JP2008218566A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218566A
JP2008218566A JP2007051728A JP2007051728A JP2008218566A JP 2008218566 A JP2008218566 A JP 2008218566A JP 2007051728 A JP2007051728 A JP 2007051728A JP 2007051728 A JP2007051728 A JP 2007051728A JP 2008218566 A JP2008218566 A JP 2008218566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
frequency
electromagnetic shielding
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007051728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5103032B2 (ja
Inventor
Yasutaka Nakashiba
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007051728A priority Critical patent/JP5103032B2/ja
Priority to US12/040,952 priority patent/US7545025B2/en
Publication of JP2008218566A publication Critical patent/JP2008218566A/ja
Priority to US12/429,556 priority patent/US7919836B2/en
Priority to US13/045,198 priority patent/US8258605B2/en
Priority to US13/554,573 priority patent/US8575730B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5103032B2 publication Critical patent/JP5103032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】実装基板の配線が半導体チップの高周波配線に及ぼす影響を小さく抑えることが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、半導体チップ10、および実装基板30を備えている。半導体チップ10は、半導体基板12、配線層14、および高周波配線16を有している。半導体基板12上には、配線層14が設けられている。配線層14中には、高周波配線16が形成されている。半導体チップ10は、実装基板30上にフェイスダウンで実装されている。高周波配線16と実装基板30の配線34との間には、電磁遮蔽層40が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
図6は、従来の半導体装置を示す断面図である。半導体装置100は、半導体チップ110および実装基板130を備えている。半導体チップ110は、半導体基板112と、その上に設けられた配線層114とを有している。配線層114中には、高周波配線116が形成されている。高周波配線116は、インダクタとして機能する。また、配線層114上には、パッド118が形成されている。
この半導体チップ110は、実装基板130上にフリップチップ実装されている。すなわち、半導体チップ110は、実装基板130上にバンプ120を介してフェイスダウンで実装されている。実装基板130の上面には、パッド132が設けられている。また、実装基板130には、配線134が形成されている。
なお、本発明に関連する先行技術文献としては、特許文献1〜4および非特許文献1が挙げられる。
特開2002−198490号公報 特開平2−72660号公報 特開2006−59959号公報 特開2004−95777号公報 Ali Hajimiri et al., "Design Issues in CMOS Differential LC Oscillators", IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, Vol. 34, No. 5, May 1999, pp. 717-724
しかしながら、図6の半導体装置100においては、高周波配線116の磁界により、その下部に位置するパッド118に渦電流が発生する。すると、レンツの法則に従い、上記磁界を打ち消す方向の磁界が発生する。それにより、高周波配線116の回路定数が変動してしまう。
そこで、図7に示すように、高周波配線116の下部からパッド118を取り除くことが考えられる。こうすることにより、高周波配線116の磁界によりパッド118に渦電流が発生するのを抑えることができる。
ところが、高周波配線116の磁界による渦電流は、パッド118だけでなく、実装基板130の配線134にも発生する。配線134に発生した渦電流も、当然に、高周波配線116の回路定数を変動させる要因となってしまう。かかる問題は、半導体チップ110が実装基板130上にフェイスダウン実装されている場合に顕著となる。フェイスアップで実装される場合に比して、高周波配線116と実装基板130との距離が短くなるからである。近年では、バンプ120の小型化に伴い、上記距離が益々短くなってきているため、かかる問題は深刻化している。
また、高周波配線116と配線134との位置関係は実装基板130毎に相違するため、配線134の渦電流による伝送特性の劣化の程度は、実装基板130(具体的には実装基板130における配線134の配置)に依存して変わってしまう。したがって、どのような実装基板130を選択しても高周波配線116の伝送特性が大きく変わらないようにするためには、配線134の渦電流の影響を抑制することが肝要である。
本発明による半導体装置は、実装基板と、上記実装基板上にフェイスダウンで実装された半導体チップとを備える半導体装置であって、上記半導体チップは、半導体基板と、上記半導体基板上に設けられた配線層と、上記配線層中に設けられた高周波配線とを有しており、上記高周波配線と上記実装基板の配線との間には、電磁遮蔽層が設けられていることを特徴とする。
この半導体装置においては、高周波配線と実装基板の配線との間に、電磁遮蔽層が設けられている。このため、実装基板の配線に渦電流が発生した場合であっても、それにより高周波配線が受ける影響を小さく抑えることができる。
本発明によれば、実装基板の配線が半導体チップの高周波配線に及ぼす影響を小さく抑えることが可能な半導体装置が実現される。
以下、図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明による半導体装置の一実施形態を示す断面図である。半導体装置1は、半導体チップ10、および実装基板30を備えている。半導体チップ10は、半導体基板12、配線層14、および高周波配線16を有している。半導体基板12は、例えばシリコン基板である。半導体基板12上には、配線層14が設けられている。配線層14中には、高周波配線16が形成されている。高周波配線16には、例えば5GHz以上の周波数を有する電流が流れる。本実施形態において高周波配線16は、コイル状に形成されており、インダクタとして機能する。また、配線層14上には、導電性のパッド18が設けられている。パッド18は、平面視で、高周波配線16と重ならない領域に設けられている。
