JP2008218498A - 基板搬送装置 - Google Patents

基板搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218498A
JP2008218498A JP2007050039A JP2007050039A JP2008218498A JP 2008218498 A JP2008218498 A JP 2008218498A JP 2007050039 A JP2007050039 A JP 2007050039A JP 2007050039 A JP2007050039 A JP 2007050039A JP 2008218498 A JP2008218498 A JP 2008218498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
substrate
hand
center
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007050039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008218498A5 (ja
JP5064835B2 (ja
Inventor
Takafumi Kawaguchi
崇文 川口
Kenji Ago
健二 吾郷
Toshio Koike
土志夫 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007050039A priority Critical patent/JP5064835B2/ja
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to PCT/JP2008/053375 priority patent/WO2008105444A1/ja
Priority to TW097106931A priority patent/TWI352398B/zh
Priority to US12/528,703 priority patent/US8571704B2/en
Priority to CN2008800062852A priority patent/CN101681863B/zh
Priority to KR1020097019861A priority patent/KR101221109B1/ko
Publication of JP2008218498A publication Critical patent/JP2008218498A/ja
Publication of JP2008218498A5 publication Critical patent/JP2008218498A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064835B2 publication Critical patent/JP5064835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/1005Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements comprising adjusting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40562Position and orientation of end effector, teach probe, track them

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】基板の位置を検出するセンサの数量を低減させて簡素化と低コスト化を実現させた基板搬送装置を提供することができる。
【解決手段】始動センサ19Aが、基板Sの中心から見て径方向Rの端面にある第一始動選択点と、基板Sの中心から見て旋回方向θの端面にある第二始動選択点とを検出する。そして、制御装置が、始動センサ19Aの検出結果に基づいて基板中心を演算し、基板Sの中心を補正された引出点RBに搬送させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、基板搬送装置に関する。
半導体装置の製造装置においては、生産性の向上を図るため、複数のプロセスチャンバを一つのコアチャンバに連結させたシステム、いわゆるクラスター形式のシステムを広く採用している。
コアチャンバは、一般的に、各側面にプロセスチャンバを連結する正多角柱状に形成され、その内部にウェハを搬送するための搬送ロボットを搭載する。搬送ロボットは、全てのプロセスチャンバにウェハを搬送させるため、コアチャンバの中心軸上に配設される。搬送ロボットは、ウェハを支持するためのハンドを有し、そのハンドをコアチャンバの外接円の周方向(θ方向)と径方向(R方向)とに移動させる。ロードロックチャンバに収容されるウェハは、搬送ロボットのハンドに支持され、ハンドのR−θ平面運動によってプロセスチャンバに搬送される。
クラスターシステムにおいては、各プロセスチャンバの処理状態に高い再現性を与えるため、各プロセスチャンバに対し、正確なウェハ搬送を繰り返させることが重要である。そして、搬送ロボットとしては、ウェハの搬送過程においてウェハの位置を検出し、検出結果に基づいて、ウェハの搬送状態を補正する技術が必要とされている。半導体装置の製造装置においては、従来から、こうした搬送過程のウェハの中心を検出し、ウェハの搬送精度を向上させる提案がなされている。
特許文献1は、コアチャンバに複数のセンサ、例えば、3個のセンサからなるセンサアレイを設け、各センサが、それぞれR方向に移動するウェハの経路を横切る軸に沿って取り付けられる。そして、センサアレイの各センサがR方向に移動するウェハの端面によってトリガーされて、このセンサトリガー点に関係するウェハの位置を出力信号として出力する。搬送ロボットは、センサアレイが出力する3つの出力信号に応答して目標点に対するウェハ中心の相対位置を演算し、搬送ロボットを介してウェハの中心を目標点まで移動させる。これによれば、ウェハの出し入れ動作を利用してウェハの位置を検出させるため、搬送ロボットの動きを止めることなく、ウェハの位置情報を正確に得ることができる。
特許文献2においては、上記センサアレイの各センサが、それぞれθ方向に移動するウェハの経路を横切る軸に沿って取り付けられる。そして、センサアレイの各センサが、それぞれθ方向に移動するウェハの端面によってトリガーされて、このセンサトリガー点に関係するウェハの位置を出力信号として出力する。これによれば、ウェハの出し入れ動作を別途実行させることなく、センサアレイにウェハの端面を検出させることができ、ウェハの位置情報を、より簡便な方法で得ることができる。
特公平7−27953号公報 特開平6−224284号公報
上記特許文献1及び2は、いずれもウェハの経路を横切る軸に沿って、複数のセンサを必要とする。これは、端面を検出する際に、検出対象となるウェハを一方向にのみ運動させるためであり、センサと、対応する検出点とが、略同一直線上に並ぶためである。
すなわち、特許文献1の場合、センサと、対応する2つの検出点とが、それぞれR方向に沿う直線上に並ぶため、検出精度を得るためには、少なくともR方向を横切る方向に異なる検出点が必要となる。一方、特許文献2の場合には、センサと、対応する2つの検出点とが、θ方向に沿って並ぶ。しかし、ハンドの旋回半径が基板半径よりも十分に大きいため、基板の全体から見ると、センサと、対応する2つの検出点とは、略直線上にある。
したがって、上記特許文献1及び2では、ウェハの位置をプロセスチャンバごとに補正させる場合に、複数のセンサがプロセスチャンバの数量だけ必要になる。例えば、1体のプロセスチャンバに対して3個のセンサを要する場合、8体のプロセスチャンバからなるクラスターシステムにおいては、24個のセンサが必要となる。
この結果、上記特許文献1及び2では、製造装置の部材点数を著しく多くさせ、装置構成の複雑化と高コスト化を招く問題があった。
