JP2008216644A - 複屈折板および光ヘッド装置 - Google Patents
複屈折板および光ヘッド装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008216644A JP2008216644A JP2007054114A JP2007054114A JP2008216644A JP 2008216644 A JP2008216644 A JP 2008216644A JP 2007054114 A JP2007054114 A JP 2007054114A JP 2007054114 A JP2007054114 A JP 2007054114A JP 2008216644 A JP2008216644 A JP 2008216644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- birefringent plate
- layer
- multilayer film
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
【解決手段】多層膜の厚さに比べて充分に深い溝を加工した透明基板上に、斜方蒸着層の屈折率異方性Δnが高い材料と斜方蒸着層の屈折率が低い材料により構成される多層膜を、基板と多層膜との光学アドミッタンス、および複屈折板と接する媒質と多層膜との光学アドミッタンスが実質的に等しくなるとともに、特定の波長帯域のレーザー光に対して適切なリタデーションとなるように各層の厚さを調整させた複屈折板。
【選択図】図6
Description
(a1−1.02n1)2+b1 2<0.04n1 2
(a2−1.02n2)2+b2 2<0.04n2 2
(a3−1.02n3)2+b3 2<0.04n3 2
を提供する。
図2に本発明の実施例1に係る複屈折板の模式的断面図を示す。B270ガラス基板101を洗浄し、充分に乾燥させた後、斜方蒸着膜成膜治具を有する真空蒸着装置にガラス基板を装着しチャンバー内を真空状態とした。蒸着源が基板法線方向から+70度傾斜させた方向となるように治具を固定し、第1工程としてガラス基板上にTa2O5層111(226nm)、SiO2層112(318nm)、Ta2O5層113(140nm)、SiO2層114(10nm)、Ta2O5層115(289nm)の順に斜方蒸着多層膜を形成した。その後第1工程で斜方蒸着させた基板を取り出し、第2工程として蒸着方向が−70度傾斜させた方向となるように基板を装着し、さらにTa2O5層121(140nm)、SiO2層122(160nm)、Ta2O5層123(45nm)、SiO2層124(160nm)、Ta2O5層125(430nm)、SiO2層126(161nm)、Ta2O5層127(40nm)、SiO2層128(236nm)の順に斜方蒸着多層膜を形成した。
図3に本発明の実施例2に係る複屈折板の模式的断面図を示す。実施例1で作成した斜方蒸着多層膜に波長405nmにおいて光学膜厚がλ/2となるように蒸着源の鉛直方向と基板面の法線方向が一致するようにSiO2を正面より蒸着させた膜を形成した。作製した複屈折板をダイシングによって4mm×5mmに切断し60℃、湿度90%の環境下に500時間保管したところ蒸着多層膜の剥離が無いことが確認され、また、SiO2膜により斜方蒸着多層膜表面の保護効果が確認された。
図5に本発明の実施例3に係る複屈折板の模式的断面図を示す。最初に、図4の概念図に示すように、基板をダイシング装置により幅0.6mm、深さ0.4mm加工溝22を形成した後に洗浄し、充分に乾燥させた。その後、斜方蒸着膜成膜治具を有する真空蒸着装置にガラス基板301を装着しチャンバー内を真空状態とした。蒸着源が基板法線方向から+70度傾斜させた方向となるように治具を固定し、第1工程としてガラス基板上にSiO2層311(14nm)、Ta2O5層312(26nm)、SiO2層313(15nm)、Ta2O5層314(650nm)の順に斜方蒸着多層膜を形成した。その後第1工程で斜方蒸着させた基板を取り出し、第2工程として蒸着方向が−70度傾斜させた方向となるように基板を装着し、さらにTa2O5層321(650nm)、SiO2層322(16nm)、Ta2O5層323(21nm)、SiO2層324(155nm)の順に斜方蒸着多層膜を形成した。
図6に本発明の実施例4に係る複屈折板の模式的断面図を示す。実施例3でCVDにより作成した最表層であるSiO2層331の上にさらにTa2O5層401を14nm、SiO2層402を92nmの順に蒸着源の鉛直方向と基板面の法線方向が一致するように正面より蒸着させて反射防止膜を形成した。実施例4における複屈折板と接する空気の屈折率は1であり、405nmの波長の光を入射したときの複屈折板の光学アドミッタンスは1.06+i0.04(i:虚数単位)である。この反射防止膜により、実施例3の構成における405nmの波長帯においてSiO2層331と空気との界面で発生する光の反射を低減させることができ、さらに高透過率の複屈折板400を得ることができた。
図7に本発明の比較例1に係る複屈折板の模式的断面図を示す。B270ガラス基板501を洗浄し、充分に乾燥させた後、斜方蒸着膜成膜治具を有する真空蒸着装置にガラス基板を装着しチャンバー内を真空状態とした。蒸着源が基板法線方向から+70度傾斜させるように治具を固定し、Ta2O5層502を650nmの厚さとなるように斜方蒸着多層膜を形成した。その後、第1工程で斜方蒸着させた基板を取り出し、第2工程として蒸着方向が−70度傾斜させるように基板を装着し、さらにTa2O5層503を650nmの厚さとなるように斜方蒸着多層膜を形成した。