この半導体チップ10は、実装基板30上にフリップチップ実装されている。すなわち、半導体チップ10は、実装基板30上にバンプ20を介してフェイスダウンで実装されている。バンプ20も、パッド18と同様に、平面視で高周波配線16と重ならない領域に設けられている。バンプ20は、例えば、半田バンプまたは金バンプである。バンプ20は、半導体装置1の外部電極端子として機能する。
実装基板30は、その上面に設けられた導電性のパッド32、および配線34を有している。実装基板30は、例えば、プリント配線基板またはシリコンインターポーザである。また、実装基板30は、半導体チップ10とは別の半導体チップであってもよい。
実装基板30の配線34は、配線34a、配線34b、配線34cおよび配線34dからなる多層配線構造を有している。配線34aは、最上層配線であり、パッド32と同層に設けられている。配線34bは、配線34aの1層下に位置している。同様に、配線34cおよび配線34dは、それぞれ配線34bおよび配線34cの1層下に位置している。
高周波配線16と配線34との間には、電磁遮蔽層40が設けられている。電磁遮蔽層40は、固定電位が与えられた導体パターンである。当該固定電位は、グランド電位であることが好ましい。本実施形態において電磁遮蔽層40は、半導体チップ10に設けられている。具体的には、電磁遮蔽層40は、半導体チップ10の配線層14上、すなわちパッド18と同層に設けられている。また、電磁遮蔽層40は、パッド18と同一の材料によって形成されている。パッド18および電磁遮蔽層40の材料としては、例えばアルミニウムが挙げられる。
なお、本実施形態においては、電磁遮蔽層40が、高周波配線16と配線34との間にのみ設けられている。すなわち、高周波配線16の、実装基板30と反対側(図1中の上側)には、電磁遮蔽層40が設けられていない。また、高周波配線16の側方にも電磁遮蔽層40が設けられていない。
図2は、半導体チップ10を示す平面図である。同図からわかるように、パッド18は、平面視で、高周波配線16と重なる領域を除いて規則的に(本実施形態においては正方格子状に)配列されている。また、電磁遮蔽層40は、開口の存在しない平板状をしており、高周波配線16の上方(図1では下方)の全体を覆っている。
本実施形態の効果を説明する。半導体装置1においては、高周波配線16と実装基板30の配線34との間に、電磁遮蔽層40が設けられている。このため、実装基板30の配線34に渦電流が発生した場合であっても、それにより高周波配線16が受ける影響を小さく抑えることができる。
これに対して、配線34の渦電流による高周波配線16への影響を抑制するための手法としては、図3に示すように、高周波配線16に対向する領域(平面視で高周波配線16に重なる領域)から配線34を取り除くという手法も考えられる。しかしながら、かかる手法では、実装基板30の設計自由度が低下してしまう。あるいは、既製の実装基板を実装基板30として用いる場合であれば、その選択の幅が狭められてしまう。したがって、本実施形態のように、電磁遮蔽層40を設けることによって配線34の渦電流による高周波配線16への影響を抑制することが好ましい。
さらに、電磁遮蔽層40は、半導体チップ10に設けられている。この場合、電磁遮蔽層40を実装基板30に設ける場合に比して、実装基板30の設計自由度等が一層向上する。
ところで、高周波配線16の磁界による渦電流は、電磁遮蔽層40にも発生する。かかる渦電流も、高周波配線16の回路定数を変動させる要因となる。しかし、高周波配線16の伝送特性の変動を抑制し、安定化するという観点からは、電磁遮蔽層40の渦電流の影響よりも、実装基板30の設計自由度等を一層向上させるために、実装基板30の配線34の渦電流の影響を抑制することの方が重要である。その理由は、次のとおりである。
すなわち、高周波配線16と電磁遮蔽層40との位置関係は決まっているため、電磁遮蔽層40の渦電流による伝送特性の劣化の程度は、常に同程度である。一方、高周波配線16と配線34との位置関係は実装基板30毎に相違するため、配線34の渦電流による伝送特性の劣化の程度は、実装基板30(具体的には実装基板30における配線34の配置)に依存して変わってしまう。したがって、どのような実装基板30を選択しても高周波配線16の伝送特性が大きく変わらないようにするためには、配線34の渦電流の影響を抑制することが肝要なのである。
電磁遮蔽層40は、配線34の渦電流による高周波配線16への影響を抑制する上で必要な領域にのみ配置されることが好ましい。この点に鑑み、本実施形態においては、高周波配線16と配線34との間にのみ電磁遮蔽層40を設けている。
電磁遮蔽層40は、パッド18と同層に設けられるとともに、パッド18と同一の材料、もしくは、パッド18を構成する材料の一部によって形成されている。このため、電磁遮蔽層40は、パッド18と同時に形成することが可能である。そうすることにより、製造工程数の増加を招くことなく、電磁遮蔽層40を形成することができる。
本実施形態において高周波配線16は、インダクタである。この場合、上記渦電流によりインダクタの磁界を打ち消す方向の磁界が発生すると、結果としてインダクタの磁界の強度が低下する。磁界の強度の低下は、インダクタのQ値の変動につながってしまう。この点、本実施形態によれば、インダクタのQ値の変動を抑制し、安定化し、実装基板30の設計自由度等を向上させることができる。
上述の問題、すなわち実装基板の配線の渦電流により高周波配線の回路定数が変動するという問題は、5GHz以上の電流が高周波配線を流れる場合に顕著となる。また、当該問題は、実装基板と半導体チップとの間のバンプの高さが100μm以下である場合にも顕著となる。高周波配線と実装基板との距離が非常に短くなるからである。したがって、それらの場合には、実装基板30の配線34の渦電流が高周波配線16に及ぼす影響を抑制できる本実施形態の有用性が、特に高まる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。上記実施形態においては電磁遮蔽層40が配線層14上に設けられた例を示した。しかし、電磁遮蔽層40は、高周波配線16と配線34との間に位置する限り、どこに配置されてもよい。例えば、図4に示すように、電磁遮蔽層40を実装基板30側に設けてもよい。同図においては、電磁遮蔽層40がパッド32と同層に設けられている。あるいは、図5に示すように、電磁遮蔽層40を配線層14中に設けてもよい。
また、上記実施形態においては高周波配線16がインダクタである場合を例示したが、高周波配線16は通常の高周波配線であってもよい。
本発明による半導体装置の一実施形態を示す断面図である。 図1中の半導体チップを示す平面図である。 実施形態の比較例を示す断面図である。 実施形態の変形例を示す断面図である。 実施形態の変形例を示す断面図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。 本発明が解決しようとする課題を説明するための断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
10 半導体チップ
12 半導体基板
14 配線層
16 高周波配線
18 パッド
20 バンプ
30 実装基板
32 パッド
34 配線
34a 配線
34b 配線
34c 配線
34d 配線
40 電磁遮蔽層

Claims (6)

  1. 配線を有する実装基板と、前記実装基板上にフェイスダウンで実装された半導体チップとを備える半導体装置であって、
    前記半導体チップは、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた配線層と、前記配線層中に設けられた高周波配線とを有しており、
