・・第2サイドウオール、20,20’・・・ストレスライナー層、21・・・下層絶縁層、22・・・ゲート電極形成用開口部、23,323,423,523・・・ゲート電極、23A,423A,523A・・・ゲート電極の側面部、30,430,530・・・ゲート絶縁膜、30A,430A,530A・・・ゲート絶縁膜本体部、30B,430B,530B・・・ゲート絶縁膜延在部、31,31A,31B,431,431A,431B,531,531A,531B・・・第1層、32,232,432,532・・・第2層、32A,432A,532A・・・第2層の外側層、32B,432B,532B・・・第2層の内側層、332・・・ニッケル・シリサイド、433,533・・・第3層、433A,533A・・・第3層の外側層、433B,533B・・・第3層の内側層、34,34’・・・層間絶縁層、35A,35B・・・コンタクトプラグ形成用開口部、36・・・第2のバリア層、37A,37B・・・コンタクトプラグ、40・・・レジスト層、50・・・導電材料層、51・・・金属材料層

Claims (31)

  1. (A)ソース/ドレイン領域及びチャネル形成領域、
    (B)チャネル形成領域の上方に形成されたゲート電極、並びに、
    (C)ゲート絶縁膜、
    を備えた絶縁ゲート電界効果トランジスタであって、
    ゲート絶縁膜は、ゲート電極とチャネル形成領域との間に形成されたゲート絶縁膜本体部、及び、ゲート絶縁膜本体部からゲート電極の側面部の途中まで延在するゲート絶縁膜延在部から構成されており、
    チャネル形成領域表面を基準としたときの、ゲート電極の高さをHGate、ゲート絶縁膜延在部の高さをHInsとすると、HIns<HGateを満足することを特徴とする絶縁ゲート電界効果トランジスタ。
  2. ゲート電極は、第1の金属材料から成る第1層、及び、第1の金属材料とは異なる第2の金属材料から成る第2層から構成されており、
    第1層は、チャネル形成領域に対向するゲート電極の底面部からゲート電極の側面部の途中に亙り形成されており、
    第2層は、ゲート電極の残部を占めており、
    チャネル形成領域表面を基準としたときの、ゲート電極の側面部の途中まで形成された第1層の部分の高さをHMt-1とすると、HMt-1<HGateを満足することを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタ。
  3. ゲート電極の頂面に接続されたコンタクトプラグを更に備えており、
    該コンタクトプラグの底面とゲート絶縁膜延在部の上端部との間には第2層が存在することを特徴とする請求項2に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタ。
  4. 第2層は、外側層、及び、内側層の2層から構成されており、
    第2層の外側層は、第1層上からゲート電極の側面部に亙り形成されており、
    第2層の内側層は、ゲート電極の残部を占めていることを特徴とする請求項2に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタ。
  5. ゲート電極の頂面に接続されたコンタクトプラグを更に備えており、
    該コンタクトプラグの底面とゲート絶縁膜延在部の上端部との間には、少なくとも、内側層及び外側層のいずれか一方が存在することを特徴とする請求項4に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタ。
  6. ゲート電極は、第1の金属材料から成る第1層、第1の金属材料とは異なる第2の金属材料から成る第2層、及び、第1の金属材料とは異なる第3の金属材料から成る第3層から構成されており、
    第1層は、チャネル形成領域に対向するゲート電極の底面部からゲート電極の側面部の途中に亙り形成されており、
    第2層及び第3層は、積層状態にてゲート電極の残部を占めており、
    チャネル形成領域表面を基準としたときの、ゲート電極の側面部の途中まで形成された第1層の部分の高さをHMt-1、第2層と第3層との界面の高さをHMt-2とすると、HMt-1<HGate、HMt-1≒HMt-2を満足することを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタ。
  7. ゲート電極の頂面に接続されたコンタクトプラグを更に備えており、
    該コンタクトプラグの底面とゲート絶縁膜延在部の上端部との間には第3層が存在することを特徴とする請求項6に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタ。
  8. 0.1≦HIns/HGate≦0.95
    を満足し、且つ、
    (HGate−HIns)≧5nmを満足することを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタ。
  9. (A)ソース/ドレイン領域及びチャネル形成領域、
    (B)チャネル形成領域の上方に形成されたゲート電極、並びに、
    (C)ゲート絶縁膜、
    を備えた絶縁ゲート電界効果トランジスタであって、
    ゲート絶縁膜は、ゲート電極とチャネル形成領域との間に形成されたゲート絶縁膜本体部、及び、ゲート絶縁膜本体部からゲート電極の頂面まで延在するゲート絶縁膜延在部から構成されており、
    ゲート電極は、第1の金属材料から成る第1層、第1の金属材料とは異なる第2の金属材料から成る第2層、及び、第1の金属材料とは異なる第3の金属材料から成る第3層から構成されており、
    第1層は、チャネル形成領域に対向するゲート電極の底面部からゲート電極の側面部の途中に亙り形成されており、
    第2層及び第3層は、積層状態にてゲート電極の残部を占めており、
    チャネル形成領域表面を基準としたときの、ゲート電極の高さをHGate、ゲート電極の側面部の途中まで形成された第1層の部分の高さをHMt-1、第2層と第3層との界面の高さをHMt-2とすると、HMt-1<HGate、HMt-2<HGate、HMt-1≒HMt-2を満足することを特徴とする絶縁ゲート電界効果トランジスタ。