図8に本発明の比較例2に係る複屈折板の模式的断面図を示す。比較例1で作成した斜方蒸着多層膜に波長405nmにおいて光学膜厚がλ/2となるように蒸着源の鉛直方向と基板面の法線方向が一致するようにSiO2膜601を正面より蒸着させた膜を形成した。SiO2膜により表面の保護効果が向上したもののTa2O5多層膜内の干渉による反射率の増大が確認された。
11 多層膜の第1層
12 多層膜の第2層
13 多層膜の第q−1層
14 基板
15 入射媒体
16 レーザー光入射方向
100、200、300、400、500、600 複屈折板
21、101、301、501 ガラス基板
110、310 第1工程により形成された斜方蒸着膜層
120、320 第2工程により形成された斜方蒸着膜層
111、113、114、115、121、123、125、127、312、314、321、323、502、503 Ta2O5斜方蒸着層
112、114、122、124、126、128、311、313、322、324 SiO2斜方蒸着膜
201、402、311、601 SiO2蒸着層
401 Ta2O5蒸着層
22 加工溝
Claims (15)
- 透明基板と、前記透明基板の上に設けられた少なくとも2種類の光学材料により形成された多層膜と、前記多層膜の上面に形成された保護膜とを備えた複屈折板であって、前記多層膜は、基板表面の法線に対して斜めとなる第1の方向からの斜方蒸着層と前記第1の方向と互いに逆となる前記法線に対して斜めとなる第2の方向からの斜方蒸着層とを含む少なくとも2層以上で構成されており、前記斜方蒸着層が屈折率異方性Δnを有する第1の光学材料で形成された高Δn層と前記高Δn層よりも屈折率が低い第2の光学材料で形成された低屈折率層を交互に積層した部分を含むことを特徴とする複屈折板。
- 前記高Δn層の屈折率異方性Δnが0.07以上であることを特徴とする請求項1に記載の複屈折板。
- 前記斜方蒸着層において前記高Δn層を形成する光学材料がTa2O5であり、前記低屈折率層を形成する光学材料がSiO2である請求項1または請求項2に記載の複屈折板。
- 前記斜方蒸着層は、前記第1の方向から斜方蒸着される前記高Δn層の厚さの合計と前記第2の方向から斜方蒸着される前記高Δn層の厚さの合計が実質的に等しいことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれか一項に記載の複屈折板。
- 前記多層膜の側面と上面とに保護膜が形成されており、前記保護膜は前記多層膜の側面に設けられた部分と前記多層膜の上面に設けられた部分とが一体化されている請求項1〜請求項4いずれか一項に記載の複屈折板。
- 所定の波長帯域の光に対して、前記保護膜と、前記透明基板と前記多層膜を含む層との光学アドミッタンスが実質的に等しいことを特徴とする請求項1〜5に記載の複屈折板。
- 前記保護膜の屈折率をn1とし、前記透明基板と前記多層膜を含む層の光学アドミッタンスを(a1+ib1)として395〜415nmの波長の光が基板に対して垂直に入射したときに、a1、b1が次の不等式を満たすことを特徴とする請求項6に記載の複屈折板(iは虚数単位を示す)。
(a1−1.02n1)2+b1 2<0.04n1 2 - 所定の波長帯域の光に対して、前記多層膜上の保護膜の上面と接する媒質と、前記透明基板と前記多層膜と前記保護膜を含む層との光学アドミッタンスが実質的に等しいことを特徴とする請求項1〜請求項6いずれか一項に記載の複屈折板。
- 前記多層膜上の保護膜の上面と接する媒質の屈折率をn2とし、前記透明基板と前記多層膜と前記保護膜を含む層の光学アドミッタンスを(a2+ib2)として395〜415nmの少なくとも一部の波長の光が基板に対して垂直に入射したときに、a2、b2が次の不等式を満たすことを特徴とする請求項8に記載の複屈折板(iは虚数単位を示す)。
(a2−1.02n2)2+b2 2<0.04n2 2 - 前記多層膜上面の保護膜の上に少なくとも2種類の光学材料によって形成された反射防止膜が積層された請求項1〜請求項9いずれか一項に記載の複屈折板。
- 前記反射防止膜を形成する光学材料が、Ta2O5とSiO2とで形成された請求項10に記載の複屈折板。
- 所定の波長帯域の光に対して前記反射防止膜の上面と接する媒質と、前記透明基板と前記多層膜と前記保護膜と前記反射防止膜を含む層との光学アドミッタンスが実質的に等しいことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の複屈折板。
- 前記反射防止膜の上面と接する媒質の屈折率をn3とし、前記透明基板と前記多層膜と前記保護膜と前記反射防止膜を含む層の光学アドミッタンスを(a3+ib3)として395〜415nmの少なくとも一部の波長の光が基板に対して垂直に入射したときに、a3、b3が次の不等式を満たすことを特徴とする請求項12に記載の複屈折板(i:虚数単位)。
(a3−1.02n3)2+b3 2<0.04n3 2 - 特定の波長の直線偏光を出射する光源と、直線偏光を出射する光を光記録媒体に集光する対物レンズと、光記録媒体からの反射光を検出する光検出器とを備えた、光記録媒体の情報の記録・再生を行う光ヘッド装置であって、前記光源と前記対物レンズとの間の光路中、または前記対物レンズと前記光検出器との間の光路中に、請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載の複屈折板が設置されている光ヘッド装置。