本願発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、基板の位置を検出するセンサの数量を低減させて簡素化と低コスト化を実現させた基板搬送装置を提供するものである。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の基板搬送装置では、円形の基板を支持するハンドを有し、旋回軸の径方向に前記ハンドを直進運動させるアームを前記旋回軸の回りに旋回させて前記基板を始点から終点に搬送する搬送ロボットと、前記始点に関連付けられる一つの第一の検出点を形成して前記基板の端面が前記第一の検出点にあるか否かを検出する第一のセンサと、前記第一のセンサの検出結果を受けて前記搬送ロボットを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記基板の中心から見て前記径方向の前記端面にある第一選択点と、前記基板の中心から見て前記旋回方向の前記端面にある第二選択点とがそれぞれ前記第一の検出点を通過する前記ハンドの経路を生成し、前記搬送ロボットを駆動して前記ハンドを前記経路に沿って移動させ、前記第一選択点と前記第二選択点の各々が前記第一の検出点にあるときの前記ハンドの位置に基づいて前記基板の中心の位置を演算し、前記基板の中心を前記終点に搬送させること、を要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、搬送過程にある基板の中心を、一つの第一の検出点、すなわち、一つの第一のセンサに基づいて演算させることができ、基板の中心を終点に搬送させることができる。したがって、基板の位置を検出するセンサの数量を最小限にさせて低コスト化を実現させることができる。
しかも、一つの第一の検出点が、基板の中心から見て径方向にある第一選択点と、基板の中心から見て旋回方向にある第二選択点とを検出する。そのため、一つの第一の検出点と2つの選択点とが同一方向に並ぶ場合に比べ、より高い精度の下で基板の中心を演算させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の基板搬送装置であって、前記制御部は、前記第一選択点が前記第一の検出点を通過する前記径方向の経路と、前記第二選択点が前記第一の検出点を通過する前記旋回方向の経路とを生成すること、を要旨とする。
請求項2に記載の発明によれば、第一のセンサは、ハンドが径方向の経路を直進運動するときに第一選択点を検出し、ハンドが旋回方向の経路を旋回するときに第二選択点を検出することができる。したがって、基板の中心から見て径方向にある第一選択点と、基板の中心から見て旋回方向にある第二選択点とを、より短い経路で検出させることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の基板搬送装置であって、前記始点に関連付けられる一つの第二の検出点を形成し、前記基板の端面が前記第二の検出点にあるか否かを検出する第ニのセンサを有し、前記制御部は、前記基板の中心から見て前記径方向にある前記端面の第三選択点が前記第二の検出点を通過する前記ハンドの経路を生成し、前記第一選択点と前記第二選択点の各々が前記第一の検出点にあるときの前記ハンドの位置と、前記第三選択点が前記第二の検出点にあるときの前記ハンドの位置とに基づいて前記基板の中心の位置を演算し、前記搬送ロボットを駆動して前記基板の中心を前記終点に搬送させること、を要旨とする。
請求項3に記載の発明によれば、始点と終点に対応する2つのセンサが、端面上の異なる3点を検出するため、基板の中心を、より高い精度の下で検出させることができる。そして、基板の搬送位置(始点あるいは終点)ごとに設けるセンサの数量を、1つにすることができる。したがって、基板の位置を検出するためのセンサ数量を、搬送点ごとに最小限にさせて低コスト化を実現させることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の基板搬送装置であって、前記終点に関連付けられる一つの第二の検出点を形成し、前記基板の端面が前記第二の検出点にあるか否かを検出する第ニのセンサを有し、前記制御部は、前記基板の中心から見て前記旋回方向にある前記端面の第三選択点と、前記基板の中心から見て前記径方向にある前記端面の第四選択点とがそれぞれ前記第二の検出点を通過する前記ハンドの経路を生成し、前記搬送ロボットを駆動して前記ハンドを前記経路に沿って移動させ、前記第一選択点と前記第二選択点の各々が前記第一の検出点にあるときの前記ハンドの位置と、前記第三選択点と前記第四選択点の各々が前記第二の検出点にあるときの前記ハンドの位置とに基づいて前記基板の中心の位置を演算し、前記基板の中心を前記終点に搬送させること、を要旨とする。
請求項4に記載の発明によれば、始点と終点に対応する2つのセンサが、端面上の異なる4点を検出するため、基板の中心を、より高い精度の下で検出させることができる。そして、基板の搬送位置(始点あるいは終点)ごとに設けるセンサの数量を、1つにすることができる。したがって、基板の位置を検出するためのセンサ数量を、搬送点ごとに最小限にさせて低コスト化を実現させることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4又は5に記載の基板搬送装置であって、前記制御部は、前記第一選択点と前記第二選択点と前記第三選択点の各々と前記端面に等配させた経路を生成すること、を要旨とする。
請求項5に記載の発明によれば、各選択点が端面に等配される分だけ、基板の中心を、より高い精度の下で検出させることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1つに記載の基板搬送装置であって、中心に貫通孔を有する較正用基板を備え、前記センサは、前記貫通孔が対応する検出点にあるか否かを検出し、前記搬送ロボットは、予め規定される前記ハンドの基準位置に前記貫通孔を対応させて前記較正用基板を支持し、前記制御部は、前記搬送ロボットを駆動して前記ハンドの直進運動と旋回とを交互に繰り返させて前記センサに前記貫通孔を検出させ、前記検出点と前記基準位置とを関連付けること、を要旨とする。
請求項6に記載の発明によれば、センサの検出結果に基づいて、センサの検出点をハンドの基準位置に関連付けることができる。したがって、センサの検出結果に基づいて演算する基板の中心をハンドの基準位置に関連付けることができ、ひいては、基板の中心を、より高い精度の下で目標位置に搬送させることができる。
上記したように、本発明によれば、基板の位置を検出するためのセンサの数量を低減させて簡素化と低コスト化を実現させた基板搬送装置を提供することができる。
(第一実施形態)
以下、本発明を具体化した第一実施形態について以下に説明する。まず、基板搬送装置としての半導体装置の製造装置10について説明する。図1は、鉛直方向から見た製造装置10を模式的に示す平面図である。図2(a)、(b)は、それぞれ搬送ロボットのハンドを示す平面図および側断面図である。図3(a)、(b)は、それぞれセンサ19を示す平面図および側断面図である。
図1において、製造装置10は、コアチャンバ11と、コアチャンバ11に連結された一対のロードロックチャンバ(以下単に、LLチャンバ)12と、コアチャンバ11に連結された6つのプロセスチャンバ13とを有する。
コアチャンバ11は、正八角柱状に形成された有底筒状のチャンバ本体11Bを有し、そのチャンバ本体11Bの内部には、チャンバ本体11Bの中心点Cを中心とする内接円C1を有した正八角柱状の内部空間(以下単に、搬送室11Sという。)が形成されている。このチャンバ本体11Bは、その上側が図示しないチャンバリッドに覆われて搬送室11Sの真空状態を維持する。
各LLチャンバ12は、それぞれ真空状態を維持可能な内部空間(以下単に、収容室12Sという。)を有する。各収容室12Sは、それぞれ複数の基板Sを収容可能なカセット12aを有し、カセット12aの各スロットには、それぞれ基板Sが収容されている。基板Sとしては、例えばシリコンウェハやセラミック基板などの円形の基板であって、その直径が既知である基板を用いることができる。各LLチャンバ12は、それぞれ収容室12Sと搬送室11Sとの間を解除可能に連通させ、カセット12aに収容する基板Sの搬送室11Sへの搬出を許容し、コアチャンバ11が搬送する基板Sの搬入を許容する。
各プロセスチャンバ13は、それぞれ真空状態を維持可能な内部空間(以下単に、処理室13Sという。)を有する。各プロセスチャンバ13は、それぞれ処理室13Sに図示しない基板ステージを有し、基板ステージに載置された状態の基板Sに対し、熱処理や成膜処理などの各種の処理を施す。各プロセスチャンバ13は、それぞれ処理室13Sと搬送室11Sとの間を解除可能に連通させ、コアチャンバ11が搬送する基板Sの搬入を許容し、所定の処理を施した後に、搬送室11Sへの搬出を許容する。