  10. ゲート電極の頂面に接続されたコンタクトプラグを更に備えており、
    該コンタクトプラグの底面と第1層の上端部との間には第3層が存在することを特徴とする請求項9に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタ。
    タ。
  11. 0.1≦HMt-1/HGate≦0.95
    を満足し、且つ、
    (HGate−HMt-1)≧5nmを満足することを特徴とする請求項9に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタ。
  12. (a)ソース/ドレイン領域及びチャネル形成領域、並びに、絶縁層、及び、チャネル形成領域の上方にゲート電極形成用開口部を備えた基体を準備し、
    (b)ゲート電極形成用開口部の底部に露出したチャネル形成領域の上、及び、ゲート電極形成用開口部の側壁に、ゲート絶縁膜を形成し、次いで、
    (c)ゲート電極形成用開口部の側壁に形成されたゲート絶縁膜を選択的に除去し、以て、ゲート電極形成用開口部の底部に残されたゲート絶縁膜本体部、及び、ゲート絶縁膜本体部からゲート電極形成用開口部の側壁の途中まで延在するゲート絶縁膜延在部から構成されたゲート絶縁膜を得た後、
    (d)ゲート電極形成用開口部内を金属材料で埋め込むことでゲート電極を得る、
    各工程を具備することを特徴とする絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  13. 前記工程(c)におけるゲート電極形成用開口部の側壁に形成されたゲート絶縁膜の選択的な除去は、全面にレジスト層を形成した後、レジスト層をエッチバックしてゲート電極形成用開口部の下部にレジスト層を残し、次いで、ゲート電極形成用開口部の側壁上部に露出したゲート絶縁膜の部分を除去した後、レジスト層を除去する工程から成ることを特徴とする請求項12に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  14. チャネル形成領域表面を基準としたときの、ゲート電極の高さをHGate、ゲート絶縁膜延在部の高さをHInsとすると、HIns<HGateを満足することを特徴とする請求項12に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  15. ゲート電極は、第1の金属材料から成る第1層、及び、第1の金属材料とは異なる第2の金属材料から成る第2層から構成されており、
    前記工程(b)において、ゲート電極形成用開口部の底部に露出したチャネル形成領域の上、及び、ゲート電極形成用開口部の側壁に、ゲート絶縁膜及び第1層を、順次、形成し、
    前記工程(c)において、ゲート電極形成用開口部の側壁に形成されたゲート絶縁膜及び第1層を選択的に除去し、以て、ゲート電極形成用開口部の底部に残されたゲート絶縁膜本体部、及び、ゲート絶縁膜本体部からゲート電極形成用開口部の側壁の途中まで延在するゲート絶縁膜延在部から構成されたゲート絶縁膜、並びに、チャネル形成領域に対向するゲート電極の底面部からゲート電極の側面部の途中に亙り形成された第1層を得ることを特徴とする請求項12に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  16. 前記工程(c)におけるゲート電極形成用開口部の側壁に形成されたゲート絶縁膜及び第1層の選択的な除去は、全面にレジスト層を形成した後、レジスト層をエッチバックしてゲート電極形成用開口部の下部にレジスト層を残し、次いで、ゲート電極形成用開口部の側壁上部に露出した第1層の部分及びゲート絶縁膜の部分を除去した後、レジスト層を除去する工程から成ることを特徴とする請求項15に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  17. 前記工程(d)において、ゲート電極形成用開口部の残部を第2の金属材料で埋め込むことで、第1層及び第2層から構成されたゲート電極を得ることを特徴とする請求項15に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  18. 前記工程(d)に引き続き、全面に層間絶縁層を形成した後、ゲート電極の上方の層間絶縁層の部分にコンタクトプラグ形成用開口部を形成し、次いで、コンタクトプラグ形成用開口部内にコンタクトプラグを設ける工程を更に含み、
    該コンタクトプラグの底面とゲート絶縁膜延在部の上端部との間には第2層が存在することを特徴とする請求項17に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  19. 第2層は、外側層、及び、内側層の2層から構成されており、
    第2層の外側層は、第1層上からゲート電極の側面部に亙り形成されており、
    第2層の内側層は、ゲート電極の残部を占めており、
    前記工程(d)において、ゲート電極形成用開口部内に形成された第1層の上及びゲート電極形成用開口部の側壁に亙り外側層を形成した後、残部を内側層で埋め込むことを特徴とする請求項15に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  20. 前記工程(d)に引き続き、全面に層間絶縁層を形成した後、ゲート電極の上方の層間絶縁層の部分にコンタクトプラグ形成用開口部を形成し、次いで、コンタクトプラグ形成用開口部内にコンタクトプラグを設ける工程を更に含み、