- 透明基板の表面に積層する膜の厚さに対して十分に深い加工溝を形成する工程後に、斜方蒸着膜を積層させ、前記斜方蒸着膜上にCVDにより多層膜の側面に保護膜を蒸着させる工程と、前記斜方蒸着膜の側面に保護膜を有する基板表面の前記加工溝に沿って所定の形状にダイシングされることを特徴とする複屈折板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007054114A JP2008216644A (ja) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | 複屈折板および光ヘッド装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007054114A JP2008216644A (ja) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | 複屈折板および光ヘッド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008216644A true JP2008216644A (ja) | 2008-09-18 |
JP2008216644A5 JP2008216644A5 (ja) | 2009-09-10 |
Family
ID=39836758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007054114A Pending JP2008216644A (ja) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | 複屈折板および光ヘッド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008216644A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120295069A1 (en) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | Sony Chemical & Information Device Corporation | Phase difference element |
WO2014208724A1 (ja) * | 2013-06-27 | 2014-12-31 | デクセリアルズ株式会社 | 偏光変換素子、偏光変換素子の製造方法、光源ユニット及び光学機器 |
JP2015068935A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | デクセリアルズ株式会社 | 位相差素子及びその製造方法、液晶表示装置及びその製造方法、並びに投射型画像表示装置 |
JP2015082035A (ja) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | デクセリアルズ株式会社 | 位相差素子及びその製造方法、液晶表示装置、並びに投射型画像表示装置 |
JP2015092282A (ja) * | 2015-01-20 | 2015-05-14 | デクセリアルズ株式会社 | 波長板の製造方法 |
CN106358443A (zh) * | 2013-05-28 | 2017-01-25 | 日立造船株式会社 | 偏振成像滤波器及其制造方法 |
JP2017138464A (ja) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | Jxtgエネルギー株式会社 | 光学位相差部材、光学位相差部材を備える複合光学部材、及び光学位相差部材の製造方法 |
CN108369311A (zh) * | 2016-03-18 | 2018-08-03 | Jxtg能源株式会社 | 光学相位差构件、具备光学相位差构件的复合光学构件、及光学相位差构件的制造方法 |
WO2019102902A1 (ja) * | 2017-11-21 | 2019-05-31 | デクセリアルズ株式会社 | 光学素子及び投射型画像表示装置 |
WO2021065157A1 (ja) * | 2019-10-01 | 2021-04-08 | ソニー株式会社 | 光学補償素子、液晶表示装置および電子機器 |
CN113215534A (zh) * | 2021-05-07 | 2021-08-06 | 业成科技(成都)有限公司 | 光学元件及其制造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09166710A (ja) * | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Sano Fuji Koki Kk | 複屈折板およびこれを用いた光学系 |
JPH09277395A (ja) * | 1996-04-15 | 1997-10-28 | Alps Electric Co Ltd | 光学多層膜フィルタの製造方法 |
JPH09297214A (ja) * | 1996-05-08 | 1997-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 偏光素子 |
JPH1081955A (ja) * | 1996-07-11 | 1998-03-31 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 斜め蒸着膜素子およびこれを用いた光学装置 |
JPH10255313A (ja) * | 1997-03-10 | 1998-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップ及びその製造法 |