各収容室12Sおよび各処理室13Sには、それぞれ搬送点Pが規定されている。各搬送点Pは、それぞれ上記内接円C1を含む二次元平面(以下単に、「搬送面」という。)上にあって、中心点Cを原点にする極座標(円座標)系の点群である。各搬送点Pは、それぞれ基板Sの中心を配置させるための点であり、基板Sの中心が搬送点Pに配置されるとき、基板Sの処理動作に高い再現性を与えることができる。
搬送室11Sの略中央には、基板Sを搬送するための搬送ロボット15が搭載されている。搬送ロボット15は、鉛直方向に延びる旋回軸Aと、旋回軸Aを中心にして旋回されて旋回軸Aの径方向に直進運動するアーム16と、アーム16に連結されるハンド17とを有したR−θロボットである。
アーム16は、旋回軸Aを介して一対のステッピングモータ(以下単に、モータM1およびモータM2という。)に駆動連結されている。アーム16は、モータM1,M2が同
方向に回転するとき、中心点Cを原点とする極座標に従って、旋回軸Aの径方向(以下単に、径方向Rという。)に沿ってハンド17を直進運動させる。また、アーム16は、モータM1およびM2が逆方向に回転するとき、中心点Cを原点とする極座標に従って、旋回軸Aの旋回方向(以下単に、旋回方向θという。)にハンド17を旋回させる。すなわち、アーム16は、モータM1,M2が回転駆動するとき、ハンド17のR−θ平面運動を行い、上記搬送面に沿ってハンド17を移動させる。
なお、径方向Rとは、旋回軸Aの径に沿う往復方向であり、旋回方向θとは、旋回軸Aの周に沿う往復方向である。
図2において、ハンド17は、径方向Rに延びるホーク状に形成されて、その上面17aには、4つのガイド部17bが、それぞれ上方に突出する略円弧状に形成されている。各ガイド部17bは、同一円上に形成されて、上面17aに支持される基板Sの端面を所定の領域に案内し、その基板Sの位置ずれを抑制する。
ここで、各ガイド部17bによって描かれる同心円の中心を、ハンド点RPという。また、ハンド17の領域であって、各ガイド部17bによって描かれる同心円の領域を、ポケットという。ハンド17は、このポケット内に基板Sを収容し、基板Sの中心をハンド点RPに配置するとき、ハンド17に対する基板Sの相対位置を安定させ、搬送過程における基板Sの位置ずれを抑制させる。
ハンド17の上面17aであって、ガイド部17bの中心点C側には、ハンド17を鉛直方向に貫通する円弧状の切欠部18が形成されている。切欠部18は、ハンド17が基板Sを支持するとき、対応する基板Sの端面を鉛直方向から視認可能にする。すなわち、ハンド17は、基板Sの端面のうち、径方向Rと旋回方向θに対応する各領域を全て鉛直方向から視認可能にする。
搬送ロボット15は、公知の教示方法を用いて、上記中心点Cおよび各搬送点Pが教示されている。例えば、搬送ロボット15は、図2に示す較正用基板CSを用いて、上記中心点Cおよび各搬送点Pが教示されている。較正用基板CSは、その中心に所定の内径(例えば、1mm)からなる貫通孔SHを有し、ハンド17に支持されるとき、その貫通孔SHをハンド点RPに対応させて、仮想的に規定されるハンド点RPの位置を物理的に規定する。
搬送ロボット15は、較正用基板CSを支持する状態でハンド17を移動させ、中心点Cを一義的に規定する教示部Tに向けて貫通孔SHを移動させる。この教示部Tとしては、例えば、コアチャンバ11に設けられる較正用の凸部や凹部を用いることができる。そして、搬送ロボット15は、貫通孔SHが教示部Tの直上にあるとき、すなわち、ハンド点RPが中心点Cに対応付けられるとき、そのアーム16の姿勢がモータM1,M2のステップ数として記憶されて、中心点C、すなわち極座標の原点が教示される。
また、搬送ロボット15は、較正用基板CSを支持する状態でハンド17を移動させ、搬送点Pを一義的に規定する教示部Tに向けて貫通孔SHを移動させる。この教示部Tとしては、例えば、基板ステージに設けられる較正用の凸部や凹部を用いることができる。そして、搬送ロボット15は、貫通孔SHが教示部Tの直上にあるとき、すなわち、ハンド点RPが搬送点Pと一致するとき、そのアーム16の姿勢がモータM1,M2のステップ数として記憶されて、搬送点Pの極座標が教示される。
これにより、搬送ロボット15は、上記中心点Cおよび各搬送点Pが教示されて、ハンド17によって基板Sを搬送するとき、そのハンド点RPを、設定された極座標系の点、例えば、各搬送点Pに搬送させることができる。すなわち、搬送ロボット15は、基板S
の位置に位置ずれが無いとき、あるいは、基板Sの位置が補正された位置であるとき、基板Sの中心を、設定された搬送点P上に配置させることができる。
なお、各LLチャンバ12において、カセット12aにセットされる基板Sは、それぞれの中心がLLチャンバ12の搬送点Pに位置決めされておらず、基板中心がLLチャンバ12の搬送点Pから位置ずれをした状態にある。この位置ずれを補正することなく基板Sがハンド17に搬送される、すなわち、基板Sの中心とハンド点RPとが位置ずれをした状態で搬送処理が行われると、基板Sの中心は、搬送先の搬送点Pに対して位置ずれを来たす。この結果、基板Sは、その中心が搬送点Pから変位する分だけ、特性の変動した処理を施されてしまう。
また、各プロセスチャンバ13においては、処理後の基板Sが、基板ステージからハンド17に移載されるときに位置ずれを来たす場合がある。すなわち、処理後の基板Sにおいても、その中心がハンド点RPから位置ずれをして搬送される場合がある。この位置ずれを補正することなく基板SがLLチャンバ12に搬入されると、基板Sがカセット12aの所定のスロットに円滑に収容されなくなる。
図1において、コアチャンバ11は、上記位置ずれを補正するための複数のセンサ19を搭載している。センサ19は、それぞれ中心点Cを中心とする同心円(以下単に、検出円C2という。)上にあって、搬送点Pごとに一つだけ配置されている。
図3において、各センサ19は、それぞれ対応する搬送点Pと中心点Cとを結ぶ直線上に配設されている。このセンサ19は、ハンド17が最も中心点Cに近いとき、ハンド17のポケットの領域、すなわち、ハンド17が支持する基板Sの領域(図3にて二点鎖線で示す右側の円)と相対向する位置に配置されている。
ここで、搬出元になる搬送点Pを始点PAとし、搬入先になる搬送点Pを終点PBという。また、始点PAと中心点Cとの間の点であってハンド17が最も中心点Cに近いときのハンド点RPを、引込点RAという。また、終点PBと中心点Cとの間の点であってハンド17が最も中心点Cに近いときのハンド点RPを、引出点RBという。さらに、始点PAと引込点RAとを結ぶ直線上に配設されたセンサ19を始動センサ19Aとし、終点PBと引出点RBとを結ぶ直線上に配設されたセンサ19を終動センサ19Bという。
各センサ19は、それぞれ光学式のオン/オフセンサであって、搬送面を挟む一対の出射部19sと受光部19dとによって構成されている。出射部19sは、搬送面の上方に配置されて、鉛直方向に向かってレーザ光を出射する。受光部19dは、出射部19sの鉛直方向に配設されて、出射部19sからのレーザ光を受光する。センサ19は、出射部19sと受光部19dとの間のレーザ光が基板Sによって遮られるときにオン状態となり、出射部19sと受光部19dとの間のレーザ光が基板Sによって遮られないときにオフ状態となる。そして、センサ19は、オフ状態からオン状態に切り替わる、あるいは、オン状態からオブ状態に切り替わることによって、基板Sの端面がレーザ光の光軸上にあるか否かを検出する。
ここで、各センサ19の光軸と搬送面の交点をセンサ点Mという。搬送ロボット15は、上記搬送点Pと同じく、公知の教示方法を用いて、各センサ点Mが教示されている。例えば、搬送ロボット15は、まず、上記較正用基板CSを支持する状態でハンド17をセンサ19の近傍にまで搬送させる。続いて、搬送ロボット15は、ハンド17に所定の旋回角の旋回と所定の距離の直進運動とを交互に繰り返させる。そして、搬送ロボット15は、センサ19のレーザ光が貫通孔SHを貫通するとき、すなわち、ハンド点RPがセンサ点Mと一致するとき、そのアーム16の姿勢がモータM1,M2のステップ数として記
憶されて、対応するセンサ点Mの極座標が教示される。