    該コンタクトプラグの底面とゲート絶縁膜延在部の上端部との間には、少なくとも、内側層及び外側層のいずれか一方が存在することを特徴とする請求項19に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  21. 前記工程(d)におけるゲート電極形成用開口部の残部への金属材料の埋め込みは、ゲート電極形成用開口部の下部に導電材料層を形成した後、全面に金属材料層を形成し、次いで、導電材料層と金属材料層とを化学的に反応させた後、未反応の金属材料層を除去する工程から成り、以て、導電材料層と金属材料層との化学的な反応によって第2の金属材料から成る第2層を得ることを特徴とする請求項15に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  22. チャネル形成領域表面を基準としたときの、ゲート電極の高さをHGate、ゲート絶縁膜延在部の高さをHIns、ゲート電極の側面部の途中まで形成された第1層の部分の高さをHMt-1とすると、HIns<HGate及びHIns≒HMt-1を満足することを特徴とする請求項15に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  23. 前記工程(d)におけるゲート電極形成用開口部内への金属材料の埋め込みは、ゲート電極形成用開口部の下部に導電材料層を形成した後、全面に金属材料層を形成し、次いで、導電材料層と金属材料層とを化学的に反応させた後、未反応の金属材料層を除去する工程から成り、以て、導電材料層と金属材料層との化学的な反応によってゲート電極を得ることを特徴とする請求項12に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  24. ゲート電極は、第1の金属材料から成る第1層、第1の金属材料とは異なる第2の金属材料から成る第2層、及び、第1の金属材料とは異なる第3の金属材料から成る第3層から構成されており、
    前記工程(b)において、ゲート電極形成用開口部の底部に露出したチャネル形成領域の上、及び、ゲート電極形成用開口部の側壁に、ゲート絶縁膜、第1層及び第2層を、順次、形成し、
    前記工程(c)において、ゲート電極形成用開口部の側壁に形成されたゲート絶縁膜、第1層及び第2層の一部を選択的に除去し、以て、ゲート電極形成用開口部の底部に残されたゲート絶縁膜本体部、ゲート絶縁膜本体部からゲート電極形成用開口部の側壁の途中まで延在するゲート絶縁膜延在部から構成されたゲート絶縁膜、及び、チャネル形成領域に対向するゲート電極の底面部からゲート電極の側面部の途中に亙り形成された第1層、並びに、ゲート電極形成用開口部内の第1層が形成された部分を埋める第2層を得ることを特徴とする請求項12に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  25. 前記工程(c)におけるゲート電極形成用開口部の側壁に形成されたゲート絶縁膜、第1層及び第2層の選択的な除去は、全面にレジスト層を形成した後、エッチバック法にてゲート電極形成用開口部の側壁上部のゲート絶縁膜の部分、第1層の部分及び第2層の部分を除去した後、レジスト層を除去する工程から成ることを特徴とする請求項24に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  26. 前記工程(d)において、ゲート電極形成用開口部の残部を第3の金属材料で埋め込むことで、第1層、第2層及び第3層から構成されたゲート電極を得ることを特徴とする請求項24に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  27. 前記工程(d)に引き続き、全面に層間絶縁層を形成した後、ゲート電極の上方の層間絶縁層の部分にコンタクトプラグ形成用開口部を形成し、次いで、コンタクトプラグ形成用開口部内にコンタクトプラグを設ける工程を更に含み、
    該コンタクトプラグの底面とゲート絶縁膜延在部の上端部との間には第3層が存在することを特徴とする請求項26に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  28. チャネル形成領域表面を基準としたときの、ゲート電極の高さをHGate、ゲート絶縁膜延在部の高さをHIns、ゲート電極の側面部の途中まで形成された第1層の部分の高さをHMt-1、第2層と第3層との界面の高さをHMt-2とすると、HIns<HGate、HIns≒HMt-1≒HMt-2を満足することを特徴とする請求項24に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  29. (a)ソース/ドレイン領域及びチャネル形成領域、並びに、絶縁層、及び、チャネル形成領域の上方にゲート電極形成用開口部を備えた基体を準備し、
    (b)ゲート電極形成用開口部の底部に露出したチャネル形成領域の上、及び、ゲート電極形成用開口部の側壁に、ゲート絶縁膜を形成し、次いで、
    (c)ゲート電極形成用開口部内を金属材料で埋め込むことでゲート電極を得る、
    各工程を具備する絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法であって、
    ゲート電極は、第1の金属材料から成る第1層、第1の金属材料とは異なる第2の金属材料から成る第2層、及び、第1の金属材料とは異なる第3の金属材料から成る第3層から構成されており、
    前記工程(c)において、チャネル形成領域に対向するゲート電極の底面部からゲート電極の側面部の途中に亙り形成された第1層、並びに、ゲート電極形成用開口部内の第1層が形成された部分を埋める第2層を得た後、ゲート電極形成用開口部の残部を第3の金属材料で埋め込むことで、第1層、第2層及び第3層から構成されたゲート電極を得ることを特徴とする絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  30. 前記工程(c)に引き続き、全面に層間絶縁層を形成した後、ゲート電極の上方の層間絶縁層の部分にコンタクトプラグ形成用開口部を形成し、次いで、コンタクトプラグ形成用開口部内にコンタクトプラグを設ける工程を更に含み、
    該コンタクトプラグの底面と第1層の上端部との間には第3層が存在することを特徴とする請求項29に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  31. チャネル形成領域表面を基準としたときの、ゲート電極の高さをHGate、ゲート絶縁膜延在部の高さをHIns、ゲート電極の側面部の途中まで形成された第1層の部分の高さをHMt-1、第2層と第3層との界面の高さをHMt-2とすると、HIns<HGate、HIns≒HMt-1≒HMt-2を満足することを特徴とする請求項29に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