    前記高周波配線と前記実装基板の前記配線との間には、電磁遮蔽層が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記高周波配線は、5GHz以上の周波数を有する電流が流れる配線である半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記高周波配線は、インダクタとして機能する半導体装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、前記配線層上に設けられた導電性のパッドを有し、
    前記電磁遮蔽層は、前記パッドと同層に設けられている半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記電磁遮蔽層は、前記パッドと同一の材料によって形成されている半導体装置。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の半導体装置において、
    前記電磁遮蔽層は、前記高周波配線と前記実装基板の前記配線との間にのみ設けられている半導体装置。
JP2007051728A 2007-03-01 2007-03-01 半導体装置 Active JP5103032B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051728A JP5103032B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 半導体装置
US12/040,952 US7545025B2 (en) 2007-03-01 2008-03-03 Semiconductor device
US12/429,556 US7919836B2 (en) 2007-03-01 2009-04-24 Semiconductor device
US13/045,198 US8258605B2 (en) 2007-03-01 2011-03-10 Semiconductor device
US13/554,573 US8575730B2 (en) 2007-03-01 2012-07-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051728A JP5103032B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218566A true JP2008218566A (ja) 2008-09-18
JP5103032B2 JP5103032B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39732480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051728A Active JP5103032B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7545025B2 (ja)
JP (1) JP5103032B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080772A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2015095606A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US9042117B2 (en) 2010-03-24 2015-05-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
WO2016042990A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 株式会社村田製作所 高周波部品
JP2017510063A (ja) * 2014-02-12 2017-04-06 クアルコム,インコーポレイテッド ウェハレベルパッケージ(wlp)のための浮遊ubmボール上のインダクタ設計
JP2018046116A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置
TWI808752B (zh) * 2021-05-11 2023-07-11 新加坡商新加坡優尼山帝斯電子私人有限公司 使用柱狀半導體元件的記憶裝置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103032B2 (ja) 2007-03-01 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9807882B1 (en) * 2016-08-17 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Density-optimized module-level inductor ground structure
US9984984B1 (en) * 2016-11-29 2018-05-29 Kyocera Corporation Semiconductor element mounting board
US11270951B2 (en) * 2018-12-13 2022-03-08 Qualcomm Incorporated Substrate comprising at least one patterned ground plane for shielding
US20230014046A1 (en) * 2021-07-13 2023-01-19 Mediatek Inc. Semiconductor devices with in-package PGS for coupling noise suppression
JP7245947B1 (ja) * 2022-08-15 2023-03-24 Fcnt株式会社 印刷配線基板及び無線通信端末

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04369226A (ja) * 1991-06-17 1992-12-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2005236033A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2006059955A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006203176A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体モジュール
JP2008021789A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびこれを用いた無線装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3359495A (en) * 1964-08-13 1967-12-19 Bell Inc F W Magnetic reaction testing apparatus and method of testing utilizing semiconductor means for magnetic field sensing of an eddy-current-reaction magnetic field
JPH0272660A (ja) 1988-09-07 1990-03-12 Kawasaki Steel Corp 半導体装置
US5300900A (en) 1992-09-03 1994-04-05 Watkins Johnson Company High-frequency limiter and switch-limiter circuit having improved recovery time