搬送ロボット15は、始点PA上の基板S(図3にて二点鎖線で示す左側の円)を引込点RA上まで搬送するとき、ハンド点RPを、始点PAと引込点RAとを結ぶ直線上の経路に沿って直進運動させる。この際、ハンド17は、始動センサ19Aのセンサ点Mを、相対的に、切欠部18上の端面から基板Sに進入させ、始動センサ19Aをオフ状態からオン状態に切替える。そして、ハンド17は、ハンド点RPが引込点RAに到達するまで、基板Sの領域をセンサ点Mに配置させて、始動センサ19Aのオン状態を維持させる。すなわち、搬送ロボット15は、始点PA上の基板Sを引込点RA上まで搬送するとき、基板Sの中心から見て径方向Rに位置する端面の1点(以下単に、第1始動選択点という。)を選択し、その極座標を始動センサ19Aに検出させる。
一方、搬送ロボット15は、引出点RB上の基板S(図3にて二点鎖線で示す左側の円)を終点PB上まで搬送するとき、ハンド点RPを、引出点RBと終点PBとを結ぶ径方向Rの経路に沿って直進運動させる。この際、ハンド17は、終動センサ19Bのセンサ点Mを、相対的に、切欠部18上の基板Sの端面から離脱させ、終動センサ19Bをオン状態からオフ状態に切替える。そして、ハンド17は、ハンド点RPが終点PBに到達するまで、基板Sの領域をセンサ点Mから離脱させて、終動センサ19Bのオフ状態を維持させる。すなわち、搬送ロボット15は、引出点RB上の基板Sを終点PB上まで搬送させるとき、基板Sの中心から見て径方向Rの端面にある一点(以下単に、第1終動選択点という。)を選択し、その極座標を終動センサ19Bに検出させる。
図4および図5は、それぞれ基板Sの搬送過程を示す平面図であり、図4は、始動センサ19Aに関連する搬送過程を示し、図5は、終動センサ19Bに関連する搬送過程を示す。
図4において、搬送ロボット15は、始点PA上の基板Sを終点PB上まで搬送するとき、ハンド点RPを、まず、始点PAと引込点RAとを結ぶ直線上の経路に沿って直進運動させ、その後、引込点RAと引出点RBとを結ぶ旋回方向θの経路に沿って旋回させる。
この際、搬送ロボット15は、始点PAと引込点RAとを結ぶ経路において、始動センサ19Aに第1始動選択点を検出させる。次いで、搬送ロボット15は、引込点RAと引出点RBとを結ぶ経路において、始動センサ19Aのセンサ点Mを基板Sの旋回方向θの端面から離脱させ、始動センサ19Aをオン状態からオフ状態に切替える。すなわち、搬送ロボット15は、引込点RAと引出点RBとを結ぶ経路において、基板Sの中心から見て旋回方向θの端面にある一点(以下単に、第2始動選択点という。)を選択し、その極座標を始動センサ19Aに検出させる。
これによって、搬送ロボット15は、始点PA上の基板Sを引出点RB上まで搬送するとき、一つの始動センサ19Aによって、基板Sの中心から見て径方向Rにある第1始動選択点と旋回方向θにある第2始動選択点の異なる2点を検出させることができる。
図5において、搬送ロボット15は、始点PA上の基板Sを終点PB上まで搬送するとき、ハンド点RPを、引込点RAと引出点RBを結ぶ旋回方向θの経路に沿って旋回させ、その後、引出点RBと終点PBとを結ぶ径方向Rの経路に沿って直進運動させる。
この際、搬送ロボット15は、引込点RAと引出点RBとを結ぶ経路において、終動センサ19Bのセンサ点Mを基板Sの旋回方向θの端面から基板Sの領域に進入させ、終動センサ19Bをオフ状態からオン状態に切替える。すなわち、搬送ロボット15は、引込
点RAと引出点RBとを結ぶ旋回方向θの経路において、基板Sの中心から見て旋回方向θに位置する端面の一点(以下単に、第2終動選択点という。)を選択し、その極座標を終動センサ19Bに検出させる。次いで、搬送ロボット15は、引出点RBと終点PBとを結ぶ経路において、終動センサ19Bに第1始動選択点を検出させる。
これによって、搬送ロボット15は、始点PA上の基板Sを終点PB上まで搬送するとき、一つの終動センサ19Bによって、基板Sの中心から見て径方向Rにある第1終動選択点と旋回方向θにある第2終動選択点の2つの選択点を検出させることができる。
次に、製造装置10の電気的構成について以下に説明する。図6は、製造装置10の電気的構成を示す電気ブロック回路図である。
図6において、制御装置20は、製造装置10に各種の処理動作、例えば、基板Sの搬送処理や基板Sの成膜処理などを実行させるものである。制御装置20は、各種の制御信号を受信するための内部I/F21と、各種の演算処理を実行するための制御部22を有する。また、制御装置20は、各種のデータや各種の制御プログラムを格納するための記憶部23と、各種の信号を出力するための外部I/F24を有する。
記憶部23は、搬送ロボット15の教示によって得られる上記各搬送点Pの極座標や各センサ点Mの極座標に関するデータをポイントデータDPとして格納する。また、記憶部23は、第1始動選択点と第2始動選択点の検出結果、あるいは第1終動選択点と第2終動選択点の検出結果に基づいて、基板Sの搬送位置を補正し、基板Sの搬送処理を実行するための搬送プログラムTPを格納する。
制御部22は、搬送プログラムTPに従って基板Sの搬送処理を実行する。すなわち、制御部22は、図4に示すように、始点PA上の基板Sを終点PB上まで搬送させるとき、ハンド点RPを、始点PAと引込点RAとを結ぶ経路に沿って直進運動させる為の制御信号を出力する。また、制御部22は、ハンド点RPを、引込点RAと引出点RBとを結ぶ旋回方向θの経路に沿って旋回させるための制御信号を出力する。そして、制御部22は、ハンド点RPを、引出点RBと終点PBとを結ぶ径方向Rの経路に沿って直進運動させる為の制御信号を出力する。
この際、制御部22は、始動センサ19Aが第1始動選択点および第2始動選択点を検出すると、各モータM1,M2のステップ数からアーム16の姿勢を演算し、その時々のハンド点RPの極座標、すなわち、異なる2つのハンド点RPの極座標を演算する。制御部22は、始動センサ19Aのセンサ点Mの極座標を参照し、演算したハンド点RPの極座標を、それぞれセンサ点Mを原点とする平面座標に変換する。制御部22は、基板Sと同じ半径からなる円であって、かつ、異なる2のハンド点RPを通る円の中心座標を基板中心として演算する。なお、2つのハンド点RPを通る円が2つ存在する場合、制御部22は、始動センサ19Aのセンサ点Mに近い方の中心座標を基板中心として選択する。
そして、制御部22は、基板中心から見たセンサ点Mの変位を極座標に逆変換し、この変位を引出点RBの極座標に合成して、補正された引出点RBの極座標を得る。制御部22は、終動センサ19Bが第2終動選択点を検出する前に、補正された引出点RBに対応するアーム16の姿勢を演算し、アーム16の姿勢に対応するモータM1,M2のステップ数を演算して出力する。これにより、制御部22は、終動センサ19Bが第2終動選択点を検出する前に、補正された引出点RBに向けてハンド点RPを移動させることができる。
また、制御部22は、終動センサ19Bが第1終動選択点および第2終動選択点を検出すると、各モータM1,M2のステップ数からアーム16の姿勢を演算し、その時々のハ
ンド点RPの極座標、すなわち、異なる2つのハンド点RPの極座標を演算する。制御部22は、終動センサ19Bのセンサ点Mの極座標を参照し、演算したハンド点RPの極座標を、それぞれセンサ点Mを原点とする平面座標に変換する。次いで、制御部22は、基板Sと同じ半径からなる円であって、かつ、異なる2のハンド点RPを通る円の中心座標を基板中心として演算する。なお、2つのハンド点RPを通る円が2つ存在する場合、制御部22は、終動センサ19Bのセンサ点Mに近い方の中心座標を基板中心として選択する。
そして、制御部22は、基板中心から見たセンサ点Mの変位を極座標に逆変換し、この変位を終点PBの極座標に合成して、補正された終点PBの極座標を得る。制御部22は、基板Sが終点PB上に載置される前に、補正された終点PBに対応するアーム16の姿勢を演算し、アーム16の姿勢に対応するモータM1,M2のステップ数を演算して出力する。これにより、制御部22は、基板Sが終点PB上に載置される前に、補正された終点PBに向けてハンド点RPを移動させることができる。
制御装置20には、内部I/F21を介して、入出力部25が接続されている。入出力部25は、起動スイッチや停止スイッチなどの各種の操作スイッチを有し、製造装置10が各種の処理動作に利用するためのデータを制御装置20に入力する。例えば、入出力部25は、基板Sのサイズ、基板Sの枚数、基板Sごとに規定される始点PAおよび終点PBなど、基板Sの搬送条件に関するデータを制御装置20に入力する。また、入出力部25は、液晶ディスプレイなどの表示部を有し、制御装置20が実行する搬送処理の処理状態を表示する。制御装置20は、入出力部25から入力される各種のデータを受信し、入力されるデータに対応した搬送条件の下で基板Sの搬送処理を実行させる。