JP2003121603A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-23 | Bridgestone Corp | 反射防止フィルム |
-
2007
- 2007-03-05 JP JP2007054114A patent/JP2008216644A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09166710A (ja) * | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Sano Fuji Koki Kk | 複屈折板およびこれを用いた光学系 |
JPH09277395A (ja) * | 1996-04-15 | 1997-10-28 | Alps Electric Co Ltd | 光学多層膜フィルタの製造方法 |
JPH09297214A (ja) * | 1996-05-08 | 1997-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 偏光素子 |
JPH1081955A (ja) * | 1996-07-11 | 1998-03-31 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 斜め蒸着膜素子およびこれを用いた光学装置 |
JPH10255313A (ja) * | 1997-03-10 | 1998-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップ及びその製造法 |
JP2003121603A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-23 | Bridgestone Corp | 反射防止フィルム |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120295069A1 (en) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | Sony Chemical & Information Device Corporation | Phase difference element |
US9946001B2 (en) | 2011-05-16 | 2018-04-17 | Dexerials Corporation | Phase difference element having birefringent film containing titanium oxide tantalum oxide |
US9376744B2 (en) * | 2011-05-16 | 2016-06-28 | Dexerials Corporation | Phase-difference element having birefringent film containing TiO2 and Ta2O5 |
CN106358443A (zh) * | 2013-05-28 | 2017-01-25 | 日立造船株式会社 | 偏振成像滤波器及其制造方法 |
JP2015215582A (ja) * | 2013-06-27 | 2015-12-03 | デクセリアルズ株式会社 | 偏光変換素子、偏光変換素子の製造方法、光源ユニット及び光学機器 |
WO2014208724A1 (ja) * | 2013-06-27 | 2014-12-31 | デクセリアルズ株式会社 | 偏光変換素子、偏光変換素子の製造方法、光源ユニット及び光学機器 |
US10042176B2 (en) | 2013-06-27 | 2018-08-07 | Dexerials Corporation | Polarization conversion element, polarization-conversion-element manufacturing method, light-source unit, and optical device |
JP2015068935A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | デクセリアルズ株式会社 | 位相差素子及びその製造方法、液晶表示装置及びその製造方法、並びに投射型画像表示装置 |
JP2015082035A (ja) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | デクセリアルズ株式会社 | 位相差素子及びその製造方法、液晶表示装置、並びに投射型画像表示装置 |
JP2015092282A (ja) * | 2015-01-20 | 2015-05-14 | デクセリアルズ株式会社 | 波長板の製造方法 |
CN108603972A (zh) * | 2016-02-03 | 2018-09-28 | Jxtg能源株式会社 | 光学相位差构件、具备光学相位差构件的复合光学构件、及光学相位差构件的制造方法 |
WO2017135220A1 (ja) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | Jxエネルギー株式会社 | 光学位相差部材、光学位相差部材を備える複合光学部材、及び光学位相差部材の製造方法 |
JP2017138464A (ja) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | Jxtgエネルギー株式会社 | 光学位相差部材、光学位相差部材を備える複合光学部材、及び光学位相差部材の製造方法 |
TWI711846B (zh) * | 2016-02-03 | 2020-12-01 | 日商捷客斯能源股份有限公司 | 光學相位差構件、具備光學相位差構件之複合光學構件、及光學相位差構件之製造方法 |
CN108369311A (zh) * | 2016-03-18 | 2018-08-03 | Jxtg能源株式会社 | 光学相位差构件、具备光学相位差构件的复合光学构件、及光学相位差构件的制造方法 |
CN108369311B (zh) * | 2016-03-18 | 2021-07-16 | Jxtg能源株式会社 | 光学相位差构件、具备光学相位差构件的复合光学构件、及光学相位差构件的制造方法 |
WO2019102902A1 (ja) * | 2017-11-21 | 2019-05-31 | デクセリアルズ株式会社 | 光学素子及び投射型画像表示装置 |
JP2019095554A (ja) * | 2017-11-21 | 2019-06-20 | デクセリアルズ株式会社 | 光学素子及び投射型画像表示装置 |
US11294114B2 (en) | 2017-11-21 | 2022-04-05 | Dexerials Corporation | Optical element and projection image display apparatus |
US11573362B2 (en) | 2017-11-21 | 2023-02-07 | Dexerials Corporation | Optical element and projection image display apparatus |
WO2021065157A1 (ja) * | 2019-10-01 | 2021-04-08 | ソニー株式会社 | 光学補償素子、液晶表示装置および電子機器 |
CN113215534A (zh) * | 2021-05-07 | 2021-08-06 | 业成科技(成都)有限公司 | 光学元件及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008216644A (ja) | 複屈折板および光ヘッド装置 | |
US7710536B2 (en) | Liquid crystal diffraction lens element and optical head device | |
KR100642951B1 (ko) | 광헤드 장치 및 이의 제조 방법 | |
JP2008216644A5 (ja) | ||
JP5223236B2 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP2006073042A (ja) | 回折素子および光ヘッド装置 | |
JP2011187139A (ja) | グレーティング素子及びその製造方法、並びに、そのグレーティング素子を用いた光ピックアップ装置 | |
WO2008044686A1 (fr) | Élément de diffraction et dispositif à tête optique équipé de celui-ci | |
US20090110011A1 (en) | Optical component for laser beam | |
JP4218240B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
US20140044940A1 (en) | Optical recording medium and method for manufacturing optical recording medium | |
JP2012243378A (ja) | 光学素子及び光ヘッド装置 | |
JP4314480B2 (ja) | 回折素子および光ヘッド装置 | |
JP2012119046A (ja) | レンズ及び光情報記録再生装置 | |
JP2003222707A (ja) | 光学レンズおよび光情報記録再生装置 | |
JP5234151B2 (ja) | 回折素子および光ヘッド装置 | |
JP2004296041A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP5082792B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP4139140B2 (ja) | 偏光ホログラム素子及びその製造方法 | |
JP3947828B2 (ja) | 光ヘッド装置及びその製造方法 | |
JP2005339595A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2013077374A (ja) | 回折素子および光ヘッド装置 | |
JP2004341471A (ja) | 回折素子および光ヘッド装置 | |
JP5171214B2 (ja) | フォトニック結晶を用いた波長板の製造方法 | |
JP5508295B2 (ja) | 光ピックアップ用1/4波長板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090729 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110519 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120306 |