US7145881B1 (en) * 2000-04-10 2006-12-05 Peregrine Systems, Inc. Method of determining the route of packets through a network of communicating objects
US6515352B1 (en) * 2000-09-25 2003-02-04 Micron Technology, Inc. Shielding arrangement to protect a circuit from stray magnetic fields
DE10065895C1 (de) * 2000-11-17 2002-05-23 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit Abschirmung und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2002198490A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP4462758B2 (ja) * 2000-12-27 2010-05-12 京セラ株式会社 高周波用配線基板
US6944025B2 (en) * 2002-08-20 2005-09-13 Sun Microsystems, Inc. EMI shielding apparatus
JP2004095777A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Yasuhiro Sugimoto インダクタ素子
EP1553812A3 (fr) * 2003-12-11 2013-04-03 STMicroelectronics S.A. Puce à semiconducteur et circuit comprenant une inductance blindée
JP2006059959A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US7405477B1 (en) * 2005-12-01 2008-07-29 Altera Corporation Ball grid array package-to-board interconnect co-design apparatus
JP5103032B2 (ja) * 2007-03-01 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04369226A (ja) * 1991-06-17 1992-12-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2005236033A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2006059955A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006203176A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体モジュール
JP2008021789A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびこれを用いた無線装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080772A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体装置
US9042117B2 (en) 2010-03-24 2015-05-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2015095606A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2017510063A (ja) * 2014-02-12 2017-04-06 クアルコム,インコーポレイテッド ウェハレベルパッケージ(wlp)のための浮遊ubmボール上のインダクタ設計
WO2016042990A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 株式会社村田製作所 高周波部品
US10193518B2 (en) 2014-09-18 2019-01-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio-frequency (RF) component
JP2018046116A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置
TWI808752B (zh) * 2021-05-11 2023-07-11 新加坡商新加坡優尼山帝斯電子私人有限公司 使用柱狀半導體元件的記憶裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5103032B2 (ja) 2012-12-19
US20110163425A1 (en) 2011-07-07
US8258605B2 (en) 2012-09-04
US20120286403A1 (en) 2012-11-15
US7545025B2 (en) 2009-06-09
US7919836B2 (en) 2011-04-05
US20080211067A1 (en) 2008-09-04
US20090212402A1 (en) 2009-08-27
US8575730B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103032B2 (ja) 半導体装置
US11393782B2 (en) Semiconductor device having an inductor
US9847299B2 (en) Semiconductor package and mounting structure thereof
JP2010272681A (ja) 配線基板および半導体装置
JPWO2008126468A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2003297961A (ja) 半導体装置
KR20100119676A (ko) 인쇄 회로 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
JP2010109269A (ja) 半導体装置
JP2011071454A (ja) パッケージ基板
JP2007318003A (ja) 半導体装置
JPWO2011013508A1 (ja) 電子部品
US20100283145A1 (en) Stack structure with copper bumps
JP2008205422A (ja) 半導体装置
JP4659805B2 (ja) 半導体装置
US8508024B2 (en) Chip package structure and package substrate
JP2010050136A (ja) 半導体装置
JP2004260217A (ja) 半導体装置
JP2004320047A (ja) 半導体装置
JP5512500B2 (ja) 半導体装置
JP2009267212A (ja) 半導体装置
JP4658914B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101101912A (zh) 具有电感器的半导体装置
JP2006059955A (ja) 半導体装置
JP5226063B2 (ja) 半導体装置
JP2007081267A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350