制御装置20には、外部I/F24を介して、センサ駆動回路26と、一対のモータ駆動回路27,28が接続されている。
制御装置20は、センサ駆動回路26に対応する駆動制御信号をセンサ駆動回路26に出力する。センサ駆動回路26は、制御装置20からの駆動制御信号に応答して各センサ19を駆動し、各センサ19のオン/オフ状態を検出して検出結果を制御装置20に入力する。センサ駆動回路26は、例えば、始動センサ19Aのオン/オフ状態を検出し、始動センサ19Aが第1始動選択点を検出したか否か、あるいは、始動センサ19Aが第2始動選択点を検出したか否かに関する信号を制御装置20に入力する。また、センサ駆動回路26は、例えば、終動センサ19Bのオン/オフ状態を検出し、終動センサ19Bが第1終動選択点を検出したか否か、あるいは、終動センサ19Bが第2終動選択点を検出したか否かに関する信号を制御装置20に入力する。
制御装置20は、各モータ駆動回路27,28に対応する駆動制御信号をそれぞれ駆動モータ駆動回路27,28に出力する。各モータ駆動回路27,28には、それぞれ対応するモータM1,M2と、対応するエンコーダE1,E2が接続されている。各モータ駆動回路27,28は、それぞれ制御装置20からの駆動制御信号に応答して対応するモータM1,M2を正転または逆転させ、対応するエンコーダE1,E2からの検出信号に基づいてハンド点RPの移動量および移動方向を演算する。
次に、上記半導体装置の製造装置10を用いた基板Sの搬送方法について以下に説明する。
半導体装置の製造装置10には、まず、LLチャンバ12のカセット12aに基板Sがセットされる。このとき、基板Sは、基板中心がLLチャンバ12の搬送点Pに位置決めされておらず、基板中心がLLチャンバ12の搬送点Pから位置ずれをした状態にある。
次いで、制御装置20には、入出力部25を介して基板Sの搬送条件に関するデータが
入力され、基板処理を開始させるための信号が入力される。すると、制御装置20は、記憶部23から搬送プログラムを読み出し、搬送プログラムに従って基板Sの搬送処理を開始する。
制御装置20は、基板Sの搬送処理に際し、LLチャンバ12の搬送点P(始点PA)上の基板Sをプロセスチャンバ13の搬送点P(終点PB)上に搬送させる。すなわち、制御装置20は、モータ駆動回路27,28を介し、ハンド点RPを、始点PAと引込点RAとを結ぶ径方向Rの経路に沿って直進運動させる。続いて、制御装置20は、モータ駆動回路27,28を介し、ハンド点RPを、引込点RAと引出点RBとを結ぶ旋回方向θの経路に沿って旋回させる。そして、制御装置20は、モータ駆動回路27,28を介し、ハンド点RPを、引出点RBと終点PBとを結ぶ径方向Rの経路に沿って直進運動させる。
この間、制御装置20は、センサ駆動回路26を介し、始動センサ19Aが第1始動選択点および第2始動選択点を検出したか否かを判断する。そして、始動センサ19Aが第1始動選択点および第2始動選択点を検出するタイミングで、モータ駆動回路27,28が入力するハンド点RPの移動量および移動方向を参照し、その時々のアーム16の姿勢を演算してハンド点RPの極座標を演算する。制御装置20は、各ハンド点RPの極座標を演算すると、各ハンド点RPの極座標を利用して基板中心を演算し、ハンド点RPを補正された引出点RBまで移動させる。
また、制御装置20は、センサ駆動回路26を介し、終動センサ19Bが第1終動選択点および第2終動選択点を検出したか否かを判断する。そして、終動センサ19Bが第1終動選択点および第2終動選択点を検出するタイミングで、モータ駆動回路27,28が入力するハンド点RPの移動量および移動方向を参照し、その時々のアーム16の姿勢を演算してハンド点RPの極座標を演算する。制御装置20は、各ハンド点RPの極座標を演算すると、各ハンド点RPの極座標を利用して基板中心を演算し、ハンド点RPを補正された終点PBまで移動させる。
上記実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)上記実施形態において、始動センサ19Aは、基板Sの中心から見て径方向Rの端面にある第一始動選択点と、基板Sの中心から見て旋回方向θの端面にある第二始動選択点とを検出する。そして、制御装置20が、始動センサ19Aの検出結果に基づいて基板中心を演算し、基板Sの中心を補正された引出点RBに搬送させる。
したがって、搬送過程にある基板Sの中心を、一つのセンサ点M、すなわち、一つの始動センサ19Aに基づいて演算させることができ、基板Sの中心を補正された引出点RBに搬送させることができる。よって、基板Sの位置を検出するセンサの数量を最小限にさせて低コスト化を実現させることができる。
しかも、一つのセンサ点Mが、基板Sの中心から見て径方向Rにある第一始動選択点と、基板Sの中心から見て旋回方向θにある第二始動選択点とを検出する。そのため、センサ点Mと選択点とが同一方向に並ぶ場合に比べ、より高い精度の下で基板Sの中心を演算させることができる。
(2)上記実施形態において、制御装置20は、第一始動選択点がセンサ点Mを通過する径方向Rの経路と、第二始動選択点がセンサ点Mを通過する旋回方向θの経路とを生成する。したがって、始動センサ19Aは、ハンド17が径方向Rの経路を直進運動するときに第一始動選択点を検出し、ハンド17が旋回方向θの経路を旋回するときに第二始動選択点を検出することができる。よって、基板Sの中心から見て径方向Rにある第一始動
選択点と、基板Sの中心から見て旋回方向θにある第二選択点とを、より短い経路で検出させることができる。
(3)上記実施形態において、終動センサ19Bは、基板Sの中心から見て旋回方向θの端面にある第一終動選択点と、基板Sの中心から見て径方向Rの端面にある第二終動選択点とを検出する。そして、制御装置20が、終動センサ19Bの検出結果に基づいて基板中心を演算し、基板Sの中心を補正された終点PBに搬送させる。
したがって、始点PAと終点PBに対応する2つのセンサが端面の異なる3点を検出するため、基板Sの中心を、より高い精度の下で検出させることができる。そして、基板Sの搬送点P(始点PAあるいは終点PB)ごとに設けるセンサの数量を、1つにすることができる。よって、基板Sの位置を検出するためのセンサ数量を、搬送点Pごとに最小限にさせて低コスト化を実現させることができる。
(第二実施形態)
以下、本発明を具体化した第二実施形態について以下に説明する。第二実施形態は、第一実施形態に示す基板Sの経路を変更するものである。そのため、以下においては、この変更点についてのみ詳細に説明する。図7は、基板Sの搬送過程を示す平面図である。
図7において、搬送ロボット15は、始点PA上の基板Sを終点PB上まで搬送するとき、始点PAと終点PBとの間の経路を短縮させるため、ハンド点RPを、中心点C側に凸曲する円弧状の経路(以下単に、短縮経路C3という。)に沿って曲線運動させる。短縮経路C3は、始点PAと引込点RAとを結ぶ直線の途中から連続するものであって、引出点RBと終点PBとを結ぶ直線の途中に接続するものである。
搬送ロボット15は、始点PAと引込点RAとを結ぶ経路において、始動センサ19Aのセンサ点Mを基板Sの径方向Rの端面から離脱させ、始動センサ19Aをオフ状態からオン状態に切替える。すなわち、搬送ロボット15は、始点PAと引込点RAとを結ぶ経路において、基板Sの中心から見て径方向Rの端面にある一点(第1始動選択点)を選択し、その極座標を始動センサ19Aに検出させる。次いで、搬送ロボットは、短縮経路C3において、始動センサ19Aのセンサ点Mを基板Sの旋回方向θの端面から離脱させ、始動センサ19Aをオン状態からオフ状態に切替える。すなわち、搬送ロボット15は、短縮経路C3において、基板Sの中心から見て略旋回方向θの端面にある一点(第2始動選択点)を選択し、その極座標を始動センサ19Aに検出させる。
これによって、搬送ロボット15は、短縮経路C3を介して始点PA上の基板Sを引出点RB上まで搬送するとき、一つの始動センサ19Aによって、基板Sの中心から見て径方向Rにある第1始動選択点と略旋回方向θにある第2始動選択点の異なる2点を検出させることができる。
制御部22は、始点PAと終点PBとの間の空間に、所定の補間周期で補間処理(例えば、直線補間や円弧補間等)を施し、経路を構成する複数の補間点の極座標を順次演算する。制御部22は、始点PAと終点PBとの間を補間する複数の補間点の座標に基づいて、アーム16の姿勢を順次演算し、アーム16の姿勢に対応するモータM1,M2のステップ数を順次演算する。制御部22は、生成したステップ数に対応する信号をモータ駆動回路27,28に出力し、ハンド点RPを、経路および短縮経路C3に沿って移動させ、基板Sが終点PB上に載置される前に、補正された終点PBに向けてハンド点RPを移動させる。
これによれば、短縮経路C3を用いて経路を短縮させる場合であっても、一つの始動セ
ンサ19Aによって、基板Sの中心から見て径方向Rにある第1始動選択点と略旋回方向θにある第2始動選択点の異なる2点を検出させることができ、基板Sの中心を終点PBに対応させることができる。
(第三実施形態)
以下、本発明を具体化した第三実施形態について以下に説明する。第三実施形態は、第一実施形態に示す基板Sの経路を変更するものである。そのため、以下においては、この変更点についてのみ詳細に説明する。図8および図9は、基板Sの搬送過程および選択点を示す平面図である。
図8において、各センサ19は、それぞれ対応する搬送点Pと中心点Cとを結ぶ直線上に配設されている。各センサ19のセンサ点Mは、それぞれハンド点RPが引込点RAあるいは引出点RBにあるとき、基板Sの内径を径方向Rに沿って所定の割合で分割する。
ここで、基板Sの内径の一部であってセンサ点Mよりも中心点C側の部分を、第一部分R1という。また、基板Sの内径の一部であってセンサ点Mよりも搬送点P側の部分を、第二部分R2とする。なお、引込点RAあるいは引出点RBと中心点Cとの間の距離は、基板Sの直径に対して十分に大きいサイズであるものとする。
制御部22は、始点PA上の基板Sを終点PB上まで搬送させるとき、ハンド点RPを、始点PAと引込点RAとを結ぶ経路に沿って移動させ、続いて、引込点RAと引出点RBとを結ぶ旋回方向θの経路に沿って移動させる。そして、制御部22は、ハンド点RPを、引出点RBと終点PBとを結ぶ径方向Rの経路に沿って移動させる。
この間、制御部22は、始動センサ19Aのセンサ点M、あるいは、終動センサ19Bのセンサ点Mの位置に応じて、第一部分R1と第二部分R2の比が3:1となるように、引込点RAあるいは引出点RBを設定する。すなわち、制御部22は、始動センサ19Aのセンサ点Mあるいは終動センサ19Bのセンサ点Mが第一部分R1と第二部分R2の比を3:1にするまでハンド点RPを引込む。
制御部22は、始点PA上の基板Sを引込点RA上まで搬送するとき、基板Sの中心から見て径方向Rの端面にある一点(第1始動選択点SE1)を選択し、その極座標を始動センサ19Aに検出させる。また、制御部22は、引込点RA上の基板Sを引出点RB上まで搬送するとき、基板Sの中心から見て旋回方向θの端面にある一点(第2始動選択点SE2)を選択し、その極座標を始動センサ19Aに検出させる。さらに、制御部22は、引込点RAと引出点RBとを結ぶ経路において、基板Sの中心から見て旋回方向θの端面にある一点(第1終動選択点SE3)を選択し、その極座標を終動センサ19Bに検出させる。
このとき、図9に示すように、第1始動選択点SE1、第2始動選択点SE2、第1終動選択点SE3のなす中心角θcは、それぞれ第一部分R1と第二部分R2の比が3:1であるため、いずれも略120°となる。すなわち、第1始動選択点SE1、第2始動選択点SE2、第1終動選択点SE3が、基板Sの端面に略等配される。
これによれば、選択点を等配させる分だけ、基板中心の演算結果に偏りを無くすことでき、基板Sの搬送精度を、さらに向上させることができる。
尚、上記実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記第一実施形態においては、検出円C2の上に8つのセンサ19を配置させる構成にした。これに限らず、例えば、検出円C2の上に一つのセンサ19を配置させる構成に
してもよい。すなわち、本発明は、センサ19の数量が搬送点Pの数量によって限定されるものではなく、一つのセンサ点Mに対し、基板Sの端面の2つ以上の選択点を対応させる構成であればよい。
・上記実施形態においては、センサ19が、搬送面を挟む一対の出射部19sと受光部19dとによって構成される。これに限らず、例えば、センサ19が、搬送面上に配置される一対の出射部19sおよび受光部19dと、別途搬送面の下側に配置されて出射部19sからのレーザ光を受光部19dに向けて反射する反射部とによって構成されてもよい。
・上記実施形態においては、コアチャンバ11に、2つLLチャンバ12と、6つのプロセスチャンバ13とを連結させる構成にした。これに限らず、LLチャンバ12の数量を一つ、あるいは3つ以上に構成してもよく、プロセスチャンバ13の数量を5つ以下、あるいは7つ以上に構成してもよい。すなわち、本発明は、コアチャンバ11に連結されるチャンバの数量に限定されるものではない。
半導体装置の製造装置を模式的に示す平面図。 (a)、(b)は、それぞれハンドを示す平面図および側断面図。 (a)、(b)は、それぞれセンサを示す平面図および側断面図。 基板の搬送課程を模式的に示す平面図。 基板の搬送課程を模式的に示す平面図。 半導体装置の製造装置の電気的構成を示す電気ブロック回路図。 第二実施形態における基板の搬送過程を模式的に示す平面図。 第三実施形態における基板の搬送過程を示す平面図。 第三実施形態における選択点を示す平面図。
符号の説明
C3…経路を構成する短縮経路、CS…較正用基板、M…検出点としてのセンサ点、PA…始点、PB…終点、R…径方向、S…基板、SE1…第一選択点としての第一始動選択点、SE2…第二選択点としての第二始動選択点、SE3…第三選択点としての第一終動選択点、SH…貫通孔、θ…旋回方向、10…基板搬送装置としての半導体装置の製造装置、15…搬送ロボット、16…アーム、17…ハンド、19…センサ、22…制御部。

Claims (6)

  1. 円形の基板を支持するハンドを有し、旋回軸の径方向に前記ハンドを直進運動させるアームを前記旋回軸の回りに旋回させて前記基板を始点から終点に搬送する搬送ロボットと、
    前記始点に関連付けられる一つの第一の検出点を形成して前記基板の端面が前記第一の検出点にあるか否かを検出する第一のセンサと、
    前記第一のセンサの検出結果を受けて前記搬送ロボットを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記基板の中心から見て前記径方向の前記端面にある第一選択点と、前記基板の中心から見て前記旋回方向の前記端面にある第二選択点とがそれぞれ前記第一の検出点を通過する前記ハンドの経路を生成し、前記搬送ロボットを駆動して前記ハンドを前記経路に沿って移動させ、前記第一選択点と前記第二選択点の各々が前記第一の検出点にあるときの前記ハンドの位置に基づいて前記基板の中心の位置を演算し、前記基板の中心を前記終点に搬送させること、
    を特徴とする基板搬送装置。
  2. 請求項1に記載の基板搬送装置であって、
    前記制御部は、
    前記第一選択点が前記第一の検出点を通過する前記径方向の経路と、前記第二選択点が前記第一の検出点を通過する前記旋回方向の経路とを生成すること、
    を特徴とする基板搬送装置。
  3. 請求項1又は2に記載の基板搬送装置であって、
    前記終点に関連付けられる一つの第二の検出点を形成し、前記基板の端面が前記第二の検出点にあるか否かを検出する第ニのセンサを有し、
    前記制御部は、
    前記基板の中心から見て前記旋回方向にある前記端面の第三選択点が前記第二の検出点を通過する前記ハンドの経路を生成し、前記第一選択点と前記第二選択点の各々が前記第一の検出点にあるときの前記ハンドの位置と、前記第三選択点が前記第二の検出点にあるときの前記ハンドの位置とに基づいて前記基板の中心の位置を演算し、前記搬送ロボットを駆動して前記基板の中心を前記終点に搬送させること、
    を特徴とする基板搬送装置。
  4. 請求項1又は2に記載の基板搬送装置であって、
    前記終点に関連付けられる一つの第二の検出点を形成し、前記基板の端面が前記第二の検出点にあるか否かを検出する第ニのセンサを有し、
    前記制御部は、
    前記基板の中心から見て前記旋回方向にある前記端面の第三選択点と、前記基板の中心から見て前記径方向にある前記端面の第四選択点とがそれぞれ前記第二の検出点を通過する前記ハンドの経路を生成し、前記搬送ロボットを駆動して前記ハンドを前記経路に沿って移動させ、前記第一選択点と前記第二選択点の各々が前記第一の検出点にあるときの前記ハンドの位置と、前記第三選択点と前記第四選択点の各々が前記第二の検出点にあるときの前記ハンドの位置とに基づいて前記基板の中心の位置を演算し、前記基板の中心を前記終点に搬送させること、
    を特徴とする基板搬送装置。
  5. 請求項3又は4に記載の基板搬送装置であって、
    前記制御部は、
    前記第一選択点と前記第二選択点と前記第三選択点の各々を前記端面に等配させた経路
    を生成すること、
    を特徴とする基板搬送装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の基板搬送装置であって、
    中心に貫通孔を有する較正用基板を備え、
    前記センサは、前記貫通孔が対応する検出点にあるか否かを検出し、
    前記搬送ロボットは、予め規定される前記ハンドの基準位置に前記貫通孔を対応させて前記較正用基板を支持し、
    前記制御部は、前記搬送ロボットを駆動して前記ハンドの直進運動と旋回とを交互に繰り返させて前記センサに前記貫通孔を検出させ、前記検出点と前記基準位置とを関連付けること、
    を特徴とする基板搬送装置。
JP2007050039A 2007-02-28 2007-02-28 基板搬送装置 Active JP5064835B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050039A JP5064835B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 基板搬送装置
TW097106931A TWI352398B (en) 2007-02-28 2008-02-27 Substrate transfer apparatus
US12/528,703 US8571704B2 (en) 2007-02-28 2008-02-27 Substrate transfer apparatus
CN2008800062852A CN101681863B (zh) 2007-02-28 2008-02-27 基板传送装置
PCT/JP2008/053375 WO2008105444A1 (ja) 2007-02-28 2008-02-27 基板搬送装置
KR1020097019861A KR101221109B1 (ko) 2007-02-28 2008-02-27 기판 이송 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050039A JP5064835B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 基板搬送装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008218498A true JP2008218498A (ja) 2008-09-18
JP2008218498A5 JP2008218498A5 (ja) 2010-01-21
JP5064835B2 JP5064835B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39721269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050039A Active JP5064835B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 基板搬送装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8571704B2 (ja)
JP (1) JP5064835B2 (ja)
KR (1) KR101221109B1 (ja)
CN (1) CN101681863B (ja)
TW (1) TWI352398B (ja)
WO (1) WO2008105444A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093169A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Tokyo Electron Ltd 基板搬送方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP2012106313A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Ulvac Japan Ltd 基板位置検出方法
JP2013008827A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Ulvac Japan Ltd 基板位置検出方法
JP2014170828A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Tokyo Electron Ltd 基板搬送経路の決定方法、基板搬送装置、基板処理装置及びプログラム
JP2018003143A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 キヤノントッキ株式会社 基板処理装置及びアライメント方法
JP2018512730A (ja) * 2015-03-12 2018-05-17 パーシモン テクノロジーズ コーポレイションPersimmon Technologies, Corp. エンドエフェクタの従動運動を伴うロボット
US20210213614A1 (en) * 2018-05-11 2021-07-15 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Substrate transfer robot and method of detecting optical-axis deviation of substrate hold hand

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8666551B2 (en) * 2008-12-22 2014-03-04 Asm Japan K.K. Semiconductor-processing apparatus equipped with robot diagnostic module
JP2010162611A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Ulvac Japan Ltd 相対ティーチング方法
JP5905521B2 (ja) * 2014-06-26 2016-04-20 ファナック株式会社 工具先端点制御中に生じるバックラッシを抑制することを特徴とする数値制御装置
US10818561B2 (en) * 2016-01-28 2020-10-27 Applied Materials, Inc. Process monitor device having a plurality of sensors arranged in concentric circles
KR20210027455A (ko) * 2018-07-03 2021-03-10 퍼시몬 테크놀로지스 코포레이션 로봇 페이로드 위치의 감지 및 수정을 위한 시스템 및 방법
CN110757447A (zh) * 2018-07-25 2020-02-07 西门子(中国)有限公司 一种机器人示教编程方法、装置、系统和计算机可读介质
JP7384575B2 (ja) * 2018-08-10 2023-11-21 川崎重工業株式会社 情報処理装置、仲介装置、シミュレートシステム、情報処理方法及びプログラム
JP7158238B2 (ja) * 2018-10-10 2022-10-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003165078A (ja) * 2001-11-27 2003-06-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動教示システム