JP2007132364A 2007-02-06 2007-05-18 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4367523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132364A JP4367523B2 (ja) 2007-02-06 2007-05-18 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
US12/025,965 US7977751B2 (en) 2007-02-06 2008-02-05 Insulated gate field effect transistor and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026918 2007-02-06
JP2007132364A JP4367523B2 (ja) 2007-02-06 2007-05-18 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158385A Division JP5212278B2 (ja) 2007-02-06 2009-07-03 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218962A true JP2008218962A (ja) 2008-09-18
JP4367523B2 JP4367523B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39838592

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132364A Expired - Fee Related JP4367523B2 (ja) 2007-02-06 2007-05-18 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2009158385A Expired - Fee Related JP5212278B2 (ja) 2007-02-06 2009-07-03 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158385A Expired - Fee Related JP5212278B2 (ja) 2007-02-06 2009-07-03 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4367523B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129929A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 電界効果トランジスタの金属ゲート構造
JP2017118134A (ja) * 2009-12-30 2017-06-29 インテル コーポレイション トランジスタ及びその製造方法
KR101781620B1 (ko) * 2010-09-01 2017-09-25 삼성전자주식회사 모오스 트랜지스터의 제조방법
JP2017528907A (ja) * 2014-08-19 2017-09-28 インテル・コーポレーション ボイドにより破壊を加速させたmos型アンチヒューズ
KR20180061055A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 인피니언 테크놀로지스 오스트리아 아게 반도체 디바이스 및 전력 반도체 디바이스 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9269718B1 (en) 2014-09-05 2016-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor memory device
KR102286112B1 (ko) * 2015-10-21 2021-08-04 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3847940B2 (ja) * 1998-02-24 2006-11-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2000332237A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2001085677A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2001127288A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp ゲート構造の製造方法
WO2001071807A1 (fr) * 2000-03-24 2001-09-27 Fujitsu Limited Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
JP3851752B2 (ja) * 2000-03-27 2006-11-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4567969B2 (ja) * 2003-10-28 2010-10-27 東部エレクトロニクス株式会社 半導体素子のトランジスタ製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129929A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 電界効果トランジスタの金属ゲート構造
US8779530B2 (en) 2009-12-21 2014-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal gate structure of a field effect transistor
US9129953B2 (en) 2009-12-21 2015-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making a gate structure
US9431505B2 (en) 2009-12-21 2016-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making a gate structure
JP2017118134A (ja) * 2009-12-30 2017-06-29 インテル コーポレイション トランジスタ及びその製造方法
US11887891B2 (en) 2009-12-30 2024-01-30 Intel Corporation Self-aligned contacts
US9892967B2 (en) 2009-12-30 2018-02-13 Intel Corporation Self-aligned contacts
US11600524B2 (en) 2009-12-30 2023-03-07 Intel Corporation Self-aligned contacts
US10141226B2 (en) 2009-12-30 2018-11-27 Intel Corporation Self-aligned contacts
US10930557B2 (en) 2009-12-30 2021-02-23 Intel Corporation Self-aligned contacts
US10629483B2 (en) 2009-12-30 2020-04-21 Intel Corporation Self-aligned contacts
KR101781620B1 (ko) * 2010-09-01 2017-09-25 삼성전자주식회사 모오스 트랜지스터의 제조방법
US10763209B2 (en) 2014-08-19 2020-09-01 Intel Corporation MOS antifuse with void-accelerated breakdown
JP2017528907A (ja) * 2014-08-19 2017-09-28 インテル・コーポレーション ボイドにより破壊を加速させたmos型アンチヒューズ
KR102068091B1 (ko) * 2016-11-29 2020-01-20 인피니언 테크놀로지스 오스트리아 아게 반도체 디바이스 및 전력 반도체 디바이스 제조 방법
KR20180061055A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 인피니언 테크놀로지스 오스트리아 아게 반도체 디바이스 및 전력 반도체 디바이스 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009290221A (ja) 2009-12-10
JP5212278B2 (ja) 2013-06-19
JP4367523B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11289581B2 (en) Method for manufacturing insulated gate field effect transistor
JP4501965B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7977751B2 (en) Insulated gate field effect transistor and a method of manufacturing the same
JP5434360B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4770885B2 (ja) 半導体装置
JP5326274B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5212278B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2006269768A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2008263168A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI756416B (zh) 半導體裝置與其形成方法
JP2006173432A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007288096A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4771024B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6076584B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI761980B (zh) 半導體裝置結構及其形成方法
JP4859884B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008288329A (ja) 半導体装置
JP2011181781A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004289072A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4367523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees