JP2008218762A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218762A
JP2008218762A JP2007054981A JP2007054981A JP2008218762A JP 2008218762 A JP2008218762 A JP 2008218762A JP 2007054981 A JP2007054981 A JP 2007054981A JP 2007054981 A JP2007054981 A JP 2007054981A JP 2008218762 A JP2008218762 A JP 2008218762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting device
lead member
base portion
terminal holding
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007054981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4976167B2 (ja
Inventor
Hideki Kokubu
英樹 國分
Toshimasa Hayashi
稔真 林
Michio Miyawaki
美智雄 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007054981A priority Critical patent/JP4976167B2/ja
Priority to US12/073,466 priority patent/US7993038B2/en
Priority to CN2008100816762A priority patent/CN101262036B/zh
Publication of JP2008218762A publication Critical patent/JP2008218762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976167B2 publication Critical patent/JP4976167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】配線基板に表面実装される側面発光型の発光装置の高出力化のためLEDチップから効率よく熱引きし、かつ安価に製造可能とする。
【解決手段】反射ケースと該反射ケースの後部の端子保持部とを一体成形してなる基体部と、該基体部へインサートされるリード部材と、を備えてなり、該リード部材において基体部外に引き出される部分が端子保持部に沿って折り曲げられて配線基板のパターンへ接続する一対の接続部となる発光装置において、リード部材に複数の放熱板が備えられる。この複数の放熱板を基体部の同一面(下面)から引き出される。放熱板を複数枚とすることにより、放熱板の折り曲げ時に基体部へ過剰な力がかからないようにして基体部の損傷を防止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は配線基板に表面実装される側面発光型の発光装置に関する。
上記タイプの発光装置の例が特許文献1に示されている。この発光装置は前方が開口し、平面状の底部を有する反射ケースの両側部からリード部材が表出し、反射ケースの後部には端子保持部が一体的に設けられ、リード部材において反射ケースから引き出された部分は、反射ケースの側部から端子保持部に沿って折り曲げられ、さらに端子保持部の下面に沿って折り曲げられその先端は接続部として切欠き部に収納される。
上記構成の側面発光型の発光装置によれば、反射ケースから引き出したリード部材が折り曲げられて端子保持部の切欠きに収まるので、リード部材が反射ケースから突出しない。これにより、リード部材の耐久性が向上する。
その他、本発明に関連する文献として特許文献2及び特許文献3を参照されたい。
特開2006−253551号公報 特開2006−19313号公報 特開2002−280616号公報
昨今の発光装置には高出力化が要求されている。そのため、発光装置は高出力のLEDチップを実装する傾向にある。高出力のLEDチップは大きな発熱を伴う。LEDチップ自体が高温になると、その出力が低下するので好ましくない。そこでLEDチップからの熱引きを効率よく行なう必要がある。
この発明は上記目的を達成するためになされたものであり、その構成は次のように規定される。
配線基板に表面実装される側面発光型の発光装置であって、
反射ケースと該反射ケースの後部の端子保持部とを一体成形してなる基体部と、
該基体部へインサートされるリード部材と、を備えてなり、
該リード部材において前記基体部から引き出される部分が前記端子保持部に沿って折り曲げられて前記配線基板のパターンへ接続する一対の接続部となる発光装置において、
前記リード部材に複数の表出部が備えられ、該表出部は前記基体部において前記接続部が引き出された面と異なる面から引き出されて前記端子保持部の下面に沿って折り曲げられる、ことを特徴とする発光装置。
このように構成された発光装置によれば、リード部材に複数の表出部が設けられ、この表出部が端子保持部の下面に沿って配設される。端子保持部の下面は側面発光型の発光装置において配線基板への実装面であるので、該複数の表出部を配線基板へ接触させられる。表出部はリード部材と一体であるため、表出部を配線基板へ接触させることにより、リード部材にマウントされたLEDチップからの放熱効率が向上する。即ち、表出部は放熱板としての役割を果たす。
複数の表出部は基板部において同一面(接続部が引き出された面と異なる面)から引き出されて、同じ方向(端子保持部の下面に沿った方向)へ折り曲げられる。ここに、表出部を複数としたので、同じ面積の表出部を一枚ものとしたときに比べて、各表出部を折り曲げるときに要求される力が小さくなる。
側面発光型の発光装置はもっぱら携帯電話の照明光源として使用されることが多いので、全体の大きさが規制される。その結果、一般的に樹脂成形される基体部も薄肉の部材になりやすい。
このような基体部に対して、表出部を折り曲げるときに大きな力をかけると基体部に損傷が生じるおそれがある。そこでこの発明のように、表出部を複数設けることとして各表出部を折り曲げるときに要求される力を小さくすることが好ましい。これにより、表出部を折り曲げるときに基体部に大きな力がかかることを防止でき、その損傷が未然に防止されて歩留まりが向上する。よって、この発明の構成を採用する発光装置は安価なものとなる。
この発明の第2の局面は次のように規定される。即ち、
第1の局面に規定の発光装置において、前記複数の表出部は前記基体部の下面から引き出されて前記端子保持部の下面に沿って折り曲げられる。
このように規定された第2の局面の発明によれば、基体部において最も面積の広い(換言すれば最も機械的剛性の高い)下面から表出部が引き出されている。従って、表出部を曲げるときに許される力が最大となり、表出部の引出し部分を広幅にできる。よって、表出部の熱伝導が促進される。
この発明の第3の局面は次のように規定される。即ち、
第2の局面で規定される発光装置において、前記接続部は前記基体部の側面から引き出されて該側面に沿って折り曲げられ、更に前記端子保持部の下面に沿って折り曲げられている。
リード部材において一対の接続部はそれぞれ基体部の側面から外部へ引き出され、それぞれ基体部の側面に沿って折り曲げられ、さらにそれぞれ端子保持部の下面に沿って折り曲げられる。これにより、配線基板に対して電気的に接続される部分は端子保持部の下面に配設される。ここに、一対の接続部と表出部とが基体部から外部へ表出しているが、接続部は基体部の側面より外部へ引き出され、表出部は基体部の下面より外部へ引き出されている。
側面発光型の発光装置はもっぱら携帯電話の照明光源として使用されることが多いので、全体の大きさが規制される。その結果、一般的に樹脂成形される基体部も薄肉の部材になりやすい。かかる基体部において同一面から複数のリード部材が引き出されると折り曲げ時の力が集中し、その面の機械的強度が低下するおそれがある。
そこでこの局面の発明のように、リード部材へ新たに表出部を設けてこれを基体部から引き出しかつ折り曲げるときには、表出部の引出し面と接続部の引出し面とを異なるものとすることが好ましい。これにより、リード部材において基体部から引き出された部分を基体部に沿って折り曲げるとき、基体部の一つの面に応力が過剰に集中することを防止することができ、その損傷が未然に防止されて歩留まりが向上する。よって、この発明の構成を採用する発光装置は安価なものとなる。
この発明の第4の局面は次のように規定される。即ち、第3の局面で規定される発光装置において、前記一対の接続部の中央に前記表出部が位置する。
このように規定される第4の局面の発光装置によれば、一対の接続部の中央に表出部を位置させたので、配線基板へ発光装置を実装するときに両者の短絡をより確実に防止できる。また、接続部においても配線基板へ熱が伝達されるので、配線基板に対する一対の接続部と表出部との接続位置を均等に分配することにより、より効率よく発光装置の熱を配線基板へ逃がすことができる。
この発明の第5の局面は次のように規定される。即ち、第4の局面で記載の発光装置において、 前記端子保持部は前記一対の接続部と前記表出部との間、及び前記複数の表出部の間に離隔部を備える。
このように規定される第3の局面の発明によれば、接続部と放熱板との間及び表出部と表出部との間が端子保持部の離隔部によって離隔されるので、これらの短絡を確実に防止することができる。
この発明の第6の局面は次のように規定される。即ち、第1〜5の局面に記載の発明において、前記リード部材は第1のリード部材と第2リード部材とからなり、前記第1のリード部材にLEDチップがマウントされ、該第1のリード部材から前記表出部が延設されている。
このように規定される第6の局面の発明によれば、LEDチップがマウントされた第1のリード部材から表出部が延設されているので、LEDチップからの熱引きをより効率よく行なえる。
以下、この発明の実施の形態につき図例を参照しながら説明をする。
図1(A)は実施例の発光装置1を正面から見た斜視図であり、同じく図1(B)は背面からみた斜視図である。図2は6面図であり、(A)は平面図、(B)左側面図、(C)は正面図、(D)は右側面図、(E)は底面図、(F)は背面図である。また、図3は図2(C)におけるIII-III線断面図、図4は図2(A)におけるIV-IV線断面図、図5は図2(A)におけるV-V線断面図である。
図1に示すように、実施例の発光装置1は基体部10、第1のリード部材30、第2のリード部材40、及びLEDチップ60を備えてなる。
基体部10は反射ケース11と端子保持部20とからなる。反射ケース11は縦長なカップ形状であり、その凹部13の内周面が反射面15とされている。
この反射面15は側壁部分151と底部153とを有し、底部153は、図3から明らかなように、LEDチップ60及びワイヤボンド63、64のボンディング領域32、42を除いてリード部材30及び40を被覆している。反射面を白色塗料等でコーティングすることができる。樹脂材料からなる底部153でリード部材を被覆することにより、シリコーン樹脂からなる封止部材に対する樹脂―樹脂の接触面積が増大し、もって封止樹脂による密着性が向上する。
端子保持部20は反射ケース11の後側へ当該反射ケース11と一体に形成されており、全体が中実である。端子保持部20には4つの切欠き23、24、25及び26が形成されている。第1の切欠き23には第1のリード部材30の接続部33が回り込んでいる。同じく第2の切欠き24には第2のリード部材40の接続部43が回り込んでいる。第3の切欠き25には放熱板51が回り込んでいる。第4の切欠き26には放熱板52が回り込んでいる。ここに放熱板51及び放熱板52は第1のリード部材において基体部10から引き出されて外部へ表出する一部分である。各切欠き23、24、25及び26に回り込んだ接続部33、43及び放熱板51、52は端子保持部20の下面とほぼ面一となる。これにより、リード部材30及び40に過剰な衝撃がかかることを予防できる。
第1の切欠き23と第3の切欠き25とを分離する中実部が第1の離隔部27であり、第3の切欠き25と第4の切欠き26とを分離する中実部が第2の離隔部28であり、第4の切欠き26と第2の切欠き24とを分離する中実部が第3の離隔部29である。かかる第1〜第3の離隔部27,28,29の存在により、第1及び第2の接続部33,43と放熱板51、52との短絡及び放熱板51,52間の短絡を確実に予防できる。また、接続部33,43と放熱板51,52とを基体部の異なる面から引出し、さらに離隔部(樹脂の中実部分)を広くとることで、基体部の損傷(クラック、ひび割れ等)を防止できる。
第1のリード部材30はインサート部31、接続部33及び放熱板51、52を備える。インサート部31は基体部10の左右方向に約3/4の長さを有する。インサート部31において反射ケース11のほぼ中央に位置する部分にLEDチップ60が周知の方法でマウントされている。第1のリード部材30においてLEDチップ60をマウントした位置を挟むように放熱板51、52が延設されている。
第1のリード部材30において基体部10から外部へ引き出された部分が接続部33となる。接続部33はまず端子保持部20の側面に沿って下側へ折り曲げられ、さらに同じく端子保持部20の下面に沿って折り曲げられて、第1の切欠き23内に収納される。
第2のリード部材40はインサート部41及び接続部43を備えてなる。インサート部4は基体部10の左右方向に約1/4の長さを有する。
第2のリード部材40において基体部10から引き出された部分が接続部43となる。接続部43はまず端子保持部20の側面に沿って下側へ折り曲げられ、さらに同じく端子保持部20の下面に沿って折り曲げられて、第2の切欠き24内に収納される。
上記において、基体部10はナイロン等の樹脂材料やセラミックス等の無機材料を用いて形成することができる。基体部10はその成形材料を白色系として材料自体に反射性能を持たせることができる。
リード部材には銅板を採用することできる。
LEDチップには短波長の光を発光するIII族窒化物系化合物半導体発光素子などを用いる。このLEDチップへ適当な蛍光体を組み合わせることにより白色発光が得られる。この実施例ではLEDチップとして青色発光ダイオードと青色光を吸収して黄色系の光を放出する蛍光体とを選択している。LEDチップの発光色は任意に選択することができる。また、複数のLEDチップをリード部材へマウントすることもできる。
実施例の発光装置1は次のようにして製造される。
銅板をプレス打ち抜きして、接続部及び放熱板が展開された状態のリード部材30及び40を得る。そして、このリード部材30及び40をインサートとして基体部10を射出成形する。その後、LEDチップ60を第1のリード部材30へマウントし、ワイヤ63及び64をボンディングする。LEDチップ60及びワイヤ63、64は耐久性の観点から透光性のシリコーン樹脂で封止される。このシリコーン樹脂中に蛍光体を分散させることもできる。
その後、銅板を切りわけて図6の状態とする
図6において、基体部10の図示右側側面から引き出される第1のリード部材30において符号133で示される部分が端子保持部20に沿って折り曲げられて接続部33となる。また、基体部10の図示左側側面から引き出される第2のリード部材40において符号143で示される部分が端子保持部20に沿って折り曲げられて接続部43となる。基体部30の下面から引き出され第1のリード部材30において符号151、152で示される部分が端子保持部20に沿って折り曲げられて放熱板51、52となる。
ここにおいて、基体部10の全て異なる面からリード部材が引き出されているので、当該引き出された部分を折り曲げるときに基体部10に過剰な負荷が集中することを防止できる。これにより、基体部10の損傷を防止できる。
特に基体部10の下面からは、2つの放熱板51、52が引き出されて折り曲げられている。ここで放熱板51、52と同じ面積の放熱板を1枚ものとした場合に比べると、このように2枚の放熱板を採用することにより放熱板の折り曲げに要する力が低減される。従って、基体部へ大きな力がかからなくなり、放熱板の折り曲げ時に基体部が損傷しなくなる。よって、製造歩留まりが向上して安価な発光装置を提供できる。
放熱板を3枚以上形成することもできる。この場合においても各放熱板は基体部の下面から引き出されて端子保持部の下面に沿って折り曲げられる。放熱板の形状は任意に選択できる。各放熱板の形状を異ならせることができる。また、放熱板を基体部の底面からはみ出すように大きく設計することもできる。これにより、発光装置を配線基板へ組付けるとき、放熱板の位置を目視で確認でき、配線板の接触位置に対する位置合わせが容易になる。
接続部にも熱伝導性があるので、一対の接続部とその間に配設される複数の放熱板は端子保持部において均等に分配されることが好ましい。
図7に他の態様の第1のリード部材230及び第2のリード部材240を示す。図7Aは第1及び第2のリード部材230及び240が基体部210へインサートされた状態を示し、図7Bは第1及び第2のリード部材230及び240と基体部210との分解図である。第1のリード部材230はその基部231が基体部210へインサートされ、当該基部231へLEDチップがマウントされる。基体部210においてLEDチップに対向する部分は開口部211となり、当該開口部211を介して基部231が露出し、当該露出部分へLEDチップがマウントされることとなる。第1のリード部材231において放熱板となる部分251,252と基部231とを繋ぐ連結部261,262は基体部210の材料で被覆されている。この材料部分215,216が反射ケースの底部反射面を構成する。放熱板となる部分251,252が図で奥側へ折り曲げられるとき、この材料部分215,216が基部231を押さえつけ、基部231が捲れ上がることを防止している。
また、連結部261,262は凹部271〜274により細幅に形成されているので、小さい力で折り曲げることができる。これにより基体部210の損傷を未然に防止できる。
更には、細幅の連結部261,262は、図7(A)に示される通り、基体部210の幅内に収まるので、換言すれば連結部261,262の幅が基体部210の幅より狭いので、当該連結部261,262において放熱板となる部分251,252を基部231から折り曲げるとき、基体部210が支えとなって折り曲げ作業が容易になるとともに、基部231が剥離することを未然に防止できる。
上記において、凹部271〜274はいずれも基部231の中心軸方向へえぐれている。これにより、折り曲げ可能な領域が広がるので、より狭い幅の基体部210にも適用可能となる。即ち、基体部210の設計自由度が向上する。
図8には、実施例の発光装置1の使用態様を示す。
図8において符号70は配線基板であり、その表面に導電性の金属材料でパターンが形成されている。接続部33、43を配線基板の所定のパターンへ接続させ、半田付けする。符号73は半田を示す。このとき、放熱板51、52も配線基板表面のパターン部分へ接続させることが好ましい。放熱板51、52を金属材料へ接触させることにより熱引きを効果的に行えるからである。配線基板においてサーマルビア(金属材料が配線基板の厚さ方向へ貫通している部分)へ放熱板50を接触させることもできる。
このように構成された実施例の発光素子によれば、LEDチップ60で発生した熱はもっぱら第1のリード部材30に伝わり、この熱は放熱板51、52及び接続部33を介して配線基板70へ放熱される。ここに、LEDチップ60に近い位置に放熱板51、52が形成されているため、LEDチップ60の熱を効率よく逃がすことができる。
放熱板もリード部材の一部であるので、この放熱板を電極として配線基板へ電気的に接続させてもよい。これにより、配線基板のパターンの自由度が向上する。
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
図1はこの発明の実施例の発光装置を斜視図であり、図1(A)は正面から見た斜視図、図1(B)は背面からみた斜視図である。 図2は同じく六面図であり、(A)は平面図、(B)左側面図、(C)は正面図、(D)は右側面図、(E)は底面図、(F)は背面図である。 図3は図2(C)におけるIII-III線断面図である。 図4は図2(A)におけるIV-IV線断面図である。 図5は図2(A)におけるV-V線断面図である。 図6は実施例の発光装置の製造過程を示す図である。 図7は他の態様のリード部材を示し、図7(A)はリード部材と基体部とが組み付けられた状態を示し、図7(B)はリード部材と基体部とが分解された状態を示す。 図8は同じく発光装置の使用態様図である。
符号の説明
1 発光装置
10 基体部
11 反射ケース
20 端子保持部
23,24,25,26 切欠き
27,28,29 離隔部
30、230 第1のリード部材
31 インサート部
33 接続部
40、240 第2のリード部材
41 インサート部
43 接続部
51,52 放熱板
60 LEDチップ

Claims (6)

  1. 配線基板に表面実装される側面発光型の発光装置であって、
    反射ケースと該反射ケースの後部の端子保持部とを一体成形してなる基体部と、
    該基体部へインサートされるリード部材と、を備えてなり、
    該リード部材において前記基体部から引き出される部分が前記端子保持部に沿って折り曲げられて前記配線基板のパターンへ接続する一対の接続部となる発光装置において、
    前記リード部材に複数の表出部が備えられ、該表出部は前記基体部において前記接続部が引き出された面と異なる面から引き出されて前記端子保持部の下面に沿って折り曲げられる、ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記複数の表出部は前記基体部の下面から引き出されて前記端子保持部の下面に沿って折り曲げられる、ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記接続部は前記基体部の側面から引き出されて該側面に沿って折り曲げられ、更に前記端子保持部の下面に沿って折り曲げられている、ことを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記一対の接続部の中央に前記表出部が位置する、ことを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記端子保持部は前記一対の接続部と前記表出部との間、及び前記複数の表出部の間に離隔部を備える、ことを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記リード部材は第1のリード部材と第2リード部材とからなり、前記第1のリード部材にLEDチップがマウントされ、該第1のリード部材から前記複数の表出部が延設されている、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の発光装置。
JP2007054981A 2007-03-06 2007-03-06 発光装置 Expired - Fee Related JP4976167B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054981A JP4976167B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 発光装置
US12/073,466 US7993038B2 (en) 2007-03-06 2008-03-05 Light-emitting device
CN2008100816762A CN101262036B (zh) 2007-03-06 2008-03-05 发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054981A JP4976167B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218762A true JP2008218762A (ja) 2008-09-18
JP4976167B2 JP4976167B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39838437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007054981A Expired - Fee Related JP4976167B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 発光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4976167B2 (ja)
CN (1) CN101262036B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101093249B1 (ko) 2008-09-30 2011-12-14 서울반도체 주식회사 발광 소자
JP2013251422A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Apic Yamada Corp Ledチップ実装用基板、ledパッケージ、金型、並びに、ledチップ実装用基板及びledパッケージの製造方法
JP2014127560A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kyocera Connector Products Corp 半導体発光素子用ホルダ、半導体発光素子モジュール、照明器具、及び半導体発光素子用ホルダの製造方法
CN107527989A (zh) * 2017-09-12 2017-12-29 深圳市毅宁亮照明有限公司 一种侧发光led灯珠连接器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101871374B1 (ko) 2012-04-09 2018-06-27 엘지이노텍 주식회사 발광 램프

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187780A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Sharp Corp 発光装置
JP2004335740A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びそのパッケージ構造
JP2005252168A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nichia Chem Ind Ltd 表面実装型発光装置
JP2006019313A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd Led表示器用筐体、led表示器及びled表示器連接部材