JP2006351883A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Tokyo Electron Ltd 基板搬送機構及び処理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819167A (en) 1987-04-20 1989-04-04 Applied Materials, Inc. System and method for detecting the center of an integrated circuit wafer
JPH0736417B2 (ja) * 1989-10-24 1995-04-19 株式会社メツクス ウエハーの位置決め装置
EP0597637B1 (en) 1992-11-12 2000-08-23 Applied Materials, Inc. System and method for automated positioning of a substrate in a processing chamber
US6707544B1 (en) * 1999-09-07 2004-03-16 Applied Materials, Inc. Particle detection and embedded vision system to enhance substrate yield and throughput
US7233841B2 (en) * 2002-04-19 2007-06-19 Applied Materials, Inc. Vision system
ATE493757T1 (de) * 2005-02-22 2011-01-15 Oc Oerlikon Balzers Ag Verfahren zur positionierung eines wafers
US7532940B2 (en) * 2005-06-16 2009-05-12 Tokyo Electron Limited Transfer mechanism and semiconductor processing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003165078A (ja) * 2001-11-27 2003-06-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動教示システム
JP2006351883A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Tokyo Electron Ltd 基板搬送機構及び処理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093169A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Tokyo Electron Ltd 基板搬送方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP2012106313A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Ulvac Japan Ltd 基板位置検出方法
JP2013008827A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Ulvac Japan Ltd 基板位置検出方法
JP2014170828A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Tokyo Electron Ltd 基板搬送経路の決定方法、基板搬送装置、基板処理装置及びプログラム
JP2018512730A (ja) * 2015-03-12 2018-05-17 パーシモン テクノロジーズ コーポレイションPersimmon Technologies, Corp. エンドエフェクタの従動運動を伴うロボット
JP7074977B2 (ja) 2015-03-12 2022-05-25 パーシモン テクノロジーズ コーポレイション エンドエフェクタの従動運動を伴うロボット
JP2018003143A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 キヤノントッキ株式会社 基板処理装置及びアライメント方法
US20210213614A1 (en) * 2018-05-11 2021-07-15 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Substrate transfer robot and method of detecting optical-axis deviation of substrate hold hand
US11858147B2 (en) * 2018-05-11 2024-01-02 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Substrate transfer robot and method of detecting optical-axis deviation of substrate hold hand

Also Published As

Publication number Publication date
US8571704B2 (en) 2013-10-29
CN101681863B (zh) 2011-05-04
TWI352398B (en) 2011-11-11
TW200845285A (en) 2008-11-16
KR20090123909A (ko) 2009-12-02
KR101221109B1 (ko) 2013-01-11
CN101681863A (zh) 2010-03-24
JP5064835B2 (ja) 2012-10-31
US20100121487A1 (en) 2010-05-13
WO2008105444A1 (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064835B2 (ja) 基板搬送装置
JP5600703B2 (ja) 搬送装置及び搬送方法
JP2006351884A (ja) 基板搬送機構及び処理システム
JP2020049568A (ja) 搬送装置、半導体製造装置及び搬送方法
JP6634275B2 (ja) 成膜システム
JP5284486B2 (ja) 基板中心位置の特定方法
CN113226664B (zh) 机器人的位置修正方法以及机器人
JP2006351883A (ja) 基板搬送機構及び処理システム
JP5005428B2 (ja) 基板搬送方法、及び基板搬送装置
US20060015279A1 (en) Device for correcting reference position for transfer mechanism, and correction method
US9139381B2 (en) Transport apparatus and vacuum system
JP5390753B2 (ja) 基板搬送方法、及び基板搬送装置
JP2009081267A (ja) 基板搬送位置の位置合わせ方法、基板処理システムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR102205638B1 (ko) 산업용 로봇의 보정값 산출 방법
KR102205705B1 (ko) 산업용 로봇의 보정값 산출 방법
KR102209497B1 (ko) 산업용 로봇의 보정값 산출 방법
KR102213545B1 (ko) 산업용 로봇의 보정값 산출 방법
JP4359365B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理装置における基板位置ずれ補正方法
JP6187118B2 (ja) 搬送装置
JP2000071187A (ja) ワーク搬送ロボット
WO2024080332A1 (ja) 基板搬送ロボットシステム
JPH0737967A (ja) ウエハの位置合わせ装置および位置合わせ方法
JP2011108923A (ja) 真空処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250