JP2006080251A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2006222382A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及び半導体装置の形成方法
JP2006253551A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187780A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Sharp Corp 発光装置
JP2004335740A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びそのパッケージ構造
JP2005252168A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nichia Chem Ind Ltd 表面実装型発光装置
JP2006019313A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd Led表示器用筐体、led表示器及びled表示器連接部材
JP2006080251A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2006222382A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及び半導体装置の形成方法
JP2006253551A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101093249B1 (ko) 2008-09-30 2011-12-14 서울반도체 주식회사 발광 소자
JP2013251422A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Apic Yamada Corp Ledチップ実装用基板、ledパッケージ、金型、並びに、ledチップ実装用基板及びledパッケージの製造方法
JP2014127560A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kyocera Connector Products Corp 半導体発光素子用ホルダ、半導体発光素子モジュール、照明器具、及び半導体発光素子用ホルダの製造方法
CN107527989A (zh) * 2017-09-12 2017-12-29 深圳市毅宁亮照明有限公司 一种侧发光led灯珠连接器
CN107527989B (zh) * 2017-09-12 2024-06-07 深圳市毅宁亮照明有限公司 一种侧发光led灯珠连接器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4976167B2 (ja) 2012-07-18
CN101262036A (zh) 2008-09-10
CN101262036B (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426091B2 (ja) 発光装置
CN101276874B (zh) 半导体发光装置
JP5103175B2 (ja) 照明装置及び表示装置
JP4976168B2 (ja) 発光装置
JP5358104B2 (ja) 発光装置
JP2007281468A (ja) アノダイジング絶縁層を有するledパッケージおよびその製造方法
JP2002094122A (ja) 光源装置及びその製造方法
JP2005294736A (ja) 半導体発光装置の製造方法
US7993038B2 (en) Light-emitting device
JP2008147203A (ja) 半導体発光装置
JP2004207367A (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオード配列板
JP4976167B2 (ja) 発光装置
JP5352938B2 (ja) 発光ダイオード装置
JP2008218764A (ja) 発光装置
JP2011249737A (ja) リードフレーム、配線板およびそれを用いたledユニット
US9018653B2 (en) Light emitting device, circuit board, packaging array for light emitting device, and method for manufacturing packaging array for light emitting device
JP2007067103A (ja) 発光ダイオード装置
JP2009094213A (ja) 発光装置
KR20080097341A (ko) 발광 디바이스 및 그의 제조방법
KR101004929B1 (ko) 발광다이오드 패키지 및 이를 구비한 발광다이오드 패키지 모듈
JP7094182B2 (ja) 灯具ユニット
KR102148846B1 (ko) 인쇄회로기판 조립체 및 이를 포함하는 발광장치
JP2009021383A (ja) 電子部品
KR100803161B1 (ko) 단결정 실리콘 재질의 발광 다이오드 패키지 및 이를채용한 발광 소자
JP2009252767A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees